JPS58126905A - 鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末の製造方法 - Google Patents

鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS58126905A
JPS58126905A JP57007565A JP756582A JPS58126905A JP S58126905 A JPS58126905 A JP S58126905A JP 57007565 A JP57007565 A JP 57007565A JP 756582 A JP756582 A JP 756582A JP S58126905 A JPS58126905 A JP S58126905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
powder
magnetic
oxyhydroxide
hydrothermal treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57007565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027361B2 (ja
Inventor
Osamu Fujii
修 藤井
Yoichi Hiraga
平賀 要一
Takahiko Inoue
孝彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57007565A priority Critical patent/JPS58126905A/ja
Publication of JPS58126905A publication Critical patent/JPS58126905A/ja
Publication of JPH027361B2 publication Critical patent/JPH027361B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 使用される鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末(以下
磁性鉄粉末と称する)の製造法に関する本のである。
更に詳しくは、鉄又は鉄を主成分とするα−オキシ水酸
1llS吻(以下α−オキシ水酸化鉄と称する)を加熱
,脱水.還元する磁性鉄粉末の製造法において、好適な
針状形態をもつ磁気特性の優れた磁性鉄粉末を得る方法
に関するものでめる。
従来、磁気記録材料として主に針状の磁性酸化鉄(γ−
Fezes)が用いられているが、近年磁気記録材器の
発展とともに、磁気記録の高密度化が求められ、高抗磁
力、高磁束密度の磁性粉末が要望されている。この要望
を満す磁性粉末として、針状の磁性鉄粉末が知られてい
る。
磁性鉄粉末の製造法は、種々提案されているが、敵も一
般的な方法は、針状のα−オキシ水酸化鉄を加熱、脱水
、l1元する方法である。
磁気テープ等に用いられる磁性粉末は、その粒子形状2
粒度分布、大きさが重要である。すなわち、一般により
微細で、かつ軸比(長径/巾)が大きいほど磁気特性は
向上するが、一方微細なほど、塗料化の際の分散性が悪
くなり、テープ等で用いる場合、本来の特性を生かせな
いばかりでなく1分散コストの上昇をもたらすことにも
なる。
したがって、α−オキシ水酸化鉄を加熱、脱水。
還元する磁性鉄粉末の製造法において、留意すべき重要
な要件は、(11この方法では、得られる磁性鉄粉末の
粒子形状が、α−オキシ水酸化鉄の粒子形状を継承する
ため、原料α−オキシ水ヤ化鉄は粒度が均一で、軸比が
大きくかつ、適当な大きさの粒子でなければならない。
(7)加熱、脱水、還元の際の、粒子形状のくずれ、焼
結を防止しなければならない。02点でおる。
本発明の目的は、この2つの要件を満すα−オキシ水酸
化鉄の処理及び磁気特性の憬れた磁性鉄粉末の製造法の
提供にある。
針状のα−オキシ水酸化鉄は、通常、硫酸第一鉄等の第
一鉄塩水溶液にアルカリを加え、生成した水酸化第一鉄
