JPS62204B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62204B2
JPS62204B2 JP58028987A JP2898783A JPS62204B2 JP S62204 B2 JPS62204 B2 JP S62204B2 JP 58028987 A JP58028987 A JP 58028987A JP 2898783 A JP2898783 A JP 2898783A JP S62204 B2 JPS62204 B2 JP S62204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
metal
acid
water
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58028987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157204A (ja
Inventor
Kazumasa Yatsu
Takahito Adachi
Takayoshi Yoshizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP58028987A priority Critical patent/JPS59157204A/ja
Priority to DE8484301142T priority patent/DE3463308D1/de
Priority to EP84301142A priority patent/EP0118254B1/en
Priority to US06/582,709 priority patent/US4501610A/en
Publication of JPS59157204A publication Critical patent/JPS59157204A/ja
Publication of JPS62204B2 publication Critical patent/JPS62204B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/065Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • B22F9/26Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions using gaseous reductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S75/00Specialized metallurgical processes, compositions for use therein, consolidated metal powder compositions, and loose metal particulate mixtures
    • Y10S75/952Producing fibers, filaments, or whiskers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、磁気記録用の針状強磁性金属微粒子
を製造する方法に関する。 近年、高性能オーデイオカセツトテープやコン
パクトビデオテープなどには高保磁力、高自発磁
化を持つ磁性粉が要求されており、それに応ずる
ものとして鉄の酸化物又はオキシ水酸化鉄を主体
とする粉末(以下「出発原料」と呼ぶことがあ
る。)をH2気流中等で加熱還元して得られる強磁
性金属微粒子が着目されている。この鉄系微粒子
の磁気特性や耐酸化安定性のコントロールのため
に、出発原料にNi、Co、Al、Siなどの異種元素
(主として金属元素)群の中から1又は2以上の
元素を被着し、加熱還元して強磁性金属微粒子を
調製する方法がある。この方法は、具体的には前
記出発原料の水懸濁液に前記異種元素の塩の水溶
液を加えPHを変えて、該出発原料の表面に該異種
元素の水酸化物等として沈澱被着させ、脱水し、
加熱還元する方法である。この方法において、従
来、前記異種元素の塩としては、塩化物、硫酸塩
等の無機塩が用いられてきた。しかしこれら無機
塩中に存在する塩素イオン、硫酸イオンなどは、
出発原料の表面に残存すると、加熱還元行程にお
いて悪影響を及ぼし耐酸化安定性に悪影響を及ぼ
す。そこで従来は、これらを除くため、被着後に
粒子を水洗して来たが、完全に除くことは不可能
で相当量が表面に残るのが常であつた。そのた
め、得られる強磁性微粒子の諸特性には限度があ
つた。前記加熱還元行程において及ぼす悪影響と
は、具体的に言えば前記粒子の焼結及び粒子のち
ぎれであり、これらを合わせて粒子のくずれとい
う。これは粒子の均一性(形状の面における)を
悪化させ、パウダー特性の保磁力(Hc)及び角
形比(Rs)並びにテープ特性のHc及びRsを悪化
させるものである。 本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み被着する
金属の塩として有機酸塩を用いることを要旨とす
る。 即ち、本発明は針状の酸化鉄又はオキシ水酸化
鉄の水懸濁液に異種金属の塩の溶液を加え、更に
塩基性物質を加えて塩基性にすることにより、前
記酸化鉄又はオキシ水酸化鉄に金属水酸化物を沈
澱付着させ、その後加熱還元し針状強磁性金属微
粒子を製造する方法において、前記金属塩として
有機酸塩を用いるものである。 本発明における出発原料としての酸化鉄又はオ
キシ水酸化鉄としては、α―オキシ水酸化鉄の
他、他の鉄の酸化物(例えばα―Fe2O3)もしく
