JPH01261651A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH01261651A
JPH01261651A JP8913288A JP8913288A JPH01261651A JP H01261651 A JPH01261651 A JP H01261651A JP 8913288 A JP8913288 A JP 8913288A JP 8913288 A JP8913288 A JP 8913288A JP H01261651 A JPH01261651 A JP H01261651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
azo pigment
general formula
aromatic hydrocarbon
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8913288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Anayama
秀樹 穴山
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Yoshirou Kashizaki
樫崎 好郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8913288A priority Critical patent/JPH01261651A/ja
Publication of JPH01261651A publication Critical patent/JPH01261651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • G03G5/0688Trisazo dyes containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0677Monoazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0687Trisazo dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0694Azo dyes containing more than three azo groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、特に特定のアゾ顔料を
含有した電子写真感光体に関する。
[従来の技術] これまで、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無
機光導電体を感光成分として利用した電子写真感光体は
公知である。
一方、特定の有機化合物が光導電性を示すことが発見さ
れてから、数多くの有機光導電体が開発されてきた0例
えばポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアント
ラセンなどの有機光導電性ポリマー、カルバゾール、ア
ントラセン、ピラゾリン類、オキサジアゾール類、ヒド
ラゾン類、ポリアリールアルカン類などの低分子の有機
光導電体やフタロシアニン顔料、アゾ顔料、シアニン染
料、多環キノン顔料、ペリレン系顔料、インジゴ染料、
チオインジゴ染料あるいはスクエアリック酸メチン染料
などの有機顔料や染料が知られている。特に光導電性を
有する有機顔料や染料は、無機材料に比べて合成が容易
で、しかも適当な波長域に光導電性を示す化合物を選択
できるバリエーションが拡大されたことなどから、数多
くの光導電性有機顔料や染料が提案されている。
例えば、米国特許第4123270号明細書、同第42
47614号明細書、同第4251813号明細書、同
第4251614号明細書、同第4256821号明細
書、同第4260672号明細書、同!4268596
号明細書、同第4278747号明細書、同第4293
628号明細書などに開示されたように電荷発生層と電
荷輸送層に機能分離した感光層における電荷発生物質と
して光導電性を示すアゾ顔料を用いた電子写真感光体な
どが知られている。
このような有機光導電体を用いた電子写真感光体は、バ
インダーを適当に選択することによって塗工で生産でき
るため、極めて生産性が高く、安価な感光体を提供でき
、しかも有機顔料の選択によって感光波長域を自在にコ
ントロールできる利点を有している反面、この感光体は
感度および耐久性などにおいて実用できるものはごく僅
かであり、問題点を有している。
なお、従来のアゾ顔料はカプラ一部位に7ミド構造を有
する化合物(例えば特開昭47−37543号公報、特
開昭58−122967号公報)、ヒドラゾン構造を有
する化合物(例えば特開昭56−94358号公報)な
どが知られるが、本発明者らは、前記問題点を解決すべ
く検討した結果、下達一般式(I)で示す構造を有する
化合物をカプラーに用いた場合極めて有効であることを
見い出した。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、新規な電子写真感光体を提供すること
、実用的な高感度特性と繰り返し使用における安定な電
位特性を有する電子写真感光体を提供することである。
〔課題解決する手段、作用] 本発明は、導電性支持体上に下記一般式(I)で示す有
機残基が、結合基を介して結合していてもよい置換もし
くは非置換の芳香族炭化水素基または芳香族複素環基と
