JPH02299502A - 連結フック - Google Patents

連結フック

Info

Publication number
JPH02299502A
JPH02299502A JP2096638A JP9663890A JPH02299502A JP H02299502 A JPH02299502 A JP H02299502A JP 2096638 A JP2096638 A JP 2096638A JP 9663890 A JP9663890 A JP 9663890A JP H02299502 A JPH02299502 A JP H02299502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pawl
bearing
connecting line
tensioning
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2096638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07108121B2 (ja
Inventor
Juergen Vollmer
ユールゲン・フォッルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walterscheid GmbH
Original Assignee
GKN Walterscheid GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Walterscheid GmbH filed Critical GKN Walterscheid GmbH
Publication of JPH02299502A publication Critical patent/JPH02299502A/ja
Publication of JPH07108121B2 publication Critical patent/JPH07108121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/024Hooks with pivoting or elastically bending closing member and having means biasing the closing member about the pivot
    • F16B45/026Hooks with pivoting or elastically bending closing member and having means biasing the closing member about the pivot and including a coil type spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B59/00Devices specially adapted for connection between animals or tractors and agricultural machines or implements
    • A01B59/002Details, component parts
    • A01B59/006Latched hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60DVEHICLE CONNECTIONS
    • B60D1/00Traction couplings; Hitches; Draw-gear; Towing devices
    • B60D1/01Traction couplings or hitches characterised by their type
    • B60D1/04Hook or hook-and-hasp couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/027Hooks with pivoting or elastically bending closing member and having position-locking means for the closing member
    • F16B45/028Hooks with pivoting or elastically bending closing member and having position-locking means for the closing member the position-locking means being pivotally connected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、装置ジャーナルまたはこれと連結した軸受球
を収納し、緊するトラクタの特に三点装着装置の下部連
結棒で;軸受球が対応のフロック口部軸受空隙内におい
て、弾性荷重を受け、およびばね荷重に逆って軸受ボル
トのまわりに旋回させることにより緊定できる制動爪を
介して固定可能となる装着装置用連結フックに関するも
のである。
く先行技術〉 連結フックのこのような実施態様は、例えばDE−PS
24569’71から知られている。制動爪を安定確保
するために、作動するべく用意されたレノ<”−の接続
点が一定位置にあり、この位置が、相対運動発生時にお
いて開放制動が偶発的に行なわれるような状況になるの
を阻止する。作動レバーの一つは、なお一つのアームを
具備し、アーム起動時においてすら装置ボルトによって
アームが外れるように働らく。
こうした実施態様における欠点は、複数レノ〈−が必要
になり、および緊定位置において装置ボルトを安定確保
する把持力によって、相互に接続するレバーの連結位置
の直接的な打撃が行なわれることにある。
緊定面において装置ボルトを起動し、接触させる際には
従って支持力が直接、連結位置内で受けとめられねばな
らぬ。
〈発明の目的〉 上記の点から発して本発明の基本目的は、構造上は簡単
であり、および更に緊定位置において意図せざる開放が
生ぜぬように制動爪の安定した支持を発揮でき;収納装
置ポルトまたはその軸受球が制動爪に接し、および本制
動爪にモーメントを付与する場合に、連結位置が捕捉支
持力によって何等、作動されぬといった連結フック用の
特に緊定機構、接続フックを提供することにある。
〈発明の構成〉 上記目的は、本発明によれば、制動爪用に緊定衝撃部が
あり;制動衝撃部の軸が、軸受球または装置ジャーナル
の外側面上で、制動爪の緊定面の接点を通り、および軸
受空隙の中心点を通る想定した連結線の延長上に配置す
るか;あるいは接点から一方では軸受空隙の中心点を通
り、および他方では緊定衝撃部の軸を通る連結線が、軸
受空隙から外側に向って鈍角を有すること;制動爪が軸
受ポルトに対し少なくとも連結線方向に遊びを有して支
持されていること;および緊定衝撃部が緊定位置におい
て制動爪の空隙中に嵌合し制動爪自体は、空隙の開放側
から発して、最大限で遊びの大きさに合った後方切込み
部を有することによって解決される。
〈実施例〉 本発明による一実施例を示す添付図面を参照して以下、
本発明を詳述する。
第10は、基本的には、トラクタ1の下部末端に側下部
連結棒4がジヨイント接続しているトラクタ1の後部正
面図である。横では側下部連結棒4が横方向安定機構に
よりばね作用を受けて支持されている。この自由末端で
は、雨下部連結部は連結フック5を有する。下部連結棒
4の上側では、双方間の中央に、上部連結棒6が固定さ
れている。
下部連結棒4および上部連結棒6が、装置取付けを行な
う三点取付は装置2を形成している。装置自体は更にな
お、対応する装置ジャーナルを具備し、あるいはこのジ
ャーナル上でなお付加的に支持された軸受球を有する。
第2図から第4図までの連結フック5は基体7およびこ
の基体と溶接シーム9により接続するハウジング8から
構成され、ハウジング内では、フックロ部11の空隙1
0内で、軸受球12を固定するべく用意される緊定要素
が取付けられている。軸受球12が球状外側面17を有
し、球状外側面には空隙10が適切に構成されている。
空隙10の中心は13を以て示されている。
緊定位置においては、第2図から示されるように緊定面
16をもつ制動爪14がフックロ部11の開口域内に突
出する。この制動爪は、軸受球12の外側面17に支持
点15の領域内で支えられる。空隙10の中心点13、
および緊定面16の、外側面17における接点15を貫
通して連結線18が走るのである。制動爪14が軸受ボ
ルト19のまわりに揺動できるよう配備されている。軸
受ボルト19は、連結線18の延長上にある軸20を有
する。制動爪はこの連結線に平行に位置がえできる。軸
受ボルト19は、ハウジング8において、この双方の側
壁内に収納されている。制動爪14は、長さ方向孔部2
1として形成される軸受孔部を有し、この軸受孔部軸は
連結線18の進行路程と一致するが、連結線に対して平
行に走ることもできる。長さ方向孔部の伸びは、遊び2
2分だけ軸受ボルト19の径よりも大きい。空隙10の
中心点13と軸受ボルト19の中心点20との間では、
緊定用衝撃部23がポルトの形態をとって配備されてい
る。このポルトの中心24は連結線18上にある。
とはいえ開口側から制動爪に対して目線をおいた場合に
も、上記中心24は連結線18の前に配置し、その結果
、接点15においては接点および連結線18に対して鈍
角が生ずる。結合線18と約1406〜180°の角度
をなす結合線上の結合線18の前方の配置は作用の点か
らなお非常に満足なものである。
結合線18の後方の配置では、鈍角が1806〜160
゜の間にあるときに、徐々に悪くなるがなお受容できる
作用が行われる。緊定用衝撃部23が、同じくハウジン
グ8の両側面壁に確保されている。揺動できるように取
付けられた制動爪14は開口側26から発して空隙を有
する。この空隙は25を以て示され、および緊定ポルト
23の外側径に相当するが第2図による緊定位置では、
寸法的にみて遊び22の大きさに等しいか、またはそれ
より小さい後方切込み部28が用意されていることが明
らかになっている。このような後方切込み部28によっ
て、軸受球12の外側面17を介して連結線18の方向
に力が付与され、および接点15におけるモーメントが
制動爪に付与される時に、制動爪14は緊定ボルト23
に接触するように確保される。遊び22は、軸受球12
に対して制動爪14を調整することができ、連結線18
による緊定ボルト23の外側輪郭の破断点において軸受
球12の無機に生ずる頂点を越えて後方切込み部28を
動かすことになる。加えて、制動爪14は加圧ばね30
により第2図による緊定位置に向けて衝撃を受ける。加
圧ばね30は、一方では軸受ボルト19方向で制動爪1
4の支持面32に支持され、ハウジング8の内側面31
に支えられる。加圧ばね30は牽引ロッド29のまわり
に配備されているが、この牽引ロッドは制動爪14のフ
ォーク状に構成された領域のポケット中に嵌合し、牽引
