JPH02299535A - 採卵装置 - Google Patents

採卵装置

Info

Publication number
JPH02299535A
JPH02299535A JP1120174A JP12017489A JPH02299535A JP H02299535 A JPH02299535 A JP H02299535A JP 1120174 A JP1120174 A JP 1120174A JP 12017489 A JP12017489 A JP 12017489A JP H02299535 A JPH02299535 A JP H02299535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
abdomen
transporting
fish body
ovary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1120174A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ogawa
豊 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fillestar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fillestar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fillestar Co Ltd filed Critical Nippon Fillestar Co Ltd
Priority to JP1120174A priority Critical patent/JPH02299535A/ja
Priority to US07/376,596 priority patent/US4955110A/en
Publication of JPH02299535A publication Critical patent/JPH02299535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/14Beheading, eviscerating, or cleaning fish

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばスゲソウダラの魚卵を採取するため
に、頭部を切断し、魚卵を傷−)けないて連続して取出
すことのできる採卵装置の改良に関する。
従来の技術 典型的な先行技術の採卵装置は、搬送へルトによって魚
体を搬送し、その搬送の中途で魚体の頭部先端を魚体の
頭尾方向に沿う固定位置に位置決めした後、魚体の頭部
を切断し、この頭部が切断された魚体の腹部を、押圧部
材によ−)で押圧して卵巣を取出すように構成されてい
る。
発明が解決しようとする課題 上記先行技術によると、魚体の頭部の頭尾方向の長さは
魚体の大小によ−)で変化し、したか−)で切断位置が
変化し、または魚体が斜めに切断されて、卵巣が傷−)
けられたり、卵巣の取出しが不確実であるなどの問題点
を発生していた。
本発明の目的は、上記の問題点を除き、魚体の大小に関
係なく、卵巣を損傷しないで円滑に、がっ、確実に卵巣
取出しができ、しかも、その処理速度を向上するように
した採卵装置を提供することである。
課題を解決するための手段 請求項第1項記載の発明は、頭部が切除され横臥状態の
無頭魚体を尾部を共通する一方向側に揃え、腹部を搬送
方向下流側に向けた姿勢で挟持して搬送し、魚体の前記
姿勢を固定状態に係止する係止手段を有する挟持搬送手
段と、 挟持搬送手段による魚体の搬送経路の魚体の腹部に当接
する位置に設けられ、搬送方向と交差する方向に沿う回
転軸線まわりに回転駆動され、搬送方向上流側へ弾発的
に付勢される採卵手段とを含むことを特徴とする採卵装
置である。
請求項第2項記載の発明は、腹部を搬送方向下流側に向
け、胸ビレの付根付近が頭尾方向の予め定める切断位置
に位置決めされ、横臥する姿勢の魚体を挟持して搬送す
