JP2005034042A - 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃 - Google Patents

魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034042A
JP2005034042A JP2003274228A JP2003274228A JP2005034042A JP 2005034042 A JP2005034042 A JP 2005034042A JP 2003274228 A JP2003274228 A JP 2003274228A JP 2003274228 A JP2003274228 A JP 2003274228A JP 2005034042 A JP2005034042 A JP 2005034042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
comb
bone
pin
comb teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003274228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537432B1 (ja
Inventor
Takeshi Iwasaki
武 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003274228A priority Critical patent/JP3537432B1/ja
Priority to PCT/JP2004/001013 priority patent/WO2004068954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537432B1 publication Critical patent/JP3537432B1/ja
Publication of JP2005034042A publication Critical patent/JP2005034042A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

【課題】 魚の脊椎骨およびピンボーンを容易に除去し、骨に残る魚肉を減らして歩留まりを向上し、しかも身崩れが少ない魚骨除去装置を提供する。
【解決手段】 ピンボーンの隙間に挿入される多数の櫛歯を備えた1対の櫛歯状切断手段8と、挿入された各櫛歯81によってピンボーンを狭持させるピンボーン狭持手段9と、前記各櫛歯81に脊椎骨側へ押圧力を付与して前記脊椎骨を狭持させる脊椎骨狭持手段9と、これら狭持状態にある各櫛歯を魚体の前方側に移動させて各ピンボーンを脊椎骨と共に引き抜く魚骨引抜手段106とを有し、櫛歯状切断手段8の櫛歯81によってピンボーン間の魚肉を切断した後、ピンボーンを狭持すると共に脊椎骨を狭持し、これらピンボーンと脊椎骨を魚肉と分離して引き抜く。
【選択図】 図1

Description

本発明は、魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃に係り、特に、鰯や鰊(ニシン)、鯖、ホッケ、鮭等の魚体の脊椎骨および肋骨はもとより細くて折れ易い、いわゆるピンボーンを除去する技術に関する。
従来から、魚を三枚卸しにして魚体から骨を除去しフィレ状に加工する技術が提案されている。例えば、特開平8−70760号公報に記載の魚体処理装置は、頭部が切断された魚体の腹部を開腹用切断刃により切断し、ガッティングプーリにより内臓を掻き出し、さらに腹骨除去手段によって肋骨(腹骨ともいう)を除去した後に、フィレ用切断刃により背腹方向に切断されて脊椎骨(中骨ともいう)から魚のフィレが切り取られるようになっている。
しかし、このように加工されたフィレには、多数のピンボーンと称される小骨や上神経骨が残っている。ピンボーンは、脊椎骨から生えており、その付け根付近から先端にかけて魚肉や神経組織と結合されている。ピンボーンは、肋骨に比べると細くて小さい小骨であるが、食すると口内壁や喉に刺さって傷付けることがあるため、魚嫌いの原因になったり、子供に魚を食べさせるのを控える要因にもなっている。
特に、図11に示すように、鰯や鰊、鮭のピンボーンは脊椎骨に上下2段で生えており、本数が多くて除去するのが極めて難しい。また、ホッケや鮭のピンボーンは付け根の関節が弱いため簡単に折れてしまい魚肉に残り易い。実際の現場では、作業者の手作業によりピンセット等の骨抜き具を使って一本一本抜き取る作業が行われている。ただ、この抜き取り作業の際、作業者はピンボーンの位置を指で押して確認したり、取り残しがないか指で押して確認するため、身崩れが著しい。このため、ピンボーン除去後に結着剤を使って崩れた身を魚肉に戻す作業をしなければならない。この作業は煩わしいし、到底、刺身商品などにはできないし、消費者が嫌悪感を示している。
一方、特開2002−238445号公報には、ピンボーン除去に関する発明が記載されている(特許文献1)。この発明は、ピンボーン除去手段として温熱注入針を備えており、筋肉と結合している神経に温水を注入することによって神経を分解し、筋肉と神経との結合力を弱めてピンボーンを抜けやすくしてからアボシュナイフによりフィレを切断するようになっている。
特開2002−238445号公報
しかしながら、前述した特許文献1によれば、ピンボーンと魚体筋肉組織との結合部分に、約85℃〜90℃の蒸気または高温エア、温水を約2秒間注入するようになっているため、魚肉が加熱されてしまって刺身等にはできない。実際にはフレーク状に加工することになる。
また、特許文献1では、ピンボーン周辺の結合力を弱めた後にアボシュナイフを脊椎骨に沿って頭部から尻尾側に移動させており、これによって脊椎骨から魚肉を切り離すようになっている。しかし、鰯や鰊等の小型魚のピンボーンは細くて折れやすいため、ピンボーンと魚体筋肉組織との結合力を弱めていたとしても、前記アボシュナイフを脊椎骨に沿って後方に移動させた場合、ピンボーンも一緒に切断され、結局、ピンボーンを除去できずに魚肉に残ってしまう。
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたもので、魚の脊椎骨およびピンボーンを容易に除去することができるとともに、骨に残る魚肉を減らして歩留まりを向上し、しかも身崩れが少なくて刺身用にもできる魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃を提供することを目的としている。
本発明に係る魚骨除去装置の特徴は、魚体のピンボーンの付け根付近の隙間に挿入されて魚肉を切断する多数の櫛歯を備えた1対の櫛歯状切断手段と、これら挿入された各櫛歯の隙間を狭めてこれら櫛歯によってピンボーンを狭持させるピンボーン狭持手段と、ピンボーン間に挿入された各櫛歯に脊椎骨側へ押圧力を付与して前記脊椎骨を狭持させる脊椎骨狭持手段と、これらピンボーンおよび脊椎骨を狭持した各櫛歯を魚体の前方または斜め上方若しくは斜め下方に移動させて各ピンボーンを脊椎骨と共に引き抜く魚骨引抜手段とを有する点にある。なお、櫛歯の形状は、先端が鋭角状に形成されていることが好ましいが、これに限らず、ピンボーン間に差し込まれて魚肉を切断できるものであればよい。また、各手段は自動または手動にて駆動させることが可能とされる。
