JPH02302301A - 炭化水素の水蒸気改質方法 - Google Patents

炭化水素の水蒸気改質方法

Info

Publication number
JPH02302301A
JPH02302301A JP1122077A JP12207789A JPH02302301A JP H02302301 A JPH02302301 A JP H02302301A JP 1122077 A JP1122077 A JP 1122077A JP 12207789 A JP12207789 A JP 12207789A JP H02302301 A JPH02302301 A JP H02302301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
steam reforming
desulfurization
sulfur
hydrocarbons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1122077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812486B2 (ja
Inventor
Osamu Okada
治 岡田
Takeshi Tabata
健 田畑
Masataka Masuda
正孝 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14827086&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02302301(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP1122077A priority Critical patent/JP2812486B2/ja
Priority to US07/523,022 priority patent/US5124140A/en
Priority to CA002016701A priority patent/CA2016701C/en
Priority to DE69006772T priority patent/DE69006772T3/de
Priority to EP90109131A priority patent/EP0398251B2/en
Publication of JPH02302301A publication Critical patent/JPH02302301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812486B2 publication Critical patent/JP2812486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G25/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
    • C10G25/003Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • C01B2203/1264Catalytic pre-treatment of the feed
    • C01B2203/127Catalytic desulfurisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、炭化水素の水蒸気改質方法に関し、さらに詳
細には高度に脱硫した炭化水素の水蒸気改質方法に関す
る。
〈従来の技術及び発明が解決しようとする課題〉炭化水
素の水蒸気改質は、工業用原料の製造方法として有用な
方法であり、高温の反応では主として水素と一酸化炭素
を、低温の反応では主としてメタンと二酸化炭素を生成
する。原料である炭化水素中の硫黄成分は水蒸気改質触
媒を被毒するので、水蒸気改質に付される前に、炭化水
素は脱硫される。
従来、炭化水素を水蒸気改質するに先立ち行われている
代表的な脱硫方法は、Ni −MO系またはCo −M
 o系触媒の存在下に炭化水素中の有機硫黄を水添分解
した後、生成するN2 SをZnOに吸着させて、除去
する方法である。
しかしながら、この様な従来方法には、多くの問題点が
ある。すなわち、水添脱硫工程において、炭化水素中に
一定量以上の有機硫黄、特にチオフェンなどの難分解性
の有機硫黄が含まれている場合には、未分解のものがス
リップして、ZnOに吸着されることなく、素通りする
。また、吸着脱硫に際しては、例えば、 Z n O+H2S:Z n S +H20ZnO+C
O8:ZnS+COz で示される平衡のため、N25SCO8などの量も一定
値以下とはならない。特に、N20およびCO2が存在
する場合には、この傾向は著しい。
さらに、装置のスタートアップ、シャットダウンなどに
際して脱硫系が不安定である場合には、水添脱硫装置及
び吸着脱硫触媒から硫黄が飛散して、精製物中の硫黄濃
度が増大することもある。したかって、現在の水蒸気改
質プロセスにおける脱硫工程は、精製後の炭化水素中の
硫黄濃度が数ppm乃至0.lppmとなるようなレベ
ルで管理せざるを得ない。
上記のようにして脱硫された炭化水素は、次いで、Ru
系、Ni系などの触媒の存在下に水蒸気改質に供される
。しかしながら、マカーティら(McCarty et
 al; J、 Chew、 Phys、 vol、7
2. No。
12、8332.1980: J、 Chew、 Ph
ys、 vol、74. No。
10、5877、1981)の研究が明らかにしている
様に、N1及びRuの硫黄吸着力は強力であるので、炭
化水素中の硫黄含有量が極微量であっても、触媒表面の
大部分は、硫黄により覆われる。具体的には、一般の水
蒸気改質プロセスの入口条件(450℃近傍)において
、現在の最善のレベルである硫黄含有量0.lppm程
度の状態では、NiまたはRu触媒の表面の約90%が
、硫黄により、短時間内に覆われてし′まう。このこと
は、現行の炭化水素の脱硫レベルでは、水蒸気改質工程
における触媒の硫黄被毒を防止することができないこと
を意味している。
このような開通から、0.O5ppm以下に脱硫した炭
化水素を用いる水蒸気改質方法が提案されている(特開
昭62−17003号公報参照)。
しかし、該公報に記載される方法では炭化水素の脱硫度
が不十分で、水蒸気改質触媒の被毒を十分に防止するこ
とができず、また後述するように水蒸気の使用量を減少
させることができない。
一方、ナフサなどを外熱式の水蒸気改質炉で水蒸気改質
する場合、改質炉中の反応管の入口部で吸熱反応である
高級炭化水素の分解が起こる。現在通常に使用されてい
る反応管では、この部分の反応は熱流束が律速となって
いるため、より性能の高い触媒を用いても、S V (
Space Velocity)を上げるには限界があ
り、また入口部の温度を上げようとしても、高級炭化水
素の熱分解が起こりカーボンが析出するため、実現でき
ない。
このようなことから、断熱式の低温水蒸気改質反応器(
以下、「プレリフオーマ−」と称する)を外熱式高温水
蒸気改質炉の入口に設け、大幅な吸熱の原因である高級
炭化水素の分解をプレリフオーマ−で完了させ、改質炉
入口温度を上げることにより、改質炉を小型化する方法
が提案されている。しかし、プレリフオーマ−では、触
媒層の温度が低い部分が長く続くため、硫黄の被毒を受
やすく、それによる劣化のため、触媒充填量を大きくと
らなければならず、結果的に、従来の外熱式単独の水蒸
気改質装置と比べて、大きなメリットとならなかった。
本発明は、本発明者らが上記の如き技術の現状に鑑みて
鋭意研究を重ねた結果、水蒸気改質に供される炭化水素
を高度に脱硫し、硫黄含有量を極めて低いレベルとした
場合には、水蒸気改質触媒の硫黄被毒を実質的に防止し
得るのみならず、触媒への炭素の析出をも防止し得るこ
とを見出して完成したもので、触媒活性を長期間維持で
き、水蒸気改質プロセスの経済性の向上、装置の小型化
が図れる水蒸気改質方法を提供することを目的とするも
のである。
く課題を解決するための手段及び作用〉上記の課題を解
決すべくなされた、本発明の炭化水素の水蒸気改質方法
は、炭化水素を脱硫剤により硫黄含有量5ppb (硫
黄として、以下同じ)以下に脱硫した後、断熱型反応器
で低温水蒸気改質を行い、引続き外熱式の改質炉で高温
水蒸気改質を行うことを特徴とするものである。
従来から、硫黄被毒が、水蒸気改質用触媒の主な劣化要
因であることは、良く知られている。しかるに、水蒸気
改質に供される炭化水素中の硫黄含量を5ppb以下、
好ましくは1ppb以下、より好ましくは0.1ppb
以下とすることにより、硫黄被毒のみならず、炭素の析
出までもが防止されるということは、従来まったく予期
し得なかった新しい知見である。したがって、本発明方
法によれば、炭化水素の水蒸気改質において、触媒への
炭素析出による活性劣化、反応器閉塞等が制約となって
採用出来なかった低水蒸気比運転や低水素比運転及び灯
軽油留分等の重質な炭化水素原料を使用する運転が可能
となる。この結果、水蒸気改質プロセスの経済性は、大
巾に改善される。
更に、プレリフオーマ−を改質炉の入口に設けるため、
改質炉中の反応管の熱負荷が大幅に軽減され、改質炉の
小型化が可能となる。また、プレリフオーマ−の触媒の
硫黄被毒による劣化がなくなるので、プレリフオーマ−
も従来に比べて大幅に小型化され、建設コスト、触媒コ
ストともに、大幅に削減される。
本発明において、原料である炭化水素は、水蒸気改質反
応に付される前に、硫黄含有量を5ppb以下、好まし
くは1ppb以下、より好ましくは0゜1ppb以下に
まで減少させる脱硫工程に付される(以下、これを高次
脱硫と称する)。この様な高次脱硫を行う手段としては
、炭化水素中の硫黄含有量を5ppb以下、好ましくは
1ppb以下、より好ましくはO,1ppb以下とする
ことができる限り、特に限定されるものではなく、例え
ば、銅系脱硫剤、銀糸触媒、ルテニウム系触媒、ニッケ
ル系触媒、活性炭等に吸着させる方法を採用することが
できる。より好ましくは特願昭62−279867号及
び特願昭62−279868号に各々開示される、銅−
亜鉛系又は銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤を使用する
脱硫方法がよ(、該銅系脱硫剤は次のような方法により
調製される。
(1)銅−亜鉛系脱硫剤 銅化合物(例えば、硝酸銅、酢酸銅等)及び亜鉛化合物
(例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛等)を含む水溶液とアル
カリ物質(例えば、炭酸ナトリウム等)の水溶液を使用
して、常法による共沈法により沈澱を生じさせる。生成
した沈澱を乾燥、焼成(300℃程度)して酸化鋼−酸
化亜鉛混合物(原子比で、通常、銅:亜鉛−1:約0.
3〜10、好ましくは1:約0.5〜3、より好ましく
は1:約1〜2.3)を得た後、水素含有量6容量%以
下、より好ましくは0.5〜4容量%程度となるように
不活性ガス(例えば窒素ガス等)により希釈された水素
ガスの存在下に、150〜300℃程度で上記混合物を
還元処理する。このようにして得られた銅−亜鉛系脱硫
剤は、他の成分、例えば、酸化レロム等を含有していて
もよい。
■銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤 銅化合物(例えば、硝酸銅、酢酸銅等)、亜鉛化合物(
例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛等)及びアルミニウム化合
物(例えば、硝酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム
等)を含む水溶液とアルカリ物質(例えば、炭酸ナトリ
ウム等)の水溶液を使用して、常法による共沈法により
沈澱を生じさせる。生成した沈澱を乾燥、焼成(300
℃程度)して、酸化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混
合物(原子比で、通常、銅:亜鉛ニアルミニウム−1:
約0,3〜10:約0.05〜2、好ましくは1:約0
.6〜3:約0.3〜1)を得た後、水素含有量6容量
%以下、より好ましくは0.5〜4容量%程度となるよ
うに不活性ガス(例えば、窒素ガス等)により希釈され
た水素ガスの存在下に、150〜300℃程度で上記混
合物を還元処理する。このようにして得られた銅−亜鉛
−アルミニウム系脱硫剤は、他の成分、例えば、酸化ク
ロ“ム等を含有していてもよい。
上記(1)及び■の方法で得られた銅系脱硫剤1.よ、
大きな表面積を有する微粒子状の銅が、酸化亜鉛(及び
酸化アルミニウム)中に均一に分散しているとともに、
酸化亜鉛(及び酸化アルミニウム)との化学的な相互作
用により高活性状態となっている。従って、これらの脱
硫剤を使用すると、炭化水素中の硫黄含有量を確実に0
.1ppb以下とすることができ、またチオフェン等の
難分解性の硫黄化合物も確実に除去することができる。
特に、銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤にあっては、酸
化アルミニウムの作用により耐熱性に優れ、高温での強
度低下及び硫黄吸着力の低下を著しく減少させることが
できるという利点がある。上記の銅系脱硫剤を用いる高
次脱硫は、通常、温度200〜400℃程度、圧力1〜
50kg/cj−G程度、G N3 V (Gaseo
us Hourly 5pace Vetocity)
 1000〜5000程度にて行われる。
なお、原料炭化水素が、多量の硫黄成分を含有する場合
には、−次脱硫により炭化水素中の硫黄含有量を1〜0
.lppm程度に減少させた後、上記の高次脱硫を行な
うのが好ましい。この方法によれば、高次脱硫に要する
脱硫剤の使用量を低減することができる。−次脱硫は常
法により行なうことができるが、操作の簡便性及び脱硫
効率からして吸着脱硫法により行なうのが好ましい。吸
着脱硫法の例としては、ZnO系脱硫剤を使用する〜吸
着脱硫方法が挙げられ、例えば、ZnO系脱硫剤の存在
下、温度350〜400℃程度、圧力10kg/cd 
・G程度、GHSV1000程度の条件を採用すること
により、炭化水素中の硫黄含有量を1〜0.lppm程
度に減少させることができる。尚、吸着脱硫法は上記の
例に限定されず、種々の条件を採用することができる。
さらに、原料炭化水素が、チオフェン等の難分解性の有
機硫黄化合物を含有する場合には、原料炭化水素を、ま
ず水添脱硫し、次いで上記の吸着脱硫を行った後、高次
脱硫を行なうのがよい。この方法によれば、炭化水素中
の有機硫黄化合物含量を低下でき、高次脱硫に使用する
脱硫剤の使用量を低減できる。水添脱硫は常法により行
なうことができ、例えば、N1−N0系、Co −M 
o系等の触媒の存在下、温度350〜400℃程度、圧
力10kg/cd−G程度、GHSV3000程度の条
件下に行われるが、この条件に限定されるものではない
上記の方法により、高次脱硫された炭化水素は、次いで
水蒸気と混合され、プレリフオーマ−に供される。該プ
レリフオーマ−での水蒸気改質は、断熱式低温水蒸気改
質の常法により行うことができるが、通常、ニッケル系
、ルテニウム系等の触媒を用い、反応温度350℃〜5
50℃程度、反応圧力0〜50kg/c−・G程度、S
/C(炭化水素中の炭素1モル当りの水蒸気のモル数)
−〇、7〜5程度で行われる。プレリフオーマ−を出た
改質ガスは、引続き高温水蒸気改質炉に供給される。該
改質炉での水蒸気改質は、外熱式高温水蒸気改質の常法
により行うことができるが、通常、ニッケル系、ルテニ
ウム系等の触媒を用い、入ロ温度り50℃〜650℃程
度、出ロ温度り50℃〜900℃程度、反応圧力0〜5
0.)cg/c−ΦGG程度行われる。かかる水蒸気改
質により、原料炭化水素は、水素、−酸化炭素、メタン
等に変換される。
以下、図面に示すフローチャートを参照しつつ、本発明
をさらに詳細に説明する。
第1図は、全硫黄化合物含有量が10ppm(硫黄とし
て二以下同じ)以下である炭化水素を原料とする本発明
方法の一実施態様を示す。この場合には、原料炭化水素
の硫黄含有量が比較的少ないので、炭化水素を直接的に
高次脱硫に供し、硫黄含有量を5ppb以下、好ましく
は1ppb以下、より好ましくは0.1p1)b以下に
まで減少させる。高淡脱硫を行なう手段としては、前記
の方法が用いられるが、前記の銅−亜鉛系脱硫剤又は銅
−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤を使用する脱硫によれば
、炭化水素中の硫黄含有量を確実に0.1ppb以下と
することができるのでより好ましい。高次脱硫された炭
化水素は、次いでプレリフオーマ−及び改質炉における
水蒸気改質に供され、目的ガスを得る。
第2図は、全硫黄化合物含有量が1oppm以上である
が、難分解性の有機硫黄化合物含有量が10ppm未満
である炭化水素を原料とする本発明方法の一実施態様を
示す。この場合には、原料炭化水素中の硫黄含有量が比
較的多いので、後続の高次脱硫工程での硫黄化合物吸着
効果を最大限に発揮させるために、まず炭化水素を一次
吸着脱硫に供し、硫黄含有量を1〜0.ippm程度に
低下させる。該−次吸着脱硫は、例えば、ZnO系脱硫
剤を使用する常法により行なうことができ、この際の条
件は、特に限定されるものではないが、通常、ZnO系
脱硫剤の存在下、温度250〜400℃程度、圧力10
kg/c−・G程度、GH8V100O程度の条件を採
用することが好ましい。
次いで、−次吸着脱硫を終えた炭化水素を、第1図で説
明されたように高次脱硫工程に送り、硫黄含有量を5p
pb以下、好ましくは1ppb以下、より好ましくは0
.1ppb以下とする。高次脱硫された炭化水素は、次
いでプレリフオーマ−及び改質炉における水蒸気改質に
供され、目的ガスを得る。
第3図は、難分解性の有機硫黄化合物を主とする全硫黄
化合物の含有量が10ppm以上である炭化水素を原料
とする本発明方法の一実施態様を示す。この場合には、
炭化水素は、その中に含まれる有機硫黄化合物を分解す
るために、水添脱硫に6供される。水添脱硫は、例えば
、Ni −Mo系、Co −M o系等の触媒の存在下
、温度350〜400℃程度、圧力10kg/cシーG
程度、GHSV3000程度の条件下に行われる。次に
、第2図に関連して述べたと同様の吸着脱硫を行う。こ
の場合、吸着脱硫の温度は水添脱硫工程の出口温度程度
とすればよい。その後、高次脱硫を行い、硫黄含有量を
5ppb以下、好ましくは1ppb以下、より好ましく
は0.1ppb以下とする。
この際、吸着脱硫処理された炭化水素は高温であるので
、耐熱性に優れた銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤を使
用して高次脱硫を行なうのが好ましい。高次脱硫された
炭化水素は、次いでプレリフオーマ−及び改質炉におけ
る水蒸気改質に供され、目的ガスを得る。
本発明において、原料として使用する炭化水素としては
、天然ガス、エタン、プロパン、ブタン、LPG (液
化石油ガス)、ライトナフサ、ヘビーナフサ、軽灯油、
コークス炉ガス、各種の都市ガス等が例示される。
なお、現在の測定技術では、炭化水素のような可燃性物
質中に含有されるppbオーダーの硫黄を直接的に測定
するのは困難である。従って、本発明において、炭化水
素中のppbオーダーでの硫黄含有量の測定値は、後記
参考例1に記載された方法に基づいて計算された値であ
る。
〈発明の効果〉 本発明によれば、原料炭化水素中の硫黄含有量が5pp
b以下に低減されているので、水蒸気改質触媒の硫黄被
毒及び該触媒に対する炭素の析出が極めて効果的に防止
され、触媒寿命が大巾に延長される。その結果、プレリ
フオーマ−及び改質炉の大幅な小型化が可能となり、建
設コストの削減と改質炉の必要燃料コストの低減が図れ
る。
また、炭化水素に対する必要水蒸気量を減少させるごと
ができる。即ち、従来の水蒸気改質方法では長時間の運
転を行なうには、S/Cを3.5以上とする必要があっ
たが、本発明の方法によれば、S/Cが0.7〜3.5
でも長時間、安、定に運転することができる。
〈実施例〉 以下、実施例及び比較例に基いて本発明をより詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
参考例1 常法により予備精製されたコークス炉ガスを、参考例2
に記載される銅−亜鉛−アルミニウム系脱硫剤を用い、
同所に記載された条件と実質的に同一の条件で高次脱硫
した。得られた脱硫コークス炉ガスを500ONm″/
hrにて、2 w t 、%Ru/Ajlzo3触媒3
.5t(かさ密度0.8kg/# )を充填した改質反
応器(内径160cmφ)に導入し、入口温度300℃
で16000時間改質反応を行なった。使用した触媒の
飽和、被毒量は約0.002g硫黄/g触媒である。
ルテニウムは極めて硫黄吸着能力が高く、気相に微量な
濃度の硫黄が存在すると直ちに吸着する。
また硫黄は触媒層の極表層(表層から1oct1までの
深さ)にて吸着されているものと考えられる。
そこで、上記の反応の終了後、触媒層の極表層部につい
て螢光X線分析法により硫黄を分析した。
そ′の結果、螢光X線分析法による硫黄の検出限界(0
,OOO05g硫黄/g触媒)以下であった。
従って、高次脱硫した原料ガス中に含まれる硫黄含有量
は、下記式により算出され、0.1ppb以下であるこ
とが判明した。
5000x1800010.0224  (モル)参考
例2 硫黄含有量1100ppのナフサを、常法に従って、ま
ずNi−Mo系水添脱硫触媒の存在下に温度380℃、
圧力10kg/cj ・GSL HS V(!1qu1
d hourly 5pace veloclty)2
 s水素/ナフサ−0,1(モル比)の条件下に水添分
解した後、ZnO系吸着脱硫剤に接触させて、−次吸着
脱硫した。得られた一次吸着脱硫ナフサ中の硫黄濃度は
、約2ppmであった。
一方、硝酸銅、硝酸亜鉛及び硝酸アルミニウムを溶解す
る混合水溶液にアルカリ物質として炭酸ナトリウムを加
え、生じた沈澱を洗浄及び濾過した後、高さ1/8イン
チ×直径1/8インチの大きさに打錠成形し、約400
℃で焼成した。次いで、該焼成体(酸化銅45%、酸化
亜鉛45%、酸化アルミニウム10%)100ccを充
填した脱硫装置に水素2%を含む窒素ガスを流通させ、
温度約200℃で還元して、銅−亜鉛−アルミニウム系
脱硫剤を得た。次いで、該脱硫剤に、上記で得た一次吸
着脱硫ナフサ40CN!/hrを通じ、温度350℃、
圧力8kg/cd−Gの条件下に高次脱硫した。得られ
た高次脱硫ナフサ中の硫黄濃度は、7000時間の運転
にわたり、0.1ppb以下であった。
次いで、得られた高次脱硫ナフサを原料とし、流通式疑
似断熱型の反応器(直径20本)を使用して、ルテニウ
ム触媒(γ−アルミナ担体にルテニウム2重量%を担持
)の存在下に第1表に示す条件で低温水蒸気改質を行い
、メタンを製造した。
第  1  表 反応温度(入口)    490℃(断熱)反応圧力 
       8kg/c−・Gナフサ流量     
  160 c c / h r触媒量       
  100cc S/C1,7 H2/ナフサ      0.1(モル比)その結果を
第4図に示す。第4図において、曲線A−1は、反応開
始直後の反応器内触媒層の温度プロフィールを示し、曲
線A−2は、反応開始400時間後の反応器内触媒層の
温度プロフィールを示す。第4図に示されるように、4
00時間経過後にも、改質触媒が十分に高い活性を維持
し続けているので、反応開始直後と同様に、触媒層の入
口で吸熱反応であるナフサの分解が起きて温度が下がり
、引き続いて起こる発熱反応であるメタン化反応、CO
変性反応等により、温度が上昇している。
この様な改質触媒の高活性状態は、400時間経過後の
触媒上の各位置における炭素析出量(反応器入口におい
てのみ0.4重量%以下)及び硫黄析出量(反応器入口
においても螢光X線分析の検出限界以下)によっても裏
付けられている。従って、高次脱硫した炭化水素を用い
れば、炭素析出防止の為の大量の水素又は水蒸気を必要
とせず、改質触媒の消耗量が大巾に低下し、必要触媒量
も減少して反応器の小形化が可能となる。
比較例1 硫黄含有量1100ppのナフサを、常法に従って、ま
ず、Ni−Mo系水添脱硫触媒の存在下に温度380℃
、圧力10kg/cd−GSLHSV2、水素/ナフサ
−0,1(モル比)の条件下に水添分解した後、ZnO
系吸着脱硫剤に接触させて、−次吸着脱硫した。得られ
た一次脱硫ナフサ中の硫黄濃度は、約2ppmであった
かくして得た一次脱硫ナフサを参考例2と同様にして、
水蒸気改質に供した。
その結果を第5図に示す。第5図において、曲線B−1
は、反応開始直後の反応器内触媒層の温度プロフィール
を示し、曲線B−2は、反応開始200時間後の反応器
内触媒層の温度プロフィールを示す。
曲線B−1から明らかな様に、反応開始直後には、改質
触媒が十分に活性を有しているので、触媒層の入口で吸
熱反応であるナフサの分解が起きて温度が下がり、その
後引き続いて起こる発熱反応であるメタン化反応、CO
変性反応等により温度は上昇している。
これに対し、曲線B−2から明らかな様に、200時間
経過後には、改質触媒はほぼ完全に失活しており、吸熱
反応及び発熱反応による触媒層の温度変化も認められず
、−次脱硫ナフサが未反応のまま改質反応器から出てく
る。
この様な改質触媒の失活状態は、200時間経過後の触
媒上の各位置における炭素析出量(触媒重量に対する%
)を示す曲線B−3及び硫黄析出量(触媒重量に対する
%)を示す曲線B−4によっても裏付けられている。
この様な大量の炭素析出は、触媒の細孔を閉塞して、触
媒活性低下の原因となるのみならず、触媒の粉化、ひい
ては反応器の閉塞、差圧の増大の原因ともなる。従って
、これらは、長時間の運転を行うためには、極力防止す
べき事項であり、一般に大量の水蒸気又は水素を使用し
てその防止を図っている。
参考例3 参考例2と同様にして得られた高次脱硫精製ナフサと、
比較例1と同様にして得られた一次脱硫精製ナフサとを
夫々原料とし、流通式疑似断熱反応器(直径20+am
)を使用して、水蒸気改質用触媒として最も一般的なN
i系触媒(共沈法により製造した市販品、NiO濃度5
0重量%)の存在下に第2表の条件で水蒸気改質を行っ
た。
(以下余白) 第  2  表 反応温度(入口)    490℃(断熱)反応圧力 
       8 kg / c−・Gナフサ流量  
     160cc/hr触媒量         
100cc S/C2,5 Hz/ナフサ      0.1(モル比)その結果を
第6図及び第7図に示す。第6図において曲線C−1、
曲線C−2は夫々、反応開始直後と反応開始400時間
後の反応器内触媒層の温度プロフィールを示しているが
、高次脱硫精製ナフサ使用の場合には参考例2と同様に
、400時間経過後でも、温度プロフィールは変化せず
、改質触媒が十分に高い活性を維持し続けている。
従って、高次脱硫した炭化水素を用いれば、Ni触媒に
おいても、従来、炭素析出防止のために使われているよ
うな大量の水素又は水蒸気を必要とせず、改質触媒の消
耗量の大幅な低下、必要触媒量の減少による反応器の小
型化が可能となる。
一方、−次脱硫ナフサを使用した場合の結果は第7図に
示す通りである。第7図において、曲線D−1、曲線D
−2は、夫々反応開始直後と反応開始400時間後の反
応器内触媒層の温度プロフィールを示す。
曲線D−1と曲線D−2の比較から明らかなように40
0時間後には、反応器入口付近の改質触媒が失活してお
り、吸熱反応及び発熱反応による温度変化の領域が触媒
層の出口の方向に移動している。また、この時、10重
量%以上もの大量の炭素が析出しており、差圧の増大に
よりこれ以上運転を続けられない状態であった。
実施例1 参考例2と同様にして得られた高次脱硫ナフサを原料と
し、断熱型の反応器(直径20mm)を使用して、参考
例2と同様のルテニウム触媒の存在下に第3表に示す条
件で低温水蒸気改質を行い、引続き、外熱式の反応器(
直径20mm)を使用して、同様のルテニウム触媒の存
在下に第4表に示す条件で高温水蒸気改質を行った。
第  3  表 反応温度(入口)     490℃(断熱)反応圧力
         8 kg / c−・Gナフサ流量
        160 c c / h r触媒量 
         40cc S/C1,7 H2/ナフサ       0.1(モル比)第  4
  表 反応温度         入口=500℃出口=75
0℃ 反応圧力         8kg/c−・G触媒量 
         60cc その結果、2000時間の運転にわたり、ナフサのスリ
ップなどの活性劣化現象はみられず、また触媒への炭素
析出も認められなかった。
比較例2 比較例1と同様にして得られた一次脱硫ナフサを実施例
1と同様にして、水蒸気改質に供した。
その結果、200時間経過後、高温水蒸気改質の反応管
内で、差圧発生のために運転が継続できなくなった。こ
のとき、はとんど全量のナフサが未反応のまま反応器外
に出てきたのみならず、差圧の発生した反応器入口部の
触媒には、20重量%以上もの大量の炭素の析出がみら
れた。
実施例2 参考例2と同様にして得られた高次脱硫ナフサを原料と
し、断熱型の反応器(直径20■)を使用して、参考例
3と同様のニッケル触媒の存在下に第5表に示す条件で
低温水蒸気改質を行い、引続き、外熱式の反応器(直径
20止)を使用して、市販ニッケル触媒(Nifi度1
4度量4重量%ガス用水蒸気改質触媒)の存在下に第6
表に示す条件で高温水蒸気改質を行った。
第  5  表 反応温度(入口)     490℃(断熱)反応圧力
         8kg/cd−Gナフサ流量   
     160 c c / h r触媒量    
      40cc S/C2,5 Hz/ナフサ       0.1(モル比)第  6
  表 反応温度         入口=500℃出口:75
0℃ 反応圧力         8 kg / c−・G触
媒量          60cc その結果、800時間経過後にも、ナフサのスリップな
どの活性劣化現象はみられず、また触媒への炭素析出も
認められなかった。
比較例3 比較例1と同様にして得られた一次脱硫ナフサを実施例
2と同様にして、水蒸気改質に供した。
その結果、400時間経過後、高温水蒸気改質の反応管
内で、差圧発生のために運転が継続できなくなった。こ
のとき、はとんど全量のナフサが未反応のまま反応器外
に出てきたのみならず、差圧の発生した反応器入口部の
触媒には、10重量%以上もの大量の炭素の析出がみら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は、°本発明の実施態様を示
すフローチャートである。第4図、第5図、第6図及び
第7図は、炭化水素の精製度が水蒸気改質に及ぼす影響
を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭化水素を脱硫剤により硫黄含有量5ppb以下に
    脱硫した後、断熱型反応器で低温水蒸気改質を行い、引
    続き外熱式の改質炉で高温水蒸気改質を行うことを特徴
    とする炭化水素の水蒸気改質方法。 2、硫黄含有量1ppb以下に脱硫した後、水蒸気改質
    を行う請求項1記載の炭化水素の水蒸気改質方法。 3、硫黄含有量0.1ppb以下に脱硫した後、水蒸気
    改質を行う請求項2記載の炭化水素の水蒸気改質方法。 4、銅化合物及び亜鉛化合物を原料として共沈法により
    調製した酸化銅−酸化亜鉛混合物を水素還元して得た脱
    硫剤を使用する請求項1乃至3のいずれかに記載の炭化
    水素の水蒸気改質方法。 5、銅化合物、亜鉛化合物及びアルミニウム化合物を原
    料として共沈法により調製した酸化銅−酸化亜鉛−酸化
    アルミニウム混合物を水素還元して得た脱硫剤を使用す
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の炭化水素の水蒸気
    改質方法。
JP1122077A 1989-05-15 1989-05-15 炭化水素の水蒸気改質方法 Expired - Lifetime JP2812486B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122077A JP2812486B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 炭化水素の水蒸気改質方法
US07/523,022 US5124140A (en) 1989-05-15 1990-05-14 Process for steam reforming of hydrocarbons
CA002016701A CA2016701C (en) 1989-05-15 1990-05-14 A process for steam reforming of hydrocarbons
DE69006772T DE69006772T3 (de) 1989-05-15 1990-05-15 Verfahren zur Dampfreformierung von Kohlenwasserstoffen.
EP90109131A EP0398251B2 (en) 1989-05-15 1990-05-15 A process for steam reforming of hydrocarbons

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122077A JP2812486B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 炭化水素の水蒸気改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302301A true JPH02302301A (ja) 1990-12-14
JP2812486B2 JP2812486B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=14827086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122077A Expired - Lifetime JP2812486B2 (ja) 1989-05-15 1989-05-15 炭化水素の水蒸気改質方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5124140A (ja)
EP (1) EP0398251B2 (ja)
JP (1) JP2812486B2 (ja)
CA (1) CA2016701C (ja)
DE (1) DE69006772T3 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101702A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Akiyoshi Asaki 中圧連続式ガス化装置
JP2006056766A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Chiyoda Corp 合成ガスの製造方法および合成ガス製造用リアクター。
JP2007224212A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素用脱硫剤
JP2008239443A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 合成ガス製造方法及びシステム
JP2009078954A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
JP2010058995A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Tokyo Gas Co Ltd 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器
JP2010527932A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセス
JP2010527931A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 反応器システム並びにオレフィンオキシド、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネートおよびアルカノールアミンの調製方法
US9527787B2 (en) 2008-05-15 2016-12-27 Shell Oil Company Process for the preparation of alkylene carbonate and/or alkylene glycol

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5685890A (en) * 1987-12-17 1997-11-11 Osaka Gas Company Limited Process for steam reforming of hydrocarbons
EP0599351A1 (en) * 1992-11-27 1994-06-01 Osaka Gas Co., Ltd. Method of desulfurization of town gas
KR100278246B1 (ko) * 1992-11-28 2001-03-02 료끼 신이찌로 탄화수소의탈황방법
DE19625093A1 (de) * 1996-06-24 1998-01-02 Bayer Ag Verfahren zur Gewinnung von Kohlenmonoxid und Wasserstoff
DE69817749T3 (de) 1997-12-23 2013-07-18 Air Products And Chemicals, Inc. Verwendung von mittels leitenten Mischmembranen hergestelltem Synthesegas
US6156084A (en) * 1998-06-24 2000-12-05 International Fuel Cells, Llc System for desulfurizing a fuel for use in a fuel cell power plant
WO2001060773A1 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Syntroleum Corporation System and method for preparing a synthesis gas stream and converting hydrocarbons
US20020165417A1 (en) * 2001-03-14 2002-11-07 Toyo Engineering Corporation Process for producing synthesis gas
DE10119083C1 (de) * 2001-04-19 2002-11-28 Joachim Alfred Wuenning Kompakt-Dampf-Reformer
US6610265B2 (en) * 2001-07-31 2003-08-26 Utc Fuel Cells, Llc Method and system for desulfurizing gasoline or diesel fuel for use in a fuel cell power plant
DE10141355B4 (de) * 2001-08-23 2004-12-02 Mtu Cfc Solutions Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines entschwefelten Brenngases für Brennstoffzellen
AUPS014702A0 (en) * 2002-01-25 2002-02-14 Ceramic Fuel Cells Limited Desulfurisation of fuel
US7318845B2 (en) * 2002-07-10 2008-01-15 Applied Research Associates, Inc. Compact distillates fuel processor with effective sulfur removal process
AU2003252231A1 (en) * 2002-07-22 2004-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for desulfurization of liquid hydrocarbons and process for production of hydrogen for fuel cells
JP2004079262A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素供給システム及び移動式水素製造装置
US7309416B2 (en) * 2003-07-11 2007-12-18 Aspen Products Group, Inc. Methods and compositions for desulfurization of hydrocarbon fuels
EA013870B1 (ru) * 2006-04-28 2010-08-30 Хальдор Топсёэ А/С Способ удаления цианистого водорода и муравьиной кислоты из синтез-газа
AR066682A1 (es) * 2007-05-25 2009-09-02 Shell Int Research Un proceso para remover azufre a partir de sendas corrientes de gas de combustible, menos reactivas y mas reactivas que contienen azufre organico y olefinas livianas
AR066680A1 (es) * 2007-05-25 2009-09-02 Shell Int Research Un proceso para remover azufre de una corriente de gas combustible, que tambien contiene dioxido de carbono y olefinas livianas
JP5647909B2 (ja) * 2011-01-31 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
US9238781B2 (en) * 2012-09-05 2016-01-19 University Of South Carolina Systems and methods for liquid fuel desulfurization
DE102014113555A1 (de) 2014-09-19 2016-03-24 Jungheinrich Ag Verfahren zur Steuerung des Lastteils eines Flurförderzeugs
SG10201604013RA (en) * 2015-05-28 2016-12-29 Evonik Degussa Gmbh Hydrogen-assisted adsorption of sulphur compounds from olefin mixtures
FR3058711B1 (fr) * 2016-11-14 2021-04-30 Air Liquide Procede de production de gaz de synthese pour la mise en œuvre d'une liquefaction de gaz naturel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511376A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bothhside circuit board and method of manufacturing same
JPS60238389A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Osaka Gas Co Ltd ガスの高次脱硫方法
JPS61163568A (ja) * 1985-01-11 1986-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一体型脱硫装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE411389C (de) * 1923-09-23 1925-03-27 Basf Ag Entschwefelung von Gasen und Daempfen
US3551124A (en) * 1965-02-17 1970-12-29 Japan Gasoline Process of gasifying hydrocarbon fractions containing sulfur
US3387942A (en) * 1965-05-10 1968-06-11 Catalysts & Chemicals Inc Production of hydrogen
DE1913885B2 (de) * 1968-03-21 1974-06-20 The Gas Council, London Verfahren zur Entschwefelung von KohlenwasserstofFdestillatölen
US3595805A (en) * 1968-07-17 1971-07-27 Engelhard Min & Chem Steam reforming with preliminary hydrodesulfurization
US3554930A (en) * 1968-11-22 1971-01-12 Sinclair Oil Corp Supported bimetallic alloy catalysts having high surface areas
US3771261A (en) * 1971-08-16 1973-11-13 Pullman Inc Process for making fuel gas
US4098339A (en) * 1976-06-21 1978-07-04 Mobil Oil Corporation Utilization of low BTU natural gas
US4113606A (en) * 1976-09-28 1978-09-12 Chevron Research Company Method of removing sulfur-containing impurities from hydrocarbons
GB1522389A (en) * 1976-11-26 1978-08-23 British Gas Corp Production of gas from coal
GB2015027B (en) * 1978-02-03 1982-06-23 Haldor Topsoe As Reforming process
EP0049967A1 (en) * 1980-10-14 1982-04-21 Imperial Chemical Industries Plc Ammonia production process
DE3243206A1 (de) * 1982-11-23 1984-05-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur reinigung von co und/oder co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) enthaltenden gasen
DK44684D0 (da) * 1984-02-01 1984-02-01 Topsoee H A S Fremgangsmaade til fremstilling af en reducerende fremgangsmade til fremstilling af en reducerende ggas as
JPH0657601B2 (ja) * 1984-10-17 1994-08-03 日揮株式会社 炭化水素の水蒸気改質法
JPH0665601B2 (ja) * 1984-11-20 1994-08-24 日揮株式会社 炭化水素の水蒸気改質法
US4695366A (en) * 1984-12-11 1987-09-22 Union Oil Company Of California Desulfurization process
JPS6217003A (ja) * 1985-07-12 1987-01-26 Jgc Corp ルテニウム系触媒による炭化水素の水蒸気改質法
GB8610196D0 (en) * 1986-04-25 1986-05-29 Ici Plc Sulphur compounds removal
GB8714232D0 (en) * 1987-06-17 1987-07-22 Ici Plc Sulphur compounds removal
US4985074A (en) * 1987-11-05 1991-01-15 Osaka Gas Company Limited Process for producing a desulfurization agent
DE3869927D1 (de) * 1987-12-17 1992-05-14 Osaka Gas Co Ltd Verfahren dampfreformierung von kohlenwasserstoffen.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511376A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bothhside circuit board and method of manufacturing same
JPS60238389A (ja) * 1984-05-11 1985-11-27 Osaka Gas Co Ltd ガスの高次脱硫方法
JPS61163568A (ja) * 1985-01-11 1986-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一体型脱硫装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101702A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Akiyoshi Asaki 中圧連続式ガス化装置
JP2006056766A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Chiyoda Corp 合成ガスの製造方法および合成ガス製造用リアクター。
JP2007224212A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Cosmo Oil Co Ltd 炭化水素用脱硫剤
JP2008239443A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 合成ガス製造方法及びシステム
JP2010527932A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 供給物を反応させるための反応器システムおよびプロセス
JP2010527931A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 反応器システム並びにオレフィンオキシド、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネートおよびアルカノールアミンの調製方法
JP2009078954A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
US9527787B2 (en) 2008-05-15 2016-12-27 Shell Oil Company Process for the preparation of alkylene carbonate and/or alkylene glycol
JP2010058995A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Tokyo Gas Co Ltd 水添脱硫器一体型円筒式水蒸気改質器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69006772T2 (de) 1994-07-14
CA2016701C (en) 1999-08-10
EP0398251A1 (en) 1990-11-22
DE69006772T3 (de) 1997-07-03
DE69006772D1 (de) 1994-03-31
EP0398251B2 (en) 1997-02-26
CA2016701A1 (en) 1990-11-15
EP0398251B1 (en) 1994-02-23
US5124140A (en) 1992-06-23
JP2812486B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02302301A (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法
US7820037B2 (en) Desulfurizing agent manufacturing method and hydrocarbon desulfurization method
EP0376419B1 (en) Hydrogen production from hydrocarbon
FI72273C (fi) Autotermisk reformerande katalysator och reformeringsfoerfarande.
JP5127115B2 (ja) 炭化水素を部分酸化により脱硫する方法
KR960015912B1 (ko) 탄화수소의 수증기 개질방법
JP7012712B2 (ja) ガスの脱硫剤および脱硫方法
US5685890A (en) Process for steam reforming of hydrocarbons
JP3261192B2 (ja) 燃料電池用炭化水素原料の脱硫方法
JP6956679B2 (ja) ガスの脱硫剤および脱硫方法
US7510648B2 (en) Method for desulfurization of liquid hydrocarbons and process for production of hydrogen for fuel cells
JP2683531B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法
JPH07115843B2 (ja) 灯油留分から水素を製造する方法
JP2761636B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法
EP0599351A1 (en) Method of desulfurization of town gas
WO2020153225A1 (ja) ガスの脱硫剤および脱硫方法
JP7134019B2 (ja) 脱硫装置、水素製造装置、脱硫方法及び水素製造方法
JP2666155B2 (ja) 灯油留分から水素を製造する方法
JPH02302496A (ja) 都市ガスの脱硫方法
JP2519998B2 (ja) 炭化水素から水素を製造する方法
Broadhurst et al. Hydrogen Production by Catalytic Hydrocarbon Steam Reforming
Zharkov et al. Pathways to better stability of catalysts for reforming of gasoline fractions

Legal Events

Date Code Title Description
S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11