JPH0526727B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526727B2
JPH0526727B2 JP59262981A JP26298184A JPH0526727B2 JP H0526727 B2 JPH0526727 B2 JP H0526727B2 JP 59262981 A JP59262981 A JP 59262981A JP 26298184 A JP26298184 A JP 26298184A JP H0526727 B2 JPH0526727 B2 JP H0526727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium
barium ferrite
amount
alkali hydroxide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59262981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141625A (ja
Inventor
Kyoji Oodan
Kazuo Hashimoto
Masataka Fujinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP59262981A priority Critical patent/JPS61141625A/ja
Publication of JPS61141625A publication Critical patent/JPS61141625A/ja
Publication of JPH0526727B2 publication Critical patent/JPH0526727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水熱合成法で六角板状のマグネトプ
ランバイト型バリウムフエライト粉末を製造する
方法の改良に関するものである。 近年磁気記録の高密度化の要求に伴い、バリウ
ムフエライト(マグネトプランバイト型)を磁気
記録媒体として用いる垂直磁気記録方式の開発が
進められている。 垂直磁気記録方式に用いられるバリウムフエラ
イトとしては、保磁力が適当な値(500〜
1500Oe)で、飽和磁化ができるだけ高く、粒子
が小さく均一で、粒子の凝集、焼結などがなく、
分散性のよいものが望まれている。 〔従来の技術〕 従来バリウムフエライトの製造法としては、例
えば共沈法、フラツクス法、水熱合成法など種々
の方法が知られており、水熱合成法については、
例えば特公昭46−3545号公報、特開昭56−149328
号公報、特開昭56−160328号公報、特開昭58−
2224号公報、特開昭59−161002号公報、特開昭59
−164640号公報、特開昭59−164641号公報などで
提案されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 水熱合成法によるバリウムフエライトは、一般
に粒子の凝集が少なく、比較的分散性はよいが、
従来公知の方法では、粒径の大きなものしかでき
なかつたり、粒度分布幅が広くて均一でなかつた
り、またバリウムフエライトの結晶化を進行させ
てしつかりした形状の粒子にしようとすると粒子
間の焼結が生じ易くなつたりして、塗料化(イン
ク化)の際の分散性、塗膜の平滑性などが悪くな
つたり、また飽和磁化が50emu/g程度かそれよ
りも低いものしか得られなかつたりする難点があ
る。 本発明の目的は、水熱合成法における前記難点
が改良されたバリウムフエライト粉末の製造法を
提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、バリウム1グラム原子に対して鉄5
〜11グラム原子を含む金属塩の水溶液に、水酸化
アルカリ添加後の溶液中に水酸化アルカリ濃度が
3モル/以上になるように中和当量以上の水酸
化アルカリを加え、また前記金属塩の水溶液中の
鉄原子に対してケイ素が0.01〜5原子%になるよ
うにケイ酸塩を加え、次いで得られたスラリを
130〜270℃で水熱処理した後、塩化ナトリウムお
よび/または塩化バリウムを加えて650〜950℃で
焼成し、得られた焼成物を洗浄することを特徴と
するバリウムフエライト粉末の製造法に関するも
のである。 本発明において、バリウム1グラム原子に対し
て鉄5〜11グラム原子を含む金属塩の水溶液の調
製は、一般に硝酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸バリ
ウム、塩化バリウムの如き水に可溶性で比較的溶
解度の高い金属塩をバリウムと鉄とが前記原子比
の範囲になるように水に溶解させる方法で行われ
る。その際、従来のバリウムフエライトに添加さ
れている種々の元素、例えばCo,Ni,Mn,Zn,
Ca,Pb,Sr,Ti,In,Nb,La,Ce,Pr,Sm
などの水に可溶性の塩を若干添加することがで
き、特にCoおよびTiの塩の添加は、磁気特性の
向上および粒子径をコントロールするうえで好ま
しい。CoおよびTiの塩としては一般に塩化物、
硝酸塩などが使用されるが、その添加量は、金属
塩の水溶液中の鉄原子に対する原子比、Co/Fe、
Ti/Feがそれぞれ、0.01〜0.20、好ましくは0.02
〜0.15になるようにするのが好適である。金属塩
の水溶液中のバリウムと鉄との原子比Fe/Baが
5よりも小さくなるとマグネトプランバイト型バ
リウムフエライトの生成量が少なく、六角板状の
形状も悪くなり、Fe/Baが11より大きくなると
α−Fe2O3の生成があり、またバリウムフエライ
トの粒径も大きく、磁気特性も劣つてくる。また
金属塩の水溶液を調製する場合は、バリウム塩の
濃度が30〜230mmol/の範囲になるようにす
るのが六角板状の形状のよいバリウムフエライト
を得るうえで望ましい。 バリウムおよび鉄を含む金属塩の水溶液は、加
温、好ましくは50〜130℃に加温し、水酸化アル
カリと混合する。水酸化アルカリの添加量は、水
酸化アルカリを混合した後の溶液中の水酸化アル
カリの濃度が3mol/以上、好ましくは5〜
8mol/になるように中和当量以上、好ましく
は2〜8倍当量の範囲で使用される。 水酸化アルカリを混合した後の溶液中の水酸化
アルカリの濃度が低かつたり、水酸化アルカリの
量が少なすぎると、粒径が大きく、板状比(粒
径/厚さ)が小さくなり、粒度分布が悪かつた
り、またγ/Fe2O3の生成があり、また過度に水
酸化アルカリを多くするのは経済的でない。 水酸化アルカリとしては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどが好適であり、水に溶解させ
て添加しても、また溶解させずに添加してもよ
い。また添加にあたつては一度に添加する方法を
とつても段階的に添加する方法を採用してもよ
い。 ケイ酸塩としては、一般にケイ酸ナトリウムが
好適かつ便利に使用されるが、ケイ酸塩はバリウ
ムおよび鉄を含む金属塩の水溶液中の鉄原子に対
してケイ素原子換算で0.01〜5原子%、好ましく
は0.02〜4原子%になるように添加する。ケイ酸
塩の添加量が少なすぎると、粒子間の焼結が生じ
易く、また粒度分布幅も広くなり、大きな粒子が
生じたり、さらには塗料化の際の分散性や塗膜の
平滑性が悪くなつたりし、また過度に多すぎると
磁気特性が悪くなり、経済的にも好ましくない。 ケイ酸塩は、水酸化アルカリを添加した後に加
えても、水酸化アルカリと同時に加えてもよく、
ケイ酸塩は一般に水溶液で使用される。 金属塩の水溶液に水酸化アルカリおよびケイ酸
塩を加えることによつて得られる前記金属水酸化
物を含むスラリは、130〜300℃、好ましくは150
〜270℃に加熱保持して水熱処理すると、バリウ
ムフエライトの微細な結晶が生成、沈殿する。な
おこの結晶は化学組成的にはマグネトプランバイ
ト型のバリウムフエライトと同じ構造を有してい
るが、磁気特性、特に飽和磁化が充分でない。水
熱処理時間は普通0.5〜20時間程度であり、水熱
処理には普通オートクレーブが採用される。 水熱処理によつて生成する結晶は後の工程で核
(種晶)の役割を果すが、水熱処理温度が低すぎ
ると結晶の生成が充分でなく、また高すぎると最
終的に得られるバリウムフエライト粉末の粒径が
大きくなるので適当でない。 水熱処理して生成させた微細な結晶の沈殿物を
含むスラリは、これから沈殿物を分離して水洗
し、遊離のアルカリ分を除去してから沈殿物に塩
化ナトリウムおよび/または塩化バリウムを加え
るのが好ましい。 塩化ナトリウムおよび/または塩化バリウムは
両者を添加しても、一方だけを添加してもよい
が、塩化バリウムまたはその混合物を用いた方が
板状比が大きくなる。 塩化ナトリウムおよび/または塩化バリウムの
添加量は、その量が少なすぎると焼結しやすく、
また多すぎても多くしたことによる利点はなく経
済的でないので、沈殿物に対して10〜80重量%、
好ましくは15〜75重量%が適当である。またその
際、塩化ナトリウムおよび/または塩化バリウム
を加えた後の沈殿物のPHを7〜10に調節するのが
好ましく、PHの調節には塩酸水溶液が好適に使用
される。 塩化ナトリウムおよび/または塩化バリウムを
