JPH0229659A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0229659A
JPH0229659A JP17897488A JP17897488A JPH0229659A JP H0229659 A JPH0229659 A JP H0229659A JP 17897488 A JP17897488 A JP 17897488A JP 17897488 A JP17897488 A JP 17897488A JP H0229659 A JPH0229659 A JP H0229659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
azo pigment
general formula
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17897488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636009B2 (ja
Inventor
Toshie Miyaji
宮地 敏江
Hajime Miyazaki
宮崎 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17897488A priority Critical patent/JP2636009B2/ja
Publication of JPH0229659A publication Critical patent/JPH0229659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636009B2 publication Critical patent/JP2636009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0677Monoazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/0688Trisazo dyes containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは特定の構造を
持つカプラー成分を有するアゾ顔料を含有する電子写真
感光体に関するものである。
[従来の技術] 従来、電子写真感光体としては、セレン、硫化カドミウ
ム、酸化亜鉛等の無機光導電性物質が広く用いられてき
た。
一方、有機光導電性物質からなる電子写真感光体として
は、ポリ−N−ビニルカルバゾールに代表される光導電
性ポリマーや、2.5−ビス(p−ジエチルアミノフェ
ニル)−1,3,4−オキサジアゾールのような低分子
の有機光導電性物質を用いたもの、更にはこのような有
機光導電性物質と各種の染料や顔料を組み合わせたもの
などが知られている。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は成膜性が良
く、塗工によって生産できる為、極めて生産性が高く、
安価な感光体を提供できる利点を有している。又、使用
する染料や顔料等の増感剤の選択により、感色性を自在
に°コントロールできる等の利点を有し、これまで幅広
い検討が成されてきた。特に最近では、有機光導電性顔
料を電荷発生層とし、前述の光導電性ポリマーや、低分
子の有機光導電性物質等から成る電荷輸送層を積層した
機能分離型感光体の開発により、従来の有機電子写真感
光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい改善がな
されてきた。
こうした有機電子写真感光体に用いられる顔料は、数多
くの提案されているが特にアゾ顔料は、アミン成分とカ
プラー成分の組み合わせ方により、様々な性質を持った
顔料を合成できる為、幅広い検討が成されている。
この様なアゾ顔料に使用されるカプラー成分としては、
特開昭47−37543号公報等に記載されるナフトー
ル系カプラー、特開昭58−1229147号公報等に
記載されるベンズカルバゾール系カプラー、特開昭54
−796:12号公報に記載されるナフタルイミド系カ
プラー、特開昭57−176055号公報に記載される
ペリノン系カプラー、特開昭60−10256号公報に
記載されるアズレン系カプラー、特開昭61−2579
53号公報に記載されるアントラセン系カプラー等がす
でに公知である。
[発明か解決しようとする課題] しかし、上記アゾ顔料を用いた場合、感度や繰り返し使
用時の電位の安定性の面で問題かあり、実用化されてい
るのは極く微な材料のみである。
従って、本発明の目的は、新規な光導電性材料を提供す
ることにある0本発明のもう一つの目的は、実用的な高
感度特性と繰り返し使用時の安定した電位特性を有する
電子写真感光体を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題は、導電性支持体上に、アゾ顔料を含有する感
光層を有する電子写真感光体において、前記アゾ顔料が
一般式、 Ar−GN= N−Cp)。         (1)
(式中、A「は結合基を介して結合してもよい置換もし
くは非置換の芳香族炭化水素基または置換もしくは非置
換の複素環基を表わす、 Cpはフェノール性水酸基を
有するカプラー残基を表わし、該Cpの少なくとも−フ
は下記−数式(2)で示されるカプラー残基である。n
は1〜4の整数を表わす。) で示される化合物であること特徴とする電子写真感光体
