JPS6232895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232895B2
JPS6232895B2 JP10318883A JP10318883A JPS6232895B2 JP S6232895 B2 JPS6232895 B2 JP S6232895B2 JP 10318883 A JP10318883 A JP 10318883A JP 10318883 A JP10318883 A JP 10318883A JP S6232895 B2 JPS6232895 B2 JP S6232895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
ovary
head
chain
abdomen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10318883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59227237A (ja
Inventor
Yutaka Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10318883A priority Critical patent/JPS59227237A/ja
Publication of JPS59227237A publication Critical patent/JPS59227237A/ja
Publication of JPS6232895B2 publication Critical patent/JPS6232895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は魚の卵巣取出し装置に関する。
従来の魚類、例えばタラの卵巣取出し装置は、
ナイフを用いて魚腹部を開腹し卵巣を取出す方法
であつたから、魚体の大小、姿勢のばらつき、卵
巣の大小のために、卵巣を損傷したり、卵巣が取
出せなかつたりする欠点があつた。
本発明の目的は、卵巣を損傷することなく取出
すことができ、構成がきわめて簡単な卵巣取出し
装置を提供することにある。
本発明の卵巣取出し装置は、魚頭が除去された
魚を所定の軌道に沿つて搬送する搬送手段と、そ
の軌道上を走行する魚体の腹部を尾部から頭部へ
向かう向きに押圧する腹部押圧体と、その腹部押
圧体と上記搬送手段を走行軌道と垂直な方向に沿
つて互に弾性的に変位させる弾性支持手段とを有
し、卵巣をもつ魚体が上記腹部押圧体を通過する
ときに卵巣が取出されるよう構成されたことを特
徴としている。
以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に本発明実施例の全体を示す正面図を示
し、第2図に本発明の要部の拡大図を、第3図に
その要部の側面図を示す。
ホイール1は水平軸2を中心に回転する円板か
ら成り、外周に沿つて等間隔に魚頭受け具3…3
が配設されている。この魚頭受け具3はホイール
半径方向の外方に開口する袋状であつて、底部に
魚頭の先端に当接する当て板4が取付けられ、ホ
イール1の側面から魚頭部を固着するための串を
貫入する孔5、並びに、フオークを打ち込むため
のスリツト6が穿たれている。ホイール1の側面
には軸2と同心のカム(図示せず)が設けられて
おり、孔5に串を貫入又は抜き取り、スリツト6
にフオークを貫入又は抜き取るようになつてい
る。このカムの形状は、魚頭受け具3が真上の位
置から15゜ないし60゜回転した位置で串が魚頭を
刺し、75゜ないし100゜回転した位置でフオーク
が魚頭に打ち込まれ、また、串およびフオークが
共に真上から約270゜回転した位置で魚頭から抜
き取られるよう形成されている。
ホイール1の下方には、魚体の身長よりもやや
短い空間を隔てて、チエーン7が走行している。
このチエーン7は駆動スプロケツト8、従動スプ
ロケツト9により上側走行軌道10と下側走行軌
道11に沿つて走行する。さらに、このチエーン
7は第4図に示すように、互に並行して走行する
二条のチエーン7A,7Bにより構成されてお
り、互に対向する側のピンリングプレートにベン
トアタツチメント12A,12Bが一体形成さ
れ、その先端部の三角形の凹凸で魚体の尾部を挟
持するようになつている。また、二条のチエーン
7A,7Bの対向間隔は、上側走行軌道10にお
いて開いた状態から次第に接近し、ホイール1の
軸2の真下を通過した後は近接状態になり、この
近接状態は魚体の投下位置まで維持される。
チエーン7の上側走行軌道10の前半部上方に
は、魚体尾部がチエーンに接触するのを防止する
ための遮蔽板12が設けてあり、駆動スプロケツ
ト8の周辺から下側走行軌道11の下方にかけ
て、魚体の姿勢を保持するための摺動板13が設
けてある。また、ホイール1が軸2の真下を通過
して上昇に転じたのちに放出される魚頭を受ける
ためのシユート14が設けられている。
チエーン7の下側走行軌道11には卵巣取出し
部15が設けられている。この卵巣取出し部15
は、第2図及び第3図に示すように、魚体通路の
左右両側に設けられた支柱16,16のスリツト
に軸17を、スリツトの長手方向に変位自在で且
つ軸自体回転しないように支持し、その軸17に
所定方向に傾斜し先端の稜18が魚腹に切込まな
い程度丸められた刃19が設けられている。軸1
7の両端はスプリング20,20により弾力的に
支持され、魚体の大小、硬柔に応じて適宜変位す
る。刃19よりもチエーン7に近い位置に、魚体
の逃げを抑えるための左右一対の背当てガイド2
1,21が設けられている。この卵巣取出し部1
5の下方には卵巣を受けるシユート22が設けら
れ、卵巣取出し部15よりもやや下流の魚体投下
位置の下方に魚体を受けるシユート23が設けら
れている。
次に作用を説明する。
ホイール1は所定の回転角速度で連続回転し、
その周速度よりも格段に速い速度でチエーン7が
走行している。ホイール1の魚頭受け具3が軸2
の真上に達すると魚頭を下に向けた魚体Fが投入
される。次に孔5から串が突入して魚頭を貫通
し、魚頭を受け具3に固着する。次に、スリツト
6からフオークが突入して中骨の付け根及びそこ
から後頭部に至る部位の骨と筋肉を破壊する。魚
体の自重により魚尾が下方へ曲つた姿勢のまま、
魚尾が遮蔽板12に当る。このように曲つた姿勢
の魚体は、遮蔽板12の終端を過ぎると直ちに鉛
直に垂下し、尾部がチエーン7に挟着される。チ
エーン7の走行速度はホイール1の周速度よりも
格段に速いため、魚体が引張られ、まずフオーク
により破壊された部位が引きちぎられ、つづいて
腹部に引張力が集中して腹部も引きちぎられる。
腹部が引きちぎられるとき、消化器系等の内臓物
も引き抜かれ、その際、腔門も引き抜かれるので
卵巣の産卵口につながる部位が破壊され、卵巣の
取出しを容易にする。また、内臓物とともに腹部
の皮が引き裂かれて卵巣の一部が露出する。
その後、チエーン7に挟着された魚体はスプロ
ケツト8を通り過ぎて下側走行軌道11へ移り、
摺動板13上を摺動し、やがて卵巣取出し部15
に達する。ここで、刃19の先端が魚腹の尾部に
近い部位に触れ、チエーンの走行につれて卵巣を
奥から押し出す。このとき、背当てガイド21,
21が支柱16,16の上方内方側に強固に固定
されており、この背当てガイド21,21が魚体
が通過する際に魚体の背部を押圧しているため、
魚体が上方へ逃げることがない。押し出された卵
巣はシユート22上に取り出される。つづいてチ
エーン7が開いて挟着していた魚体を放ち、シユ
ート23上へ落下する。
この実施例のように、中骨の根元をカツタで切
断したのち魚頭を引きちぎる方法は、魚頭ととも
に消化器系内臓物が引き抜かれ、そのとき産卵口
が破壊されるので、特に卵巣を押し出し易くする
効果がある。
次に本発明の他の実施例を説明する。
第5図にこの実施例の平面図を示し、第6図に
横断面図を示す。
カツタによる切断または引きちぎり等により予
め頭部の除去された魚体が、上側コンベア31と
下側コンベア32から成る挟持型搬送コンベアに
より、魚体の背部が挟持されて、魚尾を先にして
搬送され、魚体の腹部に接触する所定位置に、軸
に対し回動自在のローラ33が設けられ、コンベ
ア31,32の軌道を規定するガイドローラ34
がばね35により弾性的に支持されている。こ
の、ばね35に代えてコンベア自体の張力による
弾性を利用することもできる。
本発明の腹部押圧体は、先端が丸められた刃、
ローラに限るものではなく、棒、線体、板など各
種形状の部材を用いることができ、更にこれらに
バイブレータを付加して振動させながら卵巣を取
り出すこともできる。
第7図に本発明の更に他の実施例を平面図を示
す。魚体搬送コンベア41にはチエーンの走行方
向Rに対し横方向の魚体搬送具43…43が並設
されており、弾性力等により魚体の背部が左右か
ら挟持され、あるいは尾部が係止具で止められて
いる。腹部押圧体44はこの走行方向Rに対し所
定角だけ傾斜した縁を有している。従つて、頭部
を切断除去された角体が腹部を上にして挟持搬送
されてくると、腹部押圧体44が腹部を尾部から
頭部の方へ摺動して卵巣を押し出す。この実施例
の変形例として、魚体搬送具が魚体を充分に挟持
している場合、コンベア41の下側走行路に腹部
押圧体を設けて実施することもできる。
本発明によれば、魚体の大小等のばらつきにも
かかわらず、常に確実且つ卵巣にいささかも損傷
を与えることなく、卵巣を取り出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体を示す正面
図、第2図は第1図の卵巣取出し部15を拡大し
て示す正面図、第3図は第2図の側面図、第4図
は第1図のチエーン7の部分を示す平面図であ
る。第5図は本発明の他の実施例を示す平面図、
第6図は第5図の横断面図である。第7図は本発
明の更に他の実施例を示す平面図である。 7…チエーン(搬送手段)、15…卵巣取出し
部、17…軸、19…刃(腹部押圧体)、20…
スプリング、22…卵巣取出しシユート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 魚頭が除去された魚を所定の軌道に沿つて搬
    送する搬送手段と、その軌道上を走行する魚体の
    腹部を尾部から頭部へ向かう向きに押圧する腹部
    押圧体と、その腹部押圧体と上記搬送手段を走行
    軌道と垂直な方向に沿つて互に弾性的に変位させ
    る弾性支持手段とを有し、卵巣をもつ魚体が上記
    腹部押圧体を通過するときに卵巣が取出されるよ
    う構成された魚の卵巣取出し装置。
JP10318883A 1983-06-08 1983-06-08 魚の卵巣取出し装置 Granted JPS59227237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318883A JPS59227237A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 魚の卵巣取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318883A JPS59227237A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 魚の卵巣取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227237A JPS59227237A (ja) 1984-12-20
JPS6232895B2 true JPS6232895B2 (ja) 1987-07-17

Family

ID=14347541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318883A Granted JPS59227237A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 魚の卵巣取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227237A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245636A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 株式会社 ホウスイ 採卵装置
JPH02182146A (ja) * 1988-12-30 1990-07-16 Toyo Suisan Kikai Kk 魚卵採取装置
DE4006046C1 (ja) * 1990-02-26 1991-07-25 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co Kg, 2400 Luebeck, De
JPH07102072B2 (ja) * 1990-09-05 1995-11-08 日本フイレスタ株式会社 採卵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59227237A (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993115A (en) Compact wing cut-off machine
US4551885A (en) Fish decapitator and eviscerator
US4203178A (en) Gizzard processing system
JPH054055B2 (ja)
US5628246A (en) Egg processing machine
US4590643A (en) High yield gizzard harvesting apparatus
AU2017247492A1 (en) Method for removing internal organs from fish body and device for same
US4393543A (en) Shrimp processing and handling apparatus
JPS6232895B2 (ja)
US4019224A (en) Removal of meat from crustaceans
JPH02238845A (ja) 魚の切身を自動的に裏返す為の方法及び装置
US2512843A (en) Means for plucking feathers
US6468142B1 (en) Method and apparatus for processing squid
US3461485A (en) Fish deheading machine
US3781945A (en) Poultry processing machine and method
US4955110A (en) Apparatus for collecting roe
US5425668A (en) Poultry slaughtering machine
US4976011A (en) Apparatus for collecting roe and fish body processing machine using the same
JPS6153004B2 (ja)
JP2554022B2 (ja) 中骨抜き尾付き開き魚の卸し装置
US2427626A (en) Traction discs
JPH07102069B2 (ja) 採卵装置
JP3281511B2 (ja) 冷凍魚体の処理装置
RU1554168C (ru) Устройство для удаления жира с желудков птицы
JP3709871B2 (ja) 蚕の切開方法