JP3940674B2 - スプライン付き変速機ハブの冷間成形法 - Google Patents

スプライン付き変速機ハブの冷間成形法 Download PDF

Info

Publication number
JP3940674B2
JP3940674B2 JP2002532378A JP2002532378A JP3940674B2 JP 3940674 B2 JP3940674 B2 JP 3940674B2 JP 2002532378 A JP2002532378 A JP 2002532378A JP 2002532378 A JP2002532378 A JP 2002532378A JP 3940674 B2 JP3940674 B2 JP 3940674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
forming
support member
tool insert
insert support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002532378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523358A (ja
Inventor
リチャード ヘイスティングス−ジェイムズ
ルイジ リッチ
ジソ ツィコラトツキ
Original Assignee
テスマ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テスマ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical テスマ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2004523358A publication Critical patent/JP2004523358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940674B2 publication Critical patent/JP3940674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/28Making other particular articles wheels or the like gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/68Attachments of plates or lamellae to their supports
    • F16D13/683Attachments of plates or lamellae to their supports for clutches with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49481Wheel making
    • Y10T29/49492Land wheel
    • Y10T29/49533Hub making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
(発明の範囲)
本発明は、自動車変速機用のハブに関する。特に、本発明は自動車変速機のハブを冷間成形する一工程製造方法に関する。
【0002】
(関連技術の説明)
クラッチハウジングのような変速機の構成部品の流し成形は、一般的な製造工程である。典型的には、打抜かれたディスクから管状シェルを作り、滑らかで一定な外径を維持しながら、駆動スプライン内歯をロール成形する。軸線方向のロール成形では、カップ状ブランクを成形マンドレルに取り付け、ロール成形ツールを軸線方向に移動させ、マンドレル上の金属を、本質的には一度に1つの歯づつ、歯形にプレスする。マンドレルは、非加工面がロール成形されるように回転され、内面全体にスプライン加工される。米国特許第5,515,955号明細書は、トルクコンバーターにスプライン歯を成形する冷間成形法を開示している。米国特許第5,384,949号明細書は、半径方向内歯と、トルク伝達管部分と、軸線方向に延びる駆動部分と、を備えたクラッチハウジングを成形する多工程冷間成形法を開示している。
【0003】
スターターリング歯車の厚くなった外側リム部分に一連の歯を冷間成形することが米国特許第5,152,061号明細書、同第5,203,223号明細書、同第5,237,744号明細書及び同第5,404,640号明細書に開示されている。米国特許第5,404,640号明細書では、どこに歯を完全冷間成形するかということ、厳しい公差は達成が難しいこと、及び冷間成形が完了された後に、別の切断工程が必要とされることに関する指摘がある。この別の工程は、製造工程にコスト及び作業時間を増加させる。
【0004】
従来の方法は、許容公差を達成するために、後で、機械加工或いはブローチ削りしなければならない、内側にスプラインを備えたハウジング又は外側にスプラインを備えたハウジングに限られている。スプライン歯と接触クラッチプレートとの間に潤滑剤を供給するために設けられているのが典型的であるオイルリザーバ即ちダムは、別のその後の金属除去工程で、ハウジングに機械加工されるのが典型的である。
【0005】
(発明の概要)
本発明は、スプライン歯部分を有するツールインサート支持部材と、成形ローラを含むリザーバ部分とを用いて、外面及び内面を有するブランクから変速機ハブを冷間成形する方法に関する。この方法はブランクをツールインサート支持部材のスプライン歯部分に対して軸線方向に位置決めする工程と、スプライン歯部分をブランクの外面と係合させる工程と、半径方向圧力をブランクに作用させブランクをスプライン歯部分と係合させる工程と、ブランクの外面に一組の歯を成形する工程と、ブランクを成形ローラに対して回転させ、ブランクの内面にオイルリザーバを形成する工程と、を含む。
【0006】
添付図面と関連して詳細な説明を考慮すると、詳細な説明によって本発明の利点がよくわかる。
