JPH02296650A - 被包材 - Google Patents
被包材Info
- Publication number
- JPH02296650A JPH02296650A JP10819889A JP10819889A JPH02296650A JP H02296650 A JPH02296650 A JP H02296650A JP 10819889 A JP10819889 A JP 10819889A JP 10819889 A JP10819889 A JP 10819889A JP H02296650 A JPH02296650 A JP H02296650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- release paper
- cut
- perforation
- adhesive layer
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 16
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は被包材に関し、特にたとえば配送品などに添
付する、たとえば納品書および伝票などの収納物を収納
し、かつ、保護するための被包材に関する。
付する、たとえば納品書および伝票などの収納物を収納
し、かつ、保護するための被包材に関する。
(従来技術)
従来、この種の収納物を収納し保護するための貼着装体
が、実公昭50−17356号に示されている。この貼
着装体は、1つの袋部の下面に貼着接着剤層が形成され
たものである。
が、実公昭50−17356号に示されている。この貼
着装体は、1つの袋部の下面に貼着接着剤層が形成され
たものである。
(発明が解決しようとする課題)
このような貼着装体では、袋部が開放されているので収
納物が抜は落ちる場合があった。
納物が抜は落ちる場合があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、貼るだけで比較
的簡単に袋部を形成することができ、かつ、その袋部を
封止できる、新規な被包材を提供することである。
的簡単に袋部を形成することができ、かつ、その袋部を
封止できる、新規な被包材を提供することである。
(課題を解決するための手段)
この発明は、基材と、基材の一方主面に形成される貼着
接着剤層と、貼着接着剤層に仮着される剥離紙と、剥離
紙の一端から他端にかけて形成される第1の切目と、第
1の切目の2箇所に接続されるように形成される第2の
切目とを含む、被包材である。
接着剤層と、貼着接着剤層に仮着される剥離紙と、剥離
紙の一端から他端にかけて形成される第1の切目と、第
1の切目の2箇所に接続されるように形成される第2の
切目とを含む、被包材である。
(作用)
剥離紙は、第2の切目の外側の部分を剥がすことができ
、それによって、貼着接着剤層を露出することができる
。そして、基材をその露出した貼着接着剤層で、たとえ
ば配送品などの表面に貼着することによって、基材と配
送品表面との間に袋部を形成することができる。
、それによって、貼着接着剤層を露出することができる
。そして、基材をその露出した貼着接着剤層で、たとえ
ば配送品などの表面に貼着することによって、基材と配
送品表面との間に袋部を形成することができる。
また、基材と配送品表面との間に形成された袋部には、
第1の切目を通して収納物が入れられる。
第1の切目を通して収納物が入れられる。
さらに、剥離紙は、第1の切目の外側の部分を剥がすこ
とができ、それによって露出した貼着接着剤層で基材の
一部を配送品表面に貼着すれば、袋部は封止される。
とができ、それによって露出した貼着接着剤層で基材の
一部を配送品表面に貼着すれば、袋部は封止される。
(発明の効果)
この発明によれば、貼るだけで比較的簡単に袋部を形成
することができ、かつ、その袋部を封止することができ
る、被包材が得られる。
することができ、かつ、その袋部を封止することができ
る、被包材が得られる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
は、図面を参照して行なう以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
(実施例)
第1A図はこの発明の一実施例を示す分解斜視図であり
、また、第1B図はその斜視図であり、さらに、第1C
図は第1B図の線I C−I Cにおける断面図である
。
、また、第1B図はその斜視図であり、さらに、第1C
