JPS63192929A - スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置 - Google Patents

スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS63192929A
JPS63192929A JP2418987A JP2418987A JPS63192929A JP S63192929 A JPS63192929 A JP S63192929A JP 2418987 A JP2418987 A JP 2418987A JP 2418987 A JP2418987 A JP 2418987A JP S63192929 A JPS63192929 A JP S63192929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
acceleration
output
target
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2418987A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shimada
誠 島田
Masayuki Hashiguchi
雅幸 橋口
Shuji Ikeda
池田 周司
Takashi Dougahara
堂ケ原 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2418987A priority Critical patent/JPS63192929A/ja
Publication of JPS63192929A publication Critical patent/JPS63192929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用駆動力制御装置に関し、例えば車両
走行中において、摩擦係数の低い積雪路あるいは凍結路
等に生じる駆動輪の空転を防止するためのもので、特に
、スロットル弁を自動的に開閉制御することにより駆動
力を制御できるようにしたスロットル弁制御式車両用駆
動力制御装置に間する。
〔従来の技術〕
一般に、車両が摩擦係数の低い滑り易い路面上を走行し
ている場合には、当然タイヤがスリップし易くなるもの
であるが、特に回転力を伴う駆動輪はその駆動力が増加
する時点において非常に空転し易くなる。また、積雪路
あるいは凍結路のみならず、未舗装路等においても同様
にして駆動輪は空転し易いものであるが、通常の舗装路
においても、駆動輪に瞬発的に多大な駆動力をがけな場
合には、駆動輪は容易に空転してしまうものである。
そこで、車輪空転の際には、その空転動作をエンジン回
転数の急激な上昇あるいはエンジン音の高鳴り等によっ
て運転者が確認し、その度合いに応じてアクセルペダル
の面皮を少なくすることにより、エンジン出力を下げ駆
動輪が空転しないようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このように駆動輪の空転に応じてアクセ
ル操作を行なっていたのでは、特に雪路、凍結路等の非
常に滑り易い路面においては、頻繁にアクセル操作を行
わなければならず、運転者にかかる負担が非常に大きく
なるばかりか、十分な操安性を得られないという欠点が
ある。
これに対して、駆動輪の回転速度Vwが車両速度VBに
よって決まる基準速度’V’THよりも大きくなったと
きに、自動的にエンジン出力を低減するものが考えられ
、このようなエンジン出力の低減指令法としては、駆動
輪回転速度Vwの差分値ΔVwに応じて指令されるもの
が考えられ、さらに出力低減手段としては、燃料量減少
に基づく出力低減手段や点火時期遅角に基づく出力低減
手段が考えられる。
しかしながら、このような出力低減手段では、路面の摩
擦係数μを常に最大にするようなトルクを予測できてい
るかどうか明確でない。
また、このような出力低減手段は、エンジンや触媒にと
って好ましくないという問題点がある。
この発明は、このような問題点を解決しようとするもの
で、積雪路あるいは凍結路等の非常に滑り易い路面を走
行する場合でも、運転者が煩繁なアクセル操作を行なう
必要なく、駆動輪の空転動作を防止できるようにすると
ともに、エンジンや触媒に対する悪影響を除去できるよ
うにした、スロットル弁制御式車両用駆動力制御装置を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明のスロットル弁制御式車両用駆動力制
御装置は、車両に搭載された同車両を走行せしめるため
の動力を発生するエンジンと、同エンジンの出力を調整
すべく同エンジンの吸気通路に介装されたスロットル弁
と、同スロットル弁を駆動してその開度を調整するアク
チュエータとをそなえ、上記エンジンの出力を調整する
ための人為的操作部材の操作量を検出する操作I検出手
段と、同操作量検出手段の検出結果が入力され上記人為
的操作部材の操作量に応じた非スリップ時目標加速度を
設定する目標加速度設定手段と、上記車両の実加速度を
検出する加速度検出手段と、同加速度検出手段からの実
加速度に基づき現在の走行状態における最大摩擦係数付
近のスリップ時目標加速度を演算により求める最大摩擦
係数加速度演算手段と、上記エンジンから出力される現
在の出力トルクを検出する出力トルク検出手段とが設け
られるとともに、上記車両の駆動輪の空転率を検出する
駆動輪空転率検出手段と、開部動輪空転率検出手段によ
り算出された上記駆動輪の空転率に基づき非スリップ時
に上記非スリップ時目標加速度を選択し、且つ、スリッ
プ時に上記スリップ時目標加速度を選択する切換手段と
、同切換手段からの選択された目標加速度および上記実
加速度から求めたトルクの変化分と上記出力トルクとで
目標トルクを求める目標トルク演算手段と、同目標トル
ク演算手段からの目標トルクに基づき上記アクチュエー
タへ制御信号を出力するエンジン制御手段とが設けられ
たことを特徴としている。
〔作用〕
上述の本発明のスロットル弁制御式車両用駆動力制御装
置では、目標加速度設定手段により設定された人為的操
作部材の操作量に応じた目原加速度、車両の実加速度お
よびエンジンの出力トルクから決定される非スリップ時
目標トルクと、加速度検出手段からの実加速度に基づき
演算された現在の走行状態における最大摩擦係数付近の
