JPH02291461A - 車両のエンジン出力制御方法 - Google Patents
車両のエンジン出力制御方法Info
- Publication number
- JPH02291461A JPH02291461A JP11121189A JP11121189A JPH02291461A JP H02291461 A JPH02291461 A JP H02291461A JP 11121189 A JP11121189 A JP 11121189A JP 11121189 A JP11121189 A JP 11121189A JP H02291461 A JPH02291461 A JP H02291461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- torque
- target
- correction
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 102
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 38
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 38
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 description 33
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 8
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 8
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 7
- 101000795074 Homo sapiens Tryptase alpha/beta-1 Proteins 0.000 description 6
- 102100029639 Tryptase alpha/beta-1 Human genes 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 5
- 101000830822 Physarum polycephalum Terpene synthase 2 Proteins 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AGGRGODMKWLSDE-UHFFFAOYSA-N 1-[2,4,6-tri(propan-2-yl)phenyl]sulfonylimidazole Chemical compound CC(C)C1=CC(C(C)C)=CC(C(C)C)=C1S(=O)(=O)N1C=NC=C1 AGGRGODMKWLSDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219112 Cucumis Species 0.000 description 1
- 235000015510 Cucumis melo subsp melo Nutrition 0.000 description 1
- 101000609957 Homo sapiens PTB-containing, cubilin and LRP1-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 102100039157 PTB-containing, cubilin and LRP1-interacting protein Human genes 0.000 description 1
- 101000662819 Physarum polycephalum Terpene synthase 1 Proteins 0.000 description 1
- FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N [4,6-bis(cyanoamino)-1,3,5-triazin-2-yl]cyanamide Chemical compound N#CNC1=NC(NC#N)=NC(NC#N)=N1 FJJCIZWZNKZHII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は車両のエンジン出力を目標とするエンジン出力
にする車両のエンジン出力制御方法に関する。
にする車両のエンジン出力制御方法に関する。
(従来の技術)
従来、エンジン出力を所定の目標エンジントルクとする
ようにエンジンを制御するものの1つとして自動車が急
加速された場合に生じる駆動輪のスリップを防止する加
速スリップ防止装置(トラクションコントロール装置)
が知られている。
ようにエンジンを制御するものの1つとして自動車が急
加速された場合に生じる駆動輪のスリップを防止する加
速スリップ防止装置(トラクションコントロール装置)
が知られている。
このようなトラクションコントロール装置においては、
駆動輪の加速スリップを検出するとタイヤと路面との摩
擦係数μが最大範囲(第18図の斜線・範囲)にくるよ
うに、スリップ率Sを制御していた。ここで、スリップ
率Sは[ (VP −Vl )/VPI XIOO
(パーセント)テアリ、VPハiK動輪の車輪速度、V
Bは車体速度である。つまり、駆動輪のスリップを検出
した場合には、スリップ率Sが斜線範囲に来るようにエ
ンジン出力を制御することにより、タイヤと路面との摩
擦係数μが最大範囲に来るように制御して、加速時に駆
動輪のスリップを防止して自動車の加速性能を向上させ
るようにしている。
駆動輪の加速スリップを検出するとタイヤと路面との摩
擦係数μが最大範囲(第18図の斜線・範囲)にくるよ
うに、スリップ率Sを制御していた。ここで、スリップ
率Sは[ (VP −Vl )/VPI XIOO
(パーセント)テアリ、VPハiK動輪の車輪速度、V
Bは車体速度である。つまり、駆動輪のスリップを検出
した場合には、スリップ率Sが斜線範囲に来るようにエ
ンジン出力を制御することにより、タイヤと路面との摩
擦係数μが最大範囲に来るように制御して、加速時に駆
動輪のスリップを防止して自動車の加速性能を向上させ
るようにしている。
(発明が解決しようとする課題)
このようなトラクションコントロール装置においては、
駆動輪のスリップを検出した場合には、エンジン出力を
スリップが発生しない目標エンジン出力になるように制
御することが要求される。
駆動輪のスリップを検出した場合には、エンジン出力を
スリップが発生しない目標エンジン出力になるように制
御することが要求される。
ところで、エンジン出力はエンジンを駆動源とするエア
コン負荷の作動及び変動により変化する。
コン負荷の作動及び変動により変化する。
このため、目標エンジン出力に応じてエンジン出力を制
御する場合にエアコン負荷を考慮する必要がある。
御する場合にエアコン負荷を考慮する必要がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、車両用エンジンへの吸気通路にスロットル弁を設け、
スロットル弁の開度を制御することにより上記エンジン
の出力を制御しているエンジン出力制御装置において、
エアコン負荷に応じて目標エンジントルク,目標空気量
あるいはスロットル弁の目標開度を変化させることによ
り、エンジンを駆動源とするエアコン負荷の大きさに応
じて精度よくエンジン出力を目標エンジントルクに制御
することができる車両のエンジン出力制御方法を提供す
ることにある。
、車両用エンジンへの吸気通路にスロットル弁を設け、
スロットル弁の開度を制御することにより上記エンジン
の出力を制御しているエンジン出力制御装置において、
エアコン負荷に応じて目標エンジントルク,目標空気量
あるいはスロットル弁の目標開度を変化させることによ
り、エンジンを駆動源とするエアコン負荷の大きさに応
じて精度よくエンジン出力を目標エンジントルクに制御
することができる車両のエンジン出力制御方法を提供す
ることにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段及び作用)車両用エンジン
への吸気通路にスロットル弁を設け、スロットル弁の開
度を制御することによりエンジンの出力を制御している
エンジン出力制御装置において、エンジンが出力すべき
目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク算出
手段と、エンジンを駆動源とするエアコン負荷に基づく
補正を伴い上記目標エンジントルクがらスロットル弁の
目標開度を算出するスロットル弁開度算出手段とを備え
た車両のエンジン出力制御方法である。
への吸気通路にスロットル弁を設け、スロットル弁の開
度を制御することによりエンジンの出力を制御している
エンジン出力制御装置において、エンジンが出力すべき
目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク算出
手段と、エンジンを駆動源とするエアコン負荷に基づく
補正を伴い上記目標エンジントルクがらスロットル弁の
目標開度を算出するスロットル弁開度算出手段とを備え
た車両のエンジン出力制御方法である。
(実施例)
以下、図面を参照して本発明の一実施例に係わる車両の
エンジン出力制御方法が採用される車両の加速スリップ
防止装置について説明する。第1図は車両の加速スリッ
プ防止装置を示す構成図である。同図は前輪駆動車を示
しているもので、WFRは前輪右側車輪、WPLは前輪
左側車輪、WRRは後輪右側車輪、WRLは後輪左側車
輪を示している。また、11は前輪右側車輪(駆動輪)
WFRの車輪速度VPI?を検出する車輪速度センサ、
12は前輪左側車輪(駆動輪)WPLの車輪速度VPL
を検出する車輪速度センサ、13は後輪右側車輪(従動
輪)WRRの車輪速度VI?Rを検出する車輪速度セン
サ、14は後輪左側車輪(従動輪)WRI,の車輪速度
VRI、を検出する車輪速度センサである。上記車輪速
度センサ11〜14で検出された車輪速度VFR,
VPL, VRR, VRLLt トラク’/ a
ン:I :/トローラ15に入力される。このトラクシ
ジンコントローラ15には図示しない吸気温度センサで
検出される吸気温度AT、図示しない大気圧センサで検
出される大気圧AP,図示しない回転センサで検出され
るエンジン回転速度Na,図示しないエアフローセンサ
で検出されるエンジン四転1サイクル当りの吸入空気f
fiA/N,図示しない浦温センサで検出されるトラン
スミッションの油温OT,図示しない水温センサで検出
されるエンジンの冷却水温W T %図示しないエアコ
ンスイッチの操作状態、図示しないパワステスイッチS
Wの操作状態、図示しないアイドルスイッチの操作状態
、図示しないパワステポンブ油温OP1図示しない筒内
圧センサにより検出されるエンジンの気簡の筒内圧CP
1図示しない燃焼室壁温センサで検出されるエンジンの
燃焼室壁温度CT,オルタネータの励磁電流iΦ、エン
ジン始動後の時間を計数する図示しないタイマから出力
される始動後経過時間τが人力される。この1・ラクシ
ョンコン1・ローラ15はエンジン16に制御信号を送
って加速時の駆動輪のスリップを防止する制御を行なっ
ている。このエンジン16は第1図(A)に示すように
アクセルペダルによりその開度etが操作される主スロ
ットル弁THIllの他に、上記トラクションコントロ
ーラ15からの後述する開度信号esによりその開度e
2が制御される副スロットル弁THsを有している。こ
の副スロットル弁T H sの開度e2はトラクション
コントローラ15からの開度信号θSによりモータ駆動
回路52がモタ52mの回転を制御することにより行わ
れる。
エンジン出力制御方法が採用される車両の加速スリップ
防止装置について説明する。第1図は車両の加速スリッ
プ防止装置を示す構成図である。同図は前輪駆動車を示
しているもので、WFRは前輪右側車輪、WPLは前輪
左側車輪、WRRは後輪右側車輪、WRLは後輪左側車
輪を示している。また、11は前輪右側車輪(駆動輪)
WFRの車輪速度VPI?を検出する車輪速度センサ、
12は前輪左側車輪(駆動輪)WPLの車輪速度VPL
を検出する車輪速度センサ、13は後輪右側車輪(従動
輪)WRRの車輪速度VI?Rを検出する車輪速度セン
サ、14は後輪左側車輪(従動輪)WRI,の車輪速度
VRI、を検出する車輪速度センサである。上記車輪速
度センサ11〜14で検出された車輪速度VFR,
VPL, VRR, VRLLt トラク’/ a
ン:I :/トローラ15に入力される。このトラクシ
ジンコントローラ15には図示しない吸気温度センサで
検出される吸気温度AT、図示しない大気圧センサで検
出される大気圧AP,図示しない回転センサで検出され
るエンジン回転速度Na,図示しないエアフローセンサ
で検出されるエンジン四転1サイクル当りの吸入空気f
fiA/N,図示しない浦温センサで検出されるトラン
スミッションの油温OT,図示しない水温センサで検出
されるエンジンの冷却水温W T %図示しないエアコ
ンスイッチの操作状態、図示しないパワステスイッチS
Wの操作状態、図示しないアイドルスイッチの操作状態
、図示しないパワステポンブ油温OP1図示しない筒内
圧センサにより検出されるエンジンの気簡の筒内圧CP
1図示しない燃焼室壁温センサで検出されるエンジンの
燃焼室壁温度CT,オルタネータの励磁電流iΦ、エン
ジン始動後の時間を計数する図示しないタイマから出力
される始動後経過時間τが人力される。この1・ラクシ
ョンコン1・ローラ15はエンジン16に制御信号を送
って加速時の駆動輪のスリップを防止する制御を行なっ
ている。このエンジン16は第1図(A)に示すように
アクセルペダルによりその開度etが操作される主スロ
ットル弁THIllの他に、上記トラクションコントロ
ーラ15からの後述する開度信号esによりその開度e
2が制御される副スロットル弁THsを有している。こ
の副スロットル弁T H sの開度e2はトラクション
コントローラ15からの開度信号θSによりモータ駆動
回路52がモタ52mの回転を制御することにより行わ
れる。
そして、このように副スロットル弁THo+の開度θ2
を制御することによりエンジン16の駆動力を制御して
いる。なお、上記主スロットル弁T H tn s副ス
ロットル弁THsの開度θ1.e2はそれぞれスロット
ルポジションセンサTPSI ,TPS2により検出さ
れて上記モータ駆動回路52に出力される。さらに、上
記主及び副スロットル弁THa.THsの上下流間には
アイドリング時の吸入空気量を確保するためのバイパス
通路52bが設けられており、このバイパス通路52b
の開度量はステッパモータ52sにより制御される。ま
た、上記主及び副スロットル弁THIl,THsの上下
流間にはバイパス通路52cが設けられており、このバ
イパス通路52cにはエンジン16の冷却水温WTに応
じてその開度が調整されるワックス弁52Wが設けられ
る。
を制御することによりエンジン16の駆動力を制御して
いる。なお、上記主スロットル弁T H tn s副ス
ロットル弁THsの開度θ1.e2はそれぞれスロット
ルポジションセンサTPSI ,TPS2により検出さ
れて上記モータ駆動回路52に出力される。さらに、上
記主及び副スロットル弁THa.THsの上下流間には
アイドリング時の吸入空気量を確保するためのバイパス
通路52bが設けられており、このバイパス通路52b
の開度量はステッパモータ52sにより制御される。ま
た、上記主及び副スロットル弁THIl,THsの上下
流間にはバイパス通路52cが設けられており、このバ
イパス通路52cにはエンジン16の冷却水温WTに応
じてその開度が調整されるワックス弁52Wが設けられ
る。
また、17は前輪右側車輪WFRの制動を行なうホイー
ルシリンダ、18は前輪左側車輪WFLの制動を行なう
ホイールシリンダである。通常これらのホイールシリン
ダにはブレーキペダル(図示せず)を操作すると、圧油
が供給される。トラクションコントロール作動時には次
に述べる別の経路からの圧油の供給を可能としている。
ルシリンダ、18は前輪左側車輪WFLの制動を行なう
ホイールシリンダである。通常これらのホイールシリン
ダにはブレーキペダル(図示せず)を操作すると、圧油
が供給される。トラクションコントロール作動時には次
に述べる別の経路からの圧油の供給を可能としている。
上記ホイールシリンダ17への油圧源19からの圧油の
供給はインレットバルブ17iを介して行われ、上記ホ
イールシリンダ17からリザーバ20への圧油の排出は
アウトレットバルブ170を介して行われる。また、上
記ホイールシリンダ18への浦圧源19からの圧油の供
給はインレットバルブ18iを介して行われ、上記ホイ
ールシリンダ18からリザーバ20への圧油の排出はア
ウトレットバルブ18oを介して行われる。そして、上
記インレットバルブ17i及び1 8 i , l記ア
ウトレットバルブ17o及び18oの開閉制御は上記ト
ラクシジンコントローラ15により行われる。
供給はインレットバルブ17iを介して行われ、上記ホ
イールシリンダ17からリザーバ20への圧油の排出は
アウトレットバルブ170を介して行われる。また、上
記ホイールシリンダ18への浦圧源19からの圧油の供
給はインレットバルブ18iを介して行われ、上記ホイ
ールシリンダ18からリザーバ20への圧油の排出はア
ウトレットバルブ18oを介して行われる。そして、上
記インレットバルブ17i及び1 8 i , l記ア
ウトレットバルブ17o及び18oの開閉制御は上記ト
ラクシジンコントローラ15により行われる。
次に、第2図を参照して上記トラクションコントローラ
15の詳細な構成について説明する。
15の詳細な構成について説明する。
同図において、11.12は駆動輪WFI?, WPL
の車輪速度VFR. VPLを検出する車輪速度セン
サであり、この車輪速度センサ11,12により検出さ
れた駆動輪速度VPI?.Vlは、何れも高車速選択部
31及び平均部32に送られる。高車速選択部31は、
上記駆動輪速度VFR. VFLのうちの高車輪速度側
を選択するもので、この高車速選択部31により選択さ
れた駆動輪速度は、重み付け部33に出力される。また
、上記平均部32は、上記車輪速度センサ11,12か
ら得られた駆動輪速度V FR, V PLから、平均
駆動輪速度(VFR+VPL)/2を算出するもので、
この平均部32により算出された平均駆動輪速度は、重
み付け部34に出力される。重み付け部33は、上記高
車速選択部31により選択出力された駆動輪w pR.
WFLの何れか高い方の車輪速度をKG倍(変数)し、
また、重み付け部34は、平均部32により平均出力さ
れた平均駆動輪速度を(1−KG)倍(変数)するもの
で、上記各重み付け部33及び34により重み付けされ
た駆動輪速度及び平均駆動輪速度は、加算部35に与え
られて加算され、駆動輪速度V Pが算出される。
の車輪速度VFR. VPLを検出する車輪速度セン
サであり、この車輪速度センサ11,12により検出さ
れた駆動輪速度VPI?.Vlは、何れも高車速選択部
31及び平均部32に送られる。高車速選択部31は、
上記駆動輪速度VFR. VFLのうちの高車輪速度側
を選択するもので、この高車速選択部31により選択さ
れた駆動輪速度は、重み付け部33に出力される。また
、上記平均部32は、上記車輪速度センサ11,12か
ら得られた駆動輪速度V FR, V PLから、平均
駆動輪速度(VFR+VPL)/2を算出するもので、
この平均部32により算出された平均駆動輪速度は、重
み付け部34に出力される。重み付け部33は、上記高
車速選択部31により選択出力された駆動輪w pR.
WFLの何れか高い方の車輪速度をKG倍(変数)し、
また、重み付け部34は、平均部32により平均出力さ
れた平均駆動輪速度を(1−KG)倍(変数)するもの
で、上記各重み付け部33及び34により重み付けされ
た駆動輪速度及び平均駆動輪速度は、加算部35に与え
られて加算され、駆動輪速度V Pが算出される。
ここで、上記変数KGは、第3図で示すように、求心加
速度GYに応じて変化する変数であり、求心加速度GY
が所定値(例えば0.1 )まではその値の大小に比例
し、それ以上で「1」になるよう設定される。
速度GYに応じて変化する変数であり、求心加速度GY
が所定値(例えば0.1 )まではその値の大小に比例
し、それ以上で「1」になるよう設定される。
一方、車輪速度センサ13,14により検出される従動
輪速度VRR. VRLは、何れも低車速選択部36及
び高車速選択部37に送られる。低車速選択部36は、
上記従動輪速度VRR, VRI、のうちの低車輪速度
側を選択し、また、高車速選択部37は、上記従動輪速
度Vl?R. VRLのうちの高車輪速度側を選択する
もので、この低車速選択部36により選択された低従動
輪速度は重み付け部38に、また、高車速選択部37に
より選択された高従動輪速度は■み付け部39に出力さ
れる。
輪速度VRR. VRLは、何れも低車速選択部36及
び高車速選択部37に送られる。低車速選択部36は、
上記従動輪速度VRR, VRI、のうちの低車輪速度
側を選択し、また、高車速選択部37は、上記従動輪速
度Vl?R. VRLのうちの高車輪速度側を選択する
もので、この低車速選択部36により選択された低従動
輪速度は重み付け部38に、また、高車速選択部37に
より選択された高従動輪速度は■み付け部39に出力さ
れる。
重み付け部38は、上記低車速選択部36により選択出
力された従動輪WRR, WRLの何れか低い方の車輪
速度をK『倍(変数)し、また、重み付け部39は、上
記高車速選択部37により選択出力された従動輪WRR
, WRLの何れか高い方の車輪速度を( 1 − K
r )倍(変数)するもので、上記各重み付け部38
及び39により重み付けされた従動輪速度は、加算部4
0に与えられて加算され、従動輪速度VRが算出される
。この加算部40で算出された従動輪速度VRは、乗算
部40′に出力される。この乗算部40′は、上記加算
算出された従動輪速度VRを(1+cy)倍するもので
、この乗算部40′を経て従動輪速度V I?R, V
RLに基づく目標駆動輪速度Vφが算出される。
力された従動輪WRR, WRLの何れか低い方の車輪
速度をK『倍(変数)し、また、重み付け部39は、上
記高車速選択部37により選択出力された従動輪WRR
, WRLの何れか高い方の車輪速度を( 1 − K
r )倍(変数)するもので、上記各重み付け部38
及び39により重み付けされた従動輪速度は、加算部4
0に与えられて加算され、従動輪速度VRが算出される
。この加算部40で算出された従動輪速度VRは、乗算
部40′に出力される。この乗算部40′は、上記加算
算出された従動輪速度VRを(1+cy)倍するもので
、この乗算部40′を経て従動輪速度V I?R, V
RLに基づく目標駆動輪速度Vφが算出される。
ここで、上記変数K rは、第4図で示すように、求心
加速度GYに応じて「1」〜rOJO間を変化する変数
である。
加速度GYに応じて「1」〜rOJO間を変化する変数
である。
そして、上記加算部35により算出された駆動輪速度v
F1及び乗算部40′により算出された目標駆動輪速度
Vφは、減算部41に与えられる。
F1及び乗算部40′により算出された目標駆動輪速度
Vφは、減算部41に与えられる。
この減算部4lは、上記駆動輪速度VPから目標駆動輪
速度Vφを減算し、駆動輪WPR, WFLのスリップ
ffiDVi’ (VF−Vφ)を算出するもので、
この減算部41により算出されたスリップ量DVi’は
加算部42に与えられる。この加算部42は、上記スリ
ップffiDvi′を、求心加速度GY及びその液化率
ΔGYに応じて補正するもので、求心加速度GYに応じ
て変化するスリップ補正量Vg(第5図参照)はスリッ
プ量補正部43から与えられ、求心加速度GYの変化率
ΔGYに応じて変化するスリップ補正mVd(第6図参
照)はスリップ量補正部44から与えられる。つまり、
加算部42では、上記減算部から得られたスリップmD
Vi’ に各スリップ補正iVg,Vdを加算するもの
で、この加算部42を経て、上記求心加速度GY及びそ
の変化率ΔGYに応じて補正されたスリップmDViは
、例えば15msのサンプリング時間T毎にTSn演算
部45及びTPn演算部46に送られる。
速度Vφを減算し、駆動輪WPR, WFLのスリップ
ffiDVi’ (VF−Vφ)を算出するもので、
この減算部41により算出されたスリップ量DVi’は
加算部42に与えられる。この加算部42は、上記スリ
ップffiDvi′を、求心加速度GY及びその液化率
ΔGYに応じて補正するもので、求心加速度GYに応じ
て変化するスリップ補正量Vg(第5図参照)はスリッ
プ量補正部43から与えられ、求心加速度GYの変化率
ΔGYに応じて変化するスリップ補正mVd(第6図参
照)はスリップ量補正部44から与えられる。つまり、
加算部42では、上記減算部から得られたスリップmD
Vi’ に各スリップ補正iVg,Vdを加算するもの
で、この加算部42を経て、上記求心加速度GY及びそ
の変化率ΔGYに応じて補正されたスリップmDViは
、例えば15msのサンプリング時間T毎にTSn演算
部45及びTPn演算部46に送られる。
TSn演算部45における演算部45aは、上記スリッ
プiDViに係数Klを乗算し積分した積分型補正トル
クTSn’ (−ΣKl−DVi)を求めるもので、
この積分型補正トルクTSn’は係数乗算部45bに送
られる。つまり、上記積分型補正トルクTsn’は、駆
動輪WPR, WFLの駆動トルクに対する補正値であ
り、該駆動輪W FR.WFLとエンジン16との間に
存在する動力伝達機構の変速特性が変化するのに応じて
その制御ゲインを調整する必要があり、係数乗算部45
bでは、上記演算部45aから得られた積分型補正トル
クTSn に変速段により異なる係数GKii乗算し
、該索速段に応じた積分型補正トルクTSnを算出する
。ここで、上記変数Klは、スリップ量DViに応じて
変化する係数である。
プiDViに係数Klを乗算し積分した積分型補正トル
クTSn’ (−ΣKl−DVi)を求めるもので、
この積分型補正トルクTSn’は係数乗算部45bに送
られる。つまり、上記積分型補正トルクTsn’は、駆
動輪WPR, WFLの駆動トルクに対する補正値であ
り、該駆動輪W FR.WFLとエンジン16との間に
存在する動力伝達機構の変速特性が変化するのに応じて
その制御ゲインを調整する必要があり、係数乗算部45
bでは、上記演算部45aから得られた積分型補正トル
クTSn に変速段により異なる係数GKii乗算し
、該索速段に応じた積分型補正トルクTSnを算出する
。ここで、上記変数Klは、スリップ量DViに応じて
変化する係数である。
一方、TPn演算部46における演算部46aは、」二
記スリップ量DViに係数Kpを乗算した比例型補正ト
ルクTPn ’ (=DV i−Kp)を求めるもの
で、この比例型補正トルクTPn’ は係数乗算部46
bに送られる。つまり、この比例型補正トルクTPn’
も、上記積分型補正トルクTSn’同様、駆動輪W
PR, WFLの駆動トルクに対する補正値であり、該
駆動輪WPR, WFLとエンジン16との間に存在す
る動力伝達機構の変速特性が変化するのに応じてその制
御ゲインを調整する必要のあるもので、係数乗算部46
bでは、上記演算部46aから得られた比例型補正トル
クT S n ’ に変速段により異なる係数GKpを
乗算し、該変速段に応じた比例型補正トルクTPnを算
出する。
記スリップ量DViに係数Kpを乗算した比例型補正ト
ルクTPn ’ (=DV i−Kp)を求めるもの
で、この比例型補正トルクTPn’ は係数乗算部46
bに送られる。つまり、この比例型補正トルクTPn’
も、上記積分型補正トルクTSn’同様、駆動輪W
PR, WFLの駆動トルクに対する補正値であり、該
駆動輪WPR, WFLとエンジン16との間に存在す
る動力伝達機構の変速特性が変化するのに応じてその制
御ゲインを調整する必要のあるもので、係数乗算部46
bでは、上記演算部46aから得られた比例型補正トル
クT S n ’ に変速段により異なる係数GKpを
乗算し、該変速段に応じた比例型補正トルクTPnを算
出する。
一方、上記加算部40により得られる従動輪速度VRは
、車体速度VBとして基準トルク演算部47に送られる
。この基準トルク演算部47は、まず車体加速度演算部
47aにおいて上記車体速度VBの加速度GBを算出す
るもので、この車体加速度演算部47aにより得られた
車体加速度CBはフィルタ47bを介し車体加速度GB
Fとして基準トルク算出部47cに送られる。この基準
トルク算出部47cは、上記車体加速度GBF及び車重
W及び車輪半径Reに基づき基準トルクTG(−GBF
xWxRe) をn出tるb+7)で、コノ基準トルク
TGが本来エンジン16が出力すべき車軸トルク値とな
る。
、車体速度VBとして基準トルク演算部47に送られる
。この基準トルク演算部47は、まず車体加速度演算部
47aにおいて上記車体速度VBの加速度GBを算出す
るもので、この車体加速度演算部47aにより得られた
車体加速度CBはフィルタ47bを介し車体加速度GB
Fとして基準トルク算出部47cに送られる。この基準
トルク算出部47cは、上記車体加速度GBF及び車重
W及び車輪半径Reに基づき基準トルクTG(−GBF
xWxRe) をn出tるb+7)で、コノ基準トルク
TGが本来エンジン16が出力すべき車軸トルク値とな
る。
上記フィルタ47bは、基準トルク演算部47Cで算出
される基準トルクTGを、時間的にどの程度手前の車体
加速度Gl)に基づき算出させるかを例えば3段階に定
めるもので、つまりこのフィルタ47bを通して得られ
る車体加速度GDPは、今回検出した車体加速度GBn
と前回までのフィルタ47bの出力である車体加速度G
BFn−1とにより、現在のスリップ率S及び加速状態
に応じて算出される。
される基準トルクTGを、時間的にどの程度手前の車体
加速度Gl)に基づき算出させるかを例えば3段階に定
めるもので、つまりこのフィルタ47bを通して得られ
る車体加速度GDPは、今回検出した車体加速度GBn
と前回までのフィルタ47bの出力である車体加速度G
BFn−1とにより、現在のスリップ率S及び加速状態
に応じて算出される。
例えば、現在車両の加速度が増加している際にそのスリ
ップ率Sが第15図の範囲「1」で示す状態にある場合
には、素早く「2」の状態へと移行させるため、車体加
速度GBPは、前回のフィルタ47bの出力であるGB
Pn−1と今回検出のGBnとを同じ重み付けで平均し
て最新の車体加速度GBPとして下式(1)により算出
される。
ップ率Sが第15図の範囲「1」で示す状態にある場合
には、素早く「2」の状態へと移行させるため、車体加
速度GBPは、前回のフィルタ47bの出力であるGB
Pn−1と今回検出のGBnとを同じ重み付けで平均し
て最新の車体加速度GBPとして下式(1)により算出
される。
G BFn − (GBn+ GBPn −1) /
2 − ( 1 )また、例えば現在車両の加速度が減
少している際にそのスリップ率SがS>Slで第15図
で示す範囲r2J − r3Jに移行するような場合に
は、可能な限り「2」の状態を維持させるため、車体加
速度GBFは、前回のフィルタ47bの出力GBPn−
1に近い値をHする車体加速度G BFnとして下式(
2)により算出される。
2 − ( 1 )また、例えば現在車両の加速度が減
少している際にそのスリップ率SがS>Slで第15図
で示す範囲r2J − r3Jに移行するような場合に
は、可能な限り「2」の状態を維持させるため、車体加
速度GBFは、前回のフィルタ47bの出力GBPn−
1に近い値をHする車体加速度G BFnとして下式(
2)により算出される。
GBFn = (GIln+7 Gr31コn −
1) /B−(2)さらに、例えば現在車両の加速度
が減少している際にそのスリップ率SがS≦81で第1
5図で示す「2」→「1」に移行したような場合には、
可能な限り範囲「2」の状態に戻すため、車体加速度G
BFは、前回のフィルタ47bの出力GBPn−1に更
に重みが置かれて、上記式(2)で算出するときに比べ
、前回算出の車体加速度Gl31’n−1に近い値を有
する車体加速度G B[”nとして下式(3)により算
出される。
1) /B−(2)さらに、例えば現在車両の加速度
が減少している際にそのスリップ率SがS≦81で第1
5図で示す「2」→「1」に移行したような場合には、
可能な限り範囲「2」の状態に戻すため、車体加速度G
BFは、前回のフィルタ47bの出力GBPn−1に更
に重みが置かれて、上記式(2)で算出するときに比べ
、前回算出の車体加速度Gl31’n−1に近い値を有
する車体加速度G B[”nとして下式(3)により算
出される。
GBPn = (GBn+ 15GBPn −1) /
1B・= ( 3 )次に、上記基県トルク演算部47
により算出された基弗トルクTOは、減算部48に出力
される。
1B・= ( 3 )次に、上記基県トルク演算部47
により算出された基弗トルクTOは、減算部48に出力
される。
この減算部48は、上記基準トルク演算部47より得ら
れる基準トルクTGから前記TSn演算部45にて算出
された積分型補正トルクTSnを減算するもので、その
減算データはさらに減算部49に送られる。この減算部
49は、上記減算部48から得られた減算データからさ
らに前記TPn演算部46にて算出された比例型補正ト
ルクTPnを減算するもので、その誠算データは駆動輪
Wl)R, WP+,を駆動する車軸トルクの目標トル
クTφとしてスイッチS1を介しエンジントルク変換部
500に送られる。つまり、 Tφ=TG −TSn−TPnとされる。
れる基準トルクTGから前記TSn演算部45にて算出
された積分型補正トルクTSnを減算するもので、その
減算データはさらに減算部49に送られる。この減算部
49は、上記減算部48から得られた減算データからさ
らに前記TPn演算部46にて算出された比例型補正ト
ルクTPnを減算するもので、その誠算データは駆動輪
Wl)R, WP+,を駆動する車軸トルクの目標トル
クTφとしてスイッチS1を介しエンジントルク変換部
500に送られる。つまり、 Tφ=TG −TSn−TPnとされる。
このエンジントルク変換部500は、上記減算部49か
らスイッチS1を介して与えられた駆動輪WP+?.
WP+、に対する目標トルクTφを、エンジン16と上
記駆動輪車軸との間の総ギア比で除mして目標エンジン
トルクTIに換算している。この目標エンジントルクT
lはトルコン応答遅れ補正部501に出力される。この
トルコン応答遅れ補正部501はトルクコンバータ(図
示しない)の応答遅れに応じて上記エンジントルクTI
を補正して目標エンジントルクT2を出力する。この目
標エンジントルクT2はT/M(}ランスミッション)
フリクシジン補正部502に出力される。このT/Mフ
リクション補正部502には第20図に示すトランスミ
ッション油温OT−トルク補正EnT(’特性を示すマ
ップo+1、第21図に示す推定油温XT−トルク補正
ffiT[’特性を示すマップI2、第22図に示す始
動後時間τ一エンジン冷却水温WT. トランスミッ
ション浦温OT特性を示す特性図13、第23図に示す
エンジン回転速度(あるいはトランスミッション回転速
度)N−トルク補正量T『を示すマップm4、第24図
に示すエンジンの冷却水温WT一吸入空気量積算値ΣQ
に対するトルク補正徽Trを示す3次元マップII15
が接続される。また、このT/Mフリクション補正部5
02にはT/Mの油温OT,エンジンの冷却水温νT,
エンジン16の始動直後の冷却水温wro,エンジン1
6の始動後経過時間τ,車速Vc.エンジン始動後の吸
入空気mQ.エンジンまたはT/Mの回転速度N.エン
ジン始動後の走行距離ΣVsが入力される。T/Mフリ
クション補正部502は上記マップs+1. m2,
a+4, m5及び該入力信号に基づいて、トランスミ
ッションの暖機状態を推定している。T/Mフリクショ
ン補正部502において、トランスミッションが暖機状
態に到達していないほど、トランスミッションでのフリ
クション損失が大きいので、フリクション損失に相当す
るトルク補正量Trだけ上記目標エンジントルクT2に
加算されて、目標エンジントルクT3が求められる。
らスイッチS1を介して与えられた駆動輪WP+?.
WP+、に対する目標トルクTφを、エンジン16と上
記駆動輪車軸との間の総ギア比で除mして目標エンジン
トルクTIに換算している。この目標エンジントルクT
lはトルコン応答遅れ補正部501に出力される。この
トルコン応答遅れ補正部501はトルクコンバータ(図
示しない)の応答遅れに応じて上記エンジントルクTI
を補正して目標エンジントルクT2を出力する。この目
標エンジントルクT2はT/M(}ランスミッション)
フリクシジン補正部502に出力される。このT/Mフ
リクション補正部502には第20図に示すトランスミ
ッション油温OT−トルク補正EnT(’特性を示すマ
ップo+1、第21図に示す推定油温XT−トルク補正
ffiT[’特性を示すマップI2、第22図に示す始
動後時間τ一エンジン冷却水温WT. トランスミッ
ション浦温OT特性を示す特性図13、第23図に示す
エンジン回転速度(あるいはトランスミッション回転速
度)N−トルク補正量T『を示すマップm4、第24図
に示すエンジンの冷却水温WT一吸入空気量積算値ΣQ
に対するトルク補正徽Trを示す3次元マップII15
が接続される。また、このT/Mフリクション補正部5
02にはT/Mの油温OT,エンジンの冷却水温νT,
エンジン16の始動直後の冷却水温wro,エンジン1
6の始動後経過時間τ,車速Vc.エンジン始動後の吸
入空気mQ.エンジンまたはT/Mの回転速度N.エン
ジン始動後の走行距離ΣVsが入力される。T/Mフリ
クション補正部502は上記マップs+1. m2,
a+4, m5及び該入力信号に基づいて、トランスミ
ッションの暖機状態を推定している。T/Mフリクショ
ン補正部502において、トランスミッションが暖機状
態に到達していないほど、トランスミッションでのフリ
クション損失が大きいので、フリクション損失に相当す
るトルク補正量Trだけ上記目標エンジントルクT2に
加算されて、目標エンジントルクT3が求められる。
上記目標エンジントルクT3は外部負荷補正部503に
出力される。この外部負荷補正部503は第25図に示
すエンジン回転速度Noと損失トルクTLとの関係を示
すマップall .第26図に示すボンブ油圧OPと損
失トルクTLの関係を示すマップml2 ,第27図に
示すバッテリ電圧vbと損失トルクTLとの関係を示す
マップml3 ,第28図に示すエンジン回転速度NO
とオルタネー夕の励磁電流iΦに対する損失トルクTL
を示す3次元マップml.4.第29図に示す励磁電流
iΦに対するオルタネータ効率Kを示すマップIIll
5 ,エアコンがオンされているときのトルク補正量T
+,を記憶する定数記憶部mlBが記憶される。さら
に、この外部負荷補正部503にはエアコンスイッチS
W,エンジン回転速度No,パワステスイッチ,パワス
テボンブ浦圧OP,バッテリ電圧vb,オルタネータ励
磁電流iΦが入力される。この外部負荷補正部503は
上記マップmll−ml4及び入力信号に基づいて、エ
アコン.バワステ,ヘッドライト等の外部負荷が変動し
た場合に、その外部負荷によるトルク損失TLだけ上記
目標エンジシトルクT3に加算して、目標エンジントル
クT4としている。
出力される。この外部負荷補正部503は第25図に示
すエンジン回転速度Noと損失トルクTLとの関係を示
すマップall .第26図に示すボンブ油圧OPと損
失トルクTLの関係を示すマップml2 ,第27図に
示すバッテリ電圧vbと損失トルクTLとの関係を示す
マップml3 ,第28図に示すエンジン回転速度NO
とオルタネー夕の励磁電流iΦに対する損失トルクTL
を示す3次元マップml.4.第29図に示す励磁電流
iΦに対するオルタネータ効率Kを示すマップIIll
5 ,エアコンがオンされているときのトルク補正量T
+,を記憶する定数記憶部mlBが記憶される。さら
に、この外部負荷補正部503にはエアコンスイッチS
W,エンジン回転速度No,パワステスイッチ,パワス
テボンブ浦圧OP,バッテリ電圧vb,オルタネータ励
磁電流iΦが入力される。この外部負荷補正部503は
上記マップmll−ml4及び入力信号に基づいて、エ
アコン.バワステ,ヘッドライト等の外部負荷が変動し
た場合に、その外部負荷によるトルク損失TLだけ上記
目標エンジシトルクT3に加算して、目標エンジントル
クT4としている。
この目標エンジントルクT4は大気条件補正部504に
出力される。この大気条件補正部504には第30図に
示す大気圧AP−}ルク補正fflTpのマップIl2
lが接続されると共に、大気圧APが入力される。この
大気条件補正部504は上記マップIIl2l及び大気
圧APを参照して大気圧APに応じたトルク補正量Tp
を算出して上記目標エンジントルクT4に加算して、目
標エンジントルクT5を算出している。
出力される。この大気条件補正部504には第30図に
示す大気圧AP−}ルク補正fflTpのマップIl2
lが接続されると共に、大気圧APが入力される。この
大気条件補正部504は上記マップIIl2l及び大気
圧APを参照して大気圧APに応じたトルク補正量Tp
を算出して上記目標エンジントルクT4に加算して、目
標エンジントルクT5を算出している。
さらに、上記目標エンジントルクT5は運転条件補正部
505に出力される。この運転条件補正部505には第
31図に示すエンジン冷却水温lllT一トルク補正f
fiTV特性を示すマップl31,第32図に示すエン
ジン始動後経過時間τ一トルク補正ffiTas特性を
示すマップd2 ,第33図に示すエンジン油温一トル
ク補正filTj特性を示すマップII33が接続れる
と共に、エンジン冷却水温WT,エンジン回転速度N(
3,エンジン始動後の経過時間τ,エンジンの油温OT
,燃焼室壁温CT,単位時間当りの吸入空気息Q,筒内
圧CPが入力される。この運転条件補正部505は上記
マップa+31〜a33及び入力信号を参照して、エン
ジンの暖機状態を推定して、エンジンが暖機状態に到達
していないほど、エンジン出力は出にくいので、その分
だけ上記目標エンジシトルクT5に加算して、目標エン
ジントルクT6とされる。
505に出力される。この運転条件補正部505には第
31図に示すエンジン冷却水温lllT一トルク補正f
fiTV特性を示すマップl31,第32図に示すエン
ジン始動後経過時間τ一トルク補正ffiTas特性を
示すマップd2 ,第33図に示すエンジン油温一トル
ク補正filTj特性を示すマップII33が接続れる
と共に、エンジン冷却水温WT,エンジン回転速度N(
3,エンジン始動後の経過時間τ,エンジンの油温OT
,燃焼室壁温CT,単位時間当りの吸入空気息Q,筒内
圧CPが入力される。この運転条件補正部505は上記
マップa+31〜a33及び入力信号を参照して、エン
ジンの暖機状態を推定して、エンジンが暖機状態に到達
していないほど、エンジン出力は出にくいので、その分
だけ上記目標エンジシトルクT5に加算して、目標エン
ジントルクT6とされる。
そして、この目標エンジントルクToは下限値設定部5
06に出力される。この下限値設定部506には第16
図あるいは第17図に示すトラクシジンコントロール開
始からの経過時間tあるいは車体速度VB応じて変化す
る下限値TllI1が人力される。この下限値設定部5
06は上記目標エンジントルクT8の下限値を、上記下
限値Tllmにより制限して、目標エンジントルクT7
として目標空気量算出部507に出力する。そして、こ
の目標エンジントルクT7は目標空気量算出部507に
出力される。
06に出力される。この下限値設定部506には第16
図あるいは第17図に示すトラクシジンコントロール開
始からの経過時間tあるいは車体速度VB応じて変化す
る下限値TllI1が人力される。この下限値設定部5
06は上記目標エンジントルクT8の下限値を、上記下
限値Tllmにより制限して、目標エンジントルクT7
として目標空気量算出部507に出力する。そして、こ
の目標エンジントルクT7は目標空気量算出部507に
出力される。
目標空気量算出部507には第34図に示すように目標
エンジントルクT7−エンジン回転速度Noに対する目
標空気量(質量)の3次元マップが接続される。さらに
、目標空気量算出部507にはfA3 6図に示す係数
K【及び第37図に示す係数Kpが入力されると共にエ
ンジン回転速度Ne,吸気温度八T,大気圧APが入力
される。
エンジントルクT7−エンジン回転速度Noに対する目
標空気量(質量)の3次元マップが接続される。さらに
、目標空気量算出部507にはfA3 6図に示す係数
K【及び第37図に示す係数Kpが入力されると共にエ
ンジン回転速度Ne,吸気温度八T,大気圧APが入力
される。
以下、目標空気量算出部507において、上記目標エン
ジントルクT7を出力するために必要な目標空気量(質
量)が算出される。ここで、目標空気量(質量)として
、「質量」をカッコ書きにした意味は、ある量の燃料を
燃焼させるために必要な吸入空気量は質量を基準として
考えているからである。また、目標空気量(体積)とい
う表現を明細書中で使用しているが、スロツ小ル弁で制
御されるのは吸入空気量の質量ではなく、体積であるか
らである。つまり、この目標空気量算出部507は上記
エンジン16において上記目標エンジントルクT7を出
力するためのエンジン1回転当りの目標空気量(質ff
i)A/Na+を算出しているもので、エンジン回転速
度Neと目標エンジントルクT7に基づき第34図の3
次元マップが参照されて目標空気量(質量) A /
N taが求められる。
ジントルクT7を出力するために必要な目標空気量(質
量)が算出される。ここで、目標空気量(質量)として
、「質量」をカッコ書きにした意味は、ある量の燃料を
燃焼させるために必要な吸入空気量は質量を基準として
考えているからである。また、目標空気量(体積)とい
う表現を明細書中で使用しているが、スロツ小ル弁で制
御されるのは吸入空気量の質量ではなく、体積であるか
らである。つまり、この目標空気量算出部507は上記
エンジン16において上記目標エンジントルクT7を出
力するためのエンジン1回転当りの目標空気量(質ff
i)A/Na+を算出しているもので、エンジン回転速
度Neと目標エンジントルクT7に基づき第34図の3
次元マップが参照されて目標空気量(質量) A /
N taが求められる。
A/Nm −f’ [Ne , T7 ]ここで、
A / N tiはエンジン1回転当りの吸入空気量(
質量)であり、 r [Nc,T7]はエンジン回転数Nc.[l標エ
ンジントルクT7をパラメータとした3次元マップであ
る。
A / N tiはエンジン1回転当りの吸入空気量(
質量)であり、 r [Nc,T7]はエンジン回転数Nc.[l標エ
ンジントルクT7をパラメータとした3次元マップであ
る。
さらに、上記目標空気m算出部507において、下式に
より」二記目標空気ロ(質jl7)A/Niが吸気温度
AT及び大気圧APにより補正されて標準大気状態での
目標空気量(体積)A/Nvに換算される。
より」二記目標空気ロ(質jl7)A/Niが吸気温度
AT及び大気圧APにより補正されて標準大気状態での
目標空気量(体積)A/Nvに換算される。
A/Nv −(A/Nm)/(Kt(AT)i:Kp
(AP) 1ここで、A / N vはエンジン1回
転当りの吸入空気量(体積)、KLは吸気温度( AT
)をパラメータとした密度補正係数(第37図参照)、
Kpは大気圧( AP)をパラメータとした密度補正係
数(第38図参照)である。
(AP) 1ここで、A / N vはエンジン1回
転当りの吸入空気量(体積)、KLは吸気温度( AT
)をパラメータとした密度補正係数(第37図参照)、
Kpは大気圧( AP)をパラメータとした密度補正係
数(第38図参照)である。
上記目標空気量A/Nv (体積)は目標空気量補正部
508に送られる。この目標空気量補正部508には第
38図に示す吸気温度ATに対する補正係数Ka’が入
力される。この目標空気量補正部508には吸気温度A
Tにより吸入効率が変化することに対する補正が行われ
て、目標空気量A/NOが下式により算出される。
508に送られる。この目標空気量補正部508には第
38図に示す吸気温度ATに対する補正係数Ka’が入
力される。この目標空気量補正部508には吸気温度A
Tにより吸入効率が変化することに対する補正が行われ
て、目標空気量A/NOが下式により算出される。
A/NO −A/Nv * Ka ’ (AT)ここ
で、A/NOは補正後の目標空気量、A/Nvは補正前
の目標空気mSKa’は吸気温度( AT)による補正
係数(第38図参照)である。
で、A/NOは補正後の目標空気量、A/Nvは補正前
の目標空気mSKa’は吸気温度( AT)による補正
係数(第38図参照)である。
上記補正はつぎのような理由により行われる。
即ち、吸気温度によりエンジンへの空気の吸入効率が変
化するが、吸気温度ATがエンジンの燃焼室壁温度CT
より低い場合には、吸入された空気はエンジンの燃焼室
に送り込まれると膨脹するので、吸入効率が低下する。
化するが、吸気温度ATがエンジンの燃焼室壁温度CT
より低い場合には、吸入された空気はエンジンの燃焼室
に送り込まれると膨脹するので、吸入効率が低下する。
一方、吸気温度ATがエンジンの燃焼室壁温度CTより
高い場合には、吸入された空気はエンジンの燃焼室に送
り込まれると収縮するので、吸入効率は上昇する。この
ため、吸気温度ATが低い場合には、燃焼室において吸
入空気が膨脹することを考慮して、目標空気量(体積)
に補正係数Ka′を乗算することにより大きめに補正し
ておいて、吸入効率の低下による制御の精度低下を補い
、吸気温度ATが高い場合には、燃焼室において吸入空
気が収縮することを考慮して、目標空気量(体積)に補
正係数Ka’を乗算して少なめに補正して、吸入効率の
上昇による制御の精度低下を防いでいる。つまり、第3
8図に示すように、標準吸気温度ATOを境に、吸気温
度八Tが高い場合には補正係数Ka′は吸気温度ATに
応じて減少し、標準吸気忍度ATOを境に吸気温度AT
が低い場合にはhli正係数K a / は吸気温度A
Tに応じて増大するように設定されている。
高い場合には、吸入された空気はエンジンの燃焼室に送
り込まれると収縮するので、吸入効率は上昇する。この
ため、吸気温度ATが低い場合には、燃焼室において吸
入空気が膨脹することを考慮して、目標空気量(体積)
に補正係数Ka′を乗算することにより大きめに補正し
ておいて、吸入効率の低下による制御の精度低下を補い
、吸気温度ATが高い場合には、燃焼室において吸入空
気が収縮することを考慮して、目標空気量(体積)に補
正係数Ka’を乗算して少なめに補正して、吸入効率の
上昇による制御の精度低下を防いでいる。つまり、第3
8図に示すように、標準吸気温度ATOを境に、吸気温
度八Tが高い場合には補正係数Ka′は吸気温度ATに
応じて減少し、標準吸気忍度ATOを境に吸気温度AT
が低い場合にはhli正係数K a / は吸気温度A
Tに応じて増大するように設定されている。
上記目標空気mA/NOは1]標スロットル開度算出部
509に送られる。この目標スロットル開度算出部50
9には第39図に示すマップが接続されると共に、スロ
ットルポジションセンサTPS 1で検出される主スロ
ットル弁THa+の開度elが入力される。つまり、第
39図の3次元マップが参照されて目標空気mA/NO
と主スロットル弁THmの開度θ1に対する目標スロッ
トル開度02′が求められる。この第39図の3次元マ
ップは次のようにして求められる。つまり、主スロット
ル弁THm開度etあるいは副スロットル弁THsの開
度θ2を変化させた時に、エンジン1回転当りの吸入空
気量をデータとして把握しておき、主スロットル弁T′
HIIl及びエンジン1回転当りの吸入空気量に対応す
る副スロットル弁THsの開度e2の関係を求めてそれ
をマップにしたものである。
509に送られる。この目標スロットル開度算出部50
9には第39図に示すマップが接続されると共に、スロ
ットルポジションセンサTPS 1で検出される主スロ
ットル弁THa+の開度elが入力される。つまり、第
39図の3次元マップが参照されて目標空気mA/NO
と主スロットル弁THmの開度θ1に対する目標スロッ
トル開度02′が求められる。この第39図の3次元マ
ップは次のようにして求められる。つまり、主スロット
ル弁THm開度etあるいは副スロットル弁THsの開
度θ2を変化させた時に、エンジン1回転当りの吸入空
気量をデータとして把握しておき、主スロットル弁T′
HIIl及びエンジン1回転当りの吸入空気量に対応す
る副スロットル弁THsの開度e2の関係を求めてそれ
をマップにしたものである。
上記目標スロットル開度02′はバイパス空気量に対す
る開度補正部510に送られる。この間度補正部510
には第44図に示す目標開度θをパラメータとしたステ
ッパモータ52sの1ステップ当りの開度補正係数Ks
が入力される。さらに、この開度補正部510にはエン
ジン冷却水温VT,ステッパモータ52sの駆動ステッ
プ数Sffl,エンジン冷却水温WTをパラメータとし
たワックス開度をステッパモータ52sの駆動ステップ
数に換算する換算値Sv (第45図)が人力される
。
る開度補正部510に送られる。この間度補正部510
には第44図に示す目標開度θをパラメータとしたステ
ッパモータ52sの1ステップ当りの開度補正係数Ks
が入力される。さらに、この開度補正部510にはエン
ジン冷却水温VT,ステッパモータ52sの駆動ステッ
プ数Sffl,エンジン冷却水温WTをパラメータとし
たワックス開度をステッパモータ52sの駆動ステップ
数に換算する換算値Sv (第45図)が人力される
。
この間度補正部510はバイパス通路52b,52cを
介する空気量をステッパモータ52sの駆動ステップ数
及び冷却水温νTから算出している。
介する空気量をステッパモータ52sの駆動ステップ数
及び冷却水温νTから算出している。
そして、この空気mに相当する開度補正量Δeを算出し
ている。そして、この間度補正部510において、上記
目標スロットル開度算出部509で算出された目標スロ
ットル開度02′から上記開度補正量Δθが減算される
。このようにして、副スロットル弁THsの目標スロッ
トル開度e2が算出される。
ている。そして、この間度補正部510において、上記
目標スロットル開度算出部509で算出された目標スロ
ットル開度02′から上記開度補正量Δθが減算される
。このようにして、副スロットル弁THsの目標スロッ
トル開度e2が算出される。
一方、上記目標空気量補正部508から出力される補正
された目標空気mA/Noは減算部513にも送られる
。この減算部513は上記目標空気fnA/NOとエア
フローセンサにより所定のサンプリング時間毎に検出さ
れる実際の吸入空気1uA/Nとの偏差ΔA/Nを算出
するもので、この目標空気量A/NOと実空気mA/N
との偏差ΔA/NはPID制御部514に送られる。こ
のPID制御部507は、上記偏差ΔA/Nに相当する
副スロットル弁THsの開度補正ロΔe2を算出するも
ので、この副スロットル弁開度補正量Δθ2は加算部5
15に送られる。
された目標空気mA/Noは減算部513にも送られる
。この減算部513は上記目標空気fnA/NOとエア
フローセンサにより所定のサンプリング時間毎に検出さ
れる実際の吸入空気1uA/Nとの偏差ΔA/Nを算出
するもので、この目標空気量A/NOと実空気mA/N
との偏差ΔA/NはPID制御部514に送られる。こ
のPID制御部507は、上記偏差ΔA/Nに相当する
副スロットル弁THsの開度補正ロΔe2を算出するも
ので、この副スロットル弁開度補正量Δθ2は加算部5
15に送られる。
ここで、上記PID制御部514により得られる副スロ
ットル弁開度補正量Δθ2は、比例制御による開度補正
量Δθp、積分制御による開度捕正量Δel1微分制御
による開度補正量ΔCldを加算したものである。
ットル弁開度補正量Δθ2は、比例制御による開度補正
量Δθp、積分制御による開度捕正量Δel1微分制御
による開度補正量ΔCldを加算したものである。
Δe2 −Δep +Ael +ΔedΔep −Kp
(No)* Kth (No)t:ΔA/NΔθl −
K1(No)t: Kth (Na)*Σ(ΔA/N)
Δe d = Kd(Nc)*Kth(No)本1Δ
A/N−ΔA/Noldlここで、各係数Kp,Kl
,Kdは、それぞれエンジン回転速度Noをパラメータ
とした比例ゲイン(第40図参照)、積分ゲイン(第4
1図参照)、微分ゲイン(第42図参照)であり、Kt
hはエンジン回転速度NeをパラメータとしたΔA/N
一Δθ変換ゲイン(第43図参照)、ΔA/Nは目標空
気量A/NOと実際の空気量A/Nとの偏差、ΔA /
N Oldは1回前のサンプリングタイミングでのΔ
A/Nである。
(No)* Kth (No)t:ΔA/NΔθl −
K1(No)t: Kth (Na)*Σ(ΔA/N)
Δe d = Kd(Nc)*Kth(No)本1Δ
A/N−ΔA/Noldlここで、各係数Kp,Kl
,Kdは、それぞれエンジン回転速度Noをパラメータ
とした比例ゲイン(第40図参照)、積分ゲイン(第4
1図参照)、微分ゲイン(第42図参照)であり、Kt
hはエンジン回転速度NeをパラメータとしたΔA/N
一Δθ変換ゲイン(第43図参照)、ΔA/Nは目標空
気量A/NOと実際の空気量A/Nとの偏差、ΔA /
N Oldは1回前のサンプリングタイミングでのΔ
A/Nである。
上記加算部515は、上記開度補正部510でhIi正
された目標スロットル開度e2と上記PID1;1j御
部514で算出された副スロットル弁開度補圧星Δe2
とを加算し、フィードバックhD正されたt」標開度θ
rが算出される。この目標開度erはMllスロットル
弁開度信号θSとしてモータ駆動回路52に送られる。
された目標スロットル開度e2と上記PID1;1j御
部514で算出された副スロットル弁開度補圧星Δe2
とを加算し、フィードバックhD正されたt」標開度θ
rが算出される。この目標開度erはMllスロットル
弁開度信号θSとしてモータ駆動回路52に送られる。
そして、このモータ駆動回路52は上記スロットルポジ
ションセンサTPS2により検出される副スロットル弁
THsの開度θ2が副スロットル弁開度信号θSに相当
する開度と等しくなるようにモータ52mの回転を制御
している。
ションセンサTPS2により検出される副スロットル弁
THsの開度θ2が副スロットル弁開度信号θSに相当
する開度と等しくなるようにモータ52mの回転を制御
している。
ところで、従動輪の車輪速度VRI?, VRLは求心
加速度演算部53に送られて、旋回度を判断するために
、求心加速度GY’が求められる。この求心加速度GY
’は求心加速度補正部54に送られて、求心加速度GY
’が車速に応じて補正される。
加速度演算部53に送られて、旋回度を判断するために
、求心加速度GY’が求められる。この求心加速度GY
’は求心加速度補正部54に送られて、求心加速度GY
’が車速に応じて補正される。
つまり、GY−Kv −GY’ とされる。ここで、K
vは第7図乃至第12[に示すように車体速度VBに応
じで変化する係数である。
vは第7図乃至第12[に示すように車体速度VBに応
じで変化する係数である。
上記高車速選択部37から出力される大きい方の従動輪
車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪速度VFR
から減算される。さらに、」二記高車速選択部37から
出力される大きい方の従動輪車輪速度が減算部56にお
いて駆動輪の車輪速度VPLから減算される。
車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪速度VFR
から減算される。さらに、」二記高車速選択部37から
出力される大きい方の従動輪車輪速度が減算部56にお
いて駆動輪の車輪速度VPLから減算される。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKn倍(0
<KB<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(1−KB)倍された後、加算部59において
加算されて右側駆動輪のスリップJet D V PR
とされる。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部
60においてKB倍され、上記減算部55の出力は乗算
部61において(1−KB)倍された後加算部62にお
いて加算されて左側の駆動輪のスリップH D V P
Lとされる。
<KB<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(1−KB)倍された後、加算部59において
加算されて右側駆動輪のスリップJet D V PR
とされる。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部
60においてKB倍され、上記減算部55の出力は乗算
部61において(1−KB)倍された後加算部62にお
いて加算されて左側の駆動輪のスリップH D V P
Lとされる。
上記変数KBは第13図に示すようにトラクションコン
トロールの制御開始からの経過時間に応じて変化するも
ので、トラクションコントロールの制御開始時にはrO
.5 Jとされ、トラクションコントロールの制御が進
むに従って、rO.8 Jに近付くように設定されてい
る。
トロールの制御開始からの経過時間に応じて変化するも
ので、トラクションコントロールの制御開始時にはrO
.5 Jとされ、トラクションコントロールの制御が進
むに従って、rO.8 Jに近付くように設定されてい
る。
−L記右側駆動輪のスリップm D V FRは微分部
63において微分されてその時間的変化量、つまりスリ
ップ加速度GFRが算出されると共に、上記左側駆動輪
のスリップm D V FLは微分部64において微分
されてその時間的変化量、つまりスリップ加速度GPL
が算出される。そして、上記スリップ加速度GFRはブ
レーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送られて、第1
4図に示すGPR((;FL) −ΔP変換マップが参
照されてスリップ加速度GPRを抑制するためのブレー
キ液圧の変化量ΔPが求められる。このブレーキ液圧の
変化量ΔPは、上記開始/終了判定部50により開閉制
御されるスイッチS2を介してΔP−T変換部67に送
られて第1図(A)におけるインレットバルブ171及
びアウトレットバルブ17oの開時間Tが算出される。
63において微分されてその時間的変化量、つまりスリ
ップ加速度GFRが算出されると共に、上記左側駆動輪
のスリップm D V FLは微分部64において微分
されてその時間的変化量、つまりスリップ加速度GPL
が算出される。そして、上記スリップ加速度GFRはブ
レーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送られて、第1
4図に示すGPR((;FL) −ΔP変換マップが参
照されてスリップ加速度GPRを抑制するためのブレー
キ液圧の変化量ΔPが求められる。このブレーキ液圧の
変化量ΔPは、上記開始/終了判定部50により開閉制
御されるスイッチS2を介してΔP−T変換部67に送
られて第1図(A)におけるインレットバルブ171及
びアウトレットバルブ17oの開時間Tが算出される。
また、同様に、スリップ加速度GPLはブレーキ液圧変
化量(ΔP)算出部66に送られて、第14図に示すG
PR ( G PL)一ΔP変換マップが参照されて
、スリップ加速度GPLを抑制するのためのブレーキ岐
圧の変化量ΔPが求めら杵る。このブレーキ液圧の変化
量ΔPは上記開始/終了判定部50により開閉制御され
るスイッチS3を介してΔP−T変換部68に送られて
第1図(A)におけるインレットバルブ181及びアウ
トレットバルブ180の開時間Tが算出される。そして
、上記のようにして算出されたインレットバルブ171
,181及びアウトレットバルブ170,18oの開時
間工だけバルブが開制御されて、右駆動輪WFR及び左
駆動輪WPLにブレーキがかけられる。
化量(ΔP)算出部66に送られて、第14図に示すG
PR ( G PL)一ΔP変換マップが参照されて
、スリップ加速度GPLを抑制するのためのブレーキ岐
圧の変化量ΔPが求めら杵る。このブレーキ液圧の変化
量ΔPは上記開始/終了判定部50により開閉制御され
るスイッチS3を介してΔP−T変換部68に送られて
第1図(A)におけるインレットバルブ181及びアウ
トレットバルブ180の開時間Tが算出される。そして
、上記のようにして算出されたインレットバルブ171
,181及びアウトレットバルブ170,18oの開時
間工だけバルブが開制御されて、右駆動輪WFR及び左
駆動輪WPLにブレーキがかけられる。
なお、上記スイッチ81〜S3は連動して開始/終了判
定部50により開閉されるものである。
定部50により開閉されるものである。
ところで、上記減算部41で算出されたスリッブmDV
I’は微分部41aに送られて、スリップ量DVi ’
の時間的変化率ΔDVi ’が算出される。上記スリッ
プ量DVI’、その時間的変化率ΔDVi ’ 、上記
副スロットル弁THsの開度θ2、図示しないトルクセ
ンサにより検出されるエンジン16の出力トルクTeは
開始/終了判定部50に出力される。この開始/終了判
定部50は上記スリップ量DV1 その時間的変化
率ΔDVI ’ 、エンジントルクTeが、いずれもそ
れぞれの基準値以上になった場合には、上記スイッチ8
1〜S3を閉成して制御を開始し、副スロットル弁TH
sの開度e2が所定の基準値より大きくなるか、または
DVI ’が所定の基準値(上記基準値とは異なる)よ
り小さくなったときに、上記スイッチSt−S3を開成
して制御を終了している。
I’は微分部41aに送られて、スリップ量DVi ’
の時間的変化率ΔDVi ’が算出される。上記スリッ
プ量DVI’、その時間的変化率ΔDVi ’ 、上記
副スロットル弁THsの開度θ2、図示しないトルクセ
ンサにより検出されるエンジン16の出力トルクTeは
開始/終了判定部50に出力される。この開始/終了判
定部50は上記スリップ量DV1 その時間的変化
率ΔDVI ’ 、エンジントルクTeが、いずれもそ
れぞれの基準値以上になった場合には、上記スイッチ8
1〜S3を閉成して制御を開始し、副スロットル弁TH
sの開度e2が所定の基準値より大きくなるか、または
DVI ’が所定の基準値(上記基準値とは異なる)よ
り小さくなったときに、上記スイッチSt−S3を開成
して制御を終了している。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側の変換値は破線aで示すようになってい
る。
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側の変換値は破線aで示すようになってい
る。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係わ
る車両のエンジン出力制御方法の動作について説明する
。第1図及び第2図において、車輪速度センサ13,1
4から出力される従動輪(後輪)の車輪速度は高車速選
択部36,低車速選択部37,求心加速度演算部53に
入力される。
る車両のエンジン出力制御方法の動作について説明する
。第1図及び第2図において、車輪速度センサ13,1
4から出力される従動輪(後輪)の車輪速度は高車速選
択部36,低車速選択部37,求心加速度演算部53に
入力される。
上記低車速選択部36においては従動輪の左右輪のうち
小さい方の車輪速度が選択され、上記高車速選択部37
においては従動輪の左右輪のうち大きい方の車輪速度が
選択される。通常の直線走行時において、左右の従動輪
の車輪速度が同一速度である場合には、低車速選択部3
6及び晶車速選択部37からは同じ車輪速度が選択され
る。また、求心加速度演算部53においては左右の従動
輪の車輪速度が入力されており、その左右の従動輪の車
輪速度から車両が旋回している場合の旋回度、つまりど
の程度急な旋回を行なっているかの度合いが算出される
。
小さい方の車輪速度が選択され、上記高車速選択部37
においては従動輪の左右輪のうち大きい方の車輪速度が
選択される。通常の直線走行時において、左右の従動輪
の車輪速度が同一速度である場合には、低車速選択部3
6及び晶車速選択部37からは同じ車輪速度が選択され
る。また、求心加速度演算部53においては左右の従動
輪の車輪速度が入力されており、その左右の従動輪の車
輪速度から車両が旋回している場合の旋回度、つまりど
の程度急な旋回を行なっているかの度合いが算出される
。
以下、求心加速度演算部53においてどのように求心加
速度が算出されるかについて説明する。
速度が算出されるかについて説明する。
前輪駆動車では後輪が従動輪であるため、駆動によるス
リップに関係なくその位置での車体速度を車輪速度セン
サにより検出できるので、アッカーマンジオメトリを利
用することができる。つまり、定常旋回においては求心
加速度GY’はGY’ −v /r
− (4)(V一車速,r一旋回半径)として算出さ
れる。
リップに関係なくその位置での車体速度を車輪速度セン
サにより検出できるので、アッカーマンジオメトリを利
用することができる。つまり、定常旋回においては求心
加速度GY’はGY’ −v /r
− (4)(V一車速,r一旋回半径)として算出さ
れる。
例えば、第19図に示すように車両が右に旋回している
場合において、旋回の中心をMoとし、旋回の中心Mo
から内輪側(WI?I?)までの距離をrlとし、トレ
ッドをΔ『とし、内輪側( W Rl?)の車輪速度を
■1とし、外輪側( W RL)の車輪速度をv2とし
た場合に、 v2/vl=(Δr+rl )/rl ・= (5)と
される。
場合において、旋回の中心をMoとし、旋回の中心Mo
から内輪側(WI?I?)までの距離をrlとし、トレ
ッドをΔ『とし、内輪側( W Rl?)の車輪速度を
■1とし、外輪側( W RL)の車輪速度をv2とし
た場合に、 v2/vl=(Δr+rl )/rl ・= (5)と
される。
そして、上記(5)式を変形して
1/rl − (v2−vl )/Δr−vl −=
(6)とされる。そして、内輪側を基準とすると求心加
速度GY’は GY.’ −vl /rl −vl (v2−vl)/Δ r − v
l−vl (v2−vl)/Δ r−(7)とし
て算出される。
(6)とされる。そして、内輪側を基準とすると求心加
速度GY’は GY.’ −vl /rl −vl (v2−vl)/Δ r − v
l−vl (v2−vl)/Δ r−(7)とし
て算出される。
つまり、上記(7)式により求心加速度GY’が算出さ
れる。ところで、旋回時には内輪側の車輪速度vlは外
輪側の車輪速度■2より小さいため、内輪側の車輪速度
v1を用いて求心加速度GY’を算出しているので、求
心加速度GY’ は実際より小さく算出される。従って
、重み付け部33で乗算される係数K Gは求心加速度
GY’が小さく見積もられるために、小さく見積もられ
る。
れる。ところで、旋回時には内輪側の車輪速度vlは外
輪側の車輪速度■2より小さいため、内輪側の車輪速度
v1を用いて求心加速度GY’を算出しているので、求
心加速度GY’ は実際より小さく算出される。従って
、重み付け部33で乗算される係数K Gは求心加速度
GY’が小さく見積もられるために、小さく見積もられ
る。
従って、駆動輪速度V I”が小さく見積もられるため
に、スリップ量DV’ (VP−VΦ)も小さく見積
もられる。これにより、目標トルクTΦが大きく見積も
られるために、目標エンジントルクが大きく見積もられ
ることにより、旋回時にも充分な駆動力を与えるように
している。
に、スリップ量DV’ (VP−VΦ)も小さく見積
もられる。これにより、目標トルクTΦが大きく見積も
られるために、目標エンジントルクが大きく見積もられ
ることにより、旋回時にも充分な駆動力を与えるように
している。
ところで、極低速時の場合には、第19図に示すように
、内輪側から旋回の中心MOまでの距離はrlであるが
、速度が上がるに従ってアンダーステアする車両におい
ては、旋回の中心はMに移行し、その距離はr(r>r
l)となっている。
、内輪側から旋回の中心MOまでの距離はrlであるが
、速度が上がるに従ってアンダーステアする車両におい
ては、旋回の中心はMに移行し、その距離はr(r>r
l)となっている。
このように速度が上がった場合でも、旋回半径をrlと
して計算しているために、上記第(7)式に基づいて算
出された求心加速度GY’ は実際よりも大きい値とし
て算出される。このため、求心加速度演算部53におい
て算出された求心加速度GY’ は求心加速度補正部5
4に送られて、高速では求心加速度GYが小さくなるよ
うに、求心加速度GY’に第7図の係数Kvが乗算され
る。この変数Kvは車速に応じて小さくなるように設定
されており、第8図あるいは第9図に示すように設定し
ても良い。このようにして、求心加速度補正部54より
補正された求心加速度GYが出力される。
して計算しているために、上記第(7)式に基づいて算
出された求心加速度GY’ は実際よりも大きい値とし
て算出される。このため、求心加速度演算部53におい
て算出された求心加速度GY’ は求心加速度補正部5
4に送られて、高速では求心加速度GYが小さくなるよ
うに、求心加速度GY’に第7図の係数Kvが乗算され
る。この変数Kvは車速に応じて小さくなるように設定
されており、第8図あるいは第9図に示すように設定し
ても良い。このようにして、求心加速度補正部54より
補正された求心加速度GYが出力される。
一方、速度が上がるに従って、オーバステアする(r<
rl)車両においては、上記したアンダーステアする車
両とは全く逆の補正が求心加速度補正部54において行
われる。つまり、第10図ないし第12図のいずれかの
変数K vが用いられて、車速か上がるに従って、上記
求心加速度演算部53で算出された求心加速度GY′を
大きくなるように補正している。
rl)車両においては、上記したアンダーステアする車
両とは全く逆の補正が求心加速度補正部54において行
われる。つまり、第10図ないし第12図のいずれかの
変数K vが用いられて、車速か上がるに従って、上記
求心加速度演算部53で算出された求心加速度GY′を
大きくなるように補正している。
ところで、上記低車速選択部36において選択された小
さい方の車輪速度は重み付部38において第4図に示す
ように変数K r倍され、高市速選択部37において選
択された高車速は重み付け部39において変数( 1
− K r )倍される。変数K rは求心加速度GY
が例えば0.9gより大きくなるような旋回時に「1」
となるようにされ、求心加速度GYが0.4gより小さ
くなると「0」に設定される。
さい方の車輪速度は重み付部38において第4図に示す
ように変数K r倍され、高市速選択部37において選
択された高車速は重み付け部39において変数( 1
− K r )倍される。変数K rは求心加速度GY
が例えば0.9gより大きくなるような旋回時に「1」
となるようにされ、求心加速度GYが0.4gより小さ
くなると「0」に設定される。
従って、求心加速度GYが0.9 gより大きくなるよ
うな旋回に対しては、低車速選択部36から出力される
従動輪のうち低車速の車輪速度、つまり選択時における
内輪側の車輪速度が選択される。
うな旋回に対しては、低車速選択部36から出力される
従動輪のうち低車速の車輪速度、つまり選択時における
内輪側の車輪速度が選択される。
そして、上記重み付け部38及び39から出力される車
輪速度は加算部40において加算されて従動輪速度VR
とされ、さらに上記従動輪速度V l?は乗算部40′
において(1+α)倍されて目標駆動輪速度VΦとされ
る。
輪速度は加算部40において加算されて従動輪速度VR
とされ、さらに上記従動輪速度V l?は乗算部40′
において(1+α)倍されて目標駆動輪速度VΦとされ
る。
また、駆動輪の車輪速度のうち大きい方の車輪速度が高
車速選択部31において選択された後、重み付け部33
において第3図に示すように変数KG倍される。さらに
、平均部32において算出された駆動輪の平均車速(
VFR+ VFL) / 2は重み付け部34において
、(1−KG)倍され、上記重み付け部33の出力と加
算部35において加算されて駆動輪速度vFとされる。
車速選択部31において選択された後、重み付け部33
において第3図に示すように変数KG倍される。さらに
、平均部32において算出された駆動輪の平均車速(
VFR+ VFL) / 2は重み付け部34において
、(1−KG)倍され、上記重み付け部33の出力と加
算部35において加算されて駆動輪速度vFとされる。
従って、求心加速度GYが例えば0.1g以上となると
、KG−1とされるため、高車速選択部31から出力さ
れる2つの駆動輪のうち大きい方の駆動輪の車輪速度が
出力されることになる。つまり、車両の旋回度が大きく
なって求心加速度GYが例えば、0.9g以上になると
、rKG−Kr−IJとなるために、駆動輪側は車輪速
度の大きい外輪側の車輪速度を駆動輪速度vPとし、従
動輪側は車輪速度の小さい′内輪側の車輪速度を従動輪
速度VRとしているために、減算部41で算出されるス
リッブQDV i’ (−VP−V($1)を大きく
見積もっている。従って、目標トルクTΦは小さく見積
もるために、エンジンの出力が低減されて、スリップ率
Sを低減させて第18図に示すように横力Aを上昇させ
ることができ、旋回時のタイヤのグリップ力を上昇させ
て、安全な旋回を行なうことができる。
、KG−1とされるため、高車速選択部31から出力さ
れる2つの駆動輪のうち大きい方の駆動輪の車輪速度が
出力されることになる。つまり、車両の旋回度が大きく
なって求心加速度GYが例えば、0.9g以上になると
、rKG−Kr−IJとなるために、駆動輪側は車輪速
度の大きい外輪側の車輪速度を駆動輪速度vPとし、従
動輪側は車輪速度の小さい′内輪側の車輪速度を従動輪
速度VRとしているために、減算部41で算出されるス
リッブQDV i’ (−VP−V($1)を大きく
見積もっている。従って、目標トルクTΦは小さく見積
もるために、エンジンの出力が低減されて、スリップ率
Sを低減させて第18図に示すように横力Aを上昇させ
ることができ、旋回時のタイヤのグリップ力を上昇させ
て、安全な旋回を行なうことができる。
上記スリップ量DVI はスリップ量補正部43にお
いて、求心加速度GYが発生する旋回時のみ第5図に示
すようなスリップ補正QVgが加算されると共に、スリ
ップffi hl7正部44において第6図に示すよう
なスリップm V dが加算される。
いて、求心加速度GYが発生する旋回時のみ第5図に示
すようなスリップ補正QVgが加算されると共に、スリ
ップffi hl7正部44において第6図に示すよう
なスリップm V dが加算される。
例えば、直角に曲がるカーブの旋回を想定した場合に、
旋回の前半においては求心加速度GY及びその時間的変
化率ΔGYは正の値となるが、力一ブの後半においては
求心加速度GYの時間的変化率ΔGYは負の値となる。
旋回の前半においては求心加速度GY及びその時間的変
化率ΔGYは正の値となるが、力一ブの後半においては
求心加速度GYの時間的変化率ΔGYは負の値となる。
従って、カーブの前半においては加算部42において、
スリップ星DVI’ に第5図に示すスリップ補正量V
g(>0)及び第6図に示すスリップ補正mVd(>O
)が加算されてスリップmDvtとされ、カーブの後半
においてはスリップ補正mVg(>O)及びスリップ浦
正mVd (<0)が加算されてスリップ量D V i
とされる。従って、旋回の後半におけるスリップffi
DViは旋回の前半におけるスリップW D V iよ
りも小さく見積もることにより、旋回の前半においては
エンジン出力を低下させて横力を増大させ、旋回の後半
においては、前半よりもエンジン出力を回復させて車両
の加速性を向上させるようにしている。
スリップ星DVI’ に第5図に示すスリップ補正量V
g(>0)及び第6図に示すスリップ補正mVd(>O
)が加算されてスリップmDvtとされ、カーブの後半
においてはスリップ補正mVg(>O)及びスリップ浦
正mVd (<0)が加算されてスリップ量D V i
とされる。従って、旋回の後半におけるスリップffi
DViは旋回の前半におけるスリップW D V iよ
りも小さく見積もることにより、旋回の前半においては
エンジン出力を低下させて横力を増大させ、旋回の後半
においては、前半よりもエンジン出力を回復させて車両
の加速性を向上させるようにしている。
このようにして、補正されたスリップQDViは例えば
15+msのサンプリング時間TでT S n演算部4
5に送られる。このTSn演算部45内において、スリ
ップflDViが係数K!を乗算されながら積分されて
補正トルクTSnが゛求められる。
15+msのサンプリング時間TでT S n演算部4
5に送られる。このTSn演算部45内において、スリ
ップflDViが係数K!を乗算されながら積分されて
補正トルクTSnが゛求められる。
つまり、
TSn =GKI ΣKl−DVI(KIはスリップW
D V +に応じて変化する係数である)としてスリ
ップm D V iの補正によって求められた補正トル
ク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる。
D V +に応じて変化する係数である)としてスリ
ップm D V iの補正によって求められた補正トル
ク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる。
また、上記スリップEIDVIはサンプリング時間T毎
にTPn演算部46に送られて、補正トルクTPnが算
出される。つまり、 TPn =GKp DVI −Kp (Kpは係数
)としてスリップmDViにより補正された補正トルク
、つまり比例型補正トルクTPnが求められる。
にTPn演算部46に送られて、補正トルクTPnが算
出される。つまり、 TPn =GKp DVI −Kp (Kpは係数
)としてスリップmDViにより補正された補正トルク
、つまり比例型補正トルクTPnが求められる。
また、上記係数乗算部45b.46bにおける演算に使
用する係数GKl.GKpの値は、シフトアップ時には
変速開始から設定時間後に変速後の変速段に応じた値に
切替えられる。これは変速開始から実際に変速段が切替
わって変速を終了するまで時間がかかり、シフトアップ
時に、変速開始とともに変速後の高速段に対応した上記
係数GKI,GKpを用いると、上記補正トルクTSn
,T.Pnの値は上記高速段に対応した値となるため実
際の変速が終了してないのに変速開始前の値より小さく
なり目標トルクTΦが大きくなってしまって、スリップ
が誘発されて制御が不安定となるためである。
用する係数GKl.GKpの値は、シフトアップ時には
変速開始から設定時間後に変速後の変速段に応じた値に
切替えられる。これは変速開始から実際に変速段が切替
わって変速を終了するまで時間がかかり、シフトアップ
時に、変速開始とともに変速後の高速段に対応した上記
係数GKI,GKpを用いると、上記補正トルクTSn
,T.Pnの値は上記高速段に対応した値となるため実
際の変速が終了してないのに変速開始前の値より小さく
なり目標トルクTΦが大きくなってしまって、スリップ
が誘発されて制御が不安定となるためである。
また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度VBとして基■トルク演算部47に入力される
。そして、車体加速度演算部47aにおいて、車体速度
の加速度VB(GB)が演算される。そして、上記車体
加速度演算部47aにおいて算出された車体速度の加速
度GI3はフィルタ47bにより、上記(1)式乃至(
3)式のいずれかのフィルタがかけられて、加速度GB
の状態に応じてGBFを最適な位置に止どめるようにし
ている。
車体速度VBとして基■トルク演算部47に入力される
。そして、車体加速度演算部47aにおいて、車体速度
の加速度VB(GB)が演算される。そして、上記車体
加速度演算部47aにおいて算出された車体速度の加速
度GI3はフィルタ47bにより、上記(1)式乃至(
3)式のいずれかのフィルタがかけられて、加速度GB
の状態に応じてGBFを最適な位置に止どめるようにし
ている。
例えば現在車両の加速度が増加している際にそのスリッ
プ率Sが第15図の範囲「1」で示す状態にある場合に
は、素早く範囲「2」の状態へ移行させるため、」二記
(1)式に示すように車体加速度GBFは、前回のフィ
ルタ47bの出力であるGBPn−1と今回検出のGB
nとを同じ重み付けで平均して最新の車体加速度G l
lPnとして算出される。
プ率Sが第15図の範囲「1」で示す状態にある場合に
は、素早く範囲「2」の状態へ移行させるため、」二記
(1)式に示すように車体加速度GBFは、前回のフィ
ルタ47bの出力であるGBPn−1と今回検出のGB
nとを同じ重み付けで平均して最新の車体加速度G l
lPnとして算出される。
また、例えば現在車両の加速度が減少している際にその
スリップ率SがS>Slで第15図で示す範囲r2J
− r3Jに移行するような場合には、可能な限り範囲
「2」の状態を維持させるため、車体加速度GBI?は
、上記(2)式に示すように前回のフィルタ47bの出
力に重みが置かれて以前の車体加速度G B Fnとし
て算出される。
スリップ率SがS>Slで第15図で示す範囲r2J
− r3Jに移行するような場合には、可能な限り範囲
「2」の状態を維持させるため、車体加速度GBI?は
、上記(2)式に示すように前回のフィルタ47bの出
力に重みが置かれて以前の車体加速度G B Fnとし
て算出される。
さらに、例えば現在車両の加速度が減少している際にそ
のスリップ率SがS≦81で第15図で示す範囲r2J
− rlJに移行したような場合には、可能な限り範
囲「2」の状態に戻すため、車体加速度GBFは、上記
(3)式に示すように前回のフィルタ47bの出力に非
常に重みが置かれてさらに以前の車体加速度G nun
として算出される。
のスリップ率SがS≦81で第15図で示す範囲r2J
− rlJに移行したような場合には、可能な限り範
囲「2」の状態に戻すため、車体加速度GBFは、上記
(3)式に示すように前回のフィルタ47bの出力に非
常に重みが置かれてさらに以前の車体加速度G nun
として算出される。
そして、基準トルク算出部47cにおいて、基準トルク
TG (−GI11FxWxRe)が算出される。
TG (−GI11FxWxRe)が算出される。
そして、上記基準トルクTOと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnが減算部49において減算され
る。このようにして、目標駆動軸トルクTΦは TΦ一TG−TSn −TPn として算出される。
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnが減算部49において減算され
る。このようにして、目標駆動軸トルクTΦは TΦ一TG−TSn −TPn として算出される。
この目標駆動軸トルクTΦはスイッチS1を介してエン
ジントルク変換部500に人力され、エンジン16と駆
動輪車軸との間の総ギア比で除算して目標エンジントル
クT1が算出される。この目標エンジントルクTIはト
ルコン応答遅れ補正部502において、トルクコンバー
タの応答遅れに対する補正がなされて【1標エンジント
ルクT2とされる。この目標エンジントルクT2はT/
Mフリクション補正部502に送られてエンジンと駆動
輪との間に介在するトランスミッションでのフリクショ
ン(摩擦)に対する補正がなされて、目様エンジントル
クT3とされる。
ジントルク変換部500に人力され、エンジン16と駆
動輪車軸との間の総ギア比で除算して目標エンジントル
クT1が算出される。この目標エンジントルクTIはト
ルコン応答遅れ補正部502において、トルクコンバー
タの応答遅れに対する補正がなされて【1標エンジント
ルクT2とされる。この目標エンジントルクT2はT/
Mフリクション補正部502に送られてエンジンと駆動
輪との間に介在するトランスミッションでのフリクショ
ン(摩擦)に対する補正がなされて、目様エンジントル
クT3とされる。
T/Mフリクシタン補正部502においては以下に述べ
る第1ないし第4の手法によりT/Mの暖機状態を推定
して目標エンジントルクT3を補正している。
る第1ないし第4の手法によりT/Mの暖機状態を推定
して目標エンジントルクT3を補正している。
<T/Mフリクション補正の第1の手法〉この第1の手
法はT/Mの油温OTを油温センサで検出し、この浦U
OTが小さい場合にはフリクションが大きいため、第2
0図に示すマップが参照されてトルク補正量T『が目標
エンジントルクT2に加算される。つまり、 T3 −T2 +Tf(OT) とされる。このように、T/Mの油温OTに応じてフリ
クションによるトルク補正*Tf’を決定しているので
、T/Mのフリクションに対して精度の高い目標エンジ
ントルクの補正を行なうことができる。
法はT/Mの油温OTを油温センサで検出し、この浦U
OTが小さい場合にはフリクションが大きいため、第2
0図に示すマップが参照されてトルク補正量T『が目標
エンジントルクT2に加算される。つまり、 T3 −T2 +Tf(OT) とされる。このように、T/Mの油温OTに応じてフリ
クションによるトルク補正*Tf’を決定しているので
、T/Mのフリクションに対して精度の高い目標エンジ
ントルクの補正を行なうことができる。
<T/Mフリクション補正のtJi2の手法〉エンジン
16の冷却水温WTをセンサで計測し、これよりT/M
の暖機状,態(油温)を推定して、トルクを補正する。
16の冷却水温WTをセンサで計測し、これよりT/M
の暖機状,態(油温)を推定して、トルクを補正する。
つまり、
T3 −T2 +Tr (WT)
とされる。ここで、トルク補正mT『(WT)は図示し
ないマップがツ照されて、エンジンの冷却水温WTが低
いほどT/Mの油温OTが低いと推定されてトルク補正
量Trが大きくなるように設定される。このように、エ
ンジンの冷却水温νTからT/Mのフリクションを推定
しているので、T/Mの油温OTを検出するセンサを用
いないでも、T/Mのフリクションに対する補正を行な
うことができる。
ないマップがツ照されて、エンジンの冷却水温WTが低
いほどT/Mの油温OTが低いと推定されてトルク補正
量Trが大きくなるように設定される。このように、エ
ンジンの冷却水温νTからT/Mのフリクションを推定
しているので、T/Mの油温OTを検出するセンサを用
いないでも、T/Mのフリクションに対する補正を行な
うことができる。
<T/Mフリクション補正の第3の手法〉エンジン16
の始動直後の冷却水温WTOとリアルタイムの冷却水温
VTに基づいて第21図のマップが参照されてトルク補
正瓜T『が目標エンジントルクT2に加算されて、目標
エンジントルクT3とされる。つまり、 T3 −T2 +Tr (XT) XT=WT+KO*(WTWTO) とされる。ここで、XTはT/Mの推定油温、KOはエ
ンジンの冷却水温WTの温度上昇速度とT/Mオイルの
温度上昇速度との比である。この推定油温XT,エンジ
ンの冷却水aiWT,T/Mの油温OTとエンジン始動
後経過時間との関係は第22図に示しておく。第22図
に示すように、始動時間の経過に伴う推定時間XTの変
化は、同始動時間の経過に伴う油温01’の変化にほぼ
等しいものとなる。従って、油温センサを用いないでも
精度良く油温をモニタして、T/Mのフリクションを推
定し、これにより目標エンジントルクを補正している。
の始動直後の冷却水温WTOとリアルタイムの冷却水温
VTに基づいて第21図のマップが参照されてトルク補
正瓜T『が目標エンジントルクT2に加算されて、目標
エンジントルクT3とされる。つまり、 T3 −T2 +Tr (XT) XT=WT+KO*(WTWTO) とされる。ここで、XTはT/Mの推定油温、KOはエ
ンジンの冷却水温WTの温度上昇速度とT/Mオイルの
温度上昇速度との比である。この推定油温XT,エンジ
ンの冷却水aiWT,T/Mの油温OTとエンジン始動
後経過時間との関係は第22図に示しておく。第22図
に示すように、始動時間の経過に伴う推定時間XTの変
化は、同始動時間の経過に伴う油温01’の変化にほぼ
等しいものとなる。従って、油温センサを用いないでも
精度良く油温をモニタして、T/Mのフリクションを推
定し、これにより目標エンジントルクを補正している。
<T/Mフリクション補正の第4の手法〉エンジン16
の冷却水温WTとエンジン始動後経過時間τ,車速Vc
に基づいて T3 − 72+ T f’(WT)*tl − Ka
s(r )*Kspeed(Vc)1として算出される
。ここで、Kasは始動後時間(τ)によるテーリング
係数(始動後時間の経過と共に徐々に0に近付く係数)
、Kspeedは車速によるテーリング係数(車速の
」二昇とともに徐々に0に近付く係数)を示している。
の冷却水温WTとエンジン始動後経過時間τ,車速Vc
に基づいて T3 − 72+ T f’(WT)*tl − Ka
s(r )*Kspeed(Vc)1として算出される
。ここで、Kasは始動後時間(τ)によるテーリング
係数(始動後時間の経過と共に徐々に0に近付く係数)
、Kspeedは車速によるテーリング係数(車速の
」二昇とともに徐々に0に近付く係数)を示している。
つまり、エンジンを始動してから充分に時間が経過した
場合あるいは車速が上がった場合には{・・暑項が「0
」に近付く。従って、エンジンを始動してから充分に時
間が経過した場合あるいは車速か上がった場合にはT/
Mのフリクションによるトルク補正量T『をなくすよう
にしている。
場合あるいは車速が上がった場合には{・・暑項が「0
」に近付く。従って、エンジンを始動してから充分に時
間が経過した場合あるいは車速か上がった場合にはT/
Mのフリクションによるトルク補正量T『をなくすよう
にしている。
このように、トランスミッションの暖機状態をエンジン
冷却水温.始動後経過時間及び車速より推定するように
したので、同暖機状態をトランスミッションから直接検
出しなくても、トランスミッションの暖機状態に応じて
トランスミッションのフリクションが変化した場合に、
目標エンジントルクT2にそのフリクションに相当する
トルクTI’だけ増量補正するようにしてので、エンジ
ントルクの制御を精度良く行なうことができる。
冷却水温.始動後経過時間及び車速より推定するように
したので、同暖機状態をトランスミッションから直接検
出しなくても、トランスミッションの暖機状態に応じて
トランスミッションのフリクションが変化した場合に、
目標エンジントルクT2にそのフリクションに相当する
トルクTI’だけ増量補正するようにしてので、エンジ
ントルクの制御を精度良く行なうことができる。
<T/Mフリクション補正の第5の手法〉エンジンまた
はT/Mの回転速度Nに基づいて出力を補正するもので
、回転速度Nに基づいて第23図のマップが参照されて
回転速度Nに基づいてトルク補正量Trが算出される。
はT/Mの回転速度Nに基づいて出力を補正するもので
、回転速度Nに基づいて第23図のマップが参照されて
回転速度Nに基づいてトルク補正量Trが算出される。
つまり、T3 −72 +Tr (N)
とされる。これはエンジンまたはT/Mの回転速度Nが
大きくなれば、フリクション損失が大きくなるためであ
る。
大きくなれば、フリクション損失が大きくなるためであ
る。
また、エンジンまたはT/Mの回転速度Nに基づいたト
ルク補正量Tf’ (N)にT/Mの油温OTによる
補正係数Kt (OT)を乗算することにより、下式
のように目標エンジントルクT3を算出するようにして
も良い。つまり、 T3 −T2 + TI’ (N)
零 KL (OT)として、回転速度Nの他
に油温OTによってもトルク補正mTrを変化させるこ
とにより、一層精度の良い目標エンジントルクT3を設
定することができる。
ルク補正量Tf’ (N)にT/Mの油温OTによる
補正係数Kt (OT)を乗算することにより、下式
のように目標エンジントルクT3を算出するようにして
も良い。つまり、 T3 −T2 + TI’ (N)
零 KL (OT)として、回転速度Nの他
に油温OTによってもトルク補正mTrを変化させるこ
とにより、一層精度の良い目標エンジントルクT3を設
定することができる。
このように、トランスミッションのフリクションをトラ
ンスミッションあるいはエンジンの回転速度に応じて推
定するようにしたので、トランスミッションあるいはエ
ンジンの回転速度が変化して、トランスミッションのフ
リクションが変化した場合でも、目標エンジントルクT
2に上記フリクシ日ンに相当するトルクTr分だけ増量
補正して目標エンジントルクT3とすることにより、ト
ランスミッションのフリクションがトランスミッション
の回転速度に応じて変化した場合でも、精度良くエンジ
ン出力を目標エンジントルクに制御することができる。
ンスミッションあるいはエンジンの回転速度に応じて推
定するようにしたので、トランスミッションあるいはエ
ンジンの回転速度が変化して、トランスミッションのフ
リクションが変化した場合でも、目標エンジントルクT
2に上記フリクシ日ンに相当するトルクTr分だけ増量
補正して目標エンジントルクT3とすることにより、ト
ランスミッションのフリクションがトランスミッション
の回転速度に応じて変化した場合でも、精度良くエンジ
ン出力を目標エンジントルクに制御することができる。
<T/Mフリクション補正の第゛6の手法〉この手法は
エンジン16の冷却水温vTとエンジン始動後の単位時
間当りの吸入空気mQの積算値とからトランスミッショ
ンの暖機状態を推定して補正トルクを得る方法である。
エンジン16の冷却水温vTとエンジン始動後の単位時
間当りの吸入空気mQの積算値とからトランスミッショ
ンの暖機状態を推定して補正トルクを得る方法である。
つまり、T3−T2+Tr(νT)*+1−Σ(Kq*
Q))として目標エンジントルクT3が得られる。ここ
で、Kqは吸入空気量を損失トルクに変換する係数であ
り、クラッチがオフしているときあるいはアイドルSW
がオンしているアイドリング状態ではKQ−KQIに設
定され、それ以外ではKq = KqO ( > Kq
l)に設定される。
Q))として目標エンジントルクT3が得られる。ここ
で、Kqは吸入空気量を損失トルクに変換する係数であ
り、クラッチがオフしているときあるいはアイドルSW
がオンしているアイドリング状態ではKQ−KQIに設
定され、それ以外ではKq = KqO ( > Kq
l)に設定される。
上記式において、エンジン始動後の単位時間当りの吸入
空気mQに係数K qを掛けながら積算してΣ(K(1
本Q)を得て、{1−Σ(Kq*Q)l とエンジンの
冷却水温vTに基づくトルク補正11itTW(νT)
とを乗算したものを目標エンジントルクT2に加算して
いる。このようにすることにより、エンジン始動後車両
が急加速されて単位時間当りの吸入空気mQが急激に増
加する場合、つまりエンジン冷却水温WTが低くてもト
ランスミッションは充分暖機状態にあってT/Mフリク
ション補正が必要ないような場合には、(・・暑項がす
ぐに「0」になるようにして、不必要なトルク補正をな
くしている。また、アイドリング状態ではK9が小さい
値に設定されることにより、アイドリング状態が続いた
場合でもトランスミッションは充分に暖機状態になって
いないため、単位時間当りの吸入空気mQの積算を実際
よりも極カ小さくすように見積もって、エンジン冷却水
温に基づくトルク補正mTrを生かすようにしている。
空気mQに係数K qを掛けながら積算してΣ(K(1
本Q)を得て、{1−Σ(Kq*Q)l とエンジンの
冷却水温vTに基づくトルク補正11itTW(νT)
とを乗算したものを目標エンジントルクT2に加算して
いる。このようにすることにより、エンジン始動後車両
が急加速されて単位時間当りの吸入空気mQが急激に増
加する場合、つまりエンジン冷却水温WTが低くてもト
ランスミッションは充分暖機状態にあってT/Mフリク
ション補正が必要ないような場合には、(・・暑項がす
ぐに「0」になるようにして、不必要なトルク補正をな
くしている。また、アイドリング状態ではK9が小さい
値に設定されることにより、アイドリング状態が続いた
場合でもトランスミッションは充分に暖機状態になって
いないため、単位時間当りの吸入空気mQの積算を実際
よりも極カ小さくすように見積もって、エンジン冷却水
温に基づくトルク補正mTrを生かすようにしている。
このようにして、アイドリング状態が継続された場合で
も、上記Tf’ (WT)項を残すようにして、T/
Mのフリクション補正を行なっている。なお、単位時間
当りの吸入空気mQの積算はエンジン1サイクル当り吸
入空気fflA/Nに基づいて算出される。
も、上記Tf’ (WT)項を残すようにして、T/
Mのフリクション補正を行なっている。なお、単位時間
当りの吸入空気mQの積算はエンジン1サイクル当り吸
入空気fflA/Nに基づいて算出される。
また、T/MのフリクショントルクTrは第24図に示
す3次元マップを用いて算出するようにしても良い。こ
の場合には1」標エンジントルクT3は下式のように表
わされる。つまり、T3 −T2 +Tf (WT,
ΣQa)ところで、第24図において、ΣQaがあ
るー定値以上になるとTI’は「0」になるように設定
されている。これは吸入空気量の総和が一定値以上にな
るとT/Mオイルが充分に暖められてT/Mのフリクシ
ョンが無視できるようになっていると判定されるためで
ある。
す3次元マップを用いて算出するようにしても良い。こ
の場合には1」標エンジントルクT3は下式のように表
わされる。つまり、T3 −T2 +Tf (WT,
ΣQa)ところで、第24図において、ΣQaがあ
るー定値以上になるとTI’は「0」になるように設定
されている。これは吸入空気量の総和が一定値以上にな
るとT/Mオイルが充分に暖められてT/Mのフリクシ
ョンが無視できるようになっていると判定されるためで
ある。
このように、T/Mの暖機状態をエンジンの冷却水温と
エンジン始動後の吸入空気量の積算値により推定するよ
うにし、この推定されたT/Mの暖機状態に応じてトル
ク袖正量Trを変化させるようにしたので、同暖機状態
をトランスミッションから直接検出しなくても、精度良
くエンジン出力を目標エンジントルクに制御することが
できる。
エンジン始動後の吸入空気量の積算値により推定するよ
うにし、この推定されたT/Mの暖機状態に応じてトル
ク袖正量Trを変化させるようにしたので、同暖機状態
をトランスミッションから直接検出しなくても、精度良
くエンジン出力を目標エンジントルクに制御することが
できる。
さらに、アイドリング状態時には吸入空気量の積算を少
なく見積もるようにしたので、アイドリング状態が継続
した場合でも、T/Mが暖機状態に到達しない現象を正
確に把握することができる。
なく見積もるようにしたので、アイドリング状態が継続
した場合でも、T/Mが暖機状態に到達しない現象を正
確に把握することができる。
つまり、アイドリング状態に続いている場合には、トル
ク補正量Trをアイドリング状態でない状態より多めに
見積もるようにしている。
ク補正量Trをアイドリング状態でない状態より多めに
見積もるようにしている。
<T/Mフリクション補正の第7の手法〉エンジン16
の冷却水温νTあるいはエンジン16の油温とエンジン
始動後の走行距離ΣVsとによって、トルク補正mTf
を求める。つまり、T3 =72+T『(WT)* (
1−Σ(KvtVs)1ここで、Kvは走行距離(一Σ
Vs)を出力補正に変換する係数であり、アイドルSW
がオンあるいはクラッチがオフされているようなアイド
リング状態においてはKv−KvLに設定され、それ以
外ではKv −Kv2 (>Kvl)とされる。
の冷却水温νTあるいはエンジン16の油温とエンジン
始動後の走行距離ΣVsとによって、トルク補正mTf
を求める。つまり、T3 =72+T『(WT)* (
1−Σ(KvtVs)1ここで、Kvは走行距離(一Σ
Vs)を出力補正に変換する係数であり、アイドルSW
がオンあるいはクラッチがオフされているようなアイド
リング状態においてはKv−KvLに設定され、それ以
外ではKv −Kv2 (>Kvl)とされる。
上記式において、エンジン始動後の走行距離ΣVSに補
正係数Kvを掛けながら積算して(Kv*Vs)を得て
、{1−Σ(KvtVs ) l とエンジンの冷却水
温VTに基づくトルク補正mTr( WT)とを乗算し
たものを目標エンジントルクT2に加算している。この
ようにすることにより、エンジン始動後車両が走行して
その走行距離が増加した場合、{・・暑項が「0」に近
付《ようにして、不要なトルク補正をなくしている。
正係数Kvを掛けながら積算して(Kv*Vs)を得て
、{1−Σ(KvtVs ) l とエンジンの冷却水
温VTに基づくトルク補正mTr( WT)とを乗算し
たものを目標エンジントルクT2に加算している。この
ようにすることにより、エンジン始動後車両が走行して
その走行距離が増加した場合、{・・暑項が「0」に近
付《ようにして、不要なトルク補正をなくしている。
また、アイドリング状態ではトランスミッションの負荷
が小さいので、トランスミッションの油温の上昇は穏や
かである。このため、トランシミッションでのトルク損
失は徐々にしか低下しない。
が小さいので、トランスミッションの油温の上昇は穏や
かである。このため、トランシミッションでのトルク損
失は徐々にしか低下しない。
従って、アイドリング状態ではKvを小さい値に設定し
ておくことにより、{・・暑項をゆっくりと「0」に持
っていくようにして、トルク補正,をできるだけ長く行
なうようにしている。
ておくことにより、{・・暑項をゆっくりと「0」に持
っていくようにして、トルク補正,をできるだけ長く行
なうようにしている。
このように、トランスミッションの油温センサ等を用い
てトランスミッションから直接暖機状態を検出しないで
もトランスミッションの暖機状態をエンジンの冷却水温
とエンジン始動後の走行距離により推定するようにし、
この推定されたトランスミッションの暖機状態に応じて
トルク補正量Tfを変化させるようにしたので、精度良
くエンジン出力を目標エンジントルクに制御することが
できる。さらに、アイドリング状態時には走行距離は積
算されないため、アイドリング状態が継続した場合でも
、トランスミッションが暖機状態に到達しない現象を正
確に把握することができる。
てトランスミッションから直接暖機状態を検出しないで
もトランスミッションの暖機状態をエンジンの冷却水温
とエンジン始動後の走行距離により推定するようにし、
この推定されたトランスミッションの暖機状態に応じて
トルク補正量Tfを変化させるようにしたので、精度良
くエンジン出力を目標エンジントルクに制御することが
できる。さらに、アイドリング状態時には走行距離は積
算されないため、アイドリング状態が継続した場合でも
、トランスミッションが暖機状態に到達しない現象を正
確に把握することができる。
次に、T/Mフリクション補正部502から出力される
目標エンジントルクT3は外部負荷補正部503に送ら
れて、エアコン等の外部負荷がある場合には、目標エン
ジントルクT3が補正されて目標エンジントルクT4と
される。この外部負荷補正部503での補正は下記する
第1ないし第3の手法のいずれかの手法により行われる
。
目標エンジントルクT3は外部負荷補正部503に送ら
れて、エアコン等の外部負荷がある場合には、目標エン
ジントルクT3が補正されて目標エンジントルクT4と
される。この外部負荷補正部503での補正は下記する
第1ないし第3の手法のいずれかの手法により行われる
。
く外部負荷補正の第1の手法〉
エアコン負荷に応じて目標エンジン!・ルクT3を補正
して目標エンジン1・ルクT4とする。つまり、 T4 −T3 +TL とされる。ここで、TLはエアコンがオンされている時
に定数値に設定され、エアコンがオフされているときに
は「0」に設定される。このようにして、エアコン負荷
がある場合には、目標エンジントルクT3にエアコン負
荷に相当する損失トルクTLを加えて、目標エンジント
ルクT4とすることにより、エアコン負荷によるエンジ
ン出力の低下を防止している。
して目標エンジン1・ルクT4とする。つまり、 T4 −T3 +TL とされる。ここで、TLはエアコンがオンされている時
に定数値に設定され、エアコンがオフされているときに
は「0」に設定される。このようにして、エアコン負荷
がある場合には、目標エンジントルクT3にエアコン負
荷に相当する損失トルクTLを加えて、目標エンジント
ルクT4とすることにより、エアコン負荷によるエンジ
ン出力の低下を防止している。
また、エアコン負荷の大きさがエンジン回転速度Ncに
応じて変化することに着目して、第25図に示すように
エンジン回転速度NOに応じたi貝失トルクTLをマッ
プに記憶されておいて、目標エンジントルクT4を算出
するようにしても良い。
応じて変化することに着目して、第25図に示すように
エンジン回転速度NOに応じたi貝失トルクTLをマッ
プに記憶されておいて、目標エンジントルクT4を算出
するようにしても良い。
つまり、
T4 −T3 +TI, (Ne )としても良い。
く外部負荷補正の第2の手法〉
パワーステアリング負荷に応じて目標エンジントルクT
3を補正して目標エンジントルクT4とする。つまり、 T4 −73 +TL とされる。ここで、TLはパワーステアリングがオンさ
れている時に定数値に設定され、パワーステアリングが
オフされているときには「0」に設定される,このよう
にして、パワーステアリング負荷がある場合には、目標
エンジントルクT3にパワーステアリング負荷に相当す
る損失トルクTLを加えて、目標エンジントルクT4と
することにより、パワーステアリング負荷によるエンジ
ン出力の低下を防止している。
3を補正して目標エンジントルクT4とする。つまり、 T4 −73 +TL とされる。ここで、TLはパワーステアリングがオンさ
れている時に定数値に設定され、パワーステアリングが
オフされているときには「0」に設定される,このよう
にして、パワーステアリング負荷がある場合には、目標
エンジントルクT3にパワーステアリング負荷に相当す
る損失トルクTLを加えて、目標エンジントルクT4と
することにより、パワーステアリング負荷によるエンジ
ン出力の低下を防止している。
また、パワーステアリング負6:1の大きさがパワステ
ボンブ油圧OPに応じて変化することに着目して、第2
6図に示すようにパワステポンプ油圧OPに応じた損失
トルクTLをマップに記tfj.されておいて、目標エ
ンジントルクT4を算出するようにしても良い。つまり
、 T4 −73 +TL (OP) としても良い。
ボンブ油圧OPに応じて変化することに着目して、第2
6図に示すようにパワステポンプ油圧OPに応じた損失
トルクTLをマップに記tfj.されておいて、目標エ
ンジントルクT4を算出するようにしても良い。つまり
、 T4 −73 +TL (OP) としても良い。
く外部負荷補正の第3の手法〉
オルタネータ発電によるエンジンに対する負荷に応じて
目標エンジントルクT3を補正して、1JJ標エンジン
トルクT4を求め・ている。つまり、ヘッドライトや電
動ファンなどのエンジンに対する負荷が変動し、オルタ
ネータ発電口が上下する。
目標エンジントルクT3を補正して、1JJ標エンジン
トルクT4を求め・ている。つまり、ヘッドライトや電
動ファンなどのエンジンに対する負荷が変動し、オルタ
ネータ発電口が上下する。
このため、バッテリ電圧やオルタネー夕の励磁電流を検
出することにより、オルタネータ発電量を推定して、エ
ンジンに対する負荷を推測している。
出することにより、オルタネータ発電量を推定して、エ
ンジンに対する負荷を推測している。
バッテリ電圧をvbとした場合に目標エンジントルクT
4は下記のようになる。
4は下記のようになる。
T4 −T3 +Tl, (Vb )ここで、損失ト
ルクTL(Vb)は第27図に示すようにバッテリ電圧
vbとの関係がある。つまり、バッテリ電圧vbが低い
と電気負荷が大きいと推定されて損失トルクTLは大き
くされ、目標エンジントルクT4を大きくしている。
ルクTL(Vb)は第27図に示すようにバッテリ電圧
vbとの関係がある。つまり、バッテリ電圧vbが低い
と電気負荷が大きいと推定されて損失トルクTLは大き
くされ、目標エンジントルクT4を大きくしている。
また、オルタネータ励磁電流(lΦ)をパラメータとし
た損失トルクを加算することにより目標エンジントルク
T4を求めている。つまり、T4 −T3 +TI,(
iΦ) として計算している。ここで、損失トルクTLは第28
図のマップを参照して求められる。
た損失トルクを加算することにより目標エンジントルク
T4を求めている。つまり、T4 −T3 +TI,(
iΦ) として計算している。ここで、損失トルクTLは第28
図のマップを参照して求められる。
また、第29図に示す特性図からエンジン回転速度Ne
に対するオルタネータ効率の補正EiKを得て、次式か
ら目標エンジントルクT4を算出するようにしても良い
。
に対するオルタネータ効率の補正EiKを得て、次式か
ら目標エンジントルクT4を算出するようにしても良い
。
T4 −T3 +TL (iΦ)xK(No)なお、
上記2つの式において、オルタネータ励磁電流iΦを検
出してトルク補正量を求めているが、オルタネータ励磁
電流iΦの代わりにオルタネータ発電電流(充電電流)
を用いるようにしても良い。
上記2つの式において、オルタネータ励磁電流iΦを検
出してトルク補正量を求めているが、オルタネータ励磁
電流iΦの代わりにオルタネータ発電電流(充電電流)
を用いるようにしても良い。
このようにして、ヘッドライトや電動ファンなどのエン
ジンに対する負荷が変動してオルタネータ発電量が上下
してエンジン出力が変動するような場合でも精度良くエ
ンジン出力を目標エンジントルクに制御することができ
る。
ジンに対する負荷が変動してオルタネータ発電量が上下
してエンジン出力が変動するような場合でも精度良くエ
ンジン出力を目標エンジントルクに制御することができ
る。
上記のようにして算出された目標エンジントルクT4は
大気条件補正部504に送られて、大気圧により上記目
標エンジン1・ルクT4が補正されて目標エンジントル
クT5とされる。つまり、T5 −T4 +Tp (
AP) ここで、Tpは第30図のマップに示すトルク補正量で
ある。つまり、高地などのように気圧の低い地域ではポ
ンビング損失の低下や背圧低下による燃焼速度の向上に
よりエンジン出力が上昇するので、その分だけトルク補
正WTpを減じるようにしている。
大気条件補正部504に送られて、大気圧により上記目
標エンジン1・ルクT4が補正されて目標エンジントル
クT5とされる。つまり、T5 −T4 +Tp (
AP) ここで、Tpは第30図のマップに示すトルク補正量で
ある。つまり、高地などのように気圧の低い地域ではポ
ンビング損失の低下や背圧低下による燃焼速度の向上に
よりエンジン出力が上昇するので、その分だけトルク補
正WTpを減じるようにしている。
このように、いかなる大気条件においても精度良くエン
ジン出力を目標エンジントルクに制御することができる
。
ジン出力を目標エンジントルクに制御することができる
。
このようにして、大気圧により補正された目標エンジン
トルクT5は運転状態補正部505に送られて、エンジ
ンの運転状態、つまり暖機状態に応じて上記目標エンジ
ントルクT5が補正されて目標エンジントルクT6とさ
れる。以下、エンジン16の暖機状態に応じて運転状態
補正を決定する第1ないし第3の手法について説明する
。
トルクT5は運転状態補正部505に送られて、エンジ
ンの運転状態、つまり暖機状態に応じて上記目標エンジ
ントルクT5が補正されて目標エンジントルクT6とさ
れる。以下、エンジン16の暖機状態に応じて運転状態
補正を決定する第1ないし第3の手法について説明する
。
くエンジンの運転条件補正の第1の手法〉エンジン冷却
水温WTによって、目標エンジントルクT6を算出する
もので、第31図のマップが参照されてエンジンの冷却
水温ν′rに応じてトルク補正mTWが上記目標エンジ
ントルクT5に加算されて目標エンジントルクToとさ
れる。つまり、To −T5 +TV (WT) とされる。第31図に示すように、冷却水温WTが低い
ほどエンジン16が暖機状態になっていないのでトルク
捕正WTνは大きくされる。
水温WTによって、目標エンジントルクT6を算出する
もので、第31図のマップが参照されてエンジンの冷却
水温ν′rに応じてトルク補正mTWが上記目標エンジ
ントルクT5に加算されて目標エンジントルクToとさ
れる。つまり、To −T5 +TV (WT) とされる。第31図に示すように、冷却水温WTが低い
ほどエンジン16が暖機状態になっていないのでトルク
捕正WTνは大きくされる。
また、上記トルク補正EilTWをエンジン冷却水温W
Tとエンジン回転速度Neとでマップ(図示しない)す
るようにしても良い。つまり、TO −T5 +TW
(WT. Na)とされる。
Tとエンジン回転速度Neとでマップ(図示しない)す
るようにしても良い。つまり、TO −T5 +TW
(WT. Na)とされる。
このようにして、エンジンの冷却水温によりエンジンの
暖機状態を推定しているので、エンジンの暖機状態を精
度良く把握でき、エンジンの暖機状態に応じて1コ標エ
ンジントルクを補正するようにしたので、エンジンの暖
機状態がいかなる状態でもエンジン出力を目標エンジン
トルクに制御することができる。
暖機状態を推定しているので、エンジンの暖機状態を精
度良く把握でき、エンジンの暖機状態に応じて1コ標エ
ンジントルクを補正するようにしたので、エンジンの暖
機状態がいかなる状態でもエンジン出力を目標エンジン
トルクに制御することができる。
くエンジンの運転条件補正の第2の手法〉この第2の手
法は、第32図に示すようなエンジン始動後の時間τに
応じたトルク補正mTas(τ)を目標エンジントルク
T5に加算することにより、目標エンジントルクT6を
得ている。つまり、 TO −75 +Tas(r) としている。このようにして、エンジン始動後経過時間
τによりエンジンの暖機状態を推定している。
法は、第32図に示すようなエンジン始動後の時間τに
応じたトルク補正mTas(τ)を目標エンジントルク
T5に加算することにより、目標エンジントルクT6を
得ている。つまり、 TO −75 +Tas(r) としている。このようにして、エンジン始動後経過時間
τによりエンジンの暖機状態を推定している。
また、エンジン始動後時間τと冷却水温WTにより決定
される3次元マップ(図示しない)によりトルク補正m
Tasを求めるようにしても良い。つまり、 T[i −75 +Tas (r, WT)としても良
い。このようなマップを用いることにより始動時の冷却
水温WTOを計測し、経過時間τに応じてトルク補正f
ll T aSを決定したり、経過時間τ時の冷却水温
wTを計測することにより、トルク補正u T aSを
決定すようにしても良い。
される3次元マップ(図示しない)によりトルク補正m
Tasを求めるようにしても良い。つまり、 T[i −75 +Tas (r, WT)としても良
い。このようなマップを用いることにより始動時の冷却
水温WTOを計測し、経過時間τに応じてトルク補正f
ll T aSを決定したり、経過時間τ時の冷却水温
wTを計測することにより、トルク補正u T aSを
決定すようにしても良い。
また、エンジン冷却水温WTに応じたトルク補正量T讐
( WT)とエンジン始動後経過時間τをパラメータ
補正係数Kas(τ)を乗算するようにしてトルク補正
量を求め、これを目標エンジントルクT5に加算して1
」標エンジントルクT6を求めるようにしても良い。つ
まり、 TO −75 +TV (WT) * Kas (T
)としても良い。
( WT)とエンジン始動後経過時間τをパラメータ
補正係数Kas(τ)を乗算するようにしてトルク補正
量を求め、これを目標エンジントルクT5に加算して1
」標エンジントルクT6を求めるようにしても良い。つ
まり、 TO −75 +TV (WT) * Kas (T
)としても良い。
ここで、
TV (WT)はエンジン冷却水温WTに応じたトル
ク補正量、 Kas(τ)はエンジン始動後経過時間τによる補正係
数 である。
ク補正量、 Kas(τ)はエンジン始動後経過時間τによる補正係
数 である。
このようにして、エンジンの冷却水温とエンジン始動後
の経過時間によりエンジンの暖機状態を推定することに
よりエンジン出力の変動を推定するようにし、目標エン
ジントルクを補正するようにしたので、エンジンの暖機
状態がいかなる状態でもエンジン出力を目標エンジント
ルクに制御することができる。
の経過時間によりエンジンの暖機状態を推定することに
よりエンジン出力の変動を推定するようにし、目標エン
ジントルクを補正するようにしたので、エンジンの暖機
状態がいかなる状態でもエンジン出力を目標エンジント
ルクに制御することができる。
くエンジンの運転条件補正の第3の手法〉この第3の手
法においては、エンジンの油温O丁から第33図のマッ
プを参照してトルク補正量Tjを求めている。つまり、 To −75 +Tj (OT) として算出される。このように、エンジンの油温OTか
らエンジンの冷却水温VTを推定して、エンジンの暖機
状態を検出するようにしている。
法においては、エンジンの油温O丁から第33図のマッ
プを参照してトルク補正量Tjを求めている。つまり、 To −75 +Tj (OT) として算出される。このように、エンジンの油温OTか
らエンジンの冷却水温VTを推定して、エンジンの暖機
状態を検出するようにしている。
なお、図示しないエンジンの油温OTとエンジン回転速
度Neの3次元マップによりトルク補正量Tjを得るす
るようにしても良い。つまり、T[i −75 +Tj
(OT, No)としても良い。
度Neの3次元マップによりトルク補正量Tjを得るす
るようにしても良い。つまり、T[i −75 +Tj
(OT, No)としても良い。
このようにして、エンジンの回転により温度が」二昇さ
れるエンジン油の温度を検出することによりエンジンの
暖機状態を検出し、目標エンジントルクを補正するよう
にしたので、エンジンの暖機状態がいかなる状態でもエ
ンジン出力を目標エンジントルクに制御することができ
る。
れるエンジン油の温度を検出することによりエンジンの
暖機状態を検出し、目標エンジントルクを補正するよう
にしたので、エンジンの暖機状態がいかなる状態でもエ
ンジン出力を目標エンジントルクに制御することができ
る。
くエンジンの運転条件補正の第4の手法〉この第4の手
法は燃焼室壁温CT.単位時間当りの吸入空気mQの積
分値ΣQ,筒内圧CPによって、目標エンジントルクT
5を補正して目標エンジントルクT(iを求めている。
法は燃焼室壁温CT.単位時間当りの吸入空気mQの積
分値ΣQ,筒内圧CPによって、目標エンジントルクT
5を補正して目標エンジントルクT(iを求めている。
つまり、
T 6 =75+Tc(CT/CTO)*Kcp(cp
/cpO)*ll−Kq*Σ(Q)}とされる。
/cpO)*ll−Kq*Σ(Q)}とされる。
ここで、
CTはエンジンの燃焼室壁温度、
CTOはエンジン始動時の燃焼室壁忍度、Tcはエンジ
ンの燃焼室壁温度CTとエンジン始動時の燃焼室温度C
TOとの比(CT/CTO )によるトルク補正量、 CPはエンジンの筒内圧、 CPOはエンジン始動時の筒内圧、 Kcpは上記筒内圧CPとエンジン始動時の筒内圧CP
Oとの比(CP/CPO )による補正係数、K qは
始動後の吸入空気量の積算値をトルク補正係数に変換す
る係数である。
ンの燃焼室壁温度CTとエンジン始動時の燃焼室温度C
TOとの比(CT/CTO )によるトルク補正量、 CPはエンジンの筒内圧、 CPOはエンジン始動時の筒内圧、 Kcpは上記筒内圧CPとエンジン始動時の筒内圧CP
Oとの比(CP/CPO )による補正係数、K qは
始動後の吸入空気量の積算値をトルク補正係数に変換す
る係数である。
このように、燃焼室壁温とエンジン始動後の吸入空気量
の積算値と筒内圧とにより、エンジンの暖機状態を検出
し、目標エンジントルクを補正するようにしたので、エ
ンジンの暖機状態がいかなる状態でもエンジン出力を口
標エンジントルクに制御することができる。
の積算値と筒内圧とにより、エンジンの暖機状態を検出
し、目標エンジントルクを補正するようにしたので、エ
ンジンの暖機状態がいかなる状態でもエンジン出力を口
標エンジントルクに制御することができる。
以上のようにして、エンジンの運転条件によって補正さ
れた後の目標エンジントルクT6は下限値設定部506
において、エンジントルクの下限値が制限される。この
ように、目標エンジントルクTOの下限値を第16図あ
るいは第17図を参照して制御することにより、目標エ
ンジントルクが低くすぎて、エンジンストールが発生す
ることを防止している。
れた後の目標エンジントルクT6は下限値設定部506
において、エンジントルクの下限値が制限される。この
ように、目標エンジントルクTOの下限値を第16図あ
るいは第17図を参照して制御することにより、目標エ
ンジントルクが低くすぎて、エンジンストールが発生す
ることを防止している。
そして、上記下限値設定部506から出力される目標エ
ンジントルクT7は目標空気量算出部507に送られて
上記目標エンジントルクT7を出力するための目標空気
J1(質In)A/Na+が算出される。
ンジントルクT7は目標空気量算出部507に送られて
上記目標エンジントルクT7を出力するための目標空気
J1(質In)A/Na+が算出される。
この目標空気量算出部507においては、エンジン回転
速度Noと目標エンジントルクTolとから第34図の
3次元マップが参照されて目標空気量(質量)A/Na
が求められる。つまり、A/Nm − f [No
, T7 ]として算出される。
速度Noと目標エンジントルクTolとから第34図の
3次元マップが参照されて目標空気量(質量)A/Na
が求められる。つまり、A/Nm − f [No
, T7 ]として算出される。
ここで、A / N @は吸気行程1回当りの吸入空気
量(質口)、 f [No.T7 ]はエンジン回転速度Ne,目標エ
ンジントルクT7をパラメータとした3次元マップであ
る。
量(質口)、 f [No.T7 ]はエンジン回転速度Ne,目標エ
ンジントルクT7をパラメータとした3次元マップであ
る。
なお、A/Nsはエンジン回転速度Noに対して第35
図に示すような係数K aと目標エンジントルクT7と
の乗算、つまり、 A/NIl−Ka (No )* T7としても良い
。さらに、Ka(Ne)を係数としても良い。
図に示すような係数K aと目標エンジントルクT7と
の乗算、つまり、 A/NIl−Ka (No )* T7としても良い
。さらに、Ka(Ne)を係数としても良い。
さらに、上記目標空気量算出部507において、上記吸
入空気m(質m)A/Nmが吸気温度及び大気圧により
補正されて標準大気状態での吸入空気量(体積)A/N
vに換算される。つまり、A/ Nv −(A/Nm
) /IK t(AT) * Kp(AT) 1とされ
る。ここで、 A / N vはエンジン1回転当りの吸入空気量(体
積)、 Ktは第37図に示すように吸気温( AT)をパラメ
ータとした密度補正係数、 Kpは第38図に示すように大気圧( AT)をパラメ
ータとした密度補正係数を示している。
入空気m(質m)A/Nmが吸気温度及び大気圧により
補正されて標準大気状態での吸入空気量(体積)A/N
vに換算される。つまり、A/ Nv −(A/Nm
) /IK t(AT) * Kp(AT) 1とされ
る。ここで、 A / N vはエンジン1回転当りの吸入空気量(体
積)、 Ktは第37図に示すように吸気温( AT)をパラメ
ータとした密度補正係数、 Kpは第38図に示すように大気圧( AT)をパラメ
ータとした密度補正係数を示している。
このようにして算出された目標吸入空気mA/Nv
(体積)は目標空気m補正部508において吸気温によ
る補正が行われて、目標空気瓜A/Noとされる。つま
り、 A/NO −A/Nv * Ka ’ (AT)とさ
れる。
(体積)は目標空気m補正部508において吸気温によ
る補正が行われて、目標空気瓜A/Noとされる。つま
り、 A/NO −A/Nv * Ka ’ (AT)とさ
れる。
ここで、A/NOは補正後の目標空気量、A / N
vは補正前の目標空気量、Ka’は吸気温( AT)に
よる補正係数(第38図) である。
vは補正前の目標空気量、Ka’は吸気温( AT)に
よる補正係数(第38図) である。
このように、目標空気EilA/Nv(体積)を吸気温
( AT)によりhtr正して目標空気mA/NOとす
ることにより、吸気温( AT)が変化してエンジンの
燃焼室への吸入効率が変化した場合でも上記燃焼室へ目
標空気量A/NOだけ精度良く空気を送ることができ、
目標エンジン出力を精度良く達成することができる。
( AT)によりhtr正して目標空気mA/NOとす
ることにより、吸気温( AT)が変化してエンジンの
燃焼室への吸入効率が変化した場合でも上記燃焼室へ目
標空気量A/NOだけ精度良く空気を送ることができ、
目標エンジン出力を精度良く達成することができる。
以下、0標空気量補正部508から出力される目標空気
量A/NOは目標スロットル開度算出部509に送られ
、第39図の3次元マップが参照されて主スロットル弁
TH1の開度θlと目標空気mA/NOに対する副スロ
ットル弁THsの開度02′が求められる。この副スロ
ットル弁THsの開度e2′は開度補正部510に送ら
れて、第1図(B)に示すバイパス通路52b,52c
を介する空気量に相当する開度Δeが減算されて、副ス
ロットル弁THsの開度e2とされる。
量A/NOは目標スロットル開度算出部509に送られ
、第39図の3次元マップが参照されて主スロットル弁
TH1の開度θlと目標空気mA/NOに対する副スロ
ットル弁THsの開度02′が求められる。この副スロ
ットル弁THsの開度e2′は開度補正部510に送ら
れて、第1図(B)に示すバイパス通路52b,52c
を介する空気量に相当する開度Δeが減算されて、副ス
ロットル弁THsの開度e2とされる。
ところで、上記Δθは下式により求められる。
つまり、
Δe−Ks (e)京 tsa +Sv (WT)
1ここで、係数Ks (第44図)は目標開度θを
パラメータとした図示しないIsc (アイドル・スピ
ード・コントローラ)により制御されるステップモータ
52sの1ステップ当りの開度補正量、S■はステップ
モータ52sのステップ数、Sv (第45図)はエン
ジンの冷却水温WTをパラメータとしたワックス弁52
Wの開度をステップモータ52sのステップ数に換算す
る換算値である。
1ここで、係数Ks (第44図)は目標開度θを
パラメータとした図示しないIsc (アイドル・スピ
ード・コントローラ)により制御されるステップモータ
52sの1ステップ当りの開度補正量、S■はステップ
モータ52sのステップ数、Sv (第45図)はエン
ジンの冷却水温WTをパラメータとしたワックス弁52
Wの開度をステップモータ52sのステップ数に換算す
る換算値である。
ところで、上記目標空気量補正部508から出力される
補正された目標空気OA/NOは減算部513に送られ
て所定のサンプリング時間毎にエアフローセンサで検出
される現在の空気JluA/Nとの差ΔA/Nが算出さ
れる。このΔA/NはPID制御部514に送られて、
ΔA/Nに基づきPID制御が行われて、ΔA/Nに相
当する開度補正量Δθ2が算出される。この開度補正m
Δθ2は加算部51において、上記目標スロットル開度
θ2と加算されて所定のサンプリング時間毎にフィード
バック補正された目標開度θrが算出される。
補正された目標空気OA/NOは減算部513に送られ
て所定のサンプリング時間毎にエアフローセンサで検出
される現在の空気JluA/Nとの差ΔA/Nが算出さ
れる。このΔA/NはPID制御部514に送られて、
ΔA/Nに基づきPID制御が行われて、ΔA/Nに相
当する開度補正量Δθ2が算出される。この開度補正m
Δθ2は加算部51において、上記目標スロットル開度
θ2と加算されて所定のサンプリング時間毎にフィード
バック補正された目標開度θrが算出される。
θr−θ2+Δθ2
とされる。ここで、上記開度補正量Δθは比例制御によ
る開度補正量Δθp%積分制御による開度補正量ΔeI
1微分制御による開度補正量Δedを加算したものであ
る。つまり、 Δe=Δθp+Δet +Δθd とされる。
る開度補正量Δθp%積分制御による開度補正量ΔeI
1微分制御による開度補正量Δedを加算したものであ
る。つまり、 Δe=Δθp+Δet +Δθd とされる。
ここで、
Δθp =Kp(No)* KLlt (No)*
ΔA/NΔeI −K1(Ne)* KLI+ (
No)* Σ (ΔA/N)Δe d =Kd(N
c)*KLl+(Nc)*(ΔA/N−ΔA /No
ldlとして上記PID制御部514において算出され
る。ここで、Kp.Kl ,Kdはエンジン回転速度N
oをパラメータとした比例、積分、微分ゲインであり、
第40図乃至第42図{こその特性図を示しておく。ま
た、Ktbはエンジン回転数NoをパラメータとしたΔ
A/N→Δe変換ゲイン(第43図)、ΔA/Nは目標
空気量A/NOと計Δ−1した現在の空気mA/Nとの
偏差、ΔA / N Oldは1回前のサンプリングタ
イミングでのΔA/Nである。
ΔA/NΔeI −K1(Ne)* KLI+ (
No)* Σ (ΔA/N)Δe d =Kd(N
c)*KLl+(Nc)*(ΔA/N−ΔA /No
ldlとして上記PID制御部514において算出され
る。ここで、Kp.Kl ,Kdはエンジン回転速度N
oをパラメータとした比例、積分、微分ゲインであり、
第40図乃至第42図{こその特性図を示しておく。ま
た、Ktbはエンジン回転数NoをパラメータとしたΔ
A/N→Δe変換ゲイン(第43図)、ΔA/Nは目標
空気量A/NOと計Δ−1した現在の空気mA/Nとの
偏差、ΔA / N Oldは1回前のサンプリングタ
イミングでのΔA/Nである。
上記のようにして求められた目標開度θrは副スロット
ル弁開度信号esとしてモータ駆動回路52に送られる
。このモータ駆動回゜路52は上記センサTPS2で検
出される副スロットル弁THsの開度e2が上記開度信
号θSに相当する開度になるようにモータ521を回転
制御している。
ル弁開度信号esとしてモータ駆動回路52に送られる
。このモータ駆動回゜路52は上記センサTPS2で検
出される副スロットル弁THsの開度e2が上記開度信
号θSに相当する開度になるようにモータ521を回転
制御している。
ところで、上記高車速選択部37から自力される大きい
方の従動輪車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪
速度VFRから減算される。さらに、上記高車速選択部
37から出力される大きい方の従動輪車輪速度が減算部
56において駆動輪の車輪速度Vl”Lから減算される
。従って、減算部55及び56の出力を小さく見積もる
ようにして、旋回中においてもブレーキを使用する回数
を低減させ、エンジントルクの低減により駆動輪のスリ
ップを低減させるようにしている。
方の従動輪車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪
速度VFRから減算される。さらに、上記高車速選択部
37から出力される大きい方の従動輪車輪速度が減算部
56において駆動輪の車輪速度Vl”Lから減算される
。従って、減算部55及び56の出力を小さく見積もる
ようにして、旋回中においてもブレーキを使用する回数
を低減させ、エンジントルクの低減により駆動輪のスリ
ップを低減させるようにしている。
上記減算部55の出力は乗算部57においてK13倍(
0<KI3<1)され、上記減算部56の出力は乗算部
58において(1−KB)倍された後、加算部59にお
いて加算されて右側駆動輪のスリップmDVPI?とさ
れる。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60
においてKB倍され、」二記減算部55の出力は乗算部
61において(1−Kl3)倍された後加算部62にお
いて加算されて左側の駆動輪のスリップEil D V
FLとされる。
0<KI3<1)され、上記減算部56の出力は乗算部
58において(1−KB)倍された後、加算部59にお
いて加算されて右側駆動輪のスリップmDVPI?とさ
れる。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60
においてKB倍され、」二記減算部55の出力は乗算部
61において(1−Kl3)倍された後加算部62にお
いて加算されて左側の駆動輪のスリップEil D V
FLとされる。
上記変数KBは第13図に示すようにトラクションコン
トロールの制御開始からの経過時間tに応じて変化する
もので、トラクションコントロールの制御開始時にはr
O.5 Jとされ、トラクションコントロールの14御
が進むに従って、rO.8Jに近付くように設定されて
いる。つまり、ブレーキにより駆動輪のスリップを低減
させる場合には、制動開始時においては、両車輪に同時
にブレーキを掛けて、例えばスブリット路でのブレーキ
制動開始時の不快なハンドルショックを低減させること
ができる。一方、ブレーキ制御が継続されて行われて、
上記KBがro.8 Jとなった場合の動作について説
明する。この場合、一方の駆動輪だけにスリップが発生
したとき他方の駆動輪でも一方の駆動輪の20%分だけ
スリップが発生したように認識してブレーキ制御を行な
うようにしている。
トロールの制御開始からの経過時間tに応じて変化する
もので、トラクションコントロールの制御開始時にはr
O.5 Jとされ、トラクションコントロールの14御
が進むに従って、rO.8Jに近付くように設定されて
いる。つまり、ブレーキにより駆動輪のスリップを低減
させる場合には、制動開始時においては、両車輪に同時
にブレーキを掛けて、例えばスブリット路でのブレーキ
制動開始時の不快なハンドルショックを低減させること
ができる。一方、ブレーキ制御が継続されて行われて、
上記KBがro.8 Jとなった場合の動作について説
明する。この場合、一方の駆動輪だけにスリップが発生
したとき他方の駆動輪でも一方の駆動輪の20%分だけ
スリップが発生したように認識してブレーキ制御を行な
うようにしている。
これは、左右駆動輪のブレーキを全く独立にすると、一
方の駆動輪にのみブレーキがかかって回転が減少すると
デフの作用により今度は反対側の駆動輪がスリップして
ブレーキがかかり、この動作が繰返えされて好ましくな
いためである。上記右側駆動輪のスリップ量DVPRは
微分部63において微分されてその時間的変化量、つま
りスリップ加速度GFRが算出されると共に、−1二記
左側駆動輪のスリップEaDVr’Lは微分部64にお
いて微分されてその時間的変化量、つまりスリップ加速
度GPLが算出される。そして、」一記スリップ加速度
GFRはブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送ら
れて、第14図に示すG PR ( G PL)一ΔP
変換マップが参照されてスリップ加速度GFRを抑制す
るためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる。
方の駆動輪にのみブレーキがかかって回転が減少すると
デフの作用により今度は反対側の駆動輪がスリップして
ブレーキがかかり、この動作が繰返えされて好ましくな
いためである。上記右側駆動輪のスリップ量DVPRは
微分部63において微分されてその時間的変化量、つま
りスリップ加速度GFRが算出されると共に、−1二記
左側駆動輪のスリップEaDVr’Lは微分部64にお
いて微分されてその時間的変化量、つまりスリップ加速
度GPLが算出される。そして、」一記スリップ加速度
GFRはブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送ら
れて、第14図に示すG PR ( G PL)一ΔP
変換マップが参照されてスリップ加速度GFRを抑制す
るためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる。
さらに、上記変化量ΔPは、スイッチS2の閉成時、つ
まり開始/終了判定部50による制御開始条件成立判定
の際にインレットバルブ171及びアウトレッ1・バル
ブ170の開時間Tを算出するΔP−T変換部67に与
えられる。つまり、ΔP−T変換部67において算出さ
れたバルブ開時間Tが右側駆動輪WPRのブレーキ作動
時間FRとされる。また、同様に、スリップ加速度GF
Lはブレーキ液圧変化!!(ΔP)算出部66に送られ
て、第14図に示すG PR ( G PI、)一ΔP
変換マップが参照されて、スリップ加速度GFLを抑制
するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる。
まり開始/終了判定部50による制御開始条件成立判定
の際にインレットバルブ171及びアウトレッ1・バル
ブ170の開時間Tを算出するΔP−T変換部67に与
えられる。つまり、ΔP−T変換部67において算出さ
れたバルブ開時間Tが右側駆動輪WPRのブレーキ作動
時間FRとされる。また、同様に、スリップ加速度GF
Lはブレーキ液圧変化!!(ΔP)算出部66に送られ
て、第14図に示すG PR ( G PI、)一ΔP
変換マップが参照されて、スリップ加速度GFLを抑制
するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる。
この変化量ΔPは、スイッチS3開成時、つまり開始/
終了判定部50による制御開始条件成立判定の際にイン
レフトバルブ181及びアウトレットバルブ18oの開
時間Tを算出する八P−T変換部68に与えられる。つ
まり、ΔP−T変換部68において算出されたバルブ開
時間Tが左側駆動輪WPLのブレーキ作動時間FLとさ
れる。これにより、左右の駆動輪WFR, WP+,に
より以上のスリップが生じることが抑ffll+される
。
終了判定部50による制御開始条件成立判定の際にイン
レフトバルブ181及びアウトレットバルブ18oの開
時間Tを算出する八P−T変換部68に与えられる。つ
まり、ΔP−T変換部68において算出されたバルブ開
時間Tが左側駆動輪WPLのブレーキ作動時間FLとさ
れる。これにより、左右の駆動輪WFR, WP+,に
より以上のスリップが生じることが抑ffll+される
。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破線aで示すようになっている。この
ようにして、旋回時において荷重移動が外輪側に移動し
て、内輪側がすべり品くなっているのを、ブレーキ液圧
の変化量ΔPを内輪側を外輪側よりも大きめとすること
により、旋回時に内輪側がすべるのを防止させることが
できる。
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破線aで示すようになっている。この
ようにして、旋回時において荷重移動が外輪側に移動し
て、内輪側がすべり品くなっているのを、ブレーキ液圧
の変化量ΔPを内輪側を外輪側よりも大きめとすること
により、旋回時に内輪側がすべるのを防止させることが
できる。
なお、上記実施例においてはΔA/Hに基づくPID制
御によりフィードバック制御を行なって目標開度e2に
副スロットル弁開度補正量Δe2を加算補正してフィー
ドバック補正された目標開度erをモータ駆動回路52
に出力するようにしたが、このようなΔA/Nによるフ
ィードバック制御を行なわなくても、上記目標開度θ2
をモータ駆動回路52に出力して、スロットルポジショ
ンセンサTPS2で検出される副スロットル弁THsの
開度を目標開度θ2になるようにスロットルポジション
センサTPS2の出力をフィードバック制御するように
しても良い。さらに、スロットルボジシジンセンサTP
S2で検出される副スロットル弁THsの開度から副ス
ロットル弁開度補正量Δe2を減算して補正した検出値
が目標開度e2になるようにフィードバック制御を行な
うようにしても良い; また、本発明の実施例として加速スリップ防止装置を示
したが、本発明は同装置に限定されるものではなく、ス
ロットル弁を制御するものであれば、同様に適用が可能
である。
御によりフィードバック制御を行なって目標開度e2に
副スロットル弁開度補正量Δe2を加算補正してフィー
ドバック補正された目標開度erをモータ駆動回路52
に出力するようにしたが、このようなΔA/Nによるフ
ィードバック制御を行なわなくても、上記目標開度θ2
をモータ駆動回路52に出力して、スロットルポジショ
ンセンサTPS2で検出される副スロットル弁THsの
開度を目標開度θ2になるようにスロットルポジション
センサTPS2の出力をフィードバック制御するように
しても良い。さらに、スロットルボジシジンセンサTP
S2で検出される副スロットル弁THsの開度から副ス
ロットル弁開度補正量Δe2を減算して補正した検出値
が目標開度e2になるようにフィードバック制御を行な
うようにしても良い; また、本発明の実施例として加速スリップ防止装置を示
したが、本発明は同装置に限定されるものではなく、ス
ロットル弁を制御するものであれば、同様に適用が可能
である。
また、T/Mフリクション補正部502において<T/
Mフリクション補正の第1の手法〉により目標エンジン
トルクT3を算出し、運転条件補正部505においてく
エンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標エン
ジントルクTBを算出することにより、T/Mのリアル
タイムの油温OTに応じて目標エンジントルクを補正す
ると共に、エンジン始動後経過時間τによっても目標エ
ンジントルクを補正することができる。
Mフリクション補正の第1の手法〉により目標エンジン
トルクT3を算出し、運転条件補正部505においてく
エンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標エン
ジントルクTBを算出することにより、T/Mのリアル
タイムの油温OTに応じて目標エンジントルクを補正す
ると共に、エンジン始動後経過時間τによっても目標エ
ンジントルクを補正することができる。
また、T/Mフリクション補正部502において<T/
Mフリクション補正の第2の手法〉により目標エンジン
トルクT3を算出し、運転条件補正部505においてく
エンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標エン
ジントルクT6を算出することにより、T/Mの暖機状
態をエンジンの冷却水温WTに応じて目標エンジントル
クを補正すると共に、エンジン始動後経過時間τによっ
ても目標エンジントルクを補正することができる。
Mフリクション補正の第2の手法〉により目標エンジン
トルクT3を算出し、運転条件補正部505においてく
エンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標エン
ジントルクT6を算出することにより、T/Mの暖機状
態をエンジンの冷却水温WTに応じて目標エンジントル
クを補正すると共に、エンジン始動後経過時間τによっ
ても目標エンジントルクを補正することができる。
さらに,T/Mフリクション補正部502において<T
/Mフリクション補正の第3の手法〉により1」標エン
ジントルクT3を算出し、運転条件補正部505におい
てくエンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標
エンジントルクT6を算出することにより、T/Mの暖
機状態をエンジンの始動直後の冷却水温WTOとリアル
タイムの冷却水温νTに基づいて目標エンジントルクを
補正すると共に、エンジン始動後経過時間τによっても
目標エンジントルクを補正することができる。
/Mフリクション補正の第3の手法〉により1」標エン
ジントルクT3を算出し、運転条件補正部505におい
てくエンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標
エンジントルクT6を算出することにより、T/Mの暖
機状態をエンジンの始動直後の冷却水温WTOとリアル
タイムの冷却水温νTに基づいて目標エンジントルクを
補正すると共に、エンジン始動後経過時間τによっても
目標エンジントルクを補正することができる。
以上述べた3つの場合のようにエンジンのフリクション
とトランスミッションのフリクションを別々に11&定
して目標エンジントルクを補正することにより、同じエ
ンジンで異なるトランスミッションの場合や、同じトラ
ンスミッションで異なるエンジンの組合わせた場合でも
再マッチングしなくてもすむという効果を有している。
とトランスミッションのフリクションを別々に11&定
して目標エンジントルクを補正することにより、同じエ
ンジンで異なるトランスミッションの場合や、同じトラ
ンスミッションで異なるエンジンの組合わせた場合でも
再マッチングしなくてもすむという効果を有している。
さらに、上記実施例においては吸気温に対する目標空気
量の補正を目標空気量補正部508で行なうようにした
が、この目標空気量補正部508を設けないで、バイパ
ス空気量に対する開度補正部510において吸気温の変
化に対して目標スロットル開度02′を補正するように
しても良い。
量の補正を目標空気量補正部508で行なうようにした
が、この目標空気量補正部508を設けないで、バイパ
ス空気量に対する開度補正部510において吸気温の変
化に対して目標スロットル開度02′を補正するように
しても良い。
このようにして、エンジン及びT/Mの暖機状態がいか
なる状態でも目標エンジントルクを精度良く補正して、
エンジン出力を所望のエンジントルクに到達するさせる
ことができる。
なる状態でも目標エンジントルクを精度良く補正して、
エンジン出力を所望のエンジントルクに到達するさせる
ことができる。
さらに、上記T/Mフリクション補正部502.外部負
荷補正部503,大気条件補正部504.運転条件補正
部505において目標エンジントルクを補正するように
したが、口標エンジントルクの補正を行なう代わりに上
記T/Mフリクション補正部502,外部負荷補正部5
03,大気条件補正部504.運転条件補正部505で
算出されたトルク補正量に相当する吸入空気量の補正を
目標空気量算出部507あるいは目標空気量補正部50
8で行なうようにしても良い。また、同様に、」二記T
/Mフリクション補正部502,外部負荷補正部503
,大気条件補正部504,運転条件補正部505で算出
されたトルク補正量に相当するスロットル弁の開度補正
を等価スロットル開度算出部509あるいは目標スロッ
トル開度算出部512において行なうようにしても良い
。
荷補正部503,大気条件補正部504.運転条件補正
部505において目標エンジントルクを補正するように
したが、口標エンジントルクの補正を行なう代わりに上
記T/Mフリクション補正部502,外部負荷補正部5
03,大気条件補正部504.運転条件補正部505で
算出されたトルク補正量に相当する吸入空気量の補正を
目標空気量算出部507あるいは目標空気量補正部50
8で行なうようにしても良い。また、同様に、」二記T
/Mフリクション補正部502,外部負荷補正部503
,大気条件補正部504,運転条件補正部505で算出
されたトルク補正量に相当するスロットル弁の開度補正
を等価スロットル開度算出部509あるいは目標スロッ
トル開度算出部512において行なうようにしても良い
。
[発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば、車両用エンジンへ
の吸気通路にスロットル弁を設け、スロットル弁の開度
を制御することにより上記エンジンの出力を制御してい
るエンジン出力制御装置において、エンジンを駆動源と
するエアコン負荷に応じて目標エンジントルク,目標空
気量あるいはスロットル弁の目標開度を変化させるよう
にしたので、エンジンを駆動源とするエアコンの作動停
止或いは運転状態の変化によりエンジンの負荷が変動し
ても、精度よくエンジン出力を目標エンジントルクに制
御することができる車両のエンジン出力制御方法を提供
することができる。
の吸気通路にスロットル弁を設け、スロットル弁の開度
を制御することにより上記エンジンの出力を制御してい
るエンジン出力制御装置において、エンジンを駆動源と
するエアコン負荷に応じて目標エンジントルク,目標空
気量あるいはスロットル弁の目標開度を変化させるよう
にしたので、エンジンを駆動源とするエアコンの作動停
止或いは運転状態の変化によりエンジンの負荷が変動し
ても、精度よくエンジン出力を目標エンジントルクに制
御することができる車両のエンジン出力制御方法を提供
することができる。
第1図(A)は本発明に係わる制御方法が適用される加
速スリップ防止装置の全体的な構成図、第1図(B)は
主、副スロットル弁の配置を示す図、第2図(A)及び
(B)は第1図のトラクションコントローラの制御を機
能ブロック毎に分けて示したブロック図、第:う図は求
心加速度GYと変数KGとの関係を示す図、第4図は求
心加速度GYと変数K『との関係を示す図、第5図は求
心加速度GYとスリップ)!正mVgとの関係を示す図
、第6図は求心加速度の時間的変化量ΔGYとスリップ
補正mVdとの関係を示す図、第7図乃至第12図はそ
れぞれ車体速度VBと変数K vとの関係を示す図、第
13図はブレーキ制御開始時から変数KBの経時変化を
示す図、第14図はスリップ量の時間的変化量G I”
R ( G FL)とブレーキ液圧の変化量ΔPとの関
係を示す図、第15図及び第18図はそれぞれスリップ
率Sと路面の摩擦係数μとの関係を示す図、第16図は
TIIa+−t特性を示す図、第17図はTlll−V
B特性を示す図、第19図は旋回時の車両の状態を示す
図、第20図はトランシスッション油温OT一トルク補
正量T『特性図、第21図はXT−}ルク補正量Tf’
特性図、第22図は始動後時間τ一エンジン冷却水温y
T, }ランスミッシジン油温OT特性図、第23
図は回転速度N−}ルク補正量T『特性図、第24図は
エンジンの冷却水温WT一吸入空気量積算値ΣQに対す
るトルク浦正fil T 『を示す3次元マップ、第2
5図は回転速度Neと損失トルクTLとの関係を示す図
、第26図はポンブ油温OPと損失トルクTLとの関係
を示す図、第27図はバッテリ電圧vbと損失トルクT
Lとの関係を示す図、第28図はエンジン回転速度Ne
とオルタネー夕の励磁電流iΦに対する損失1・ルクT
Lを示す3次元マップ、第29図は励磁電流lΦに対す
るオルタネータ効率Kを示す図、第30図は大気圧一ト
ルク捕正W T p特性図、第31図はエンジンの冷却
水温wr−トルク補正’Q T W特性図、第32図は
エンジン始動後経過時間τ一トルク補正量Tas特性図
、第33図はエンジン油温−トルク補正量Tj特性図、
第34図は目標エンジントルクT7−エンジン回転速度
Noに対するエンジン1回転当りの吸入空気mA/Nm
(質量)を示す3次元マップ、第35図は係数Kaのエ
ンジン回転速度No特性図、第36図は係数K【の吸気
温度特性を示す図、第37図は係数Kpの大気圧特性を
示す図、第38図は係数Ka’の吸気温度特性を示す図
、第39図は目標空気m A / N O−主スロット
ル弁開度etに対する副スロットル弁THsの開度θ2
′を示す3次元マップ、第40図は比例ゲインK pの
エンジン回転速度特性を示す図、第41図は積分ゲイン
K1のエンジン回転速准特性を示す図、第42図は微分
ゲインK dのエンジン回転速度特性を示す図、第43
図は変換ゲインのエンジン回転速度特性を示す図、第4
4図は[1標開度e一係1lIK sとの関係を示す図
、第45図はエンジンの冷却水温νT−ステップ数換算
値Sv番示す図である。 11〜14・・・車輪速度センサ、15・・・トラクシ
ョンコントローラ、45・・・TSn演算部、45b,
46b・・・係数乗算部、46・・・TPn演算部、4
7・・・基準トルク演算部、503・・・エンジントル
ク算出部、507・・・目標空気量算出部、512・・
・目標スロットル開度算出部、53・・・求心加速度演
算部、54・・・求心加速度補正部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武g 求心加速度GY 第3図 κ『 第1図 0.4g 0.9g 求Iシ・加速度GY 第4図 0.19 求心加速度GY 第 図 第 図 鳳体速度VB 第7図 I体JfVB 第 図 夏休11度VB 第9図 璽体速ffVB 第10図 1体速度VB 第11図 第12 図 第14図 第13図 第15図 制御開始からの経AEl間t 第16図 制御開始からの亜体速VB ( km/h )トランス
ミ/ション,由ユ毘○T 第20図 第21図 タイヤのスリ7ブ率S 第18 図 始動後時間t 第22図 回転速度 N 第23図 第24図 バ/テリ電圧vb 第27図 !$29図 回転速度Ne 第25図 ポンプ油圧OP 第26図 篇30図 エンジンの冷却水,里WT 第31 図 エンジン始動後経過時関r 第32図 エンジン油aOT 第33図 吸気.!度 (AT) 第36図 大気圧(AP) 第37図 第34図 エンジン回転速度Ne 第35図 第38図 第39図 エンジン回転速度Ne 第40図 エンジン回転速度Ne 第41図 エンジン回転速度Ne 第42図 エンジン回転速度Ne 第43図
速スリップ防止装置の全体的な構成図、第1図(B)は
主、副スロットル弁の配置を示す図、第2図(A)及び
(B)は第1図のトラクションコントローラの制御を機
能ブロック毎に分けて示したブロック図、第:う図は求
心加速度GYと変数KGとの関係を示す図、第4図は求
心加速度GYと変数K『との関係を示す図、第5図は求
心加速度GYとスリップ)!正mVgとの関係を示す図
、第6図は求心加速度の時間的変化量ΔGYとスリップ
補正mVdとの関係を示す図、第7図乃至第12図はそ
れぞれ車体速度VBと変数K vとの関係を示す図、第
13図はブレーキ制御開始時から変数KBの経時変化を
示す図、第14図はスリップ量の時間的変化量G I”
R ( G FL)とブレーキ液圧の変化量ΔPとの関
係を示す図、第15図及び第18図はそれぞれスリップ
率Sと路面の摩擦係数μとの関係を示す図、第16図は
TIIa+−t特性を示す図、第17図はTlll−V
B特性を示す図、第19図は旋回時の車両の状態を示す
図、第20図はトランシスッション油温OT一トルク補
正量T『特性図、第21図はXT−}ルク補正量Tf’
特性図、第22図は始動後時間τ一エンジン冷却水温y
T, }ランスミッシジン油温OT特性図、第23
図は回転速度N−}ルク補正量T『特性図、第24図は
エンジンの冷却水温WT一吸入空気量積算値ΣQに対す
るトルク浦正fil T 『を示す3次元マップ、第2
5図は回転速度Neと損失トルクTLとの関係を示す図
、第26図はポンブ油温OPと損失トルクTLとの関係
を示す図、第27図はバッテリ電圧vbと損失トルクT
Lとの関係を示す図、第28図はエンジン回転速度Ne
とオルタネー夕の励磁電流iΦに対する損失1・ルクT
Lを示す3次元マップ、第29図は励磁電流lΦに対す
るオルタネータ効率Kを示す図、第30図は大気圧一ト
ルク捕正W T p特性図、第31図はエンジンの冷却
水温wr−トルク補正’Q T W特性図、第32図は
エンジン始動後経過時間τ一トルク補正量Tas特性図
、第33図はエンジン油温−トルク補正量Tj特性図、
第34図は目標エンジントルクT7−エンジン回転速度
Noに対するエンジン1回転当りの吸入空気mA/Nm
(質量)を示す3次元マップ、第35図は係数Kaのエ
ンジン回転速度No特性図、第36図は係数K【の吸気
温度特性を示す図、第37図は係数Kpの大気圧特性を
示す図、第38図は係数Ka’の吸気温度特性を示す図
、第39図は目標空気m A / N O−主スロット
ル弁開度etに対する副スロットル弁THsの開度θ2
′を示す3次元マップ、第40図は比例ゲインK pの
エンジン回転速度特性を示す図、第41図は積分ゲイン
K1のエンジン回転速准特性を示す図、第42図は微分
ゲインK dのエンジン回転速度特性を示す図、第43
図は変換ゲインのエンジン回転速度特性を示す図、第4
4図は[1標開度e一係1lIK sとの関係を示す図
、第45図はエンジンの冷却水温νT−ステップ数換算
値Sv番示す図である。 11〜14・・・車輪速度センサ、15・・・トラクシ
ョンコントローラ、45・・・TSn演算部、45b,
46b・・・係数乗算部、46・・・TPn演算部、4
7・・・基準トルク演算部、503・・・エンジントル
ク算出部、507・・・目標空気量算出部、512・・
・目標スロットル開度算出部、53・・・求心加速度演
算部、54・・・求心加速度補正部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武g 求心加速度GY 第3図 κ『 第1図 0.4g 0.9g 求Iシ・加速度GY 第4図 0.19 求心加速度GY 第 図 第 図 鳳体速度VB 第7図 I体JfVB 第 図 夏休11度VB 第9図 璽体速ffVB 第10図 1体速度VB 第11図 第12 図 第14図 第13図 第15図 制御開始からの経AEl間t 第16図 制御開始からの亜体速VB ( km/h )トランス
ミ/ション,由ユ毘○T 第20図 第21図 タイヤのスリ7ブ率S 第18 図 始動後時間t 第22図 回転速度 N 第23図 第24図 バ/テリ電圧vb 第27図 !$29図 回転速度Ne 第25図 ポンプ油圧OP 第26図 篇30図 エンジンの冷却水,里WT 第31 図 エンジン始動後経過時関r 第32図 エンジン油aOT 第33図 吸気.!度 (AT) 第36図 大気圧(AP) 第37図 第34図 エンジン回転速度Ne 第35図 第38図 第39図 エンジン回転速度Ne 第40図 エンジン回転速度Ne 第41図 エンジン回転速度Ne 第42図 エンジン回転速度Ne 第43図
Claims (1)
- 車両用エンジンへの吸気通路にスロットル弁を設け、
スロットル弁の開度を制御することによりエンジンの出
力を制御しているエンジン出力制御装置において、エン
ジンが出力すべき目標エンジントルクを算出する目標エ
ンジントルク算出手段と、エンジンを駆動源とするエア
コン負荷に基づく補正を伴い上記目標エンジントルクか
らスロットル弁の目標開度を算出するスロットル弁開度
算出手段とを具備したことを特徴とする車両のエンジン
出力制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11121189A JPH02291461A (ja) | 1989-04-28 | 1989-04-28 | 車両のエンジン出力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11121189A JPH02291461A (ja) | 1989-04-28 | 1989-04-28 | 車両のエンジン出力制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02291461A true JPH02291461A (ja) | 1990-12-03 |
Family
ID=14555343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11121189A Pending JPH02291461A (ja) | 1989-04-28 | 1989-04-28 | 車両のエンジン出力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02291461A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61160538A (ja) * | 1985-01-07 | 1986-07-21 | Toyota Motor Corp | 車両の加速スリツプ制御装置 |
JPS61197734A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-09-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の出力トルク制御装置 |
JPS63192929A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-10 | Mitsubishi Motors Corp | スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置 |
-
1989
- 1989-04-28 JP JP11121189A patent/JPH02291461A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61160538A (ja) * | 1985-01-07 | 1986-07-21 | Toyota Motor Corp | 車両の加速スリツプ制御装置 |
JPS61197734A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-09-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の出力トルク制御装置 |
JPS63192929A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-10 | Mitsubishi Motors Corp | スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5151861A (en) | Vehicle engine output control method and vehicle engine | |
KR930007610B1 (ko) | 차량의 엔진출력제어방법 및 장치 | |
JPH02191844A (ja) | エンジントルク制御装置 | |
JPH02291461A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JP2754719B2 (ja) | 車両のエンジン出力制御装置 | |
JPH02291437A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH03222848A (ja) | 電子制御スロットル弁の駆動装置 | |
JPH02291438A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02291453A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02291455A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH0370830A (ja) | 車両の加速スリップ防止装置 | |
JPH02291449A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02291451A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JP2722612B2 (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02291462A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02291458A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02291450A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02291457A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02291463A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02221651A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH02291454A (ja) | 車両のエンジン出力制御方法 | |
JPH03111638A (ja) | 副スロットル弁の開度制御方法 | |
JPH0385333A (ja) | 副スロットル弁の開度制御方法 | |
JP2595742B2 (ja) | 副スロットル弁の開度制御方法 | |
JPH03111637A (ja) | 副スロットル弁の開度制御方法 |