JPS6135135B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135135B2
JPS6135135B2 JP56190166A JP19016681A JPS6135135B2 JP S6135135 B2 JPS6135135 B2 JP S6135135B2 JP 56190166 A JP56190166 A JP 56190166A JP 19016681 A JP19016681 A JP 19016681A JP S6135135 B2 JPS6135135 B2 JP S6135135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feooh
reaction
particle size
crystals
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56190166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5891039A (ja
Inventor
Kazuo Nakada
Tsuneo Ishikawa
Taro Amamoto
Toshihiko Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP56190166A priority Critical patent/JPS5891039A/ja
Priority to KR8205333A priority patent/KR890000703B1/ko
Priority to DE3243868A priority patent/DE3243868C2/de
Priority to FR8219987A priority patent/FR2517292B1/fr
Priority to GB08233959A priority patent/GB2111471B/en
Publication of JPS5891039A publication Critical patent/JPS5891039A/ja
Priority to US06/680,241 priority patent/US4560544A/en
Publication of JPS6135135B2 publication Critical patent/JPS6135135B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70652Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
    • G11B5/70663Preparation processes specially adapted therefor, e.g. using stabilising agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
近年、磁気記録の高密度化に対応して、磁気記
録材料用強磁性酸化鉄は、より小さな粒子で、よ
り軸比の大きい針状性を持ち、かつ粒度分布が小
さいものが望まれている。本発明は、これらの要
求を満足し、特に針状性を改善した強磁性酸化鉄
を得るための前駆物質としての、針状α−
FeOOHの製造方法に関する。酸化鉄粒子の軸比
(長さ/幅比)を改善することは、形状異方性に
基く保磁力の向上、粒子体積を減少させ媒体中の
粒子個数の上昇などにより、磁気記録体の磁気特
性に望ましい改善をもたらす。従つてこれまで軸
比改善のために多くの試みがなされてきた。例え
ば、特公昭55−49016号公報にはα−FeOOHに
代えて針状性のよいγ−FeOOHを用いること
が、特公昭55−23217号公報には、α−FeOOH
核晶生成時にZnイオンを添加することが、また
特開昭53−127400号公報には高アルカリ条件でα
−FeOOHを作成することが提案されている。し
かし、これらの方法では軸比は改善されても、他
の特性の改善が十分でない、工業的製法としての
問題が残されているなどの理由で、なお十分な改
良とはいゝ難い。 別に、特公昭39−25546号公報には、水酸化第
1鉄の沈澱とその酸化をリン酸塩イオンの存在下
に50℃までで行なつて核晶を生成させ、この核晶
懸濁液中に金属鉄と酸化剤を添加して核晶粒子を
その全重量の6〜30倍に達するまで成長させ、や
やずんぐりした短柱状のα−FeOOHを得ること
が記載されている。しかしこゝに用いられている
リン酸はオルトリン酸のみで、粒子の軸比は改善
されていない。 本発明者等は、核晶生成時のリン酸添加が、粒
度分布をシヤープにし、枝分れ粒子発生を抑制す
るというすぐれた効果をもつことに着目し、研究
を続けていたところ、リン酸として従来用いられ
たことのなかつたピロリン酸が、他のリン酸化合
物の軸比低下効果とは全く逆の効果をもつことを
発見し、本発明に到達した。 本発明は、第1鉄塩水溶液を少量のリン酸の存
在下に部分中和、酸化してα−FeOOH核晶を生
成させ、次いで該液をアルカリで中和しつゝ酸化
して該核晶を成長させ針状α−FeOOHを製造す
る方法であつて、前記リン酸としてピロリン酸又
はその塩を用いることを特徴とする、磁気記録材
料用針状α−FeOOHの製造方法である。 使用する第1鉄塩溶液としては、流酸第1鉄、
硝酸第1鉄、塩化第1鉄などの鉱酸の第1鉄塩溶
液などがあり、工業的には硫酸第1鉄が好まし
い。アルカリ金属或はアルカリ土類金属の水酸化
物、酸化物又は炭酸塩としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、酸化ナトリウム、炭酸カル
シウムなどが挙げられ、工業的には、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムが好ましい。 ピロリン酸又はその塩としては、ピロリン酸、
酸性ピロリン酸、或はこれらのアルカリ金属塩、
アンモニウム塩などがある。 酸化剤は、空気、酸素、その他の酸化剤などを
用いることができるが、空気が好適である。 本発明方法においては、先づ第1鉄塩溶液をア
ルカリで部分中和し、酸化して、液中のFe分の
一部をα−FeOOHの核晶にするが、その際、母
液中、注加するアルカリ中、或はアルカリ添加後
のグリーンラストが生成している母液中に、ピロ
リン酸又はその塩を存在させる。 第1鉄塩溶液のFe濃度は普通30g/〜100
g/であり、添加するピロリン酸又はその塩の
量は生成するα−FeOOH核晶沈澱物に対してP
換算量で0.05〜0.8重量%、望ましくは0.1〜0.5重
量%とする。このPの量が上記範囲より少なすぎ
ると添加効果が発現せず粒度分布が広くなつたり
枝分れが生じたり十分な軸比がえられなかつた
り、一方多すぎると核晶の針状粒子が微細化しす
ぎて成長倍率を不必要に大きくせねばならなくな
る。またこの際、原料中への混入或は反応中のピ
ロリン酸の加水分解によつて少量のオルトリン酸
が存在する場合があるが、オルトリン酸の共存量
は、α−FeOOH核晶沈澱物に対してP換算量で
0.05重量%以下に制限されなければならない。 本発明方法は、ピロリン酸又はその塩の一部又
は全部にかえて例えばトリポリン酸又はその塩を
用い、核晶生成反応時にそれが解離してピロリン
酸又はその塩が存在するようにすることを排除す
るものではないが、普通はこのときオルトリン酸
又はその塩も生成共存することになり、前記の量
規定の範囲内にコントロールするのは、あまり容
易ではない。 アルカリの添加量は、母液中のFeイオンを5
〜25g/望ましくは10〜15g/だけ沈澱させ
るに必要な量である。この生成核晶濃度が上記範
囲より低すぎると製造能率が低下して工業的(経
済的)実施に適さなくなり、かつまたイガ栗状の
好ましくない形状のα−FeOOHが生成し、一方
高すぎると母液粘度が高くなり、均一な酸化反応
を妨げ、粒度分布がシヤープでなくなり、ひいて
はこれから誘導されるγ−Fe2O3の磁気特性の低
下につながる。 この核晶生成段階では反応温度を40℃以上にす
ることも重要である。通常水系で反応が行なわれ
るので、50〜100℃、望ましくは55〜70℃とす
る。この温度が上記範囲より低すぎると反応時間
が長くなり、粒度分布がシヤープでなくなる。も
つとも、80℃以上の反応温度においては、粒状の
マグネタイトが生成しやすくなる。PHは、普通3
〜8の間に保たれる。 この核晶生成において、γ−FeOOHの混入を
防止する上からも中和沈澱率を70%以下とするの
がよい。また、この生成反応は、なるべく短時間
に終らせるのがよく、例えば10〜80分程度になる
ように調節するのがよい。得られる核晶は、
BET比表面積50〜70m2/g程度のものであるこ
とが望ましい。 上述の核晶生成反応の終つた液は、α−
FeOOH核晶の懸濁した第1鉄塩溶液であり、添
加されたピロリン酸又はその塩は、核晶中に取り
こまれたり、その表面に強く吸着されたりして、
遊離した状態では液中に残存しないのが普通であ
る。本発明方法では、次いでアルカリを添加しな
がら酸化して、核晶を成長させ、所望のα−
FeOOHを得る。 この場合に、少量のリン酸化合物を存在させ
て、粒度分布、粒子形状の改善或は耐熱性の向上
をはかることが知られているが、この段階でリン
酸化合物を使用する場合はオルトリン酸又はその
塩を用いるのがよい。 この反応も、前記核晶生成時と同様に50℃以上
の温度で行なうのがよく、PHを3〜6のほぼ一定
の値に維持するように前記と同様のアルカリを加
えながら、酸化する。核晶の成長速度は、製品の
粒度分布の幅を小さくし、かつ枝分れの少い針状
粒子を得るために、5〜15g//時程度に調節
するのが望ましい。また、予め母液の濃度、核晶
の生成量を調節するか、核晶生成後に第1鉄塩を
補給してから成長反応を行なうか、成長反応を適
当に打ち切るかして、α−FeOOH核晶を該核晶
の重量による成長倍率が1.5〜3.5、好ましくは2
〜3になるようにする。この倍率が上記範囲より
低すぎると粒子が十分に大きくならず、所望の針
状のα−FeOOHが得られなくなり、一方高すぎ
ると粒度分布幅が大きくなり、かつ粒子の枝分れ
も多くなる。この工程では、生成するα−
FeOOHのBET比表面積が、例えば35〜50m2/g
になるようにするのが好ましい。 本発明方法によつて得られるα−FeOOHは、
粒度分布がシヤープで、枝分れが少なくかつ10〜
18の軸比を有するものであり、さらにこれより誘
導される磁性酸化鉄、コバルト被着磁性酸化鉄及
びこれらより製作した磁気テープは良好な磁気特
性を有するものである。 α−FeOOHは、通常の過、水洗、乾燥及び
粉砕を経て、α−FeOOH粉末として得られる。
このα−FeOOH粉末から通常の方法によりγ−
Fe2O3を得ることができる。すなわち、まず300
〜700℃の温度において空気中で脱水し、次いで
この脱水化物を300〜500℃の温度において水素又
は水蒸気を含む水素で還元してFe3O4を得、さら
にこのFe3O4を200〜400℃の温度において酸素又
は空気で酸化することによりγ−Fe2O3とするこ
とができる。γ−Fe2O3の磁気特性をさらに高め
る有効な手段として、例えば本発明方法によつて
得られたα−FeOOHに対して、脱水処理の前に
リン酸、リン酸塩、ケイ酸塩などを処理すること
が挙げられる。 以下に実施例及び比較例によつて本発明を説明
する。 実施例 (1) 核晶の生成反応 空気吹き込み管と撹拌器を備えた反応器に、
1.25モル/のFeSO4水溶液20を入れ、50℃
に昇温し、この温度を維持しながら、所定量の
リン酸化合物及びNaOH水溶液(濃度5モル/
)2.14を撹拌下に加え(沈澱Fe15g/
)、この中へ100〜60/時間の速度で空気を
吹き込み、80〜100分間反応させてα−
FeOOH核晶を得た。 上記反応で得られたα−FeOOH核晶につい
て通常の方法による軸比(L/W)及びBET
法による比表面積(SG)を測定し、さらに下
記の方法により粒度分布(σL/)を測定
し、第1表の結果を得た。 粒度分布(σL/)の測定方法 よく分散させたα−FeOOHを試料とし、電
子顕微鏡により3000個以上の粒子の長軸粒子径
を読みとり、その算術平均軸長(μ)と標準
偏差σL(μ)を決め、下記の式に従つて粒度
分布を求める。
【表】 表において、L/Wの値が大きい程針状性が
向上したことを示しσL/の値が小さい程粒
度分布幅の小さいことを示し、SGが大きい程
粒子が細かく、かつ針状になつていることを示
している。本発明に従つてピロリン酸を使用し
た場合は針状性が良好で粒度のそろつた微小な
粒子のα−FeOOH核晶が得られ、これに対し
て、他のリン酸化合物を用いた場合は針状性が
向上せず、他の性質においてもピロリン酸の場
合に及ばないことが明らかである。 上記試験No.1,4及び13で得られたα−
FeOOH核晶の電顕写真(30000倍)を順に第
1〜3図として添付する。本発明方法で得られ
た核晶(第1図のもの)が、それ自体針状性が
良好で、粒度のそろつた微少な粒子であること
が明瞭である。 (2) 核晶の成長反応 前記核晶生成反応終了後の液を60℃まで昇温
し、および600/時の早さで空気を吹き込み
ながら、NaOH水溶液(濃度5モル/)を、
反応液のPHが3.5〜5.5に保つように徐々に加え
て、核晶が所定の倍率(重量基準)に成長する
まで反応させた。 得られたα−FeOOHについて、前述の場合
と同様にして粒度分布(σL/)、軸比
(L/W)及び比表面積(SG)を測定したとこ
ろ、第2表の通りであつた。
【表】 前記実施例及び比較例で得られた各々のサンプ
ルについて、過、水洗後、オルトリン酸を
FeOOHに対して0.2重量%(P換算量)被着した
後、通常の方法により脱水(空気中、650℃)、還
元(水蒸気を含む水素中420℃)及び再酸化(空
気中280℃)を行い、γ−Fe2O3を得た。各々の
γ−Fe2O3について、BET法により比表面積
(SG)を測定すると共に、通常の方法により保磁
力(Hc)を測定し、さらに各々のγ−Fe2O3につ
いて、下記の配合割合に従つて、配合物を調製
し、ボールミルで混練して、磁性塗料を製造し
た。 (1) γ−Fe2O3粉末 100重量部 (2) 大豆レシチン 1.6 〃 (3) 界面活性剤 4 〃 (4) 酢ビー塩ビ共重合樹脂 10.5 〃 (5) ジオクチルフタレート 4 〃 (6) メチルエチルケトン 84 〃 (7) トルエン 93 〃 次いで、各々の磁性塗料をポリエステルフイル
ムに通常の方法により塗布、配向した後乾燥し
て、約7μ厚の磁性塗膜を有する磁気記録体を作
成した。これら磁気記録体について、通常の方法
により、保磁力(Hc)、飽和磁化(Bm)、角形比
(Br/Bm)及び反転磁界分布(SFD)を測定
し、第3表の結果を得た。
【表】
【表】 この表の結果から、本発明方法に従つて得られ
たα−FeOHから誘導されたγ−Fe2O3は、比表
面積が大きい特徴があり、近年要求されるノイズ
低減に効果があると共に、高い保磁力、高い配向
性を発揮していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、第1表試験No.1,4及び13で得
られたα−FeOOH核晶の電顕写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1鉄塩水溶液を、少量のリン酸の存在下に
    部分中和、酸化してα−FeOOH核晶を生成さ
    せ、次いで該液をアルカリで中和しつゝ酸化して
    該核晶を成長させ針状α−FeOOHを製造する方
    法であつて、前記リン酸としてピロリン酸又はそ
    の塩を用いることを特徴とする、磁気記録材料用
    針状α−FeOOHの製造方法。
JP56190166A 1981-11-27 1981-11-27 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法 Granted JPS5891039A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190166A JPS5891039A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法
KR8205333A KR890000703B1 (ko) 1981-11-27 1982-11-26 자기 기록재료용 침형 α - FeOOH의 제조방법
DE3243868A DE3243868C2 (de) 1981-11-27 1982-11-26 Verfahren zur Herstellung von nadelförmigem â-FeOOH für magnetische Aufzeichnungsmaterialien
FR8219987A FR2517292B1 (fr) 1981-11-27 1982-11-29 Procede de preparation de a-feooh aciculaire pour une matiere d'enregistrement magnetique
GB08233959A GB2111471B (en) 1981-11-27 1982-11-29 Process for the preparation of acicular -feooh
US06/680,241 US4560544A (en) 1981-11-27 1984-12-10 Process for the preparation of acicular α-FeOOH for magnetic recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56190166A JPS5891039A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5891039A JPS5891039A (ja) 1983-05-30
JPS6135135B2 true JPS6135135B2 (ja) 1986-08-11

Family

ID=16253523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56190166A Granted JPS5891039A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 磁気記録材料用針状α−FeOOHの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4560544A (ja)
JP (1) JPS5891039A (ja)
KR (1) KR890000703B1 (ja)
DE (1) DE3243868C2 (ja)
FR (1) FR2517292B1 (ja)
GB (1) GB2111471B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60255673A (ja) * 1984-01-31 1985-12-17 三菱マテリアル株式会社 酸窒化チタン焼結体の製造方法
DE3413752A1 (de) * 1984-04-12 1985-10-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung isotroper magnetischer, kobalthaltiger eisenoxide
DE4310864A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von transparenten Eisenoxid-Gelbpigmenten
EP0726878B1 (en) * 1993-11-01 1999-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making goethite
DE19601412C2 (de) * 1996-01-17 1999-07-22 Emtec Magnetics Gmbh Ferromagnetische Pigmente
CN112340829A (zh) * 2020-10-26 2021-02-09 广东省科学院生态环境与土壤研究所 磷酸盐在促进绿锈活化分子氧中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1357866A (fr) * 1963-03-29 1964-04-10 Basf Ag Procédé pour la production d'oxyde de fer jaune alpha aciculaire, convenant notamment comme matière de départ pour la production d'oxyde de fer-iii-gamma hautement coercitif
FR1363027A (fr) * 1963-07-16 1964-06-05 Bayer Ag Procédé de préparation d'oxyde ferrique gamma ferromagnétique
DE1592398A1 (de) * 1967-02-08 1970-12-17 Bayer Ag Verwendung von hochkoerzitivem nadelfoermigem gamma-Fe2O3 zur Herstellung von Magnetogrammtraegern
GB1385777A (en) * 1971-05-06 1975-02-26 Bayer Ag Magnetic iron oxides and a process for their production
JPS5854487B2 (ja) * 1977-08-29 1983-12-05 戸田工業株式会社 磁気記録材料用針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
DE2815712A1 (de) * 1978-04-12 1979-10-25 Bayer Ag Eisenoxide zur magnetischen signalaufzeichnung und verfahren zu deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US4560544A (en) 1985-12-24
GB2111471B (en) 1985-09-25
DE3243868C2 (de) 1994-01-20
FR2517292B1 (fr) 1988-09-30
JPS5891039A (ja) 1983-05-30
GB2111471A (en) 1983-07-06
FR2517292A1 (fr) 1983-06-03
KR840002327A (ko) 1984-06-25
DE3243868A1 (de) 1983-06-01
KR890000703B1 (ko) 1989-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853688B2 (ja) Fe−Mgを主成分とする針状晶合金磁性粒子粉末の製造法
JPS6311763B2 (ja)
JPS6135135B2 (ja)
KR890003881B1 (ko) 코발트 및 제 1 철 함유 강자성 산화철의 제조방법
JP2937211B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3750414B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末、紡錘状ヘマタイト粒子粉末、及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末、並びにそれらの製造法
JPS6334608B2 (ja)
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPS639735B2 (ja)
JPS6411577B2 (ja)
JP2931182B2 (ja) 針状γ−FeOOHの製造方法
JP2885253B2 (ja) 紡錘状を呈したゲータイト粒子粉末の製造法
JPH0471012B2 (ja)
JP2970706B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3087778B2 (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JP3166809B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3055308B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0415601B2 (ja)
JP3092649B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JPH043902A (ja) 磁気記録用針状磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造法
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JP2001192211A (ja) 鉄を主成分とする化合物粒子粉末の製造法
JP3087777B2 (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JP2935291B2 (ja) 針状ゲータイト粒子粉末の製造法
JP2970699B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法