スリップ時目標加速度とが演算され、切換手段が駆動輪
の空転率に基づき、非スリップ時には非スリッグ時目標
加速度を選択し、且つ、スリップ時にはスリップ時目標
加速度を選択することにより、この選択された目標加速
度および上記実加速度から求めたトルクの変化分と上記
エンジンの出力トルクとで求められた目標)・ルクに基
づき、エンジン制御手段において、スロットル弁駆動用
アクチュエータの駆動量が決定され、スロットル弁開度
を減少する出力低減制御がなされる。
〔実施例〕
以下図面により、本発明の実施例について説明すると、
第1〜16図は本発明の一実施例としてのスロットル弁
制御式車両用駆動力制御装置を示ずものである。
第2図に示すように、自動車1のフロントには、多気筒
(ここでは、6気筒)内燃機関であるエンジン2が設け
られており、エンジン2により前輪3a。
3bが駆動されるように構成されている。
そして、第3.4図に示すように、エンジン2の燃焼室
4に吸気を供給する吸気系Slが設けられており、吸気
系S1へ燃料を噴射する燃料噴射系S 2 +燃焼室4
がらの排気を排出する排気系S s 。
燃焼室4における点火を行なわせる点火系S1.これら
の各県S、−S、の制御系S、および検出系s6が設け
られている。
吸気系S1は、上流側から順に、エアクリーナ5と、こ
のエアクリーナ5と燃焼室4とを接続する吸気通路6と
、この吸気通路6に介挿されたサージタンク7とをそな
えており、吸気通路6は、エアクリーナ5とサージタン
ク7とを接続する上流側吸気通路部分6aと、サージタ
ンク7と各気筒の燃焼室4とを接続する下流側吸気通路
部分(インテークマニホールド>6bとをそなえている
上流側吸気通路部分6mには、スロットル弁8が介装さ
れており、このスロットル弁8は、軸9゜10間に介装
されたプーリ機構11を介して、アクチュエータとして
の電動モータ(ステップモータ)12によってその開度
を調整されるようになっている。
電動モータ12は、制御手段としてのモータコン1〜ロ
ールコンピユータ(CPU)13uからの制御信号を受
けるように結線されており、電動モータ12による駆動
量はモータポジションセンサ14によって検出されるよ
うになっている。
また、上流側吸気通路部分6aのスロットル弁8よりも
上流側には、第4図に示すような吸入空気量センサとし
てのエアフローメータ15が設けられるとともに、エア
クリーナ5の下流側近傍に、第3121に示すようなカ
ルマン渦式エアフローセンサ16と、吸気温度センサ1
7とが配設されている。
このエアフロルメータ15は、ダンピングチャンバ(ダ
ンパー室)内に回動可能に設けられたコンベンセーショ
ンプレート(フラップ)15aと、このコンペンセーシ
ョンプレート(フラップ)15aの開度を検出するポテ
ンショメータ15bとから構成されるもので、吸入空気
量に対応する給管内圧は、ポテンショメータ15bから
出力される電圧として検出される。
また、カルマン渦式エアフローセンサ16は、吸入空気
量に比例した周波数の交流電圧信号を得るためのもので
、エアフローメータ15の近傍に設けられている。
なお、エアフロルメータ15とエアフローセンサ16と
は、一方のみを設けてもよい。
下流側吸気通路部分であるインテークマニホールド6b
には、各気筒の吸気ボート18へ向けてそれぞれ燃料噴
射弁(インジェクタ)19が配置されている。
すなわち、本実施例における燃料噴射系S2は、マルチ
ポイントインジェクションタイプのものとなっている。
排気系S3は、燃焼室4に接続する排気通路20と、こ
の排気通路20の出口近傍に介挿されて三元触媒を充填
した図示しない触媒コンバータとをそなえており、排気
通路20の一部を構成するエキゾーストマニホールド2
0aまたは排気管には、排気中のOza度を測定する0
2センサ21が配設されている。
点火系S、は、第5図に示すように、各燃焼室4内に点
火火花を生じさせる点火プラグ22と、各点火プラグ2
2へ高電圧を分配するためのディストリビュータ23と
、このディストリビュータ23へ送る高電圧を発生する
イグニッションコイル24と、バッテリ26からの電圧
を断続することにより、イグニッションコイル24に高
電圧を発生させるパワートランジスタ25とをそなえて
構成されている。
制御系S、は、第1図<b>、第3図に示すように、吸
気系S1におけるスロットル弁8の開度を調整すること
により吸気流量を制御する吸気流量制御手段M、と、燃
料噴射系S2におけるインジェクタ1つからの燃料噴射
1を制御する燃料噴射量制御手段M2と、排気系S3に
おける0□センサ21からの空燃比情報を受けてインジ
ェクタ1つやスロットル弁8を駆動し空燃比を適宜のも
のく例えば、理論空燃比やリーン空燃比)にTA整する
空燃比制御手段M、と、点火系S、の点火時期をm!す
る点火時期制御手段M、と、各車輪3a〜3dにおける
ブレーキング状態を制御するブレーキ制御手段M5と、
自動変速機27における変速状態を制御する自動変速制
御手段M6とをそなえるととらに、自動車1の所定の状
態においてエンジン出力を低減させるエンジン出力低減
手段MAをそなえている。
そして、制御系S、は、複数のコンピュータ13a〜1
3d等から構成されており、以下これらのコンピュータ
13a〜13dを総称してコントロールユニット13と
いう。
検出系S6は、第3〜6図に示すように、上述のモータ
ポジションセンサ14.エアフローメータ15.カルマ
ン渦式エアフローセンサ16.吸気温度センサ17.O
,センサ21のほか、アクセルペダル(またはステック
)28aに(=f設されてその踏込量(操作、ft)を
検出するアクセルポジションセンナ28およびアクセル
全閉スイッチ28′、水温センサ29.車速センサ30
.大気圧センサ31゜バッテリ電圧センサ32.クラン
キングセンサ33゜エアコンスイッチ34.セレクトス
イッチ35.エンジン回転角センサ(エンジン回転数セ
ンサ)37a。
37b、クランク位相センサ39.車輪速センサ42a
〜42d、インヒビタスイッチ43.加速度センサ(G
センサ)44.ブレーキペダル踏込センサ45.給気管
内圧センサ56.ノッキングセンサ57等をそなえて構
成されている。
ここで、モータポジションセンサ14は電動モータ12
による駆動量を検出してスロットル開度を検出するもの
で、カルマン渦式エアフローセンサ16は吸込空気量を
カルマン渦の数から検出するもので、吸気温度センサ1
7は吸気温度を検出するもので、アクセルポジションセ
