JPH02298559A - モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物 - Google Patents

モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物

Info

Publication number
JPH02298559A
JPH02298559A JP1119033A JP11903389A JPH02298559A JP H02298559 A JPH02298559 A JP H02298559A JP 1119033 A JP1119033 A JP 1119033A JP 11903389 A JP11903389 A JP 11903389A JP H02298559 A JPH02298559 A JP H02298559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
pigment
ink
lake
diazo component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1119033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813936B2 (ja
Inventor
Yuji Hirasawa
平澤 裕次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP1119033A priority Critical patent/JPH0813936B2/ja
Publication of JPH02298559A publication Critical patent/JPH02298559A/ja
Publication of JPH0813936B2 publication Critical patent/JPH0813936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、各種の用途、特に印刷インキの着色に有用な
モノアゾレーキ顔料及びそれを用いた印刷インキ組成物
に関する。
(従来の技術) 従来、可溶性基を有する芳香族アミンとβ−ナフトール
またはβ−オキシナフトエ酸とから得られるモノアゾレ
ーキ顔料は、印刷インキ、塗料、プラスチックの着色等
に広く使用され、特にピグメントレッド57 (C,1
,15850)はプロセス紅インキ用顔料として多用さ
れている。これらのモノアゾレーキ顔料は、その色調を
鮮明にし、かつ着色力を向上するため1〜30重量%の
割合でロジン処理がなされており、上述のピグメントレ
ット57に至っては色素分に対して20〜30重量%の
ロジンが処理されている。
これらの顔料を印刷インキに用いると1例えば。
グラビアインキでは高粘度のインキしか得られず。
かつ経時安定性が不良となり、オフセットインキでは湿
し水中にロジン成分が溶出し、オフセットインキを水に
乳化したときの流動性変化やインキ乳化水の表面張力の
低下をきたし、印刷適性が低下するという欠点がある。
このような欠点を改善するためロジンレス顔料またはロ
ジンの使用量を1〜7重量%に減少させた顔料の合成法
の検討がなされてきたが9色相が不鮮明で着色力が低下
する。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは上記のごとき欠点を解決する方法として、
モノアゾレーキ顔料を合成する際にとして使用して得ら
れるモノアゾレーキ顔料が上述の欠点を解決し、優れた
鮮明性、透明性を有し、印刷インキ用および塗料用顔料
としても非常に改良された顔料組成物を与えることを見
出した。
〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明の詳細な説明すると1本発明において使用するジ
アゾ成分としての芳香族アミンは公知であり。
1       例えばl−アミノ−4−メチルベンゼ
ン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−メチル−5−ク
ロルベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−メチ
ル−5−クロルヘンゼンー2−スルホン酸、l−アミノ
ナフタリン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−クロル
−5−メチルヘンセン−2−スルボンM 等がある。
またカップラー成分も公知の化合物でβ−ナフトール、
β−オキシナフトエ酸、ナフト−ルAS等がある。
上記の原料を用いるアゾ顔料の製造方法は、従来ゼン系
アミンをジアゾ成分に添加し、常法に従ってジアゾ化す
る。そして、上述のカップラー成分と常法に従って混合
しカップリングして、染料をレーキ化剤によりレーキ化
するか、あるいはジアゾ成分。
カップラー成分にあらかしめレーキ化剤を加えでおきカ
ンブリングすることにより1本発明方法による諸適性の
改善されたモノアゾレーキ顔料が得られる。
もちろん、ジアゾ成分やカップラー成分中、染料中また
は顔料スラリー中に水溶性樹脂、界面活性剤。
その他の添加剤を加えて顔料の表面処理を行うこと=3
− ゼン系アミンは、ベンゼン核の1個ないし2個の水素原
子が、炭素数1〜20の飽和または不飽和のアルキル基
、炭素数1〜20のアルコギシ基、アリー基のR,、R
2としては、水素原子、炭素数1〜20の飽和または不
飽和のアルキル基および置換されていてもよいアリール
基から選ばれる基を表わす。
より具体的には1例えば、4−アミノ−ベンゼンスルホ
ンアミド、3−アミノ−4−メトキシベンゼンスルホン
アミド、3−アミノ−4−メチルベンゼンスルホンアミ
ド、3−アミノ−4−エチルベンゼンスルホンアミド、
3−アミノ−4−メトキシ−N−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド、3−アミノベンゼンスルホンアミド、3−ア
ミノ−4−メチルベンゼンスルホンアミド、3−アミノ
−4−メチル−N、N−ジメチルベンゼンスルホンアミ
ド、3−アミノ−4−メトキシ−N、N−ジエチルベン
ゼンスルホンアミド、2−アミノーN−エチル−N−フ
ェニルヘンゼンスルホンアミド、3−アミノ−4−メト
キシ−N−エイコザンヘンゼンスルホンアミド。
4−アミノ−N−ドデシルベンゼンスルボンアミド。
3−アミノ−N−オクチルヘンゼンスルホンアミド。
3−アミノ−4−クロロヘンゼンスルホンアミド。
3−アミノ−4−二トローベンゼンスルホンアミドなど
である。
0.1モル%より少ないと、高着色ツノで鮮明性大、i
3明性大、流動性が良好という効果が認められず、20
モル%より多く用いても、用いた分の効果が得られない
本発明の印刷インキ用ビヒクルとしては1例えば。
オフセントインキでは、ロジン変性フェノール樹脂。
石油樹脂、アルキッド樹脂、または、これら乾性油変性
樹脂等の樹脂20〜50重量部、アマニ油、桐油、大豆
油等の植物油O〜30重量部、n−パラフィン、イソパ
ラフィン、アロマチック、ナフテン。
α−オレフィン等の溶剤10〜60重量部からなる。
このオフセントインキ用ビヒクルに本発明のモノアゾレ
ーキ顔料を配合し、その他のインキ溶剤、ドライヤー、
レヘリング改良剤、増粘剤等の公知の添加剤を適宜配合
して印刷インキ組成物とする。
また、グラビアインキとしては、ガムロジン、ウッドロ
ジン、トール油ロジン、石灰化ロジン、ライムロジン、
ロジンエステル、マレインll[=、 ギルツナイト、
ダンマル、セラック、ポリアミド樹脂。
ビニル樹脂、ニトロセルロール、環化ゴム1塩化ゴム、
エチルセルロース、酢酸セルロース、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
アルキット樹脂等の樹脂混合物10〜50重16Ln−
ヘキサン、トルエン、エタノール。
メタノール、アセトン、酢酸エチル、乳酸エチル。
セロソルブ、ジアセトンアルコール、クロルヘンゾール
、エチルエーテル、アセタールエチルエーテル。
アセト酢酸エチル、酢酸ブチルセロソルブ等の溶剤30
〜80重量部1本発明のモノアゾレーキ顔料3〜35重
量部、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、
セソコウ、アルミナ白、クレー、シリカ、シリカ白、タ
ルク、ケイ酸カルシウム、沈降性炭酸マグネシウム等の
体質顔料0〜20重量部からなり、その他補助剤として
、可塑剤、紫外線防止剤。
酸化防止剤、帯電防止剤等を適宜含むものである。
(実 施 例) 以下、実施例により本発明を説明する。例中2部とは重
量部を1%とは重量%をそれぞれ表わす。
実施例1 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸17
.0部を水400部および水酸化ナトリウム4部と共に
室温で30分間攪拌し、完全に溶解させる。
35%塩酸25部を加え、酸性化したのち下記化合物(
1)2.5部を加え溶解させる。さらに35%塩化カル
シウム水溶液58部と氷20部を加え0℃ないし3℃に
冷却する。水25部に溶解した亜硝酸ソーダ7部を加え
、5°C以下で30分間撹拌を続けたものをジアゾ成分
とする。
一方、β−オキシナフトエ酸19部を天然ロジン1部、
水1000部、水酸化ナトリウム10部と共に15°C
にて溶解させ、これをカップラー成分とする。上記ジア
ゾ液にカップラー液をすみやかに混合し、カンプリング
反応、レーキ化反応を完結させる。
カップリング液のI) Hは10.。〜10.′であっ
た。
80’Cに加熱後、濾過1水洗、乾燥粉砕し45部のモ
ノアゾレーキ顔料を得た。
この得られた顔料をインキ化し、顔料組成物としてテス
トを行なった。
上記で得られた顔料をインキ化し、テストを行った。使
用ワニスはタマノール361 (荒用化学製:ロジン変
性フェノール樹脂)50部に対し、アマニ油20部、5
号ソルベント(日本石油株式会社:インキ溶剤)30部
を加え、200°Cにて加熱溶解し製造した。ついで、
このワニス98部にオクチル酸アルミニウム2部を加え
ゲルワニスとした。
得られたゲルワニス70部と化合物(1)を用いて得た
本発明の赤色顔料20部、1号ソルヘント(日本石油株
式会社:インキ溶剤)10部を配合し。
三本ロールで混合練肉しタンク値が9.0のオフセット
インキを得た。この得られたオフセン1−インキは化合
物(1)を加えてない顔料から得られたインキ−8= に比較し、著しく透明、鮮明(目視判定)でかつ着色力
に優れていた。なお2着色力については5白インキと濃
色インキとを混合したものを展色(ドローダウン)して
判定した。本発明の顔料を使用したインキは着色力があ
り、比較顔料のインキと同等となるにはさらに約10%
の自インキを添加することができた。
実施例2 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸17
.0部と下記化合物(2)2.5部を加え常法に従って
ジアゾ化する。