ロッドは制動爪に対しては連結ボルト33により揺動で
きるように確保されている。牽引ロッド29はハウジン
グ8内における通過路34を通過してハウジングから末
端を突出させる。この末端には牽引具を取付けるための
輪奈40が配備されている。
更に牽引ロッド29は空隙35を有し、この空隙は、突
起面として構成されたハウジング36後方に接触可能で
あって、制動爪14を第4図中に示された開口位置に把
持する。この位置で更に制動爪14は平面32を以て衝
撃部37に支持されている。輪奈40を傾けることによ
り、この輪奈は開口位置において牽引ロッド29を更に
安定確保するのに用いられ得る。牽引口・7ド29の引
張り動作により制動爪14は、第2図に示された位置か
ら第4図に示された位置へと移行され得る。
ロック位置において制動爪14を更に安定確保するべく
、もし森林での作業時に枝がフックロ部域に到達するよ
うな危険が起るような時には安全装着機構が活用され、
この安全装着機構はハウジング8の両側面壁内孔部38
を、および制動爪14内孔部39を通過して装着し得る
。第2図に示された位置において、孔部38.39がハ
ウジング8および制動リンク14によって同調位置に配
置するが、このような同調位置が図示されていない安全
装着機構の後方装着を可能とする。
牽引ロッド29が第4図による位置にある場合、牽引ロ
ッド29に対して横から力が及ぼされる場合、緊定空隙
35は衝撃部36を離れ、通過孔部34を通過して加圧
ばね30の力を受けてハウジング内側に嵌合できる。こ
れにより制動爪14が第2図中に示された位置に移行さ
れる。装置の軸受球12が収納され、しかも連結を目的
としている場合、フックロ部11は下部連結棒4の上昇
、接近により軸受球12に移動せしめられる。軸受球1
2は、その外側面17を制動爪14の起動面27に接触
させ、および制動爪は、下部連結棒4をフックロ部から
更すこ上昇させる際に旋回し、軸受球12が正しい位置
を空隙10中に見出した際には、加圧ばね30の力を受
けて後退旋回せしめられ、同時に、後方切込み28によ
り生ずる尖端部は、緊定ボルト23を越えて制動爪14
をロックする緊定位置へと移動せしめられる。緊定位置
は、装置ボルト41および軸受球12を介して、制動爪
14に対して力が及ぼされる際に、制動位置へと制動爪
が移動せしめられ、制動爪が緊定衝撃部を囲む後方切込
み28を介して安定確保されているといった状況を可能
とする準備位置である。
〈発明の効果〉 実施態様における利点は、軸受球または装置ボルトによ
り、緊定衝撃部方向に向った力が制動爪に及ぼされる時
に、制動状態において制動爪自体が直接、緊定衝撃部に
支持されるという利点がある。その際、制動爪の接続位
置には、更に支持力が伝わることがない。後方の切込み
部によって制動爪が外れぬように強力な安全性が与えら
れている。他方で遊び自体が制動爪を開放位置に確実に
動かし、およびこの位置から緊定位置にも確実に移動さ
せ得る。
好ましい実施態様において、鈍角は180°であり、従
って緊定衝撃部の軸は中心点を通り接点を走る連結線の
延長線上に配置される。更に他の変形によれば、緊定衝
撃部の軸のある連結線が軸受空隙から外方に向って傾斜
して伸びており、鈍角は180°以下で、少なくとも1
40°である。
更に第3の実施できる態様によれば、緊定衝撃部の軸の
ある連結線はフック基体に対し内方に向って傾斜して伸
びており、鈍角は180°C以下で少なくとも160°
である。
特に、軸受ボルトの軸も連結線延長上に配備されていて
好適である。
本発明の別途実施態様では、軸受孔部が長細い孔部とし
て構成されていて、この長細い孔部の長軸が連結線の方
向または連結線に平行を採って走るか、あるいは遊び分
だけ大きな軸受孔部として構成されている。細長い孔部
の位置によって緊定位置への制動爪の安定した運動およ
び緊定衝撃部に対する爪の安定確保が得られる。
緊定衝撃部がボルトとして構成されていて、その中央部
を連結線に配備させている。空隙がこの場合、ボルトの
輪郭に適合する。
本発明の別途実施態様では、更に制動爪の軸受孔部に対
して偏心して牽引ロンドは制動爪にリンク固定していて
、この制動爪は接続フックのハウジングから突出し、こ
の制動爪に対し同心性を備え、制動爪を緊定位置方向に
衝撃を与える加圧ばねが配備されていて、この加圧ばね
は一方では制動リンクに、また他方では内側面に、軸受
ボルト方向で一方の側において支持されている。ばね力
を受けて制動爪が緊定位置方向に動かされる。更に、ば
ね力および遊びは、後方切込み部を介して制動爪を運動
させ、その結果、緊定衝撃部が打撃時に軸受球により空
隙中に嵌合できるようにするのに十分とされる。
牽引ロッドを操作するため、制動爪が牽引ロッドに対す
る接続位置の範囲ではフォーク状を採って構成されてい
て、および連結ボルトを介して制動爪と接続している。
制動爪は収納孔部を有し、この収納孔部には牽引ロンド
が嵌合する。
開放位置内で制動爪を安全確保するために、牽引ロッド
はハウジング打撃面後方に運動できる緊定用空隙を有し
ている。
なお、連結フックの基体と外れぬように接続させた薄板
や鋳鋼によりつくられたハウジングにおてい、本ハウジ
ングが制動爪、軸受ボルト、緊定衝撃部および/または
牽引ロンドを収納するようになっているといったハウジ
ングを用意することが提案される。
これにより、事前組立て構造様式として緊定用に用意さ
れた要素がつくられ、ひき続きフック基体と接続される
更に運動を制約すべく開放位置方向に、制動爪用ストッ
パが用意される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、下部連結棒への連結フックの取付けが明らか
になるといったトラクタ部分図であり、第2図は、緊定
位置に存在する制動爪を具備した部分的に切欠いた連結
フックを示し、第3図は、緊定位置に存在する制動爪を
具備した第2図による連結フックを示し、 第4図は、制動爪が開放位置に存在する第2図による連
結フックを示す。 なお、図面での照合番号は、下記の各部分を意味する。 1・・・トラクタ、 2・・・三点取付は装置、3・・
・横方向安定機構、 4・・・下部連結棒、5・・・連
結フック、  6・・・上部接続棒、7・・・フック基
体、  8・・・ハウジング、9・・・溶接シーム、 
10・・・軸受用空隙、11・・・フックロ部、 12
・・・軸受球、13・・・空隙と軸受球との中点、 1
4・・・制動爪、15・・・軸受球に対する制動爪の接
点、16・・・緊定面、 17・・・軸受球外側面、1
8・・・連結線、 19・・・軸受ボルト、20・・・
軸受ボルト中心、 21・・・軸受孔部、22・・・遊
び、 23・・・緊定用衝撃部、緊定ボルト、24・・
・緊定用衝撃部の中心、 25・・・空隙、26・・・
開放側、 27・・・起動面、28・・・後方切込み部
分、 29・・・牽引ロンド、30・・・加圧ばね、 
31・・・ハウジング内側面、32・・・制動爪支持面
、 33・・・連結ボルト、34・・・牽引ロンド用ハ
ウジング内の空隙、35・・・ロンド内の緊定用空隙、 36・・・ハウジングでの衝撃部(面)、37・・・ス
トッパ、 38・・・安全装着機構用のハウジング内孔部、39・
・・安全装着機構用の制動爪内孔部、40・・・輪奈、
 41・・・装置用ボルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、装置ジャーナルまたはこれと連結した軸受球を収納
    し、緊定するトラクタの特に三点装着装置の下部連結棒
    で;軸受球が対応のフック口部軸受空隙内において、弾
    性荷重を受け、およびばね荷重に逆って軸受ボルトのま
    わりに旋回させることにより緊定できる制動爪を介して
    固定可能となる装着装置用連結フックにおいて、 制動爪(14)用に緊定衝撃部(23)があること;緊
    定衝撃部(23)の軸が、軸受球(12)の外側面(1
    2)上で制動爪(14)の緊定面(16)の接点(15
    )から出ている想定した連結線上に配置されていて、こ
    の連結線は同様に接点(15)から出て軸受球(12)
    を収容する軸受空隙(10)の中心点を通る連結線(連
    結線18)と鈍角をなすこと;制動爪(14)が軸受ボ
    ルト(19)に対し、少なくとも連結線(18)方向に
    遊び(22)を有して支持されていること;および緊定
    衝撃部(23)が緊定位置において制動爪(14)の空
    隙(25)中に嵌合し、制動爪自体は、空隙(25)の
    開放側(26)から発して、最大限で遊び(22)の大
    きさに合った後方切込み部(28)を有することを特徴
    とする連結フック。 2、鈍角が180゜であり、従って緊定衝撃部(23)
    の軸(24)が、中心点(13)を通り接点(15)を
    走る連結線(結合線18)の延長上に接点(15)を超
    えて配置されていることを特徴とする特許請求項1に記
    載の連結フック。 3、緊定衝撃部(23)の軸(24)が配置されている
    連結線(結合線15−24)が軸受空隙(10)から外
    方に向って傾斜して伸びており、鈍角が180゜以下で
    、少なくとも140℃であることを特徴とする特許請求
    項1に記載の連結フック。 4、緊定衝撃部(23)の軸が配置されている連結線(
    結合線15−24)がフック基体に対して内方に向って
    傾斜して伸びており、鈍角が180゜以下で、少なくと
    も160゜であることを特徴とする特許請求項1に記載
    の連結フック。 5、軸受ボルト(19)の軸(20)も連結線(18)
    の延長上に配置していることを特徴とする特許請求項2
    に記載の連結フック。 6、制動爪(14)の軸受孔部(21)が長細い孔とし
    て構成され、この孔の長軸が連結線(18)方向か、ま
    たはこの連結線に平行して走り、または遊び(22)の
    分だけ大きくなっている軸受孔部(21)として構成さ
    れていることを特徴とする特許請求項1に記載の連結フ
    ック。 7、緊定衝撃部(23)がボルトとして構成されていて
    、および連結線(18)上に中心(24)をおくように
    配備されていることを特徴とする特許請求項1に記載の
    連結フック。 8、制動爪(14)の軸受孔部(21)に対して偏心し
    て牽引ロッド(29)が制動爪(14)においてリンク
    構成を採って固定されていて、制動爪が連結フック(5
    )のハウジング(8)から突出し、および制動弁に対し
    て偏心した状態で緊定位置方向に制動爪(14)を打撃
    する加圧ばね(30)が配備されていて、この加圧ばね
    が一方では制動爪(14)において、また他方ではハウ
    ジング(8)の内側面(31)において、軸受ボルト(
    19)方向を採って一方の側で支持されていることを特
    徴とする特許請求項2に記載の連結フック。 9、制動爪(14)が牽引ロッド(29)に対する操作
    域においてフォーク状に構成されていて、および連結ボ
    ルト(33)を介して牽引ロッド(29)と連結してい
    ることを特徴とする特許請求項5に記載の連結フック。 10、牽引ロッド(29)が緊定空隙(35)を有し、
    この緊定空隙が開放位置において制動爪(14)を固定
    すべくハウジング衝撃面(36)後方へと移動できるこ
    とを特徴とする特許請求項5に記載の連結フック。 11、連結フック(5)の基体(7)とは外れぬよう連
    結した、薄板または鋳鋼製のハウジング(8)が用意さ
    れていて;ハウジングが制動爪(14)、軸受ボルト(
    19)、緊定衝撃部(23)および/または牽引ロッド
    (29)を収納することを特徴とする前記の諸特許請求
    項の一つ以上に記載の連結フック。 12、ストッパ(37)が、解除位置の方向に制動爪(
    14)の揺動震動を限定するべく用意されていることを
    特徴とする特許請求項1に記載の連結フック。
JP2096638A 1989-04-15 1990-04-13 連結フック Expired - Fee Related JPH07108121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3912414.2 1989-04-15
DE3912414A DE3912414C1 (ja) 1989-04-15 1989-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02299502A true JPH02299502A (ja) 1990-12-11
JPH07108121B2 JPH07108121B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=6378750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2096638A Expired - Fee Related JPH07108121B2 (ja) 1989-04-15 1990-04-13 連結フック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5050684A (ja)
JP (1) JPH07108121B2 (ja)
AT (1) AT404920B (ja)
DE (1) DE3912414C1 (ja)
ES (1) ES2027100A6 (ja)
FR (1) FR2645699B1 (ja)
GB (1) GB2230173B (ja)
IT (1) IT1239467B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108059A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車輌

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3928699A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-14 Walterscheid Gmbh Jean Kupplungshaken fuer unterlenker
JPH05239846A (ja) * 1991-08-09 1993-09-17 Jrb Co Inc 掘削機用ブームアーム連結器
DE4235780C1 (ja) * 1992-10-23 1993-08-19 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar, De
DE4315811C1 (de) * 1993-05-12 1995-01-19 Walterscheid Gmbh Gkn Kupplungshaken für die Unterlenker einer Dreipunktanbauvorrichtung eines Traktors
JP3066950B2 (ja) * 1995-10-12 2000-07-17 本田技研工業株式会社 作業機のヒッチ構造
US5662431A (en) * 1995-10-27 1997-09-02 Power Curbers, Inc. Self-propelled slip-form paving apparatus
US6058633A (en) * 1997-10-22 2000-05-09 Barden; William Mark Quick coupling device and method utilizing an over-center spring
US6138770A (en) * 1998-01-26 2000-10-31 Kayser; Howard H. Lawn tractor load-carrying hitch/frame and spraying apparatus
GB9813473D0 (en) * 1998-06-24 1998-08-19 Bradley Doublelock Ltd Coupling device
KR100357639B1 (ko) * 2000-07-21 2002-10-25 한국전력공사 사용후핵연료 수송용기 뚜껑취급장치
DE10120059B4 (de) * 2001-04-24 2006-07-06 Wgf Fahrzeugteile Gmbh Kupplungshaken für den Unterlenker eines Traktors
