JPH02293948A - マイクロコンピュータlsi - Google Patents

マイクロコンピュータlsi

Info

Publication number
JPH02293948A
JPH02293948A JP1115720A JP11572089A JPH02293948A JP H02293948 A JPH02293948 A JP H02293948A JP 1115720 A JP1115720 A JP 1115720A JP 11572089 A JP11572089 A JP 11572089A JP H02293948 A JPH02293948 A JP H02293948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
signal
memory request
break
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1115720A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Takatsudo
高津戸 欣久
Masatoshi So
宗 雅俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP1115720A priority Critical patent/JPH02293948A/ja
Publication of JPH02293948A publication Critical patent/JPH02293948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、キャッシュメモリ内蔵型のマイクロコンピュ
ータLSIに関し、特にプログラムの任意の位置での実
行中断及び実行経過の記録を容易に実現できるマイクロ
コンピュータLSIに関する. 〔従来の技術〕 従来のキャッシュメモリ内蔵型のマイクロコンピュータ
LSIの棟準的楕成は第3図に示すようになっている。
中央処理装置1は、メモリに対する入出力要求があると
、入出力動作に必要なメモリアドレス及び制御信号から
成るメモリ要求信号群2を制御信号発生回路3に出力す
る。制御信号発生回路3は、自分自身の中に蓄えた過去
のメモリ入出力情報からキャッシュメモリ4にすでに求
めるデータがあるかどうかを調べ、データがすでにある
場合はキャッシュメモリ4ヘキャッシュメモリのアドレ
ス及び制御信号から成るキャッシュメモリ制御信号5を
出力し、キャッシュメモリ4の内容を直接データバス8
経出で中央処理装置へ送る。求めるデータがない場合は
、メモリ要求信号群2の該当部分を外部メモリ要求信号
群6として外部接続用のメモリ要求信号端子群7に出力
し、データバス8経出で主記憶装置のデータを中央処理
装置1に送ると同時にキャッシュメモリ4へも書き込む
。なお、参照符号9は中央処理装置1への制御信号群で
ある。この構成の場合、メモリ要求信号群2はマイクロ
コンピュータLSIの外部で必要がないため出力されな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の構成のマイクロコンピュータLSIは、
通常の使用に対しては問題ないが、これを使用したコン
ピュータのソフトウエア開発を行うに際しては、ソフト
ウェアの実際の実行状態を外部でほとんど検出できない
ため、マイクロコンピュータ用エミュレー夕を実現する
場合に、プログラムの任意の位置で実行を中断するブレ
イク機能及び実行経過の記録をとるトレース機能を実現
できないという欠点がある. なお内部のメモリ要求信号群を直接出力する端子を別途
設ければその問題は解決するが、現在のマイクロコンピ
ュータLSIは集積度の向上と高性能化により極めて多
端子となっており、その時点で産業的に実現可能な端子
数の最大数を使用しているのが実状でそり、直接通常の
動作に必要のない多数の信号を出力するために専用の出
力端子を設けるのは現実的でない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のマイクロコンピュータLSIは、キャッシュメ
モリを内蔵するマイクロコンピュータLSIにおいて、
中央処理装置から送出されるアドレス及び制御信号であ
るメモリ要求信号群と、前記キャッシュメモリ内に求め
るデータがない時に外部の主記憶装置に対してデータを
要求するためのアドレス及び制御信号である外部メモリ
要求信号群とのどちらか一方を選択して外部接続用のメ
モリ要求信号端子群に出力する制御信号選択回路と、前
記制御信号選択回路にどちらを選択するかを指定する選
択信号を入力するための信号選択端子とを備えて構成さ
れている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する. 第1図は本発明の一実施例のブロック図である.第3図
に示した従来のマイクロプロセッサLSIに対して制御
信号選択回路10と信号選択端子11とが追加されてい
るのみで他は同じである。
次に本実施例の動作について説明する。まず、信号選択
端子11の状態が制御信号選択回路10がメモリ要求信
号端子群7に対して外部メモリ要求信号群6を出力する
ように指定されている場合は、従来のマイクロコンピュ
ータLSIと同じように動作する。すなわち、キャッシ
ュメモリ4にデータがすでにある場合はキャッシュメモ
リ4ヘキャッシュメモリ制御信号群5を出力し、キャッ
シュメモリ4の内容を直接中央処理装置1へ送る.求め
るデータがない場合は、外部メモリ要求信号群6をメモ
リ要求信号端子群7に出力し、データバス8より主記憶
装置のデータを中央処理装置1に送ると同時にキャッシ
ュメモリ4へも書き込む。
次に信号選択端子11の状態が制御信号選択回路10が
メモリ要求信号端子群7にメモリ要求信号群2を出力す
るように指定されている場合、キャッシュメモリ4に求
めるデータが有る無しにかかわらず内部のメモリ要求信
号群2がメモリ要求信号端子群7に出力される。この場
合、本発明のマイクロコンピュータLSI単体ではキャ
ッシュメモリ4に求めるデータがないときに、制御信号
発生回路3から発生する外部メモリ要求信号群6はマイ
クロコンピュータLSIの外部に出力されず、正常の動
作は期待できない。しかし、この動作を可能としたこと
により本発明のマイクロコンピュータLSIを2個使用
し、ブレーク機能及びトレース機能を有するエミュレー
夕を容易に構成することができる. 第2図は上述の手法により実現した、エミュレー夕のブ
ロック図である。まず、マイクロコンピュータLSI2
1に選択信号27を入力し、メモリ要求信号端子群から
外部メモリ要求信号群29を出力させて外部メモリ25
に供給する。次に、マイクロコンピュータLSI22に
対し、インバータ26を通して反転した選択信号28を
入力し、メモリ要求信号端子群からメモリ要求信号群3
0を出力させる。双方のマイクロコンピュータLSIに
対し同じ制御信号群31を入力し、マイクロコンピュー
タLSI21.22及び外部メモリ25は共通のデータ
バス32に接続されている.マイクロコンピュータLS
I22のメモリ要求信号群30はエミュレー夕のブレー
ク機能及びトレース機能を実現させるためブレーク制御
回路23及びトレース制御回路24に接続されている。
このエミュレータでは、マイクロコンピュータLSI2
1とマイクロコンピュータLSI22に同じ制御信号群
31が入力され、データバス32で相互に接続されてい
るため、起動時に同期して動作を開始し、二つのLSI
には同じデータが読み込まれるため内部的には全く同じ
動作を行う.そのため、マイクロコンピュータLS I
 22のメモリ要求信号群30をエミュレータのブレー
ク制御回路23に入力することにより、プログラムの任
意の位置でブレークが可能になる.また、トレース制御
回路24に入力することにより、プログラムの実行経過
のトレースが可能となる. 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、キャッシュメモリ内蔵
のマイクロコンピュータLSIに外部からの選択信号に
より動作する信号選択回路を設け、端子数を増加させず
にマイクロコンピュータ内部の動作情報を直接外部に出
力することを可能としたので、2個を組合わせることに
より、任意のアドレスでのブレイクを可能とすると同時
にトレース機能を有するエミュレー夕を容易に構成でき
る効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明のマイクロコンピュータLSIを用いたエミュレー夕
のブロック図、第3図は従来のマイク口コンピュータL
SIの一例のブロック図である. 1・・・中央処理装置、2.30・・・メモリ要求信号
群、3・・・制御信号発生回路、4・・・キャッシュメ
モリ、5・・・キャッシュメモリ要求信号群、6.29
・・・外部メモリ要求信号群、7・・・メモリ要求信号
端子群、8.32・・・データパス、9.31・・・制
御信号群、10・・・信号選択回路、11・・・信号選
択端子、21.22・・・マイクロコンピュータLSI
、23・・・ブレイク制御回路、24・・・トレース制
御回路、25・・・外部メモリ、26・・・インバータ
、27.28・・・選択信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャッシュメモリを内蔵するマイクロコンピュータLS
    Iにおいて、中央処理装置から送出されるアドレス及び
    制御信号であるメモリ要求信号群と、前記キャッシュメ
    モリ内に求めるデータがない時に外部の主記憶装置に対
    してデータを要求するためのアドレス及び制御信号であ
    る外部メモリ要求信号群とのどちらか一方を選択して外
    部接続用のメモリ要求信号端子群に出力する制御信号選
    択回路と、前記制御信号選択回路にどちらを選択するか
    を指定する選択信号を入力するための信号選択端子とを
    有することを特徴とするマイクロコンピュータLSI。
JP1115720A 1989-05-08 1989-05-08 マイクロコンピュータlsi Pending JPH02293948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115720A JPH02293948A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 マイクロコンピュータlsi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115720A JPH02293948A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 マイクロコンピュータlsi