はオキシ水酸化物(γ―FeOOH)を主体とした
ものでも、針状性を有するものなら用いることが
できる。 本発明に使用しうる金属の有機酸塩としてはぎ
酸、酢酸、乳酸、ステアリン酸、オレイン酸、ナ
フテン酸、安息香酸などの塩がある。好ましくは
炭素原子数1〜20の、更に好ましくは1〜4の有
機カルボン酸の塩、特に好ましくは酢酸塩を用い
る。 この塩の金属としては特に限定されず、アルカ
リ金属及びMg以外のアルカリ土類金属を除く広
い範囲の金属の1種又は2種以上を用いることが
できる。用いうる金属を例示すれば、Mg、Al、
Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Zn、Pd、Ag、Cd、Pb
を挙げることができる。又、鉄塩と他の金属の塩
とを組合わせて共沈させることができる。 前記有機酸塩の溶媒としては水の他、炭素数1
〜4のアルコール、エステル、ケトン、エーテル
もしくはカルボン酸もしくはこれらの混合物又は
これらと水の混合物を用いることができる。 本発明に使用する塩基としては、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、アンモニア水アンモニア
ガスなどがある。それらの内でも表面に残存する
その陽イオンの影響を排除するためアンモニア水
又はアンモニアガスを用いるのが好ましい。これ
は、アンモニウムイオンが加熱還元時に分解脱離
する性質があるからである。 前記塩基を加えることによつて、前記α―オキ
シ水酸化鉄等の水懸濁液のPHを8.5〜12.0好まし
くは9.0〜11.0の範囲に調整するのがよい。そし
て所望により更に温度を60℃以上、好ましくは80
℃以上に昇温するのがよい。系の温度を上昇する
ことによつて、室温付近で析出した金属の水酸化
物がゲル状のものであるため、それは結晶性をも
たせ、被着状態をより強固にすることができる。 出発原料に対する被着元素の割合は0.5〜15重
量%好ましくは1〜10重量%が適当である。被着
量が少ないと、諸特性のコントロールがしにくく
なり、また、被着量が多いと飽和磁化の低下及び
均一被着の困難性などの問題が生じて来るからで
ある。 前記加熱還元は、通常、H2ガスを用い、300〜
600℃で行なう。 本発明によれば、有機酸塩を用いるから、加熱
還元工程の際、有機酸根が分解・脱離し、調整し
た強磁性金属微粒子の表面に有害な陰イオンが残
存せず、このため加熱還元工程での粒子のくずれ
が少なく、粒子の均一性がよくテープ化時の角型
比が向上し、また耐酸化安定性も向上した強磁性
金属微粒子を調整することが可能である。また被
着の際に酢酸塩を用いると、酢酸イオンにより、
スラリーの分散性がよくなり被着物における、よ
り均一な被着の実現が可能になるため更に磁気特
性のそろつた強磁性金属微粒子を得ることができ
る。 以下に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 α―オキシ水酸化鉄(含水率80%)を300g、
容器にとり、それに水1.5を加え2時間撹拌す
る。次いでこのスラリーに酢酸を2ml滴下してPH
を3.0とする。そして、更に撹拌した後、金属塩
として、酢酸ニツケル(Ni(OCOCH32
4H2O)5.36gを水100mlに溶かした水溶液を滴下
した。更なる撹拌の後、アンモニア水を滴下して
PHを9.5に調整し、30分撹拌した後昇温を開始し
た。90℃以上に昇温した後、その状態を1時間保
ち、加熱終了後室温まで冷却した。以上の処理を
行すた後、粒子に耐熱性及び耐焼結性を付与する
ため、ケイ酸水溶液(Si1.0%)を140g滴下し
て、別・乾燥した。上述の操作により調整した
試料を、H2気流中で500℃で還元して強磁性金属
微粒子を得た。その磁性粉の磁気特性を表1に、
またテープ化時の磁気特性及び耐酸化性を表2に
示した。 実施例 2 金属塩溶液として、実施例1で使用したものに
代えて、酢酸ニツケル13.39gを水250mlに溶かし
たものを使用した他は、実施例1と同様の操作を
行ない磁性粉を得た。これの諸特性を表1、2に
示す。 実施例 3 金属塩溶液として、実施例1で使用したものに
代えて、酢酸ニツケル26.78gを水500mlに溶かし
たものを使用した他は、実施例1と同様の操作を
行ない磁性粉を得た。これの諸特性を表1、2に
示す。 実施例 4 金属塩溶液として、実施例1で使用したものに
代えて、酢酸ニツケル40.17gを水750mlに溶かし
たものを添加した他は、実施例1と同様の操作を
行ない磁性粉を得た。これの諸特性を表1、2に
示す。 実施例 5 金属塩溶液として、実施例1で使用したものに
代えて、酢酸コバルト(Co(OCOCH32
4H2O)5.34gを水100mlに溶かしたものを使用し
た他は、実施例1と同様の操作を行ない磁性粉を
得た。これの諸特性を表1、2に示す。 実施例 6 金属塩溶液として、実施例1で使用したものに
代えて、酢酸銅(Cu(OCOCH32・H2O)3.97g
を水100mlに溶かしたものを使用した他は実施例
1と同様の操作を行ない磁性粉を得た。これの諸
特性を表1、2に示す。 実施例 7 金属塩溶液として、実施例1で使用したものに
代えて、酢酸亜鉛(Zn(OCOCH32・2H2O)
4.25gを水100mlに溶かしたものを使用した他は
実施例1と同様の操作を行ない磁性粉を得た。こ
れの諸特性を表1、2に示す。 実施例 8 金属塩として、実施例1で使用したものに代え
て、ギ酸ニツケル(Ni(OCHO)2・2H2O)3.98
gを水100mlに溶かしたものを使用した他は実施
例1と同様の操作を行ない磁性粉を得た。 比較例 1 金属塩として、実施例1で使用したものに代え
て、硫酸ニツケル(NiSO4・6H2O)5.66gを水
100mlに溶かしたものを使用した他は、実施例1
と同様の操作を行ない磁性粉を得た。それの諸特
性を表1、2に示す。 比較例 2 金属塩として、実施例1で使用したものに代え
て、塩化ニツケル(NiCl2・6H2O)5.12gを水
100mlに溶かしたものを使用した他は、実施例1
と同様の操作を行ない磁性粉を得た。それの諸特
性を表1、2に示す。 比較例 3 金属塩として、実施例1で使用したものに代え
て、硫酸コバルト(CoSo4・7H2O)6.03gを水
100mlに溶かしたものを使用した他は、実施例1
と同様の操作を行ない試料を得た。それの諸特性
を表1、2に示す。
【表】
【表】
【表】 上記表1、2において実施例1と比較例1〜3
のデータを比較すれば明らかなように、本発明の
磁性粉は、Hc、σsが向上し、Rs、SFD及び耐
酸化性が改善されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 針状の酸化鉄又はオキシ水酸化鉄の水懸濁液
    に金属塩溶液を加え、更に塩基を加えて塩基性に
    することにより、前記酸化鉄又はオキシ水酸化鉄
    に金属化合物を付着させ、その後還元し、針状強
    磁性金属微粒子を製造する方法において、前記金
    属塩として有機酸塩を用いることを特徴とする前
    記方法。 2 前記有機酸の金属塩が炭素原子数1〜20の有
    機カルボン酸の塩であることを特徴とする第1項
    記載の方法。 3 前記炭素原子数1〜20の有機カルボン酸が炭
    素原子数1〜4の有機カルボン酸であることを特
    徴とする第2項記載の方法。 4 前記炭素原子数1〜4の有機カルボン酸が酢
    酸であることを特徴とする第3項記載の方法。
JP58028987A 1983-02-23 1983-02-23 強磁性金属微粒子の製造方法 Granted JPS59157204A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028987A JPS59157204A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 強磁性金属微粒子の製造方法
DE8484301142T DE3463308D1 (en) 1983-02-23 1984-02-22 Process for producing fine particles of ferromagnetic metal powder
EP84301142A EP0118254B1 (en) 1983-02-23 1984-02-22 Process for producing fine particles of ferromagnetic metal powder
US06/582,709 US4501610A (en) 1983-02-23 1984-02-23 Fine particles of ferromagnetic metal and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58028987A JPS59157204A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 強磁性金属微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157204A JPS59157204A (ja) 1984-09-06
JPS62204B2 true JPS62204B2 (ja) 1987-01-06

Family

ID=12263763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58028987A Granted JPS59157204A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 強磁性金属微粒子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4501610A (ja)
EP (1) EP0118254B1 (ja)
JP (1) JPS59157204A (ja)
DE (1) DE3463308D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785305B2 (ja) * 1986-08-05 1995-09-13 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPS6457701A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Ishihara Mining & Chemical Co Manufacture of metallic magnetic powder for magnetic recording
JPH01164006A (ja) * 1987-09-02 1989-06-28 Kao Corp 強磁性金属粉末及びその製造方法
DE69104118T2 (de) * 1990-05-15 1995-05-11 Daikin Ind Ltd Nadelförmige Metall-Eisen Pulverteilchen, Verfahren zur Herstellung, magnetische Überzugsverbindung sowie magnetische Aufnahmeträger.