US6641263B2 (en) * 2001-08-14 2003-11-04 Joel William Olney Sunglasses with removable sealing member
US7059419B2 (en) * 2003-04-25 2006-06-13 Owen Patrick Greenwell Tractor hitch lift arm adaptor
US20040245002A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Shingo Muroto Screw-rod locking structure for attachment fixture
DE10347288A1 (de) * 2003-10-08 2005-06-16 Gkn Walterscheid Gmbh Kupplungshaken
DE102004008949A1 (de) 2004-02-24 2005-09-01 Deere & Company, Moline Vorrichtung zur Sicherung eines Gegenstandes
KR100446254B1 (ko) * 2004-03-23 2004-09-03 대신정공주식회사 트랙터용 연결장치
JP3978731B2 (ja) * 2004-06-08 2007-09-19 株式会社デリカ 農業用トラクタの作業機連結装置
IES20050547A2 (en) * 2005-08-18 2007-02-21 A drawbar
US7530405B2 (en) * 2005-09-09 2009-05-12 Deere & Company Implement quick coupler latch mechanism
PL1852555T3 (pl) * 2006-05-02 2013-01-31 Kinshofer Gmbh Zabezpieczające urządzenie blokujące szybkozłącza
FI20075340L (fi) 2007-05-10 2008-11-11 Lh Lift Oy Erityisesti traktorin kolmipistekiinnityksen vetovarren kytkinkoura
DE102009040079A1 (de) * 2009-09-04 2011-03-10 Wirtgen Gmbh Gleitschalungsfertiger
RU2523487C1 (ru) * 2013-04-09 2014-07-20 Открытое акционерное общество "Минский тракторный завод" (ОАО "МТЗ") Сцепной крюк навесного устройства, преимущественно для нижних тяг трёхточечного навесного устройства трактора
AT514972B1 (de) * 2013-10-25 2015-08-15 Röchling Leripa Papertech Gmbh & Co Kg Befestigungsvorrichtung zur Montage eines Ährenhebers
EP2904888B1 (de) 2014-02-07 2020-05-13 Seppi M. SpA Geräteträgervorrichtung für landwirtschaftliche Geräte
US20200015402A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Cnh Industrial America Llc Mechanical stop for quick hitch latch engagement
IT202100025625A1 (it) 2021-10-07 2023-04-07 Aries S R L Gancio per macchina agricola

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3807769A (en) * 1972-09-25 1974-04-30 Massey Ferguson Inc Quick hitch attachment
DE2414441C2 (de) * 1974-03-26 1975-10-30 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar Verriegelungseinrichtung für Kupplungshaken am Dreipunktgestänge eines Schleppers
AT335211B (de) * 1974-12-03 1977-02-25 Walterscheid Gmbh Jean Kupplungshaken, insbesondere fur ein dreipunktgestange eines schleppers
DE2617021C3 (de) * 1976-04-17 1979-11-29 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar Fanghaken für ein Dreipunktgestänge an Ackerschleppern
AT338021B (de) * 1975-03-11 1977-07-25 Walterscheid Gmbh Jean Kupplungshaken, insbesondere fur ein dreipunktgestange eines schleppers
DE2951070C2 (de) * 1979-12-19 1982-03-04 Jean Walterscheid Gmbh, 5204 Lohmar Kupplungshaken
US4398745A (en) * 1981-06-01 1983-08-16 International Harvester Co. Three point hitch lower link claw
FR2535934A1 (fr) * 1982-11-15 1984-05-18 Huard Ucf Crochet d'attelage a verrouillage automatique
FR2555398A1 (fr) * 1983-11-24 1985-05-31 Huard Ucf Crochets d'attelage automatiques destines a etre places aux extremites des bielles d'attelage a trois points
GB2192122B (en) * 1986-07-02 1989-12-13 Gkn Sankey Ltd Coupling hook
JPS6397410A (ja) * 1986-10-13 1988-04-28 Nanmoto Kk 連結フツク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018108059A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 三菱マヒンドラ農機株式会社 作業車輌

Also Published As

Publication number Publication date
FR2645699B1 (fr) 1993-05-21
ATA73990A (de) 1998-08-15
FR2645699A1 (fr) 1990-10-19
IT9019966A0 (it) 1990-04-06
JPH07108121B2 (ja) 1995-11-22
GB2230173A (en) 1990-10-17
GB9008056D0 (en) 1990-06-06
US5050684A (en) 1991-09-24
ES2027100A6 (es) 1992-05-16
IT1239467B (it) 1993-11-02
IT9019966A1 (it) 1991-10-06
AT404920B (de) 1999-03-25
GB2230173B (en) 1993-01-06
DE3912414C1 (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02299502A (ja) 連結フック
US3946466A (en) Clamping device for a protective device mounted on a safety headgear
TW469238B (en) Cable connecting apparatus for a bicycle component
JP2005289360A (ja) 旋回ロールバー
JPH0159598B2 (ja)
US4266793A (en) Bicycle hitch device
US4223766A (en) Trailer hitch and brake actuating assembly
US4366967A (en) Coupling hook assembly
US20070007089A1 (en) Wheelbarrow with braking system
US5215324A (en) Removal preventing mechanism for bicycle hub assembly
JPH01223276A (ja) ドアストライカの取付構造及びその取付方法
GB1586730A (en) Support structure for securing a mowing beam or other agricultural implement to the three-point linkage of a tractor
US6134794A (en) Sighting device for an archery bow
GB2390588A (en) Coupling device
KR100835599B1 (ko) 분리가능한 트레일러 견인장치
JP2895447B2 (ja) 締付錠装置
JP2007015418A (ja) ダンプ車輌の荷台におけるゲート固縛装置
US2824754A (en) Trailer coupling
US6612406B1 (en) Emergency braking device
US2470870A (en) Coupling of the ball-and-socket type
JP4589556B2 (ja) 操作ノブの位置調整装置
FR2418840A1 (fr) Engin de travaux publics comportant un godet et un bras de demolition
JP2608526B2 (ja) 耐振動型ファスナー装置
JP2001317413A (ja) 高圧ガス容器のバルブガード
BE517003A (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees