JPS6091454A - 集積回路 - Google Patents

集積回路

Info

Publication number
JPS6091454A
JPS6091454A JP58200219A JP20021983A JPS6091454A JP S6091454 A JPS6091454 A JP S6091454A JP 58200219 A JP58200219 A JP 58200219A JP 20021983 A JP20021983 A JP 20021983A JP S6091454 A JPS6091454 A JP S6091454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
register
data
test
test mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58200219A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Miyata
宮田 操
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58200219A priority Critical patent/JPS6091454A/ja
Publication of JPS6091454A publication Critical patent/JPS6091454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/267Reconfiguring circuits for testing, e.g. LSSD, partitioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は命令プログラムを記憶したROMをプロセッサ
と集積一体化した集積回路に係シ、特にその命令実行テ
ストを簡易に行い得るようにした改良された集積回路に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
集積回路技術の発展に伴い、プログラム制御方式のグロ
セ、すを高密度集積化してなる所副1チッグ型の集積回
路が数多く開発されている。
また最近では、上記プロセッサの動作を規定する命令プ
ログラムを格納したROMをも、上記プロセッサと共に
集積一体化した集積回路も開発されている。
しかして、このようなROMを内蔵したノロセッサから
なる集積回路にあっては、そのノロセッサに外部から命
令を与える必要がないので、命令入出力端子等が不要と
なり、その小屋化・高集積化に大きく寄与する。
ところが、このようにして命令入出力用の端子が省かれ
た集積回路にあって、そのプロセッサの命令実行動作等
をテストしようとする場合、外部からテストに必要な命
令を与えることができないと云う不具合がある。そこで
従来、プロセッサ本来の動作時に命令入力以外の用途に
用いられている端子を利用し、テストモード時にはこの
端子を利用してテスト命令を与えることが考えられてい
る。然し乍ら、このようにすると、1つの端子が果す役
割を内部的に切換える必要が鼠り、集積回路内部の信号
径路が複雑化する不具合が生じた。しかも命令入力用と
して使用できる端子数が少ない場合には、1つの命令を
数サイクルに亘って入力しなければならない等の問題が
生じ、テスト所要時間が長くなった。また、その集積回
路の製造の観点に立脚した場合、テストの為に1つの端
子に複数の役割を持たせるべく、多くの付加回路が必要
となり、結局チツf面積の増大、ひいては歩留りの低下
、製造コストの増大等を招来した。しかし、上述したテ
ストは不可欠であり、大きな味題となっていた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、プログラム命令を格納したRO
Mをプロセッサと共に集積一体化してなる集積回路のテ
ストを、集積回路本体の複雑化を招くことなしに簡易に
行い得ることを可能とした実用性の高い構成の集積回路
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、例えば第1図に示されるようにプログラム命
令を格納したROM 1 、このROM 1から読出さ
れた命令を格納する命令レジスタ2、この酪令しノスタ
2にセットされた命令に従ってプロセッサの動作実行を
制御する制御回路3、そして、アキュムレータ4にセッ
トされたデータや、外部データレジスタ5にセットされ
たデータ等をパス6を介して受渡しし乍ら前記命令に従
う演算を実行する演算器7を含むノロセッサとを集積一
体化してなる集積回路において、テストモードが設定さ
れたとき、前記命令レジスタ2にセットされた命令のノ
ロセッサによる実行終了を検出し、上記命令レジスタ2
に前記外部データレジスタ5のデータを該命令レジスタ
2に転送すべき命令をセットするようにした本のである
つまり、テストモードが設定されたとき、プロセッサに
よる命令実行の終了を検出して命令レジスタ2に成る特
定の命令をセットし、この成る特定の命令の実行によっ
て前記外部データレジスタ5にセットされたデータを該
命令レジスタ2に転送するようにしたものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、命令レジスタ2にセットして
プロセッサを作動させるべき本来の命令に加えて、外部
データレジスタ5のデータを命令レジスタ2に転送すべ
き1つの命令を加えるだけで、極めて簡単に外部からの
テスト命令をプロセッサに与えることが可能となる。し
かも回路的には、僅かの付加回路の追加でよく、信1号
径路1の複雑化を招くこともないので、製作上非常に有
利である。また集積回路本体が本来有しているデータ入
出力端子をそのまま利用し5− て外部からテスト命令を与えることができるので、その
テスト制御も簡単である。またテスト所要時間の大幅な
短縮化を図り得る等、実用上多大なる効果が奏せられる
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例につき説明する。
第1図は前述したように、ROM内蔵型プロセッサから
なる従来一般的な構成の集積回路の概略構成を示すもの
である。ROM Jから続出されて命令レジスタ2にセ
ットされる命令は、例えば第2図(a) (b)に示す
如き12ビツトの演算命令や、転送命令等からなる。こ
の演算命令は、4ビツトIZ)8フイールドでパス6へ
のデータ出力レジスタを指定し、8ビツトのOPフィー
ルドで上記パス6上のデータとアキュムレータ1との間
で行われる演算の種類を指定するものとなっている。尚
、この演算は演算器7にて実行され、その演算結果はア
キュムレータ4に格納される。また、・第2図(b)に
示す転送命令は、4ビ6− ットのSフィールドで示されるレジスタのデータを、4
ビツトのDフィールドで指定されるレジスタ(ディステ
ィネーション・レジスタ)へ転送するものとなっている
。また信号線W、Rは、前記プロセッサとは独立に、前
記外部データレジスタ5にデータを書込み、また読出す
為の制御信号を与えるものである。
このよう々基本構成を有する集積回路に対して、本発明
に係る集積回路は、例えば第3図に示すように集積回路
本体にテストモードを設定する手段、つまりテストモー
ド設定信号入力端子TSMを設け、更にデータレジスタ
5のデータを命令レジスタ2に転送すべき命令を発生す
るIRロード命令発生器8、また命令レジスタ2ニセツ
トするデータを選択するセレクタ9を備えて構成される
セレクタ9は、前記命令レジスタ2にセットされた命令
およびテストモード設定信号TSMを受けて動作する制
御回路3の制御を受けて、前記ROM Jから読出され
るプログラム命令、IRロード命令発生器8から出力さ
れるIRロード命令または前記パス6を介して転送され
る前記外部データレジスタ5がらのデータを選択的に取
込み、これを出力するものである。尚、前記IRロード
命令は前記第2図(b)に示す如きフォーマットを有し
、そのSフィールドで外部データレジスタ5を指定し、
同時にDフィールドで命令レジスタ2を指定するものと
なっている。また外部データレジスタ5への外部からの
データ書込み、または外部データレジスタ5がらの外部
へのデータ読出しは、プロセラ′すとは独立に、且つ信
号W、Hに従って制御されて行われることは太うまでも
ない。
このように構成された装置によれば、信号T8Mが′O
”であるとき、装置本体にはテスト・モードが設定され
ることはなく、従って装置本体は第1図に示すものと全
く同様に、つまりROM 1から読出されるプログラム
命令を順に命令レジスタ2にセットし、そのセットした
命令を順に実行す′る。この状態が装置本体の本来の動
作形態である。
これに対して今、信号TSMが1”に設定されると、こ
れによって装置本体にテストモードが設定される。この
ようにしてテストモート力設定されると、制御回路3は
前記命令レジスタ2にセットされ、現在実行中の命令の
実行終了を待ってセレクタ9の出方を切換え、前記RO
M1からのデータ(命令)に代えて、IRロード命令発
生器8からの命令を命令レジスタ2にセットする。この
IRロード命令の命令レジスタ2へのセットにより、制
御回路3は次の動作サイクルで上記IRロード命令を実
行することになシ、従って外部データレジスタ5にセッ
トされているデータが前記パス6、セレクタ9を介して
命令レジスタ2に転送されることになる。故にこのとき
、外部データレジスタ5に予めテストに必要なテスト命
令をセットしておけば、このテスト命令が命令レジスタ
2にセットされることになり、次の動作サイクルでこの
テスト命令が実行されることになる。
9− 第4図は上述した一連の動作を示すものでおる。この図
に示されるように、信号TSMを与えるに先立って、外
部レジスタ5に必要なテスト命令をセットしておけば、
上記信号TSMによるテストモード設定によって、上記
テスト命令を効果的に実行させることができる。しかも
内部的には、テストモード設定時に、外部データレジス
タのデータを命令レジスタに転送させるべき命令を、命
令レジスタ2にセットするだけで外部からのテスト命令
を効果的に取込むことができる。またこのテスト命令の
取込みを、外部データの入出力端子をそのまま利用して
行い得るので、極めて簡単であり、従来のように命令と
データとの信号径路を切換える等の煩らゎしさがない。
またこのような構成であれば、信号TSMを順次与える
ことによって、外部から与えた1つのテスト命令を実行
する都度、命令レジスタ2にIRロード命令をセ、トシ
、これによって次の外部テスト命令・を上記命令レジス
タ2にセットす10− ることかできるので、そのテストを連続的に、且つ効率
良く行うことが可能となる。
尚、テスト結果を外部へ出力したい場谷には、例えばテ
スト命令としてアキュムレータ4にセットされているテ
スト結果データを外部データレジスタ5に転送するべく
転送命令を与えるようにすればよい。
以上説明したように本発明によれば、テストモード時に
、外部データレジスタ5のデータを命令レジスタ2に転
送させると云う命令を設け、且つ上記テストモードを設
定する為の信号TSM端子を設けるだけで、そのテスト
を極めて効果的に行い得る。しかも、任意のテスト命令
を与えて、装置本体が持つ本来のスピードでテストを実
行することができ、装置構成の複雑化も殆んど招かない
ので、その実用的利点は絶大である。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではない。ま
た前述したIRロード命令をROM 1の特定番地に登
録しておき、これを強制的に命令レジスタ2にセットす
るようにしてもよい。またテスト命令として、外部デー
タの取込み命令を加えておき、外部からのテスト命令を
自動読込みするようにしてもよい。要するに本発明は、
その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の集積回路の要部基本構成図、第2図(a
) (b)は命令のフォーマット例を示す図、第3図は
本発明の一実施例に係る集積回路の要部基本構成図、第
4図は同実施例の動作シーケンスを示す図である。 1・・・ROM、!・・・命令レジスタ、3・・・制御
回路、4・・・アキュムレータ、5・・・外部データレ
ジスタ、6・・・パス、1・・・演算器、8・・・IR
ロード命令発生器、9・・・セレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プログラム命令を記憶したROMと、このROMから読
    出された命令を格納する命令レジスタと、この命令レジ
    スタに格納された命令を実行するノロセ、すと、外部入
    力データを格納する外部データレジスタとを集積一体化
    してなる集積回路ニおいて、この集積回路本体にテスト
    モードを設定する手段と、この手段によシテストモード
    が設定されたとき、前記命令レジスタに格納された命令
    の前記プロセッサによる実行終了を検出し、この実行終
    了時に前記命令レジスタに前記外部データレソスタに格
    納されたデータを前記命令レジスタに転送すべき命令を
    セットする手段とを設けたことを特徴とする集積回路。
JP58200219A 1983-10-26 1983-10-26 集積回路 Pending JPS6091454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200219A JPS6091454A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58200219A JPS6091454A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091454A true JPS6091454A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16420786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58200219A Pending JPS6091454A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556826A2 (en) * 1992-02-19 1993-08-25 Nec Corporation Microprocessor with self-diagnostic test function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0556826A2 (en) * 1992-02-19 1993-08-25 Nec Corporation Microprocessor with self-diagnostic test function
EP0556826A3 (en) * 1992-02-19 1995-09-13 Nec Corp Microprocessor with self-diagnostic test function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447856B2 (ja)
US4679194A (en) Load double test instruction
JPS6091454A (ja) 集積回路
JP2594130B2 (ja) 半導体回路
JPS6167148A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS6410854B2 (ja)
JP2581080B2 (ja) デバック用マイクロプロセッサ
JPH06324906A (ja) シングルチップマイクロコンピュータ
JPH01239485A (ja) 大規模集積回路
KR950006585B1 (ko) 마이크로프로그램 제어장치 및 그 제어방법
JPS6230453B2 (ja)
JPS6015969B2 (ja) マイクロ命令アドレス生成方式
JPS592584Y2 (ja) マイクロプログラム拡張テスト装置
JPH0370055A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63291135A (ja) マイクロコンピュ−タ開発装置
JPH0226252B2 (ja)
JP2643803B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2792491B2 (ja) エミュレーション装置
KR920004966A (ko) 에뮬레이션 마이크로 컴퓨터
JPS59121440A (ja) 集積回路
JPS6168647A (ja) データ処理装置
JPH0228784A (ja) ワンチップデジタル信号処理装置及びそのデバッグ装置
JPS55154645A (en) Test unit
JPS6210389B2 (ja)
JP2001142735A (ja) 評価用マイクロプロセッサ及びその評価モード設定方法