ンサ28は車両の運転席前方に設けられた人為的操作部
材としてのアクセルペダル28aの踏込量を検出するも
のでエンジン回転角センサ37a、37bはディストリ
ビュータ23からクランク角信号を収り出すことにより
エンジン回転数を検出するもので、水温センサ29はエ
ンジン冷却水温を検出するもので、車速センサ30は車
速を検出するもので、大気圧センサ31は大気圧を検出
するもので、バッテリ電圧センサ32はバッテリ電圧を
検出するもので、クランキングセンサ33はエンジン始
動時であることを検出するもので、エアコンスイッチ3
4はエアコンの作動状態、特にオンオフ状信を検出する
もので、セレクトスイッチ35はセレクトレバー36の
位置に応じた信号を出力するものである。
また、エンジン回転角センサ37a、 37bは、ピッ
クアップとディストリビュータシャフトに固定されたシ
グナルロータとで構成されるもので、一方のエンジン回
転角センサ37uは、イグニッションコイル24の一次
側の通電開始時期を設定する際の基準信号となるC1信
号を、例えばクランク角120°毎にマイクロコンピュ
ータなどで構成されたコントロールユニット13に出力
し、また、他方のエンジン回転角センサ37bはエンジ
ン2の各気筒の点火時期を設定する際の基準信号となる
C2信号を例えばエンジン回転角センサ37aとは位相
がづれた状態でクランク角120゜毎にコントロールユ
ニット13に出力する。そして、これらのエンジン回転
角センサ37a、37bは、コントロールユニット13
内蔵のクロック38とでエンジン回転速度センサとして
機能する。
クランク位相センサ39は、ピストン40のクランクシ
ャフト41の所定位置に突設された突起39aと、同突
起39aに対向しうる位置におけるクランクシャフト4
1に近接したシャーシ側に配置された電磁コイルのピッ
クアップ39bとで構成されており、突起39aがクラ
ンクシャフト41の回転の際にピックアップ39bの近
くを通過すると、このピックアップ39bの磁束の変化
に伴う交流電圧信号がクランクシャフト41の回転位相
を表示する信号としてコントロールユニット13に入力
される。
車輪速センサ42a〜42dは、車両の各輪3a〜3d
毎に設けられるもので、車輪速センサ42a〜42dか
らの車輪速検出信号がコントロールユニット13へ入力
され、車輪速センサ42a、42bは左右前駆動輪3a
、3bの各車輪速を、また車輪速センサ42c、42d
は左右後輪3c、3dの各車輪速を検出する。
さらに、変速位置検出センサとしてのインヒビタスイッ
チ43が設けられていて、変速段の状態が検出されたコ
ントロールユニット13へ入力されるようになっている
また、加速度センサ(Gセンサ)44は車両の加速度(
特に、前後方向の加速度)を検出するもので、ブレーキ
ペダル踏込センサ45はブレーキペダルの踏込量または
踏込時を検出するものである。
さらに、吸気通路6の内圧を検出する給気管内圧センサ
56やエンジン2のノッキングを検出するノッキングセ
ンサ57が設けられている。
コントロールユニット13は、上述の各センサ等から入
力される信号に対して、波形整形、パルス発生、A−D
変換を行なうための回路を有するインターフェイスの他
に、CPUやRAMやROMを有しており、モータポジ
ションセンサ14からスロットル開度を受けて電動モー
タ12によるスロットル弁8の駆動量を調整するドライ
ブバイワイヤ式吸気流JLIII御手段M1としてのモ
ータコントロールコンピュータ13aと、各インジェク
タ1つへの燃料供給型やイグニッションコイル24付き
パワートランジスタ25へのオンオフタイミング(点火
時期)を制御する燃料噴射量制御手段M2゜空燃比ii
制御手段M、および点火時wi制御手段M、を兼用する
燃料・点火時期コントロールコンピュータ(以下、これ
をrECIコンピュータ」という)13bと、自動変速
v127の変速段に応じて油圧等の制御を行なう自動変
速制御手段M6としての変速機コントロールコンピュー
タ(以下、これをrELCコンピュータ」という)13
cと、後述する駆動輪(ここでは、前輪3a、3b)の
空転率をWJ算し、空転率が所定の判定状態を越えたら
車輪3a〜3dをブレーキ機構46により制動したりエ
ンジン2からの出力を制限させるエンジン出力低減手段
MAやブレーキ制御手段M5としての車輪・エンジン出
力コントロールコンピュータ(以下、これをrTASC
Sコンピュータ(′i、たはトータルアンチスキッドコ
ントロールシステムコンピュータ)」または「TCコン
ピュータ」という)13dとが設けられている。
また、モータコントロールコンピュータ13a。
ECIコンピュータ13b、ELCコンピュータ13c
およびTASCSコンピュータ13dは相互にパスライ
ンで接続されている。
ところで、モータコントロールコンピュータ1311は
次のような機能・手段を有している。
まず、モータコントロールコンピュータ13aは、エン
ジン出力制御型決定手段47としての機能をそなえてお
り、第1図(b)に示すごとく、目標加速度設定手段4
8をそなえている。そしてこの目標加速度設定手段48
はアクセル開度情報と車速情報とに応じて目標加速度α
Xが決まる2次元マツプとして構成されており、車速セ
ンサ30およびアクセルポジションセンサ28からの信
号をアドレス信号として受けることにより、このアり毛
ル開度と車速とに応じて予め記憶されている目標加速度
α×を取り出すことができるようになっている。
また、モータコントロールコンピュータ13aは、車速
センサ30からの信号を微分して走行加速度(実加速度
)Vsを求める加速度検出手段4つをそなえている。
さらに、モータコントロールコンピュータ13aは、出
力トルク検出手段50をそなえている。この出力トルク
検出手段50は吸込空気JiAをエンジン回転数Nで割
った情報(この情報A/Nはエンジン負荷情報をもつ)
とエンジン回転数情報Nとによって現出力トルクTEM
が決まる2次元マツプとして構成されており、エンジン
負荷情報A/Nおよびエンジン回転数Nをアドレス信号
として受けることにより−、エンジン負荷情報A/Nと
エンジン回転数Nとに応じて予め記憶されている現出力
トルクTEMを取り出すことができるようになっている
ところで、モータコントロールコンピュータ13aは目
標加速度αXから走行加速度αBを引いたものに所要の
係数を掛けて更に現出力トルクTEMを加えることによ
り目標トルクTOMを求める非スリップ時目標トルク演
算手段51をそなえている。