【0007】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
図1に示すように、大きい曲率半径R,R1,R2で一部分が構成された内側段部を有するカップ状ブランク10が準備される。ブランク10は外径D0及び内径Diで定められる2つの直径を有する。ブランク10は外面12及び内面14を有する。ブランク10の底面を16で示す。
【0008】
ブランク10は、当業者によってマンドレル又はダイに取り付けられて、引き抜かれる円形ディスクである。図2に示すように、一対の円孔20が穿けらられ、或いは、ブランク10の底面に打ち抜かれており、この目的は後述する。ブランク10は、冷間成形が可能な鋼で成形されるのが好ましい。
【0009】
成形工程では、図3ないし図5に示すように、ツールインサート支持部材100にブランク10が位置決めされる。ツールインサート支持部材100は、下側ツール部材102の開口(図示せず)に挿入される。下側ツール部材102の開口を種々の寸法のツールインサート支持部材100を受け入れるように調節してもよい。同様に、種々の寸法のツールインサート支持部材100を収容するようにシャフト104が下側ツール部材102を上下させる。この結果、同じ下側ツール部材102を、種々の形状の冷間成形用ブランク100に対して使用してもよい。円孔20を通して下側ツール部材102に挿入されたピン(図示せず)によって、ブランク10がツールインサート支持部材100に固定されている。
【0010】
ツールインサート支持部材100は、永久的に機械加工されたスプライン歯面110を内側に有する。成形ローラ120をブランク10の内側領域に移動させ、内面14に当接させることによって予備成形ブランクが形成される。成形ローラ120は、上側ツール部材124の構成部品であり、且つ上側ツール部材の開口(図示せず)に取り付けられている。下側ツール部材102と同様に、上側ツール部材124の開口は種々の寸法のローラを収容するように寸法決めされている。上側ツール部材124と下側ツール部材102はツーピースであるのが好ましい。しかしながら、ワンピースのツール部材を使用してもよい。
【0011】
成形ローラ120の外径は、ブランク10の外径の40〜60%であるのが典型的である。しかしながら、一回転あたりの冷間成形量を最大にするために、より小さなローラ直径のものを使用してもよい。
【0012】
成形ローラ120は、まず、ブランク10の底面16のすぐ上に位置決めされるまで、鉛直方向下方に移動する。底面の材料除去が望ましくないので、成形ローラ120は底面16と接触しない。
【0013】
つぎに、成形ローラ120を、半径方向に圧力をかけながらブランク10の外面12の鋼材料をツールインサート支持部材100のスプライン歯面形状110に押し付けるように移動させる。成形ローラ120の輪郭形状は突出部125及び凹部126を含む。突出部125はブランク10の内面に押し付けられ、スプライン歯111をブランク10の外面12に成形しながら、ブランクの内面14にオイルダムすなわち内部オイルリザーバ112を冷間成形する。凹部126によって、材料が突出部125を流れることができ、壁113を形成することによってオイルリザーバ112の幅を制限する。また、エッジリップ127が成形ローラ120に設けられている。エッジリップ127はブランク10に補強肩領域140を形成する。
【0014】
成形作業中、ツールインサート100は電動モータ駆動装置又は他の適当な装置で回転される。回転速度は通常600rpmより高速であるが、これより遅い速度を使用することもできる。成形ローラ120は圧力がかけられてブランク10に接触したとき自由走行している。変形実施形態では、成形ローラ120は回転してもよい。いずれの場合にも、成形ローラ120に力121が横方向に作用するとき、回転しているブランクに一旦成形ローラ120が接触すると、成形ローラ120はブランク10を成形する。
【0015】
図6及び図7に示すように、スプライン歯111がブランク10の外面に成形され、オイルリザーバ112がブランク10の内面14に冷間成形される。オイルリザーバ112及びスプライン歯111が同時成形されるので、他の機械加工工程が不要である。さらに、スプライン歯111に相互連結する補強肩140はブランク10の外周に沿って形成される。
【0016】
本発明を例示的に説明した。使用した用語は、限定ではなく、説明を意図したものである。上述の教示を考慮すれば本発明について多くの修正及び変更が可能である。したがって、添付された特許請求の範囲内であれば、詳細に説明した以外にも本発明を実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 鋼製円筒ブランクの断面図である。
【図2】 鋼製円筒ブランクの平面図である。
【図3】 成形ツール機構の断面図である。
【図4】 所定歯面を有する支持ツールインサートへの挿入を示すブランクの斜視断面図である。
【図5】 成形ローラがブランクの内側に対して鉛直方向及び水平方向に移動して材料を冷間成形する本発明による斜視断面図である。
【図6】 本発明により製造されたハブの斜視図である。
【図7】 図6のハブの部分切取り側断面図である。

Claims (7)

  1. 外面及び内面を有するカップ状ブランクから変速機ハブを冷間成形する方法であって、
    スプライン歯部分を有するツールインサート支持部材内に前記ブランクを軸線方向に位置決めする位置決め工程と、
    成形ローラを前記ブランクに対して半径方向に移動させることにより前記ブランクに半径方向圧力を作用させ、前記ブランクを前記スプライン歯部分と係合させて、前記ブランクの外面に一組の歯を成形する圧力作用工程と、
    ブランクの内面にオイルリザーバを形成するオイルリザーバ形成工程と、を備え、
    前記圧力作用工程及び前記オイルリザーバ形成工程が、同時に行われ、