図は第1B図の線I C−I Cにおける断面図である
。
この実施例の被包材10は、たとえば矩形の基材12を
含む。この基材12は、たとえば感熱発色記録紙で形成
される。基材12の一方主面には、たとえば感圧接着性
接着剤などの接着剤からなる貼着接着剤N14が形成さ
れる。この貼着接着剤層14の表面には、たとえば祇お
よび合成樹脂シートなどからなる矩形の剥離紙16が仮
着される。
含む。この基材12は、たとえば感熱発色記録紙で形成
される。基材12の一方主面には、たとえば感圧接着性
接着剤などの接着剤からなる貼着接着剤N14が形成さ
れる。この貼着接着剤層14の表面には、たとえば祇お
よび合成樹脂シートなどからなる矩形の剥離紙16が仮
着される。
なお、剥離紙16の表面には、たとえばシリコンなどの
剥離剤からなる剥離剤層が形成されている。
剥離剤からなる剥離剤層が形成されている。
さらに、この剥離紙16には、第1の切目18が形成さ
れる。この切目18は、剥離紙1Gの長手方向の一方端
部において、この剥離紙16の幅方向の一端から他端に
かけて直線状に形成される。
れる。この切目18は、剥離紙1Gの長手方向の一方端
部において、この剥離紙16の幅方向の一端から他端に
かけて直線状に形成される。
また、剥離紙16の中央部分には、たとえば「U」の字
形の第2の切目20が形成される。この場合、第1の切
目1日の両端から内側にわずかに間隔を隔てた地点18
aおよび18bに第2の切目20が接続される。すなわ
ち、この切目20は、切目18の地点18aおよび18
bから剥離紙16の長手方向の他方端部に延びて形成さ
れる。
形の第2の切目20が形成される。この場合、第1の切
目1日の両端から内側にわずかに間隔を隔てた地点18
aおよび18bに第2の切目20が接続される。すなわ
ち、この切目20は、切目18の地点18aおよび18
bから剥離紙16の長手方向の他方端部に延びて形成さ
れる。
したがって、この剥離紙16は、第1の切目18の外側
の部分17aを剥がすことができ、それによって、貼着
接着剤層重4を露出することができる。また、この剥離
紙16は、第2の切目20の外側の部分17bを剥がす
ことができ、それによって、貼着接着剤層14を露出す
ることができる。
の部分17aを剥がすことができ、それによって、貼着
接着剤層重4を露出することができる。また、この剥離
紙16は、第2の切目20の外側の部分17bを剥がす
ことができ、それによって、貼着接着剤層14を露出す
ることができる。
この被包材10は、たとえば第5図に示すように、剥離
紙16において、第2の切目20の外側の部分17bを
剥がすことによって、貼着接着剤層14でたとえば配送
品29の表面に貼着することができる。この場合、被包
材10は、剥離紙16において、そのほぼ中央部分17
C(第2の切目20の内側の部分)と配送品29の表面
との間に袋部24を形成する。また、この袋部24は、
第1の切目18の中間部分で開口部24aが形成される
。したがって、この被包材lOの袋部24の中には、開
口部24aを通して、たとえば納品書および伝票などの
収納Th28を収納することができる。さらに、剥離紙
16の第1の切目18の外側の部分17aを剥がすこと
によって、貼着接着剤層14を露出することができる。
紙16において、第2の切目20の外側の部分17bを
剥がすことによって、貼着接着剤層14でたとえば配送
品29の表面に貼着することができる。この場合、被包
材10は、剥離紙16において、そのほぼ中央部分17
C(第2の切目20の内側の部分)と配送品29の表面
との間に袋部24を形成する。また、この袋部24は、
第1の切目18の中間部分で開口部24aが形成される
。したがって、この被包材lOの袋部24の中には、開
口部24aを通して、たとえば納品書および伝票などの
収納Th28を収納することができる。さらに、剥離紙
16の第1の切目18の外側の部分17aを剥がすこと
によって、貼着接着剤層14を露出することができる。
それによって、基材12の一方端部を貼着接着剤層14
でたとえば配送品29の表面に貼着して、袋部24の開
口部24aを封止することができる。したがって、収納
物28は不所望に袋部24から抜は出ることがない。す
なわち、袋部24に収納された収納物28は、基材12
および剥離紙16の中央部分17cでカバーされるので
、収納物28の汚損を防止でき、かつ、紛失する恐れが
なくなる。
でたとえば配送品29の表面に貼着して、袋部24の開
口部24aを封止することができる。したがって、収納
物28は不所望に袋部24から抜は出ることがない。す
