JPH02306635A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02306635A
JPH02306635A JP12819789A JP12819789A JPH02306635A JP H02306635 A JPH02306635 A JP H02306635A JP 12819789 A JP12819789 A JP 12819789A JP 12819789 A JP12819789 A JP 12819789A JP H02306635 A JPH02306635 A JP H02306635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
opening
thickness
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12819789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580324B2 (ja
Inventor
Toru Inaba
稲葉 透
Teruo Hiroki
尋木 照生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1128197A priority Critical patent/JP2580324B2/ja
Publication of JPH02306635A publication Critical patent/JPH02306635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580324B2 publication Critical patent/JP2580324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05009Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05083Three-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置に関し、更に詳しく言えば、ポンディングパ
ッドの構造に関し、 平坦度を悪化させることな(導電膜を多層化することが
できるボンディングバンドの提供を目的とし、 半導体基板上に形成された第1の導電膜と、前記第1の
導電膜の上に形成された第1の絶縁ロタと、前記第1の
絶縁膜に形成された第1の開口部を被覆するように形成
された第2の導電膜と、前記第2の導電膜の上に形成さ
れた第2の絶縁膜と、前記第1の開口部の内側に位置す
るように前記第2の絶縁膜に形成された第2の開口部と
、第2の開口部を被覆し、前記第1の開口部の内側で、
かつ第2の開口部の外側にその外周端部が位置するよう
に形成された第3の導電膜とを有し、構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置に関し、更に詳しく言えば、ポン
ディングパッドの構造に関する。
〔従来の技術〕
第6図は、従来例のポンディングパッドを有する半導体
装置の断面図で、ポンディングパッド部とAt配線形成
部とを示している。
同図において、2はSi基板1上の下地絶縁膜、3aは
該下地絶縁膜2上の第1のAt配線、4bは第1のAt
配線層3aを覆う絶縁膜、4cは平坦化のためのS O
G (Spin On Glass )膜、4はSOG
膜4c上の眉間絶縁膜としての第1の絶縁膜、5aは第
1の絶縁lI!4上の第2のAt配線、6bは第2のA
t配線5aを覆う絶縁膜、6cは絶縁膜6b上の平坦化
のためのSOG膜、6はSOG膜6C上の眉間絶縁膜と
しての第2の絶縁膜、7は第2の絶縁膜6上の第3のA
t配線、8は第3のAt配線7を覆うカバー絶縁膜であ
る。
しかし、このポンディングパッドの構造では、SOG膜
4cと絶縁膜4b、第1の絶縁膜4との間、SOG膜6
cと絶縁膜6b、第2の絶縁膜6との間の密着性が悪く
、ワイヤボンディング時の衝撃によりこれらの間が剥離
する場合がある。
そこで、この欠点を解決するため、第4図に断面図で示
す構造のポンディングパッドが用いられるようになって
いる。
同図において、2はSi基板1上の下地絶縁膜、3は第
1のA1配線3aと同時に形成され、第1のAt配線3
aとは電気的に分離された該下地絶縁膜2上の第1の頭
上で、その端部は第1の開口部4aが設けられた第1の
絶縁膜4によって押さえられ、下地絶縁膜2からの剥離
に対する耐性が強化されている。
5は、第1の開口部4aを被覆するように形成された第
2の頭上で、第2のAt配線5aと同時に形成され、第
2のAt配線5aとは電気的に分離されている。また、
第2のM膜5の端部は第2の開口部6aが設けられた第
2の絶縁膜6によって押さえられ、剥離に対する耐性が
強化されている。
更にこれらの上には、第3のM配線7とカバー絶縁膜8
とが形成され、カバー絶縁膜8にはワイヤボンディング
のための第3の開口部8aが形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、第4図の従来例のポンディングパッドの構造
によれば、パッド周辺部が他の部分に比べて異常に高く
なっているので、製造工程中、次のような問題が生じる
第5図(a)は、カバー絶縁膜8のパターニングのため
にレジスト膜34を塗布した状態を示す図である。この
場合には、パッド周辺部(G部)の高い部分でレジスト
膜34が薄くなるため、この部分の耐エツチング性が悪
化し、カバー絶縁膜8がエツチングされる場合がある。
また、第5図(b)に示すように、カバー絶縁膜8のパ
ターニング後、第3のM膜7の表面にワイヤボンディン
グするためにボンディング用ツールを移動させるときな
ど、ボール状のワイヤ35の先端がカバー絶縁膜8にあ
たり、カバー絶縁膜8にクラックやカケを生じさせる場
合も多くなる。
これにより、半導体装置の信頼性が低下するという問題
がある。
本発明はかかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、
平坦度を悪化させることなく導電膜を多層化することの
できるポンディングパッドの構造を提供することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、第1図の本発明の半導体装置の原理を説明
する断面図に示すように、半導体基板9上に形成された
第1の導電膜10と、前記第1の導電膜10の上に形成
された第1の絶縁膜11と、前記第1の絶縁膜11に形
成された第1の開口部11aを被覆するように形成され
た第2の導電膜12と、前記第2の導電膜12の上に形
成された第2の絶縁膜13と、前記第1の開口部11a
の内側に位置するように前記第2の絶縁膜13に形成さ
れた第2の開口部13aと、第2の開口部l3aを被覆
し、前記第1の開口部11aの内側で、かつ第2の開口
部13aの外側にその外周端部が位置するように形成さ
れた第3の導電膜14とを有する半導体装置によって解
決される。
〔作用] 本発明の半導体装置の構造においては、第3の導電膜1
4の端部が、各層の重なりによって形成された周辺部の
壁の上に重ならないように形成されている。
このため、周辺部の高さは、従来の構造と比較して第3
の導電膜14の膜厚分だけ低くなる。また、第3の導電
膜14の中央部と周辺部との間の高低差は第1の絶縁膜
11の膜厚分あるいは第2の絶縁膜13の膜厚分のどち
らかの膜厚となり、従来と比較して絶縁膜1層分だけ小
さくなる。
これにより、平坦度は従来と比較して改善される。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明する
■本発明の第1の実施例 第2図は、本発明の第1の実施例の半導体集積回路装置
のポンディングパッドを示す図であり、同図(a)は断
面図、同図(b)は上面図である。
同図(a)において、16はSi基板、17はSi基板
上の下地絶縁膜、1日は第1の層膜、19は第1のA1
111!18上に形成された厚さ7,000人の眉間の
第1の絶縁膜で、第1の開口部19aが形成されている
。20は第1の開口部19aを被覆するように形成され
た厚さ7.000人の第2のり膜。
21は第2のM膜20の上に形成された厚さ9.000
人の眉間の第2の絶縁膜で、第1の開口部19aの内側
に位置するように第2の開口部が形成されている。22
は第2の開口部21aを被覆し、第1の開口部19aの
内側で、かつ第2の開口部21aの外側に端部が位置す
るように形成された厚さ10,000人の第3のM膜で
、不図示の外部電源に接続するためにワイヤがポンディ
ングされる。23は第3のM膜22上に形成された厚さ
8.000 Aのカバー絶縁膜で、ワイヤボンディング
するための第3の開口部23aが設けられている。
また、同図(b)において、同図(a)と同一の符号で
示されるものは、同図(a)と同じものを示している。
即ち、第3の開口部23aの幅は110μm、第3の開
口部23aの側壁から第2の開口部21aの側壁まで4
μm、第2の開口部21aの側壁から第3のM膜22の
端部まで3μm、第3のM膜22の端部から第1の開口
部19aの側壁まで4μm、第1の開口部19aの側壁
から第2のM膜20の端部まで3μm、第2のり膜20
の端部から第1の層膜18の端部まで3μmある。
次に、第2図を参照しながら本発明の実施例のポンディ
ングパッドの作用・効果について説明する。
第2図(a)に示すように、第3の層膜22はパッド周
辺部りの山の部分に重ならないように形成されている。
このため、周辺部の高さは、従来の場合と比較して低く
なり、最も高い所の8部でも従来の場合と比較して第1
の絶縁膜19の膜厚7.000人だけ低い。更に、パッ
ドの中央部と周辺部との間の高低差の最大部分は同図(
a)の8部−E部間で、その高低差は第1の絶縁膜19
の膜厚7,000人だけ従来と比較して小さい。
従って、カバー絶縁膜23をパターニングする際に塗布
されたレジストの膜厚分布は均一で、バンド周辺部にも
膜厚が厚く形成される。これにより、カバー絶縁膜23
に第3の開口部23aを開けるためエツチングするとき
、パッド周辺部のレジスト膜はエツチングガスに対して
十分にマスク効果を有するので、下地のカバー絶縁膜が
エンチングされることもない。
また、カバー絶縁膜23のパターニング後には、パッド
中央部と周辺部との間の高低差は第2の絶縁膜21の膜
厚とカバー絶縁膜23の膜厚とを合わせた分で、最大1
7,000人(0部−E部間)となる。これを従来の構
造(第4図参照)と比べると、第1の絶縁膜4の膜厚分
