JPS58212104A - 金属磁性微粒子 - Google Patents

金属磁性微粒子

Info

Publication number
JPS58212104A
JPS58212104A JP57095357A JP9535782A JPS58212104A JP S58212104 A JPS58212104 A JP S58212104A JP 57095357 A JP57095357 A JP 57095357A JP 9535782 A JP9535782 A JP 9535782A JP S58212104 A JPS58212104 A JP S58212104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
added
layer
fine grain
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57095357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125211B2 (ja
Inventor
Takayoshi Yoshizaki
吉崎 孝嘉
Takahito Adachi
足立 恭人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP57095357A priority Critical patent/JPS58212104A/ja
Publication of JPS58212104A publication Critical patent/JPS58212104A/ja
Publication of JPH0125211B2 publication Critical patent/JPH0125211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/061Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属磁性微粒子に関するものである。
磁気テープ、磁気記録体として有用な磁性粉末、従来α
−Fe、0.磁性粉末が主体であったが、近年VTRや
高級オーディオ用の高密度磁気記録体が望まれるように
なり、それにともなって数多くの強磁性粉末が提案され
るよう罠なった。
特に酸化鉄もしくはオキシ水酸化鉄を主体とする粉末を
加熱還元して得られる金属鉄を主体とする粉末は高い保
磁力を有するものとして知られている。
一般にこれらの磁性粉末は、オーディオ用、ビデオ用を
問わず高性能テープ化実現のため並料分散技術の向上と
相ともなって、微粒子化の方向に進んでいる。それにと
もなって保磁力は高くなる傾向がある。すなわち、金属
磁性微粒子の保磁力は形状異方性が強く、その針状性、
サイズ等圧大きく依存する。粒子形状、サイズが等しい
場合、保磁力は粒子の化学組成に依存することは従来か
ら知られている。保磁力は、高密度記録化、高性能化の
ために高い方が良いが、その値は無制限ではなく、テー
プ記録用、再生用ヘッド、消去用ヘッドの能力との兼ね
合いから適正値が必要である1゜ 本発明はこれらの問題点に鑑み、粒子サイズ、形状の大
きさと対比して従来より保磁力が低く、すなわち粒子、
形状が維持されて保磁力が適正値を有する金属磁性微粒
子を提供することな目的とする。
本発明の金属磁性微粒子は、金属鉄粒子表面にニッケル
、カルシウム、またはマンガンから選ばれた少くとも一
種の金属からなる金属層と酸化ケイ素からなる層との二
層が被着されていることが特徴であり、81被着率が0
,5〜3.5重量%、金属化合物中の金VFe (原子
量比)が1〜10、比表面積が30〜70n?/11の
金属磁性微粒子である。
更に詳しくのべると、比表面積50〜150m’/gの
α−オキシ水酸化鉄の表面にニッケル、カルシウムまた
はマンガンの金耕化合物から選ばれたす<力:りとも一
種の金属化合物が被着し、その上に酸化ケイ素が付着1
.たものを還元性ガスで還元して得られたものである。
また、81被着率は0.5〜3.5重量%好ましくは0
.8〜1.5重量幅、金属化合物の金属/Fe(庫子弁
比)が1〜10、比表面積が30〜70 m/l/好ま
しくは50〜55rr?/Iのものである。
更に本発明の強磁性微粒子の特徴は、保磁力と表面積と
の関係がつぎの関係にあることである。
1135 (Oe)≦保磁力(Oe)≦1310(Oe
)本発明の強磁性微粒子は、その表面が金属層と酸化ケ
イ素層の二層とからなっているが、酸化ケイ素層が外側
にあるのが良い。
本発明の金属磁性微粒子の製造法は、a−オキシ水酸化
鉄の湿潤ケーキを水に懸濁させ、有機酸を加えて、pH
4,0以下となし、金属塩を加イ酸水溶液を加えて処理
し、得られたスラリーを濾過などの方法で分別する、得
られた被処理α−オキシ水酸化鉄を乾燥後、加熱還元す
る。
、、lll これKよって金属層と酸化ケイ素層の二層が被着された
金属磁性微粒子が得られる。
更に詳しくのべると、α−オキシ水酸化鉄の懸濁液に有
機酸を加えて、スラ!J −pH4以下好ましくけ3.
5〜2.0の範囲に調節すると、凝集間を形にしていた
粒子が単一粒子まで均一に分散される。この状態で金属
の鉱酸塩類の水溶液を加える。その後アンモニアを加え
てpH9以上好ましくは9.5〜11.0の範囲に調節
し用いた金属の水酸化物を粒子表面に析出させる。つい
で加熱あるいは煮沸して熟成することにより金属成分を
粒子に強固に被着ないしは表層に拡散させる。この際ス
ラリ一温度は70C以上で高いはとよく、好ましくは9
0C以上がよい。また、熟成の時間は30分〜2時間好
ましくは1時間以上がよい。その後ケイ酸水溶液を加え
て処理する。ケイ酸水溶液を加える際、必要に応じてア
ンモニアを更に加えてもよい。
使用される有機酸は、酢酸、ギ酸、クエン酸などいずれ
でも使用できるが分散能力の点から酢酸が特に好ましい
。鉱酸を使用すると角型比保磁力は低下し本発明の金属
磁性微粒子は得られない。使用する金属塩としては、ニ
ッケル、カルシウム、マンガンの硫酸塩、硝酸塩、炭酸
塩または塩化物のいずれでも使用できる。これ以外の金
属塩では保磁力コントロール幅が小さく角型比の低下が
著しい。使用量はα−オキシ水酸化鉄の鉄100原子量
部に対して該金属0.5〜157jft子量部が好まし
い。0.5原子量部以下では保磁力コントロールの効果
がなく15原子量部以上では効果が飽和する。
アンモニアの添加は、アンモニア水の添加、アンモニア
ガスの吹込みなど如何なる方法でもよ<PH9,0〜1
1.0のスラリーとするように加えればよい。アンモニ
アとして尿素などのように水溶液の状態で加熱により熱
分解し実質的にアンモニアと同じ作用を有する物質を使
用してもよいが好ましいのはアンモニア水である。
ケイ酸水溶液は、具体的には、オルトケイ酸、H48H
04などの各種ケイ酸水溶液、水溶液状シリカツル、ア
ンモニアで安定化された水溶液状シリカゾルあるいはア
ルミニウムで変性された水溶液状シリカゾルをあげるこ
とができる。これらの水溶液又はゾルの81濃度は0.
01〜1oチである。ケイ酸水溶液の添加は、スラリー
pHa5以上で好ましくは9〜10.5がよい。ケイ酸
水溶液を加えて処理した液は、濾過などの方法で分別し
て被処理α−オキシ水酸化鉄を得る。これを100〜1
80Cで乾燥する。その後の加熱還元は400〜600
C1水素気流中が好ましい。
出発物質として使用するα−オキシ水酸化鉄は、針状a
−オキシ水酸化鉄粉末、α−オキシ水酸化鉄湿潤ケーキ
、またはα−オキシ水酸化鉄KOO1Ni、Zn、Cr
、Cu、Siなどの酸化物がドープされたものなどがあ
げられる。
本発明の強磁性金属課微粒子の特徴は、粒子サイズと対
比して従来より保磁力が低いことであり、粒子サイズ小
さく、磁化、角型比が高くかつ、保磁力が適正値を有す
ることである。
以下、!I!施例および比較例罠て本発明を具体的に説
明する。
□ヮ1、〜8    ′□′□′i α−オキシ水酸化鉄の湿潤ケーキ(乾燥基準330g)
を、純水6600gの中罠投入して懸濁させた。これに
酢酸(純度99.5チ)を111117!加えてpns
、3とした。スラリー粘度は急激に低下し数cpとなっ
た。50分間攪拌した後あらかじめ用意しておいたNi
80.・6H70の所定量を含む水溶液200dを徐々
に加えた。更に60分間攪拌した後28%アンモニア水
溶液を所定量加えて、スラリーpHを9.6とした。3
0分間攪拌稜温度を90Cにあげ、1時間熟成した。再
びこのスラリーに28係アンモニア水溶液4〇−加えた
。つぎにオルトケイ酸水溶液(8i濃度1.0%)を所
定量加えて十分に攪拌し被処理α−オキシ水酸化鉄懸濁
液を得る。この懸濁液を炉別し、130〜135Cで一
夜乾燥し、この被処理乾燥α−オキシ水酸化鉄310g
を、 水素流量10t/―、滞流時間12時間で表1に
示す所定温度条件でロータリ一式還元炉を用いて還元し
表1に示す針状の金属磁性微粒子を得た。
、゛ 比較例1〜4 酢酸を使用せず、他は実施例1〜7と同様にして表2の
条件で、金属磁性微粒子を得た。その結果を表2に示す
比較例5〜9 NiSO,・6■ρおよび酢酸を使用せず、また熟成を
しない以外は、実施例1〜8と同様にして表2の条件で
金属磁性微粒子を得た。その結果を表2に示すっ 比較例10 酢酸、アンモニア奪使用せず、また熟成をしない以外は
、実施例6と同様にして表2の条件で金属磁性微粒子を
得た。その結果を表2に示す・ 比較例11 酢酸、 Ni8i04a6H,0およびオルトケイ酸水
溶液を使用せず、また熟成をしない他は実施例6と同様
にして表2の条件で金属磁性微粒子を得た。その結果を
表2に示す。
比較例12 酢酸の代りに硫酸を使用し、他は実施例1〜4と同様に
して表2の条件で金属磁性微粒子を得た。その結果を表
2Vr−示す。
実施例9〜1O NiS04s 6に、0cr)代りK CaC1,吋丑
トを表3に示すCa/Fe原子量比相当量とした以外は
、実施例1〜4と同一の条件で処理した。得られた金属
微粉末の特性値を表3に示した。
比較例13 酢酸、アンモニアを使用せず、また熟成をしない以外は
、実施例9〜10と同様にして表3の条件で金属磁性微
粒子を得た。結果を表8に示す0 比較例14 C!aC] 22吋角および酢酸を使用せず、また熟成
をしない以外は実施例9〜10と同様にして表5の条件
で金属磁性微粒子を得た。その結果を表3に示す。
比較例15 酢酸の代りxiofb硫酸を使用し、他は実施:・ 1 例9〜10と同様にして表3の条件で金属磁性微粒子を
得た。その結果を表3に示す。
実施例11 Ntso、−6ii、oの代りにMn 804−4R2
0を表3に示すMn/I”e原子量比相当量とした以外
は、実施例1〜4と同一の条件で処理した。蜀られた金
属磁性微粒子の特性値を表3に示りまた。
比較例16 酢酸を使用せず、他は実施例11と同様にして表5の条
件で金属磁性微粒子を得た。結果を表3に示す。
比較例17 酢酸の代りに10%硫酸を使用し、他は実施例11と同
様罠して表3の条件で金属磁性9粒子を得た。結果を表
3に示す。
1′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属鉄粒子表面に=メチル、カルシウムまたはマ
    ンガンから選ばれた少くとも一種の金属からなる層と酸
    化ケイ素からなる層との二層が被着されていることを特
    徴とする、81被着率が0.5〜3.5重量%、金属/
    Fe(原子量比)が1〜10、比表面積が50〜70t
    r?/11の金属磁性微粒子。
JP57095357A 1982-06-03 1982-06-03 金属磁性微粒子 Granted JPS58212104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095357A JPS58212104A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 金属磁性微粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095357A JPS58212104A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 金属磁性微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212104A true JPS58212104A (ja) 1983-12-09
JPH0125211B2 JPH0125211B2 (ja) 1989-05-16

Family

ID=14135391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095357A Granted JPS58212104A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 金属磁性微粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212104A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931003A (ja) * 1982-08-14 1984-02-18 Hitachi Maxell Ltd 金属磁性粉末およびその製造方法
US4970124A (en) * 1988-05-11 1990-11-13 Eastman Kodak Company New magnetic metallic particles using rare-earth elements
JPH0790310A (ja) * 1993-09-16 1995-04-04 Nittetsu Mining Co Ltd 表面に多層膜を有する粉体およびその製造方法
JP2016127042A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社豊田中央研究所 被覆処理液、圧粉磁心、磁心用粉末とその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931003A (ja) * 1982-08-14 1984-02-18 Hitachi Maxell Ltd 金属磁性粉末およびその製造方法
JPS6118323B2 (ja) * 1982-08-14 1986-05-12 Hitachi Maxell
US4970124A (en) * 1988-05-11 1990-11-13 Eastman Kodak Company New magnetic metallic particles using rare-earth elements
JPH0790310A (ja) * 1993-09-16 1995-04-04 Nittetsu Mining Co Ltd 表面に多層膜を有する粉体およびその製造方法
JP2582034B2 (ja) * 1993-09-16 1997-02-19 日鉄鉱業株式会社 表面に多層膜を有する粉体およびその製造方法
JP2016127042A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社豊田中央研究所 被覆処理液、圧粉磁心、磁心用粉末とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125211B2 (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804561A (en) Process for producing ferromagnetic metal fine particles
JPS58212104A (ja) 金属磁性微粒子
JPH0317774B2 (ja)
JP3750414B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末、紡錘状ヘマタイト粒子粉末、及び鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末、並びにそれらの製造法
JP3412676B2 (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法
JPH0572084B2 (ja)
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPS6122604A (ja) 磁性金属粉末およびその製造方法
JPH04157615A (ja) 磁性粉末の処理方法
JPS5947004B2 (ja) 強磁性金属微粒子の製造法
JPH0644527B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3303896B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPH01168801A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JP3417981B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JPS60159102A (ja) 強磁性鉄粉の製造方法
JP2843124B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JP2735885B2 (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPH0258321B2 (ja)
JPH1041112A (ja) 強磁性金属微粒子
JPS63265823A (ja) 針状のオキシ水酸化鉄等の微粒子に金属化合物を被着させる方法
JPH0425687B2 (ja)
JPH01298106A (ja) 強磁性鉄紛の製造法
JP3141907B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JPH0157482B2 (ja)
JPH11130439A (ja) 紡錘状ゲータイト粒子粉末及びその製造法、紡錘状ヘマタイト粒子粉末及びその製造法並びに鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法