結合した構造を有するアゾ顔料を含む感光層を有するこ
とを特徴とする電子写真感光体から構成される。
・、ノ 式中、Xはベンゼン環と縮合して置換基を有してもよい
芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を形成するに必
要な残基を示し、R1は置換基を有してもよい芳香族炭
化水素基または芳香族複素環基を示す。
本発明における上記特定のアゾ顔料は下記一般式(II
 )で示すことができる。
式中、Arは結合基を介して結合していてもよい置換も
しくは非置換の芳香族炭化水素基または芳香族複素環基
を示し、nは1、2.3または4の整数である。なお、
XおよびR,は一般式(I)におけると同義である。
具体的には、Xとしてはベンゼン環と縮合して置換基を
有してもよいナフタレン、アントラセン、カルバゾール
、ベンズカルバゾール、ジベンゾカルバゾール、ジベン
ゾフラン、ベンゾナフトフラン、フルオレノン、ジフェ
ニルサルファイドなどの芳香族炭化水素基または芳香族
複素環基を形成するに必要な残基が挙げられ、R1とし
ては置換基を有してもよいベンゼン、ナフタレン、フル
オレン、フェナンスレン、アントラセン、ピレンなどの
芳香族炭化水素基、フラン、チオフェン、ピリジン、ベ
ンゾチアゾール、カルバゾール、ジベンゾチオフェン、
ベンゾオキサゾール、ベンゾトリアゾール、オキサジア
ゾール、チアジアゾールなどの芳香族複素環基が挙げら
れる。
上記のX、R,における置換基としては、メチル、エチ
ル、プロピルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシな
どのフルコキシ基、ジエチルアミノ、ジメチルアミノな
どの置換アミン基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子な
どのハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、トリフルオロ
メチルなどのハロメチル基などが挙げられる。
Ar(一般式(I)で示す有機残基が結合する結合基を
介して結合してもよい置換もしくは非置換の芳香族炭化
水素基または芳香族複素環基)としては、ベンゼン、ナ
フタレン、フルオレン、フェナンスレン、アントラセン
、ピレンなどの芳香族炭化水素基、フラン、チオフェン
、ピリジン。
インドール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、アクリ
ドン、ジベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベン
ゾトリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールな
どの芳香族複素環基、さらに上記芳香族基と直接あるい
は芳香族性または非芳香族性基で結合したもの、例えば
トリフェニルアミン、ジフェニルアミン、N−メチルジ
フェニルアミン、ビフェニル、ターフェニル、ビナフチ
ル、フルオレノン、フェナンスレンキノン、アントラキ
ノン、ベンズアントロン、ジフェニルオキサジアゾール
、フェニルベンゾオキサゾール、ジフェニルメタン、ジ
フェニルスルホン、ジフェニルエーテル、ベンゾフェノ
ン、スチルベン、ジスチリルベンゼン、テトラフェニル
−p−フェニレンジアミン、テトラフェニルベンジジン
などが挙げられる。
上記A、rにおける置換基としては、メチル、エチル、
プロピル、ブチルなどのアルキル基、メトキシ、エトキ
シなどのフルコキシ基、ジエチルアミノ、ジメチルアミ
ノなどのジアルキルアミノ基、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子などのハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基
、シアノ基、ハロメチル基または一般式 −H−N−0
p (II[)  (式中、CPはフェノール性水酸基
を有するカプラー残基を示す)で示す置換アゾ基が挙げ
られる。
上記一般式(III)におけるCpの好ましい例として
は下記の一般式で示す構造を有する基が挙げられる。
H,、x;+ 逼 XR1−(■) 、Y1、 上記一般式中、XおよびR1は一般式(I)と同義であ
り、R2およびR3は水素原子、置換基を有してもよい
アルキル基、アラルキル基、アリール基、複素環基また
はR2とR3の結合する窒素原子を環内に含む環状アミ
7基を示し、R4およびR5は水素原子、置換基を有し
てもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基または
複素環基を示し、R8は置換基を有してもよいアルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基を示し、
Ylは置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素基ま
たは複素環基を示し、Y、を含む=CYlとしては、 Y2は置換基を有してもよい2価の芳香族炭化水素基ヲ
示し、0−フェニレン、0−ナフチレン、ペリナフチレ
ン、112−アンスリレン、9.10−フェナンスレン
などの基が挙げられ、Ylは置換基を有してもよい2価
の芳香族炭化水素基または窒素原子を環内に含む2価の
複素環基を示し、2価の芳香族炭化水素基としてはO−
フェニレン、0−ナフチレン、ペリナフチレン、1.2
−アンスリレン、9.10−7エナンスレンなどの基が
挙げられ、窒素原子を環内に含む2価の複素環基として