    前記圧力作用工程及び前記オイルリザーバ形成工程が、前記オイルリザーバを形成して前記半径方向圧力を作用させるように成形ローラを前記ブランクに対して回転させる工程を有する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記方法は前記リザーバの一部分を構成する壁を形成する壁形成工程を含む、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記一組の歯に相互連結するブランクの周縁のまわりに補強リップを形成する補強リップ形成工程を含む、
    請求項2記載の方法。
  4. 前記壁及び補強リップは前記一組の歯及び前記リザーバと同時に形成される、
    請求項2記載の方法。
  5. 前記ツールインサート支持部材は600rpmより高速で回転される、
    請求項4記載の方法。
  6. 前記成形ローラは外径を有し、前記ブランクは外径を有し、前記成形ローラの前記外径は前記ブランクの前記外径の40〜60%である、
    請求項1記載の方法。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の変速機ハブを冷間成形する装置であって、
    スプライン歯部分を有するツールインサート支持部材と、
    自由に回転する成形ローラと、
    前記ツールインサート支持部材を前記成形ローラに対して回転させ、且つ前記成形ローラを前記ツールインサート支持部材に対して半径方向及び軸線方向に移動させる駆動装置と、
    を有することを特徴とする装置。
JP2002532378A 2000-10-05 2001-10-05 スプライン付き変速機ハブの冷間成形法 Expired - Fee Related JP3940674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23879400P 2000-10-05 2000-10-05
PCT/CA2001/001392 WO2002028561A2 (en) 2000-10-05 2001-10-05 Cool forming of splined transmission hubs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523358A JP2004523358A (ja) 2004-08-05
JP3940674B2 true JP3940674B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=22899322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532378A Expired - Fee Related JP3940674B2 (ja) 2000-10-05 2001-10-05 スプライン付き変速機ハブの冷間成形法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6959576B2 (ja)
EP (1) EP1322436B1 (ja)
JP (1) JP3940674B2 (ja)
AT (1) ATE270162T1 (ja)
AU (1) AU2001295314A1 (ja)
CA (1) CA2423855C (ja)
DE (1) DE60104137T2 (ja)
WO (1) WO2002028561A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1621269T3 (da) * 2003-07-25 2009-12-21 M H Ct Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af en del med indvendigt fortanding og valsemaskine
US7396129B2 (en) * 2004-11-22 2008-07-08 Carestream Health, Inc. Diagnostic system having gaze tracking
US7191626B2 (en) * 2005-06-07 2007-03-20 Profiroll Technologies Gmbh Method for producing an inner contour with an internal arbor acting on the inside wall of a workpiece
US20070197340A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Kim Young S Internal ring gear with integral hub portion and method of manufacture
US20100236317A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Sigelko Jeff D Method for forming articles at an elevated temperature
DK2959986T3 (en) 2010-12-02 2019-02-18 Victaulic Co Of America Method and apparatus for producing a pipe element with shoulder, groove and bead
WO2012127725A1 (ja) 2011-03-24 2012-09-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ドライブプレートの製造装置、ドライブプレートの製造方法
US9038428B2 (en) 2011-09-02 2015-05-26 Victaulic Company Spin forming method
MX371374B (es) * 2013-10-23 2020-01-28 Grob Ernst Fa Un disco de freno compuesto y metodo y aparato para la elaboracion del mismo.