なわち、袋部24に収納された収納物28は、基材12
および剥離紙16の中央部分17cでカバーされるので
、収納物28の汚損を防止でき、かつ、紛失する恐れが
なくなる。
被包材10を配送品29の表面に貼着した後、この収納
物28を袋部24から取り出すためには、基材12の中
央部分をミシン目22で切断して剥がせばよい。なお、
この被包材10を貼着することによって形成される袋部
24の中に収納される収納物28の例としては、納品書
および伝票の他に、たとえば保証書、ラベルおよびレソ
テルなどがあげられるが、可撓性を有するシート状のも
のであればなんでもよい。
物28を袋部24から取り出すためには、基材12の中
央部分をミシン目22で切断して剥がせばよい。なお、
この被包材10を貼着することによって形成される袋部
24の中に収納される収納物28の例としては、納品書
および伝票の他に、たとえば保証書、ラベルおよびレソ
テルなどがあげられるが、可撓性を有するシート状のも
のであればなんでもよい。
また、この被包材10では、基材12が感熱発色記録紙
で形成されているので、その表面にたとえば「納品書在
中」、「保証書在中」および「取扱説明書在中」などの
表示を感熱プリンタによって発色させることができる。
で形成されているので、その表面にたとえば「納品書在
中」、「保証書在中」および「取扱説明書在中」などの
表示を感熱プリンタによって発色させることができる。
さらに、この実施例では、基材12の材料として感熱発
色記録紙を用いたが、それらの材料は、感熱発色紙以外
にたとえばポリプロピレンおよびポリエチレンなどの合
成樹脂材料を用いてもよい。
色記録紙を用いたが、それらの材料は、感熱発色紙以外
にたとえばポリプロピレンおよびポリエチレンなどの合
成樹脂材料を用いてもよい。
第2図は、この発明の実施例としての被包材を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。
ための装置の一例を示す図解図である。
装置100は保持ローラ102を含む。保持ローラ10
2には、剥離紙16となるべき、たとえば帯状の連続し
た剥離紙シー)16aがロール状に保持される。保持ロ
ーラ102に保持された剥離紙シート16aは、その一
端が解きほどかれて、印刷塗布装置104に導かれる。
2には、剥離紙16となるべき、たとえば帯状の連続し
た剥離紙シー)16aがロール状に保持される。保持ロ
ーラ102に保持された剥離紙シート16aは、その一
端が解きほどかれて、印刷塗布装置104に導かれる。
印刷塗布装置104は、剥離紙シート16aの表面にた
とえば感圧接着性接着剤などの接着剤14aを印刷塗布
するためのものであり、3つのローラ104a、104
bおよび104cを含む。
とえば感圧接着性接着剤などの接着剤14aを印刷塗布
するためのものであり、3つのローラ104a、104
bおよび104cを含む。
ローラ104aは、その一部がパン(図示せず)に溜め
た接着剤14aに浸漬されている。また、ローラ104
bと104cとは、剥離紙シート16aの移送経路上に
おいて、剥離紙シート16aを挟むように形成され、さ
らに、ローラ101aは、ローラ104bに接触してい
る。したがって、ローラ104bおよび104cを回転
させることによって、それらの間に導かれた剥離紙シー
ト16aの表面に接着剤14aが印刷塗布される。
た接着剤14aに浸漬されている。また、ローラ104
bと104cとは、剥離紙シート16aの移送経路上に
おいて、剥離紙シート16aを挟むように形成され、さ
らに、ローラ101aは、ローラ104bに接触してい
る。したがって、ローラ104bおよび104cを回転
させることによって、それらの間に導かれた剥離紙シー
ト16aの表面に接着剤14aが印刷塗布される。
そして、接着剤14aが印刷塗布された剥離紙シート1
6aは、たとえばヒータを含む乾燥機106に導かれる
。乾燥機106では、剥離紙シート16aに印刷塗布さ
れた接着剤14aが乾燥されて、貼着接着剤層14とな
るべき、接着剤層14bが形成される。接着剤層14b
が形成された剥離紙シート16aは、積層装置108に
導かれる。
6aは、たとえばヒータを含む乾燥機106に導かれる
。乾燥機106では、剥離紙シート16aに印刷塗布さ
れた接着剤14aが乾燥されて、貼着接着剤層14とな
るべき、接着剤層14bが形成される。接着剤層14b
が形成された剥離紙シート16aは、積層装置108に
導かれる。
一方、基材12となるべき帯状の連続した感熱発色記録
紙12aが、別の保持ローラ110にロール状に保持さ
