JPH02293903A - Cad/cam装置 - Google Patents

Cad/cam装置

Info

Publication number
JPH02293903A
JPH02293903A JP1114645A JP11464589A JPH02293903A JP H02293903 A JPH02293903 A JP H02293903A JP 1114645 A JP1114645 A JP 1114645A JP 11464589 A JP11464589 A JP 11464589A JP H02293903 A JPH02293903 A JP H02293903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
information
shape
processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1114645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104701B2 (ja
Inventor
Kotaro Watanabe
浩太郎 渡邉
Toru Itanami
徹 伊多波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1114645A priority Critical patent/JPH07104701B2/ja
Priority to KR1019900000993A priority patent/KR900018860A/ko
Priority to US07/501,821 priority patent/US5115400A/en
Priority to FR909005662A priority patent/FR2646725B1/fr
Priority to DE4014595A priority patent/DE4014595A1/de
Publication of JPH02293903A publication Critical patent/JPH02293903A/ja
Publication of JPH07104701B2 publication Critical patent/JPH07104701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35012Cad cam
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36077Display and select, modify shape, pattern on screen
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36086Select, modify machining, cutting conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36327Define shape of part
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36499Part program, workpiece, geometry and environment, machining dependant, combine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、加工形状を画面上で対話形式で作成し、該
加工形状を加工するNCデータを作成するCAD/CA
M装置に関するものである。
(従来の技術〕 第13図は、例えば特開昭62−214405号公報に
示された従来の方法によるCAD/CA)I!装置を示
す構成図であり、図において、(1)はキーボード、マ
ウス、タブレット等の入力装置、(2)は各種処理を司
るCPU .  (3)はCRT ,プリンタ、プロツ
タ、パンチャー、ディスク等の出力装置、(4)は線、
・円、あるいは曲線などの図形要素を画面上で対話的に
定義編集などを行なって、加工目的とする加工形状を作
成する形状作成部、(53)は加工開始点を入力する加
工開始点入力部、(54)は加工開始点からどの方向に
向って加工するかを入力する加工方向入力部、(9)は
形状作成部(4)で作成された形状データを格納する形
状データメモリ、(55)は形状データや加工開始点情
報及び加工方向情報からNCデータを作成するNCデー
タ作成部である。
次に動作について説明する。第9図(a)は加工目的形
状の例であり、形状作成部(4)によって作成されたも
のである。これに対し、第14図(a)に示すように加
工目的形状に対し加工開始点aを加工開始点入力部(5
3)にて入力する。次に、加工開始点から加工を行なう
方向として、例えば「上方」と入力することにより、加
工方向を入力する。このあと、NCデータ作成部(55
)によって、加工開始点から上方の形状までの経路を作
成し、形状をたどってNCデータとして出力する(第1
4図(b))。
第12図(a) , (b)の様に異なる複数の形状を
、異なる加工条件で加工するため場合を考える。個々の
形状に対して加工速度などの加工条件を指定することは
できないので、形状作成後まず形状aについて上記の様
に加工開始点や加工方向を指定し、更に加工条件を指定
した後NCデータ作成を行なう。次に形状bに適する加
工条件を指定した後、形状bに対して上記の様に加工の
指定およびNCデータ生成を行なう。
又、この種のCAD/CAM装置の従来技術として第2
3図に示すものがある。図において、(la)はキーボ
ード、(2a)はマウス、(3a)はタブレットで、そ
れぞれ図形情報及び文字データを入力するための入力装
置である。(4a)は図形情報を内部の記憶形式に変換
する形状生成部、(41a)は加工情報を入力するため
の加工方法入力手段、(6a)は図形情報を記憶する形
状メモリ、(9a)は形状解析部で′ある。(lla)
はNC情報生成部、(12a)は加工パスの表示部、こ
のNC情報生成部(lla) と加工パスの表示部(1
2a)が最終的にNCプログラムと加工パスの図を出力
する部分である。
次に上記構成に基づき動作を説明する。まず図形情報が
キーボード(1a)、マウス(2a)、タブレット(3
a)などの入力装置から入力される。形状生成部(4a
)は図形情報を内部の記憶形式に合わせた情報にする。
この情報が形状メモリ(6a)に記憶される。また加工
方法入力手段(41a)により、オペレータから入力さ
れた文字が加工情報に変換されて、図形情報と並列に形
状メモリ(6a)の中に記憶される。形状解析部(9a
)は、形状メモリ(6a)に記憶ざれている情報から、
NCプログラム生成のための加工バスの情報を生成する
。NC情報生成部(lla)は加工パスの情報に、その
他のNC情報を付加してNCプログラムを出力する、ま
た、加工パス表示部は、加工パスの情報をグラフィック
の情報に変換して、表示部であるCRT上に表示する。
(発明が解決しようとする課題〕 従来の各CAD/CAM装置は以上のように構成されて
いるため、例えば1番目の従来装置であれば、被加工物
が複数の種類の加工形状を有している場合、加工形状毎
に加工条件等を指定したり、格納したりすることができ
なかったりすると、形状によって加工条件を変える場合
は、その度に加工条件を指定する必要があり、加工条件
設定、NCデータ作成の操作を形状毎に繰返す必要があ
り、効率が悪いという問題があった。また、テーバー加
工などの形状のある部分に対して指定すべき加工方法を
画面と対話的に形状に対して指示することがきできなか
った。
又、2番目の従来装置であれば、加工の情報を作成され
た図形情報全体に対してのみ指定可能であった。そのた
め、図形情報のある部分に対して、他の部分とは条件に
変えて加工するようなNOプログラムが必要な場合、2
つの別々な形状に分けて図形定義しなければならないと
いう問題点があり、そのため、形状の数、加工のタイプ
の数,が増えるほどNCプロクラミングの効率を著しく
低下させていた。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、形状の一部分に対する加工方法の指定と形状
全体に対する加工方法が各々指定可能とし、更にこれら
加工方法の指定に関する情報を形状の一部分及び形状全
体の各々に結び付けて記憶可能とすることで、これら加
工方法の指定に関する情報を画面上で形状と対応付けて
表示できるとともにこれら加工方法に関する情報を画面
上で指示することにより編集対象として特定可能とする
他、複数の異なる加工形状を一括して加工することがで
きるNCデータを作成するCAD/CAM装置を得るこ
とを目的とする。又、加工方法の指定に関する情報を編
集可能とすることで、加工形状において、加工工程が異
なっても、NCプログラムで新たに加工形状を定義し直
さずとも、異なる加工タイプのNCプログラムを生成し
得るCAD/CAM装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この第1の発明に係るCAD/CAM装置は各種加工形
状を画面との対話形式で作成する形状作成手段と、必要
に応じて加工形状の各図形要素に付加する加工属性を定
義する加工属性定義手段と、上記加工形状の各図形要素
に対する加工経路、及び加工順序等の加工工程を定義す
る加工工程定義手段と、各加工形状の各図形要素に対す
る加工属性情報、加工工程情報を記憶する記憶部と、加
工条件の変更に応じて記憶部内の加工工程データを編集
し直す工程編集手段と、上記各種加工形状に対する加工
属性情報、加工工程情報を含み、各種加工形状を加工す
るNC情報を生成し、出力するNC情報出力手段とを有
したものである。
又、第2の発明に係るCAD/CAM装置は加工形状を
画面との対話形式で作成する形状作成手段と、加工形状
中、加工する図形要素を選択するとともに、該図形要素
に対する加工工程を特定する各種加工情報である工程情
報を生成し、該工程情報を当該図形要素と対応づけて記
憶部へ格納する加工宣言手段と、上記工程情報と各工程
情報に対応する図形要素に基づき加工経路を決定しNC
情報を生成するNC情報生成手段と、上記記憶部より、
既に加工宣言されている形状の図形要素を選択するか、
又は加工宣言された工程情報の識別名又は番号を選択す
る等によって工程情報を選択する工程情報選択手段と、
選択ざれた工程情報を工程表として画面に表形式で表示
し、該工程表においては縦(または横)軸に工程パター
ン項目及びパターン対応項目を表示し、横(又は縦)軸
に加工の順序を示す複数の工程の項目を表示する工程表
表示手段と、工程中の任意の入力項目位置を選択する入
力項目位置指定手段と、該入力項目位置において値を入
力する項目入力手段と入力された値は該工程情報として
格納する工程情報格納手段からなる工程編集手段を有し
たものである。
〔作用〕
この第1の発明によれば、記憶部には、形状のそれぞれ
異なる加工形状が各々有する図形要素に対応して加工属
性データ、及び加工経路並びに加工順序を示す工程情報
を格納したうえ、必要に応じて工程編集手段に.て工程
情報を変更し格納し直すようにしたので、加工方法の指
定に関する情報の入力を画面との対話形式で行なえ、更
にこれら記憶部中の格納情報をもとに加工形状を加工す
るNCデータを作成することで、形状の一部分に固有の
加工指定及び加工形状の単位に依存する加工指定があっ
ても、各形状別のNCデータ出力を行なわれずとも、一
連のNCデータ出力で各形状加工が行なわれる。
又、この第2の発明によれば、図形要素と対応づけて記
憶部へ格納した工程情報を、加工形状の加工変更に伴っ
て工程編集手段にて変更し、変更後の工程情報をもとに
NCデータを作成するようにしたので、NCデータ作成
時に加工形状を新たに定義せずとも、工程情報変更内容
を盛り込んだNCデータを作成することができる。
(実施例〕 以下、第1の発明の一実施例を図について説明する。第
1図は本実施例装置の構成図で、(1)〜(4)は従来
の装置と同様であり、(5)はテーバー加工、上下面コ
ーナーR指定加工、上下面異形状加工等の加工を指示す
る為の加工属性を定義する加工属性定義手段、(6)は
加工開始点及び加工開始点の次に加工される図形要素を
入力することにより工程情報を生成する工程宣言部、(