JPH08203715A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Takahashi Yoshiaki 永久磁石原料及びその製造法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272354A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Hitachi Maxell Method of making ferromagnetic metal powder
JPS54162666A (en) * 1978-06-15 1979-12-24 Sony Corp Manufacture of needlelike magnetic alloy particle
JPS5585606A (en) * 1978-12-20 1980-06-27 Hitachi Maxell Ltd Production of magnetic metal iron powder
JPS5616605A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Mitsubishi Metal Corp Manufacture of ferromagnetic iron-cobalt alloy powder
JPS57161006A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Dainippon Ink & Chem Inc Production of ferromagnetic metallic powder

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2434096C2 (de) * 1974-07-16 1985-10-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Nadelförmige, vorwiegend aus Eisen bestehende ferromagnetische Metallteilchen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS5142990A (ja) * 1974-10-11 1976-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS52122213A (en) * 1976-04-05 1977-10-14 Hitachi Ltd Production of ferromagnetic metal powder
DE2714588C2 (de) * 1977-04-01 1986-06-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung nadelförmiger ferromagnetischer Eisenteilchen
DE2909995C2 (de) * 1978-03-16 1984-06-28 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd., Tokyo Verfahren zur Herstellung eines Magnetpulvers
JPS54122663A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Kanto Denka Kogyo Kk Production of magnetic powder for magnetic recording based on iron
DE2935358A1 (de) * 1979-09-01 1981-03-26 Basf Ag, 67063 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung nadelfoermiger ferromagnetischer eisenteilchen und deren verwendung
DE2935357A1 (de) * 1979-09-01 1981-09-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung nadelfoermiger ferromagnetischer eisenteilchen und deren verwendung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272354A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Hitachi Maxell Method of making ferromagnetic metal powder
JPS54162666A (en) * 1978-06-15 1979-12-24 Sony Corp Manufacture of needlelike magnetic alloy particle
JPS5585606A (en) * 1978-12-20 1980-06-27 Hitachi Maxell Ltd Production of magnetic metal iron powder
JPS5616605A (en) * 1979-07-20 1981-02-17 Mitsubishi Metal Corp Manufacture of ferromagnetic iron-cobalt alloy powder
JPS57161006A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Dainippon Ink & Chem Inc Production of ferromagnetic metallic powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59157204A (ja) 1984-09-06
DE3463308D1 (en) 1987-05-27
US4501610A (en) 1985-02-26
EP0118254B1 (en) 1987-04-22
EP0118254A1 (en) 1984-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62204B2 (ja)
JP3925640B2 (ja) 磁気記録用紡錘状合金磁性粒子粉末及びその製造法
JPS5835241B2 (ja) 鉄−銅を主成分とする合金磁性粉の製造方法
CA1132008A (en) Metallic iron particles for magnetic recording produced by reducing an iron oxide precursor coated with an antimony compound
US4305752A (en) Metallic iron particles for magnetic recording
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPH10226520A (ja) 水和酸化鉄及び強磁性酸化鉄の製造方法
JP3303896B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPH0644527B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3264374B2 (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JP3092649B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JPH0348243B2 (ja)
JP3253768B2 (ja) ヘミモルファイト被膜を有するコバルト含有磁性酸化鉄の製造方法
JPS5947004B2 (ja) 強磁性金属微粒子の製造法
JPS61130407A (ja) 金属磁性粉末の製造法
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JPH0312125B2 (ja)
JP3171223B2 (ja) 針状磁性粒子粉末の製造法
JPH032321B2 (ja)
JPH0238504A (ja) 分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法
JPS61124507A (ja) 金属磁性粉末の製法
JPS63183111A (ja) 強磁性金属微粒子の製造法
JPH06176912A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH01235211A (ja) 強磁性粉末とこれを用いた磁気記録媒体
JPH0616446B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法