JPH0822974B2 - モノアゾレーキ顔料および顔料分散体 - Google Patents

モノアゾレーキ顔料および顔料分散体

Info

Publication number
JPH0822974B2
JPH0822974B2 JP18362989A JP18362989A JPH0822974B2 JP H0822974 B2 JPH0822974 B2 JP H0822974B2 JP 18362989 A JP18362989 A JP 18362989A JP 18362989 A JP18362989 A JP 18362989A JP H0822974 B2 JPH0822974 B2 JP H0822974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
parts
rosin
ink
monoazo lake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18362989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350269A (ja
Inventor
三樹夫 林
明光 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP18362989A priority Critical patent/JPH0822974B2/ja
Publication of JPH0350269A publication Critical patent/JPH0350269A/ja
Publication of JPH0822974B2 publication Critical patent/JPH0822974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は,各種の用途,特に印刷インキの着色に有用
なモノアゾレーキ顔料に関する。
(従来技術) 従来,可溶性基を有する芳香族アミンとβ−ナフトー
ルまたはβ−オキシナフトエ酸とから得られるモノアゾ
レーキ顔料は,印刷インキ,塗料,プラスチックの着色
等に広く使用され,特にピグメントレッド57(C.I.1585
0)はプロセス紅インキ用顔料として多用されている。
これらのモノアゾレーキ顔料は,その色調を鮮明にし,
かつ着色力を向上するため色素分に対して1〜30重量%
の割合でロジン処理されている。上述のピグメントレッ
ド57(C.I.15850)に至っては色素分に対して20〜30重
量%の割合でロジン処理されている。
これらを印刷インキに用いると,例えば,グラビアイ
ンキの場合では高粘度のインキしか得られず,かつ経時
安定性が不良となり,オフセットインキの場合では湿し
水中にロジン成分が溶出し,オフセットインキを水に乳
化したときの流動性変化やインキ乳化水の表面張力の低
下をきたし,印刷適性が低下するという欠点がある。
このような欠点を改善するためロジンレス顔料または
ロジンの使用量を色素分に対して1〜7重量部%に減少
させた顔料の合成法の検討がなされてきている。しか
し,未だに色相が不鮮明で着色力が低いものしか得られ
ておらず,また含水プレスケーキでの保存安定性,フラ
ッシング時の耐熱性をも満足できるものは得られていな
い。
(解決するための手段) 本発明者等は上記の如き欠点を解決すべく鋭意研究の
結果,モノアゾレーキ顔料を製造する際にロジンと2−
ナフトールの反応生成物を含むβ−ナフトールあるいは
β−オキシナフトエ酸をカップラー成分として使用すれ
ば,得られるモノアゾレーキ顔料が上述の欠点を解決し
た顔料であり,更にこのようにして得られた顔料は印刷
インキ用および塗料用顔料としても非常に改良された顔
料であることを知見して本発明を完成した。
すなわち本発明は,可溶性基を有する芳香族アミンを
ジアゾ成分とし,β−ナフトールまたはβ−オキシナフ
トエ酸をカップラー成分としてカップリングし,カップ
リングと同時に,または後にレーキ化してなるモノアゾ
レーキ顔料において,上記カップラー成分の1〜50モル
%をロジンとβ−ナフトールの反応生成物としたカップ
ラー成分を使用することを特徴とするモノアゾレーキ顔
料である。
以下,本発明を詳細に説明する。
本発明において使用する可溶性基を有する芳香族アミ
ンは公知であり,例えば,1−アミノ−4−メチルベンゼ
ン−2−スルホン酸,,1−アミノ−4−メチル−5−ク
ロルベンゼン−2−スルホン酸,1−アミノナフタリン−
2−スルホン酸,2−アミノナフタリン−1−スルホン
酸,1−アミノ−4−クロル−5−メチルベンゼン−2−
スルホン酸等が挙げられる。
また本発明においては,カップラー成分として,公知
の化合物であるβ−ナフトールまたはβ−オキシナフト
エ酸に加えて,ロジンとβ−ナフトールの反応生成物を
カップラー成分として併用する。
この反応生成物は,反応式(I)に示すように,共役
二重結合を有したロジンとβ−ナフトールを,たとえば
溶剤不存在下溶融混合したのち,反応促進剤として,硫
酸のような無機酸あるいはp−トルエンスルホン酸のよ
うな有機酸を少量加え,加熱撹拌することによって得ら
れる。またこの反応は,ロジンおよびβ−ナフトールを
溶解しうる溶剤を用いて反応を行っても構わない。
この生成物は共役二重結合をもったすべてのアビエチ
ン型の樹脂が反応するStorch−Marawslci反応(ロジン
約0.01gの無水酢酸冷溶液に濃硫酸1滴を加えると赤紫
色に変化する)を示さず共役系を含有しないこと,質量
分析計などの分析機器でその生成が確認できることおよ
びジアゾ成分と定量的なカップリング反応を行うなどの
理由で上図に示すようにβ−ナフトールの3位にアビエ
チン酸が付加した生成物が推定される。したがってこの
生成物は1位でのカップリング反応が可能となる。
この反応に供することができるロジンは好ましくはア
ビエチン酸あるいはアビエチン酸を主成分とする,ガム
ロジン,ウッドロジン,トール油ロジンなどの天然樹脂
があげられる。
変性したロジンであっても共役二重結合を有していれ
ば使用可能であるが,カルボン酸基を有しないものはア
ルカリ水溶液に難溶となるためカップリング反応は不利
である。
上記ロジンとβ−ナフトールの反応生成物は,カップ
ラー成分中1〜50モル%,好ましくは5〜30モル%の比
率で使用する。
上記の如き原料を用いるモノアゾレーキ顔料の製造方
法は,従来公知のモノアゾレーキ顔料の製造方法に準じ
て行うことができる。すなわち,可溶性基を有する芳香
族アミンを常法に従ってジアゾ化し,一方,上述の公知
のカップラー成分およびロジンとβ−ナフトールの反応
生成物とからなる混合物を用いて常法に従って下漬液を
調製し,両者を常法に従って混合してカップリングし,
得られた染料をレーキ化剤によりレーキ化して,本発明
方法による諸適性の改善されたモノアゾレーキ顔料を得
る。また,上記のごときジアゾ成分またはカップラー成
分にあらかじめブレーキ化剤を加えてから,カップリン
グすることによっても,本発明方法による諸適性の改善
されたモノアゾレーキ顔料が得られる。
勿論,カップリング中,あるいは得られた染料に,あ
るいはレーキ化後にロジンや金属石けん,界面活性剤,
その他の添加剤を加えて顔料表面処理を行うこともでき
る。
〔発明の効果〕
以上の如き本発明のモノアゾレーキ顔料は,従来のモ
ノアゾレーキ顔料に比較し,上記の各用途に対して,極
めて優れた着色力,光沢,鮮明性を示す。
さらに従来のロジン処理されたモノアゾレーキ顔料は
印刷インキに用いた場合,印刷適性を低下させるのに対
し,本発明によるモノアゾレーキ顔料はこのような欠点
が克服されている。また本発明によるモノアゾレーキ顔
料は,顔料合成時の加熱処理,水性ペーストからフラッ
シング操作を行う際の熱安定性にも優れている。
すなわち従来のモノアゾレーキ顔料は,顔料合成時の
加熱,フラッシングの加熱操作中に,顔料の粒子成長が
起こり,着色力の著しい低下が生じたが,本発明による
モノアゾレーキ顔料はこのような欠点を生じることがな
く,極めて有効なモノアゾレーキ顔料である。
(実 施 例) 以下,本発明により本発明を説明する。例中,部とは
重量部を,%とは重量%をそれぞれ表わす。
参 考 例 白菊ロジン(荒川化学製)100部とβ−ナフトール50
部を500mlセパラブルフラスコに仕込み115℃まで昇温
し,溶融混合する。さらに78%硫酸を2部加え115〜125
℃で10時間撹拌し,150部の硬い赤褐色樹脂を得た。
実施例1 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸1
8.7部を水400部および水酸化ナトリウム4部と共に室温
で30分間撹拌し,完全に溶解させ,35%塩酸25部を加
え,酸性化したのち,氷200部を加え0℃ないし3℃に
冷却し,さらに水25部に溶解した亜硝酸ソーダ7部を加
え,5℃以下で30分間撹拌を続けたもののをジアゾ成分と
した。
一方,β−オキシナフトエ酸15部および参考例の生成
物8.9部を水1000部,水酸化ナトリウム10部と共に50℃
で20分間撹拌し,完全溶解させ,20℃に冷却したものを
カップラー成分とした。
このカップラー成分に上記シアゾ成分を30分要して滴
下したのち,さらに1時間撹拌を続けカップリング反応
を完結させた。なお,カップリング液のpHは,9.5〜10.0
であった。
次いで得られた染料に35%塩化カルシウム水溶液58部
を加え,2時間撹拌してレーキ化反応を完結させ,80℃に
加熱後,濾過,水洗,乾燥,粉砕し,47部の本発明のモ
ノアゾレーキ顔料を得た。
この得られた顔料をインキ化し,顔料組成物としてテ
ストを行なった。
上記で得られた顔料をインキ化し,テストを行った。
使用ワニスはタマノール361(荒川化学製:ロジン変性
フェノール樹脂)50部に対し,アマニ油20部,5号ソルベ
ント(日本石油株式会社:インキ溶剤)30部を加え,200
℃にて加熱溶解し製造した。ついで,このワニス98部に
オクチル酸アルミニウム2部を加えゲルワニスとした。
得られたゲルワニス70部と化合物(1)を用いて得た
本発明の赤色顔料20部,1号ソルベント(日本石油株式会
社:インキ溶剤)10部を配合し,三本ロールで混合練肉
しタック値が9.0のオフセットインキを得た。
この得られた顔料から調製したオフセットインキ(ロ
ジン変性フェノール樹脂)は,実施例1の生成物を使用
しない従来のロジンレス顔料に比較し,著しく透明,鮮
明(目視判定)で,かつ着色力に優れていた。なお,着
色力については白インキと濃色インキとを混合したもの
を展色(ドローダウン)して判定した。本発明の顔料を
使用したインキは着色力があり,比較顔料のインキと同
等となるにはさらに約15%白インキを添加することがで
きた。
さらに,従来のロジン処理顔料(ロジン処理量約20
%)を用いたインキでは,インキに水を強制乳化したと
き流動性の変化が大きく,また,インキのみかけの表面
張力の低下,乳化水の表面張力の低下が見られた。
また未乾燥の,濾過,水洗した本発明顔料の含水プレ
スケーキからフラッシング法で調整したオフセットイン
キも,ロジン処理顔料に比較し,著しく透明,鮮明で,
かつ着色力に優れていた。
また,本発明の粉末顔料から調整した水性グラビアイ
ンキ(スチレン−アクリル系樹脂)および出版グラビア
インキ(ライムロジン樹脂)は,参考例の生成物を使用
しない従来のロジンレス顔料に比較し,鮮明で高着色力
であり,かつ低粘度で経時安定性に優れていた。
また,上記のモノアゾレーキ顔料の製造において,β
−オキシナフトエ酸に対して参考例の生成物の割合を1,
5,10,30,50モル%と変えオフセットインキを調整して試
験したところ,3,5,10,30モル%ではほぼ同様に良好な結
果が得られたが1および50モル%では着色力が若干劣っ
ていた。
実施例2 1−アミノ−4−メチル−5−クロルベンゼン−2−
スルホン酸ナトリウム24.5部を常法に従ってジアゾ化
し,ジアゾニウム塩溶液を得た。一方,β−オキシナフ
トエ酸16.9部および参考例の生成物4.5部を常法に従っ
て溶解しカップラー液を調製した。両者を混合し,カッ
プリングさせ,モノアゾ染料を得た後,pHを10にする。6
0℃に加熱した後硫酸マンガン25gを加えさらに80℃まで
加熱し,レーキ化反応を完結させる。濾過,水洗,乾
燥,粉砕して49部の本発明のモノアゾレーキ顔料を得
た。
この得られた顔料から調製した焼き付け塗料(アルキ
ド・メラミン樹脂)は,参考例の生成物を使用しない従
来のロジンレス顔料に比較し,高光沢でかつ着色力に優
れていた。
実施例3 1−アミノ−4−クロル−5−メチルベンゼンスルホ
ン酸22.2部を常法に従ってジアゾ化し,ジアゾニウム塩
溶液を得た。一方,2−ナフトール10部および参考例の生
成物13.4gを常法に従って溶解し,カップラー液を調製
した。両液を混合し,カップリングさせ,モノアゾ染料
を得た後,pHを11とする。75℃まで加熱したのち塩化バ
リウムを15部加え,さらに90℃まで加熱し,濾過,水
洗,乾燥,粉砕して53部の本発明顔料を得た。
得られた顔料から調製されたオフセットインキ(ロジ
ン変性フェノール樹脂)は参考例の生成物を使用してい
従来のロジンレス顔料に比較し,著しく透明,鮮明で,
かつ着色力に優れていた。
さらに,下記配合のグラビアインキおよび塗料を作成
した。
a.グラビアインキ 赤色顔料 10部 ニトロセルロースワニス 70部 シンナー 20部 b.油性塗料 赤色顔料 6部 アルキド樹脂系ワニス 56部 メラミン樹脂系ワニス 28部 シンナー 10部 a.bとも3mmφスチールボールを用いてペイントシェーカ
ーにて分散し,参考例の生成物を使用しない従来のロジ
ンレス顔料と比較したところ,光沢,鮮明性,着色力に
優れていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可溶性基を有する芳香族アミンをジアゾ成
    分とし,β−ナフトールまたはβ−オキシナフトエ酸を
    カップラー成分としてカップリングし,カップリングと
    同時に,または後にレーキ化してなるモノアゾレーキ顔
    料において,上記カップラー成分の1〜50モル%をロジ
    ンとβ−ナフトールの反応生成物としたカップラー成分
    を使用することを特徴とするモノアゾレーキ顔料。
  2. 【請求項2】請求項1記載の顔料組成物と顔料分散用樹
    脂を含むことを特徴とする顔料分散体。
JP18362989A 1989-07-18 1989-07-18 モノアゾレーキ顔料および顔料分散体 Expired - Lifetime JPH0822974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18362989A JPH0822974B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 モノアゾレーキ顔料および顔料分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18362989A JPH0822974B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 モノアゾレーキ顔料および顔料分散体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350269A JPH0350269A (ja) 1991-03-04
JPH0822974B2 true JPH0822974B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16139115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18362989A Expired - Lifetime JPH0822974B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 モノアゾレーキ顔料および顔料分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822974B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882394A (en) * 1995-06-28 1999-03-16 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Aqueous pigment paste for offset ink, process for producing the paste, and use thereof
MXPA02012790A (es) * 2000-09-21 2003-10-24 Ciba Sc Holding Ag Composicion de pigmento azoico anaranjado.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350269A (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589862B2 (ja) モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体
WO1997001607A1 (fr) Pate pigmentaire aqueuse pour encre offset, son procede de la fabrication et d'utilisation
JP2516689B2 (ja) モノアゾレ―キ顔料及び印刷インキ組成物
JPH0822974B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および顔料分散体
US5677435A (en) Heat stable monoazo red pigment compositions
JP2629067B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
JPH0662876B2 (ja) モノアゾレーキ顔料の製造方法
JP2696060B2 (ja) オフセットインキ用顔料水ペーストの製造方法
JP2970610B2 (ja) オフセットインキの製造方法
JP3303458B2 (ja) アゾレーキ顔料およびオフセットインキ
JPH0826243B2 (ja) モノアゾレーキ顔料及び顔料分散組成物
JP2510011B2 (ja) 表面処理モノアゾレ―キ顔料,その製造方法および印刷インキ組成物
JPH0813936B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JP3216225B2 (ja) モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体
JP2882142B2 (ja) モノアゾレーキ顔料組成物およびその用途
JPH08269353A (ja) オフセットインキ用顔料水ペースト、その製造方法およびオフセットインキ
JPH05320532A (ja) モノアゾレーキ顔料、その製造方法および顔料分散体
JPH1088016A (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および顔料分散体
JPH0657805B2 (ja) 顔料分散剤
JP2510011C (ja)
JPH10101958A (ja) アゾ顔料組成物
JPH0826246B2 (ja) 新規結晶形モノアゾレーキ顔料及び印刷インキ組成物
JPH02202557A (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JPH1088020A (ja) アゾレーキ顔料組成物、その製造方法および顔料分散体