7)は宣言された工程情報を表示し項目値を入力設定可
とする工程編集部、(8)は作成された形状データや加
工属性データ、工程データからNCデータを生成し、出
力装置から出力するNCデータ出力装置、(9)は形状
作成部(4)で作成された形状データを格納する形状デ
ータメモリ、(10)は加工属性定義手段(5)で定義
した加工属性データを格納する加工属性データメモリ、
(l1)は工程宣言部(6)で宣言した工程編集部(7
)の編集対象となる工程データを格納する工程データメ
モリである。
次に、動作を第2図から第6図のフローチャートら基づ
き説明する。ここで第lO図に示される形状を加工する
ことを考える。第2図の形状作成(ステップ(12))
において、図形要素を画面上で対話的に定義・編集して
第10図の形状を作成する。ここでは、以降の加工に対
する配慮は不要であり、任意順に形状を操作して良い。
又、この形状を1つの加工単位としてグループであるこ
とを宣言したり、特定の画層(CADシステムの用語と
してはレイヤ)に格納したりすることも不要である。こ
の形状の周囲を垂直に加工(これをストレート加工とす
る)する以外(ステップ(l3)でY)、加工属性定義
(ステップ(14))を行なう。
この流れを第3図に示す。まず加工属性の種類としてテ
ーパー加工を選択する(ステップ(19))。
次に該加工属性(すなわちテーバー加工)を付加する対
象となる図形要素を選択(第11図のa)する(ステッ
プ(20))。次に加工属性の種類に依って分岐し(ス
テップ(21))、付加情報としてテーバー角度(例え
ば1.5)を入力する(ステップ(22))。次にテー
バー面の傾斜方向を指示する為に、傾斜方向を示す点を
入力(第9図aの点)する(ステップ(23))。同様
に上下面コーナーR指定加工という加工属性の場合は、
分岐(ステップ(21))後コーナーR半径を入力する
(ステップ(24))。こうして入力された加工属性デ
ータは、図形要素と対応付けられて加工属性データメモ
リに格納(第7図(a))される(ステップ(25))
第7図の図形要素(2)は第9図(c)のa点に相当す
る。同時に入力情報の確認を容易にする為、画面に表示
(第9図(a))する(ステップ(26))。
第9図(d)において、「テーパ」は加工属性情報とし
てテーパ加工であることを示し、rl.5Jは付加情報
としてテーパ角度が1.5であることを示し、「*」は
傾斜方向を示すものである。上記ステップ(19)〜(
26)を、必要な分だけ繰返し操作する(ステップ(2
7))。
次に第2図に戻り、工程宣言(ステップ(15))を行
なう。この流れを第4図に示す。まず加工開始点を入力
(第14図のa)する(ステップ(28))。次に加工
開始点から加工を始めて最初に加工を行なう図形要素(
いわゆるアプローチ要素)を選択(第9図(e)のb点
)する(ステップ(29))。この時点で、内部的には
新たな工程が定義されたものとみなし、工程情報1を工
程データメモリ内に生成し、同時に形状との対応付けを
行なう(第7図(b) )  (ステップ(30))。
同時に生成されたのは工程情報1であることを、画面に
工程名として表示する(10図(a) )  (ステッ
プ(31))。上記ステップ(28)〜(32)を、加
工形状の数に対応して繰返し操作する(ステップ(32
))。
次に第2図に戻り、上記工程情報の確認・編集が必要な
場合(ステップ(l6)でY)は、工程編集(ステップ
(17))を行なう。この流れを第5図に示す。まず、
第lO図(a)における図形要素(a)を選択すること
により、編集対象が工程情報1であることを入力する(
ステップ(33))。又は、番号「1」を入力(ステッ
プ(34))するか、又は第1o図(a)における表示
「工程1」を選択しても良い。次に、指定された工程情
報を表形式の工程表として表示する(第lO図(b) 
)(ステップ(35))。これによって、オベーレータ
は工程情報を容易に確認できる。 なお、表中の項目の
内容を変更するには、マウス、タブレット、カーソルコ
ントロールキー等によって項目中の位置(例えば第lO
図(b)のa点)を指定し(ステップ(3B)),設定
すべき内容を入力(ステップ(37))する。変更が終
了した時点(ステップ(38)のY)で、設定された項
目の内容を工程データメモリ(11)へ格納する(ステ
ップ(39)) )。上記ステップ(33)〜(39)
を、工程の数に対応して繰返し操作する(ステップ(4
0))。次に第2図に戻り、NCデータ出力(ステップ
(18) )を行なう。この流れを第6図に示す。この
NCデータ出力が起動されると、まず、工程データメモ
リ中の工程情報を逐次解析する(ステップ(41))。
第7図(b)では、工程情報1が解析され、これにより
形状データを抽出する(ステップ(42))。次に該形
状データを、図形要素の端点同士が接続する様に並べ変
える(ステップ(43))。次に、並べ換えた形状デー
タから図形要素を逐次取り出す(ステップ(44))。
工程情報中にて、逆方向加工が指示されておれば、逆方
向に取り出す。取り出した図形要素は加工属性の有無を
判定し(ステップ(45))、有の場合は該加工属性デ
ータを取り出す(ステップ(46))。第7図(a)で
は、図形要素2に関し、「テーパ」という加工属性デー
タが取り出されることになる。次に該加工属性データか
らNCデータ(例えば、角度1.5よりrA15000
J )を生成する(ステップ(47))。次に、該図形
要素からNCデータ(例えばr X100Y200J 
)を生成する(ステップ(48))。加工属性のNCデ
ータがあれば、この時結合される(例えばrXloO 
Y200 A15000J ) 。次に、該図形要素か
ら加工経路を表示し(ステップ(49)),上記で生成
したNCデータを各種周辺装置等へ出力する(ステップ
(50))。上記ステップ(44)〜(50)を1つの
工程情報に対応する形状データに対して繰返し(ステッ
プ(51))、更に、スチップ(4l)〜(51)を工
程データ内の全ての工程情報に対して繰返す(ステップ
(52))。こうして加工経路が表示され(第17図)
 NCデータ(第7図(b))が出力される。
第2図におけるステップ(12) . (14) . 
