JPH0257893B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257893B2
JPH0257893B2 JP2933387A JP2933387A JPH0257893B2 JP H0257893 B2 JPH0257893 B2 JP H0257893B2 JP 2933387 A JP2933387 A JP 2933387A JP 2933387 A JP2933387 A JP 2933387A JP H0257893 B2 JPH0257893 B2 JP H0257893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
blood
fish body
flesh
viscera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2933387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63196226A (ja
Inventor
Yutaka Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fillestar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fillestar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fillestar Co Ltd filed Critical Nippon Fillestar Co Ltd
Priority to JP2933387A priority Critical patent/JPS63196226A/ja
Publication of JPS63196226A publication Critical patent/JPS63196226A/ja
Publication of JPH0257893B2 publication Critical patent/JPH0257893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、魚体を搬送して内臓物および血合肉
などを自動的に除去するための魚体の処理機に関
する。
従来技術 従来から、魚体処理の工程において、魚体の腹
部を切開し内臓物を除去する内臓物除去装置と、
内臓物が除去された魚体を供給して魚体の両側部
を押圧し、血合肉を除去する血合肉除去装置とが
別途に設けられている。前記魚体の腹部切開処理
から魚体除去処理までの一連の処理を行なうため
には、前記内臓物除去装置によつて内臓除去を行
ない、この処理された魚体を手作業によつて血合
肉除去装置に運び、血合肉除去装置に供給して血
合肉除去処理を行なう必要があつた。したがつ
て、処理工程中に手が直接魚体に触れるため、衛
生上問題となつている。したがつて、手に触れる
ことなく魚体の腹部切開処理から血合肉除去まで
の一連の処理を自動的に行なうことができる魚体
の処理機が所望されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、腹部切開処理から血合肉除去
処理まで自動的に行なうことができるようにした
魚体の処理機を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、魚体を挟持する挟持面を有し、この
挟持面によつて魚体の両側部を挟持して搬送する
搬送手段と、 前記搬送手段によつて搬送された魚体の腹部を
その長手方向に沿つて切断する開腹手段と、 前記開腹手段によつて切開された魚体の腹部を
拡開する拡開手段と、 前記拡開手段によつて腹部が拡開された魚体の
内臓物を除去する内臓物除去手段と、 前記内臓物除去手段によつて内臓物が除去され
た魚体の背部をその長手方向に沿つて切開する背
部切開手段と、 前記挟持面を相互の近接する方向に押圧して前
記背部切開手段によつて処理された魚体の血合肉
を除去する血合肉除去手段とを含み、 前記開腹手段および前記拡開手段および前記内
臓物除去手段および前記背部切開手段および前記
血合肉除去手段は一連の搬送経路内に設けられた
ことを特徴とする魚体の処理機である。
作 用 本発明に従えば、処理されるべき魚体は、始端
側から終端側に搬送手段によつて搬送される。こ
の搬送途中において、腹部切断手段によつて腹部
が切断され、内臓除去手段によつて内臓が除去さ
れ、背部切断手段によつて背部が切断され、血合
肉除去手段によつて血合肉が除去される。こうし
て、腹部切断から血合肉除去までの処理が自動的
に行なわれる。したがつて、魚体に直接手が触れ
ることがないため、衛生的に処理される。また、
本件では処理機が一基であるため、装置の占有面
積が小さくて済む。
実施例 第1図は本発明の一実施例の魚体の処理機1の
構成を示す側面図であり、第2図はその平面図で
ある。なお、第1図では図解を容易にするため手
前側の搬送ベルトを省略している。処理機1は、
対を成す無端状の搬送ベルト2a,2bが、それ
ぞれ始端側プーリ3a,3bと終端側プーリ4
a,4b間に巻掛けられて張架される。搬送ベル
ト2a,2b間には、搬送方向Aに沿つて延びる
ガイドレール5が設けられ、魚体Fはこのガイド
レール5に乗載され、かつ搬送ベルト2a,2b
の各挟持面に挟持されて搬送方向Aに沿つて始端
側から終端側に向けて搬送される。
魚体Fの搬送経路内には、一対の開腹用回転ナ
イフ6a,6bと、内臓物除去用回転プーリ7
と、血合肉除去装置8とが、始端側から終端側に
亘つてこの順序で配置されている。開腹用回転ナ
イフ6a,6bおよび内臓物除去用回転プーリ7
は、搬送方向Aと直角な回転軸線を有している。
また、これら開腹用回転ナイフ6a,6bおよび
内臓物除去用回転プーリ7は、第1図の矢符方向
に回転駆動されてもよく、また第1図の矢符号と
は反対方向に回転駆動されてもよい。
開腹用回転ナイフ6a,6bおよび内臓物除去
用回転プーリ7の各位置には、魚体Fの背部を押
圧するための押え手段9が設けられる。
第3図は第2図の切断面線−から見た断面
図であり、第4図は第2図の切断面線−から
見た断面図であり、第5図は内臓除去用回転プー
リ7の斜視図である。第3図を参照して、開腹用
回転ナイフ6a,6bの両端には円柱状の一端の
ガイドローラ10a,10bが設けられる。この
ガイドローラ10a,10bには鉛直軸11a,
11bによつて枢支され、図示しないばねによつ
て相互の近接方向に付勢されている。そのため、
搬送ベルト2a,2bの挟持面が平行に保たれて
魚体Fを両側から挟持できるように構成されてい
る。
開腹用回転ナイフ6a,6bは、この実施例で
は2個設けられたけれども、1個であつてもよ
い。
第4図および第5図を参照して、内臓除去用回
転プーリ7は、その断面幅が魚体Fの腹腔幅に対
応して形成されており、左右方向の外方に突出し
た大略的に円錐状の部分7a,7bから構成され
る。円錐状部分7a,7bの外周面には、第5図
に示すように半径方向に延びる多数の細溝12が
形成されて粗面13となつている。また円錐状部
分7a,7bの周縁部には、周方向と直交する方
向にのびる多数の溝14が全周に亘つて形成され
ている。円錐状部分7a,7b間には、隙間15
が形成されている。内臓除去用回転プーリ7の中
央部には、軸挿通孔16が設けられ、この軸挿通
孔16に水平駆動軸17が挿通してボルト18に
よつて固定される。
内臓除去用回転プーリ7の両側には、ガイドロ
ーラ19a,19bが設けられている。このガイ
ドローラ19a,19bは、前述のガイドローラ
10a,10bと基本的には同一な構成を有して
おり、対応する部分には同一の参照符を付す。注
目すべきはこのガイドローラ19a,19bの下
部には、魚体Fの腹部を押圧するための押え手段
としての腹部押圧用ガイドローラ20a,20b
が設けられる。このガイドローラ20a,20b
の外周面の幅長dは、魚体Fの腹部を充分に押圧
することができる大きさに選ばれている。これに
よつて腹部が切り開かれた魚体Fが、内臓除去用
回転プーリ7に搬送される際に、内臓除去用回転
プーリ7の抵抗によつて魚体Fの腹部が逃げてし
まうことがなく、魚体Fの腹部F1がガイドロー
ラ20a,20bの外周面と内臓除去用回転プー
リ7の粗面13とで圧接される。
第6図は第2図の切断面線−から見た断面
図であり、第7図は第2図の切断面線−から
見た断面図であり、第8図は第2図の切断面線
−から見た断面図であり、第9図はローラ装置
21の分解斜視図である。第1図および第2図を
も参照して、血合肉除去装置8には、前記搬送方
向Aに沿つて、背部切開用回転丸刃(以下切開刃
と略称する)22と、複数組の対向するローラ装
置8a,8bと、外周面全周に亘つて刷毛を有
し、複数組の上下方向に対向する回転ブラシ23
a,23bとが順次配設されている。切開刃22
は、魚体Fの背部の表皮F1を切り開くために設
けられ、搬送方向と直交する方向の回転軸線を有
する。
第7図および第9図を参照して、ローラ装置8
a,8bは、押圧ローラ24と、連結部材25
と、支持部材26と、係合ねじ26bと、調節部
27とから成る。押圧ローラ24は、連結部材2
5の端部近傍から鉛直方向下方に延びる支持軸2
8aの軸線まわりに角変位自在に取付けられ、ま
た押圧ローラ24と連結部材25とは、円柱状の
支持部材26の支持軸26aのまわりに角変位自
在に支持されている。係合ねじ26bは、連結部
材25に設けられたねじ穴29に螺合され、その
遊端部側の係合孔30は後述するようなコイルば
ね31に係合する。調節部27は、調節ねじ32
と固定部材33から成り、連結部材25と押圧ロ
ーラ24の角変位方向の停止位置の調節を行な
う。固定部材33は、搬送ベルト2a,2bの搬
送方向Aに延びる基台34に固定されており、固
定部材33には挿通孔35が設けられる。挿通孔
35の内周面には、内ねじが刻設され、調節ねじ
32が螺入される。調節ねじ32の螺進方向側端
部32aが連結部材25の遊端部側面25bに当
接する。したがつて連結部材25および押圧ロー
ラ24が、第9図の矢符Bで示す方向に変位する
ことを阻止する。また、その停止位置は、調節ね
じ32の螺進あるいは螺退によつて調節すること
ができる。
次に、以上のような構成を有する魚体の処理機
1の処理動作を説明する。第1図〜第3図を参照
して、頭部が予め切断された魚体Fが尾部を後方
側にしてかつ腹部を下向きにした状態で搬送ベル
ト2a,2bによつて搬送され、先ず開腹用回転
ナイフ6a,6bによつて腹部が切開される。次
に魚体Fは、内臓除去用回転プーリ7によつて内
臓物が除去される。このときガイドローラ20
a,20bによつて魚体Fの腹腔F1が回転プー
リ7の粗面13に圧接され、そのため回転プーリ
7の回転によつて魚体Fの内臓物が確実に除去さ
れる。このようにして、内臓物が除去された魚体
Fは、血合肉除去装置8に搬入される。搬入され
た魚体Fは、第6図に示すように、まず背開刃2
2によつて背部の表皮F1が切開かれる。魚体F
がさらに搬送されると、第7図に示すように、ロ
ーラ装置8a,8bが搬送ベルト2a,2bを介
してコイルばね31によつて相互に近接する方向
にばね付勢されているため、魚体Fは第7図の左
右方向に圧縮される。魚体Fの普通肉部F2と血
合肉部F3とは容易に剥離するために、魚体Fの
多くの部分を占める普通肉部F2は、第7図示の
ように外方に向けて押し出される。このようにし
て外方に押し出された普通肉部F2は、その端部
が表皮F1と接合したままで残る場合が多いため
に、第8図に示すように、上方側回転ブラシ23
aおよび下方側回転ブラシ23bがそれぞれ矢符
C1,C2方向に回転することによつて、普通肉
部F2が搬送ベルト2a,2bに挟持された状態
の表皮F1から摺り取られ、矢符D1および矢符
D2方向に離散する。離散した普通肉部F2は、
受皿36に収納される。搬送ベルト2a,2bに
挟持されたままの状態の表皮F1、血合肉F3、
骨F4は挟持面が離間する搬送方向終端位置で予
め備えられた容器内に排出される。このようにし
て、魚体Fは処理されて普通肉部F2のみが取出
される。
第10図は本発明の他の実施例の血合肉除去装
置50の要部平面図であり、第11図は第10図
の切断面線XI−XIから見た断面図である。本実施
例の血合肉除去装置50は、基本的には前述の実
施例の血合肉除去装置8と同一であり、対応する
部分には同一の参照符を付す。本装置50の押圧
ローラ24,24aは、魚体の搬送方向(第10
図の矢符E1方向)に沿つて連結部材51,52
によつて連結され、連結部材51,52の両端部
51a,51b;52a,52bは本装置50の
基台53に固定ねじ54a,54b,54c,5
4dによつて固定されている。搬送ベルト2a,
2bに挟持されて搬送される魚体Fは、押圧ロー
ラ24,24aによつて押圧される箇所を通過す
ることによつて、前記実施例と同様に普通肉部F
2が外方に押し出される。押し出された普通肉部
F2は、回転ブラシ23a,23bによつて摺り
取られて受皿36内に落下する。表皮F1、血合
肉部F3、骨F4は別の場所へ運ばれて処理され
る。
第12図はさらに他の実施例を示す血合肉除去
装置60の要部平面図であり、第13図は血合肉
除去装置60の部分斜視図である。前述の実施例
では、魚体の搬送手段として搬送ベルトが用いら
れたけれども、本実施例では、搬送チエン61
a,61bが用いられている。搬送チエン61
a,61bには、魚体を係止するための複数の係
止針62が植設された挟持部材63a,63bが
ねじなどを用いて取付けられる。このような搬送
チエン61a,61bの背後側には、案内レール
64a,64bが設けられる。この案内レール6
4a,64bは、始端側から血合肉除去装置60
の直前まで魚体Fの厚みにほぼ同一な間隔を有
し、血合肉除去装置60から終端側までごく小さ
な間隔に狭められている。
また、前述の実施例では、魚体Fの腹部を下方
に挟持して搬送するようにしたけれども、本発明
はこれに限定されるものでなく、水平方向に挟持
するように構成してもよく、このような構成もま
た本発明の精神に含まれることは勿論である。
効 果 本発明によれば、開腹処理から血合肉除去処理
までの魚体処理が一連の搬送経路内で行なわれる
ため、魚体を直接人手によつて他の装置へ移動す
ることなく円滑にかつ迅速に魚体処理を行なうこ
とができ、作業性が向上される。また、魚体に直
接手が触れないため魚体を衛生的に処理できるだ
けでなく、人手も少なくて済み、経済性が向上さ
れる。また、本件では処理機が一基であるため、
装置の占有面積が小さくて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の魚体の処理機1の
構成を示す側面図、第2図は処理機1の平面図、
第3図は第2図の切断面線−から見た断面
図、第4図は第2図の切断面線−から見た断
面図、第5図は内臓除去用回転プーリ7の斜視
図、第6図は第2図の切断面切断面−から見
た断面図、第7図は第2図の切断面線−から
見た断面図、第8図は第2図の切断面線−か
ら見た断面図、第9図はローラ装置21の分解斜
視図、第10図は本発明の他の実施例の血合肉除
去装置50の要部平面図、第11図は第10図の
切断面切断面XI−XIから見た断面図、第12図は
他の実施例を示す血合肉除去装置60の要部平面
図、第13図は血合肉除去装置60の部分斜視図
である。 1……処理機、2a,2b……搬送ベルト、3
a,3b……始端側プーリ、4a,4b……終端
側プーリ、6……開腹用回転ナイフ、7……内臓
除去用回転プーリ、8,50,60……血合肉除
去装置、20……腹部分押圧用ガイドローラ、2
2……背部切開用回転丸刃、23a,23b……
回転ブラシ、24……押圧ローラ、31……コイ
ルばね、36……受皿。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 魚体を挟持する挟持面を有し、この挟持面に
    よつて魚体の両側部を挟持して搬送する搬送手段
    と、 前記搬送手段によつて搬送された魚体の腹部を
    その長手方向に沿つて切断する開腹手段と、 前記開腹手段によつて切開された魚体の腹部を
    拡開する拡開手段と、 前記拡開手段によつて腹部が拡開された魚体の
    内臓物を除去する内臓物除去手段と、 前記内臓物除去手段によつて内臓物が除去され
    た魚体の背部をその長手方向に沿つて切開する背
    部切開手段と、 前記挟持面を相互の近接する方向に押圧して前
    記背部切開手段によつて処理された魚体の血合肉
    を除去する血合肉除去手段とを含み、 前記開腹手段および前記拡開手段および前記内
    臓物除去手段および前記背部切開手段および前記
    血合肉除去手段は一連の搬送経路内に設けられた
    ことを特徴とする魚体の処理機。
JP2933387A 1987-02-10 1987-02-10 魚体の処理機 Granted JPS63196226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2933387A JPS63196226A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 魚体の処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2933387A JPS63196226A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 魚体の処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63196226A JPS63196226A (ja) 1988-08-15
JPH0257893B2 true JPH0257893B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=12273305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2933387A Granted JPS63196226A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 魚体の処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196226A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171432A (ja) * 1987-12-18 1989-07-06 Trio Ind As 魚類の内臓除去装置
JPH07102070B2 (ja) * 1990-03-22 1995-11-08 日本フイレスタ株式会社 魚体処理機
JPH0732668B2 (ja) * 1990-11-29 1995-04-12 日本フイレスタ株式会社 魚体処理機
WO2014069513A1 (ja) * 2012-11-02 2014-05-08 日本水産株式会社 すり身又は落とし身の製造方法および魚体から腹膜を除去する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63196226A (ja) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1226758B1 (en) Method and apparatus of separating poultry meat from bones
KR100773051B1 (ko) 어체 처리방법 및 그 장치
JPH03117451A (ja) 家禽肢部処理方法
JPH0418816B2 (ja)
KR101659804B1 (ko) 생선 가공 장치
JPH0257893B2 (ja)
JP2010193719A (ja) 手羽付き胸肉の手羽分離方法及び装置
JP2000083578A (ja) 魚体の身割り前処理方法及び前処理機
JP2023533348A (ja) エビ殻剥き装置
JPH03272638A (ja) 魚体処理機
JPH02299535A (ja) 採卵装置
JP2005034042A (ja) 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃
JPS61100149A (ja) 魚体処理機
JPH02299536A (ja) 採卵装置およびそれを用いる魚体加工装置
JPH0740867B2 (ja) 魚体の3枚おろし装置
JP3642989B2 (ja) サケ等の大型魚類三枚卸し装置
JP2002191285A (ja) 魚体の腹須切除方法およびその装置
JP2752600B2 (ja) 魚体処理装置
JPH0353667Y2 (ja)
JPH0445516Y2 (ja)
JP2004215546A (ja) 魚体の三枚おろし方法及びその装置
JPH0411510Y2 (ja)
JPH0356699B2 (ja)
JP2004261010A (ja) 魚骨除去装置および魚骨除去方法
JPH04222547A (ja) 肋骨なし三枚おろし装置