そして、このような構成を採用したことにより、櫛歯状切断手段の櫛歯によってピンボーン間の魚肉を切断した後、ピンボーンを狭持すると共に脊椎骨を狭持し、これらピンボーンと脊椎骨を魚肉と分離して引き抜く。
また、本発明では、ピンボーンの狭持を容易に実行するため、各櫛歯が、その歯幅の寸法が各ピンボーン間の間隔よりも小さく、かつ、その歯厚の寸法が隣接する櫛歯間の隙間よりも大きく形成され、その軸線回りに回動自在に支持されており、ピンボーン狭持手段は、各櫛歯が各ピンボーン間の隙間に挿入されたときに、これらの各櫛歯を回転させて隣り合う櫛歯の厚さ方向の面を互いに当接させ、この当接面により各ピンボーンを狭持させるようになっていることが好ましい。
さらに、本発明では、ピンボーンの狭持と脊椎骨の狭持とを一連の動作で簡単に行うために、ピンボーン狭持手段および脊椎骨狭持手段として、櫛歯がピンボーン間に挿入された先の進行経路上に配置され、この挿入動作に伴ってピンボーンを狭持する方向に各櫛歯を回動させながら脊椎骨側に移動させる傾斜ガイド面を備えた櫛歯締めガイドを有していることが好ましい。
また、本発明では、櫛歯を狭いピンボーン間であっても傷付けることなく挿入するため、各櫛歯は、脊椎骨に対してピンボーンの生えている方向と略一致する方向に傾斜された初期位置が設定されており、ピンボーン狭持手段による回転力に対抗して前記初期位置に戻す方向に各櫛歯を付勢する付勢部材を設けていることが望ましい。
さらに、本発明では、櫛歯を魚体の背部側から容易にピンボーン間に挿入するため、櫛歯状切断手段の上流側における魚体の搬送経路上に配置されており、前記魚体の背部を背鰭の両側に沿って脊椎骨位置若しくは脊椎骨近傍位置まで切り込みを入れるための背部切込手段と、この背部切込手段によって形成された背部切込面に挿入されて背鰭側の背部切込面を保持する背部切込面保持手段とを備えていることが好ましい。
また、本発明の魚骨除去装置の特徴は、魚骨除去処理を自動化するために、魚体の搬送方向に沿って延在されており、前記魚体の切開した腹腔内面を支持しながら魚体を搬送方向へ案内する魚体ガイド手段と、この魚体ガイド手段に沿って長手方向の両側に配置されており、前記魚体の両体側面を押圧して前記魚体ガイド手段との間で前記魚体を狭持しつつ搬送方向下流側に搬送する搬送手段と、魚体の搬送経路上に配置されており、前記魚体の背部を背鰭の両側に沿って脊椎骨位置若しくは脊椎骨近傍位置まで切り込みを入れるための背部切込手段と、脊椎骨から生える多数のピンボーン間の隙間に挿入可能な歯幅に形成された多数の回動櫛歯を魚体の体長方向に配列し、回動自在に支持してなる左右一対の櫛歯状切断手段と、前記ピンボーンの隙間に挿入された回動櫛歯を軸線回りに回転させて、隣接する回動櫛歯との当接面によって各ピンボーンを狭持させるピンボーン狭持手段と、魚体の左右両側に配された各回動櫛歯を脊椎骨側へ移動させて各回動櫛歯により前記脊椎骨を狭持させる脊椎骨狭持手段と、前記櫛歯状切断手段を魚体の背腹方向に移動させる挿入用駆動部および前記櫛歯状切断手段を魚体の前方側に移動させる魚骨引抜用駆動部を備えた櫛歯駆動手段とを有する点にある。
また、この場合、前記魚体ガイド手段に沿って前記背部切込手段の下流側に配置され、この背部切込手段によって形成された背部切込面に挿入されて背鰭側の背部切込面を保持する背部切込面保持手段を備えていることが好ましい。
本発明に係る魚骨除去方法の特徴は、多数の櫛歯を前記魚体におけるピンボーンの付け根付近の隙間に挿入する櫛歯挿入ステップと、これら挿入した各櫛歯によって各ピンボーンを狭持するピンボーン狭持ステップと、各ピンボーンの隙間に挿入された櫛歯に脊椎骨側への押圧力を与えてこの脊椎骨を狭持する脊椎骨狭持ステップと、これらピンボーンおよび脊椎骨を狭持している各櫛歯を前記魚体の前方または斜め上方若しくは斜め下方に移動して前記各ピンボーンを脊椎骨と共に引き抜く魚骨引抜ステップとを有する点にある。
また、本発明に係る魚骨除去装置の特徴は、魚体のピンボーンの付け根付近の隙間に挿入されて魚肉を切断する複数の櫛歯を備えた1対の櫛歯状切断手段と、この櫛歯状切断手段の各櫛歯に対して対向する方向から挿入されて各櫛歯に歯合することによりピンボーンを狭持する複数の狭持用櫛歯を備えた櫛歯状狭持手段と、これら櫛歯状切断手段の櫛歯および櫛歯状狭持手段の狭持用櫛歯に脊椎骨側への押圧力を付与して前記脊椎骨を狭持させる脊椎骨狭持手段と、これらピンボーンおよび脊椎骨を狭持した各櫛歯を魚体の前方または斜め上方若しくは斜め下方に移動させて各ピンボーンを脊椎骨と共に引き抜く魚骨引抜手段とを有する点にある。これにより、櫛歯と狭持用櫛歯とによって両方向からピンボーンを狭持して引き抜く。
また、本発明に係る魚骨除去用櫛歯状切断刃の特徴は、多数の櫛歯を直線状に配列し、各櫛歯の歯幅が魚体の各ピンボーン間の隙間よりも小さく、かつ、その歯厚が隣接する櫛歯間の隙間よりも大きく形成されており、各櫛歯を軸線回りに回動自在に支持してなる点にある。
さらに、本発明に係る魚骨除去装置の特徴は、前記魚体の切開した腹腔内面を支持する魚体支持手段と、魚体の上方または下方から魚体のピンボーン間に挿入される多数の櫛歯を備えた1対の櫛歯状切断手段と、これらの櫛歯状切断手段を魚体の背腹方向に移動させて櫛歯を各ピンボーン間の隙間に挿入した後、さらにその背腹方向に沿った方向に移動または両体側の斜め外側方向に角度を変えて移動させる櫛歯駆動手段とを有する点にある。これによれば、ピンボーンの付け根の関節が強い魚体の場合には、ピンボーンを狭持することなく、ピンボーンから魚肉を剥離するように各櫛歯を移動させて、両者を分離する。
また、例えばこのような魚骨除去装置に使用される魚骨除去用の櫛歯状切断刃の特徴は、先端が鋭角状の刃面に形成された多数の櫛歯を直線状に配列し、各櫛歯の歯幅を魚体の各ピンボーン間の隙間よりも小さく形成し、かつ、各櫛歯を前記各ピンボーンが進入し得る間隔を隔てて固定してなる点にある。これによりピンボーン間の魚肉を切断しつつ、ピンボーンから魚肉を剥離させられる。
本発明によれば、鮭等の中型魚から鰯や鰊等の小型魚まで各種魚の脊椎骨およびピンボーンを簡単かつ迅速に除去することができるとともに、骨に残る魚肉をほとんどなくして歩留まりを向上させることができ、しかも身崩れすることなく刺身にも使用可能な魚肉を得ることができる等の効果を奏する。
以下、本発明に係る魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃の実施形態の一例を図面を用いて説明する。まず、本実施形態の魚骨除去装置1の特徴について概説すると、第1に魚体の脊椎骨から派生しているピンボーンを狭持すること、第2に脊椎骨を狭持すること、第3にこれら狭持したピンボーン及び脊椎骨を引き抜くことにある。第1のピンボーンを狭持する際に、ピンボーン間に切断刃を差し込んで魚肉を切断することが好ましい。魚骨の引き抜きが容易になるからである。上記条件が揃えば、上方、下方、上下両方のいずれから挿入してもよい。上下方向には、垂直上下方向はもとより斜め上下方向も含まれる。ただ、魚骨の生えている方向や魚肉繊維方向を考慮すると、上方若しくは斜め前上方から挿入するのが好ましく、引き抜き方向は前方若しくは斜め上前方が好ましい。
本第1実施形態の魚骨除去装置1は、図1および図2に示すように、主として、長手方向に平行に延在され各構成部を支持する本体フレーム2と、この本体フレーム2の長手方向ほぼ中央ライン上で支持されており開腹された魚体の腹腔内面を支持しながら魚体を搬送方向へ案内する魚体ガイド手段3と、この魚体ガイド手段3の長手方向の両側に配置されており魚体の左右両側の体側面を狭持しつつ搬送する搬送手段4と、前記魚体ガイド手段3に沿って回転自在に軸支されて腹腔内面の皮および肋骨を切除する皮・肋骨切除手段5と、この皮・肋骨切除手段5の下流側における搬送経路上に配置されており背鰭の両側を脊椎骨に沿って尻尾側に予備的な切り込みを入れる背部切込手段6と、この背部切込手段6によって形成された背部切込面の脊椎骨側を左右から保持する背部切込面保持手段7と、この背部切込面保持手段7に沿って魚体の背部切込面からピンボーンの付け根付近の隙間に挿入される多数の回動櫛歯81,81を備えた櫛歯状切断手段8と、これら挿入した各回動櫛歯81,81によって各ピンボーンを狭持させると共に脊椎骨を狭持させる魚骨狭持手段9と、前記櫛歯状切断手段8を駆動する櫛歯駆動手段10とを有している。
本第1実施形態の各構成部についてより詳細に説明する。本体フレーム2は、各構成部を支持するための骨組み構造を備えている。また、魚体ガイド手段3は、本体フレーム2の長手方向の中央ライン上に配置されている。この魚体ガイド手段3は、背部切込手段6の手前で2種類のガイド部に分けられており、上流側には2つの傾斜支持面31,31から構成される断面略山形状の山形状ガイド3aが配置され、下流側には平板状の縦板状ガイド3bが配置されている。このうち山形状ガイド3aは、2つの傾斜支持面31,31により魚体の腹腔内面を支持し、魚体の腹部を適当な角度に広げて長手方向へと案内する。山形状の頂点から裾野までの長さは、魚体をガイドする機能が確保される長さに設定される。皮・肋骨切除手段5により切除されることを考慮して、通常、魚体の腹部(ハラス)の上下中央よりも下方側を支持できるように設定される。一方、縦板状ガイド3bは、皮と肋骨が除去された後の魚体の脊椎骨を下方から支持するものであり、魚骨除去処理の終端位置まで延在されている。この縦板状ガイド3bは、櫛歯状切断手段8による各回動櫛歯81,81が挿入された際に邪魔をしない厚さに形成されている。
また、縦板状ガイド3bの終端近傍には、魚体検知ストッパ32が設けられている。この魚体検知ストッパ32は、搬送されてきた魚体に当接して停止させるとともに、魚体が搬送されたことを検知して櫛歯状切断手段8の動作を開始させるタイミングを取るようになっている。魚体検知ストッパ32は、魚骨を引き抜く経路を確保するために中央位置に引抜用隙間(図示しない)が形成された二股状に形成されている。この形状は中央部に脊椎骨やピンボーン等が通過できる幅の引抜用隙間が形成されていればよく、左右に2分割されていてもよい。
次に、搬送手段4について説明する。搬送手段4は、1対の魚体搬送ベルト41,41によって構成されており、これらの魚体搬送ベルト41,41は魚体ガイド手段3に沿って左右に配置されている。搬送方向の上流側には、ベルト駆動モータ42が設けられており、このベルト駆動モータ42の動力により平歯車43やベアリングを収容しているベアリングケース44を介して左右1対の駆動ローラ45,45が駆動されるようになっている。さらに搬送方向下流側には左右1対のテンションローラ46,46が設けられており、これら駆動ローラ45,45およびテンションローラ46,46にそれぞれ左右の魚体搬送ベルト41,41が巻回されて周回するようになっている。また、駆動ローラ45,45およびテンションローラ46,46の近傍には、1対のベルト調整ローラ47,47が配置されており、左右の魚体搬送ベルト41,41の間隔を魚体の大きさや種類に応じて調整するようになっている。
また、図1および図2に示すように、センターライン上であって、皮・肋骨切除手段5、背部切込手段6、櫛歯状切断手段8の各直前位置には、魚体のセンター位置合わせを行うセンター位置合わせ手段11が設けられている。このセンター位置合わせ手段11は、センターラインから等距離の位置決めを行うために歯合した1対のセンター歯車111と、このセンター歯車111に連結板112を介して回転自在に軸支された1対のセンター出しローラ113,113と、これらセンター出しローラ113,113に魚体の狭持力を付与するセンタースプリング114と、センター位置を調整するセンター調整ボルト115とから構成されている。センター出しローラ113,113は、センター歯車111によって設定された間隔でセンタースプリング114の狭持力を受けつつ搬送ベルトをセンターライン側へ押圧している。なお、大きい魚体が通過した場合には、1対のセンター歯車111がスプリングの付勢力に対抗して回転し、センター出しローラ113,113間の間隔を広げる。このようにセンター位置合わせローラ92の間隔は、常にセンターラインから等距離に維持される。
次に、皮・肋骨切除手段5について説明する。皮・肋骨切除手段5は、山形状ガイド3aに沿って搬送される魚体の腹腔内面における皮と肋骨を切断するものである。皮・肋骨切除手段5は、山形状ガイド3aの傾斜支持面31,31に沿ってピロブロック51により回転自在に軸支されている1対の丸刃状の皮・肋骨回転カッター52,52を備えている。これらの皮・肋骨回転カッター52,52の駆動モータ53は、本体フレーム2の下方に配置されており、軸継手54、ベベルギヤボックス55、フレキシブルシャフト56を介して皮・肋骨回転カッター52,52が回転される。本第1実施形態では、後述する櫛歯状切断手段8によって肋骨も一緒に除去できるが、刺身用にするためには黒っぽい腹腔内の皮を除去しなければならないため、この段階で皮の除去と共に肋骨を除去するようにしている。従って、皮の除去の必要がない場合には、皮・肋骨切除手段5を備える必要はない。
次に、背部切込手段6について説明する。背部切込手段6は、搬送経路上において搬送方向に平行に併設された1対の丸刃状の背部切込回転カッター61,61を備えている。これら背部切込回転カッター61,61は、それぞれピロブロック62を介して垂直面内で回転自在に軸支されている。この背部切込回転カッター61,61は、上方に配置された駆動モータ63の動力をVベルト64を介して受ける。背部切込回転カッター61,61は、搬送される魚体の背鰭の両側を頭部側から尾部側に脊椎骨に沿って予備的に切り込みを入れる。これにより形成された背部切込面は、櫛歯状切断手段8の回動櫛歯81,81を挿入させるのを容易にするし、背鰭骨の除去を可能にする等、魚骨除去作用を補助する。従って、前記背部切込回転カッター61,61の下側の刃面は、肋骨やピンボーンの付け根を切断しない位置であれば深いほどよく、脊椎骨またはその近傍に位置合わせされる。
次に、背部切込面保持手段7は、1対の薄い板状の切込面保持ガイド61,61により構成されている。これらの切込面保持ガイド61,61は、背部切込手段6の下流側に配置されており、前述した1対の背部切込回転カッター61,61の刃幅とほぼ等しい幅をもって並置されている。これらの切込面保持ガイド61,61は、縦板状ガイド3bの上方位置に垂下されている。前記背部切込手段6により切断されると、厚さの薄い背鰭部分は横に倒れやすい。そこで前記切込面保持ガイド61,61が、脊椎骨から背鰭までの背部切込面を両側から保持して真っ直ぐに立てている。なお、切込面保持ガイド61,61の上流側端部は、背部切込面に挿入しやすいように鋭角状に形成されている。
次に、櫛歯状切断手段8について説明する。櫛歯状切断手段8は、図1、図3から図6に示すように、複数の鋭角先端刃面を備えた回動櫛歯81,81を垂直方向に立てて櫛歯フレーム82に回動自在に支持させている。各回動櫛歯81,81は搬送方向に沿って直線状に配置されている。また、回動櫛歯81,81の上方部は軸状に形成されており、直角に折り曲げられてクランク部81aを構成している。各回動櫛歯81,81のクランク部81aの端部は棒状の櫛歯アーム83に回動自在に連結されており、この櫛歯アーム83の端面には引張スプリング84の一端が取り付けられ、この引張スプリング84の他端は櫛歯フレーム82の端部に取着されている。櫛歯アーム83は長手方向に往復動可能に支持されており、回動櫛歯81,81の回動動作に合わせて移動できるようにされている。
図5および図6に示すように、各回動櫛歯81,81は平面略矩形状の平刃に形成されており、搬送方向に対してわずかに傾斜されて初期位置とされている。この傾斜度は魚骨の脊椎骨から派生するピンボーンの角度に合わせたものである。また、櫛歯フレーム82上には、最端の回動櫛歯81,81のクランク部81aに当接する位置にアームストッパ85が固定されており、回動櫛歯81,81の初期位置を規定している。
また、各回動櫛歯81,81は、その歯幅の寸法が各ピンボーン間の間隔よりも小さく形成されており、各ピンボーン間の隙間に挿入可能にされている。さらに歯厚の寸法は隣接する回動櫛歯81,81間の隙間よりも大きく形成されている。これは回動櫛歯81,81が軸線回りに回転された場合に、隣接する回動櫛歯81,81同士で各ピンボーンを狭持するためである。また、図5および図6に示すように、回動櫛歯81,81の脊椎骨に対向する面は湾曲凸状に形成されており、脊椎骨の凹凸面の凹部に嵌入し易いようになっている。これにより脊椎骨をより確実に狭持できる。
次に、魚骨狭持手段9について説明する。この魚骨狭持手段9は、ピンボーン狭持手段および脊椎骨狭持手段に相当するものであり、1対の櫛歯締めガイド9がその両方の作用効果を発揮するものとして設けられている。この櫛歯締めガイド9は、回動櫛歯81,81がピンボーン間に挿入された先の進行経路上に配置され、この挿入動作に伴ってピンボーンを狭持する方向に各回動櫛歯81,81を回動させながら脊椎骨側に移動させる傾斜ガイド面9aを備えている。櫛歯締めガイド9は回動櫛歯81,81の配列方向の距離よりも大きな長さに形成されており、左右の間隔が下方側ほど狭く配置されている。従って、各回動櫛歯81,81が下方に進行すると、櫛歯締めガイド9の傾斜ガイド面9aに沿って内側、つまり脊椎骨側に絞るように移動する。この移動に伴って、図6に示すように、各回動櫛歯81,81は軸線回りに回転し、厚さ方向の当接面によってピンボーンを狭持すると共に、両側の回動櫛歯81,81は脊椎骨を狭持するようになっている。
次に、櫛歯駆動手段10について説明する。櫛歯駆動手段10は魚骨引抜手段に相当する。この櫛歯駆動手段10は、搬送方向下流側の2ヶ所にそれぞれ左右1対で固定されている支持フレーム101を備えており、これら支持フレーム101上には左右1対の直動ガイド102が搬送方向に延設されている。この直動ガイド102の上流側には、1対の回動櫛歯81,81の間隔を脊椎骨の太さ等に応じて広狭の位置調整するための1対の櫛歯位置調整ガイド103が、左右の直動ガイド102に跨って摺動可能に配置されている。これらの櫛歯位置調整ガイド103上には、挿入用駆動部である挿入用シリンダ104が載置されている。挿入用シリンダ104の挿入用ピストンロッド105の先端には支持フレーム101を介して櫛歯状切断手段8が固定されている。この挿入用ピストンロッド105の駆動によって各回動櫛歯81,81をピンボーン間に挿入するようになっている。
また、挿入用シリンダ104の下流側であってセンターライン上には、引抜用シリンダ106が固定されており、この引抜用ピストンロッド107の先端にはロッド連結部材108を介して櫛歯位置調整ガイド103が連結されている。この引抜用ピストンロッド107の駆動によって挿入用シリンダ104に保持された櫛歯状切断手段8を搬送方向下流側に移動させるようになっている。
なお、図2における櫛歯状切断手段8の下方には、図示しない魚肉シューターが配置されており、魚骨が引き抜かれた魚肉を収納するようになっている。またこの魚肉シューターよりも下流側には、引き抜かれた魚骨を排出する図示しない魚骨シュータが設けられている。なお、搬送手段4、皮・肋骨切除手段5、背部切込手段6、櫛歯状切断手段8等の各駆動部は、図示しない制御手段によってタイミングが調整されるようになっている。
次に、本第1実施形態の魚骨除去装置1による魚骨除去方法について図7を参照しつつ説明する。
まず、予め魚体の腹部を切開して内臓を除去しておく。このとき、頭部は必要であればそのまま残しておいてもよいが、不要であれば予め除去しておく。腹部を切開して内臓を除去する方法は一般的なフィレ装置に付属のカッターで行われる。このように内臓除去処理された魚体の腹腔内面を広げて、山形状ガイド3aの頂点に脊椎骨を載せ、傾斜支持面31,31により前記腹腔内面を支持させる。そして、この山形状ガイド3aに載せられた魚体の両体側面を1対の魚体搬送ベルト41,41によって狭持し、搬送方向下流側に搬送を開始する(ステップS1)。
搬送方向下流側では、所定位置に配置されたセンター出しローラ113,113が魚体搬送ベルト41,41の間隔を狭めることにより、魚体の両体側をより強く山形状ガイド3a側に押し付け、魚体の中心をセンターライン上に位置決めする(ステップS2)。
このように位置決めされた魚体を山形ガイドの近傍で傾斜ガイド面9aに沿って回転する左右1対の皮・肋骨回転カッター52,52に頭部側から進入させて、腹腔内面の皮及び肋骨を除去する(ステップS3)。肋骨は後の工程で完全に除去するのですべて除去する必要はなく、根元近傍を残してもよい。
皮及び肋骨除去後の魚体をさらに下流側へ搬送し、センター出しローラ113,113で魚体のセンター位置を合わせた後に(ステップS4)、背部切込回転カッター61,61によって背鰭の両側を頭部側から尻尾側に脊椎骨に沿って切り込みを入れる(ステップS5)。これにより背鰭の付け根から脊椎骨若しくはその近傍位置まで背部切込面が形成される。この背部切込回転カッター61,61による切断深さは、鮭の場合、ピンボーンの先端が上方に向かって伸びているので、これを切断しないような深さに設定する必要がある。また、鰯や鰊は、ピンボーンが脊椎骨から2段になって生えているため、この点も考慮して切断深さを設定しておく。なお、この背部切込回転カッター61,61による切断前に魚体ガイド手段3は、山形状ガイド3aから縦板状ガイド3bに換わっている。
続いて、さらに下流側に搬送された魚体には、1対の切込面保持ガイド61,61がその背部切込面に進入し、脊椎骨から背鰭までの背部切込面を支える(ステップS6)。これにより背部が切断されて不安定な魚体を支え、その中心がブレないように保持できる。一方、腹側の魚体ガイド手段3は、山形状ガイド3aから縦板状ガイド3bに変更されている。従って、この時点での魚体は、腹側を縦板状ガイド3bにより支えられ、脊椎骨および背鰭を切込面保持ガイド61,61によって保持され、両体側面を魚体搬送ベルト41,41によって狭持されながら下流側へと搬送される。その後、再びセンター位置が合わせられて(ステップS7)、魚体が魚骨引抜処理位置まで搬送されると、魚体検知ストッパ32に突き当たる。これを魚体検知ストッパ32が検知し、制御手段に通知して魚体搬送ベルト41,41の駆動を停止すると共に、制御手段が挿入用駆動部82に駆動信号を出力する(ステップS8)。
まず、挿入用シリンダ104が駆動を開始して挿入用ピストンロッド105を伸張させ、櫛歯状切断手段8を下降させる。図3および図4に示すように、1対の櫛歯状切断手段8は、背鰭を保持している切込面保持ガイド61,61の外側に沿って背部切込面内に進入する。さらに挿入用ピストンロッド105を伸長させ、各回動櫛歯81,81を魚体の各ピンボーンの隙間に挿入する(ステップS9)。
さらに挿入用ピストンロッド105を伸長させると、各回動櫛歯81,81は、その先端を櫛歯締めガイド9に当接させて、その傾斜ガイド面9aに沿って内方に案内される。この櫛歯締めガイド9によって内方に案内されながら各回動櫛歯81,81は初期位置から軸周りに回転され、櫛歯アーム83も引張スプリング84に対抗して長手方向に移動する。これにより各回動櫛歯81,81は隣接する回動櫛歯81,81同士が厚さ方向の面を当接させるため、これらの回動櫛歯81,81間に存在しているピンボーンを当接面によって狭持する(ステップS10)。
また、ピンボーンの狭持工程とほぼ同時に、各回動櫛歯81,81は下方に進行するに従って内方へ絞り込まれるように移動するため、両側の回動櫛歯81,81は押圧力を受けて脊椎骨を狭持する(ステップS11)。
これらの魚骨の狭持工程が完了した後、引抜用シリンダ106を駆動させて引抜用ピストンロッド107を縮める。これにより櫛歯位置調整ガイド103が櫛歯状切断手段8と共に直動ガイド102に沿って搬送方向下流側に移動する。このとき魚体は魚体検知ストッパ32によって頭部側を押さえられていると共に、両体側面が魚体搬送ベルト41,41によって狭持されている。従って、各回動櫛歯81,81がピンボーン及び脊椎骨を狭持した状態で搬送方向下流側に移動されると、魚体からピンボーン及び脊椎骨、残存肋骨を引き抜く(ステップS12)。このようにして魚骨が引き抜かれた魚肉は魚肉シューターへと落下して所定の収納箱に収納される(ステップS13)。
続いて挿入用シリンダ104が駆動し、挿入用ピストンロッド105を縮めて櫛歯状切断手段8を上方に移動させ、各回動櫛歯81,81を櫛歯締めガイド9から解放する。これにより、櫛歯状切断手段8では、引張スプリング84の付勢力によって櫛歯アーム83が元の位置へ戻り、各回動櫛歯81,81も元の方向に回転してアームストッパ85によって初期位置で停止する。従って、引き抜かれたピンボーン及び脊椎骨が狭持状態から解放され、下方の魚骨シューターへ廃棄される(ステップS14)。
その後、引抜用シリンダ106が駆動し、引抜用ピストンロッド107を伸長して櫛歯位置調整ガイド103と共に櫛歯状切断手段8を元の位置へと戻し、次の魚骨除去処理のために待機する(ステップS15)。
したがって、本第1実施形態によれば、魚体の脊椎骨、肋骨およびピンボーンを狭持して引き抜くため、関節の弱い鮭やホッケ等であっても簡単かつ確実に魚骨を除去することができる。また、魚体の種類や大きさが異なる場合には、回動櫛歯81,81の間隔や長さを適宜変更し、皮・肋骨回転カッター52,52や背部切込回転カッター61,61、背部切込面保持ガイド7、櫛歯状切断手段8の間隔を変更することにより対応でき、鮭等の中型魚から鰯や鰊等の小型魚まで幅広い種類の魚体の骨除去処理が可能である。なお、魚骨を引き抜く際には脊椎骨と共に背びれ骨も一緒に除去される。
また、ピンボーンを脊椎骨から派生する方向に沿って引き抜くため魚骨をきれいに除去することができ、歩留まりを向上できる。しかもお湯などを使わないし、一度に多数のピンボーンを抜いてしまうので身崩れが少なく刺身用に使用できる。
さらに、魚体は、背部切込面保持ガイド7によって保持された状態で搬送されるため、背部切込回転カッター61,61から櫛歯状切断手段8まで搬送される間に背部切込面がずれたり閉ざされることを防ぎ、回動櫛歯81,81を背部切込面内へ確実に挿入できる。
さらにまた、センター位置合わせ手段11によって各切断工程の直前に魚体のセンター位置が合わせられるため、切断ミスが減って無駄な魚肉を出さずにすむ。
次に、本発明に係る第2の実施形態について図8および図9を参照して説明する。なお、本第2実施形態のうち、第1実施形態の構成と同一若しくは相当する構成は、同一の符号を付して再度の説明を省略する。
本第2実施形態の特徴は、ピンボーンを2方向から狭持する点にある。つまり、本第2実施形態は、魚体のピンボーンの付け根付近の隙間に挿入されて魚肉を切断する複数の櫛歯12a,12aを備えた1対の櫛歯状切断手段12と、この櫛歯状切断手段12の各櫛歯12a,12aに対して対向する方向から挿入されて各櫛歯12a,12aに歯合することによりピンボーンを狭持する複数の狭持用櫛歯13a,13aを備えた櫛歯状狭持手段13と、これら櫛歯状切断手段12の櫛歯12a,12aおよび櫛歯状狭持手段13の狭持用櫛歯13a,13aに脊椎骨側への押圧力を付与して前記脊椎骨を狭持させる脊椎骨狭持手段(図示せず)と、これらピンボーンおよび脊椎骨を狭持した各櫛歯12a,12aを魚体の前方側に移動させて各ピンボーンを脊椎骨と共に引き抜く櫛歯駆動手段10とを有している。
櫛歯状切断手段12の櫛歯12a,12aと櫛歯状狭持手段13の狭持用櫛歯13a,13aの形状は、図8に示すように、ほぼ同一の形状に形成されており、いずれも比較的短い長さに形成され、回転することもない。櫛歯状切断手段12の櫛歯12a,12aは、ピンボーン間に挿入されるように配置されており、この隙間の魚肉を切断する。一方、狭持用櫛歯13a,13aは、前記櫛歯12a,12aに歯合するように配置されている。両者の進行方向は、上下方向、つまり垂直上下方向かあるいは斜め上下方向である。ピンボーンが頭部側から尾鰭側に向かって派生していることを考慮すると、垂直上下方向の歯合か、斜め上前方と斜め下後方とからの歯合が好ましい。
脊椎骨狭持手段は、第1実施形態のように櫛歯締めガイド9を上下にそれぞれ設けてもよいが、両側から内側方向に伸縮するピストンロッドを有する狭持用シリンダ(図示しない)を設けてもよい。このピストンロッドの先端に櫛歯12a,12aおよび狭持用櫛歯13a,13aを取着することになる。また、櫛歯駆動手段10は引抜用シリンダ106を櫛歯状切断手段12と櫛歯状狭持手段13の両方に取り付ける必要がある。
なお、櫛歯12a,12aおよび狭持用櫛歯13a,13aの形状は、図9に示すように、ピンボーンを狭持できれば必ずしも先端が鋭角状に形成されなくてもよい。
従って、本第2実施形態によれば、ピンボーンの付け根近傍を上下から狭持し、さらに脊椎骨を狭持して前方に引き抜くようになっているため、簡単かつきれいにピンボーンを脊椎骨と共に除去できる。
次に、本発明に係る第3の実施形態について説明する。なお、本第3実施形態のうち、第1実施形態の構成と同一若しくは相当する構成は、同一の符号を付して再度の説明を省略する。
本第3実施形態の特徴は、ピンボーンや脊椎骨を狭持するタイプではなく、ピンボーンおよび脊椎骨から魚肉を引き剥がす動作を行う点にある。この場合、引抜用シリンダ106は不要となる。詳述すれば、本第3実施形態は、図10に示すような櫛歯状カッター14を備えており、この櫛歯状カッター14を挿入用シリンダ104の挿入用ピストンロッド105に取り付ける。そして、魚肉を剥離する場合には、ピストンロッドを伸長させて、例えば上方から櫛歯状カッター14の各櫛歯14a,14aをピンボーン間に挿入する。これにより、まずピンボーン間の魚肉を切断する。さらに、そのまま下方に移動させると、魚肉がピンボーンに沿って抜けて剥離させられる。
このように櫛歯状カッター14を挿入開始から魚肉の剥離まで一直線に動作させる。もちろん、魚体の種類によっては櫛歯状カッター14を一直線上に進めると魚肉がうまく剥離できないものもあるため、その場合は、両体側の斜め外側方向や水平外側方向に角度を変えて移動させる剥離用シリンダ(図示せず)を配置し、この剥離用ピストンロッドの先端に櫛歯状切断手段14を取り付け、挿入用シリンダ104と共に移動させるようにすればよい。これにより、ピンボーン等の派生方向に合わせた方向に魚肉を引き抜くため、単に一直線に動作させるよりも魚肉を魚骨から分離させ易い。なお、下方から櫛歯状カッター14を挿入して切断してもよいが、魚肉の筋や魚骨の生え方を鑑みれば抵抗が大きく、身が崩れやすいので注意が必要である。
そして、本第3実施形態における魚骨除去用の櫛歯状カッター14は、ピンボーンを狭持しないので櫛歯14a,14aは回動させる要がなく固定されている。各櫛歯14a,14aは、その先端が鋭角状の刃面に形成されており、その歯幅は各ピンボーン間の隙間よりも小さく形成され、かつ、前記各ピンボーンを進入させられる間隔が空けられて形成されている。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更することができる。
例えば、各実施形態では、櫛歯状切断手段8,12,14により切断する前に、予め背部切込回転カッター61,61を使って背部に予備的な切り込みを入れるようにしているが、櫛歯状切断手段8,12,14の各回動櫛歯81,12a,14aを極めて薄く鋭い刃に形成し、背部切込面を入れることなく直接的に切断するようにしてもよい。
また、本第1実施形態では、各櫛歯を魚体の上方(背側)から挿入しているが、下方(腹側)からピンボーン間に挿入してピンボーンを狭持し、前方側へ引き抜くようにしてもよい。ただ、下方から挿入すると、肋骨やピンボーンの生え方や筋繊維の方向性の問題から挿入しにくい場合がある。
さらに、本第1実施形態では、櫛歯締めガイド9によってピンボーン狭持手段および脊椎骨狭持手段を構成するが、別個独立の構成としてもよい。例えば、ピンボーン狭持手段として、個々の櫛歯をモータで回動するようにしてもよい。また、引張スプリング84を櫛歯アーム83に取り付けるのではなく個々の櫛歯に取り付けてもよい。一方、脊椎骨狭持手段として別途、脊椎骨側に押圧力を付与するシリンダを備えてもよい。
また、各実施形態では、自動式で処理することが可能であるが、手動式であってもよい。例えば、スーパー等に配置する魚骨除去装置1は小型が好ましく、搬送手段4をハンドル式にして魚体を送るようにしてもよいし、油圧式や空気圧式の挿入用シリンダ104や引抜用シリンダ106、剥離用シリンダに代えて、櫛歯状切断手段8,12,14を手動ハンドルによってスライドさせるようにし、挿入切断処理、引抜処理あるいは剥離処理を実行するようにしてもよい。これによれば、配置スペースが小さく便利である。
本発明に係る魚骨除去装置の一実施形態を示す側面図である。 図1の平面図である。 本第1実施形態における回動櫛歯の挿入前の状態を示す模式図である。 図3における回動櫛歯を挿入した後の状態を示す模式図である。 本実施形態における回動櫛歯の機構を説明する模式図であり、ピンボーン狭持前の(a)上方から見た平面図、(b)回動櫛歯のみの側面図、(c)回動櫛歯のみの平面図である。 図5に対応するピンボーン狭持後の模式図であり、(a)上方から見た平面図、(b)回動櫛歯のみの側面図、(c)回動櫛歯のみの平面図である。 本発明に係る魚骨除去方法の主要な工程を示すフロー図 本発明に係る第2の実施形態における櫛歯状切断手段を示す模式図であり、(a)ピンボーン狭持前の側面図、(b)ピンボーン狭持前の側面図である。 本発明に係る第2の実施形態における櫛歯状切断手段を示す模式図であり、(a)ピンボーン狭持前の側面図、(b)ピンボーン狭持前の側面図である。 本発明に係る第3の実施形態における櫛歯状カッターの一例を示す模式図である。 鮭や鰯、鰊の骨の状態を示す模式図である。
符号の説明
1 魚骨除去装置
2 本体フレーム
3 魚体ガイド手段
3a 山形状ガイド
3b 縦板状ガイド
4 搬送手段
5 皮・肋骨切除手段
6 背部切込手段
7 背部切込面保持手段(背部切込面保持ガイド)
8 櫛歯状切断手段
9 魚骨狭持手段(櫛歯締めガイド)
9a 傾斜ガイド面
10 櫛歯駆動手段
11 センター位置合わせ手段
12 櫛歯状切断手段(第2実施形態)
12a 櫛歯
13 櫛歯状狭持手段
13a 狭持用櫛歯
14 櫛歯状カッター(第3実施形態)
14a 櫛歯
31 傾斜支持面
32 魚体検知ストッパ
41 魚体搬送ベルト
42 ベルト駆動モータ
43 平歯車
44 ベアリングケース
45 駆動ローラ
46 テンションローラ
47 ベルト調整ローラ
51 ピロブロック
52 皮・肋骨回転カッター
53 駆動モータ
54 軸継手
55 ベベルギヤボックス
56 フレキシブルシャフト
61 背部切込回転カッター
62 ピロブロック
63 駆動モータ
64 Vベルト
81 回動櫛歯
81a クランク部
82 櫛歯フレーム
83 櫛歯アーム
84 引張スプリング
85 アームストッパ
101 支持フレーム
102 直動ガイド
103 櫛歯位置調整ガイド
104 挿入用シリンダ
105 挿入用ピストンロッド
106 引抜用シリンダ
107 引抜用ピストンロッド
108 ロッド連結部材
111 センター歯車
112 連結板
113 センター出しローラ
114 センタースプリング
115 センター調整ボルト

Claims (12)

  1. 魚体のピンボーンの付け根付近の隙間に挿入されて魚肉を切断する多数の櫛歯を備えた1対の櫛歯状切断手段と、
    これら挿入された各櫛歯の隙間を狭めてこれら櫛歯によってピンボーンを狭持させるピンボーン狭持手段と、
    ピンボーン間に挿入された各櫛歯に脊椎骨側へ押圧力を付与して前記脊椎骨を狭持させる脊椎骨狭持手段と、
    これらピンボーンおよび脊椎骨を狭持した各櫛歯を魚体の前方または斜め上方若しくは斜め下方に移動させて各ピンボーンを脊椎骨と共に引き抜く魚骨引抜手段と
    を有することを特徴とする魚骨除去装置。
  2. 請求項1において、前記各櫛歯は、その歯幅の寸法が各ピンボーン間の間隔よりも小さく、かつ、その歯厚の寸法が隣接する櫛歯間の隙間よりも大きく形成され、その軸線回りに回動自在に支持されており、
    ピンボーン狭持手段は、各櫛歯が各ピンボーン間の隙間に挿入されたときに、これらの各櫛歯を回転させて隣り合う櫛歯の厚さ方向の面を互いに当接させ、この当接面により各ピンボーンを狭持させることを特徴とする魚骨除去装置。
  3. 請求項2において、ピンボーン狭持手段および脊椎骨狭持手段として、櫛歯がピンボーン間に挿入された先の進行経路上に配置され、この挿入動作に伴ってピンボーンを狭持する方向に各櫛歯を回動させながら脊椎骨側に移動させる傾斜ガイド面を備えた櫛歯締めガイドを有していることを特徴とする魚骨除去装置。
  4. 請求項2または請求項3において、各櫛歯は、脊椎骨に対してピンボーンの生えている方向と略一致する方向に傾斜された初期位置が設定されており、ピンボーン狭持手段による回転力に対抗して前記初期位置に戻す方向に各櫛歯を付勢する付勢部材を設けていることを特徴とする魚骨除去装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかにおいて、櫛歯状切断手段の上流側における魚体の搬送経路上に配置されており、前記魚体の背部を背鰭の両側に沿って脊椎骨位置若しくは脊椎骨近傍位置まで切り込みを入れるための背部切込手段と、
    この背部切込手段によって形成された背部切込面に挿入されて背鰭側の背部切込面を保持する背部切込面保持手段と
    を備えていることを特徴とする魚骨除去装置。
  6. 魚体の腹部を切開して内臓を除去した後の魚体の骨を除去する魚骨除去装置であって、
    魚体の搬送方向に沿って延在されており、前記魚体の切開した腹腔内面を支持しながら魚体を搬送方向へ案内する魚体ガイド手段と、
    この魚体ガイド手段に沿って長手方向の両側に配置されており、前記魚体の両体側面を押圧して前記魚体ガイド手段との間で前記魚体を狭持しつつ搬送方向下流側に搬送する搬送手段と、
    魚体の搬送経路上に配置されており、前記魚体の背部を背鰭の両側に沿って脊椎骨位置若しくは脊椎骨近傍位置まで切り込みを入れるための背部切込手段と、
    脊椎骨から生える多数のピンボーン間の隙間に挿入可能な歯幅に形成された多数の回動櫛歯を魚体の体長方向に配列し、回動自在に支持してなる左右一対の櫛歯状切断手段と、
    前記ピンボーンの隙間に挿入された回動櫛歯を軸線回りに回転させて、隣接する回動櫛歯との当接面によって各ピンボーンを狭持させるピンボーン狭持手段と、
    魚体の左右両側に配された各回動櫛歯を脊椎骨側へ移動させて各回動櫛歯により前記脊椎骨を狭持させる脊椎骨狭持手段と、
    前記櫛歯状切断手段を魚体の背腹方向に移動させる挿入用駆動部および前記櫛歯状切断手段を魚体の前方側に移動させる魚骨引抜用駆動部を備えた櫛歯駆動手段と
    を有することを特徴とする魚骨除去装置。
  7. 請求項6において、前記魚体ガイド手段に沿って前記背部切込手段の下流側に配置され、この背部切込手段によって形成された背部切込面に挿入されて背鰭側の背部切込面を保持する背部切込面保持手段を備えていることを特徴とする魚骨除去装置。
  8. 多数の櫛歯を前記魚体におけるピンボーンの付け根付近の隙間に挿入する櫛歯挿入ステップと、
    これら挿入した各櫛歯によって各ピンボーンを狭持するピンボーン狭持ステップと、
    各ピンボーンの隙間に挿入された櫛歯に脊椎骨側への押圧力を与えてこの脊椎骨を狭持する脊椎骨狭持ステップと、
    これらピンボーンおよび脊椎骨を狭持している各櫛歯を前記魚体の前方または斜め上方若しくは斜め下方に移動して前記各ピンボーンを脊椎骨と共に引き抜く魚骨引抜ステップと
    を有することを特徴とする魚骨除去方法。
  9. 魚体のピンボーンの付け根付近の隙間に挿入されて魚肉を切断する複数の櫛歯を備えた1対の櫛歯状切断手段と、
    この櫛歯状切断手段の各櫛歯に対して対向する方向から挿入されて各櫛歯に歯合することによりピンボーンを狭持する複数の狭持用櫛歯を備えた櫛歯状狭持手段と、
    これら櫛歯状切断手段の櫛歯および櫛歯状狭持手段の狭持用櫛歯に脊椎骨側への押圧力を付与して前記脊椎骨を狭持させる脊椎骨狭持手段と、
    これらピンボーンおよび脊椎骨を狭持した各櫛歯を魚体の前方または斜め上方若しくは斜め下方に移動させて各ピンボーンを脊椎骨と共に引き抜く魚骨引抜手段と
    を有することを特徴とする魚骨除去装置。
  10. 多数の櫛歯を直線状に配列し、各櫛歯の歯幅が魚体の各ピンボーン間の隙間よりも小さく、かつ、その歯厚が隣接する櫛歯間の隙間よりも大きく形成されており、各櫛歯を軸線回りに回動自在に支持してなることを特徴とする魚骨除去用の櫛歯状切断刃。
  11. 魚体の腹部を切開して内臓を除去した後の魚体の骨を除去する魚骨除去装置であって、
    前記魚体の切開した腹腔内面を支持する魚体支持手段と、
    魚体の上方または下方から魚体のピンボーン間に挿入される多数の櫛歯を備えた1対の櫛歯状切断手段と、
    これらの櫛歯状切断手段を魚体の背腹方向に移動させて櫛歯を各ピンボーン間の隙間に挿入した後、さらにその背腹方向に沿って移動させるか、あるいは両体側斜め外側方向に角度を変えて移動させる櫛歯駆動手段と
    を有することを特徴とする魚骨除去装置。
  12. 先端が鋭角状の刃面に形成された多数の櫛歯を直線状に配列し、各櫛歯の歯幅を魚体の各ピンボーン間の隙間よりも小さく形成し、かつ、各櫛歯を前記各ピンボーンが進入し得る間隔を隔てて固定してなることを特徴とする魚骨除去用の櫛歯状切断刃。
JP2003274228A 2003-02-03 2003-07-14 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃 Expired - Lifetime JP3537432B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274228A JP3537432B1 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃
PCT/JP2004/001013 WO2004068954A1 (ja) 2003-02-03 2004-02-02 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274228A JP3537432B1 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3537432B1 JP3537432B1 (ja) 2004-06-14
JP2005034042A true JP2005034042A (ja) 2005-02-10

Family

ID=32709302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274228A Expired - Lifetime JP3537432B1 (ja) 2003-02-03 2003-07-14 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537432B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102164494A (zh) * 2008-10-01 2011-08-24 北欧机械制造鲁道夫巴德尔有限及两合公司 肉类特别是鱼肉的加工设备及加工方法
KR101318996B1 (ko) 2012-06-29 2013-10-17 주식회사 청하기계 집게형 어류포의 측골 제거장치
CN105076344A (zh) * 2015-07-23 2015-11-25 济南舜景医药科技有限公司 一种带鱼侧刺剔除刀
CN106061273A (zh) * 2014-02-03 2016-10-26 北欧机械制造鲁道夫巴德尔有限及两合公司 从鱼身机械化获取鱼肉的方法和装置
CN109258767A (zh) * 2018-09-26 2019-01-25 覃芬兰 一种用于生产线上的鱼刺剔除装置
JP2019106935A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社丸安 魚の干物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102164494A (zh) * 2008-10-01 2011-08-24 北欧机械制造鲁道夫巴德尔有限及两合公司 肉类特别是鱼肉的加工设备及加工方法
CN102164494B (zh) * 2008-10-01 2014-07-23 北欧机械制造鲁道夫巴德尔有限及两合公司 鱼肉的加工设备及加工方法
KR101318996B1 (ko) 2012-06-29 2013-10-17 주식회사 청하기계 집게형 어류포의 측골 제거장치
CN106061273A (zh) * 2014-02-03 2016-10-26 北欧机械制造鲁道夫巴德尔有限及两合公司 从鱼身机械化获取鱼肉的方法和装置
US9888697B2 (en) 2014-02-03 2018-02-13 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co. Kg Method and device for automatically extracting flesh from fish
CN105076344A (zh) * 2015-07-23 2015-11-25 济南舜景医药科技有限公司 一种带鱼侧刺剔除刀
JP2019106935A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社丸安 魚の干物
CN109258767A (zh) * 2018-09-26 2019-01-25 覃芬兰 一种用于生产线上的鱼刺剔除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537432B1 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697837A (en) Poultry breast filleting apparatus
DE60109885T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von Geflügelfleisch von den Knochen
US4037294A (en) Methods and apparatus for filleting fish
JP2898002B2 (ja) 死体部分特に切断された動物の頭部より食肉を回収する方法および装置
TW564160B (en) Method and apparatus for filleting decapitated, slaughtered fish with their belly cavities opened
US5735735A (en) Method for the automatic gutting of fish and an apparatus for implementing the method
JP5646942B2 (ja) 魚体の中骨分断処理方法および装置
JPH0675467B2 (ja) 家禽ボディーから機械的に肉を得る方法および装置
KR100773051B1 (ko) 어체 처리방법 및 그 장치
US3510910A (en) Method for mechanically removing the gills and entrails from fish
US4336634A (en) Apparatus for the severing of the fillets from the skeleton of fish
ES2440702T3 (es) Procedimiento y aparato de retirada de la piel de un producto alimenticio
JPH07289149A (ja) 畜殺された家禽を処理する装置
JP2005034042A (ja) 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃
US6123614A (en) Method and apparatus for removing pin bones
US5106335A (en) Method of deboning fish and apparatus for carrying out this method
US6578271B1 (en) Gutting knife
US4151629A (en) Method and device for gaining fish meat
US20080220705A1 (en) Method and apparatus for loosening a plucks set
GB2089642A (en) Method and apparatus for deboning fish
CN114206118A (zh) 一种用于给家禽去内脏的方法、用于去除家禽内脏之前的预准备装置、去内脏系统和收集器装置
WO2004068954A1 (ja) 魚骨除去装置、魚骨除去方法および魚骨除去用櫛歯状切断刃
US3570047A (en) Method for the removal of the liver from the belly cavity of fishes, in particular lean fishes
JP7425256B2 (ja) エビ殻剥き装置
US5167570A (en) Fish tail splitting method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9