(式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アノ基、へロメチル基、アルキル基またはアルコキシ基
を表わす、) 一般式(1)のArの具体例としては、ベンゼン。
ナフタレン、フルオレン、フェナンスレン、アンスラセ
ン、ピレンなどの炭化水素系芳香環、フラン、チオフェ
ン、ピリジン、インドール、ベンゾチアゾール、カルバ
ゾール、アクリドン、ジベンゾチオフェン、ベンゾオキ
サゾール、ベンゾトリアゾール、オキサジアゾール、チ
アゾールなどの複素環、さらに上記芳香環、複素環を直
接あるいは芳香族性基または非芳香族性基で結合したも
の、例えばトリフェニルアミン、ジフェニルアミン、N
−メチルジフェニルアミン、ビフェニル、ターフェニル
、ビナフチル、フルオレノン、フェナンスレンキノン、
アンスラキノン、ベンズアントロン、ジフェニルオキサ
ジアゾール、フェニルベンゾオキサゾール、ジフェニル
メタン、ジフェニルスルホン、ジフェニルエーテル、ベ
ンゾフェノン、スチルベン、ジスチリルベンゼン、テト
ラフェニルベンジン、テトラフェニル−p−フェニレン
ジアミンなどが挙げられる。
上記結合基を介して結合してもよい芳香族炭化水素基お
よび複素環基の有してもよい置換基としてはメチル、エ
チル、プロピル、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、
エトキシなどのアルコキシ基、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノなどのジアルキルアミノ基、フッ素、塩素、臭
素などのハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シア
ノ基、ハロメチル基、ハロメチル基などが挙げられる。
一般式(2)の中のR,は水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、ハロメチル基、アルキル基又はアル
コキシ基を表わす、具体的にはハロゲン原子としてはフ
・ン素、塩素、臭素等、ハロメチル基としてはトリフル
オロメチル、トリクロロメチル等、アルキル基としては
メチル、エチル、プロピル等、アルコキシ基としてはメ
トキシ、エトキシ等が挙げられる。
また一般式(1)のCpにおいて、一般式(2)で示さ
れるカプラー残基以外に共存しても構わないカプラー残
基の例としては、下記一般式(4)〜(8)で示される
ような化合物が挙げられる。
、−Y・、 一般式(4)、(5)、(6)中のXは一般式(2)の
Xと同義である。
一般式(8)中のYは、2価の芳香族炭化水素ないしは
窒素原子を環内に含む2価の複素環基を表わす、具体的
には、0−フェニレン、0−ナフチレン、ベリナフチレ
ン、1.2−アンスリレン。
3.4−ピラゾールジイル、2,3−ピリジンジイル、
4,5−ピリジンジイル、6,7−インダゾールジイル
、6.7−キラリンジイルなどの2価の基が挙げられる
一般式(4)中のZは、酸素原子または硫黄原子を表わ
し、見は0またはlを表わす。
一般式(4)、(5)中のR2,Rユは、水素原子、置
換基を有しても良いアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、複素環基を表わし、またRt、Rzは共に窒素原
子と結合して窒素原子を環内に含む環状アミノ基を形成
してもよい。
一般式(6)中のR4は水素原子、置換基を有しても良
いアルキル基、アラルキル基、アリール基。
複素環基を表わし。
一般式(7)中のR5は置換基を有しても良いアルキル
基、アラルキル基、アリール基、複素環基を表わす。
上記表現のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチルなどの基が挙げられ、アラルキル基としては
ベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどの基か挙げ
られ、アリール基としてはフェニル、ジフェニル、ナフ
チル、アンスリルなどの基が挙げられ、複素環基として
はピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、カルバゾ
リル、ジベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチ
アゾリルなどの基が挙げられ、窒素原子を環内に含む環
状アミノ基としてはピロール、ビロリン、ピロリジン、
ピロリドン、インドール、インドリン、イソインドール
、カルバゾール、ベンゾインドール、イミダゾール、ピ
ラゾール、ピラゾリン、オキサジン、フェノキサジン、
ベンゾカルバゾールなどから誘導される環状アミノ基が
挙げられる。
また置換基としてはメチル、エチル、プロピルなどのア
ルキル基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、ジメチ
ルアミノ、ジエチルアミノなどのアルキルアミノ基、フ
ェニルカルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、トリフル
オロメチルなどのへロメチル基などが挙げられる。
以下に本発明に用いるアゾ顔料の代表例を列挙するか、
本発明に用いるアゾ顔料はこれらに限定されるものでは
ない。
アゾ顔料No、     構−造一武 (1)モノアゾ顔料 P 乙]隘惨免   監jL人 (2)ジスアゾ顔料 L H3 (2)−:1 ヱ髪ヤ疹免 構 造 式 %式%() アゾ顔料No。
捧」L逮 p 9と アソ′fwgNo。
構造式 乙a体輿免 (3)トリアゾ顔料 橡」L慮 L アゾ顔料No、    lJL、l!;(4)テトラキ
スアゾ顔料 本発明のアゾ顔料は、相当するアミンを常法によりジア
ゾ化し、アルカリの存在下前記一般式(2)で示される
カプラーと水系でカップリングするか、ジアゾニウム塩
をホウフッ化塩や塩化亜鉛複塩等に変換した後、N、N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有
機溶媒中で、酢酸ソーダ、トリエチルアミン、トリエタ
ノールアミン等の塩基の存在下、カプラーとカップリン
グする事によって容易に合成できる。
又0分子内に一般式(2)で示されるカプラー以外のカ
プラーが共存するジスアゾ顔料を合成する場合は、相当
するジアミンを常法によりテトラゾ化し前述の可溶剤性
の塩として単離した後、一般式(2)で示されるカプラ
ー1molをカップリングさせ、次いで別種カプラー1
molをカップリンクさせて合成するか、ジアミンの一
方のアミノ基をアセチル基等で保護しておき、これをジ
アゾ化し一般式(2)で示されるカプラーをカップリン
グさせた後、保護基を塩酸等で加水分解し、これを再び
ジアゾ化し別種カプラーとカップリングして合成する事
がてきる。
分子内に一般式(2)で示されるカプラー以外のカプラ
ーが共存するトリスアゾ顔料やテトラキスアゾ顔料も同
様に合成される。
以下に本発明のアゾ顔料の合成例を挙げる。
合成例1(前記例示のアゾ顔料No、(2)−1の合成
)9.36g (0,032sol)を入れ0℃まで冷
却し、この中に亜硝酸ソータ4.6 g (0,057
sol)を水10 鳳交に溶かした液を液温な5℃以下
に保ちながら10分間で液中へ滴下した。15分攪拌し
た後カーボン濾過しテトラゾ塩の溶液を得た。この液の
中にホウフッ化ソーダ10.5g (0,096■ol
)を水90■立に溶かした液を滴下し、析出したホウフ
ッ化塩を濾取し、冷水で洗浄した後アセトニトリルて洗
浄し室温で減圧乾燥した。
収量: 12.53 g   収率: 79.91%次
に1文ビーカーにDMF 500−文を入れ。
温を5℃に冷却した後、先に得たホウフッ化塩9.80
g (0,020sol)を溶解し次いでトリエチルア
ミン5.1 g (0,050sol)を5分間で滴下
した。2時間攪拌した後析出した顔料を濾取し、DMF
で4回、水で3回洗浄した後凍結乾燥した。
収量: 14.48 g  収率: 79.82%融点
:300℃以上(分解) 元素分析 計算値(%)  実測値(%) C76,8076,61 H3,794,1O N   12.:16     12.29合成例2(
前記例示のアゾ顔料No、 (2)−20の合成)30
0 II交ヒビ−カー水150 重文、濃塩酸27 a
n (0,31モル)を入れ、氷水浴で冷却しな解し、
液温を5℃に冷却し、先に得たホウフッ化塩14.0g
 (0,034モル)を溶解させた後、トリエチルアミ
ン4.05g (0,040モル)を5分間で滴下しル
)を加え、攪拌しっつ液温3℃とした。
次に亜硝酸ソーダ7.0 g (0,101モJlz)
を水10IInに溶かした液を液温な5℃以下にコント
ロールしながら10分間で滴下し、滴下終了後、同温度
で更に30分間攪拌した0反応液にカーボンを加え濾過
した後、ホウフッ化ソーダ1’/、g g (0,18
モル)を水50 重文に溶かした液を滴下し、析出した
ホウフッ化塩を濾取し、冷水で洗浄した後、真空乾燥し
た。
収量: 15.0g  収率: 77.7%次に1文ビ
ーカーにDMF500 m文を入れ、r をDMF50miに溶解した液を加えトリエチルアミン
4.05g (0,04モル)を滴下し、その後、同温
度で2時間攪拌した。反応物を濾取し、N、N −ジメ
チルホルムアミドで5回洗浄し、アセトンで置換した後
、真空乾燥した。
収量: 24.3g  収率: 77.4%元素分析 計算値(%)  実測値(%) C65,0663,08 H3,614,0O N   13.66     12.97前述のアゾ顔
料を有する被膜は光導電性を示し、従って下達する電子
写真感光体の感光層に用いることができる。
すなわち、本発明の具体例では導電性基板の上に前記ア
ゾ顔料を適当なバインダー中に分散含有させて被膜形成
することにより電子写真感光体を作成することがてきる
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光量
を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光
体における電荷発生層として、前述の特定のアゾ顔料を
含有する光導電性被膜を適用することかできる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの光導電性を示す前述の特定のアゾ顔料を含有し、
かつ、発生した電荷キャリアが電荷輸送層と界面ないし
は導電性基板との界面まで効率的に輸送されるために薄
膜層、例えば5pm以下、好ましくは0.01〜lpm
の膜厚をもつ薄膜層とすることが望ましい。
このことは、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収され
て、多くの電荷キャリアを生成すること、さらに発生し
た電荷キャリアを再結合や捕獲(トラップ)により失活
することなく電荷輸送層に注入する必要があることに起
因している。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用いつるバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択てき、またポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンや
ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択
できる。
好ましくはポリビニルツチラール、ポリビニルベンザー
ル、ボリアリレート(ビスフェノールAとフタル酸の縮
重合体など)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェ
ノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアク
リルアミド、ポリアミド、ポリビニルとリジン、セルロ
ース系樹脂、ウレタン樹脂、カゼイン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げ
ることがてきる。電荷発生層中に含有する樹脂は80重
量%以下、好ましくは40重量%以下が適している。
これらの樹脂は溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また下達する電荷輸送層や下引層を溶解しないも
のから選択することが好ましい。
具体的に有機溶剤としてはメタノール、エタノール、イ
ソプロパツールなどのアルコール類。
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジクロルヘキサノンなどのケトン類、N、N−ジメ
チルホルムアミド、 N、N−ジメチルアセトアミドな
どのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシ
ド類、テトラヒドロフラン。
ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテルな
どのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステ
ル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン
、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲ
ン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン
、モノクロルベンゼン、ジクロベンゼンなどの芳香族類
などを用いることができる。
塗工は浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、
スピンナーコーティング法、ビートコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことがてきる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が
好ましい、加熱乾燥は30〜200°Cの温度で5分〜
2時間の範囲で静止または送風下で行なうことかできる
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、電界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。
この際電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されていても
よく、また下に積層されていてもよい。
電荷輸送層が電荷発生層の上に形成される場合、電荷輸
送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下、電荷
輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感応する電磁
波の波長域に実質的に非感応性であることが好ましい。
ここでいう電磁波とは、γ線、X線、紫外線可視光線、
近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含する広義な光線
の定義を包含する。
電荷輸送層の光感応性波長域か電荷発生層のそれと一致
またはオーバーラツプする時には、両者て発生した電荷
キャリアが相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の
原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、テトラ
シアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,
5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5
.7−テトラニトロキサントン、2.4.8−)−リニ
トロチオキサントンなどの電子吸引性物質やこれらの電
子吸引性物質を高分子化したものなどがある。
正孔輸送性物質としてはとレン、N−エチルカルバゾー
ル、N−メチル−N−フェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒ
ドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチアジ
ン、p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N、N−ジ
フェニルヒドラゾン、p−ピロリジノベンズアルデヒド
−N、N−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズ
アルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒド
ラゾンなどのヒドラゾン類、2.5−ビス(p−ジエチ
ルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、
l−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
[ピリジル(2)l−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
、1−[ピリジル(3)]−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−[ピリジル(2)] −3−(p−ジエチ
ルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、l−フェニル−3−(p
−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラゾリ
ンなどのピラゾリン類、d−フェニル−4−N、N−ジ
フェニルアミノスチルベン、N−エチル−3(d−フェ
ニルスチリル)カルバゾール、9−ジベンジルアミノベ
ンジリデン−9H−フルオレノン、5−p−ジトリルア
ミノベンジリデン−5H−ジベンゾ[a、dl シクロ
ヘプテン等のスチリル系化合物、2−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−6−ジニチルアミノベンズオキサゾー
ル、2−(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(p−
ジメチルアミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル
)オキサゾールなどのオキサゾール系化合物、2−(p
−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノベン
ゾチアゾールなどのチアゾール系化合物、ビス(4−ジ
エチルアミノ−2−メチルフェニル)−フェニルメタン
などのトリアリールメタン系化合物、1.1−ビス(4
−N、N−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)へブ
タン、1,1,2.2−テトラキス(4−N、N−ジメ
チルアミノ−2−メチルフェニル)エタンなどのポリア
リールアルカン類、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、ポリビニルとレン、ポリビニルアン
トラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルア
ントセラン、ピレンーホルムアルデヒド樹脂、エチルカ
ルバゾールホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることかできる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときには適当なバ
インターを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、例えばアクリル樹脂、
ボリアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、
アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニル
ブチラール、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポ
リアクリルアミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁
性樹脂あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルビレンなどの有機光導電
性ポリマーなどか挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界かあるの
て、必要以上に膜厚を厚くすることかできない、−膜内
に5〜30gmであるか、好ましい範囲は8〜20pm
である。塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前
述したような適当なコーティング法を用いることができ
る。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる
感光層は、導電層を有する基板の上に設けられる。かか
る基板としては、基板自体が導電性を有する、例えばア
ルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス
、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル
、インジウム、金や白金などを用いることがてき、その
他には、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジ
ウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを真空
蒸着法によって被膜形成された層を有するプラスチック
(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレブタレート、アクリル樹脂、ポリ
フッ化エチレンなど)を用いることができ、導電性粒子
(例えばカーボンブラック、銀粒子など)を適当なバイ
ンダーとともにプラスチックの上に被覆した基板、導電
性粒子をプラスチックや紙に含浸した基板や導電性ポリ
マーを有するプラスチックなどを用いることかできる。
導電性基板と感光層の中間にバリヤー機能と接着機能を
有する下引層を設けることもてきる。下引層はカゼイン
、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン
−アクリル酸コポリマーポリアミド、(ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコ
キシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン
、酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、0.1y5pm、好ましくは0.5〜
3膳mか適当である。
導電性基板、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感
光体を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性
物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必
要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層にお
いて生成した電子が電荷輸送層に注入され、その後、表
面に到達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ、
未露光部との間に静電コントラストが生じる。
このようにしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現
像すれば可視像が得られる。
これを直接定着するか、あるいはトナー像を紙りプラス
チックフィルムなどに転写後、現像し定着することがで
きる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後現
像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方法
、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用し
てもよく、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、電
荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後、露光
すると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電
荷輸送層に注入され、その後表面に到達して負電荷を中
和し、表面電位の減衰か生じ未露光部との間に静電コン
トラストが生じる。現像時には電子輸送性物質を用いた
ときとは逆に正電荷性トナーを用いる必要かある。
導電性基板、電荷輸送層、電荷発生層の順に積層した電
子写真感光体を使用する場合において。
電荷輸送物質が・電子輸送性物質からなるときは。
電荷発生層表面を負に帯電する必要があり、帯電後露光
すると、露光部では電荷発生層において生成した電子は
電荷輸送層に注入され、その後基板に達する。一方電荷
発生層において生成した正孔は表面に到達し、表面電位
の減衰が生じ、未露光部との間に静電コントラストが生
じる。このようにしてできた静電潜像を正荷電性のトナ
ーで現像すれば可視像が得られる。これを直接定着する
かあるいはトナー像を紙やプラスチックフィルムなどに
転写後現像し定着することかできる。
また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後現
像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方法
、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用し
てもよく、特定のものに限定されるものではない。
一方電荷輸送物質が正孔輸送物質からなると、きは、電
荷発生層表面を正に帯電する必要があり、帯電後露光す
ると、露光部では電荷発生層において生成した正孔は電
荷輸送層に注入され、その後基板に達する。一方電荷発
生層において生成した電子は表面に到達し、表面電位の
減衰が生じ、未露光部との間に静電コントラストが生じ
る。現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは逆に負
荷電性トナーを用いる必要がある。
さらに本発明の別の具体例として、前述のアゾ顔料を電
荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子写真感光体
を挙げることができる。この際。
前述の電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニルカルバゾー
ルとトリニトロフルオレノンからなる電荷移動錯化合物
を用いることができる。
この例の電子写真感光体は、前記のアゾ顔料と電荷移動
錯化合物をテトラヒドロフランに溶解されたポリエステ
ル溶液中に分散させた後、被膜形成させて作成できる。
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般式
(1)で示されるアゾ顔料から選ばれる少なくとも1種
類の顔料を含有し、その結晶形は非晶質であっても結晶
質であってもよい。
また必要に応じて光吸収の異なる顔料を組合せて使用し
感光体の感度を高めたり、パンクロマチックな感光体を
得るなどの目的で一般式(1)て示されるアゾ顔料を2
種類以上組合せたり、または公知の染料、顔料から選ば
れた電荷発生物質と組合せて使用することも可能である
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するの
みならず、レーザービームプリンターCRTプリンター
、LEDプリンター、液晶プリンター、レーザー製版な
どの電子写真応用分野にも広く用いることができる。
[実施例] 以下本発明を実施例により説明するが本発明はこれらに
限定されるものではない。
叉m二」」2 アルミニウム基板上にメトキシメチル化ナイロン樹脂(
平均分子量32000)5g、アルコール可溶性共重合
ナイロン樹脂(平均分子量29000)10gをメタノ
ール95gに溶解した液をマイヤーバーて塗布し、乾燥
後の膜厚がIg、mの下引き層を設けた。
次に前記例示のアゾ顔料No (2)−1をシクロへキ
サノン95mfLにブチラール樹脂(ブチラール化度6
3モル%)2gを溶かした液に加え、サントミルで20
時間分散した。この分散液を先に形成した下引き層の上
に乾燥後の膜厚が0.21Lmとなる様にマイヤーバー
で塗布し乾燥して電荷発生層を形成した。
次いで下記構造式のヒドラゾン化合物5gとポリメチル
メタクリレート樹脂(数平均分子量100000) 5
 gをトルエン40 ■交に溶解し、これを電荷発生層
の上に乾燥後の膜厚が201Lmとなる様にマイヤーバ
ーで塗布し乾燥して電荷輸送層を形成し、実施例1の感
光体を作成した。
アゾ顔料No (2) −1に代えて第1表に示す他の
例示顔料を用い実施例2〜11に対応する感光体を全く
同様にして作成した。
この様に作成した電子写真感光体を川口電気(株)製静
電複写紙試験装置Model S P −428を用い
てスタティック方式で一5kVでコロナ帯電し暗所で1
秒間保持した後、照度10 luxで露光し帯電特性を
調べた。
帯電特性としては表面電位(Vo)と1秒間暗所放置し
た後の電位を1/2に減衰するのに必要な露光量(E、
/2 を測定した。
この結果を第1 止置fit二旦 表に示す。
実施例1に用いた顔料を下記構造式て表わされる顔料に
代えた他は実施例1と同様に感光体を作第1表 成し。
帯電特性を評価した。
第2表 比較例1,2.3は各々、実施例1,2.3に対応して
いる第1表、第2表により本発明による電子写真感光体
は十分な感度を有していることがわかる。
実1■LLユ:二Lヱ 実施例1,3,5,7,8.10で作成した電子写真感
光体を用い、繰り返し使用時の明部電位と暗部電位の変
動を測定した。
方法としては、−6,5kVのコロナ帯電器、露光光学
系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリー
ナーを備えた電子写真複写機のシリンターに感光体を貼
り付けた。この複写機はシリンダーの駆動に伴ない、転
写紙上に画像が得られる構成になっている。この複写機
を用い、初期の暗部電位(VO)と明部電位(VL )
を、それぞれ−700V、−200V付近に設定し、5
000回使用した際の暗部電位の変動量(ΔVO)、明
部電位の変動量(AVL)を測定した。その結果を第3
表に示す、尚、電位の変動量における負信号は電位の絶
対値の低下を表わし、正記号は電位の絶対値の増加を表
わす。
この結果を第3表に示す。
第3表 止鬼」(L1互 比較例1〜3で作成した感光体を実施例12と同じ方法
で繰り返し使用時の電位変動を測定した。その結果を第
4表に示す。
第4表 電荷発生層を形成した。
次いで構造式 実施例12〜17及び比較例4〜6より本発明のアゾ顔
料を用いた感光体は、繰り返し使用時の電位変動が少な
く安定している事がわかる。
実m旦 アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム
のアルミ面上に膜厚0.51bmのポリビニルアルコー
ルの被膜を形成した0次に実施例1で用いたジスアゾ顔
料の分散液を先に形成したポリビニルアルコール層の上
に乾燥後の膜厚が0.24mとなるようにマイヤーバー
で塗布し乾燥してて示されるスチリル化合物5gとボリ
アリレート樹脂(ビスフェノールAとテレフタル酸−イ
ソフタル酸の縮重合体)5gをテトラヒドロフラン40
■文に溶かした液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が2
0μmとなるように塗布し乾燥して電荷輸送層を形成し
た。こうして作成した感光体の帯電特性および繰り返し
使用時の明部電位と暗部電位の変動を実施例1および実
施例12と同じ方法によって測定した。この結果を次に
示す。
Vo : 710 (−V) 、 El/2 : 1.
s  (lux−5ec)Δvn : −6(V)、A
VL: +16 (V)丈遣、Ml旦 実施例2で作成した感光体の電荷発生層と電荷輸送層を
逆の順番て塗布した感光体を作成し、実施例1と同じ方
法で帯電特性を評価した。たたし、帯電極性は十とした
V6 : 720 (+V) 、 El/2 : 3.
8  (lux−sec)実施例20 実施例3で作成した電荷発生層の上に、2,4.7−ド
リニトロー9−フルオレノン5gと、ポリ−4,4′−
ジオキシジフェニル−2,2°−プロパンカーボネート
(分子量300000) 5 gをモノクロルベンゼン
7〇−文に溶解した液を乾燥後の膜厚が15ALmとな
る様に塗布し乾燥した。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様な方
法で評価した。ただし帯電極性は十とした。
Vo: 725 (+V) 、 Eszz : 3.4
  (Iux−sec)衷1」L礼ユ 2.4.7−1−ジニトロ−9−フルオレノン5gと、
ポリ−N−ビニルカルバゾール(数平均分子量3000
00) 5 gをテトラヒドロフラン70m1に溶かし
て電荷移動錯体化合物を形成した。この電荷移動錯体化
合物と前記例示のアゾ顔料No、41gをポリエステル
樹脂(バイロン:東洋紡製)5gをテトラヒドロフラン
Townに溶かした液に加え分散した。この分散液を実
施例1で作成した下引層の上に塗布し乾燥して膜厚16
gmの感光層を形成した。
こうして作成した感光体を実施例1と同様な方法で評価
した。ただし帯電極性は十とした。
Vo : 728 (+V) 、 El/2 : 4.
0  (lux−sec)[発明の効果] 本発明のジスアゾ顔料を感光層に用いることにより、感
光層内部におけるキャリア発生効率ないしはキャリアの
輸送効率のいずれか一方、あるいは双方が改善され、感
度及耐久使用時に於ける電位安定性の良好な電子写真感
光体を提供することかできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に、アゾ顔料を含有する感光層を有
    する電子写真感光体において、前記アゾ顔料が一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Arは結合基を介して結合してもよい置換もし
    くは非置換の芳香族炭化水素基または置換もしくは非置
    換の複素環基を表わす。Cpはフェノール性水酸基を有
    するカプラー残基を表わし、該Cpの少なくとも一つは
    下記一般式(2)で示されるカプラー残基である。nは
    1〜4の整数を表わす。) で示される化合物であること特徴とする電子写真感光体
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_1は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
    シアノ基、ハロメチル基、アルキル基またはアルコキシ
    基を表わす。) 2、アゾ顔料が一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、Arは結合基を介して結合してもよい置換もし
    くは非置換の芳香族炭化水素基または置換もしくは非置
    換の複素環基を表わし、R_1は水素原子、ハロゲン原
    子、ニトロ基、シアノ基、ハロメチル基、アルキル基ま
    たはアメコキシ基を表わす、nは1〜4の整数を表わす
    。) で示される化合物である請求項1記載の電子写真感光体
    。 3、アゾ顔料を含有する感光層が、少なくとも電荷輸送
    層と一般式(1)で示されるアゾ顔料を含有する電荷発
    生層の2層からなる請求項1記載の電子写真感光体。
JP17897488A 1988-07-20 1988-07-20 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2636009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17897488A JP2636009B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17897488A JP2636009B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229659A true JPH0229659A (ja) 1990-01-31
JP2636009B2 JP2636009B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=16057911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17897488A Expired - Lifetime JP2636009B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636009B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636009B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61228453A (ja) 電子写真感光体
JPH0454232B2 (ja)
JP2620975B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01140166A (ja) 電子写真感光体
JP2603304B2 (ja) 電子写真感光体
JP2680059B2 (ja) 電子写真感光体
JP2636009B2 (ja) 電子写真感光体
JP2650052B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01217358A (ja) 電子写真感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2558118B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0833674B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0513504B2 (ja)
JPH0253069A (ja) 電子写真感光体
JPH0350552A (ja) 電子写真感光体
JPH01261650A (ja) 電子写真感光体
JPH01100560A (ja) 電子写真感光体
JPH01204050A (ja) 電子写真感光体
JPH0833669B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01206352A (ja) 電子写真感光体
JPS63157163A (ja) 電子写真感光体
JPH02108062A (ja) 電子写真感光体
JPH01204051A (ja) 電子写真感光体
JPH056181B2 (ja)
JPH01261651A (ja) 電子写真感光体