れる。そして、感熱発色記録紙12aは、その一端が解
きほどかれ、積層装置108に導かれる。
紙12aが、別の保持ローラ110にロール状に保持さ
れる。そして、感熱発色記録紙12aは、その一端が解
きほどかれ、積層装置108に導かれる。
積層装置108は、2つのローラ108aおよび108
bを含み、これらのローラ108aおよび108b間に
は、接着剤層14bに感熱発色記録紙12aが積層され
るように、剥離紙シート16aおよび接着剤層14bの
積層物と感熱発色記録紙12aとが導かれる。そして、
これらのローラ1osaおよび108bを回転させるこ
とによって、接着剤層14bなどの積層物と感熱発色記
録紙12aとが積層される。すなわち、帯状の剥離紙シ
ート16aの上に、貼着接着剤層14となるべき接着剤
層14bと、基材12となるべき感熱発色記録紙12a
とがその順序で順次積層される。
bを含み、これらのローラ108aおよび108b間に
は、接着剤層14bに感熱発色記録紙12aが積層され
るように、剥離紙シート16aおよび接着剤層14bの
積層物と感熱発色記録紙12aとが導かれる。そして、
これらのローラ1osaおよび108bを回転させるこ
とによって、接着剤層14bなどの積層物と感熱発色記
録紙12aとが積層される。すなわち、帯状の剥離紙シ
ート16aの上に、貼着接着剤層14となるべき接着剤
層14bと、基材12となるべき感熱発色記録紙12a
とがその順序で順次積層される。
次に、形成された積層物は、切目形成機112に導かれ
る。切目形成機112は、第1の切目18および第2の
切目20に対応した切目刃型(図示せず)を有する平板
状のいわゆるダイカッタ(図示せず)を含む。そして、
このダイカッタ(図示せず)によって、剥離紙シート1
6a上に第1の切目18および第2の切目20が入れら
れる。
る。切目形成機112は、第1の切目18および第2の
切目20に対応した切目刃型(図示せず)を有する平板
状のいわゆるダイカッタ(図示せず)を含む。そして、
このダイカッタ(図示せず)によって、剥離紙シート1
6a上に第1の切目18および第2の切目20が入れら
れる。
なお、切目形成機112は、切目刃型付きのロールいわ
ゆるダイロールを含むものであってもよい。
ゆるダイロールを含むものであってもよい。
切目1日および20が形成された積層物は、ミシン目形
成機114に導かれる。ミシン目形成機114は、第2
の切目20の周縁部分にほぼ対応したミシン目刃型(図
示せず)を有する平板状のいわゆるダイカッタ(図示せ
ず)を含む。そして、このダイカッタ(図示せず)によ
って、感熱発色記録紙12aにミシン目22が入れられ
る。なお、ミシン目形成機114は、ミシン目刃型付き
のロールいわゆるダイロールを含むものであってもよい
。
成機114に導かれる。ミシン目形成機114は、第2
の切目20の周縁部分にほぼ対応したミシン目刃型(図
示せず)を有する平板状のいわゆるダイカッタ(図示せ
ず)を含む。そして、このダイカッタ(図示せず)によ
って、感熱発色記録紙12aにミシン目22が入れられ
る。なお、ミシン目形成機114は、ミシン目刃型付き
のロールいわゆるダイロールを含むものであってもよい
。
そして、連続した被包材10は、切断機116で各被包
材10に分離される。
材10に分離される。
第3図および第、4図は、この発明の実施例としての被
包材を製造するための装置の他の例を示す図解図であり
、第3図は積層体を製造するための装置の一例を示す図
解図であり、第4図は第3図に示した積層体を用いて第
1A図ないし第1C図に示した被包材を製造するための
装置の一例を示す図解図である。
包材を製造するための装置の他の例を示す図解図であり
、第3図は積層体を製造するための装置の一例を示す図
解図であり、第4図は第3図に示した積層体を用いて第
1A図ないし第1C図に示した被包材を製造するための
装置の一例を示す図解図である。
この積層体30は、帯状の剥離紙シート16aの上に、
貼着接着剤層14となるべき接着剤[14bおよび基材
12となるべき感熱発色記録紙12aをその順序で順次
積層したものである。
貼着接着剤層14となるべき接着剤[14bおよび基材
12となるべき感熱発色記録紙12aをその順序で順次
積層したものである。
装置150は、帯状の連続した剥離紙シート16aをロ
ール状に保持するための保持ローラ152を含む。保持
ローラ152に保持された剥離紙シー)15aは、その
一端が解きほどかれて、印刷塗布装置154に導かれる
。
ール状に保持するための保持ローラ152を含む。保持