る挟持搬送手段と、前記挟持搬送手段の中途に設けられ
、搬送方向上流側に弾発付勢され、魚体の胸ビレ付近の
腹部を挟圧して卵巣を腹腔内て尾側に変位さぜる腹圧手
段と、 挟持搬送手段の中途位置に設けられ、前記腹圧手段によ
る腹部の挟圧中に魚体を胸ビレのM根付近て頭部を切断
する切断手段と、 挟持搬送手段の中途位置に設けられ、かつ、切断手段の
搬送方向下流側に魚体の搬送方向上流側へ弾発的に付勢
されて設けられ、断頭魚体の腹部の尾側を押圧して卵巣
を魚体から押出す採卵手段とを含むことを特徴とする採
卵装置である。
請求項第3項記載の発明は、挟持搬送手段の搬送方向上
流側に、魚体をその腹部を搬送方向下流側に向り、横臥
する姿勢て載置して搬送する位置決め搬送手段を設け、
この位置決め搬送手段は、搬送方向に沿って複数配置さ
れ魚体を載置可能な載置部材と、 魚体の胸ビレが挿入され、搬送経路において魚体の頭尾
方向に沿う予め定める位置に形成された直線の薄い板状
体または直線状の縁体とを含み、魚体の胸ビレを前記板
状体または縁体の少なくともいずれか一方に引っかけ、
魚体の頭尾方向の位置決めを行うことを!l!徴とする
採卵装置である1請求項第4項記載の発明は、挟持搬送
手段は、少なくとも魚体の胴部を挟持して搬送する一対
の搬送部材を備え、その対向する面に、複数の魚体係止
用部材が突設されていることを特徴とする採卵装置であ
る。
請求項第5項記載の発明は、腹圧手段は、切断手段の直
前の搬送方向上流側に設けられ、卵巣を腹腔内で尾側に
押し下げるように、魚体の胸ビレ付根付近の腹部を魚体
の背側へ向けて押圧して、搬送経路の上流側または下流
側へ揺動自在に支持され、搬送方向上流側へ弾発付勢さ
れた当接部材を含むことを特徴とする採卵装置である。
請求項第6項記載の発明は、採卵手段は、搬送手段の搬
送経路に交差する回転軸線を有し、魚体の腹部に近接/
離反する抑圧部材と、 前記押圧部材を、魚体の進行方向と逆方向へ回転させる
駆動手段と、 押圧部材を魚体の腹部に近接する方向へ弾発的に付勢す
る付勢手段とを含むことを特徴とする採卵装置である。
作  用 請求項第1項の発明に従えば、無頭魚体は係止手段で姿
勢を固定された状態で挟持搬送手段で搬送される。この
搬送経路の魚体の腹部に当接する位置には採卵手段が設
けられ、魚体の腹部を回転しつつ、かつ搬送方向上流側
へ向けて弾発的に押圧する。これにより無頭魚体の切断
部から魚卵が絞り出される。
請求項第2項の発明に従えば、魚体は腹部を搬送方向下
流側に向け、横臥する姿勢で挟持搬送手段で挟持され搬
送される。挟持搬送手段の中途に腹圧手段が設けられ、
搬送されている魚体の胸ビレ付近の腹部を搬送方向上流
側へ向けて弾発的に押圧し、卵巣を腹腔内て尾側に変位
さぜる。この腹圧手段による腹部の挟圧中に切断手段に
より、魚体は胸ビレの付根付近で頭部を切断される。こ
の時卵巣が尾側に変位されているので、切断手段が卵巣
を破損する事態が防がれる。断頭後の無頭魚体は、採卵
手段により腹部の尾側を弾発的に押圧され、腹腔内から
卵巣が押出される。
請求項第3項の発明に従えば、魚体は、挟持搬送手段の
搬送方向上流側に配置される位置決め搬送手段によって
腹部を搬送方向下流側へ向け、横臥する姿勢で搬送され
る。この魚体は、搬送方向に沿って複数配置される載置
部材に載置され、魚体の搬送経路において魚体の頭尾方
向に沿う予め定める位置に形成された直線の薄い板状体
または直線状の縁体の少なくともいずれか一方に引っ掛
けられ、魚体の頭尾方向の位置決めが行われる。
したがってこのような位置決め作業を人手によらず行う
ことができ、作業性が向上する。さらに魚体の大小に拘
わらず、魚体の胸ビレの付根付近と腹腔内の卵巣の距離
はほぼ一定であり、これにより魚体の大小に拘わらず正
確な位置決めを行うことがてきる。
=8− 請求項第4項の発明に従えば、前記挟持搬送手段におい
て少なくとも魚体の胴部を挟持して搬送部材の対向する
面に複数の魚体継承部材が突設されており、これにより
魚体は前記排卵手段による裁断動作においても裁断手段
の押圧力により不所望な位置ずれを起こす事態が防がれ
る。
請求項第5項の発明に従えば、前記挟持搬送手段の中途
に設けられる腹圧手段においては、魚体の搬送方向上流
側で弾発付勢された当接部材によって魚体の胸ビし付根
付近の腹部が魚体の背側へ向けて押圧される。これによ
り腹腔内の卵巣が腹腔を規定する魚体の中骨やえら骨な
どに拘わらず、確実に尾側に変位されることがてきる。
請求項第6項の発明に従えば、腹腔内て卵巣が尾側に変
位された魚体は、付勢手段によって魚体の腹部に近接す
る方向へ弾発的に付勢され、かつ駆動手段によって魚体
の進行方向と逆方向へ回転される押圧部材によ−)で弾
頭魚体の腹部の尾側か押圧されて卵巣が押し出される。
実施例 第1図は本発明の一実施例の採卵装置1の平面図であり
、第2図はその側面図である。これらの図において、採
卵装置1は、魚体Fが載置され、作業者Mに関して頭部
を背後側にし、腹部側を搬送方向下流側に向けて横臥す
る姿勢で搬送するとともに、魚体Fの頭尾方向位置を正
しく規制する位置決め搬送手段2と、位置決め搬送手段
2に連接され、位置決め搬送手段2から魚体Fを受取っ
て下流側へ搬送する挟持搬送手段3と、前記挟持搬送手
段3の中途に設けられ、魚体Fの腹部Fbを押圧して腹
腔内の卵巣Faを尾部側へ寄せる腹圧手段4と、前記搬
送手段3の中途に設けられ、胸ビレFcの付根付近で頭
部Fdを切断する切断手段5と、前記搬送手段3の途中
に設けられ、頭部Fdを切断除去された魚体Fから卵巣
Faを押出すための採卵手段6とを含む。
位置決め手段2は、第3図の斜視図に示すように、投入
コンベア11には魚体Fを載置するための板状体12が
、その長手方向をコンベア進行方向Rに直角な方向に向
けて等間隔で配列され、始端側プーリ13と終端側ブー
リド1との間に張架されている。この板状木12の構造
は、魚体Fを横臥姿勢で載せることができるように凹状
に形成され、全体として方形板状て、頭部Fdを載σ゛
る第1部分片12aと、胴部を載せる第2部分片12b
とに分割され・、その間に1. Om m程度の間隙を
有して両部分片12a、121:+が一体に結6されて
いる。
前記第2部分片121:+の第1部分片12ε1側に向
く端面15は、魚体Fの胸ビレFcと魚14 Fの胴部
との間に容易に進入し、根本付近で引かけられる程度に
薄く形成されている。また、位置決め搬送手段2は、後
述の第13図に示すように第2部分片12bの第1部分
片12 =を側端部付近に、魚体Fの胸ビレFcか進入
できる切込み12(をそれぞれ設け、前記第1および第
2部分片12εt。
121:lの間にコンベア11の進行方向に沿い−〕つ
第1部分片12a側に近接するピアノ線16を張設し、
前記端面15に代えてもよい。
再び第2図において、前記挟持搬送手段3として、魚体
Fの胴部を挟持して搬送する上下一対の搬送ベルト18
が形成されるが、魚体Fの逃げを防ぐため、必要に応じ
て、頭部Fdを上下から挟持して搬送する後述の一対の
頭部送りベルト1つも設けられる。
前記搬送ベルト18は、水平な回転軸線まわりに、矢符
A方向に回転駆動される一対の始端側プーリ20a、2
0bと、これに従動して回転する一対の終端側プーリ2
1a、21bとを有し、これらプーリ20a、20b 
; 21a、21+)には、たとえばゴムなどの可視性
材料からなる無端状のベルト本体22a、、22b’が
巻掛けられる。各ベルト本体22a、22bの対向する
面には、多数の係止針23が配設され、魚体Fの胴部f
付近を挟持する挟持面24a、24bとなっている。係
止針23は、たとえば第4図に示すように、比較的小さ
なホル1〜などからなり、挟持面24a、24bの裏側
から表側へ向けてホルトの軸部がベルト本体22a、2
2bを貫通してナラ1〜と螺合して係止される。
=12− 該ボルトの軸部の先端は魚体Fの表皮に当接し、これに
よ−)て魚体Fと各挟持面21a、、24bどの摩擦が
増大され、魚体Fは確実に挟持されて、各挟持面24a
、24b間から抜は出してしまうことを確実に防止し、
円滑に搬送される。なお、ベルト本体22εL、22b
は挟持面24ε1,24bが相互に近接するよう、背面
側に対をなして設けられ、図示外のばねによって相互に
近接する方向へ付勢されるそれぞれ複数のローラ25.
:t、251:)によって弾発的に押圧されている。本
実施例によると、上部のベルI〜本体22aは、下部の
ベルト本体22bの中途から架設され、その始端側プー
リ20aは前記投入コンヘア]1の終端側プーリ14の
同一鉛直線上に配置される。
前記一対の頭部送りベルト1つは、第5図に示すように
、前記投入コンヘア11の終端プーリ14の軸線と同一
鉛直線上に軸線をもつ一対の始端側プーリ26aと切断
手段5の搬送方向R下流側に設けられた一対の終端側プ
ーリ261)とによってそれぞれ支持され、切断手段5
の四転丸刃3,1よりも魚体頭部Fd側を挟着する。各
頭部送りベルト19は、上方側および下方側頭部送りベ
ルト1つの相互に対向する各挟持面19aを接近させる
よう複数のカイトローラ27とばね28とが設けられ、
前記挟持搬送ベルト18と同様な係止針2つか設けられ
、ベルト幅は挟持搬送ベルト18よりも狭く選ばれる。
頭部送りベルト1つの下方には、魚頭排出ジュート30
aが傾斜して設置され、その終端部には廃棄物コンベア
30bが配置される。
腹圧手段4と切断手段5とは、腹圧と同時に頭部切断が
行われるよう、互いに近接して設けられる。腹圧手段4
は、第6図に示すように、切断手段5の搬送方向直前に
設けられ、頭部切断の際に、魚体F内の卵巣Faが傷つ
かないよう、該卵巣Faを尾部側へ押下ける。腹圧手段
4は、魚体Fの胸ビレFcの付根f手近の腹部Fbを、
搬送ベル1へ18の上下から挟圧するための細板状の上
部材31aと下部材31bとからなる当接部材31が、
各遊端部を近接させて取付けられる。当接部材31は、
互いの近接する端部を魚It Fの搬送経路に臨ませ、
それぞれの固定端部Bl、B2を支点として揺動自在と
され、はね32a、32bによって、搬送方向Rと逆方
向へ弾発f寸分されている。
当接部材31の魚体Fと当接する先端に、回転自在なロ
ーラを設ければ、より円滑な腹圧動作が期待てきる。
切断手段5としては、回転丸刃34をそれぞれ有する上
下一対のカッタ33か用いられる。
採卵手段6は、前記切断手段5の搬送方向R下流側に設
けられ、第7図の斜視図に示すように、魚体Fの搬送経
路にほぼ垂直な回転軸線を有し、魚体Fの腹部P L+
の肛門付近に近接、′離反するよう変位可能に配置され
る押圧部材35と、前記押圧部材35を魚体Fの搬送方
向Rと逆方向に回転駆動さぜる駆動手段36と、押圧部
材35を魚体Fの腹部に近接する方向へ付勢するコイル
ばねなとの付勢手段37と、魚体Fの搬送ベルI・18
がらはみ出した腹部Fl+を下方から支持して前記押圧
部材35の近傍位置まで案内する案内レール38と、前
記押圧部材35と搬送ベルト18との間に設けられ、押
圧部材35が魚体Fに当接するとき、魚体Fを頭尾方向
に直伸した状態で保持し、か−)魚体Fの背腹方向が押
圧部材35の軸線方向と直交するように魚体Fを上下か
ら保持する背当てガイド3つとを有する。
前記押圧部材35は、その基端部が後述するプーリ47
に同一回転軸線を有するよう固定され、また押圧部材3
5の下部の外周には長さ方向に沿う長溝42が周方向に
多数形成され、遊端部は大径のフランジ状とされ、その
上向きの面が、押圧部材35によって押し出された卵巣
Faを一時的に保持する受り面43となっている。押圧
部材35は、その軸受部材44に連結部材45を介して
連結され、フレームGなどに取付けられる軸受部材46
を支点として、搬送経路に沿って搬送される魚体Fの腹
部に近接/′離反するよう所定角度範囲内において揺動
自在とされる。
駆動手段36は、前記押圧部材35の上部に同軸に固定
されるプーリ47と、軸受部材46側プ−リ48と、こ
れら両プーリ47.・18間に張設されるヘルド49と
を有し、モータ50(第1図および第2図参照)によ−
〕て前記押圧部利35を矢符C方向に回転駆動する。こ
れによって搬Hy方向Rに搬送されてきた魚体Fの腹部
F l二+を、いわゆる逆撫ですることによ−)で、強
制的に卵巣F aを腹控自から押出すことかできる。
付勢手段37としてばね51か用いられ、押圧部材35
を魚体Fに近接する方向(矢符り方向)へ弾発付勢して
いる。また、前記押圧部材35が魚体Fを押圧する位置
の下方には、前記搬送経路に交差する方向に張られたピ
アノ線52が設けられる。このピアノ線52は魚体Fか
ら押し出された卵巣Faが腸管なとて魚体Fに′)なか
つている場音に、これを引−)かけて切断さぜ、卵巣F
 =tか魚体Fに引張られて破損してしまう事態を防く
ようにする。
前記採卵手段6の下方には取り出された卵巣Faを受取
り、排出する採卵シュート53か設()られる。搬送ベ
ルト18は、第1図に示すように搬送方向終端付近にお
いて上下間隙が広げられ、その下方に魚体排出ジュート
54が設けられている。
以下、使用態様について説明する。
第1図に示す供給コンベア55上にランダムに載置され
て送給される魚体Fは、作業員Mによって一匹宛とりあ
げられ、たとえば走行速度4 m 7分の投入コンヘア
11の板状体12上に定置される。この板状体12上へ
の魚体Fの定置は、第8図に示すように第2部分片]、
 2 bの、第1部分片12a側に向く薄い端面15に
魚体Fの胸ビレFCの付根を引っがけておく。この操作
によって魚体Fはその頭尾方向に関し、切断手段5によ
る切断位置を魚体Fの大小に拘わらず卵巣Faを破損し
ない位置に正しく位置決めされる。
次に、魚体Fは、搬送ベルト18上に移載され、上下の
ベルト本体22a、、22b間に胴部を挟持されて送ら
れる。この搬送ベルト18の走行速度はたとえば8m 
7分に選ばれる。したがって魚体Fの搬送間隔は、投入
コンベア11における搬送間隔の2倍に広がる。この搬
送間隔Sは第9図に示すように、頭部F dを切断され
た魚体Fが、押圧部材35によ−)て上流側へ押されて
傾倒した場合でも、接続の魚体Fと接触することのない
充分な間隔となる範囲に選ばれる。
また、魚体Fは頭部F dを頭部送りコ〉′ヘア1つに
よって挟持され、第10図(1)、同図(2)、同図(
3)の順序に従い、腹圧手段4の当接部材31によって
魚体Fの左右から腹部F bの上部を腹側から背側へ向
けて押さえられ、卵巣F =tを尾部側へ押し下げられ
なから切断手段5によって前記胸ビレFcの付根の頭部
Fd側fτI近を切断される。切断された頭部F dは
、頭部送りヘルド1つによって送られ、魚頭排出シュー
1−30 aから魚頭排出コンヘア30bを経て搬送さ
れ投棄されるつ 魚体Fの胴部は搬送ベルト18に挟持されたまま搬送さ
れ、下流の採卵手段6に至る。
採卵手段6では、第11図および第12図に示すように
、頭部F dが切断された魚体Fは、魚体Fの切断部側
の端部が垂れ下がらないよう、案内レール38によって
支持され、水平状態を保ちながら押圧部材35に腹部F
 bが当接する。このとき押圧部材35は、ばね51の
ばね力によって矢符り方向(第7図参照)へ弾発付勢さ
れている。
このような状態で魚体Fは、搬送ベルト18によって搬
送方向Aに向けて搬送される。そのため卵巣Faが押し
出されるが、卵巣Paが部分的に押し出されると、一時
的に受面43によって支持され、押しつぶされることな
く、全部を円滑に引き出すことがてきる。
この引出し作用は押圧部材35の回転によっても助長さ
れると共に、回転する抑圧部材35の外周の長溝35の
縁部によって、卵巣Faと魚体Fとを連結する腸管など
の臓器が切断される。すなわち、この長?l142によ
って卵巣Faが魚体Fがら容易に切り離され、確実に、
がっ短時間で採卵できる。卵巣F Etが腸管なとで−
)ながっている場合でも、ピアノ線52に引っかけられ
て切断され、離反される。
採卵後押圧部材35は、ばね51のばね力に抗する魚体
Fの進行につれて該魚体Fに押されてD方向と逆方向に
揺動退去し、魚体Fの通過を邪魔することはない。
取り出された卵巣Fεiは採卵ジュート53八、落下し
て収納され、残った魚体Fは搬送ベルト18の終端部に
おいて魚体排出シュート54を経て機外へ排出される。
本発明の採卵装置1によると、魚体Fが胸ビレPcによ
って頭尾方向の位置決めが行われ、当接部材31によっ
て腹圧を加えられて頭部F dを切断され、案内レール
38.背当ガイド3つによって水平を保持されながら、
回転する押圧部材35によって卵巣F aを押し出すの
で、卵巣Faは傷つくことなく、確実に早く取り出せる
第14図の斜視図に示す押圧部材35に関する他の実施
例の押圧部材70は、凹所70 aと7字型溝701)
を形成し、その下端部に円錐台部7゜Cが形成され、矢
符E方向に回転を付与される。
この凹所70aによって、魚体Fの腹部Fbが上下方向
に屈曲し、または頭尾方向の周りに捩れることがなく、
水平状態て押圧部材70で押圧される。また、V字型溝
70ト)は、卵巣Faとともに、腹腔内から取出されよ
うとする胃や腸なとの内臓を容易に卵巣Faから引き離
し、切離する作用をする。
さらに本発明の他の実施例として、上記実施例の押圧部
材35.70以外の他の形状、たとえば8字棒状および
フック状などの形状の押圧部材を適宜選択して用いるよ
うにしてもよい。
前述の実施例ては、搬送ベルト18のt!送速度を投入
コンベア11の搬送速度よりも速くしたので、魚体Fの
頭部の背後側の魚肉が頭部とともに切除されて破棄され
ることを防止でき、魚肉の歩留まりを向」二できる。
発明の効果 本発明は以上のように、無頭魚体の腹部を回転する採卵
手段で弾発的に押圧して採卵を行うので、採卵を円滑に
行うことができる。また、魚体が個々に胸ビレの付根付
近をその頭尾方向に位置決めされ、腹部を搬送方向下流
側に向け、横臥姿勢で挟持されて搬送され、その途中に
設けられた腹圧手段によって腹圧を加えなから頭部が切
断され、さらにその下流1■qにおいて採卵手段によっ
て卵巣を押し出すように構成されているので、魚体の大
小に関係なく卵巣を傷つけることなく、短時間て正確に
採取することができる。
位置決め手段は、直線の薄い板状体または直線状の線体
に魚体の胸ビレの付根を引っかけて長さ方向の位置決め
が正確にできる。
搬送手段は、上下一対の搬送部材の対向する面に複数の
魚体係止用部材が突設されるので、魚体が抜は落ちたり
、姿勢が変化することがなく、正確な搬送が行われる。
腹圧手段は、頭部切断の直前において、卵巣を腹腔的尾
側に押し下げるのて、頭部切断時に卵巣か破損されるこ
とがない。
また、採卵手段では魚体の腹部に近接離反する押圧部材
が魚体の進行に逆らう方向に回転し、付勢手段によって
、魚体の腹部に近接する方向へ弾発力によって魚体の腹
部を押圧するため卵巣は円滑に正確に押し出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図は第1図に
示される実施例の側面図、第3図は斜視図、第4図は搬
送ベルトの拡大断面図、第5図は頭部送りベルトの側面
図、第6図は腹圧手段の拡大側面図、第7図は採卵手段
6の斜視図、第8図は投入コンベア11のw:@面図、
第9図は搬送態様説明図、第10図は腹圧および切断手
段の作動状態平面図、第11図は採卵手段6の平面図、
第12図は正面図、第13図は投入コンベアの要部拡大
平面図、第14図は押圧部材の他の実施例の斜視図であ
る。 F・・・魚体、Pa ・卵巣、Fb・・腹部、Fc・・
・胸ビレ、Fd・・・頭部、M・・・作業員、2・・・
位置決め手段、3・・・証送手段、4・・・腹圧手段、
5・・・切断手段、6・・・採卵手段、11・・投入コ
ンヘア、12・・・板状体、15・・・端面、16・・
・ピアノ線、18・・・搬送ベルト、19・・・頭部送
りベルト、23・・・係止針、30a・・・魚頭排出シ
ュート、31・・・当接部材、34・・・丸刃、35・
・・押圧部材、38・案内し−ル、39・・・背当カイ
ト、43・・・受面、53・・−採卵ジュート、54・
・・魚体排出シュート、55・・供給コンベア 代理人  弁理士 画数 圭一部 手続補正書(方式) 平成 1年 9月 4日 特願平1−120174 2、発明の名称 採卵装置 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 名称 日本フイレスタ株式会社 代表者 4、代理人 住 所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産
ビル国装置EXO525−5985INTAPT  J
国際FAX (06)538−0247(代表)平成 
1年 8月29日(発送日) 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 図面の浄書 (内容に変更なし)。 以  」二

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)頭部が切除され横臥状態の無頭魚体を尾部を共通
    する一方向側に揃え、腹部を搬送方向下流側に向けた姿
    勢で挟持して搬送し、魚体の前記姿勢を固定状態に係止
    する係止手段を有する挟持搬送手段と、 挟持搬送手段による魚体の搬送経路の魚体の腹部に当接
    する位置に設けられ、搬送方向と交差する方向に沿う回
    転軸線まわりに回転駆動され、搬送方向上流側へ弾発的
    に付勢される採卵手段とを含むことを特徴とする採卵装
    置。
  2. (2)腹部を搬送方向下流側に向け、胸ビレの付根付近
    が頭尾方向の予め定める切断位置に位置決めされ、横臥
    する姿勢の魚体を挟持して搬送する挟持搬送手段と、 前記挟持搬送手段の中途に設けられ、搬送方向上流側に
    弾発付勢され、魚体の胸ビレ付近の腹部を挟圧して卵巣
    を腹腔内で尾側に変位させる腹圧手段と、 挟持搬送手段の中途位置に設けられ、前記腹圧手段によ
    る腹部の挟圧中に魚体を胸ビレの付根付近で頭部を切断
    する切断手段と、 挟持搬送手段の中途位置に設けられ、かつ、切断手段の
    搬送方向下流側に魚体の搬送方向上流側へ弾発的に付勢
    されて設けられ、断頭魚体の腹部の尾側を押圧して卵巣
    を魚体から押出す採卵手段とを含むことを特徴とする請
    求項第1項記載の採卵装置。
  3. (3)挟持搬送手段の搬送方向上流側に、魚体をその腹
    部を搬送方向下流側に向け、横臥する姿勢で載置して搬
    送する位置決め搬送手段を設け、この位置決め搬送手段
    は、搬送方向に沿つて複数配置され魚体を載置可能な載
    置部材と、 魚体の胸ビレが挿入され、搬送経路において魚体の頭尾
    方向に沿う予め定める位置に形成された直線の薄い板状
    体または直線状の線体とを含み、魚体の胸ビレを前記板
    状体または線体の少なくともいずれか一方に引つかけ、
    魚体の頭尾方向の位置決めを行うことを特徴とする請求
    項第2項記載の採卵装置。
  4. (4)挟持搬送手段は、少なくとも魚体の胴部を挟持し
    て搬送する一対の搬送部材を備え、その対向する面に、
    複数の魚体係止用部材が突設されていることを特徴とす
    る請求項第2項記載の採卵装置。
  5. (5)腹圧手段は、切断手段の直前の搬送方向上流側に
    設けられ、卵巣を腹腔内で尾側に押し下げるように、魚
    体の胸ビレ付根付近の腹部を魚体の背側へ向けて押圧し
    て、搬送経路の上流側または下流側へ揺動自在に支持さ
    れ、搬送方向上流側へ弾発付勢された当接部材を含むこ
    とを特徴とする請求項第2項記載の採卵装置。
  6. (6)採卵手段は、搬送手段の搬送経路に交差する回転
    軸線を有し、魚体の腹部に近接/離反する押圧部材と、 前記押圧部材を、魚体の進行方向と逆方向へ回転させる
    駆動手段と、 押圧部材を魚体の腹部に近接する方向へ弾発的に付勢す
    る付勢手段とを含むことを特徴とする請求項第2項記載
    の採卵装置。
JP1120174A 1989-05-12 1989-05-12 採卵装置 Pending JPH02299535A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120174A JPH02299535A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 採卵装置
US07/376,596 US4955110A (en) 1989-05-12 1989-07-07 Apparatus for collecting roe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120174A JPH02299535A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 採卵装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1173653A Division JPH07102069B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 採卵装置
JP1173652A Division JPH07102068B2 (ja) 1989-07-04 1989-07-04 採卵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299535A true JPH02299535A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14779754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1120174A Pending JPH02299535A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 採卵装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4955110A (ja)
JP (1) JPH02299535A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102072B2 (ja) * 1990-09-05 1995-11-08 日本フイレスタ株式会社 採卵装置
US6705029B2 (en) * 2002-03-21 2004-03-16 Richard A. Anderson Trenching machine
DE102007048176B8 (de) * 2007-10-02 2009-04-02 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co Kg Vorrichtung zum Aufnehmen und Fixieren von Fischen innerhalb einer Einrichtung zum Verarbeiten von Fischen
WO2017186274A1 (de) * 2016-04-26 2017-11-02 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co. Kg Fischzuführeinrichtung und verfahren hierzu
CN106614150B (zh) * 2017-02-04 2023-09-01 四川省农业科学院水产研究所 亲鱼固着器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3793676A (en) * 1972-07-07 1974-02-26 Marine Constr & Design Co Method and apparatus for removing roe and viscera from a fish
SE370487B (ja) * 1973-02-20 1974-10-21 Arenco Km Ab
US4332057A (en) * 1980-06-20 1982-06-01 Smith Charles M Apparatus for mechanically extracting fish roe
US4563793A (en) * 1982-02-11 1986-01-14 Ryan Robert M Fresh salmon-cleaning machine
US4630355A (en) * 1985-03-08 1986-12-23 Energy Conversion Devices, Inc. Electric circuits having repairable circuit lines and method of making the same
JPH03233746A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
US4955110A (en) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6558243B2 (en) Method of separating meat of a poultry with bones and apparatus for use in such method
EP1769681B1 (en) Method and device for processing a cluster of organs from a slaughtered animal
EP0054060B1 (en) Bird cutting plant
JP2001510024A (ja) 屠殺した家禽を処理する方法および装置、並びにこのような方法および装置に使用するコンベヤ部材
JPH054055B2 (ja)
JPS6125438A (ja) 家禽から胸肉を分離する方法および家禽処理装置
SU1667618A3 (ru) Способ отделени крыльев от тушек птицы и устройство дл его осуществлени
KR100773051B1 (ko) 어체 처리방법 및 그 장치
JP2016531577A (ja) 屠殺された家禽部分から皮を除去するための皮剥ぎ装置および方法
JPH02299535A (ja) 採卵装置
CN114206118A (zh) 一种用于给家禽去内脏的方法、用于去除家禽内脏之前的预准备装置、去内脏系统和收集器装置
JPH02182146A (ja) 魚卵採取装置
JPH02299536A (ja) 採卵装置およびそれを用いる魚体加工装置
EP1190625A1 (en) Method and apparatus for filleting fish
JPH0257893B2 (ja)
JPH02299537A (ja) 採卵装置
JP3491004B2 (ja) 魚体処理装置
JPH02299538A (ja) 採卵装置
JPS6232895B2 (ja)
JPH03272638A (ja) 魚体処理機
RU1816196C (ru) Устройство дл извлечени стыков икры из тушки рыбы
JPS6356778B2 (ja)
JP2004215546A (ja) 魚体の三枚おろし方法及びその装置
RU2156576C1 (ru) Устройство для разделки кальмара
JPH01257425A (ja) 採卵装置