添加、混合した沈殿物は、650〜950℃、好ましく
は700〜900℃で焼成する。なお、焼成に先だつて
沈殿物を乾燥し、水分を除去しておくのが望まし
い。 焼成温度は、これがあまり低すぎると飽和磁化
が低くなつたり、長時間を要したりし、また高す
ぎると粒子の成長が大きく、粒子径が大きくなる
ので適当でない。焼成時間は一般に1〜30時間程
度が適当であり、焼成雰囲気は特に制限されない
が、一般に空気雰囲気が便利である。また焼成に
あたつては、650〜750℃程度の低温で焼成し、次
いで750〜950℃程度の高温で焼成する2段焼成法
をとつても、1度で焼成する1段焼成法をとつて
もよい。 焼成物(バリウムフエライト)は、これを洗
浄、乾燥する。洗浄は焼成物中の不純物、例えば
アルカリ金属イオン、過剰の水酸化バリウムなど
不純物を十分に除去できればどのような方法で行
つてもよい。洗浄液としては水や酢酸、硝酸、塩
酸などを用いることができる。十分に洗浄した焼
成物は次いで乾燥するが、乾燥方法は特に制限さ
れない。 〔発明の効果〕 乾燥によつて目的とする結晶状態のよい六角板
状のマグネトプランバイト型の平均粒径0.1μ以
下、粒度分布0.2〜0.03の小さい均一なバリウム
フエライト粉末を得ることができる。またこのバ
リウムフエライト粉末は分散性、平滑性などがよ
く、板状比は7〜15の範囲にあり、700〜1500Oe
の保磁力および55emu/gをこえる高い飽和磁化
を示す。更に、保磁力については、前記したTi
およびCoを添加することにより自由にコントロ
ールすることができる。 〔実施例〕 実施例 1 水0.7に、CeCl3・6H2Oを1.53mol、BaCl2
2H2Oを0.157mol、CoCl2・6H2Oを0.093molおよ
びTiCl4を0.093mol溶解し、別に水0.4にNaOH
を16.4mol溶解し、両溶液をN2ガス雰囲気下、
100℃付近で混合し、水酸化物の沈殿物を生成さ
せた(沈殿物生成後の母液のNaOH濃度
7.3mol/)。そして更に、ケイ酸ナトリウム
(Na2SiO3)0.001mol(Feに対するSiは0.06原子
%)を水0.1に溶解させた溶液を加えた。 沈殿物を含むスラリ溶液をオートクレープに入
れ、180℃まで昇温し、5時間同温度に保持して
水熱処理後、スラリをビーカーに入れ水洗を行つ
た。この沈殿物に塩化ナトリウム160g(沈殿物
に対して50重量%)を加え、更に濃度5wt%の塩
酸水溶液を滴加し、沈殿物のスラリのPHを約8に
した。 このようにして、得られたスラリをドラムドラ
イヤーにて乾燥した。 得られた乾燥物は、これを電気炉に入れ、空気
雰囲気下に、850℃で10時間焼成した。この焼成
物を水によつて可溶物(Cl−等)がなくなるまで
洗浄した後、ろ過乾燥し、バリウムフエライト粉
末を得た。 このバリウムフエライト粉末について透過型電
子顕微鏡(TEM)で粒子形状(粒径、厚さ、分
布)を測定した結果(粒子20個の平均値)および
振動試料式磁力計で磁気特性を測定した結果を第
1表に示す。 また、分散性をみるためにバリウムフエライト
粉末をバインダーおよび溶媒とサンドミルでミー
リングした後のインキを篩目が1μmの篩でろ過
したときのろ過率(インキ全量が篩を通過した場
合をろ過率100%とする)および平滑性をみるた
めに塗膜での光沢度を測定した結果を第1表に示
す。またバリウムフエライト粉末のTEMによる
写真(倍率20000倍)を第1図に示す。 実施例 2 実施例1のケイ酸ナトリウムの添加量0.06原子
%を0.5原子%にかえたほかは、実施例1と同様
にしてバリウムフエライトを製造し、粒子形状、
磁気特性、ろ過率および光沢度を測定した。その
結果を第1表に示す。 実施例 3〜5 実施例1の水熱処理後のスラリの水洗を充分行
つてスラリのPH約8とした後、NaClをBaCl2に、
また焼成温度850℃を900℃にかえた(実施例3)、
水熱処理温度180℃を250℃に、ケイ酸ナトリウム
添加量0.06原子%を0.02原子%に、また、BaCl2
添加量50wt%を20wt%にかえた(実施例4)、水
熱処理温度180℃を230℃に、ケイ酸ナトリウム添
加量0.06原子%を1.0原子%に、また、焼成温度
850℃を900℃にかえた(実施例5)、ほかは、実
施例1と同様にしてバリウムフエライト粉末を製
造し、粒子形状、磁気特性、ろ過率および光沢度
を測定した。その結果を第1表に示す。 実施例 6 実施例1のBaCl2・2H2Oを0.157molから
0.170molに、CoCl2・6H2OおよびTiCl4をそれぞ
れ0.093molから0.107molに、NaOHを16.4molか
ら14.5molに、またNaCl160gのうち80gを
BaCl2にかえたほかは、実施例1と同様にしてバ
リウムフエライト粉末を得た。測定結果を第1表
に示す。 実施例 7 実施例1のBaCl2・2H2Oを0.157molから
0.234molに、CoCl2・6H2OおよびTiCl4をそれぞ
れ0.093molから0.103molに、NaOHを16.4molか
ら14.4molに、水熱処理温度を180℃から250℃
に、NaCl160gのうち80gをBaCl2に、また焼成
温度を850℃から900℃にかえたほかは、実施例1
と同様にしてバリウムフエライト粉末を得た。測
定結果を第1表に示す。 実施例 8 実施例1のBaCl2・2H2Oを0.157molから
0.313molに、CoCl2・6H2OおよびTiCl4をそれぞ
れ0.093molから0.098molに、NaOHを16.4molか
ら14.3molに、水熱処理温度を180℃から250℃
に、NaCl160gのうち80gをBaCl2に、また焼成
温度を850℃から900℃にかえたほかは、実施例1
と同様にしてバリウムフエライト粉末を得た。測
定結果を第1表に示す。 比較例 1 実施例1のケイ酸ナトリウムを添加しなかつた
ほかは、実施例1と同様にしてバリウムフエライ
ト粉末を製造し、粒子形状、磁気特性、ろ過率お
よび光沢率を測定した。その結果を第1表に示
す。 比較例 2 実施例1の水酸化ナトリウムの使用量を実施例
1の3倍当量から1.54倍当量(沈殿物生成後の母
液のNaOH濃度2mol/)にかえたほかは、実
施例1と同様にしてバリウムフエライト粉末を製
造し、粒子形状、磁気特性、ろ過率および光沢度
を測定した。その結果を第1表に示す。 比較例 3 実施例1のケイ酸ナトリウムの添加量0.06原子
%を0.1原子%にし、水熱処理温度180℃を250℃
にし、塩化ナトリウムを添加せず、また焼成しな
かつたほかは、実施例1と同様にしてバリウムフ
エライト粉末を製造し、粒子形状、磁気特性、ろ
過率および光沢度を測定した。その結果を第1表
に示す。 比較例 4 実施例1の焼成温度850℃を1000℃にかえたほ
かは、実施例1と同様にしてバリウムフエライト
粉末を製造し、粒子形状、磁気特性、ろ過率およ
び光沢度を測定した。その結果を第1表に示す。 比較例 5 実施例1のNaClを添加せずに焼成したほかは、
実施例1と同様にしてバリウムフエライト粉末を
製造し、粒子形状、磁気特性、ろ過率および光沢
度を測定した。その結果を第1表に示す。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られたバリウムフエラ
イト粉末の粒子形状を示す図面に代える透過型電
子顕微鏡写真(20000倍)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バリウム1グラム原子に対して鉄5〜11グラ
    ム原子を含む金属塩の水溶液に、水酸化アルカリ
    を加えた後の溶液中の水酸化アルカリの濃度が3
    モル/以上になるように中和当量以上の水酸化
    アルカリを加え、また前記金属塩の水溶液中の鉄
    原子に対してケイ素が0.01〜5原子%になるよう
    にケイ酸塩を加え、次いで得られたスラリを130
    〜270℃で水熱処理した後、塩化ナトリウムおよ
    び/または塩化バリウムを加えて650〜950℃で焼
    成し、得られた焼成物を洗浄することを特徴とす
    るバリウムフエライト粉末の製造法。
JP59262981A 1984-12-14 1984-12-14 バリウムフエライト粉末の製造法 Granted JPS61141625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262981A JPS61141625A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 バリウムフエライト粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59262981A JPS61141625A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 バリウムフエライト粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141625A JPS61141625A (ja) 1986-06-28
JPH0526727B2 true JPH0526727B2 (ja) 1993-04-19

Family

ID=17383234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59262981A Granted JPS61141625A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 バリウムフエライト粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141625A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065422A1 (ja) 2012-10-26 2014-05-01 三菱瓦斯化学株式会社 ハロゲン化シアンの製造方法、シアン酸エステル化合物及びその製造方法、並びに樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170221A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Ube Ind Ltd バリウムフエライト磁性粉およびその製造方法
JPS63170220A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Ube Ind Ltd バリウムフエライト磁性粉およびその製造方法
JP2655200B2 (ja) * 1990-08-24 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006069830A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Yokohama National Univ Zn系フェライト磁気ナノ微粒子及びその分散体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014065422A1 (ja) 2012-10-26 2014-05-01 三菱瓦斯化学株式会社 ハロゲン化シアンの製造方法、シアン酸エステル化合物及びその製造方法、並びに樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141625A (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0526727B2 (ja)
JPS62241827A (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPH08702B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
KR960002625B1 (ko) 판상 바륨페라이트 미분말의 제조방법
KR960002626B1 (ko) 판상 바륨페라이트 미분말의 제조방법
JPS6259531A (ja) バリウムフエライト粉末の製造法
JPS62207720A (ja) バリウムフエライト粉末の製法
JPS63233017A (ja) バリウムフエライト磁性粉およびその製造方法
JPH0645462B2 (ja) バリウムフエライト粉末の製造法
JPS62235220A (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPH0692256B2 (ja) バリウムフエライト粉末の製造法
JPS60151224A (ja) バリウムフエライト粉末の製法
JPS6256325A (ja) バリウムフエライト粉末の製法
JPS62252324A (ja) バリウムフエライト微粉末の製造方法
JPH0417897B2 (ja)
JPS60112625A (ja) バリウムフェライト粉末の製法
JPH0688796B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPS6312107A (ja) バリウムフエライト超微粒子の製造方法
JPS63195125A (ja) バリウムフエライト磁性粉およびその製造方法
JPH07223822A (ja) 針状α−酸化第二鉄及びその製造方法
JP3440524B2 (ja) 微細針状α−酸化第二鉄及びその製造方法
JP2651795B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPH01168801A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH02133323A (ja) マグネトプランバイト型フェライト磁性粉の製造方法
JPH04362020A (ja) フェライト磁性粉及びその製造方法