は3,4−ピラゾールジイル。
2.3−ピリジンジイル、4.5−ピリミジンジイル、
6,7−インダゾールジイル、5.6−ベンズイミダゾ
ールジイル、6.7−キラリンジイルなどの基が挙げら
れ、Zは酸素原子または硫黄原子を示し、Bは酸素原子
、硫黄原子またはN−置換、非置換のイミノ基を示し、
N−置換としては置換基を有してもよいアルキル基、ア
ラルキル基、アリール基である。
上記表現のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチルなどの基が挙げられ、アラルキル基としては
ベンジル、7エネチル、ナフチルメチルなどの基が挙げ
られ、アリール基としてはフェニル、ジフェニル、ナフ
チル、アンスリルなどの基が挙げられ、複素環基として
はピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、カルバゾ
リル、ジベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチ
アゾリル5などの基が挙げられ、窒素原子を環内に含む
環状アミノ基としてはピロール、ピロリン。
ピロリジン、ピロリドン、インドール、インドリン、イ
ンインドール、カルバゾール、ベンゾインドール、イミ
ダゾール、ピラゾール、ピラゾリン、オキサジン、フェ
ノキサジン、ベンゾカルバゾールなどから誘導される環
状アミノ基が挙げられる。
上記表現の置換基としては、メチル、エチル、プロピル
などのアルキル基、メトキシ、エトキシなどのフルコキ
シ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子な
どのハロゲン原子、ジメチルアミノ、ジエチルアミノな
どのフルキルアミノ基、フェニルカルバモイル基、ニト
ロ基、シアノ基、トリフルオロメチルなどのハロメチル
基が挙げられる。
以下に本発明で用いる特定のアゾ顔料の代表例を列挙す
る。
例示類# (1−1) 0 ユN−o−N−@−N −N −A例示顔料(1−
2) 例示顔料(2−1) 例示顔料(2−2) A−N−N沓CHコCH吾N小A 例示顔料(2−3) N A−N■N−@)−CH−C舎N小A 例示顔料(2=4) 例示顔料(2−5) 例示顔料(2−6) 例示顔料(2−7) し父 例示顔料(2−8) 例示顔料(2−9) CλH!: 例示顔料(2−10) 例示顔料(2−11) 例示顔料(2−12) 例示顔料(2−13) 例示顔料’(2−14) 例示顔料(2−1,5) 0文 例示顔料(2−16) 例示顔料(2−17) 例示顔料(2−18) 例示顔料(2−19) 例示顔料(2−20) 0M 例示顔料(2−21) 例示顔料(2−22) 例示顔料(2−23) 例示顔料(2−24) A−N−N−@−N−@−N−N−A’C叉 例示顔料(2−25) 例示顔料(2−26) 例示顔料(2−27) 例示顔料(2−28) 例示顔料(2−29) 例示顔料(3−1) 例示顔料(3−2) 例示顔料(3−3) 例示IJl料(3−4) 例示顔料(3−5) 例示顔料(4−1) 例示顔料(4−2) 未発明に用いられるアゾ顔料の合成に用いられる下記一
般式(y3)で示すカプラー成分は、アリールアミン誘
導体から得られる一般式(′R)で示すヒドラジン化合
物と一般式(XV)で示す酸ハロゲン化合物とを既知の
方法を用い簡単に合成される。
一般式(Xlり    (居)   (双)(式中、R
+  およびXは一般式(I)におけると同義、X゛は
ハロゲン原子を示す) 本発明に用いられる特定のアゾ顔料は、対応するアミノ
化合物を常法によりジアゾ化し、アルカリ存在下で上記
合成されるカプラーとカップリングさせるか、または対
応するアミン化合物のジアゾニウム塩をホウフッ化塩ま
たは塩化亜鉛複塩などの塩の形で一旦単離した後、例え
ばN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ドなどの適当な有機溶剤中、酢酸ソーダ、ピリジン、ト
リエチルアミンなどの塩基の存在下でカップリングする
ことにより製造することができる。
また、上記特定のアゾ顔料のうぢ、ジスアゾ顔料、トリ
スアゾ顔料、テトラキスアゾ顔料の場合は、同一分子内
に、一般式(XI)で示すカプラー成分が1偏置上台ま
れていれば、他のカプラー成分を含んでいてもよい。
この場合の合成法は、一般式(XVI)で示すアミノ化
合物をジアゾ化し、一般式(Xli)で示すカプラーと
カップリングさせた後、 (CH3CONH)m−Ar−(N)Iユ)j   (
X Vl )(式中、Arは一般式(H)と同義、文、
mは1.2または3の整数を示し、文+mは2.3ない
しは4である) 塩酸などの鉱酸類により加水分解し、 を得、再度ジアゾ化し、別のフェノール性水酸基を有す
るカプラーとカップリングして合成してもよく、あるい
は Ar−(MHz)n   (X■)(式中、Arは
一般式(IT)と同義、nは2,3あるいは4の整数を
示す)で示すアミン化合物を常法によりジアゾニウム塩
とし、これを前記の一般式(XI)で示すカプラーと、
これとは別のカプラーとを混合溶解した溶液中でカップ
リングして合成してもよい。
また、第1のカプラー成分を最初にカップリングさせ、
七ノアゾ体とした後、同様に一成分ずつ順次カプラーを
加えてカプリングさせて対応するアゾ顔料を合成しても
よい。
合成例(例示顔料(2−1)の合成) 500mlビーカーに水200mJl濃填酸48m1(
0,54モル)を入れ、氷水浴で冷却しながら、0−シ
フーシジy20.og(0,082モル)を加え、攪拌
しっつ液温を0〜3℃とした0次に亜硝酸ソーダ12.