(15) , (17) ,(18)の各々は、形状・
加工属性・工程データに対して参照・格納を行なうもの
であり、各ステップ間の結び付きは強くない。従って、
オペレータはこれらステップ間の穆行順序や、実行回数
等の制約を受けず、柔軟な操作が可能となる。例えば、
一旦ステップ(18)まで実行した後、形状を修正する
場合は、ステップ(12)で形状を修正し(第11図に
て、コーナーR (a)を挿入)、ステップ(l8)に
よってNCデータを出力し直す。ここで、形状データに
対して工程データや加工属性データは既に生成されてい
るので、変更がなければステップ(14) , (15
) , (17)は操作不要となる。第2図では操作や
処理の流れを示す為、分岐(ステップ(13) ,(1
8))を設けたがオペレータに対する実際のマンマシン
インターフェースとしては、例えば、スチップ(12)
 , (14) . (15) . (17) , (
18)等は同レベルのコマンド又はメニューとして、自
由に選択し起動可能な形式で実現される。又、ステップ
(12)の形状作成に関して、r線定義」、「円定義」
、「コーナーR挿入」、「図形削除」等の選択技を設け
るなど、ステップ(12) , (14) , (15
) , (17) , (18)の各々は複数種類のコ
マンド又はメニューから構成されていても良い。
なお、ストレート形状加工等、加工属性の付加が不要の
とき(第2図ステップ(13)でN)、加工属性データ
は生成されず、NCデータ出力時も加工属性なしと判定
されるが、(第6図のステップ(45)でN)、操作お
よび処理の上で支丞はない。
すなわち、加工属性定義が省かれた場合も、加工属性に
関する処理以外は、加工属性定義が行なわれた場合と同
様に動作する。
第11図(b)に示す様な複数の形状がある場合に関し
、更に一方の形状(a)について左回りの荒加工(工程
1とする)と、右回りの仕上加工(工程2とする)を行
なう場合を考える。まず、形状(a)に対し、必要に応
じて加工属性を付加し(ステップ(14))  工程宣
言を行なう(ステップ(15))。次に、工程編集(ス
テップ(17))を行ない、工程1と工程2の加工を行
なうことを、工程表内で指定し、必要な加工条件等を入
力する(ステップ(36)〜38)。入力終了後、入力
された値を各々工程情報1、工程情報2として、工程デ
ータメモリに格納する(ステップ(39))。同様に形
状(b)に対し、加工属性付加、工程宣言、工程編集を
行なう。形状(b)に対する工程情報を工程情報3とす
ると、この時点で、内部データは第8図の様な形式で格
納される。ここで、図形要素1〜4は形状(a)、図形
要素5〜7は形状(b)に相当する。次にNCデータ出
力(ステップ(18))を行なうと、形状(a)に対し
て左回りの荒加工、続いて形状(a) に対して右回り
の仕上加工、続いて形状(b)の加工を各々行なうNC
データを出力する。この様に異なる種類の加工を指定し
た後、一括してNCデータを出力することが可能である
次に、第2の発明の一実施例を図によって説明する。第
15図は本実施例のCAD/CAM装置の構成を表す図
であり、(la)〜(4a)は従来の装置と同様である
。(5a)は工程情報を生成するるための加工宣言部で
ある。(6a)は図形情報を記憶する形状メモリ、(7
a)は工程情報を記憶する工程メモリである。(8a)
は生成された工程情報を編集する場合に用いる工程編集
部であり、(9a) . (10a)はそれぞれ図形情
報、工程情報の解析部である。(lla)はNC情報生
成部、(12a)は加工バスの表示部であり、このふた
つが最終的にNCプログラムと加工パスの図を出力する
部分である。(13a)は生成されたNCプログラム、
(14a)は表示装置としてのCIITである。
また、第16図は第15図中の工程編集部についての構
成を示す図であり、工程編集部は、(15a)の項目入
力部、(16a)のデータ格納部、(17a)の位置指
定部、(18a)の表示部、(19a)の工程選択部か
ら構成されていることを示している。
次にこのCAD/CAM装置の動作について、フローチ
ャート第22図に沿って説明していく。
まず図形情報がキーボード(1a)、マウス(2a)、
タブレット(3a)などの入力装置から入力される(ス
テップ(26a))。形状生成部(4a)は図形情報を
内部の記憶形式に合わせた情報にし(ステップ(27a
) ) ,形状メモリ(6a)に記憶される(ステップ
(28a) )。ここで第17図はここまでの動作が終
ったとき、CRTに表示される図形の例を示している。
ここでは図形情報として3種類の形状(a)〜(C)を
定義した状態を示している。
この形状を加工するという宣言は、先ず形状aに対し、
オペレータが加工開始点dをマウス等によって指示し(
ステップ(29a) ) 、この加工開始点から形状に
向って加工するときの最初に加工する形状要素gを指示
する(ステップ(30a))。この処理を加工宣言部(
5a)が制御する(ステップ(31a)  ) ,この
とき工程メモリ(7a)内に記憶されている、前回この
装置を使用した時の入力情報を読み出して、この情報を
もとに工程情報を自動生成する。CRT上には、工程情
報が生成されたことを示すマークを表示する(ステップ
(32a) )。このマークは加工順序を表す番号を伴
って表示される。
次に、同様な宣言を形状bに対し、e,hを指示して行
ない、形状Cに対し、i.fを指示して行なう。これら
の形状に対する加工宣言の順序が加工の順序となる。第
18図は第17図の図形に加工宣言を行なったときのC
RTの表示状態を示す。
(20a)〜(22a)が加工開始点を示すマークであ
り、(23a)〜(25a)が工程情報のマークである
マークに付随する番号は、.各々の形状の加工順序を示
している。
すでに宣言されている工程情報を編集する場合は、工程
を示すマーク(または第1加工形状要素を)指示する(
ステップ(33a) )。この操作は第16図に示した
工程編集部のうち、工程選択部(19a)によって選択
され(ステップ(34a) ) 、第19図に示される
ようにその形状を加工するための各種情報を対話的に入
力、編集するための表が表示される(ステップ(35a
) )。この表を用いて必要な情報を設定し(ステップ
(36a) ) ,この情報はそれぞれの形状に対応し
た工程情報に記憶される(ステップ(37a) )。
第20図は第18図の様に加工宣言した場合の形状メモ
リ(6a)、工程メモリ(7a)の記憶の状態を示す図
である。形状メモリ(6a)の3つの情報は、第17図
の3つの形状にそれぞれ対応している。工程メモリ(7
a)には図形情報それぞれに対して工程情報が記憶され
ている。
第19図の工程表の詳細を第21図を用いて説明する。
なお、この工程表はワイヤ放電加工機のNC情報を出力
するための工程表の例を示したものである。工程表は、
第16図に示される工程編集部によって管理される。表
の横軸は加工のパターンを表していて、この横軸方向に
データを入力して増やすと、一つの形状に対して複数の
加工パターンを持つこともできるようになる。工程表の
縦軸は加工に用いる種々の情報を表している。この工程
表は、キーボード等を使ってオペレータが内容を簡単に
変更、設定できる。表中の終了の文字は、実行の文字を
マウス等で選ぶことにより、表入力のデータを工程メモ
リに格納し、表を閉じるためのものである。中断の文字
は、この文字を選ぶことにより今回表入力した結果は破
棄して、初めに設定されていた情報を有効にして表を閉
じるためのものである。もちろん一度表を閉じた後も、
もう一度工程マークの選択(ステップ(33a) )を
行なえば、繰り返し再設定が可能である。
第16図の位置指定部は入力する項目の位置を監視し、
項目入力部にデータを渡し、データ格納部か工程メモリ
(7a)に記憶させる。工程表の表示は常に表示部によ
って行なわれている。この工程表は一つの工程情報に対
して独立に、内容の異なったものを記憶することが可能
なため、図形情報の部分毎に加工宣言を行なえばそれぞ
れ別の加工情報を定義することができる。
上記形状、工程情報からNCプログラムを生成するには
、先ず工程解析部(10a)が先頭の工程情報を参照す
る。ここで工作機械の準備などの情報を生成する(ステ
ップ(38a) )。次に対応図形情報を形状解析部(
9a)が解析し、工具の穆勤経路である加工バスを生成
する(ステップ(39a) )。
一つの工程情報についてこれが終ったら、次の工程情報
に対して同じことを行なう(ステップ(40a) ) 
。これらの情報が、NC情報生成部(lla)に送られ
、すべての工程情報の解析が終了するとNCプログラム
が生成される。また、加工バス表示部(12a)は、加
工バスの情報をグラフィックの情報に変換して、CRT
 (14a)上に表示する。
上記実施例では、テーパー加工・上下異形状加工などワ
イヤカット放電加工機による加工を想定したものであっ
たが、マシニングセンタ、フライス、旋盤、レーザー加
工機、形彫り放電加工機等の各種加工機械による加工に
対応するNCデータ出力にも同様に適用できる。
また、上記実施例では、CAD/CAM装置の場合につ
いて説明したが、自動プログラミング装置等あるいはN
C装置組込みの自動プログラミング機能等についても、
同様に適用可能である。
(発明の効果〕 以上、第1の発明は、加工属性定義手段を設けて加工形
状のある部分に対して加工方法を指定可能とし、更に工
程宣言手段および工程編集手段によって加工形状に対す
る工程の指定・編集を可能となるように構成したので、
容易にきめ細かな加工の指定が可能であり、また異なる
種類の加工を指定した各NCデータを一括して出力でき
るため形状作成からNCデータ出力までの操作時間が少
なくて済むという効果がある。
また、この第2の発明によれば、加工の情報を作成され
た図形情報のある部分に対してそれぞれ指定可能となる
。このため、図形情報のそれぞれの部分に対して、他の
部分と加工条件を変えて加工するようなNOプログラム
が必要な場合、2つの別々な形状に分けて図形定義する
必要はなくなり、NCプログラミングの効率を向上する
効果があり、その効果は形状の数が増え、加工パターン
が増えるほど大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例によるCAD装置の構成
図、第2図は本発明の動作例を示すフローチャートの詳
細図、第7図(a) , (b)  第8図はデータ構
造図、第9図(a)〜(e)、第lO図(a)は画面上
の表示状態を示す画面図、第10図(b)は表示された
工程表を示す図、第10図(C)は加工経路図、第10
図(d)はNCデータを示す図、第11図は形状修正状
態を示す図、第12図(a) , (b)は複数形状の
図、第13図は従来のCAD/CAM装置の構成図、第
14図(a) . (b)は従来装置の動作を示す画面
図、第15図は第2の発明の一実施例によるCAD/(
:AM装置の構成を示す構成図、第16図は第15図の
工程編集部の詳細な構成を示す構成図、第17図、第1
8図、第19図は本実施例の装置を用いてNCプログラ
ムを生成する過程を説明するため、CRT上に表示され
る図、第20図は記憶装置のなかでのデータの格納方法
を示した図、第21図は工程編集の際に用いる工程表の
内容について説明するための説明図、第22図はNC情
報出力のアルゴリズムを示すフローチャート、第23図
は従来のCAD/CAM装置の構成を説明するための説
明図である。 (4)は形状作成部、(4a)は形状生成部、(5)は
加工属性定義部、(5a)は加工宣言部、(6)は工程
宣言部、(7)は工程編集部、(8)はNCデータ出力
部、(8a)は工程編集部、(9a)は形状解析部、(
10a)は工程解析部、(lla)はNO情報生成部、
(15a)は入力部、(16a)は格納部、(17a)
は位置指定部、(18a)は表示部、(19a)は工程
選択部である。 なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各種加工形状を画面との対話形式で作成する形状
    作成手段と、必要に応じて加工形状の各図形要素に付加
    する加工属性を定義する加工属性定義手段と、上記加工
    形状の各図形要素に対する加工経路、及び加工順序等の
    加工工程を定義する加工工程定義手段と、各加工形状の
    各図形要素に対する加工属性情報、加工工程情報を記憶
    する記憶部と、加工条件の変更に応じて記憶部内の加工
    工程データを編集し直す工程編集手段と、上記各種加工
    形状に対する加工属性情報、加工工程情報を含み、各種
    加工形状を加工するNC情報を生成し、出力するNC情
    報出力手段とを備えたことを特徴するCAD/CAM装
    置。
  2. (2)加工形状を画面との対話形式で作成する形状作成
    手段と、加工形状中、加工する図形要素を選択するとと
    もに、該図形要素に対する加工工程を特定する各種加工
    情報である工程情報を生成し、該工程情報を当該図形要
    素と対応づけて記憶部へ格納する加工宣言手段と、上記
    工程情報と各工程情報に対応する図形要素に基づき加工
    経路を決定しNC情報を生成するNC情報生成手段と、
    上記記憶部より、既に加工宣言されている形状の図形要
    素を選択するか、又は加工宣言された工程情報の識別名
    又は番号を選択する等によって工程情報を選択する工程
    情報選択手段と、選択された工程情報を工程表として画
    面に表形式で表示し、該工程表においては縦(または横
    )軸に工程パターン項目及びパターン対応項目を表示し
    、横(又は縦)軸に加工の順序を示す複数の工程の項目
    を表示する工程表表示手段と、工程中の任意の入力項目
    位置を選択する入力項目位置指定手段と、該入力項目位
    置において値を入力する項目入力手段と入力された値は
    該工程情報として格納する工程情報格納手段からなる工
    程編集手段を備えたことを特徴とするCAD/CAM装
    置。
JP1114645A 1989-05-08 1989-05-08 Cad/cam装置 Expired - Lifetime JPH07104701B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114645A JPH07104701B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 Cad/cam装置
KR1019900000993A KR900018860A (ko) 1989-05-08 1990-01-30 Cad/cam장치
US07/501,821 US5115400A (en) 1989-05-08 1990-03-30 Cad/cam apparatus
FR909005662A FR2646725B1 (fr) 1989-05-08 1990-05-04 Appareil de conception et de fabrication assistees par ordinateur
DE4014595A DE4014595A1 (de) 1989-05-08 1990-05-07 Cad/cam-einrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114645A JPH07104701B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 Cad/cam装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02293903A true JPH02293903A (ja) 1990-12-05
JPH07104701B2 JPH07104701B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=14642988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114645A Expired - Lifetime JPH07104701B2 (ja) 1989-05-08 1989-05-08 Cad/cam装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5115400A (ja)
JP (1) JPH07104701B2 (ja)
KR (1) KR900018860A (ja)
DE (1) DE4014595A1 (ja)
FR (1) FR2646725B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229304A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Fanuc Ltd Ncデータ作成方法
US5297022A (en) * 1991-02-21 1994-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CAD/CAM unit data generating apparatus and process
JPH07261818A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Nec Corp Camシステム
JP2015202523A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 株式会社安川電機 ティーチングシステム、ロボットシステムおよびティーチング方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678073B2 (ja) * 1989-11-29 1997-11-17 株式会社日立製作所 パターン学習型受注装置およびcad装置
JP2865213B2 (ja) * 1990-06-26 1999-03-08 オークマ株式会社 数値制御情報作成装置
JP2849168B2 (ja) * 1990-06-29 1999-01-20 オ−クマ株式会社 数値制御情報作成装置
JP2901353B2 (ja) * 1990-12-28 1999-06-07 オークマ株式会社 数値制御工作機械における加工プログラム編集機能を有する数値制御装置
US5634093A (en) * 1991-01-30 1997-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and CAD system for designing wiring patterns using predetermined rules
JP2773451B2 (ja) * 1991-04-11 1998-07-09 三菱電機株式会社 Cad/cam装置
US5278953A (en) * 1991-11-08 1994-01-11 Aura Systems, Inc. Machine tool fixture computer aided setup
US5761390A (en) * 1991-12-12 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Robot for removing unnecessary portion on workpiece
US5715166A (en) * 1992-03-02 1998-02-03 General Motors Corporation Apparatus for the registration of three-dimensional shapes
JP2809295B2 (ja) * 1992-03-26 1998-10-08 株式会社東京精密 座標測定機及びその測定方法
JP3701317B2 (ja) * 1992-04-28 2005-09-28 日本フイルコン株式会社 作動する機械の動作データを作成する装置
JP2857540B2 (ja) * 1992-06-22 1999-02-17 ファナック株式会社 カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方法及び装置
JP2853755B2 (ja) * 1992-12-02 1999-02-03 三菱電機株式会社 数値制御加工装置
EP0642105A3 (en) * 1993-08-06 1997-10-01 Toyota Motor Co Ltd Method and apparatus for generating or modifying a model of a solid object.