すなわち、この目標トルク演算手段51は目標加速度設
定手段48.加速度検出手段49.出力トルク検出手段
50および係数設定手段52がらの信号を受けて次式を
演算して目標トルクTOMを求めるのである。
ここで、Wは車重、「はタイヤ有効半径1gは重力加速
度、に1はエンジン2や自動変速機27やタイヤ等の慣
性を考慮した補正係数であり、これらの値は係数設定手
段52によって設定される。
なお、上記のトルク計算はすべて1速時に換算して行な
われ、CPU上での計算の容易化をはかっている。この
ためにセレクトスイッチ35がらの検出信号がモータコ
ントロールコンピュータ13aへ入力され、現在何速に
あるのかが検出されるようになっている。
またモータコントロールコンピュータ13aは第14図
に2点頷線で示すごとく目標トルクTOMとエンジン回
転数Nとで決まる所望のスロットル開度θ鼠りを設定す
るスロワI・小開度設定手段53をそなえている。すな
わちスロットル開度設定手段53は第14図に示すよう
な関係で目標トルクTO&lとエンジン回転数Nとによ
ってスロットル開度θACLが決まる2次元マツプとし
て構成されており、目標トルクTo14およびエンジン
回転数Nをアドレス信号として受けることにより、目標
トルクTOMとエンジン回転数Nとに応じて予め記憶さ
れているスロットル開度を取り出すことができるように
なっている。
さらに、モータコントロールコンピュータ13aには、
第1121(1+)に示すように、スリップ時の目標加
速度0丁を、現在の実加速度αBおよび係数に2(=1
)の積に2αBと、小さな係数に、との和で求める最高
摩擦係数の加速度演算手段58と、スリップ前の実加速
度αB′を記憶する記憶手段5つと、実加速度αB、ス
リップ前の実加速度αB′および現出力トルクTEM(
現在エンジン2から出力されているトルク)を受けて車
両の駆動力として働いているトルクである車両駆動トル
クTBを求める車両駆動I・ルク演算手段60と、実加
速度αB、スリップ時の目標加速度αTおよび車両駆動
トルクTBを受けてスリップ時の目fft+−ルクTO
Mを出力するスロットル弁によるエンジン出力低減手段
MIAや吸気流量低減手段としてのスリップ時目標トル
ク演算手段61と、非スリップ時目標トルクTOMおよ
びスリップ時目標トルクTOMを受けて駆動輪空転率検
出手段M、へからのスリップ検出信号(A指令またはB
指令)に応じてスロットル開度設定手段53へ供給する
目標トルクを選択する切換手段62とをそなえている。
そして、このようにしてスロットル開度設定手段53で
得られたスロットル開度となるように駆動回路54を介
して電動モータ12へ制御信号を出力するエンジン制御
手段55の機能もモータコントロールコンピュータ13
aは有している。
ところで、ECIコンピュータ13bは次のような機能
・手段を有している。
まず、ECIコンピュータ13bは、第5図に示すよう
に、点火時期制御手段M、としての点火時期制御回路7
0をそなえており、この点火時期制御回路70において
、CPU7tは主に5つの外部端子lNTl〜INT5
をそなえており、このうち端子lNTlにはカルマン渦
式エアフローセンサ16からのカルマン渦信号Kが入力
され、端子INT2にはディストリビュータ23のロー
タ軸23mに設けられた突起列37Aをエンジン回転角
センサ37aにより検出した結果が波形整形回路72で
短形パルスに整形されてコイル通電開始基準信号C5と
して入力され、端子INT3にはフリーランニングカウ
ンタ74からのオバーフロー信号が入力され、端子IN
T4にはロータ軸23aに設けられた他の突起列37B
をエンジン回転角センサ37bにより検出した結果が波
形整形回路73で短形パルスに整形されて点火時期基準
(こ号C2として入力される。また、端子INT5には
駆動輪回転率演算回路75により演算出力された駆動輪
3m、3bの空転率を表わす信号Δ■;が入力される。
ここで、ロータ軸23aに設けられた第1の突起列37
Aは、内燃機関の気筒数と同数の突起がロータ軸23a
の円周上に等間隔に配列されて構成されており、この第
1の突起列37Aに塞づいて一方のエンジン回転角セン
サ37mで検出される信号は、イグニッションコイル2
4の1次側の通電開始時期を設定する際の基準(m号と
なっている。また、ロータ軸23aに設けられた第2の
突起列37Bは、上記第1の突起列37Aと位相がづれ
た状態で、しかも内燃R閏の気筒数と同数の突起がロー
タ軸23gの円周上に等間隔に配列されて構成されてお
り、この第2の突起列37Bに基づいて他方のエンジン
回転角センサ37bで検出される信号は、イグニッショ
ンコイル24の1次側の通電終了時期、すなわち各気筒
毎の点火時期を設定する際の基準信号となっている。つ
まり、CPU71の端子INT2およびINT4には、
それぞれディストリビュータ1回転(クランクシャフト
2回転)に対し気筒数と同数の割込み信号が供給される
ことになる。
そして、CPU71はパスライン76を介してフリーラ
ンニングカウンタ74、RAM77、ROM78、レジ
スタA79、レジスタB80に接続されており、このう
ちROM78には、CPU71で行なわれる演算プログ
ラムやその演算にて使用される基本データが記憶され、
RAM77には、内燃機関の運転状態を検出する各セン
サからの検出信号やCPU71における演算結果が記憶
される。
そして、イグニッションコイル24の通電開始時期設定
用のレジスタA79のデータとフリーランニングカウン
タ74のデータとを比較して両者の値が一致すると出力
信号を発生する第1の比較器81と、点火時期設定用の
レジスタB80のデータとフリーランニングカウンタ7
4のデータとを比較して両者の値が一致すると出力信号
を発生ずる第2の比較器82とが設けられており、第1
の比較器81の出力信号と第2の比較器82の出力信号
とは、それぞれフリップフロップ83のセット端子S、
リセット端子Rに入力される。そして、このフリップフ
ロップ83の出力端子Qは、イグニッションコイル24
の1次側の通電を制御するスイッチングトランジスタ2
5のベース電極に接続されており、第1の比較器81の
出力信号が発せられると、トランジスタ25がオンとな
ってイグニッションコイル24の1次側が通電し、また
、第2の比較器82の出力信号が発せられると、トラン
ジスタ25がオフとなって、イグニッションコイル24
の1次側が31!断される。
この点火時期制御回路70では、信号C3発生時点から
の遅れ角度時間を、機関回転速度情報等に基づいてCP
U71で演算し、信号CI発生時点におけるフリーラン
ニングカウンタ74の値にこの演算結果を加えて、その
加算結果をレジスタA79に入力し、その後第1の比較
器81においてレジスタA79の値とフリーランニング
カウンタフ4の値とが等しくなったことが判別された時
点で、フリップフロラ183のセット端子Sに入力信号
を供給することで、トランジスタ25の通電開始時期、
つまりイグニッションコイル24の通電開始時期を決定
する。また、信号02発生時間からの遅れ角度(点火遅
角)に対応する時間データを、機関1作動サイクル当り
の吸入空気量、機関回転速度および駆動輪の空転率をベ
ースとして演算し、信号02発生時点におけるフリーラ
ンニングカウンタ74の値にこの演算結果を加え、その
加算結果をレジスタB80に出力し、その後第2の比較
器82においてレジスタB80の値とフリーランニング
カウンタ74の値とが等しくなったことが判別された時
点でフリップフロラ183のリセット端子Rに入力信号
を供給し、トランジスタ26の遮断時点、つまり点火プ
ラグ22による点火火花の発生時期を決定している。
ところで、TASCSコンピュータ13dは次のような
IR能・手段を有している。
まず、TASCSコンピュータ13dは、第6図に示す
ような駆動輪空転率演算手段M7Bとしての駆動輪空転
率演算回路75をそなえており、この駆動輪空転率演算
回i?875において、CPU84にはパスライン85
を介して右前輪速センサ42aによる連速信号FRをカ
ウントするNO1カウンタ86、左前輪速センサ42b
による連速信号PLをカウントするNO2カウンタ87
、CPU84による駆動輪空転率の演算プログラム等を
記憶するr(0M88、その演算プログラムの実行に際
し使用されるデータ等を記憶するRAM89が接続され
る。
また、CPU84には、後輪速演算回路90からの後輪
速信号V B iが入力されるように構成され、後輪速
演算回路90は、右後輪速センサ42cと。
左後輪速センサ42dからの各連速信号を入力し、右後
輪3cまたは左後輪3dのうち何れか速い方の連速値を
判別し上記CPU84に出力する。CPU84による演
算処理動作はクロック38によるタイミング信号に基づ
いて実行されるものであり、その演算結果はD/A変換
器91を介して駆動輪空転率信号ΔViとして第5図に
示す点火時期制御回路70に出力される。
駆動輪空転率演算回路75では、第6図に示すように、
まず、NOIカウンタ86によりカウントされる右前駆
動輪3uの車輪速データV w iに基づき平均駆動車
輪速V w iを計算し、RAM89に記憶さぜる。一
方、後輪速演算回路90からの後輪速データVBiに基
づき実車両移動平均速度VBiを計算し、この実車両移
動平均速度VBiに定数X(例えば、1.03)を掛け
るとともに疑似速度データY(INえば、2)を加算し
、これを計算上の車両移動速度VRiとしてRAM89
に記憶させる。
そして、それぞれRAM89に記憶された上記右前輪3
aの平均駆動車輪速V w iから上記車両移動速度V
 Riを減算し、駆動輪3m、3bの空転率ΔViを求
める。この場合、実車両移動平均速度VBiを計算上車
両移動速度V Riとしているのは、上記平均駆動車輪
速Vコが実車両移動平均速度V訂より多少上回ったとし
ても駆動輪3a、3bが空転しているとは見なさないよ
うに余裕を持たせるためである。なお、この駆動輪3a
、3bの空転率ΔViは、点火時期制御回路70に対し
て常時連続的に演算出力される。
次に、第9図のステップa8において最適点火補正時期
Tを求めるに際し、1つの補正要素となる駆動輪の空転
率ΔViに基づいた点火時期補正値Tiを決定する手段
について、第7図に示す制御ロジックを参照して説明す
る。
駆動輪空転率演算回路フ5のCPU84は、後輪速演算
回路90より入力される後輪速データVBiに基づき、
演算回路R1において車両移動平均速度VBiを算出し
、この車両移動平均速度VBiに演算回路R2において
定数Xを掛けるとともに、演算回路R3において車両疑
似速度Yを加算し、計算上現時点における車両の移動速
度VHiを算出する。この後、CPU84は、NOIカ
ウンタ86より入力される前布駆動輪速データV w 
iに基づき、演算回路R4において平均駆動輪速V u
i iを算出し、演算回路R5において、この平均駆動
輪速V w iより上記車両移動速度V Riを減算し
右駆動輪3aの空転率ΔViを求める。
ここて、演算回路R6において、第5図の点火時期制御
回路70に入力される駆動輪空転率データΔViが「正
」であり、現在右部動輪3aは空転状態にあると判断さ
れると、アンドゲートAND 1を介してフリップフロ
ップF、F、のセット端子Sにハイレベル(II)信号
が供給される。この場合、出力オアゲート○R1からは
上記点火時期基準信号02発生時点からの補正遅角値T
i1l(40°)が得られるようになる。
一方、演算口FI!IR7において算出される空転加速
度Δaiが演算回路R8において「正」にあると判断さ
れ、または演算回路R9において上記駆動空転率ΔVi
が「3」を上回る値にある、つまり現駆動輪3aは極め
て強い空転状態にあると判断されている場合には、アン
トゲ−)’AND2はリセット信号をフリップフロップ
F、F、のりセット端子Rに供給することはなく、点火
時期の遅角補正値TiBは依然上記(40°)にセット
された状態を維持される。
そして、演算回路R7において算出される空転加速度Δ
aiが演算回路R8において「負」にあると判断され、
且つ演算回路R9において上記駆動輪空転率ΔViが「
3」以下にある、つまり現在駆動輪32aは極めて弱い
空転状態にあると判断される場合には、アンドゲートA
ND2はハイレベルのリセット信号をフリップフロップ
I?、F、のりセット端子Rに供給し、出力QによるT
ia(=40°)のセットを中止し、代って出°力Qに
よりワンショッ■・マルチバイブレータO,M、を作動
させる。アントゲ−1・AND3は、ワンショットマル
ヂバイプレーク○1M、からのパルスの終了(ローレベ
ル信号)をインバータINV3を介して受けるとともに
、フリップフロップF、F、からのローレベル信号をイ
ンバータINV2を介して受けたときに、出力をハイレ
ベルとするもので、アンドゲートAND3からのハイレ
ベル信号によりゲートGがオープンし、点火時期の遅角
補正値TiHは演算回路R10における判断により決定
される。
つまり、駆動輪の空転率ΔViが「3」いかに下がっな
乙のの「O」以上である場合には、その空転率ΔViに
定数Kpを掛けた値に、前回サンプリングによる補正遅
角値Ti−1を加算し、現時点における補正遅角値Ti
Rが得られるようになる。この場合、補正遅角値Tiが
(25°)以上になる時には25°にセットされる。ま
た、駆動輪の空転率ΔViが「0」を下回った場合には
、その空転率ΔViに定数KMを掛けた値に、前回サン
プリングによる補正遅角値Ti−1を加算し、現時点に
おける補正遅角値Ti1Lが得られるようになる。この
場合、補正遅角値Tiが(0°)以下になる時には(0
°)にセットされるや また、補正遅角値Tiが0°よりも大きく、且つ25°
よりも小さければ、そのまま補正遅角値TiHとして出
力される。なお、ここでは第6図におけるNOIカウン
タ86によりカウントされる右前駆動輪3aの駆動輪速
データV w iを基にその空転率ΔViおよび点火時
期補正値TirLを求めているが、NO2カウンタ87
によりカウントされる左前駆動輪31)の駆動輪速デー
タに基づく空転率ΔViおよび点火時期M正値Tieム
交互に求め、補正値の大きい方を実際の点火時期補正値
TIとして用いるものとする。
そして、第7図の制御ロジックにおける点火時期補正値
TiHの“ル”は右前駆動輪3aの空転率ΔViを基に
しているものである。
すなわち、駆動輪空転率データ段MIAには、第1図(
a)、(b)および第15図(a)〜(c)に示すよう
に、駆動輪3a、3L+の車輪速センサ42a、42b
からの各検出信号を受けて平均化された駆動@ 3 a
 。
3bの車輪速V w iを求める演算回路63aと、車
輪速センサ42c、42dまたは他の車速センサ30か
らの各検出信号を受けて平均化されたTJtM V B
 iを求める演算回路63bと、平均化された車速VB
iからスリップ判定の基準となる車速を次式に基づき演
算する基準速度設定手段64と、車輪速度V w iを
基準速度設定手段64からのセット用基準車速vT出と
比較してVwi≧VTI−11となったときに前期エン
ジン出力低減指令(A指令)を発令するための信号を出
力するセット用比触手段65aと、車輪速度V w i
を基準速度設定手段64からのリセット用基準速度VT
H2(> VTHI)と比較してV ui i≦VTH
2となったときに前期エンジン出力低減指令(A指令)
を消令するための信号を出力するリセット用比較手段6
5bと、比較手段65a、65bからのセット信号およ
びリセット信号を受けて初期に短期的に発令される前期
出力低減指令(A指令)を出力するための出力低減指令
出力手段67aと、比較手段6511からのリセット信
号を受けてA指令の終了直後から所定時間幅だけ発令さ
れる後期出力低減指令(B指令)を出力するための出力
低減指令出力手段67bと、出力低減指令出力手段67
a、67bからのへ指令およびB指令を受けてエンジン
出力低減手段MAとしてのスロットル弁によるエンジン
出力低減手段M1Aの切換手段62等へ送るノット回路
68a付きアンド回路6百とが設けられている。
vT出−VBXl、03+2 V TH2= V T14+ + 5 ここで、A指令は、駆動輪3a、3bがスベリ出しなの
で、すぐにトルクダウンを大きくとるためのもので、吸
気系S、を原則的に使わない制御であるので、サージタ
ンク7の影響も少なく反応のはやい制御であり、B指令
は車両の駆動トルクTBの復帰を適正に行なわせるもの
で、吸気系S1を用いた制御となっている。
このように、駆動輪空転率検出手段M7Aの各出力低減
指令出力手段67a、67bからの出力低減指令は、第
16図に示されるようなエンジン制御手段55における
判断回路に基づき、気筒別燃料カット手段M2Aやリー
ン化手段M、Aやd角制御手段M4Aが作動されるので
ある。
さらに、エンジン制御手段としては、第8図に示すよう
な燃料噴射制御回路92を用いた燃料供給量調整手段が
設けられている。
この燃料噴射制御回路92には、波形整形、パルス発生
、A−D変換のための回路を有するインターフェイスの
他に、パスライン93を介して接続されるCPU94、
クロック信号によって作動するフリーランニングカウン
タ95、ROM 96およびRAM97をそなえ、RO
M96には、CPU94にて実行される演算プログラム
やその演算処理にて使用される基本データが記憶され、
一方r(A M 97には、第3〜5図に示した各セン
サからの検出データやCPU94における演算データが
記憶される。さらに、この燃料噴射$制御回路92は、
燃料噴射時期決定用のレジスタX98およびこのレジス
タX98のデータと上記フリーランニングカウンタ95
のカウント値とを比較して、両者の値が一致すると出力
信号を発生する比較器9つをそなえている。
このCPU94には主に4つの外部端子lNTl〜IN
T4があり、そのうちの1つであるlNTlには、カル
マン渦信号Kが入力され、もう1つの端子INT2には
、クランク位相信号Cが入力され、また―子INT3に
は、上記フリーランニングカウンタ95からのオーバフ
ロー信号が入力される。さらにまた、端子INT4には
、第6図における駆動輪空転率演算回路75より空転率
演算データΔViが入力される。
このCPU94では、それぞれの端子への割込み信号に
応じて、予めROM96内に記憶された各種プログラム
が実行されるようになっている。
また、CPU94には、パスライン93を介して常にフ
リーランニングカウンタ95のカウント値が入力されう
る状態となっているので、各種プログラム実行中の所定
のステップで上記カウンタ95によるカウント値の入力
が可能である。
すなわち、CPU94において、各種割込み信号毎にフ
リーランニングカウンタ95の値を読取ることにより、
各種割込み信号の発生する時間間隔、つまりカルマン渦
信号にやクランク位相信号Cや両者の発生する時間間隔
を計測することが可能となっているものである。
また、CPU94は演算結果のうち燃料噴射終了時期決
定に関するデータをレジスタX98に出力するとともに
、クランク位相信号Cに基づく燃料噴射開始信号を電磁
式燃料噴射弁19の駆動用のフリップフロップ100の
セット端子Sに出力しうるようになっている。
このフリップフロップ100のリセット端子Rには、比
較器99の出力信号が入力され、フリップフロップ10
0の出力信号は、電磁式燃料噴射弁19の弁体開閉用の
ソレノイド101の励磁・消磁を制御するスイッチイン
グトランジスタ102のベース電極に供給される。
すなわち、フリップフロップ100の出力信号がインジ
ェクタ駆動信号■に対応し、弁体開閉用のソレノイド1
01は、フリップフロップ1000セツト端子SにCP
U94からの燃料噴射開始信号が入力されてから、同リ
セット端子Rに比較器9つの出力信号が入力されるまで
の期間だけ励磁されて、電磁式燃料噴射弁1つの弁体を
開放し、インテークマニホールド6b内への燃料供給を
行なう。
本発明の一実施例としてのスロットル弁制御式車両用駆
動力制御装置は上述のごとく構成されているので、エン
ジン出力低減指令(A指令)が発令されると、遅角制御
手段M4Aを構成する点火時期制御回路70や気筒別燃
料カット手段M2Aおよびリーン化手段M 、At!0
:構成する燃f1噴射量制御回路92が作動する。
これにより、エンジン出力が低減されるが、さらに、A
指令の間、スロットル弁8によるエンジン出力低減手段
M、へが作動する。
まず、点火時期制御回路70の作動についてイグニッシ
ョンコイル24に対する通電開始時期および点火プラグ
22に対する点火時期を決定するための動作を第9図の
フローチャートを参照して説明する。
まず、ステップa1において、コンドロールユニット1
3はエアフローメータ15およびクランク位相センサ3
9による検出信号に基づき、給気管内圧P IN(また
は吸込空気JLA)およびエンジン回転数Nを読込む、
そして、CPU71は、ステップa2において、クラン
ク位相センサ39により読込んだエンジン回転数Nに基
づき、点火コイル通電開始基準信号C5からの遅れ時間
Tcを算出し、ステップa3において、この遅れ時間T
cをRAM77のアドレスT、にストアする。
さらに、CPU71は、ステップa4において、上記給
気管内圧P IN(または吸込空気IA)をエンジン回
転数Nで割算したエンジン負荷とエンジン回転数Nに基
づき、点火時期基準信号02発生時点からの遅れ時間T
Bを算出する。ここで、ステ・ンアa5において、第4
図におけるノッキングセンサ57により検出されるエン
ジン2の振動に基づき、現在エンジン2はノッキング状
態にあるか否かが判断されるもので、ノッキング有りと
判断されると、ステップa6に進み、ノ・7キングによ
る点火時期の補正値Rnが定数TRにセ・ノドされる。
一方、ステップa5において、ノ・ノキング無しと判断
されると、ステップa7に進み、ノッキングによる点火
時期の補正値Rnは「0」にリセ・7トされる。
そして、CPL]71は、ステップa8において、ステ
ップa4において算出されたエンジン状態に基づく点火
時期補正値TBと、ノッキングの有無に応じて設定され
る点火時期補正値Rnと、後述する駆動輪の空転率ΔV
iに基づき決定される点火時期補正[Tiとをそれぞれ
加算して、最適点火補正時期T、つまりC2信号発生時
点に対する最適補正値を求め、ステップa9において、
この最適補正時期TをF’tAM77のアドレスT2に
ストアする。これにより、RAM77内のアドレスT1
には、点火コイル通電開始基準信号C6発生時点に対す
る最適補正値が、またアドレスT2には上記点火時期基
準信号02発生時点に対するf&適適正正値、常時現時
点における補正値として記憶される。
次に、第9図のフローチャートおよび第7図の制御ロジ
ックを経て得られるイグニッションコイル24の通電開
始時期補正値Tcならびに点火プラグ22による点火時
期補正値T;に基づく、実際の通電点火動作を第10図
および第11図に示すフローチャートを参照して説明す
る。
まず、第5図の点火時期制御回路70において、一方の
エンジン回転角センサ37aよりコイル通電開始時期基
準信号C1が発せられると、第3図における通電開始割
込み処理が実行される。すなわち、ステップb1におい
て、上記C1信号が発生されると、CPU71はその発
生時点における時刻Tαをフリーランニングカウンタ7
4より読取り、ステップb2において、そのCI発生時
刻TαにRAM77のアドレスT1に常に新規格納され
る通Th開始補正時間を加算し、Q適通電開始時間TA
を求める。
そして、このステップb2にて得られた最適通電開始時
間T6を、ステップb3において、レジスタA79にセ
ットする。すると、第1の比較器81は、レジスタA7
9にセットした最適通電開始時間TAにフリーランニン
グカウンタ74のカウントデータが一致した時点でフリ
ップフロップ83のセット端子Sに対してハイレベル信
号を出力する。これにより、イグニッションコイル24
はスイッチングトランジスタ25を介して上記最適通¥
r:、開始時間Tヶに同期してその通電が開始されるよ
うになる。
また、他方のエンジン回転角センサ27bより点火時期
基準信号C2が発せられると、第11図における点火時
期割込み処理が実行される。すなわち、ステップc1に
おいて、上記C2信号が発生されると、CPU71はそ
の発生時点における時刻Tβをフリーランニングカウン
タ74より読取り、ステップC2において、そのC2発
生時刻TβにflAM77のアドレスT2に常に新規格
納される点火時期補正時間を加算し、最適点火時間T。
を求める。
そして、このステップc2にて得られた最適点火時間T
oを、ステップc3においてレジスタB80にセットす
る。すると、第2の比較器82は、上記レジスタB80
にセットした最適点火時間T。
にフリーランニングカウンタ74のカウントデータが一
致した時点でフリップフロップ83のリセット端子Rに
対してハイレベル信号を出力する。
これにより、フリップフロップ83のQ出力はローレベ
ル(L)に変化し、イグニッションコイル24はスイッ
チングトランジスタ25によりその通電状態が遮断され
、点火プラグ22は上記最適点火時間T0に同期して点
火制御されるようになる。
ここで、例えば現在車両が走行中にある路面が非常に滑
り易い積雪路であると仮定し、まず、発進時において駆
動輪が大きく空転すると、上記第7図における演算回路
R6〜R9における判断に基づき、フリップフロップF
、F、のQ出力はハイレベルとなり、点火時期補正値T
iは極めて大きな遅角値(40°)にセットされる。つ
まり、第9図におけるステップa8において、エンジン
状態による補正値TBとノッキングによる補正値Tnの
補正量を無視したとすれば、C2信号発生時点に対する
最適点火補正角は40°となり、点火プラグ22はクラ
ンク角が通常の基準点火角より大幅に遅れた時点で発火