を酸化する方法で製造されている。
この方法において、α−オキシ水酸化鉄の粒子形状、大
きさを調整するだめの提案が数多くなされている。
例えば、水酸化第一鉄を生成するに必要なアルカリ菫よ
りはるかに多量のアルカリを用いて、強アルカリ性で水
酸化第一鉄を酸化する方法(特公昭39−5S10号公
報、特公昭55−25215号公報など)アルカリの添
加速度(反応時のpH)酸化速度を規定する方法(特公
昭48−229j5号公報、特公昭55−5295号公
報など)水酸化第一鉄の沈殿を不活性ガス中で攪拌熟成
し九のち酸化する方法(特公昭52−21720号公報
)などがあけられる。
しかしながら、この反応は難溶性の水酸化第一鉄を酸化
し、極めて離溶性のα−オキシ水酸化鉄を生成するもの
であり、均一な酸化反応状態の維持、結晶成長コントロ
ールが鰺かしく、粒度分布が広が抄やすく、又枝分れの
多い粒子が生成し易い拳は周知であシ、製造条件の改良
等では、おのずから限界があろう また、近年水酸化第二鉄を加熱熟成しα−オキ7水酸化
鉄を得る方法が提案されているが、この方法においては
、粒状のα−酸化第二鉄が副生する傾向があり、粒度が
均一で軸比の火責な針状α−オキシ水酸化鉄を得るのは
困難であろうこのように、いづれの方法においても粒度
が均一で、軸比が大きく、かつ適当な粒子サイズのα−
オキシ水酸化鉄を得る事が困難な状況にある。
α−オキシ水酸化鉄を加熱、脱水、還元する際の粒子形
状のくずれ、焼結を防止する方法としては、檀々の添加
剤、例えばSL、 AI、 廟、 Bi、 Ag、 O
r。
T1等の化合物で、粒子表面を被覆する方法が数多く提
案されている。
例えば、ケイ素化合物による処理(特開昭48−851
00号公報、特開昭52−40758号公報など)、ビ
スマスあるいはビスマスとケイ素化合物による処理(4
?公昭51−56“08号公報。
特公昭52−19541号公報など)、*化合物による
処理(特公昭49−7513号公@)、チタン化合物に
よる処理(特公昭55−!50114号公報)、アルミ
ニウム化合物による処理(%公@56−28967号公
報)などがあけられる。
これらの方法は、α−オキシ水酸化鉄を8i、 AI等
の化合物の溶液に浸漬し、吸着させる、又は、α−オキ
シ水酸化鉄の粒子表面に、沈殿物としてdi、A1等の
化合物を付着させるものであり、粒度分布が不均一で、
かつ、枝分れの多い、微細なα−オキシ水酸化鉄粒子の
表面を均一に被覆することは、困難である。
また粒子形状のくずれ、焼結の防止効果を高めるために
Si、A1等の化合物を多量に被覆すると、磁性鉄粉末
の磁気特性を低下する事にもなシ、より一層効果的な粒
子形状保持、焼結防止の方法が求められている状況にあ
る。
以上の状況から本発明者らは、磁気特性の優れた磁性鉄
粉末を得るために、α−オキシ水酸化鉄の粒子形状、大
きさ9粒度の均一化の方法及びα−オキシ水酸化鉄の粒
子形状保持、焼結防止の処理方法を鋭意研究した結果、
下記の新たなる知見を得て本発明を完成した。
すなわち、α−オキシ水酸化鉄の水又は1ON以下のア
ルカリ中での水熱処理は、α−オキシ水酸化鉄に含まれ
る微細な不完全結晶を完全結晶とし、粒度を均一にし、
さらに針状結晶の軸比を小さくする事による黄色酸化鉄
の色調、耐熱性9分散性を改善する[黄色酸化鉄拳料の
特性改善方法](特公昭55−28158号公報)とし
て周知であるが、この方法を磁性材料の原料α−オキシ
水酸化鉄に適用した場合、結晶の完全化と粒度の均一化
の効果はあるが、軸比が減少する不利益が生ずるとされ
ていた。特公昭53−28158号公報においても、軸
比の減少が明記されている。
ところが、本発明者らはα−オキシ水酸化鉄の水熱処理
を研究する過程で、(1)極めて微細なα−オキシ水酸
化鉄を特定の条件下で水熱処理すると針状結晶の長径方
向への成長が著しく、軸比が大きくなる。(2)この水
熱処理の効果は、微量のケイ素、アルミニウム又はビス
マスの酸化物、酸化物の塩、又は水酸化物の存在で阻害
される。(3)水熱処理を施したα−オキシ水酸化鉄に
ケイ素、アルミニウム又はビスマスの酸化物、酸化物の
塩、又は水酸化物を添加し、ひきつづき水熱処理を行う
と、極め”て効果的に均一な上記み加物の被覆ができる
。等のこれまでの水熱処理になされていた説明からは計
り知ることのできない新たな知見を晃い出した。
更に、この水熱処理を施したのち、再び水熱処理で、ケ
イ素、アルミニウム、又はビスマスの酸化物、酸化物の
塩、又は水酸化物ケ被榎したα−オキシ水酸化鉄を30
0〜600℃で、加熱還元すると、針状形態をもつ磁気
特性の優れた磁性鉄粉末になるとの知見を得て、本発明
を完成した。
本発明は、長径がα4μ亀以下でかつ暢(短径)が[1
04μ電以下である針状のα−オキシ水酸化鉄粉末を[
11〜2.ONのアルカリ水溶液に分散し、150〜1
80℃で2〜10分間水熱処理し、ついでケイ素、アル
ミニウム、又はビスマスの酸化物、#に、化物の塩又は
水酸化物の少なくとも一株を添加し、再び100〜18
0°Cで2〜10分間水熱処理を施したのち、この粉末
を500〜600℃で還元する事を特徴とする磁性鉄粉
末の製造法を提供゛するものである。
以下本発明をさらに詳細に説明する。
本発明において、長径がα4μ謹以下で、かつ幅(知径
)がCLO4μ菖以下の針状α−オキシ水酸化鉄を用い
る事、Q、1〜2Nのアルカリ水溶液中で、150〜1
80℃で2〜10分間水熱処理したのち、ケイ素、アル
ミニウム又はビスマスの酸化物、酸化物の塩又は水酸化
物を添加し、貴び100〜180℃で2〜10分間、水
熱処理する事及び300〜600℃で還元する事、すべ
て必須の要件であり、これらの一つでも欠けると、好適
な針状形態をもつ磁気特性の優れた磁性鉄粉末は得られ
ない。
本発明において、α−オキシ水酸化鉄は、その製造法の
如何にかかわらず適用する事ができる。
又、α−オキシ水酸化鉄としては、他の金属成分を含ま
ないものはもちろん、コバルト等の他の成分を含むα−
オキシ水酸化鉄も用いる事ができる。
用いるα−オキシ水酸化鉄粒子の形状、大きさは極めて
重要である。すなわち、粒子が微細なほど、長径方向へ
の成長が著しく軸比の大きな1粒度の整ったものが得ら
れるからである。また、極めて微細な不完全粒子を含む
ほど、その効果は大きい。この長径方向への成長は、本
発明者により初めて見い出されたものである。
粒子が微細なほど、長径方向への成長が著しくなる理由
は明確でないが、水熱処理による粒子形状の調整は、「
一部溶解一緒晶化」の繰かえしによるものであ抄、微細
なはと、不完全結晶部を多く含み、そのため溶解量が多
くなる。この溶解量の増加と長径方向への成長性が密接
に関連しているものと、本発明者らは推察している。
したがって、本発明のα−オキシ水酸化鉄は、長径α4
μ鴛以下1幅(短径)(LO4μm以下のものである。
更に好ましくは、長径0.1〜[L5μ層幅(短径)a
04μm以下のものである。
前述の如く、α−オキシ水酸化鉄は、製造法の如伺Kか
かわらず適用できるが、特に水酸化第一鉄の酸化で得ら
れる枝分れの有る微細α−オキシ水酸化鉄に好都合に適
用される。本発明により、枝分れのない粒度の整ったも
のとなるからである。
本発明において、前段の水熱処理条件は、得られるα−
オキシ水酸化鉄の性状を左右するものであり、重要であ
る。
用いるアルカリ水溶液のアルカリ濃度が高くなればなる
はと、結晶の完全化9粒径調整の効果は大きくなるが、
粒子の長径方向への成長性が小さくなる傾向がある。
この傾向は、用いるアルカリの種類及び水熱処理温度に
より、若干差違はあるが、軸比が大きく、粒度の整った
α−オキシ水酸化鉄を得るだめに。
本発明におけるアルカリ濃度は、01〜2Nの範囲、好
ましくは(L1〜t、ONである。
用いるアルカリの種類には、特に制限はないが苛性アル
カリ、例えば水酸化す) IJウム、水酸化カリウム、
及びアンモニアが好ましい。アルカリ水溶液の使用量は
、α−オキシ水酸化鉄粒子が分散する範囲であれば特に
制限はない。
水熱処理の温度は、150〜180℃である。
150℃より低い温度では、効果がほとんどみられない
。又、150℃以上においては、温度が高くなるほど、
効果が大きくな、シ、かつ、結晶成長が早くなるが、1
80℃よシ高くなると軸比の減少及び板状のα−F伽O
1の生成が起こる。
したがって、150〜180℃の範囲で処理す神 る事が必須である。
以上の条件で、水熱処理を行うと極めて短時間したがっ
て、水熱処理時間は短時間が好ましく、本発明において
は、2〜10分間である。
この結晶成長9粒度調整を目的とする前段の水熱処理に
おいて、ケイ素、アルミニウム、又はビスマスの酸化物
等を添加しておき、α−オキシ水酸化鉄の被覆処理を同
時に行うことはできない。
上記の化合物を添加すると、α−オキシ水酸化鉄の結晶
成長が阻害され、目的とする粒度の整った軸比の大きい
α−オキシ水酸化鉄が得られないからである。
α−オキシ水酸化鉄を被接するための添加物質は、後段
の水熱処理の条件下で多少なりとも溶解し、かつ加熱還
元する際に、形状保持、焼結防止に効果のあるものであ
れば、特に制限はないが、ケイ素、アルミニウム又はビ
スマスの酸化物、酸化物の塩又は水酸化物が好適である それらの例としては、二酸化ケイ素、ケイ酸。
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸−qf
ネシウム、水酸化ケイ素、酸化アルミニウム。
酸化アルミニウム・ナトリウム、水酸化アルミニウム、
酸化ビスマス、水酸化ビスマスなどがあげられる。
これらはζ単独又は混合物で用いることができる。
これら被覆剤の添加量は、加熱還元時の形状保持、焼結
防止の効果を発揮する量であり、かつ得られる磁性鉄粉
末の磁気特性を低下させない範囲であれば倒ら制限はな
いが、本発明の方法においては、極めて均一かつ効果的
な被覆がなされるため、少量の添加、すなわち原子重量
比 [1001≦q≦α02の範囲が特に好ましい。
これら表面被覆剤を添加したのちの水熱処理条件は、先
述の前段の水熱処理はど厳格な制限を必要とはしない。
なぜならば、被覆剤の添加により粒子成長は阻害され、
この処理中の粒子形状の変化は、ゆるやかであるからで
ある。
しかしながら、この水熱−表面被侵法では、温度が高い
ほど被覆剤の溶解度とα−オキシ水酸化鉄表面の活性は
高くなり、均一な被覆がすみやかに遂行する傾向があシ
、本発明では100〜180℃の範囲、特に好ましくは
150〜180℃の範囲である。
又、処理時間は2〜10分間である。
表面被覆剤の添加方法は、最初の水熱処理が完了したの
ち、α−オキシ水酸化鉄・分散液を一度冷却し、添加す
る方法又は、水熱処理の完了した時点で、加圧下に添加
する方法のいづれでも良いが、熱エネルギー上、操作上
から、後者の方法で添加し、そのit則湿温度条件表面
被覆のための水熱処理を行うのが有利である。
以上の処理を経て得られたα−オキシ水酸化鉄は、50
0〜600℃の温度範囲で水素還元しなければならない
。50′0℃以下においては、鉄又は鉄を主成分とする
金属粉末への完全な還元が進行せず、したがって磁束密
度の小さなものとなる。
又、600℃以上の場合は、形状のくずれ、焼結が起こ
り、本発明の目的とする好適な針状形態をもつ磁性鉄粉
末とはならない。
以上の条件で得られる本発明の磁性鉄粉末は、抗磁力1
.500〜1.500エルステツド、磁化量145〜1
75en2/りを有する高性能な針状磁性鉄粉末であり
、磁気テープ等の磁気記録材料に、好都合に用いられる
以下、実施例にて本発明を説明する。実施例。
参考例における部およびチは、すべて重量部お上実施例
1 硫酸第一鉄水溶液に水酸化ナトリウムを加え、生成し走
水酸化第−鉄を空気酸化することによシ得られた長径的
(15μ講で副が約α055Rのα−オキシ水酸化鉄粉
末100部とCL5N−水酸化ナトリウム水溶液800
部をテア0/・ライニング・オートクレーブに仕込み、
160℃に8分間加熱した。
90℃まで冷却し、ケイ酸ナトリウム(Na、st o
、)2−5部を加え、再び150℃に5分間加熱した。
・冷却後、テ過、水洗し、乾燥しα−オキシ水酸化鉄粉
末を得九。
この粉末を電子顕微鏡観察したところ、長径菊(L 5
 )amで幅が約α04μ解の粒度のよく整った針状粒
子であった。
この粉末90部を内径6国の回転式管状炉にて、400
℃の温度、水素ガス流量54/minで6時間還元して
、磁性鉄粉末を得た。
得られた磁性鉄粉末はトルエンに浸漬し安定化処理を行
った。
この鉄粉末は電子顕微鏡観察したところ、長径約14μ
m9幅約(105μmの針状粒子であシ、原料α−オキ
シ水酸化鉄の粒子形態をよく継承しており、形状のくず
れ、焼結は認められなかった。
又、この磁性鉄粉末の磁気特性は、抗磁力(He)14
000s、磁化量(4F、)164 ey;風u/9.
角形比R((Fz/&*)−α51であった。
閏、磁気特性は、振動試料型磁力針を用い、印加磁場1
0 Koeで測定した。
他の実施例、参考例においても、すべて上記の方法で、
磁気特性を測定した。
参考例1 実施例1に用いたα−オキシ水酸イヒ鉄粉末100部を
ケイ酸ナトリウム15部を含む水溶液800部に分散し
、室温で5時間攪拌後、V過。
乾燥し、ケイ酸ソーダ吸着、被覆したα−オキシ水酸化
鉄粉末を得た。
この粉末を実施例1と同一条件で還元して、磁性鉄粉末
を得た。
得られ走磁性鉄粉末は、長径的α1〜α5μm。
幅(102μmの粒度の不整いな針状粒子であシ、磁気
特性は、Ha 9800s、σs 148 e、風u7
’F、 R−α59であった。
参考例2 実施例1における前段の水熱処理が終了後、ケイ酸ナト
リウムによる水熱−被覆処理を実施せずにV過、乾燥し
、その後実施例1と同一条件で還元して磁性鉄粉末を得
た。
この磁性鉄粉末は、長径的α2勇幅約l111Inであ
り針状のくずれ、焼結が、認められた。
又磁性特性は、Hc 4800e、σ−” ’ e−z
uv’LR−121であった。
実施例2〜8 実施例1におけるα5M−水酸化ナトリウム水溶液10
00部と、ケイ酸ナトリウム(!Ia4Eii04)2
−5sK代えて、表1に示す物質を用いて、実施例1と
同様に処理したところ、表1に示す磁気特性を有する針
状磁性鉄粉末を得た。
表1 実施例9 硫酸第一鉄と硫陵コパル) (coso、)の混合水溶
    i液に水酸化ナトリウムを加え、空気酸化する
ことによシ得られた長径かへ2〜cL4周で幅が約a0
4smのコバルトをc Olo o+F e−α15(
原子重量比)含むα−オキシ水酸化鉄粉末100部とt
OM−水酸化ナトリウム水溶液1.000部をテフロン
・ライニング・オートクレーブに仕込み、175℃に加
熱した。5分経過後、ケイ酸ナトリウム(aa4sto
4) t 0部を含む水溶液100部を加圧下に注入し
、更に5分間同温度で水熱処理を行い、冷却後、水洗、
乾燥した。
得られた粉末を回転式管状炉を用いて、450℃で水素
還元し、磁性合金粉末を得た。
この磁性合金粉末は、長径約14μm9幅約α05μm
の針状粒子であシ、磁気特性は、HCl4500e、 
g@ 176 e、%u/9 、 R−α52であった
特許出願人  東洋曹達工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 鉄又は鉄を主成分とするα−オキシ水酸化物を30
    0〜600℃で還元する磁性金属粉末の製造法において
    、α−オキシ水酸化物として、長径a4μ観以下で、か
    つ幅(短径)が11L04μ寵以下の微粉末を(L1〜
    2Nのアルカリ水溶液中で、150〜180℃で、2〜
    10分間、水熱処理し、次いで、ケイ素、アルミニウム
    又はビスマスの酸化物、酸化物の塩又は水酸化物の少く
    とも一種を添加し、再び100〜180℃で、2〜10
    分間水熱処理したのち、還元する事を特徴とする磁性金
    属粉末の製造方法。 (2) ケイ素、アルミニウム又はビスマスの酸化物、
    酸化物の塩又は水酸化物の少くとも一種を一原子重量比
    、α001〈旦あ旦黒ぐ■2の範−Fθ   − 回内で添加する特許請求の範囲(1)項記載の製造方法
    。 ―) 前段の150〜180℃での水熱処理が、2〜1
    0分経過した時点で加圧下に、ケイ素。 アルミニウム又はビスマスの酸化物、酸化物の塩又は水
    酸化物の少なくとも一種を添加し後段の水熱処理を連続
    的に同一温度で施す特許請求の範囲02項又は(2)項
    記載の製造方法。
JP57007565A 1982-01-22 1982-01-22 鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末の製造方法 Granted JPS58126905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007565A JPS58126905A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007565A JPS58126905A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126905A true JPS58126905A (ja) 1983-07-28
JPH027361B2 JPH027361B2 (ja) 1990-02-16

Family

ID=11669319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57007565A Granted JPS58126905A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126708A (ja) * 1984-07-13 1986-02-06 Toyo Soda Mfg Co Ltd 磁性金属粉末の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126708A (ja) * 1984-07-13 1986-02-06 Toyo Soda Mfg Co Ltd 磁性金属粉末の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027361B2 (ja) 1990-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58126905A (ja) 鉄又は鉄を主成分とする磁性金属粉末の製造方法
KR890003881B1 (ko) 코발트 및 제 1 철 함유 강자성 산화철의 제조방법
JPS6135135B2 (ja)
JPS60141624A (ja) コバルト含有針状磁性酸化鉄の製造方法
JPS5919168B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH0283219A (ja) コバルト含有強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JP3092649B2 (ja) 鉄を主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末の製造法
JPH08165501A (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPS5877505A (ja) メタル磁性粉の製造方法
JPH0340083B2 (ja)
JPS6163921A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JPS6251898B2 (ja)
JPS5891102A (ja) 針状晶合金磁性粒子粉末の製造法
JPS6149252B2 (ja)
JP3141907B2 (ja) 紡錘状を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末の製造法
JP3087808B2 (ja) 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法
JPS6317886B2 (ja)
JPS61124507A (ja) 金属磁性粉末の製法
JPH0147522B2 (ja)
JPH01298106A (ja) 強磁性鉄紛の製造法
JPS5946281B2 (ja) 針状晶Fe−Co合金磁性粒子粉末の製造法
JPH0521321B2 (ja)
JPH0238504A (ja) 分散性のすぐれた強磁性金属微粒子の製造法
JPH0553843B2 (ja)
JPS59159904A (ja) 金属磁性粉末とその製造方法