ATE188784T1 (de) * 1993-09-07 2000-01-15 Traub Drehmaschinen Gmbh Dialogorientiertes programmiersystem für eine cnc-werkzeugmaschine
DE19507148A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Mitsubishi Electric Corp Rechnergestützte Konstruktions- und Fertigungsvorrichtung
JP3367202B2 (ja) * 1994-05-19 2003-01-14 三菱電機株式会社 金型設計支援装置
US5537326A (en) * 1994-09-12 1996-07-16 Fish; Randall C. System for manufacturing parts for a functional device such as a cyclone
US5731817A (en) * 1995-10-11 1998-03-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for generating a hexahedron mesh of a modeled structure
US5828575A (en) 1996-05-06 1998-10-27 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
US5864482A (en) * 1996-05-06 1999-01-26 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for managing distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
US5886897A (en) 1996-05-06 1999-03-23 Amada Soft America Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
US5971589A (en) 1996-05-06 1999-10-26 Amadasoft America, Inc. Apparatus and method for managing and distributing design and manufacturing information throughout a sheet metal production facility
DE19649189A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Bayerische Motoren Werke Ag CAD-Einrichtung für das Beschneiden von Blechformteilen
US6424877B1 (en) * 1997-04-04 2002-07-23 Minolta Co., Ltd. Reproduction apparatus
US6233538B1 (en) 1997-09-11 2001-05-15 Amada America, Inc. Apparatus and method for multi-purpose setup planning for sheet metal bending operations
JP3338373B2 (ja) * 1998-06-05 2002-10-28 株式会社アマダ 板金加工統合支援システム
JP2000076460A (ja) 1998-06-18 2000-03-14 Minolta Co Ltd モニタ表示装置
JP2002355737A (ja) * 1998-06-29 2002-12-10 Amada Metrecs Co Ltd 板金データ管理システム及び板金データ管理プログラムを記憶した記憶媒体
GB2354099B (en) * 1999-09-09 2003-09-10 Sony Uk Ltd Image identification apparatus and method of identifying images
CN100335216C (zh) * 2000-04-20 2007-09-05 三菱电机株式会社 放电加工方法和装置
US6662071B1 (en) * 2000-04-25 2003-12-09 General Electric Company Method of manufacturing precision parts with non-precision fixtures
US7069102B2 (en) * 2000-05-16 2006-06-27 Texas Instruments Incorporated System and method to customize bond programs compensating integrated circuit bonder variability
JP2003044530A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toshiba Corp 構造物形状定義装置、構造物形状定義方法、並びに構造物形状定義用プログラム、及び設計図面作成装置
DE10157577A1 (de) * 2001-11-23 2003-12-24 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Vorrichtung und Verfahren zur Erstellung und/oder Änderung von NC-Programmen oder NC-Tabellen
CN100533318C (zh) * 2003-07-04 2009-08-26 三菱电机株式会社 自动编程方法和装置
US7398129B2 (en) * 2004-10-07 2008-07-08 Amada Company, Limited Representation of sheet metal part models
US7813901B2 (en) * 2004-10-25 2010-10-12 Amada Company, Limited Sketch generator for 3D sheet metal part models created by sheet metal part feature operations
US7158853B2 (en) * 2004-10-25 2007-01-02 Amada Company, Limited Pattern recognition for sheet metal part models
JP4196936B2 (ja) * 2004-11-16 2008-12-17 三菱電機株式会社 穴加工用ncプログラム作成装置及び穴加工ncプログラム作成装置用プログラム
JP4770360B2 (ja) * 2005-09-26 2011-09-14 富士通株式会社 投影制御処理を行うcadプログラム、cad装置およびcadシステム
JP4904944B2 (ja) * 2006-06-30 2012-03-28 富士通株式会社 Camシステム及びその方法
TWI398744B (zh) * 2006-10-20 2013-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 圖檔垃圾回收系統及方法
EP2166469B1 (en) * 2007-07-11 2016-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Information processor and information processing method
US8060237B2 (en) * 2007-09-11 2011-11-15 The Boeing Company Method and apparatus for work instruction generation
JP5731613B2 (ja) * 2013-10-18 2015-06-10 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の制御装置
JP6185408B2 (ja) * 2014-03-07 2017-08-23 Dmg森精機株式会社 Ncプログラム生成、編集装置
JP6148264B2 (ja) * 2015-01-29 2017-06-14 ファナック株式会社 切削条件を自動で変更する機能を有した工作機械
JP6474361B2 (ja) * 2016-03-17 2019-02-27 ファナック株式会社 加工動作をロボットに実行させるロボット制御装置、及びロボットプログラム生成装置
CN113290460A (zh) * 2021-06-17 2021-08-24 新代科技(苏州)有限公司 工件外轮廓分层磨削加工档生成方法、系统及装置
CN115383499B (zh) * 2022-09-21 2024-03-26 无锡昂峰机械有限公司 一种用于加工激光切割机床身的加工系统及其加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961873U (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 株式会社大氣社 塗装ロボツト用移動台車装置
JPS61200871A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Taikisha Ltd 塗装ブ−ス
JPS61222566A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Nissan Shatai Co Ltd 塗装ロボツト装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521860A (en) * 1981-09-14 1985-06-04 Yamazaki Machinery Works, Ltd. Methods of entering machining information and display therefor in a numerically controlled machine tool
GB2140937A (en) * 1983-05-10 1984-12-05 Philips Nv Simulation of machine tools
FR2569877A1 (fr) * 1984-08-31 1986-03-07 Gen Electric Procede de visualisation graphique pour un systeme de commande numerique de machine-outil
US4736306A (en) * 1985-04-29 1988-04-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy System for conversion between the boundary representation model and a constructive solid geometry model of an object
JPS61255408A (ja) * 1985-05-07 1986-11-13 Hitachi Seiki Co Ltd ワ−ク形状のリスト入力装置
JPS62176731A (ja) * 1986-01-31 1987-08-03 Okuma Mach Works Ltd 旋盤用自動プログラミングにおける均一素材決定方法
JPS62198906A (ja) * 1986-02-27 1987-09-02 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置における加工プログラムのチエツク方法
JP2685071B2 (ja) * 1986-03-10 1997-12-03 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPS62224550A (ja) * 1986-03-25 1987-10-02 Okuma Mach Works Ltd Nc用自動プログラミングにおける領域加工指定方式
GB2190268B (en) * 1986-04-25 1990-03-28 Toshiba Machine Co Ltd Interactive graphic input system
JPH0766290B2 (ja) * 1986-06-26 1995-07-19 東芝機械株式会社 工具経路生成方法
JPH0685128B2 (ja) * 1987-03-12 1994-10-26 フアナツク株式会社 自動プログラミングシステム
JPH0729255B2 (ja) * 1987-09-10 1995-04-05 ファナック株式会社 旋削加工用のncデータ作成方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961873U (ja) * 1982-10-19 1984-04-23 株式会社大氣社 塗装ロボツト用移動台車装置
JPS61200871A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 Taikisha Ltd 塗装ブ−ス
JPS61222566A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Nissan Shatai Co Ltd 塗装ロボツト装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04229304A (ja) * 1990-12-27 1992-08-18 Fanuc Ltd Ncデータ作成方法
US5297022A (en) * 1991-02-21 1994-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha CAD/CAM unit data generating apparatus and process
JPH07261818A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Nec Corp Camシステム
JP2015202523A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 株式会社安川電機 ティーチングシステム、ロボットシステムおよびティーチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104701B2 (ja) 1995-11-13
FR2646725B1 (fr) 1991-12-20
KR900018860A (ko) 1990-12-22
DE4014595A1 (de) 1990-11-15
US5115400A (en) 1992-05-19
FR2646725A1 (fr) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02293903A (ja) Cad/cam装置
JP5925976B1 (ja) 加工プログラム編集支援装置
JP3347964B2 (ja) 自動プログラミング装置および方法
JPH02293904A (ja) Cad/cam装置
JPH03154105A (ja) Ncプログラム作成装置
JPH04181403A (ja) 対話形数値制御装置
JP6734314B2 (ja) 制御装置、データ作成装置、制御方法及び制御プログラム
JPH07311612A (ja) 数値制御装置における加工プログラム編集方法及びその装置
JPH01316804A (ja) 輪郭形状定義方法
JP3619539B2 (ja) 工具経路編集方法
JP2000039909A (ja) 数値制御情報作成装置
JPH09120308A (ja) 工具経路描画方法
JPH01231104A (ja) 工具軌跡の表示方法
JPH10240790A (ja) フィレット面の作成指示方法
JP3193163B2 (ja) Ncデータの生成方法及び装置
JPS61278909A (ja) 対話形プログラミング装置
JPS63709A (ja) 対話形nc装置
JPH07230310A (ja) 産業用ロボットのプログラム作成装置
JPH0314562B2 (ja)
JPH09216142A (ja) 自動プログラミング装置及びその方法
JPH01228002A (ja) 対話形プログラミング装置
JPS61105615A (ja) Ncデ−タ作成装置における加工領域指定方式
JPH04296907A (ja) 対話形数値制御装置
JPS6081604A (ja) Νcテ−プの図形指定方法
JPH07121577A (ja) 差別表示方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 14