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02293948A true JPH02293948A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14669472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115720A Pending JPH02293948A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 マイクロコンピュータlsi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02293948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000132430A (ja) 信号処理装置
JPH02293948A (ja) マイクロコンピュータlsi
JPS59123933A (ja) アドレス比較方式
JP3074978B2 (ja) エミュレーション装置
JPH0283749A (ja) マイクロプロセッサの内部割込み制御方式
JPS61282946A (ja) プログラマプルコントロ−ラ
JP2876909B2 (ja) 割込みエミュレータ
JPH10312307A (ja) コンピュータシステムに適用するエミュレータ
JPH0652013A (ja) トレース回路
JPH06161809A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62248043A (ja) マイクロコンピユ−タ・インストラクシヨン・フエツチ用メモリ切換回路
JPH0855477A (ja) メモリ装置
JPH02103482A (ja) 集積回路装置
JPS648381B2 (ja)
JPH01169639A (ja) 記憶装置
KR920004966A (ko) 에뮬레이션 마이크로 컴퓨터
JPH0315948A (ja) アドレスバス試験方式
JPH06295346A (ja) マイクロコンピュータ
JPH02144634A (ja) エバリエーションチップ
JPH04141734A (ja) 内部レジスタアクセス回路
JPH0683705A (ja) マイクロコンピュータlsi
JPH05242273A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6091454A (ja) 集積回路
JPS645343B2 (ja)
JPS62243038A (ja) プログラムの評価装置