ローラ152に保持された剥離紙シー)15aは、その
一端が解きほどかれて、印刷塗布装置154に導かれる
。
印刷塗布装置154は、剥離紙シー)16aの表面にた
とえば感圧接着性接着剤などの接着剤14aを印刷塗布
するためのものであり、2つのローラ154aおよび1
54bを含む、ローラ154aは、その下部がパン15
4Cに溜めた接着剤14aに浸漬されている。したがっ
て、ローラ154aおよび154bを回転させることに
よって、それらの間に導かれた剥離紙シート16aの表
面に接着剤14aが印刷塗布される。
とえば感圧接着性接着剤などの接着剤14aを印刷塗布
するためのものであり、2つのローラ154aおよび1
54bを含む、ローラ154aは、その下部がパン15
4Cに溜めた接着剤14aに浸漬されている。したがっ
て、ローラ154aおよび154bを回転させることに
よって、それらの間に導かれた剥離紙シート16aの表
面に接着剤14aが印刷塗布される。
そして、接着剤14aが印刷塗布された剥離紙シート1
6aは、たとえばヒータを含む乾燥機156に導かれる
。乾燥機156では、剥離紙シー)16aに印刷塗布さ
れた接着剤14aが乾燥されて接着剤層14bが形成さ
れる。接着剤層14bが形成された剥離紙シー)16a
は、積層装置15Bに導かれる。
6aは、たとえばヒータを含む乾燥機156に導かれる
。乾燥機156では、剥離紙シー)16aに印刷塗布さ
れた接着剤14aが乾燥されて接着剤層14bが形成さ
れる。接着剤層14bが形成された剥離紙シー)16a
は、積層装置15Bに導かれる。
一方、基材12となるべき帯状のたとえば感熱発色記録
紙12aが、別の保持ローラ160にロール状に保持さ
れる。そして、感熱発色記録紙12aは、その一端が解
きほどかれて、積層装置158に導かれる。
紙12aが、別の保持ローラ160にロール状に保持さ
れる。そして、感熱発色記録紙12aは、その一端が解
きほどかれて、積層装置158に導かれる。
積層装置158は、2つのローラ158aおよび158
bを含み、これらのローラ158aおよび158b間に
は、接着剤層14bに感熱発色記録紙12aが積層され
るように、剥離紙シート16aおよび接着剤層14bの
積層物と感熱発色記録紙12aとが導かれる。そして、
これらのローラ158aおよび158bを回転させるこ
とによって、接着剤層14bなどの積層物と感熱発色記
録紙12aとが積層され、積層体30として形成される
。
bを含み、これらのローラ158aおよび158b間に
は、接着剤層14bに感熱発色記録紙12aが積層され
るように、剥離紙シート16aおよび接着剤層14bの
積層物と感熱発色記録紙12aとが導かれる。そして、
これらのローラ158aおよび158bを回転させるこ
とによって、接着剤層14bなどの積層物と感熱発色記
録紙12aとが積層され、積層体30として形成される
。
形成された積層体30は、巻取りローラ170によって
ロール状に巻き取られ保持される。
ロール状に巻き取られ保持される。
一方、装置180は、保持ローラ182を含む。
保持ローラ182には、第3図に示す積層体30が、ロ
ール状に保持される。そして、積層体30は、その一端
が解きほどかれ、切目形成機184に導かれる。
ール状に保持される。そして、積層体30は、その一端
が解きほどかれ、切目形成機184に導かれる。
切目形成機184は、第1の切目18および第2の切目
20に対応した刃型(図示せず)を有する平板状のいわ
ゆるダイカッタ(図示せず)を含む。そして、このダイ
カッタ(図示せず)によって、mNN2O2剥離紙シー
ト16aに、第1の切目18および第2の切目20が入
れられる。なお、切目形成機184は、刃型付きのロー
ルいわゆるダイロールであってもよい。
20に対応した刃型(図示せず)を有する平板状のいわ
ゆるダイカッタ(図示せず)を含む。そして、このダイ
カッタ(図示せず)によって、mNN2O2剥離紙シー
ト16aに、第1の切目18および第2の切目20が入
れられる。なお、切目形成機184は、刃型付きのロー
ルいわゆるダイロールであってもよい。
次に、切目が入れられた剥離紙シート16aなどの積層
物は、ミシン目形成機186に導かれる。
物は、ミシン目形成機186に導かれる。
ミシン目形成機186は、第2の切目20の周縁部分に
ほぼ対応したミシン目刃型(図示せず)を有する平板状
のいわゆるダイカッタ(図示せず)を含む。そして、こ
のダイカッタ(図示せず)によって、感熱発色記録紙1
2aにミシン目22が入れられる。なお、ミシン目形成
機186は、ミシン目刃型付きのロールいわゆるダイロ
ールを含むものであってもよい。
ほぼ対応したミシン目刃型(図示せず)を有する平板状
のいわゆるダイカッタ(図示せず)を含む。そして、こ
のダイカッタ(図示せず)によって、感熱発色記録紙1
2aにミシン目22が入れられる。なお、ミシン目形成
機186は、ミシン目刃型付きのロールいわゆるダイロ
ールを含むものであってもよい。
そして、連続した被包材10は、切断機188で各被包
材lOに分離される。
材lOに分離される。
なお、上述の実施例において、たとえば感圧接着性接着
剤からなる貼着接着剤層14を基材12の一方端部を除
(周縁に相当する部分のみに形成すれば、剥離紙16に
おいて、第2の切目20の内側の部分17cは設けられ
なくてもよい。また、貼着接着剤層14の表面において
、剥離紙16のほぼ中央部分17cが接着される部分に
、たとえば紫外線硬化型インクなどのように接着剤の接
着力全阻止する材料で接着剤阻止層を形成すれば、剥離
紙16のほぼ中央部分17cは設けられなくてもよい。
剤からなる貼着接着剤層14を基材12の一方端部を除
(周縁に相当する部分のみに形成すれば、剥離紙16に
おいて、第2の切目20の内側の部分17cは設けられ
なくてもよい。また、貼着接着剤層14の表面において
、剥離紙16のほぼ中央部分17cが接着される部分に
、たとえば紫外線硬化型インクなどのように接着剤の接
着力全阻止する材料で接着剤阻止層を形成すれば、剥離
紙16のほぼ中央部分17cは設けられなくてもよい。
この実施例では、基材12の材料として感熱発色記録紙
を用いたが、それらの材料は、感熱発色記録紙以外にた
とえば上質紙を用いてもよい。この場合、基材1・2が
上質紙で形成されるので、その表面にたとえば「納品書
在中」、「保証書在中」および「取扱説明書在中」など
の表示を印刷することができる。また、これらの表示を
感熱プリンタによって発色させる場合には、上質紙で形
成された基材12の表面に、たとえば印刷塗布装置で感
熱発色材を印刷塗布することによって感熱発色材層を形
成すればよい。
を用いたが、それらの材料は、感熱発色記録紙以外にた
とえば上質紙を用いてもよい。この場合、基材1・2が
上質紙で形成されるので、その表面にたとえば「納品書
在中」、「保証書在中」および「取扱説明書在中」など
の表示を印刷することができる。また、これらの表示を
感熱プリンタによって発色させる場合には、上質紙で形
成された基材12の表面に、たとえば印刷塗布装置で感
熱発色材を印刷塗布することによって感熱発色材層を形
成すればよい。
さらに、この実施例では、感熱発色記録紙12aおよび
剥離紙シート16aとしては、ロール状に巻かれた連続
したものを選択したが、各月に分離されたいわゆる枚葉
形のものを選択してもよい。
剥離紙シート16aとしては、ロール状に巻かれた連続
したものを選択したが、各月に分離されたいわゆる枚葉
形のものを選択してもよい。
また、この実施例では、連続した被包材10は、切断機
で各被包材10に分離されたが、切断機に代えて、たと
えばミシン目形成機によって各被包材10間にミシン目
を形成してもよい。その場合、各被包材10は、ミシン
目で切り離された後で使用される。
で各被包材10に分離されたが、切断機に代えて、たと
えばミシン目形成機によって各被包材10間にミシン目
を形成してもよい。その場合、各被包材10は、ミシン
目で切り離された後で使用される。
第1A図はこの発明の一実施例を示す分解斜視図であり
、また、第1B図はその斜視図であり、さらに、第1C
図は第1B図に示す線rc−rcにおける断面図である
。 第2図は、この発明の実施例としての被包材を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。 第3図および第4図は、この発明の実施例としての被包
材を製造するための装置の他の例を示す図解図であり、
第3図は積層体を製造するための装置の一例を示す図解
図であり、第4図は第3図に示した積層体を用いて、第
1A図ないし第1C図に示した被包材を製造するための
装置の一例を示す図解図である。 第5図は、この発明の被包材が配送品の表面に貼着され
、かつ、袋部が形成された状態を示す図解図である。 図において、10は被包材、12は基材、14は貼着接
着剤層、16は剥離紙、18は第1の切目、20は第2
の切目を示す。 第1A図
、また、第1B図はその斜視図であり、さらに、第1C
図は第1B図に示す線rc−rcにおける断面図である
。 第2図は、この発明の実施例としての被包材を製造する
ための装置の一例を示す図解図である。 第3図および第4図は、この発明の実施例としての被包
材を製造するための装置の他の例を示す図解図であり、
第3図は積層体を製造するための装置の一例を示す図解
図であり、第4図は第3図に示した積層体を用いて、第
1A図ないし第1C図に示した被包材を製造するための
装置の一例を示す図解図である。 第5図は、この発明の被包材が配送品の表面に貼着され
、かつ、袋部が形成された状態を示す図解図である。 図において、10は被包材、12は基材、14は貼着接
着剤層、16は剥離紙、18は第1の切目、20は第2
の切目を示す。 第1A図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 基材、 前記基材の一方主面に形成される貼着接着剤層、前記貼
着接着剤層に仮着される剥離紙、 前記剥離紙の一端から他端にかけて形成される第1の切
目、および 前記第1の切目の2箇所に接続されるように形成される
第2の切目を含む、被包材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10819889A JPH0729656B2 (ja) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | 被包材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10819889A JPH0729656B2 (ja) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | 被包材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02296650A true JPH02296650A (ja) | 1990-12-07 |
JPH0729656B2 JPH0729656B2 (ja) | 1995-04-05 |
Family
ID=14478503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10819889A Expired - Fee Related JPH0729656B2 (ja) | 1989-04-26 | 1989-04-26 | 被包材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0729656B2 (ja) |
-
1989
- 1989-04-26 JP JP10819889A patent/JPH0729656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0729656B2 (ja) | 1995-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03123384A (ja) | ラベル | |
JP2780110B2 (ja) | ラベル | |
JPH02296650A (ja) | 被包材 | |
JPH0314457A (ja) | 貼着袋体 | |
JPH03124559A (ja) | 被包材 | |
JPH047172Y2 (ja) | ||
JPH0345258Y2 (ja) | ||
JP3734185B2 (ja) | ラベル連続体の製造方法 | |
JPH0314459A (ja) | 貼着袋体 | |
JPH0414203Y2 (ja) | ||
JPH08137397A (ja) | 封緘ラベル連続体およびその製造方法 | |
JPH0241145Y2 (ja) | ||
JPH0636948Y2 (ja) | くじ材 | |
JPS6235834A (ja) | ラミネ−トラベルの製造方法 | |
JPH0314458A (ja) | 貼着袋体 | |
JPH0519714B2 (ja) | ||
JPH0550751B2 (ja) | ||
JPH0234702Y2 (ja) | ||
JPH0561633B2 (ja) | ||
JPS6183578A (ja) | 貼り替え防止用ラベル | |
JPH0664413B2 (ja) | 再使用防止型ラベル | |
JPH09208908A (ja) | 巻回された粘着テープ | |
JPH0535419Y2 (ja) | ||
JP2000062742A (ja) | 首掛け用ラベル | |
JPH0518432B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |