JPH01316804A - 輪郭形状定義方法 - Google Patents

輪郭形状定義方法

Info

Publication number
JPH01316804A
JPH01316804A JP63149300A JP14930088A JPH01316804A JP H01316804 A JPH01316804 A JP H01316804A JP 63149300 A JP63149300 A JP 63149300A JP 14930088 A JP14930088 A JP 14930088A JP H01316804 A JPH01316804 A JP H01316804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour shape
intersection
shape
starting point
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63149300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515855B2 (ja
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Takashi Takegahara
竹ケ原 隆史
Takeshi Aragaki
新垣 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP63149300A priority Critical patent/JP2515855B2/ja
Priority to US07/465,224 priority patent/US5146402A/en
Priority to EP19890907281 priority patent/EP0378696A4/en
Priority to PCT/JP1989/000605 priority patent/WO1989012855A1/ja
Publication of JPH01316804A publication Critical patent/JPH01316804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515855B2 publication Critical patent/JP2515855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40932Shape input
    • G05B19/40933Selecting figure elements from a menu table
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35461Digitizing, menu tablet, pencil
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36316Define profile from elements, show only selectable elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36325Enter shape with mouse, tablet, enter on screen coordinates, lines, circles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は輪郭形状定義方法に係り、特に定義された直線
、円等の図形要素を用いて輪郭形状を定義する輪郭形状
定義方法に関する。
〈従来技術〉 APTやFAPTなどの自動プログラミング言語を用い
てNCデータを作成する自動プログラミングにおいては
(a)簡単な記号を用いて点、直線1円弧を定義すると
共に(図形定義)、これら定義された点、直線、内張を
用いて輪郭形状を定義し、該輪郭形状に沿って工具通路
を定義して(運動文定義)、自動プログラミング言語に
よるパートプログラムを作成し、。
(b)シかる後5自動プログラミング言語によるパート
プログラムをNG装置が実行できる形式のNCデータ(
EIAコードあるいはISOコード)よりなるNCデー
タに変換する。
かかる自動プログラミングシステムにおける輪郭形状定
義方法において、従来は定義された直線、円等の図形要
素をディスプレイ画面に描画し、輪郭形状の始点を指定
すると共に、該始点から順に前記図形要素を1つずつ指
定して輪郭形状を定義していた。たとえば、第11図(
a)に示す定義済みの直線S1〜S5と円弧C1とを用
いて輪郭形状0LF(第11図(b)太実線で表示)を
定義する場合は、タブレット装置を用いて始点Psをピ
ックし、ついで次の交点Ei間の図形要素部分(輪郭構
成要素)Eiをピックし、以後同様に図形要素部分をピ
ックすることにより1輪郭形状を特定する。尚、第11
図(b)においてGC8はグラフインクカーソルである
〈発明が解決しようとしている課題〉 ところで、従来の方法では、定義された全ての図形要素
をディスプレイ画面に描画し、その中から輪郭構成要素
を選択しなければならなかった。
換言するならば、従来はディスプレイ画面上の全図形要
素の中から必要とする輪郭構成要素を視覚的に確認しな
がら選択しなければならなかった。
しかし、かかる従来方法では1輪郭構成要素の選択肢が
全図形要素であるため画面上で指定する時に1間違って
他の要素を選択したり、前に定義した図形要素と交わら
ない図形要素を選択し、エラーになる場合があった。そ
して5こういった選択ミスは定義した図形要素が多けれ
ば多いほど顕著に発生していた。
以−ヒから本発明の目的は輪郭構成要素を限られた選択
肢の中から選択でき、しかも軸郭形状指定手段を簡単に
することにより迅速かつ容易に誤りのない輪郭構成要素
を選択することのできる輪郭形状定義方法を提供するこ
とである。
く課題を解決するための手段〉 第1図は本発明を実施する自動プログラミング装置のブ
ロック図である。
11aはプロセッサ、llbはROM、11cはRAM
、12はグラフィックディスプレイ装置、13はタブレ
ット装置、14aはキーボードである。
CRTはディスプレイ画面、5i(i=1,2゜3)は
直線の図形要素、C1は円の図形要素、Piは図形要素
間の交点、Psは輪郭形状○LFの始点、Pe1(i 
= L2・・)は各輪郭構成要素の終点、GC5はグラ
フィックカーソルである。
〈作用〉 輪郭形状○LF(太実線)の始点Psが指定される時、
始点Psを交点として共有する複数の図形要素SL、S
2を求め、始点Psから輪郭形状OLFの進行方向を選
択的に矢印ARWで描画して指定することにより1輪郭
形状OLFの第一の要素とする図形要素S2を求め、該
求めた図形要素S2と指定した進行方向の先にある図形
要素C1との交点Piを求め、求めた交点が1個であれ
ば、輪郭形状OLFの第一の要素の終点Pe、として定
義し、求めた交点Piが複数であれば、複数の交点Pi
(例えば、P工、P2)の中から選択することにより1
輪郭形状OLFの第一の要素の終点Pe□を定義し1輪
郭形状OLFの第一の要素の終点を新たな始点として順
次輪郭形状OLFの次の要素を求める。
〈実施例〉 第1図は本発明を実施する自動プログラミング装置のブ
ロック図である。
11aはプロセッサ、llbはROM、llcは定義さ
れた図形要素及び輪郭形状を記憶するRAM。
12はグラフィックディスプレイ装置、 13はタブレ
ット装置、14aはキーボード、14bはX−Yプロッ
タ、+4cはフロッピードライブ、FLはフロッピー、
15は作成されたNCデータを記憶するNCデータ記憶
メモリである。
タブレット装置13において、13aはタブレット面、
+3bはメニュー表、13Cはタブレットカーソルであ
る。タブレット面13aにはメニュー表13bが貼り付
けられており、該メニュー表13bに書き込まれている
所定の項目をタブレットカーソル13Cでピックするこ
とにより各種項目やデータを入力できるようになってい
る。尚、タブレットカーソル13cをタブレット面上で
移動させることにより、ディスプレイ画面上のグラフィ
ックカーソルGC5は移動するようになっている。
第2図はメニュー表13bの要部説明図であり。
1は「点・点群定義欄」、2は「直線定義欄」。
3は「円定義欄」、4は「特殊形状定義欄」、5は「形
状作成欄」、6は「矢印キー指定欄」であり、「形状作
成欄」5のFMTは「形状作成」項目、「矢印キー指定
欄」6の「→、↑、←、↓等」は方向を指定するための
矢印キーである。尚、矢印キーについてはキーボード1
4a上にも同様に配置されている。以後、矢印キーとい
う時はキーボード上の矢印キーを指すものとする。
第3図乃至第10図は本発明の対話画面例である。以下
、第3図乃至第10図の対話画面例に従って本発明にか
かる輪郭形状定義方法を説明する。
尚、処理に先立ってフロッピーFLから輪郭形状を定義
するためのシステムプログラム等をRA Mllcに記
憶する。
点、直線1円などの図形をタブレット装置13、キーボ
ード14aを用いて直接座標入力を行うか、またはディ
スプレイ画面CRT上に描画されている図形を引用して
定義する。定義した図形は、RAM11cに記憶すると
共にディスプレイ画面CRTに描画する。第3図はかか
る方法により直線S1〜S5と円C1を図形定義した対
話画面である。
図形要素を定義した状態から輪郭形状を定義する場合、
オペレータは、第2図に示すメニュー表+3bの中から
「形状作成」項目FMTをピックする。すると9輪郭形
状の開始点の選択をうながす設問文が表示されると共に
、グラフィックカーソルGC5が画面上に現われる。そ
こで、オペレータは、輪郭形状の始点となる交点Ps(
第4図)にグラフィックカーソルGC5を合せてピック
する。すると、プロセッサllaは始点Psを記憶する
と共に、始点Psを共有する図形要素SL、S4を求め
、ついで始点Psから輪郭形状に沿って進方向を指示す
るための4種の選択肢Cal〜Ca4を求め、4種の選
択肢のうち第一候補Calを要素上に進行方向を示す矢
印ARWを付して表示すると共に、該要素の色を他と変
えて表示する(破線で表示)。
オペレータは、表示された図形要素及び進行方向でよけ
ればキーボード上のrNLキー」を押圧する。一方、第
一候補の要素でなければ、必要とする候補が第一候補か
ら左回り側何番目にあるか判断し、しかる後、矢印キー
である「0」キーを所定回押圧することにより該必要と
する候補を選択して矢印で表示する。尚、所定の候補が
右回りに何番目にあるか判断し、しかる後、「Q」キー
を1回押圧することにより該候補を矢印で表示するよう
にしてもよい。数例ではr(”L」キーを1回押圧し、
候補Ca2を矢印で表示してrNLキー」を押圧する。
すると、始点、第一の要素、進行方向が特定されたこと
を示すコメント文M1が表示される(第5図参照)。
次に、プロセッサLlaは特定された第一要素S■の進
行方向の先にある要素S5との交点を求め。
交点が1つしかない場合は、該交点を第一要素の終点P
e、とし、始点Psから終点Pe□までを輪郭形状の一
部どしてRAM11cに記憶する。但し。
交点が1つもない場合は、エラーとなる。ついで、終点
Pe、を新たな始点として、同様に始点を共有する図形
要素SL、S5を求め、始点から輪郭形状に沿って進方
向を指示するための4種の選択肢のうち第一候補を要素
上に進行方向を示す矢印ARWを付して表示すると共に
、該要素の色を他と変えて表示しく第6図参照)、同様
に必要とする候補を指定する。
指定された要素の進行方向の先において、他の要素C1
との交点Pi  (i=1.2.  ・4)が複数個あ
る場合は、それぞれの交点のうち第一候補Plが点滅(
黒大丸で表示)シ、設問文M2を表示する(第7図参照
)。設問文M2に応じて、点滅している交点P1を終点
とする場合は、rNLキー」を抑圧し、輪郭形状の次の
要素の終点を特定する。一方、第一候補の交点P1を終
点としない場合は、矢印キー「←(前進)」、「→(後
退)」を用いて候補の交点を1つずつ進め、或いは後退
して必要とする交点を表示し、必要とする終点を特定す
る。
段例では交点P1を輪郭形状の次の要素の終点Pe2と
する(第8図参照)。尚、この時、終点Pe2を新たな
始点として、始点から輪郭形状に沿って進む方向を指示
するための4つの選択肢のうち第一候補Calの進行方
向が矢印表示されると共に、要素CIの色が他と変えて
表示される。
以下同様にして、第9図に示すように終点Pet(i=
1.2・・7)、要素、進行方向を特定していき、第1
0図において終点Pe、が輪郭形状の始点Psと重なる
ことにより1輪郭形状○LFが特定されて1輪郭形状定
義処理を終了する。
〈発明の効果〉 以上本発明によ九ば、視覚的に確認する輪郭構成要素の
選択肢を少なくし、輪郭形状指定手段を簡単にするよう
に構成したから、誤りのない輪郭形状定義がより迅速に
かつ容易にすることができ。
結果的に輪郭形状を元にして作成されるNCデータの作
成時間も短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する装置のブロック図、第2図は
本発明のメニューの要部説明図、第3図乃至第10図は
本発明の輪郭形状定義処理を説明する対話画面例、 第11図は従来例の説明図である。 11a・・プロセッサ、 11b・・ROM、 11c ・・RAM、 12 ・・グラフィックディスプレイ装置。 13 ・・タブレフ1〜装置。 14a・・キーボード、 ○LF・・輪郭形状 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 al 第8図 第9図 第10区 第 11 図(a) 第11図(b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)定義された直線、円等の図形要素をディスプレイ
    画面に描画し、輪郭形状の始点を指定すると共に、該始
    点から順に前記図形要素を指定して輪郭形状を定義する
    輪郭形状定義方法において、輪郭形状の始点が指定され
    た時、該始点を交点として共有する複数の図形要素を求
    め、 前記始点から輪郭形状の進行方向を指定することにより
    、輪郭形状の第一の要素とする図形要素を求め、 該求めた図形要素と指定した進行方向の先にある図形要
    素との交点を求め、 求めた交点が1個であれば、輪郭形状の第一の要素の終
    点として定義し、 求めた交点が複数であれば、複数の交点の中から選択す
    ることにより、輪郭形状の第一の要素の終点を定義し、 輪郭形状の第一の要素の終点を新たな始点として順次輪
    郭形状の次の要素を求めることを特徴とする輪郭形状定
    義方法。
  2. (2)前記次の要素の終点が前記始点と重なる迄、順次
    要素の定義を行って輪郭形状を定義することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の輪郭形状定義方法。
JP63149300A 1988-06-17 1988-06-17 輪郭形状定義方法 Expired - Lifetime JP2515855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149300A JP2515855B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 輪郭形状定義方法
US07/465,224 US5146402A (en) 1988-06-17 1989-06-16 Profile definition method
EP19890907281 EP0378696A4 (en) 1988-06-17 1989-06-16 Profile/shape definition method
PCT/JP1989/000605 WO1989012855A1 (en) 1988-06-17 1989-06-16 Profile/shape definition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149300A JP2515855B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 輪郭形状定義方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316804A true JPH01316804A (ja) 1989-12-21
JP2515855B2 JP2515855B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15472145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149300A Expired - Lifetime JP2515855B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 輪郭形状定義方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5146402A (ja)
EP (1) EP0378696A4 (ja)
JP (1) JP2515855B2 (ja)
WO (1) WO1989012855A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169906A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Fanuc Ltd Cnc装置のプログラム修正方式
WO2014021216A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 東芝機械株式会社 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2796160B2 (ja) * 1990-02-21 1998-09-10 株式会社日立製作所 産業用ロボットの教示装置
WO1992015050A1 (de) * 1991-02-20 1992-09-03 Ag Für Industrielle Elektronik Verfahren zum überwachen und planen von funktionen einer vorrichtung zur bearbeitung eines werkstückes, sowie hierfür geeignete vorrichtung
US5237979A (en) * 1991-09-02 1993-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
JP2002233929A (ja) * 2001-02-01 2002-08-20 Murata Mach Ltd 汎用加工プログラムおよびそれを使用するnc加工機
US20070005517A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Lucent Technologies Inc. Network support for submitting mail handling instructions to a postal service

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104104A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Fanuc Ltd 自動プログラミングシステム
JPH0685128B2 (ja) * 1987-03-12 1994-10-26 フアナツク株式会社 自動プログラミングシステム
JPS63263502A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Osaka Kiko Co Ltd 数値制御工作機械に於ける加工情報の創成方法
JPS63285609A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Mitsubishi Electric Corp 自動プログラミング装置
JPS6468807A (en) * 1987-09-10 1989-03-14 Fanuc Ltd Outline shape correcting method
JPH01133112A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Fanuc Ltd 図形要素修正方式
JPH0681604A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン翼環支持装置
JPH06327902A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Chuo Hatsumei Kenkyusho:Kk 含浸液洗浄廃水の処理方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04169906A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Fanuc Ltd Cnc装置のプログラム修正方式
WO2014021216A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 東芝機械株式会社 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法
JP2014029605A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Toshiba Mach Co Ltd 数値制御システムおよび数値制御データ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5146402A (en) 1992-09-08
EP0378696A1 (en) 1990-07-25
EP0378696A4 (en) 1993-07-21
WO1989012855A1 (en) 1989-12-28
JP2515855B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0130219B1 (en) Method of preparing part program
JP4390093B2 (ja) 自動プログラミング・シミュレーション装置
WO2016035869A1 (ja) 加工プログラム編集支援装置
JPH02293904A (ja) Cad/cam装置
JP4329248B2 (ja) Nc加工シミュレーション装置
JPS63104104A (ja) 自動プログラミングシステム
JPH01316804A (ja) 輪郭形状定義方法
JPS62130405A (ja) Ncデ−タ修正方法
JPS5825872A (ja) ロボットの制御装置
JPH01200413A (ja) 相似形状のパートプログラム作成方法
JPH01200412A (ja) ステートメント挿入方法
JPH10291183A (ja) ロボット言語処理装置
WO1989003551A1 (en) Method of correcting contour profile
JPS61267179A (ja) カ−ソル・ウインドウ表示方式
JPS60204077A (ja) 図形選択制御方式
JPH053002B2 (ja)
JPH0620021A (ja) 図形処理方法および装置
KR910009239B1 (ko) 수치제어 장치의 가공데이타 작성방법
JP3000625B2 (ja) 外字編集装置
JP3078955B2 (ja) 塗りつぶし方法
JPS62256104A (ja) 数値制御用マシンプログラム作成装置
JPH0659592B2 (ja) 自動プログラミング作成装置
JPH08171646A (ja) 図形作成装置
JPH06202906A (ja) Ncプログラム編集装置
JPS63244108A (ja) 自動プログラミングシステム