JPH01168801A - 金属磁性粉末の製造方法 - Google Patents

金属磁性粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH01168801A
JPH01168801A JP62327378A JP32737887A JPH01168801A JP H01168801 A JPH01168801 A JP H01168801A JP 62327378 A JP62327378 A JP 62327378A JP 32737887 A JP32737887 A JP 32737887A JP H01168801 A JPH01168801 A JP H01168801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxyhydroxide
magnetic powder
metal magnetic
iron
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62327378A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiji Okai
理治 大貝
Tomiyoshi Kubo
久保 富義
Hiroyuki Yoshinaga
吉永 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP62327378A priority Critical patent/JPH01168801A/ja
Publication of JPH01168801A publication Critical patent/JPH01168801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は磁気テープ、磁気ディスクなどの磁気記録媒体
に用いられる金属磁性粉末の製造方法に関する。
(従来の技術) 針状α−オキシ水酸化鉄をその針状性を保持したまま強
磁性粒子に転化することにより、形状磁気異方性を利用
した高保持力磁性粒子が得られ、該磁性粒子は広く磁気
記録材料に用いられている。
一般に、強磁性粒子はα−オキシ水酸化鉄を水素還元す
る方法あるいはα−オキシ水酸化鉄を脱水・焼成してヘ
マタイトとし次いで水素還元を行う方法等で得られてい
るが、この還元工程において、α−オキシ水酸化鉄の針
状性が損なわれた場合、得られる強磁性粒子の磁気特性
は劣化してしまう。そこで、α−オキシ水酸化鉄の針状
性を保持したまま強磁性粒子を得るために、あらかじめ
α−オキシ水酸化鉄にアルミニウム、ケイ素などを付着
させた後に還元が行われている。
従来、α−オキシ水酸化鉄を製造する方法として、アル
カリ領域で第一鉄塩を空気酸化する方法が知られており
、またこのα−オキシ水酸化鉄をアルミニウム、ケイ素
化合物を含む水溶液に分散し、一定時間撹拌し′4α−
オキシ水酸化鉄にアルミニウム、ケイ素化合物を付着ま
たは吸着または沈澱させた後水素還元を行い強磁性粒子
を得る方法が特開昭52−134858号公報に開示さ
れている。
しかしながら、上記方法におけるα−オキシ水酸化鉄に
は主としてケイ素化合物が付着しており、このようなα
−オキシ水酸化物から得られる強磁性粒子は耐候性の点
で満足出来るものではなく、更にこの耐候性を改善する
ためにα−オキシ水酸化鉄のアルミニウム付着量を増加
させた場合、アルミニウム化合物がα−オキシ水酸化鉄
とは別に遊離し、析出してしまうという問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、還元工程での焼結や粒子形状の崩れを
防ぎ、針状性、耐食性、耐候性の優れた金属磁性粉末を
製造する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記問題点を解決するために鋭意検討を行
った結果、α−オキシ水酸化鉄の水性懸濁液に、pHを
制御しながらアルミニウム化合物を添加することにより
α−オキシ水酸化鉄にアルミニウム水酸化物を均一に付
着させることができ、更にこのようなα−オキシ水酸化
鉄から針状性。
耐食性、耐候性に優れた金属磁性粉末を得ることができ
ることを見出だし本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、α−オキシ水酸化鉄の水性懸濁液の
pHを8.5〜11.0に保持しながら該懸濁液にアル
ミニウム化合物を添加することにより、アルミニウム水
酸化物の付着したα−オキシ水酸化鉄を得、該α−オキ
シ水酸化鉄を乾燥し、還元した後に表面酸化することを
特徴とする金属磁性粉末の製造方法である。以下その詳
細について説明する。
本発明において用いられるα−オキシ水酸化鉄は公知の
方法で得ることができるが、なかでも長軸長さ1μm以
下、針状比5以上の微細な粒子を用いることが好ましく
、更にはこれらを公知の方法で濾過、水洗し、不純物イ
オンを低減したものを用いることが好ましい。
はじめにこれらα−オキシ水酸化鉄を水に懸濁させ水性
懸濁液を得る。この濃度は5〜100g/nであること
が好ましい。このとき、α−オキシ水酸化鉄の分散を良
くするために懸濁液中に界面活性剤などの分散剤を添加
しても良く、更にケイ酸塩などの水可溶性ケイ素化合物
および/またはリン酸塩などの水溶性リン化合物を添加
することが好ましい。この添加量はS i / F e
として0.1〜3重量%、P/Feとして0.1〜3重
量%が好ましい。
次に上記懸濁液のpHを、塩酸、硫酸、硝酸などの酸ま
たは水酸化ナトリウム、アンモニアなどのアルカリを用
いて8.5〜11.0に調整し、更にこのpHを保持し
ながら懸濁液にアルミニウム化合物を添加し、アルミニ
ウム水酸化物の付着したα−オキシ水酸化鉄を得る。こ
のときの付着状態は定かではないが、α−オキシ水酸化
鉄の表面にアルミニウム水酸化物が析出している状態あ
るいはα−オキシ水酸化鉄の表面にアルミニウム水酸化
物層が形成している状態などが考えられる。
また、懸濁液のpHが8.5に満たない場合、α−オキ
シ水酸化鉄の分散性が良好でなくなり、還元の際に焼結
してしまう。一方、pHが11.0を越える場合、α−
オキシ水酸化鉄のアルミニウム水酸化物付着量が抑制さ
れ、このようなα−オキシ水酸化鉄を還元すれば針状性
が低下してしまう。 添加するアルミニウム化合物とし
ては、AlCl!3などのアルミニウム塩化物。
Ai (SO4)3などの如きアルミニウムの硫酸塩、
 N a A 102などの如きアルミン酸塩などのア
ルミニウムの水溶性化合物が好ましい。
pHを保持するためには、アルミニウム化8合物水溶液
のpHがアルカリ性であれば塩酸、硫酸。
硝酸などの酸を、酸性であれば水酸化ナトリウム。
アンモニアなどのアルカリを同時に添加する。
また、アルミニウム化合物を添加する際にα−オキシ水
酸化鉄懸濁液の温度は10〜50℃とすることが好まし
い。10℃未満ではアルミニウム水酸化物生成速度が小
さく、析出が不均一となり、50℃を越えると生成速度
が大きくなり、α−オキシ水酸化鉄とは別にアルミニウ
ム水酸化物が遊離して析出するおそれがあるからである
アルミニウム化合物の添加は、α−オキシ水酸化鉄のF
eに対しAJとして0.5〜5.0重量%付着するよう
に加えることが好ましく、また添加時間は1時間以上で
行うことが好ましい。添加時間が1時間未満であるとア
ルミニウム水酸化物の付着が不均一となるおそれがある
更にアルミニウム化合物水溶液の添加時は、懸濁液の粘
度を測定し、粘度が上昇しはじめる前に添加を終了する
ことが好ましく、このとき粘度が上昇した場合は得られ
る金属磁性粉末の磁気特性が低下することがある。
以上、得られたα−オキシ水酸化鉄を乾燥し、還元した
後に表面酸化することにより、針状性。
耐食性、耐候性に優れた金属磁性粉末を得ることができ
る。
乾燥はどのような方法で行っても良いが、スプレードラ
イヤーで行い、顆粒状のα−オキシ水酸化鉄とすること
が、取扱いやすさの点などから好ましい。
また、還元も従来法を採用することができ、例えば乾燥
後のα−オキシ水酸化鉄をそのまま水素ガスなどの還元
性ガスを用い加熱する乾式還元法。
α−オキシ水酸化鉄を加熱脱水し、酸化鉄とした後還元
する方法などが挙げられる。還元直後の鉄粉は空気中に
取出すと発火するおそれがあるので、不活性ガス雰囲気
中で取扱うことが好ましい。
次に得られた鉄粉を酸素を含むガス雰囲気中で表面酸化
することにより、耐食性、耐候性を有する金属磁性粉末
が得られる。
この気相中での表面酸化としては従来法が採用できるが
、温度200℃以下、酸素濃度0.05容量%以上大気
組成以下、水蒸気濃度500 ppm以下の不活性ガス
雰囲気中で、鉄粉1.0kgあたり02として50〜1
50gの酸化量の酸化を行うことが好ましい。また、こ
のときの温度を4段階に変化させて酸化反応を行えば優
れた耐食性。
耐候性を付与することができるのでさらに好ましい。温
度を4段階に変化させて反応を行う場合、1段目の反応
は50〜150℃、2段目の反応はθ〜40℃、3段目
の反応は45〜70℃更に4段目の反応は0〜40℃の
温度下で行い、酸素濃度は1段目から3段目の反応にお
いては0.05容量%以上大気組成以下、4段目の反応
においては1.0容量%以上大気組成以下とし、このと
きの1段目の反応における酸化量は鉄粉1.0kgあた
り0□として50〜100gとし、2段目の反応は酸化
が停止するか一定の酸化速度となったところで反応を終
了しく通常2〜8時間)、3段目の反応における酸化量
は1段目の反応の5〜30%量とし、更に鉄粉の発火性
を抑制するために行う4段目の反応は1〜5時間行うこ
とが好ましい。
(発明の効果〕 本発明の方法により得られる金属磁性粉末は、アルミニ
ウム化合物が均一に付着した針状保持特性の優れたα−
オキシ水酸化鉄を原料としているので、その針状性、耐
食性、耐候性は優れたものとなる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はなんらこれらに限定されるものではない。
実施例I F e S O43kg含む水溶液50gを、NaOH
10kg含む水溶液51に加え、温度40℃で空気を4
17分で3時間吹込み、α−オキシ水酸化鉄を得た。該
α−オキシ水酸化鉄を濾過、水洗後、濃度15g/Rの
水性懸濁液とした。
得られた水性懸濁液のpHを9.5に調整し、撹拌しな
がら20℃でA1として10t/Dのアルミン酸ソーダ
水溶液を430m1/時の割合いで8時間添加した。こ
の間、H2SO4水溶液を同時に加えてpHを9.5に
保持した。アルミン酸ソーダ水溶液添加時の粘度は20
cpであり、粘度上昇はなかった。また、電子顕微鏡で
観察した結果、アルミニウム水酸化物の遊離物は認めら
れなかった。
次にアルミニウム水酸化物付着α−オキシ水酸化鉄を水
洗後、スプレー乾燥して平均粒径100μmの顆粒状と
した。アルミニウム水酸化物の付着量はAiとしてFe
に対し2.5重量%であった。
このようにして得られたα−オキシ水酸化鉄を脱水・焼
成し、゛酸化第二鉄とした後、水素気流中で還元し鉄粉
とし、更に得られた鉄粉の表面酸化を行い金属磁性鉄粉
を得た。
また表面酸化は温度を4段階に変化させて行った。はじ
めに、還元後の鉄粉を窒素ガス気流中で冷却して温度を
70℃とした後、1段目の反応を行った。反応は酸素濃
度0.2容量%の窒素ガスを鉄粉1.0kgあたり3N
m3/時の流量で供給して行い、酸化量を鉄粉1.0k
gあたり02とし゛て70gとした後、酸素の供給を止
め、窒素ガス気流中で25℃まで冷却した。冷却後酸素
濃度0.2容量%の窒素ガスを1段目の反応と同じ流量
で供給し2段目の反応を行った。3.5時間後に酸素消
費速度がほぼ一定となったので、2段目の反応を終了し
た。
2段目の反応終了後引続き酸素濃度0.2容量%の窒素
ガスを供給しながら温度を20℃/時の割合いで60℃
まで上げて3段目の反応を行い、酸化量が鉄粉1.0眩
あたり02として12gとなったところで3段目の反応
を終えた。
その後再度、窒素気流中で25℃まで冷却し、4段目の
反応を行った。反応は酸素濃度0,2容量%の窒素ガス
を供給し、次第に濃度を上げ1時間後に2容量%とし、
更にそのまま1時間置いて行った。反応終了後、得られ
た金属磁性粉末を大気中に取出したが発火しなかった。
以上の方法で得られた金属磁性粉末の磁気特性を振動試
料型磁力計(測定磁場10KOe)を用いて測定し、耐
候性は温度60℃、相対湿度90%の条件で1週間放置
後の飽和磁化(σ −)を測定して求めた。
得られた金属磁性粉末の保磁力(Hc)は15100e
、飽和磁化(σ )129e■u/gs耐候性テスト後
の飽和磁化(σ −)110emu / gであり、針
状性、耐食性の優れた金属磁性粉末であった。
また本発明の方法で得られた磁性粉末100重量部、塩
ビー酢ビコポリマー25重量部、レシチン1.5重量部
、メチルエチルケトン160m1゜シクロへキサノン1
60m1をガラスピーズを入れたサンドグラインダーで
6時間混合1分散して磁性塗料を調製し、これより配向
シートを作製した。
得られた配向シートの保磁力(Hc)、残留磁束密度(
Br)、角形比(Rs)を振動試料型磁力計を用いて測
定した。その結果、Hcは14800e、Brは280
0G、RsO,84であった。
実施例2 アルミン酸ソーダ水溶液のかわりに塩化アルミニウム水
溶液を、また、中和用のH2SO4水溶液のかわりにN
aOH水溶液を用いた以外は実施例1と同様の方法で金
属磁性粉末を得、評価した。
得られた粉末の磁気特性はHc 15000e。
a  129emu/g、a  −109etxu/g
であS す、配向シートの特性はHc14700e。
Br2800G、RsO,83であった。
実施例3 α−FeOOH懸濁液に水ガラスをS io 2として
20g−添加した後、pHを9.8に調整してからアル
ミン酸ソーダ水溶液とH2SO4水溶液を添加した以外
は実施例1と同様の方法で金属磁性粉末を得、評価した
得られた粉末の磁気特性はHc15500e。
a  125ea+u/g、cr  −106eIll
u/gであS す、配向シートの特性はHc15200e、Br260
0G、RsO,86であった。
実施例4 α−FeOOH懸濁液に水ガラスをS iO2として1
0g、ヘキサメタリン酸ソーダ10gを添加した後、p
Hを9.8に調整してからアルミン酸ソーダ水溶液とH
2S 04水溶液を添加した以外は実施例1と同様の方
法で金属磁性粉末を得、評価した。
このときアルミン酸ソーダ水溶液添加中の水性懸濁液の
粘度は5cpであり、粘度の上昇はなかった。
得られた粉末の磁気特性はHc 15400e。
a  127atau /g、  a  109e+*
u/lであS                   
      Sす、配向シートの特性はHc15200
e、Br2800G、RsO,85であった。
実施例5 α−オキシ水酸化鉄懸濁液にアルミン酸ソーダ水溶液6
00m1/時の割合いで8時間添加した。
この間、H2SO4水溶液を同時に加えてpHを9.5
に保持した。懸濁液の粘度は4時間まで5cpであり、
8時間後は80cpであった。そ −れ以外は実施例1
と同様の方法で金属磁性粉末を得、評価した。
得られた粉末の磁気特性はHc 14800e。
σ 124emu/g、  σ −105e■u / 
gであS                     
    Sす、配向シートの特性はHc14700e、
Br2500G、RsO,81であった。
比較例1 a−FeOOH懸濁液のpHを8.0に調整し、pHを
8.0に保持したままアルミン酸ソーダ水溶液を添加し
た以外は、実施例1と同様の方法で金属磁性粉末を得、
評価した。
その結果、粉末の磁気特性はHc 136 QOe。
cr  122emu/g、cy  −103eiu/
gであS す、配向シートの特性はHc13600e、Br200
0G、RsO,74であった。
比較例2 実施例1の方法で製造したα−オキシ水酸化鉄の懸濁液
にAIとして10g/lのアルミン酸ソーダ水溶液3.
5Jを撹拌しながら滴下した。約30分撹拌後約1%H
C1水溶液を徐々に滴下して中和した。
アルミニウム水酸化物付着α−オキシ水酸化鉄を電子顕
微鏡で観察した結果、アルミニウム水酸化物の遊離物が
確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  α−オキシ水酸化鉄の水性懸濁液のpHを8.5〜1
    1.0に保持しながら該懸濁液にアルミニウム化合物を
    添加することにより、アルミニウム水酸化物の付着した
    α−オキシ水酸化鉄を得、該α−オキシ水酸化鉄を乾燥
    し、還元した後に表面酸化することを特徴とする金属磁
    性粉末の製造方法。
JP62327378A 1987-12-25 1987-12-25 金属磁性粉末の製造方法 Pending JPH01168801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327378A JPH01168801A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 金属磁性粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327378A JPH01168801A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 金属磁性粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01168801A true JPH01168801A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18198472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327378A Pending JPH01168801A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 金属磁性粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01168801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271913A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH03283403A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nippon Steel Corp 金属磁性粉末の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271913A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Konica Corp 磁気記録媒体
JPH03283403A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Nippon Steel Corp 金属磁性粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1085506A1 (en) Spindle-shaped goethite particles containing cobalt and process for producing the same
JPH0624062B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0217603B2 (ja)
JPS62241827A (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPH01168801A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS60255628A (ja) 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JP2937211B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP3750414B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末、紡錘状ヘマタイト粒子粉末、及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末、並びにそれらの製造法
JP3412676B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
KR0169491B1 (ko) 침상의 강자성 산화철분말, 침상의 자성 산화철분말 및, 이들의 제조방법
JPS6135135B2 (ja)
JPH0270003A (ja) 強磁性鉄粉の処理方法
JP3166809B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH0526727B2 (ja)
JPS58212104A (ja) 金属磁性微粒子
JP2970706B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPH02175806A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JP2970699B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JP2970705B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS6163921A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JP2001192211A (ja) 鉄を主成分とする化合物粒子粉末の製造法
JP3446960B2 (ja) α−オキシ水酸化鉄を用いた磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
JP3055308B2 (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS63265823A (ja) 針状のオキシ水酸化鉄等の微粒子に金属化合物を被着させる方法