DE102015008775A1 (de) 2015-07-07 2016-01-28 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten einer Bauteiloberfläche
US10352374B2 (en) 2015-09-15 2019-07-16 Magna Powertrain, Inc. Method of forming and machining a clutch hub

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462235A (en) * 1980-12-31 1984-07-31 Specialty Packaging Products, Inc. Method for threading closures
GB8916630D0 (en) * 1989-07-20 1989-09-06 Eagle Precision Tech Improvements in or relating to metal deformation
US5404640A (en) 1992-02-19 1995-04-11 Tesma International Inc. Method of forming toothed wheels
US5203223A (en) 1992-02-19 1993-04-20 Tesma International Inc. Cold-forming of toothed wheels from sheet steel
CA2103928C (en) * 1993-01-05 1997-12-16 Helmut Arnold Hardow Wodrich Torque transmitting structure and method of manufacture
DE19527995C2 (de) 1995-07-31 1997-07-10 Leifeld Gmbh & Co Vorrichtung zur Erzeugung mindestens einer in Umfangsrichtung verlaufenden Nut am Innenumfang eines axial innenverzahnten rotationssymmetrischen Werkstücks
US5622071A (en) * 1995-11-27 1997-04-22 Aeroquip Corporation Method for forming a flange on a tube
DE19915879A1 (de) * 1999-04-08 2000-10-12 Hirschvogel Umwelttechnik Verfahren zur Herstellung von Gleichlaufgelenken
US6694791B1 (en) * 2000-08-31 2004-02-24 Hayes-Albion Corporation Method of spin forming and part made thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE60104137T2 (de) 2005-08-25
US20040031153A1 (en) 2004-02-19
JP2004523358A (ja) 2004-08-05
AU2001295314A1 (en) 2002-04-15
EP1322436A2 (en) 2003-07-02
WO2002028561A3 (en) 2002-09-06
EP1322436B1 (en) 2004-06-30
DE60104137D1 (de) 2004-08-05
WO2002028561A2 (en) 2002-04-11
CA2423855A1 (en) 2002-04-11
ATE270162T1 (de) 2004-07-15
US6959576B2 (en) 2005-11-01
CA2423855C (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6694791B1 (en) Method of spin forming and part made thereof
JP3940674B2 (ja) スプライン付き変速機ハブの冷間成形法
KR100466776B1 (ko) 클러치의 토크 전달 부재
EP1068912A2 (en) Hypoid ring gear for differentials and method of producing the same
CA2103928A1 (en) Torque Transmitting Structure and Method of Manufacture
US5584202A (en) Method and apparatus for manufacturing internal gear, internal gear structure and reduction mechanism unit having internal gear structure
US4884427A (en) Method of producing helical internal gear
KR101021772B1 (ko) 일체형 링기어를 갖는 냉간 성형 차동장치 하우징
US5809649A (en) Method for the manufacture of a machine part having external toothing
MXPA04009043A (es) Engranaje anular y cubierta de transmision.
US6205832B1 (en) Flow-forming method and apparatus
JPH112253A (ja) 自動車用トランスミッションにおけるトルク伝達部材,スプライン歯形の成形方法およびスプライン歯形成形装置
US20070251283A1 (en) Flow formed gear
FR2560540A1 (fr) Procede pour la fabrication de dentures d'embrayage presentant des pentes de toit
US20230039866A1 (en) Method of forming a splined component
JP3715925B2 (ja) 内部軸回転成形ハブおよびその製造方法
JPH0823387B2 (ja) トルクコンバータ用カバー部材の成形方法
JPH08132169A (ja) 欠歯領域を備えた歯状突条をもつ金属成形品の成形方法
JP2002130322A (ja) 自動車用自動変速機のクラッチドラム
JP3700156B2 (ja) ヘリカルギヤとデファレンシャル装置
JP3569480B2 (ja) 堰付クラッチハブの製造方法
JPH0231262B2 (ja)
JPH0839180A (ja) 円筒部材とその成形方法及び成形装置
JPH10156465A (ja) ドライブプレートの成形方法
JP3209460B2 (ja) スプラインチャンファ部成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees