JPS58213804A - 強磁性金属微粒子の製造法 - Google Patents

強磁性金属微粒子の製造法

Info

Publication number
JPS58213804A
JPS58213804A JP57095358A JP9535882A JPS58213804A JP S58213804 A JPS58213804 A JP S58213804A JP 57095358 A JP57095358 A JP 57095358A JP 9535882 A JP9535882 A JP 9535882A JP S58213804 A JPS58213804 A JP S58213804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
metal
iron
added
iron oxyhydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57095358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947004B2 (ja
Inventor
Takayoshi Yoshizaki
吉崎 孝嘉
Takahito Adachi
足立 恭人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP57095358A priority Critical patent/JPS5947004B2/ja
Publication of JPS58213804A publication Critical patent/JPS58213804A/ja
Publication of JPS5947004B2 publication Critical patent/JPS5947004B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−オキシ水酸化鉄の水懸濁液に金属塩を加
え、a−オキシ水酸化鉄粒子に金属化合物を付着させ還
元t、 Pit状強磁性金属微粒子の製造法に関するも
のである。
従来磁気記録媒体用微粉末磁性材としては、主に針状酸
化鉄が使用されていたが、高性能オーデイオカセシトテ
ーブの実用化やコンパクトVTRビデオテープの開発の
ため、記録の高密度化、高性能化が一段と要求されるよ
うになった。このため磁気特性特に高保磁力、高磁束密
度を有する強磁性金属鉄微粒子が注目されをましめてき
た。特に鉄の酸化物もl〜くはα−オキシ水酸化鉄を主
体とする粉末を水素気流中等で加熱・還元して得られる
金属鉄微粒子は磁気特性のすぐねた磁気記録用磁性粉末
として、広く知られている。また最近高密度記録に適す
る強磁性合金粉の開発が盛んとなり、α−オキシ水酸化
鉄に金属化合物を伺着させ還元する方法がある。
たとえば、特開昭56−754GBには、水可溶性塩の
溶液にα−オキシ水酸化鉄を分散させ、水酸化ナトリウ
ムで中和して後処理し、還元して磁性合金粉末を造る方
法が開示されているが添加する水可溶性塩の金属成分が
複数でないと特性が得られず、また、形状の崩れ防止、
角型比、分散性が優れた磁性粉を得る目的であるが角型
比など満足すべきものが得られていない。
また、特開昭55−148705にも同様の方法が開示
されているが、保磁力、角型比は満足すべきものではな
い。
一方、テープの高性能化のために磁性粉末はますます微
粒子化の方向にあり、それに伴い保磁力は高くなる傾向
がある。しかし、磁気ヘッドとの関係において、他の磁
気特性を維持しながら保磁力を適当な範囲にコントロー
ルする技術が要求されるようになった。
本発明は、これらの問題点に鑑み、金属成分が一成分で
も十分磁気特性が得られ、特に角型比がすぐれ、かつ金
属のサイズ、形状を維持しながら保磁力をコントロール
できる強磁性金属微粒子製造法を提供することを目的と
するものである。
本発明の強磁性金属9粒子の製造法は、α−オキシ水酸
化鉄の水懸濁液に金属塩を加え、α−オキシ水酸化鉄粒
子に金属化合物を+1着させ、還元して、針状強磁性金
属微粒子を製造する方法において、α−オキシ水酸化鉄
の水懸濁液に有機酸を加えてpHto以下として稜、金
属塩を加え、つぎにアンモニアを加えてpH9,Q〜1
1.0のスラリーとなし、700以上で熟成して後、処
理することを特徴とする。
更に本発明を詳しくのべろと、α−オキシ水酸化鉄の懸
濁液に有機酸を加えて、スラリーpH4以上好ましくは
、35〜20の範囲に調節すると、凝集間を形成してい
た粒子が単一粒子まで均一に分散される。この状態にて
金属の鉱酸塩類の水溶液を加える。その後アンモニアを
加えてpH9以上好ましくは9.5〜11.0の範囲に
調節し用いた金属の水酸化物を粒子表面に析出させる。
ついで加熱あるいは煮沸し熟成して後金属化合物を粒子
に強固に被着ないしは表層に拡散すせる。この際のスラ
リ一温度は70C以上で高し・はどよい。好ましくは9
0C以上がよい。
また熟成(加熱あるいは煮沸処理のこと)の時間は30
分〜2時間好ましくは1時間以上がよい。
熟成後の処理とはたとえば、ケイ酸水溶液を加え、必要
に応じてアンモニアを更に加え、スラリーを得、このス
ラリーを濾過などの方法で分別波、乾燥して処理された
乾燥α−オキシ水酸化鉄を得、これを還元することであ
る。
本発明において出発物質として使用するα−オキシ水酸
化鉄は、a−オキシ水酸化鉄は針状α−Fe00H粉末
、α−オキシ水酸化鉄生成後の湿潤ケーキ、またはα−
オキシ水酸化鉄にCo。
Mn、Ni、Zn、Or、Ou、8i7.(どの酸化物
カトープされたものなどをいう。
本発明において使用される有機酸は、酢酸、ギ酸、クエ
ン酸等いずtlでも使用できるが分数能力の点から酢酸
が特に好ましい。本発明に使用する金属塩としてはニッ
ケル、カルシウム、マンガンの硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩
または塩化物のいずれでも使用できる。これ以外の金属
塩では保磁力コン)o−ル幅が小さく角型比の低下が著
しい。使用量はα−オキシ水酸化鉄の鉄100原子1部
に対して、該金属05〜15原子量が好ましい。該金属
0.5原子澗部以下では保5− 磁力コントロールの効果がなく15原子量部以上では効
果が飽和する。
本発明におけるアンモニアの添加は、アンモニア水の添
加、アンモニアガスの吹込みなど如何なる方法でもよ<
I)H9,[]〜11.0のスラリーとするように加え
ればよい。アンモニアとして尿素等のように水溶液の状
態で加熱により熱分解し実質的にアンモニアと同じ作用
を有する物質を使用してもよいが好ましくはアンモニア
水がよい。
本発明の熟成後の処理におし・てケイ酸水溶液を用いる
。具体的にはオルトケイ酸、H45iO。
等の各種ケイ酸水溶液、水溶液状シリカゾル、アンモニ
アで安定化された水溶液状シリカゾルあイ)いはアルミ
ニウムで変性された水溶液状シリカゾルをあげることが
できる。これ等の水溶液又はゾルのSi9度は001〜
10係である。ケイ酸水溶液の添加時期は、スラ+)−
plIq5以上で好ましくは9〜105がよい。ケイ酸
水溶液を加えて得られたスラリーは、濾過などの方法で
分別後乾燥し、て処理された乾燥α−オキシ水酸化鉄6
一 を得る。この乾燥温度は通常100C〜180Cである
。その徒還元を行なうが通常水素気流中温度400〜6
00Cで行なわれる。
本発明の方法によって、a−オキシ水酸化鉄粒子に金属
化合物が均一に被着される。その被着効率は98%以上
である。更に本発明の特徴は、熟成後の処理においてケ
イ酸水溶液を用いることにより、粒子表面に金属層、外
側に8i0゜層と二層が形成されることである。
本発明の製造法の%徴は、強磁性金属微粒子のサイズに
関係なく保磁力をコントロールすることができることで
ある。またニッケル、カルシウム、マンガンなどの金属
が一成分でも十分特性が得られることである。本発明の
方法によって得られる強磁性金属微粒子は、他の磁気特
性を保持しながら保磁力を適当な範囲にコントロールさ
れたものであり、角型比がすぐれたものであり、形状の
崩れが完全に防止でき、分散性のすぐれたものである。
実施例1〜8 a−オキシ水酸化鉄の湿潤ケーキ(乾燥基準330、?
)を、純水66CHJFlの中に投入して懸濁させた。
これに酢酸(純度99.5%)を11m+/加えてp 
H3,3とした。スラリー粘度は急激に低下し数cpと
なった。30分攪拌した稜、あらかじめ用意しておいた
N15O,・6H200所定量を含む水溶液200dを
徐々に加えた。更に30分間攪拌した後28チアンモニ
ア水溶液を所定量加えて、スラリーpHを96とした。
30分間攪拌後温度を90Uにあげ1時間熟成した。再
びこのスラリーに28チアンモニア水溶液40−を加え
た。つぎにケイ酸水溶液(8i濃度1.0%)を所定量
加えて十分攪拌し、Ni−8i被着α−オキシ水酸化鉄
懸濁液を祷る。この懸濁液をP別し130〜165Cで
一夜乾燥し表−1に示すような処理された乾燥α−オキ
シ水酸鉄を得た。この処理された乾燥α−オキシ水酸化
鉄610Iを、水素流量10t/MM、滞溜時間12時
間で表1に示す所定温度条件で還元し針状の強磁性金属
微粉末を得た。その特性値を表1に示す。
比較例1〜4 酢酸を使用せず、他は実施例1〜7と同様に行なった。
条件と結果を表2に示す。
比較例5〜9 NiSO4・6■、0および酢酸を使用せず、また熟成
をしない以外は、実施例1〜8と同様に行なった。
結果を表2に示す。
比較例10 酢酸、アンモニアを使用せず、また熟成をしない以外は
、実施例3と同様に行った。その結果を表3に示す。
比較例11 酢酸、Ni8i0.・6H20、およびオルトケイ酸水
溶液を使用せず、また熟成をしない他は実施例3と同様
に行った。その結果を表6に示す。
比較例12 酢酸の代りに硫酸を使用し、他は実施例1〜4と同様に
行った。その結果を表3に示す。
Ni804−6H,00代りニCa(31、= 4’v
表4に示すOa/Fe原子量比相当量とした以外は実施
例1〜4と同一の条件で処理した。得られた金属微粉末
の特性値を表4に示し、た、。
比較例13 酢酸、アンモニアを使用ぜす、また熟成をしない以外は
、実施例9〜10と同様に行った。結果を表4に示す。
比較例14 CaC1,・調号lおよび酢酸を使用せず、また熟成を
しない以外は実施例9〜10と同様に行った。
結果を表4に示す。
比較例15 酢酸の代りに1DqbWL酸を使用し、他は実施例9〜
10と同様に行った。結果を表4に示す。
実施例11 Ni80. m 6H20の代りにMn 80.−4n
、oを表6に示すMn/Fe原子量比相当量とした以外
(ゴ実雄例1〜8と同一の条件で処理した。得られた金
属微粉末の特性値を表5に示した。
比較例16 酢酸を使用せず、他は実施例11と同様に行った。結果
を表5に示す。
比較例17 酢酸の代りに10チ硫酸を使用し、他は実施例11ど同
様に行った。結果を表5に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)α−オキシ水酸化鉄の水懸濁液に金属塩を加え、
    α−オキシ水酸化鉄粒子に金属化合物を付着させて抜還
    元し、針状強磁性金属鉄微粒子を製造する方法において
    、α−メキシ水酸化鉄の水懸濁液に有機酸を加えて1)
    H4,0以下として後金属塩を加え、つぎにアンモニア
    を加えてpH9,D〜11.0のスラリーとなし、70
    C以上で熟成して彼、処理することを特徴とする強磁性
    金属微粒子の製造法。
JP57095358A 1982-06-03 1982-06-03 強磁性金属微粒子の製造法 Expired JPS5947004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095358A JPS5947004B2 (ja) 1982-06-03 1982-06-03 強磁性金属微粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095358A JPS5947004B2 (ja) 1982-06-03 1982-06-03 強磁性金属微粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213804A true JPS58213804A (ja) 1983-12-12
JPS5947004B2 JPS5947004B2 (ja) 1984-11-16

Family

ID=14135416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095358A Expired JPS5947004B2 (ja) 1982-06-03 1982-06-03 強磁性金属微粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947004B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130407A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Ube Ind Ltd 金属磁性粉末の製造法
US4804561A (en) * 1986-10-25 1989-02-14 Chisso Corporation Process for producing ferromagnetic metal fine particles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130407A (ja) * 1984-11-30 1986-06-18 Ube Ind Ltd 金属磁性粉末の製造法
US4804561A (en) * 1986-10-25 1989-02-14 Chisso Corporation Process for producing ferromagnetic metal fine particles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947004B2 (ja) 1984-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853688B2 (ja) Fe−Mgを主成分とする針状晶合金磁性粒子粉末の製造法
JPS63109105A (ja) 強磁性金属微粒子の製造方法
JPH0368923B2 (ja)
JPS58213804A (ja) 強磁性金属微粒子の製造法
JP3750414B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末、紡錘状ヘマタイト粒子粉末、及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末、並びにそれらの製造法
JPS6135135B2 (ja)
JPS6122604A (ja) 磁性金属粉末およびその製造方法
JPH02175806A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPH0125211B2 (ja)
JPS63140005A (ja) 強磁性金属微粒子粉末の製造法
JPS63183111A (ja) 強磁性金属微粒子の製造法
JPS5921364B2 (ja) 針状晶Fe−Zn合金磁性粒子粉末の製造法
JPS5891102A (ja) 針状晶合金磁性粒子粉末の製造法
JPS63265823A (ja) 針状のオキシ水酸化鉄等の微粒子に金属化合物を被着させる方法
JP3253768B2 (ja) ヘミモルファイト被膜を有するコバルト含有磁性酸化鉄の製造方法
JPS58151333A (ja) 針状晶酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS649371B2 (ja)
JPS649372B2 (ja)
JPH0462906A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH11130439A (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法、紡錘状ヘマタイト粒子粉末及びその製造法並びに鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPH01168801A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH0553843B2 (ja)
JPH0778243B2 (ja) 分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法
JPH07331310A (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JPH0258321B2 (ja)