(7,000人)だけ小さくなっている。
従って、ポンディングパッドにワイヤをボンディングす
るためにボンディング用ツールを移動するときや、第3
のAI2膜22表面にワイヤをボンディングするときに
、ボール状のワイヤの先端がカバーtIA縁膜23にあ
たる危険性を低減できる。
これにより、半導体装置の信頼性を向上させることがで
きる。
■本発明の第2の実施例 第3図は本発明の第2の実施例のポンディングパッドを
示す断面図である。第2図と異なる点はM膜を3層にし
たことである。
同図において、24はSi基板、25は下地絶縁膜、2
6は第1のM膜、27は第1の開口部27aが設けられ
た第1の絶縁膜、28は第2のM膜、29は第2の開口
部29aが設けられた第2の絶縁膜で、第2図に示す対
応するものと同じ位置関係にある。
30は、第3のM膜で、第2の開口部29aを被覆し、
第2の開口部29aの外側で、かつ第1の開口部27a
の内側に端部が位置している。3!は第3のM膜30上
に形成された第3の絶縁膜で、第3の開口部31aが形
成されている。32は第3の開口部31aを被覆し、第
3の開口部31aの外側で、かつ第2の開口部29aの
内側に端部が位置するように形成された第4のM膜で、
この表面にボンディングされるワイヤを介して不図示の
外部電源と接続される。33はカバー絶縁膜で、ワイヤ
ボンディングのための第4の開口部33aが形成されて
いる。
この場合においても、第3のA[30はパッド周辺部の
山の上に重なっておらず、また第4のM膜32も第3の
M膜30上方の山の上に重なっていない。
このため、パッド中央部と周辺部との間の高低差は、M
膜が2層の場合と同じになる。即ち、カバー絶縁膜33
のパターニング前、その高低差は眉間の絶縁膜−要分の
膜厚に等しく、パターニング後は、これにカバー絶縁膜
33の膜厚を加えたものに等しくなる。
このように、M膜が3層になっているにもかかわらず、
平坦度はM膜が2層の場合と同じままである。これによ
り、カバー絶縁膜33のパターニングの際、パッド周辺
部に被覆されたレジスト膜は厚くつくので、周辺部のカ
バー絶縁rPJ33がエツチングされることもなく、ま
たワイヤボンディングの際にカバー絶縁膜33を損傷さ
せる危険性も増すことはない。
従って、半導体装置の信頼性の向上を図ることができる
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の半導体装置の構造によれば、例
えばポンディングパッドのこの構造を適用した場合、パ
ッド部の導電膜の暦数を増やしても、ポンディングパッ
ド部の平坦度を悪化させることはない。
従って、カバー絶縁膜のパターニングの際にパッド周辺
部に被覆されるレジスト膜の平坦性を維持できるので、
レジスト膜の膜厚不均一性によって生じるエツチングガ
スによるカバー絶縁膜の腐食も防止できる。また、ワイ
ヤボンディング時カバー絶縁膜を損傷させる危険性も増
すことはない。
これにより、半導体装置の信頼性の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体装置の原理を説明する断面図
、 第2図は、本発明の第1の実施例のポンディングパッド
を示す図、 第3図は、本発明の第2の実施例のポンディングパッド
を示す断面図、 第4図は、従来例のポンディングパッドを示す断面図、 第5図は、従来例の問題点を説明する断面図、第6図は
、他の従来例のポンディングパッドを有する半導体装置
の断面図である。 (符号の説明) 1.16.24・・・Si基板、 2.17.25・・・下地絶縁膜、 3.18.26・・・第1のM膜、 3a・・・第1のへl配線、 4.11,19.27・・・第1の絶縁膜、4a、Il
a、19a・・・第1の開口部、4b、6b・・・絶縁
膜、 4 c、6 c−3OG膜、 5.20.28・・・第2のM膜、 5a・・・第2のへ1配線、 6.21.29・・・第2の絶縁膜、 6a、13a、21a・・・第2の開口部、7・・・第
3のAl配線、 8.23.33・・・カバー絶縁膜、 8a、31a・・・第3の開口部、 9・・・半導体基板、 10・・・第1の導電膜、 12・・・第2の導電膜、 14・・・第3の導電膜、 22.30・・・第3のM膜、 32・・・第4のM膜、 33a・・・第4の開口部、 34・・・レジスト膜、 35・・・ワイヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板(9)上に形成された第1の導電膜(10)
    と、 前記第1の導電膜(10)の上に形成された第1の絶縁
    膜(11)と、 前記第1の絶縁膜(11)に形成された第1の開口部(
    11a)を被覆するように形成された第2の導電膜(1
    2)と、 前記第2の導電膜(12)の上に形成された第2の絶縁
    膜(13)と、 前記第1の開口部(11a)の内側に位置するように前
    記第2の絶縁膜(13)に形成された第2の開口部(1
    3a)と、 第2の開口部(13a)を被覆し、前記第1の開口部(
    11a)の内側で、かつ第2の開口部(13a)の外側
    にその外周端部が位置するように形成された第3の導電
    膜(14)とを有する半導体装置。
JP1128197A 1989-05-22 1989-05-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP2580324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128197A JP2580324B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1128197A JP2580324B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306635A true JPH02306635A (ja) 1990-12-20
JP2580324B2 JP2580324B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=14978863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128197A Expired - Fee Related JP2580324B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580324B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222738A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012243984A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Fujikura Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424843U (ja) * 1987-08-01 1989-02-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424843U (ja) * 1987-08-01 1989-02-10

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222738A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8587135B2 (en) 2010-04-09 2013-11-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having electrode/film opening edge spacing smaller than bonding pad/electrode edge spacing
JP2012243984A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Fujikura Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580324B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309025A (en) Semiconductor bond pad structure and method
JPH0373136B2 (ja)
JPH05335529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5474534B2 (ja) パッシベーション及びポリイミドにより包囲されたコンタクト及びその製造方法
JPH02306635A (ja) 半導体装置
JPH0677315A (ja) 半導体装置
JP3463014B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH03136334A (ja) 半導体集積回路上の外部電極構造
JPH0529376A (ja) 半導体装置のボンデイングパツド
JPH0456237A (ja) 半導体装置
JPH04348047A (ja) 半導体集積回路電極
JPH06310597A (ja) 半導体装置
JPH0621061A (ja) 半導体装置
JPH0479333A (ja) 半導体集積回路
JPS6072253A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3548814B2 (ja) 突起電極の構造およびその形成方法
JPH0794548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05136198A (ja) 半導体装置
JPH08306701A (ja) 半導体装置
JPH0574957A (ja) 半導体装置
JPS63252445A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3087702B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61154054A (ja) 半導体装置
JPH02231735A (ja) 半導体装置
JPS62237748A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees