JPH0231262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231262B2
JPH0231262B2 JP57069476A JP6947682A JPH0231262B2 JP H0231262 B2 JPH0231262 B2 JP H0231262B2 JP 57069476 A JP57069476 A JP 57069476A JP 6947682 A JP6947682 A JP 6947682A JP H0231262 B2 JPH0231262 B2 JP H0231262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pinion
pinion gear
protrusion
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57069476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58187652A (ja
Inventor
Taiji Ikejima
Katsuo Takahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsuba Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP57069476A priority Critical patent/JPS58187652A/ja
Publication of JPS58187652A publication Critical patent/JPS58187652A/ja
Publication of JPH0231262B2 publication Critical patent/JPH0231262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クラツチ部とピニオンギヤ部とが一
体に成形されたクラツチアウタ付ピニオンの製造
方法に関するものである。
本発明のクラツチ付ピニオンギヤアツシーは主
として車両用のスタータに使用されるもので、第
1図に示される如く、スタータモータのローター
1のモーターシヤフト2の先端に固着されたギヤ
4と噛合うドリブンギヤ6が固着されたギヤシヤ
フト7が、前記モーターシヤフト2と平行に、且
つ、両端のメタル8,9により支持されて設けら
れ、該ギヤシヤフト7にはスプライン10が設け
られ、該スプラインを介して摺動回転可能に、ク
ラツチ部3およびピニオンギヤ部5よりなるクラ
ツチアウタ付ピニオン11、ローラー12、クラ
ツチスプリング(不図示)、クラツチカバー14
およびクラツチインナー15より構成されるクラ
ツチ付ピニオンギヤアツシー16が設けられてお
り、該クラツチ付ピニオンギヤアツシー16は、
そのピニオンギヤ部5側の端面にスプリング17
の1端が当接され、常時図上右方向に付勢されて
いる。尚18はクラツチインナー15上に固着さ
れたウエイト、19は該ウエイト18のための前
記ギヤシヤフト7上に固着された防塵用カバー、
19a,19bも前記スプリング17の防塵用カ
バー、20はフレームである。
従来、この種のクラツチアウター付ピニオンギ
ヤは、丸棒素材から1個分の材料を切り落して潤
滑剤で処理された第2a図、第2a′図に示される
如き円柱スラグ21に、第2b図、第2b′図に示
される如く鍛造加工により中心部に突起22が成
形され、次に第2c図、第2c′図に示される如く
クラツチ部23となる凹部23aが鍛造加工によ
り成形され、第2d図、第2d′図に示される如く
中心孔24が穿設され、最後にピニオンギヤ部2
5が切削加工により形成されて完成される。
然るに、上記従来方法においては、第2d図で
示されるピニオンギヤ部25の歯部を切削加工す
る際には、まず逃げ溝26を旋盤等による切削加
工で形成し、次にギヤシエーバー等による切削加
工によりピニオンギヤ部25の歯部を形成し、最
後に歯面取り機により面取り27を施すと云う三
段階の作業手順を経るため、その都度切削対象物
を各々の作業場所に運搬すると共にチヤツキング
する毎に芯出しのため保持する位置を調整する必
要がある。そしてこのような煩雑な手順からなる
切削工程は、多くの作業工数を必要として製造コ
ストを大巾に上昇させるだけでなく、量産品とし
ての数量の確保が難しいと云う根本的な問題を提
起していた。又、チヤツキングの繰返しによる精
度の低下、および切削加工による歯部表面の平滑
性の低下は、歯の耐久性上の問題や雑音を発生す
る原因となつていた。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであつ
て、生産効率が高く、かつ精度及び歯面の平滑性
が高い為耐久性が向上して雑音も発生しないクラ
ツチアウター付ピニオンとその製造方法を提供す
ることを目的とする。
本発明の第1の特徴とするところは、回転軸方
向に略椀形状をしたクラツチ部と軸に対し放射状
に延在した適数個のギヤ歯を有するピニオンギヤ
部が同軸状に並設されているクラツチアウター付
ピニオンにおいて、前記ピニオンギヤ部のギヤ歯
の1端側を前記クラツチ部と連続させ、少なくと
も前記ピニオンギヤ部、及びクラツチ部の突起を
有する凹部は鍛造にて形成されている点である。
一方、本発明のクラツチアウター付ピニオンギヤ
の製造方法の特徴とするところは、略円柱上の被
加工材の一端面に内周の突起を有し略椀形状をな
し凹部および他端面に円筒状の突起を同時に成形
する第1鍛造工程と、前記突起を半拘束状態で保
持してクラツチ部を仕上げるとともに、クラツチ
部にギヤ歯の一端側を連続させて適数個のギヤ歯
を有するピニオンギヤ部を成形する第2鍛造工程
とを有する点であり、ここに前記突起を半拘束状
態に保持してクラツチ部を仕上げるとは、後に実
施例について詳述するように、中心固定台上に載
置し外周を下型内に嵌合されて上面を解放されて
いるクラツチ部の中央にある突起を、先ず上型の
テーパー面で保持するようにした鍛造を開始する
状態を言う。
次に、本発明の具体的な実施の態様について、
添付の図面に基き説明する。第3a、第3a′〜第
3e、第3e′図は、本発明によるクラツチアウタ
ー付ピニオンの製造方法を示すその主要な製造段
階における正面図である。
又第3e″図は、本実施例のクラツチアウター付
ピニオンのクラツチ部にクラツチ機構要素が装着
された状態を示す説明図である。
まず本発明の製造方法により製造されるクラツ
チアウター付ピニオンの1実施例の構造につい
て、第3e図、第3e′図に基き説明する。第3
e′図に示される如く、底部のクラツチ部33には
一方向性クラツチ機構要素が装着される凹部33
aが形成されている。この凹部33aの内側面に
は、内側に半円状に突出した突部33bが5箇所
に形成されている。この突部33bの夫々の間に
は湾曲状側面の内側に沿つて第3e″図に示される
如くクラツチスプリング33eおよびローラー3
3g(第1図ににおけるローラー12)で構成さ
れる一方向クラツチ機構要素が装着され、駆動部
33h(第1図におけるクラツチインナー15)
の矢印の方向のみの回転を被動部であるクラツチ
部33に伝達する。この大略椀形状をなすクラツ
チ部33の中心には回転軸(第1図におけるギヤ
シヤフト7)が挿通される中心孔34が穿設され
ている。クラツチ部33の上部には第3e図に示
される如くピニオンギヤ部35が形成されてい
る。ピニオンギヤ部35ではその内部に中心孔3
4を穿設された円筒37aの外周面上に多数の歯
35aが均等に放射状に延在して設けられてい
る。この歯35aの両端部のうちクラツチ部33
側の端部35a1は椀状のクラツチ部33の底部3
3cの外面に連続して形成されている。すなわち
従来技術における第2d図に示される如き逃げ溝
26は存在しない。このピニオンギヤ部35のク
ラツチ部33側とは反対側の端面上には前記円筒
37aの肉厚を薄くした先端部の円筒突起37b
が突出している。かくの如く、本発明におけるク
ラツチアウター付ピニオンはピニオンギヤ部35
とクラツチ部33が回転軸が挿通される中心孔3
4に対して同軸的に連続して並設され、ピニオン
ギヤ部35の歯35aは2側面において支持され
る構成となる。従つて、機械的強度が格段に上昇
し、強大なる力が加わる自動車のスタータ等の部
品としても十分な耐久性を有しており、材質の選
定が容易になると共に小型化が可能となる。
次に、上記の如く構成されたクラツチアウター
付ピニオンの製造方法の好適な実施例について説
明する。
先ず、第3a図、第3a′図に示される如き合金
鋼等の被加工材の円柱スラグ31の寸法および重
量は、目的とする1個の製品を製造するのに最適
に、その量が設定されている。次に、この円柱ス
ラグ31の表面を、次工程の鍛造加工における型
との間の摩擦を抑制するために潤滑剤で処理す
る。そして、その後第3b図、第3b′図に示され
る如く鍛造加工によりクラツチ部33の凹部33
aを成形する。この際複合型を用い円柱スラグ3
1の中心軸方向に高圧力を加えて、クラツチ部3
3の凹部33aが成形され、その陥没部分の材量
が圧力を加える反対方向に押出され、円柱スラグ
31の外形がそのまま軸方向に伸長されれると共
に凹部33aの底部の裏側に円筒突起37が成形
される。尚この際円筒突起37の内径は最終仕上
げ寸法よりやゝ小さく設定され、又凹部33aの
内周面の形状は大略寸法の荒加工仕上げとなつて
いる。次に第3c図、第3c′図に示される如く、
円筒突起37の中心に該円筒突起37の内径に略
等しい中心孔34が、プレスによる打抜き加工に
よつて穿設され貫通孔となる。そして、再度、前
述と同様の潤滑剤処理を施す。次に、第3d図、
第3d′図に示される如く、再度鍛造加工によりピ
ニオンギヤ部35を成形する。この2番目の鍛造
加工においては、クラツチ部33の凹部33aの
内周面の正規寸法出しおよび複雑な形状で高い寸
法精度が要求される多数の歯35aを成形するた
め、特別な配慮が必要となる。例えば、第4図
,,に示される如く上部に突出している円
筒突起37を、押型48の押圧面に形成されたテ
ーパ面48aで、半拘束状態で保持して鍛造加工
すると良い。すなわち、第4図の成形前の状態
のものにおいて、上型が下降すると後方押出が開
始され、は途中の状態で円筒突起37が上型の
テーパー面48aに突き当たると、断面減少率
(変形抵抗)が上昇し材料の後方への自由流動が
拘束される。この変形抵抗が歯部の変形抵抗より
大きくなるので、歯部およびクラツチアウター部
へ材料が流動し充填が確実に行なわれる。更に
の成形後の状態では最終的に余つた材料はテーパ
ー面48aの先端に先端部48bとして流動す
る。このように、半拘束状態で保持すれば、夫々
の歯35aの必要長さの確保が十分出来、夫々の
歯34a間に確保される空間部分の材量が押型の
テーパ面48aの先端部48bより十分逃げるた
め、クラツチ部33の凹部内周面形状の精度およ
び夫々の歯35aの鍛造加工精度が向上される。
このピニオンギヤ部35aは第3c図で示される
最初の鍛造加工で軸方向に伸長された円柱部3
1′のクラツチ部33の凹部33aが形成されて
いない円筒突起37側部分が、圧力を加える方向
と反対の軸方向に押し出され成形される。又クラ
ツチ部33の角部33dの面取りも本鍛造工程で
同時に施され、第1図で示したクラツチカバー1
2等の部品を装着するのに適した円滑な表面の角
部33dが形成される。半拘束状態で保持される
円筒突起37はその影響でその先端が括れた形状
になる。
そして最後に、第3e図、第3e′図に示される
如くピニオンギヤ部35の円筒突起37側端面に
切削加工を施し、余分な部分を除去して所望の歯
巾Aに仕上げる。同じく円筒突起37も切削加工
により不必要な部分は除去されて、新たに所望の
円筒突起37が形成される。以上の工程により第
3e図、第3e′図に示される前述した構成を有す
る本発明によるクラツチアウター付ピニオンが完
成される。尚、本例の如く最初の鍛造加工工程後
に中心孔34を打抜き形成する手順とすれば、ピ
ニオンギヤ部35とクラツチ部33の中心軸がず
れることがないので好都合である。
以上詳述した如く、本発明によれば、ピニオン
ギヤ部を鍛造加工により形成することにより、歯
切り設備が不要となり、且つ大巾に生産効率が向
上すると共に、部品単価が著しく低減され、更に
量産品して数量確保も容易になる。又、本発明の
構成によれば、ピニオンギヤ部およびクラツチ部
の中心軸が共通基準で加工されるため、部品精度
が向上し、ピニオンギヤ部の歯の表面は後加工さ
れないので歯面の平滑性、緻密性が確保され著し
く機械的強度が増して部品の耐久性が向上し、更
に相手ギヤとの噛合時の異音が抑制される。又二
段階の鍛造工程でその都度クラツチ部の寸法を確
認出来るので、この部分の寸法精度も向上され
る。
尚本発明は上記の特定の実施例に限定されるべ
きものではなく、本発明の技術的範囲において
種々の変形が可能であることは勿論である。例え
ば中心孔の穿設工程を最初の鍛造工程の前に実施
することも、2番目の鍛造工程の後に実施するこ
とも可能である。又最初にピニオンギヤ部の鍛造
加工を実施し、後でクラツチ部およびクラツチ部
の凹部の鍛造加工を実施することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用スタータ模式的説明図、第2
a、第2a′、第2b、第2b′、第2c、第2c′、
第2d、第2d′、図は従来のクラツチアウター付
ピニオンの製造方法を示す主要な段階毎の製品の
正面図と底面図、第3a、第3a′、第3b、第3
b′、第3c、第3c′、第3d、第3d′、第3e、
第3e′図は本発明によるクラツチアウター付ピニ
オンの製造方法の具体的な実施の一態様を示す主
要段階毎の製品の正面図と底面図、第3e″図は本
発明のクラツチアウター付ピニオンのクラツチ部
にクラツチ機構が構成される状態を示す説明図、
第4図,,は本発明の製造方法においてピ
ニオンギヤ部を成形する鍛造工程の半拘束状態の
保持方法と工程中の変形状態を示す模式的説明図
である。尚、製造工程の進行順位はアルフアベツ
ト順である。 (符号の説明) 23,33:クラツチ部、3
3a:クラツチ部凹部、25,35:ピニオンギ
ヤ部、35a:歯部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転軸方向に略椀形状をしたクラツチ部と軸
    に対し、放射状に延在した適数個のギヤ歯を有す
    るピニオンギヤ部が同軸状に並設されているクラ
    ツチアウター付ピニオンの製造方法において、略
    円柱状の被加工材の一端面に内周に突部を有し略
    椀形状をした凹部および他端面に円筒状の突起を
    同時に成形する第1鍛造工程と、前記突起を半拘
    束状態で保持してクラツチ部を仕上げるととも
    に、クラツチ部にギヤ歯の一端側を連続させた適
    数個のギヤ歯を有するピニオンギヤ部を成形する
    第2鍛造工程を有することを特徴とするクラツチ
    アウター付ピニオンの製造方法。
JP57069476A 1982-04-27 1982-04-27 クラツチアウタ−付ピニオンおよびその製造方法 Granted JPS58187652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069476A JPS58187652A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 クラツチアウタ−付ピニオンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57069476A JPS58187652A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 クラツチアウタ−付ピニオンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187652A JPS58187652A (ja) 1983-11-01
JPH0231262B2 true JPH0231262B2 (ja) 1990-07-12

Family

ID=13403771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57069476A Granted JPS58187652A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 クラツチアウタ−付ピニオンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187652A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127138A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 Goushiyuu Tanzou Kogyosho:Kk 変速歯車の鍛造法
US9732808B2 (en) 2012-07-10 2017-08-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG One way wedge clutch with reduced freewheel friction
JP2014105744A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 O-Oka Corp 歯車
KR102245307B1 (ko) * 2020-08-19 2021-04-27 주식회사 신도 자동차 시트 조절용 피니언 기어 제조방법 및 이에 의해 제조된 피니언 기어

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195960A (ja) * 1975-02-20 1976-08-23
JPS5686353A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Kao Corp Analysis of organic phosphate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5195960A (ja) * 1975-02-20 1976-08-23
JPS5686353A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Kao Corp Analysis of organic phosphate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58187652A (ja) 1983-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131032A (en) Rotary drive member
EP0074241A1 (en) Composite metal-plastic gear and method for making same
JPH0469496B2 (ja)
JP3484321B2 (ja) 自動車用トランスミッションにおけるトルク伝達部材,スプライン歯形の成形方法およびスプライン歯形成形装置
JP3940674B2 (ja) スプライン付き変速機ハブの冷間成形法
JPH0231262B2 (ja)
JP4385719B2 (ja) ボス付き歯車状部材の成形方法及びボス付き歯車状部材
JP2002096137A (ja) ヘリカルピニオンギアとその製造方法及び製造装置
JP2533292B2 (ja) ヘリカルギアの製法
JP3368674B2 (ja) 傘歯車の鍛造方法
JP4979086B2 (ja) ギアポンプ用ロータの製造方法
JP2689770B2 (ja) 密閉鍛造用金型
WO2017150208A1 (ja) 鍛造ドライブシャフトの製造方法および鍛造ドライブシャフト
JPH01138034A (ja) 段付中空ギアの製造方法
JP2826255B2 (ja) 両端支持形ギヤ付きシャフトの製造方法
JPS60221143A (ja) ラツクピニオン式舵取装置のラツク軸の製造方法
JP3056094B2 (ja) ハスバ歯車加工装置及び加工方法
JP3503076B2 (ja) ギヤシャフトの製法
JP2884028B2 (ja) 噛み合いクラッチ用噛み合い穴付き歯車の成形方法
JP2002178091A (ja) ヘリカルギヤとデファレンシャル装置
JP3285697B2 (ja) 脱水シャフトの製法
JPH0140700B2 (ja)
JPS58100937A (ja) フランジ付シヤフトの鍛造方法
JP2913523B2 (ja) 平歯車の鍛造加工方法
JPH0952140A (ja) 歯車及びその製造方法