0g (0,174%ル)を水20mJLに溶かした液
を液温を5℃以下に保ちながら10分間で滴下し、滴下
終了後、同温度でさらに30分攪拌した0反応液に活性
炭5gを加え、濾過した後に、ホウフッ化ソーダ27.
0g(0,246モル)を水40m文に溶かした液を滴
下し、析出したホウフッ化塩を濾取し、水洗後真空乾燥
した。
収量29.4g、収率81% 次ニ500 m fLビーカーにDMF200mfLを
入れ、これに下記構造の化合物 5.57g(0,02モル)を溶解し、液温を5℃に冷
却し、先に得たホウフッ化塩4.24g(0,0096
モル)を溶解させた後、トリエチル7ミy1.94g 
(0,0192モル)を10分間で滴下しその後2時間
攪拌した0反応液を濾過した後、N、N−ジメチルホル
ムアミド200rnlで4回洗浄し、さらに水洗を3回
行なった後、フリーズドライで乾燥し、目的顔料を得た
収量6.35g、収率80.2%(ホウフッ化塩ベース
) 元素分析   計算値(%) 実測値(%)C69,9
169,93 H4,894,92 N   13.59  13.56 前述のアゾ顔料を有する被膜は、光導電性を示し、従っ
て下達する電子写真感光体の感光層に用いることができ
る。
本発明の好ましい具体例では、電子写真感光体の感光層
を電荷発生層と電荷輸送層に機能分離した電子写真感光
体における電荷発生物質として、前述の特定のアゾ顔料
を用いることができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの電荷発生物質を含有し、かつ、発生した電荷キャ
リアの走行距離を短くするために薄膜層1例えば5pL
m以下、好ましくは0.01〜Ipmの膜厚をもつ薄膜
層とすることが好ましい。
このことは、入射光量の大部分が電荷発生層で吸収され
て、多くの電荷キャリアを生成すること、さらに発生し
た電荷キャリアを再結合や捕獲(トラップ)により失活
することなく電荷輸送層に注入する必要があることに起
因している。
電荷発生層は前述の特定のアゾ顔料を適当なバインダー
に分散させ、これを導電性支持体の上に塗工することに
よって形成できる。
電荷発生層を塗工によって形成する際に用いうるバイン
ダーとしては広範な絶縁性樹脂から選択でき、またポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンや
ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択
できる。好ましくはポリビニルブチラール、ポリビニル
ベンザール。
ボリアリレート(ビスフェノールAとフタル酸の縮重合
体など)、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノキ
シ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリル
アミド、ポリアミド、ポリビニルピリジン、セルロース
系樹脂、ウレタン樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹脂を挙げるこ
とができる。電荷発生層中に含有する樹脂は80屯量%
以下、好ましくは40重着%以下が適している。
塗工は浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法。
カーテンコーティング法などのコーティング法を用いて
行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が
好ましい、加熱乾燥は30〜200°Cの温度で5分〜
2時間の範囲で静止または送風下で行なうことができる
これらの樹脂を溶解する溶剤は、樹脂の種類によって異
なり、また下達する電荷輸送層や下引層を溶解しないも
のから選択することが好ましい。
具体的な有機溶剤としてはメタノール、エタノール、イ
ソプロピルアルコールなどのアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類
、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルア
セトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなど
のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル
類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、クロロ
ホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化炭素
、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化水素
類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイン
、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族
類などを用いることができる。
電荷輸送層は、前述の電荷発生層と電気的に接続されて
おり、を界の存在下で電荷発生層から注入された電荷キ
ャリアを受は取るとともに、これらの電荷キャリアを表
面まで輸送できる機能を有している。
この際電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されていても
よく、また下に積層されていてもよい。
しかし電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されているこ
とが望ましい。
光導電体は一般に電荷キャリアを輸送する機能を有して
いるので、電荷輸送層はこの光導電体によって形成でき
る。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感応す
る電磁波の波長域に実質的に非感応性であることが好ま
しい。
ここでいう電磁波とは、γ線、X線、紫外線。
可視光線、近赤外線、赤外線、遠赤外線などを包含する
広義の光線の定義を包含する。。
電荷輸送層の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致
またはオーバーラツプする時には、両者で発生した電荷
キャリアが相互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の
原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としてはクロルアニル、ブロモ
アニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキメジメ
タン、2,4.7−)リニトロー9−フルオレノン、2
,4.5.7−テトラニトロ−9−2ルオレノン、2,
4.7−ドリニトロー9−ジシアノメチレンフルオレノ
ン、2.4,5.7−チトラニトロキサントン、2,4
.8−トリニドロチオキサントンなどの電子吸引性物質
やこれら電子吸引性物質を高分子化したものなどがある
正孔輸送性物質としてはピレン、N−エチ)Ii カル
バゾール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル
ーN−2ェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチ
ルカルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−
メチリデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェ
ニルヒドラジノ−3−メチリデン−10−二チルフェノ
チアジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリ
デン−10−エチルフェノキサジン、P−ジエチルアミ
ノベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、
p−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチ
ル−N−フェこルヒドラゾン、p −ピロリジノベンズ
アルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.
3−トリメチルインドレニン−ω−アルデヒド−N、N
−ジフェニルヒドラゾン、p−ジエチルベンズアルデヒ
ド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾンな
どのヒドラゾン類、2,5−ビス(p−ジエチルアミノ
フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール。
l−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−
[キノリル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(p−ジエチル7ミノフエニル)ピラゾリン
、1−[ピリジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−[6−メドキシピリジル(2)] −3−
(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピリジル(3)]
−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[レピジル(
2)] −3−(p−ジエチル7ミノスチリル)−5−
(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−[ピ
リジル(2)]−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、l−[ピリジル(2)]−3−(α−メチル
−P−ジエチル7ミノスチリル)−5−(p−ジエチル
アミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(p
−ジエチルアミ/スチリル)−4−メチル−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、l−フェニル−
3−(α−ベンジル−p−ジエチルアミノスチリル)−
5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピ
ロピラゾリンなどのピラゾリン類、α−7エニルー4−
N、N−ジフェニルアミノスチルベン、N−エチル−3
−(α−フェニルスチリル)カルバゾール、9−ジベン
ジルアミノベンジリデン−9H−フルオレノン、5−p
−ジトリルアミノベンジリデン−5H−ジベンゾ[a 
、 d]シクロヘフテンなどのスチリル系化合物、2−
(p−ジエチルアミノスチリル)−6−ジニチルアミノ
ベンズオキサゾール、2−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)−4−(p−ジメチルアミノフェニル) −5−(
2−クロロフェニル)オキサゾールなどのオキサゾール
系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−6−
ジニチルアミノベンゾチアゾールなどのチアゾール系化
合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル
)−フェニルメタンなどのトリアリールメタン系化合物
、1.1−ビス(4−N 、N−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)へブタン、1,1,2.2テトラキス
(4−N、N−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)
エタンなどのポリアリールアルカン類、トリフェニルア
ミン、ポリ−N−ビニルカルバゾール。
ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニ
ルアクリジン、ポリ−9−ビニルアントラセン、ピレン
−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムア
ルデヒド樹脂などが挙げられる。
これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、セレン−テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
また、これらの電荷輸送物質は、1種または2種以上組
合せて用いることができる。
電荷輸送物質が成膜性を有していないときには適当なバ
インダーを選択することによって被膜形成できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は。
例えばアクリル樹脂、ボリアリレート、ポリエステル、
ポリカーボネートポリスチレン、アクリロニトリル−ス
チレンコポリマー、アクリロニトリル−ブタジェンコポ
リマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール
、ポリスルホン、ポリアクリルアミド、゛ポリアミド、
塩素化ゴムなどの絶縁性樹脂あるいはポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピ
レンなどの有機光導電性ポリマーなどが挙げられる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない、−数的
には5〜40pmであるが、好ましい範囲はlO〜25
JLmである。塗工によって電荷輸送層を形成する際に
は、前述したような適当なコーティング法を用いること
ができる。
このような電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる
感光層は、導電性支持体の上に設けられる。導電性支持
体としては、支持体自体が導電性を有する、例えばアル
ミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレス、
バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケル、
インジウム。
金や白金などを用いることができ、その他には、アルミ
ニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム、酸化錫、
酸化インジウム−酸化錫合金などを真空蒸着法によって
被膜形成された層を有するプラスチック(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリフッ化エチレン
など)を用いることができ、導電性粒子(例えばカーボ
ンブラック、銀粒子など)を適当なバインダーとともに
プラスチックや前記導電性支持体の上に被覆した支持体
、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した支持体や導
電性ポリで−を有するプラスチックなどを用いることが
できる。
導電性支持体と感光層の中間にバリヤー機能と接着機能
を有する下引層を設けることもできる。
下引層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセル
ロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミド
(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共重合
ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリウ
レタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成
できる。
下引層の膜厚は、0.1〜5pm、好ましくは0.5〜
3#Lmが適当である。
導電性支持体、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した
電子写真感光体を使用する場合において電荷輸送物質が
電子輸送性物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に
帯電する必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷
発生層において生成した電子が、電荷輸送層に注入され
、そのあと表面に達して正電荷を中和し1表面型位の減
衰が生じ未露光部との間に静電コントラストが生じる。
このようにしてできた静電潜像を負荷電性のトナーで現
像すれば可視像が得られる。これを直接定着するか、あ
るいはトナー像を紙やプラスチックフィルムなどに転写
後、現像し、定着することができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
してもよく、#I定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場合、電
荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、帯電後露光す
ると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電荷
輸送層に注入され、その後表面に達して負電荷を中和し
表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静電コントラス
トが生じる。
現像時には電子輸送性物質を用いた場合とは逆に正荷電
性トナーを用いる必要がある。
さらに本発明の電子写真感光体として、前述のアゾ顔料
を電荷輸送物質とともに同一層に含有させた電子写真感
光体を挙げることができる。
この際、前記電荷輸送物質の他にポリ−N−ビニルカル
バソールとトリニトロフルオレノンからなる電荷移動錯
化合物を用いることができる。
この例の電子写真感光体は前述のアゾ顔料と電荷移動錯
化合物をテトラヒドロフランに溶解されたポリエステル
溶液中に分散させた後、被膜形成させて作成できる。
いずれの電子写真感光体においても用いる顔料は一般式
(1)で示す有機残基を有するアゾ顔料から選ばれる少
なくとも1種類の顔料を含有し、必要に応じて、光吸収
の異なる顔料を組合せて使用し感光体の感度を高めたり
、パンクロマチックな感光体を得るなどの目的で、前記
一般式(1)で示す有機残基を有するアゾ顔料を2種類
以−ヒ組合せたり、あるいは公知の染料、顔料から選ば
れた電荷発生物質と組合せて使用することも可能である
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に使用する
のみならず、レーザービームプリンター、CRTプリン
ター、レーザー製版などの電子写真応用分野にも広く使
用することができる。
[実施例] 実施例1〜12 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイン1
1 、2g、28%アンモニア水1g、水222 m文
)をマイヤーバーで乾燥後の膜厚が1.0ルmとなるよ
うに塗布し乾燥した。
次に前記例示顔料(2−1)を5gをテトラヒドロフラ
ン95mJLにブチラール樹脂(ブチラール化度63モ
ル%)2gを溶かした液に加え、サンドミルで2時間分
散した。この分散液を先に形成したカゼイン層の上に乾
燥後の膜厚が0.4pmとなるようにマイヤーバーで塗
布し乾燥してのヒドラゾン化合物5gとポリメチルメタ
クリレート(数平均分子量10万)5gをベンゼン70
m1に溶解し、この液を電荷発生層の上に乾燥後の膜厚
が19pmとなるようにマイヤーバーで塗布し乾燥して
電荷輸送層を形成し、実施例1の電子写真感光体を作成
した。
アゾ顔料を例示顔料(2−1)に代えて下記の例示顔料
を用い、他の条件は実施例1と同様にして、実施例2〜
12に対応する電子写真感光体を作成した。
このようにして作成した電子写真感光体を静電複写紙試
験装置(川口電機■製JdP6Th e文 5P−42
8)を用いてスタティック方式で−5,5KVでコロナ
帯電し、暗所で1秒間保持した後、照度5ルツクスで露
光し、帯電特性を調べた。
帯電特性としては表面電位(Vo )と1秒間暗減衰さ
せた時の電位をl/2に減衰するに必要な露光量(El
/2)を測定した。結果を示す。
7    V   −V  El/2  lux  5
ec1   (2−1)  710   3.12  
 (2−2)  715   3.33   (2−5
)  700   3.44   (2−7)  69
5   3.15   (2−8)  710   3
.06  (2−11)  715   3.57  
(2−12)  720   3.18  (2−18
)  715   3.69   (2−19)   
710     3.910   (2−22)   
695     3.211   (2−23)   
705     3.512     (3−1)  
  700     2.9比較例1〜3 実施例1.2.3で使用したアゾ顔料を下記構造式のア
ゾ顔料に代えた他は実施例1.2,3と全く同様の方法
により感光体を作成し、同様に評価した。結果を示す。
(比較例1) vo ニー59ov El/2 : 9.7!Lux、5ee(比較例1) El/2ニア、3 Qux、5ec (比較例3) Vo  ニー700V E 1 / 2 : 7 、51 u X 、 S e
 C比較例4〜5 また実施例8.9および実施例10.11のアゾ顔料に
代え下記のアゾ顔料を用いた他は前の実施例と全く同様
の方法により感光体を作成し、同様に評価した。結果を
示す。
(比較例4) VOニー691V El/2:11.目、ux、sec (比較M5) El/2:10.21ux、sac 上記の結果から明らかなように、本発明で特定するアゾ
顔料を用いた電子写真感光体はいずれも優れた感度を有
することが分る。
実施例13〜18 実施例1.2.3.8.9、lOで作成した電子写真感
光体を用いて、#&り返し使用時の明部電位と暗部電位
の変動を測定した。
測定方法は、−5,6KVのコロナ帯電器、露光光学系
、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリーナ
ーを備えた電子写真複写機のシリンダーに感光体を貼り
付けた。
この複写機を用い、初期の明部電位(VL )と暗部電
位(Vo )をそれぞれ−200V、−70OVに設定
し、5,000回繰り返し使用した後の明部電位(VL
)と暗部電位(VD)を測定した。
比較例6〜10 比較例1〜5′T!作成した電子写真感光体を実施例1
3と同様の方法で繰り返し使用時の電位変動を測定した
。結果を示す。
to    5    698  219上記の結果か
ら1本発明の電子写真感光体は、繰り返し使用時におけ
る電位変動の少ない優れた特性を有していることが分る
実施例19 実施例6で作成した電荷発生層の上に、2,4.7−)
’J二)o−g−フルオレノン5g、!:ポリー4,4
°−ジオキシジフェニル−2,2−プロパンカーボネー
ト(分子量30万)5gをテトラヒドロフラン70rn
iに溶解して調製した塗布液を乾燥後の塗工量が10g
7m2となるように塗布し乾燥した。
こうして作成した電子写真感光体を実施例1と同様の方
法で帯電特性を測定した。
この時の、帯電極性は十とした。結果を示す。
VO:+695V、 El/2:4.7uux、see 実施例20 アルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムのアル
ミ面上に膜厚0.5pmのポリビニルアルコールの被膜
を形成した。
次に、実施例8で用いたジスアゾ顔料の分散液を先に形
成したポリビニルアルコール層の上に乾燥後の膜厚が0
.5gmとなるようにマイヤーバーで塗布し乾燥して電
荷発生層を形成した。
次いで構造式 の化合物5gとボリアリレート(ビスフェノールAとテ
レフタル酸−イソフタル酸の縮合重合体)5gをテトラ
ヒドロフラン70 m lに溶かした液を電荷発生層の
上に乾燥後の膜厚が18pmとなるように塗布、乾燥し
て電荷輸送層を形成した。
こうして作成した電子写真感光体の帯電特性および耐久
特性を実施例1および実施例16と同様の方法で測定し
た。結果を示す。
voニー705V。
El/2:3.9Jlux、see 耐久特性 初  期 Vo ニー700V、 VL ニー200V5千枚耐久
後 Vo ニー715V、 VL : −215V[発明の
効果] 本発明の電子写真感光体は、特定のアゾ顔料を感光層に
用いたことにより、当該アゾ顔料を含む感光層内部にお
けるキャリア発生効率ないしはキャリア輸送効率のいず
れか一方または双方が改善され、感度および耐久使用時
における電位安定性に優れた電子写真感光体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に下記一般式( I )で示す有機残
    基が、結合基を介して結合していてもよい置換もしくは
    非置換の芳香族炭化水素基または芳香族複素環基と結合
    した構造を有するアゾ顔料を含有する感光層を有するこ
    とを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、Xはベンゼン環と縮合して置換基を有してもよい
    芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を形成するに必
    要な残基を示し、R_1は置換基を有してもよい芳香族
    炭化水素基または芳香族複素環基を示す。 2、アゾ顔料が下記一般式(II)で示すアゾ顔料である
    請求項1記載の電子写真感光体。▲数式、化学式、表等
    があります▼(II) 式中、Arは結合基を介して結合していてもよい置換も
    しくは非置換の芳香族炭化水素基または芳香族複素環基
    を示し、nは1、2、3または4の整数である、なお、
    XおよびR_1は一般式( I )におけると同義である
    。 3、アゾ顔料が一般式( I )で示す有機残基より選択
    される有機残基が少なくとも1個と前記選択された有機
    残基とは異なる下記一般式(III)で示す有機残基の少
    なくとも1個とが同一分子内で結合基を介して結合して
    いてもよい置換もしくは非置換の芳香族炭化水素基また
    は芳香族複素環基と結合した構造を有するアゾ顔料であ
    る請求項1記載の電子写真感光体。 一般式−N=N−Cp(III) 式中、Cpはフェノール性水酸基を有するカプラー残基
    を示す。 4、導電性支持体上に一般式( I )で示すアゾ顔料を
    含有する電荷発生層なたびに電荷輸送層の少なくとも二
    層が積層される請求項1または2または3記載の電子写
    真感光体。
JP8913288A 1988-04-13 1988-04-13 電子写真感光体 Pending JPH01261651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8913288A JPH01261651A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8913288A JPH01261651A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01261651A true JPH01261651A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13962353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8913288A Pending JPH01261651A (ja) 1988-04-13 1988-04-13 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01261651A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61228453A (ja) 電子写真感光体
JPH0454228B2 (ja)
JPH0454232B2 (ja)
JPH01140166A (ja) 電子写真感光体
JPH01217358A (ja) 電子写真感光体
JP2558118B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01261651A (ja) 電子写真感光体
JPS63139356A (ja) 電子写真感光体
JPH0731405B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01261650A (ja) 電子写真感光体
JPH01261649A (ja) 電子写真感光体
JPH0339751A (ja) 電子写真感光体
JPH01180555A (ja) 電子写真感光体
JPH042948B2 (ja)
JPH0350552A (ja) 電子写真感光体
JPH01204050A (ja) 電子写真感光体
JPH01204051A (ja) 電子写真感光体
JPH01100560A (ja) 電子写真感光体
JPH01204052A (ja) 電子写真感光体
JPH0232360A (ja) 電子写真感光体
JPH0833676B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01204049A (ja) 電子写真感光体
JPH01206351A (ja) 電子写真感光体
JPH01206352A (ja) 電子写真感光体
JPS6364053A (ja) 電子写真感光体