一方、常法に従ってβ−オキシナフトエ酸19部と天然
ロジン1部を溶解しカップラー液を得る。このカップラ
ー成分に上記ジアゾ成分を30分要し滴下したのち、さ
らに1時間攪拌を続はカップリング反応を完結させる。
次いで35%塩化カルシウム水溶液58部を加え、2時
間攪拌してレーキ化反応を完結させる。80°Cに加熱
後、濾過、水洗、乾燥し固形分45部を得た。
この得られた顔料から調整したオフセットインキは、上
記化合物(2)を使用しない従来の顔料に比較し、著し
く透明、鮮明でかつ着色力に優れていた。
実施例3 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸16
.5部および2−アミノナフタリン−1−スルホン酸0
.5部と下記化合物(3)を常法に従ってジアゾ化後、
35%塩化カルシウム水溶液58部を添加してジアゾ成
分を得る。β−オキシナフトエ酸19部と天然ロジン1
部を溶解してカップラー成分を得る。両成分を混合し、
カップリング反応、レーキ化反応を完結させ、80’C
に加熱後、濾過、水洗し45.5部のモノアゾレーキ顔
料を得た。
この得られた顔料から調整したオフセントインキは、化
合物(3)を使用しない従来の顔料に比較し。
、・       著バ透明・鮮明7が9着5力に3−
杭い7・実施例4 実施例1における化合物(1)に代えて、下記化合物(
4)2.5部を用い、他は実施例1と同様にして44部
のモノアゾレーキ顔料を得た。
この得られた顔料から調整した出版グラビアインキは化
合物(4)を使用しない従来の顔料に比較し。
著しく透明、鮮明でかつ着色力に優れていた。
また、この試験法は200 ccマヨネーズビンに下記
の組成で仕込み。
顔料       1部部 ライムロジン系ワニス(固形分20%、トルエン75%
、可塑剤5%)          90部直径3鰭ガ
ラスピーズ       100部ペイントコンディシ
ョナーで2時間振とうし、これを濃色インキとした。ま
た濃色インキ1部に白色インキ10部を混練した淡色イ
ンキを作成し9着色力を判定した。着色力は化合物(4
)を加えていない顔料から調整したインキに比べ約10
%大であった。
実施例5 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸17
.0部と下記化合物(5)2部を加え、常法に従ってジ
アゾ化し、35%塩化カルシウム水溶液58部を添加し
てジアゾ液を得る。
一方常法に従ってβ−オキシナフトエ酸19部と天然ロ
ジン1部を溶解しカップラー液を得る。上記ジアゾ液に
カップラー液を急速に混合し、カンプリング反応、レー
キ化反応を完結させ、70℃に加熱後、濾過、水洗し固
形分44部を得た。
この得られた顔料から調整したオフセントインキは下記
化合物(5)を使用しない従来の顔料に比較し、著しく
透明、洗面でかつ着色力に優れていた。
〔発明の効果〕
本発明のモノアゾレーキ顔料は従来のアブ顔料に比較し
て、高着色力で鮮明性大、透明性大である。
またこれらの効果を満足した上で流動性も良好となって
いる。
また従来の多量にロジン処理されたアゾ顔料は印刷イン
キに用いた場合、印刷適性を低下させるのに対し9本発
明のアゾ顔料では印刷適性は良好である。
また本発明のアゾ顔料はフラッシング操作時の熱安定性
にも優れている。すなわち、従来のアブ顔料ではフラッ
シング時の加熱操作中に顔料粒子の結晶成長や凝集が起
こり、インキの不透明化9着色力の著しい低下が生じた
が5本発明のアゾ顔料はこの様な欠点は生じることなく
、熱的に安定な顔料である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジアゾ成分として、可溶性基を有するベンゼン系ア
    ミン、および、▲数式、化学式、表等があります▼基(
    ただし、R_1、R_2は、水素原子、炭素数1〜20
    の飽和または不飽和のアルキル基および置換されていて
    もよいアリール基から選ばれる基を表わす。)を有する
    ベンゼン系アミン含み、上記▲数式、化学式、表等があ
    ります▼基を有する ベンゼン系アミンはジアゾ成分の0.1〜20モル%で
    あるジアゾ成分と、β−ナフトールおよびβ−オキシナ
    フトエ酸類から選ばれるカップラー成分とをカップリン
    グし、カップリングと同時またはカップリング後にレー
    キ化してなるモノアゾレーキ顔料。 2、請求項1記載のモノアゾレーキ顔料と印刷インキビ
    ヒクルとからなることを特徴とする印刷インキ組成物。
JP1119033A 1989-05-12 1989-05-12 モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物 Expired - Fee Related JPH0813936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119033A JPH0813936B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119033A JPH0813936B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02298559A true JPH02298559A (ja) 1990-12-10
JPH0813936B2 JPH0813936B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=14751308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119033A Expired - Fee Related JPH0813936B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813936B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188575A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd オフセットインキ用顔料水ペースト、その製造方法および使用
EP0784086A4 (en) * 1995-06-28 1999-04-07 Toyo Ink Mfg Co AQUEOUS PIGMENT PASTE FOR OFFSET INK, METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
CN100388125C (zh) * 2002-02-15 2008-05-14 大日精化工业株式会社 图像记录用着色组合物及图像记录剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07188575A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Toyo Ink Mfg Co Ltd オフセットインキ用顔料水ペースト、その製造方法および使用
EP0784086A4 (en) * 1995-06-28 1999-04-07 Toyo Ink Mfg Co AQUEOUS PIGMENT PASTE FOR OFFSET INK, METHOD FOR THE PRODUCTION AND USE THEREOF
CN100388125C (zh) * 2002-02-15 2008-05-14 大日精化工业株式会社 图像记录用着色组合物及图像记录剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813936B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100493498B1 (ko) 디스아조안료조성물및인쇄잉크
JP4192520B2 (ja) モノアゾレーキ顔料組成物及びそれを使用したグラビアインキ
JPH02298559A (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
US5286287A (en) Monoazo lake pigment suitable for use in printing ink and process for the production thereof
JP2629067B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JP2516689B2 (ja) モノアゾレ―キ顔料及び印刷インキ組成物
JPH03163169A (ja) モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
JPH02202557A (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JP3216225B2 (ja) モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体
JP2510011B2 (ja) 表面処理モノアゾレ―キ顔料,その製造方法および印刷インキ組成物
JPH0397762A (ja) モノアゾレーキ顔料及び顔料分散組成物
US5243031A (en) Process for the production of monoazo lake pigment coated with water-insoluble rosin and improved in lipophilic nature and water resistance
JP2882142B2 (ja) モノアゾレーキ顔料組成物およびその用途
JP3216410B2 (ja) 被覆処理顔料およびグラビア印刷インキ組成物
JP2882178B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物およびその用途
JPH02191676A (ja) ジスアゾ顔料組成物および印刷インキ組成物
JP3402137B2 (ja) ジスアゾ顔料組成物及び印刷インキ
JPH0372573A (ja) 新規結晶形モノアゾレーキ顔料及び印刷インキ組成物
JPH06313120A (ja) モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体
JPH0822974B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および顔料分散体
JPH05320532A (ja) モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体
JP2510011C (ja)
JP2006057045A (ja) 顔料組成物、顔料組成物の製造方法及び平版印刷インキ
JPS63120765A (ja) モノアゾレーキ顔料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees