JPH0238504A - 分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法 - Google Patents

分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法

Info

Publication number
JPH0238504A
JPH0238504A JP63186452A JP18645288A JPH0238504A JP H0238504 A JPH0238504 A JP H0238504A JP 63186452 A JP63186452 A JP 63186452A JP 18645288 A JP18645288 A JP 18645288A JP H0238504 A JPH0238504 A JP H0238504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
fine particles
water
compound
iron oxyhydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63186452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778243B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Nishimoto
西本 泰幸
Etsuo Nakagawa
悦男 中川
Satoshi Tanioka
聡 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP63186452A priority Critical patent/JPH0778243B2/ja
Publication of JPH0238504A publication Critical patent/JPH0238504A/ja
Publication of JPH0778243B2 publication Critical patent/JPH0778243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は高密度磁気記録媒体の原料である強磁性金属微
粒子の製造法に関する、 〔従来の技術〕 従来磁気記録媒体用磁性粉は針状酸化鉄粒子が主として
使用されていたが、高性能オーディオカセットテープや
8Mビデオテープの商品化に伴い高保磁力(He)、高
飽和磁化量(σS)及び高角型比(σr/σm)含有す
る強磁性金属鉄微粒子が用いられるようになった。強磁
性金属鉄微粒子は一般にα−オキシ水酸化鉄又は酸化鉄
を主体とする微粒子を水素等の還元性ガス気請がある。
しかし微粒子化すればする程加熱還元時に粒子どうしの
焼結がより起り易くなり磁性粉の磁気特性が低化すると
いう問題が出てくる。
この問題を解決するためにα−オキシ水酸化鉄または酸
化鉄微粒子にアルミニウム化合物を固溶させるか、α−
オキシ水酸化鉄または酸化鉄微粒子の表面にアルミニウ
ム化合物を付着させることによりα−オキシ水酸化鉄又
は酸化鉄微粒子の粒子形状を保持して焼結を防止する方
法が提案されている。
すなわちFe1on又はFetusのうち少なくとも一
方を主成分とする鉄化合物にアルミニウム化合物を固溶
させた後還元する方法(%公昭59−17161号公報
)、α−オキシ水酸化鉄微粒子をアルミニウムの無機又
は有機化合物を含む溶液に浸漬する方法(特公昭56−
28967号公報)、α−オキシ水酸化鉄微粒子にアル
ミニウム化合物を付着させる方法(特開昭56−259
04号公報)がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
Fe0OH又はF e tOBにアルミニウム化合物を
固溶させる方法は針状粒子に焼結防止剤を付着させるこ
となく粒子間の焼結のない強磁性金属微粒子を得るのに
効果があるとされている。しかし固溶させるアルミニウ
ム化合物量を多くするとアルミニウムを固溶させたFe
0OH又はFe20s微粒子の針状性がくずれ好ましく
ない。
また還元して得られた強磁性金属微粒子の磁気特性特に
保磁力及び飽和磁化量が劣るので好ましくない。
α−オキシ水酸化鉄微粒子をアルミニウムの無機又は有
機化合物を含む溶液に浸漬する方法については単に浸漬
するだけではα−オキシ水酸化鉄微粒子の表面にアルミ
ニウム化合物が強固に付着せず、濾過等により該微粒子
を分離する際にアルミニウム化合物が炉液に溶出し、付
着効率が低く好ましくない。又乾燥の際アルミニウム化
合物が偏析し被着むらを生じるという欠点がある。特に
α−オキシ水酸化鉄微粒子を有機化合物を含む溶液に浸
漬する方法はα−オキシ水酸化鉄微粒子の水懸濁液を遠
心分離等の方法により該微粒子を分離しトルエン等の有
機溶剤に再分散させる溶剤置換工程が必要であり煩雑で
ある。また有機溶剤を使用する点で安全衛生上好ましく
ない。
α−オキシ水酸化鉄微粒子の表面にアルミニウム化合物
を付着させる方法は還元した該微粒子の形状全透過型電
子顕微鏡で観察すると粒子どうしが束状に凝集し、磁性
粉の分散性が劣り好ましくない。
本発明の目的は、α−オキシ水酸化鉄微粒子を加熱還元
する際に該微粒子の焼結防止をはかり、加熱還元した後
分散性の良い、そして磁気特性のすぐれた強磁性金属鉄
系微粒子を製造する方法である。
(課題を解決するための手段〕 本発明は第一鉄塩、アルカリ化合物及びアルミニウム化
合物を含む水懸濁液に酸素含有ガスを通じ該水懸濁液内
で酸化反応を行なうことによりアルミニウムを固溶した
α−オキシ水酸化鉄微粒子を合成し、この微粒子全濾過
水洗した後再び水に懸濁させ水懸濁液としこの水懸濁液
に有機酸を加えるか、又は有機酸を加えた水に前記微粒
子を加えて水懸濁液とし、この水懸濁液のpHk 4.
0以下にした後アルミニウム化合物の水溶液及びアルカ
リ性化合物の水溶液を加え、前記水懸濁液のpH’i7
.0〜12.0とし、前記アルミニウムを固溶したα−
オキシ水酸化鉄微粒子の表面にアルミナ水和物を付着さ
せ、その後得られた微粒子をp別、水洗、乾燥し、還元
すること’!(特徴とする強磁性金属微粒子の製造方法
である。
前記アルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子
を合成する際に使用するアルミニウム化合物としては硫
酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム
、りん酸アルミニウム、アルミン酸塩等のアルミニウム
の無機塩、乳酸アルミニウム等のアルミニウムの有機酸
塩及びアルミナゾルのうち少なくとも一種を用いること
ができるが、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム
が好ましい。またアルミニウム化合物の固溶量はアルミ
ニウム全固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子の鉄原子に
対してアルミニウム原子として0.5〜2重景富貴好ま
しい。
アルミニウム固溶量が0.5重量%以下では効果が不充
分となるおそれがあり、2重量%以上ではアルミニウム
を固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子の針状性がくずれ
るおそれがある。また反応温度は5〜60’Cが好まし
い。
次にアルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子
の水懸濁液がpn 1.0.0以下となるまで該微粒子
を水洗するのがよい。水洗が不十分な場合、該微粒子の
表面に付着しているナトリウム等のイオンが加熱還元工
程で焼結を助長するため好ましくない。
次ニアルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子
に強固に水酸化アルミニウム、オキシ水酸化アルミニウ
ム又はアルミナゾル等のアルミナ水和物を付着させる。
そのためにはアルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化
鉄微粒子の水懸濁液にアルミニウム化合物の水溶液及び
アルカリ性化合物の水溶液を加える必要がある。
その手順としては、1ずアルミニウムを固溶したα−オ
キシ水酸化鉄微粒子を水に懸濁をせ水懸濁液としこの水
懸濁液に酢酸等の有機酸を加えるか、又は有機酸を加え
た水に前記微粒子を加えて水懸濁液とし該水懸濁液のp
Hを4,0以下好ましくは3.5〜2.0とし、アルミ
ニウム全固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子を単一粒子
まで均一に分散させる。その後該水懸濁液にアンモニア
又はモノエタノールアミン等の水溶性アミンを加えて該
水懸濁液のpHを7.0〜12.0好寸しくは8.0〜
110の範囲に調整した後アルミニウム化合物を徐々に
添加してアルミニウム全固溶したα−オキシ水酸化鉄微
粒子にアルミナ水和物全付着させる。壕だ、該水懸濁液
にアノノミニウム化合物及び尿素を添加した後60°C
以上好ましくは80〜95°Cに加熱し尿素の分解で該
水懸濁液のpHを上昇させアルミナ水和物を付着させる
方法を用いてもよい。
本発明のアルミナ水和物の付着の段階で使用するアルミ
ニウム化合物としては硫酸アルミニウム、塩化アルミニ
ウム、硝酸アルミニウム、すX7酸アルミニウム、アル
ミン酸塩等のアルミ−ラムの無機塩、乳酸アルミニウム
等のアルミニウムの有機酸塩及びアルミナゾルのうち少
なくとも一種を用いることができるが、硝酸アルミニウ
ム、アルミン酸ナトリウムが好捷しい。
またアルミニウム化合物の付着量はアルミニウムを固溶
したα−オキシ水酸化鉄微粒子の鉄原子に対してアルミ
ニウム原子として05〜10重量%が好ましい。アルミ
ニウム付着量が0,51量%以下では効果が不充分とな
るおそれがあり、10重量%以上では還元しがたく、高
飽和磁化量が得られないおそれがある。またアルミニウ
ムの固溶量と付着量の全量はアルミニウムを固溶したσ
−オキシ水酸化鉄微粒子の鉄原子に対してアルミニウム
原子として2重量%以上が好ましい。また本発明におい
て該水懸濁液OpHを上昇させる物質としてはアンモニ
ア、水溶性アミン及び尿素が望ましい。水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリの無機塩はアルミニウ
ムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子の表面にナトリ
ウムイオン、カルシウムイオン等が多量に付着し、加熱
還元工程で焼結を助長する/こめ好捷しくない。
以上の操作でアルミニウムを固溶したa−オキシ水酸化
鉄微粒子の表面にアルミナ水和物を]0 付着させた水懸濁液は、濾過等の方法で分別後、水洗し
、その後乾燥して乾燥α−オキシ水酸化鉄を得る。この
乾燥温度は100〜180°Cが好ましい。この乾燥α
−オキシ水酸化鉄は加熱焼成を打力い一旦針状晶へマタ
イトとした後、還元を実施してもよいし、直接還元して
強磁性金属微粒子としてもよい1、 加熱焼成は通常アルゴン、窒素及び空気等の非還元性ガ
ス雰囲気中で300〜500°Cで行なう。還元は通常
水素気流中で300〜600°Cの温度で行なう。
(実施例〕 以下に実施例を示す。々お以下の実施例及び比較例にお
いて「%」は特にことわらない限り重量%であることを
示す。
実施例1 あらかじめ30%水酸化ナトリウム水溶液16、7 k
liにアルミン酸ナトリウム水溶液(At濃度0.5%
)2100fl混合しておいfc水溶液に10%硫酸第
一鉄水溶液1919に添加した後、空気@201/分の
速度で吹き込みながら攪拌し、温度を50°Cに保って
アルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子を合
成した。
固溶したアルミニウム量はアルミニウムを固溶したα−
オキシ水酸化鉄微粒子の鉄原子に対してアルミニウム原
子として1.21%であった。
とのアルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子
の水懸濁液がpH9,0以下となるまで該微粒子を水洗
した。このアルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄
微粒子を再び水に分散させた懸濁液3500f(該微粒
子濃度1,4%)に30%酢酸水溶液を添加して水懸濁
液のpHを3.0とした。1時間攪拌後28%アンモニ
ア水を添加して水懸濁液のpH−If 9.0とした。
30分攪拌後アルミン酸ナトリウム水溶液(アルミニウ
ム濃度0.2%)17Off徐々に添加した。1時間攪
拌後との水懸濁液ヲ沖過水洗し、130°Cで一夜乾燥
し第1表に示すような乾燥α−オキシ水酸化鉄微粒子を
得た。得られた乾燥α−オキシ水酸化鉄をH2気流fi
i: 51 / min、滞留時間6時間、第1表に示
す温度で還元し、トルエン中に抜き出し、20℃、相対
湿度60%の恒温室で24時間風乾し、乾燥した強磁性
金属微粒子を得、その磁気特性を測定した。
その結果を第1表に示す。また強磁性金属微粒子の透過
型電子顕微鏡(TEM)写真を第1図に示す。第1図か
ら得られた強磁性金属微粒子は、α−オキシ水酸化鉄微
粒子の形状保持性が優れ、同時に粒子間の凝集がないこ
とがわかる。
実施例2 空気流量を変えた以外は実施例1と同様にしてアルミニ
ウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子を合成した。
固溶したアルミニウム量はアルミニウムを固溶したα−
オキシ水酸化鉄微粒子の鉄に対してアルミニウムとして
0.84重量%であった。
このアルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子
の水懸濁液がpH9,0以下となるまで該微粒子を水洗
した。このアルミニウムを固= 詔 − 溶したa−オキシ水酸化鉄微粒子を再び水に分散させた
懸濁液3500F(該微粒子濃度1.4%)に30%酢
酸水溶液を添加して水懸濁液のpHk 8.0とした。
1時間攪拌後、硝酸アルミニウム水溶液CAL濃度0.
2%)600fを添加した。30分攪拌後尿素を75f
添加した。
30分攪拌後水懸濁液の温度を90°Cに3時間保つこ
とにより尿素を分解して該水懸濁液のpHi 9.0に
上昇させ、該微粒子の表面に水酸化アルミニウムを付着
させた。その後膣水懸濁液の温度を30°Cまで冷却し
た。この水懸濁液を濾過水洗し、130°Cで一夜乾燥
し、第1表に示すような乾燥a−オキシ水酸化鉄微粒子
を得た。得られた乾燥a−オキシ水酸化鉄を還元温度を
440°Cとした以外は実施例1と同様にして還元し、
強磁性金属微粒子を得、その磁気特性を測定した1、 その結果を第1表に示す。また強磁性金属微粒子のTE
M写真を第2図に示す。第2図から、得られた強磁性金
属微粒子は、a−オキシ水酸化鉄微粒子の形状保持性が
優れ、同時に粒子間の凝集がないことがわかる。
実施例3 実施例2で合成したアルミニウムを固溶したα−オキシ
水酸化鉄微粒子を用い、付着させるアルミナ水和物の原
料としてアルミン酸ナトリウムを用い、その添加量を変
えた以外は実施例1と同様にして強磁性金属微粒子を得
、その磁気特性を測定した。
その結果を第1表に示す。また強磁性金属微粒子のTE
M写真を泥3図に示す。第3図から、得られた強磁性金
属微粒子は、a−オキシ水酸化鉄微粒子の形状保持性が
優れ、同時に粒子間の凝集がないことがわかる。
比較例1 アルミン酸ナトリウムの添加!=に増加させた以外は実
施例1と同様にしてアルミニウムを固溶したα−オキシ
水酸化鉄微粒子を合成した。
固溶したアルミニウム量はアルミニウムを固溶したα−
オキシ水酸化鉄微粒子の鉄原子に対してアルミニウム原
子として2.36重量%であった。このアルミニウムを
固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子の水懸濁液fi[過
、水洗し、130°Cで一夜乾燥し、乾燥α−オキシ水
酸化鉄を得た。
このアルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子
のTEM写真を第4図に示した。第4図から明らかなよ
うに粒子の針状性がくずれており、高保磁力、高角型比
全有する強磁性金属微粒子の原料としては不適邑である
。該微粒子を実施例1と同様に還元し、強磁性金属微粒
子を得、その磁気特性を測定したが予想通り実施例1に
較べ保磁力、角型比が劣る結果となった。
この結果を第1表に示す。また該微粒子のTEM写真を
第5図に示す。第5図から明らかなようにちぎれた粒子
や針状性を有しない粒子が多数みられ実施例1よシ劣る
比較例2.3 アルミン酸ナトリウムを添加しない以外は実施例2と同
様にしてアルミニウムを固溶してい々いα−オキシ水酸
化鉄微粒子を合成した。
このアルミニウムを固溶していないα−オキシ水酸化鉄
微粒子を用い、付着させるアルミナ水和物の原料として
アルミン酸ナトリウムを用い、その添加量を変えた以外
は実施例3と同様にして乾燥α−オキシ水酸化鉄微粒子
を得た。
付着したアルミニウム量はα−オキシ水酸化鉄微粒子の
鉄原子に対してアルミニウム原子としてそれぞれ2.2
7%、4.80%であった。次に実施例3と同様にして
強磁性金属微粒子を得た。
該微粒子の磁気特性を測定し、その結果をそれぞれ第1
表に示す。第1表から明らかなように比較例2は実施例
1よりも、比較例3は実施例3よりも保磁力及び角型比
が劣る。また比較例3の微粒子のTEM写真を第6図に
示す。第6図から明らかなように微粒子どうしが束状に
凝集し実施例1、実施例3に較べ粉の分散性は非常に悪
い。これより粉の分散性が良くそして磁気特性のすぐれ
た強磁性金属鉄微粒子全製造する方法としてアルミニウ
ムを固溶していないα−オキシ水酸化鉄微粒子の表面に
アルミニウム化合物全付着させる方法は不適当である。
比較例4 実施例2で合成した水洗後のアルミニウムを固溶したσ
−オキシ水酸化鉄微粒子の湿潤ケキ1671i’(該微
粒子濃度30%)を硝酸アルミニウム水溶液(At濃度
02%)600f/に浸漬した。2時間攪拌後この水懸
濁液を沖過水洗し130°Cで一夜乾燥し、乾燥α−オ
キシ水酸化鉄を得た。アルミニウムの付着量は乾燥αオ
キシ水酸化鉄の鉄原子に対してアルミニウム原子として
0.29重量%であり、アルミニウムの付着効率は7.
6%であり、硝酸アルミニウム水溶液に浸漬しただけで
はアルミニウム化合物はα−オキシ水酸化鉄微粒子の表
面に充分に又強固に付着しなかった。この乾燥α−オキ
ン水酸化鉄を実施例2と同様にして還元し、強磁性金属
微粒子を得、その磁気特性を測定した。
磁気特性は実施例2に較べ保磁力、飽和磁化素及び角型
比すべて劣り、不充分な特性を示した。この結果を第1
表(示す。また該微粒子のTEM写真を第7図に示す。
図から明らかなように粒子の凝集や針状性を有しない粒
子が多くみられる。
これよりアルミニウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄に
アルミニウム化合物を付着させるのに、アルミニラ5ム
化合物の水溶液に浸漬する方法は不適当であり、水酸化
アルミニウム等として強固に付着させる必要があること
がわかる。
〔効果〕
本発明によればa−オキシ水酸化鉄微粒子に均一にアル
ミニウム全固溶させた後、該アルミニウムを固溶したα
−オキシ水酸化鉄微粒子の表面に強固にアルミナ水和物
を付着させ、加熱還元することにより、α−オキシ水酸
化鉄微粒子の形状保持性が優れ、同時に粒子間の凝集が
なく、すぐれた磁気特性を有する強磁性金属鉄微粒子が
得られる1゜
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で、第2図は実施例2で、第3図は実
施例3で、第5図は比較例1で、第6図は比較例3で、
第7図は比較例4で、それぞれ得られた強磁性金属微粒
子の、第4図は比較例1において製造されたα−オキシ
水酸化鉄微粒子の、各TEM写真である。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一鉄塩、アルカリ化合物及びアルミニウム化合
    物を含む水懸濁液に酸素含有ガスを通じ該水懸濁液内で
    酸化反応を行なうことによりアルミニウムを固溶したα
    −オキシ水酸化鉄微粒子を合成し、この微粒子を濾過水
    洗した後再び水に懸濁させ水懸濁液としこの水懸濁液に
    有機酸を加えるか、又は有機酸を加えた水に前記微粒子
    を加えて水懸濁液とし、この水懸濁液のpHを4.0以
    下にした後、アルミニウム化合物の水溶液及びアルカリ
    性化合物の水溶液を加え、前記水懸濁液のpHを7.0
    〜12.0とし、前記アルミニウムを固溶したα−オキ
    シ水酸化鉄微粒子の表面にアルミナ水和物を付着させ、
    その後得られた微粒子を濾別、水洗、乾燥し、還元する
    ことを特徴とする強磁性金属微粒子の製造方法。
  2. (2)前記アルミニウム化合物が硫酸アルミニウム、塩
    化アルミニウム、硝酸アルミニウム、りん酸アルミニウ
    ム及びアルミン酸塩等アルミニウムの無機塩、乳酸アル
    ミニウム等のアルミニウムの有機酸塩及びアルミナゾル
    のうち少なくとも一種であることを特徴とする第(1)
    項に記載の方法。
  3. (3)前記アルミニウム化合物の固溶量が前記アルミニ
    ウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子の鉄原子に対
    してアルミニウム原子として0.5〜2重量%であるこ
    とを特徴とする第(1)項又は第(2)項に記載の方法
  4. (4)前記アルミニウム化合物の付着量が前記アルミニ
    ウムを固溶したα−オキシ水酸化鉄微粒子の鉄原子に対
    してアルミニウム原子として0.5〜10重量%である
    ことを特徴とする第(1)項ないし第(3)項のいずれ
    かに記載の方法。
JP63186452A 1988-07-26 1988-07-26 分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法 Expired - Lifetime JPH0778243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186452A JPH0778243B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186452A JPH0778243B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238504A true JPH0238504A (ja) 1990-02-07
JPH0778243B2 JPH0778243B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=16188706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186452A Expired - Lifetime JPH0778243B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116110A (ja) * 1990-09-03 1992-04-16 Chisso Corp 強磁性金属粒子の製造方法
JPH0925046A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Teraoka Seisakusho:Kk 両面粘着テープの粘着剤層の転写方法及び装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917161A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Olympus Optical Co Ltd サンプル分注の確認方法および装置
JPS5947004A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Keiichiro Yoshida 段付金属管の製造方法
JPS63109105A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Chisso Corp 強磁性金属微粒子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917161A (ja) * 1982-07-20 1984-01-28 Olympus Optical Co Ltd サンプル分注の確認方法および装置
JPS5947004A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 Keiichiro Yoshida 段付金属管の製造方法
JPS63109105A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Chisso Corp 強磁性金属微粒子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116110A (ja) * 1990-09-03 1992-04-16 Chisso Corp 強磁性金属粒子の製造方法
JPH0925046A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Teraoka Seisakusho:Kk 両面粘着テープの粘着剤層の転写方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778243B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0217603B2 (ja)
JPH0238504A (ja) 分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法
JPS5919163B2 (ja) 磁性金属粉末の製造方法
JPS5919169B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS62204B2 (ja)
JPH0348243B2 (ja)
JP3092649B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JPS63265823A (ja) 針状のオキシ水酸化鉄等の微粒子に金属化合物を被着させる方法
JPS63140005A (ja) 強磁性金属微粒子粉末の製造法
JPS63183111A (ja) 強磁性金属微粒子の製造法
JPH0122968B2 (ja)
JPH03180405A (ja) 強磁性金属粒子の製造方法
JPH0776364B2 (ja) 強磁性金属粒子の製造法
JPH026805B2 (ja)
JPH0340083B2 (ja)
JPH04116110A (ja) 強磁性金属粒子の製造方法
JPS61130407A (ja) 金属磁性粉末の製造法
JPS63261805A (ja) 強磁性金属微粒子の製造方法
JPS58213804A (ja) 強磁性金属微粒子の製造法
JPS58126905A (ja) 鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末の製造方法
JPS59172209A (ja) 金属磁性粉末およびその製造方法
JPH0415601B2 (ja)
JPH0790331A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH0258321B2 (ja)
JPH07330341A (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法