するようになる。これにより、エンジン出力はアクセル
ペダルを戻す操作を行なう必要無しに大幅に低下し、駆
動輪の空転状態は直ちに防止される方向に制御される。
こうして、発進時における駆動輪の大きな空転状態が治
まりかけ、駆動輪回転率演算回路75により算出される
空転率ΔViが小さくなると、上記第7図における演算
回路RIOの判断に基づき、点火時期補正角は25°以
下且つ0°以上で調整される。これにより点火プラグ2
2はクランク角が通常の基準点火角よりやや遅れた時点
で発火するようになり、エンジン出力はアクセル操作を
行なう必要無しに駆動輪の空転が速やかに治まる方向に
制御される。
なお、第7図のフリップフロップF、F、のセットによ
り大きな点火時期補正角(40°)を得、駆動輪の空転
率ΔViが小さな値に下がった場合でも、依然空転加速
度Δa;が「正」にある場合には、駆動輪には未だ強い
駆動力が掛かり過ぎると判断され、上記点火時期補正角
(40°)のまま点火時期制御されエンジン出力が抑制
制御される。また、上記駆動輪の空転により点火時期補
正遅角を得ての点火時期制御中において、エンジン出力
の抑制により直ちに駆動輪の空転が止まり、逆にエンジ
ンブレーキにも似た状態になった場合には、上記第7図
の演算回路n 10における「ΔV i < OJの判
断により点火時期補正値Tiは極めて小さい値    
゛に調整され、点火プラグ22による点火時期はC2信
号の発生される基準点火時期にほぼ近付くようになる。
これにより、エンジン出方は直ちに元の出力に戻される
ようになり、点火時期の遅らせ過ぎにより空転防止の逆
効果を招く心配はない。
次に、この燃料噴射制911回路92を用いてエンジン
制御を行なう場合の動作を、第12図(a)〜(c)に
示すフローヂャ〜トを参照して説明する。
まず、第12図(a)に示されるプログラムはカルマン
渦信号KがC,P U 94の端子lNTlに入力され
る度に実行されるカルマン渦割込みルーチンであり、カ
ルマン渦信号Kが上記lNTlに入力されると、RAM
97のアドレスF、の保持データに「1」が加えられる
。つまり、このカルマン渦割りみルーチンではカルマン
渦信号にの積算が行なわれることになり、ここでは、パ
ルス信号であるカルマン渦信号のパルス数を計測するパ
ルス数計測手段が構成されている。
次に、第12図(b)に示されるプログラムは、クラン
ク位相信号CがINT2に入力される度に実行されるク
ランク位相別送みルーチンであり、まずクランク位相信
号Cが上記INT2に入力されると、CPU94は、ス
テップe1において、上記カルマン渦割込みルーチンに
より得られるRAM97のアドレスFJに入力されたカ
ルマン渦信号のパルス発生数データと、第6図における
駆8輪空転率演算回路75により得られる駆動輪3a。
3bの空転率ΔViに応じて決定される燃料噴射補正(
iI K iと、第12図(c)のメインルーチンにて
常に算出されたRAM97のアドレスKsに入力される
第3〜5図における各センサからの検出データに基づく
エンジン状態に応じた空燃比補正係数とから、理想の燃
料噴射時間が算出されるアドレスDに入力される。
そこで、上記RAM97のアドレスFJに入力されたデ
ータは、ステップe2において一旦「o」にクリアされ
る。そして、ステップe3に進み、フリーランニングカ
ウンタ95のカラ〉′1・値が読込まれアドレスTcに
入力される。
次に、ステップe4では、上記アドレスTcに入力され
たカウントデータに上記アドレスDに入力された理想燃
料噴射時間データが加算され、燃料噴射終了時間T0が
算出される。
この燃[1噴射終了時間T。を、ステップe5において
、レジスタX98人力にさせる。この後、ステップe6
に進み、CPU94からフリップフロップ100に対し
てセット信号を出力し、電磁式燃料噴射弁19による燃
料供給が開始される。
すると、比較器99においては、上記ステップe5にお
いて、レジスタX98に入力された燃料噴射終了時間T
。とフリーランニングカウンタ95のカウント値との比
較が行なわれ、上記両者が一致するとフリップフロップ
100にリセット信号が供給されて燃料噴射弁19は閉
弁される。すなわち、燃料噴射弁19は、フリップフロ
ップ100がセットされてからリセットされるまでの間
、つまり上記ステップe1においてアドレスDに入力さ
れた理想燃料噴射時間に対応してその燃料供給動作が制
御されるようになり、車両の通常運転時においては、エ
ンジン状態に応じた空燃比(アドレスKs)とカルマン
渦データ(アドレスFJ)とに基づき算出される燃料噴
射時間(アドレスD)により上記燃料噴射弁19が開弁
制御され、運転音のアクセル操作に応じた適切なエンジ
ン出力を得ることができる。
一方、例えば滑り易い路面を走行する際に、駆動輪が空
転する場合には、上記燃料噴射時間(D)は、駆動輪の
空転率ΔViに応じて決定される燃料噴射補正値(Ki
)により可変される。すなわち、上記燃料噴射補正値(
K1)は、前記第7図あるいは後述の第17〜21図の
何らかに示された制御ロジックとほぼ同様の補正値決定
手段により得られるもので、この場き、上記各制御ロジ
ックにおける固定補正値および可変補正値を、それぞれ
点火時期を遅らせるための遅角補正値ではなく、上記燃
料噴射時間(D)を短くするための補正値に置換えれば
よいものである。これにより、例えば駆動輪の空転率Δ
Viが非常に大きい場合には、上記燃料噴射時間の補正
値(Ki)が実際の燃料噴射時間を大幅に短縮する値に
決定されるので、インテークマニホールド6bに対する
燃料供給量は運転者によるアクセル操作に関係なく極め
て少ない量に減量され、エンジン出力は駆動輪の空転が
直ちに防止される方向に抑制側御されるようになる。
そしてまた、駆動輪の空転状態が上記の大幅な燃料噴射
υInIによりほぼ治まった場合には、上記燃料噴射時
間の補正値(Ki)は極めて小さい値に決定されるので
、インテークマ二ボールド6bに対する燃料供給量は運
転者によるアクセル操作に応じた量にほぼ戻され、エン
ジン出力は駆動輪の空転が防止されその駆動力が十分路
面に伝わる状態にyJ整副制御れるようになる。
エンジン出力低減指令(A指令およびB指令)が発令さ
れている間、またはB指令が発令されている間、作動す
るスロットル弁にするエンジン出力低減手段MIAにつ
いて説明する。
次に、エンジン出力低減指令(A指令およびB指令)が
発令されている間、またはB指令が発令されている間、
降動するスロットル弁によるエンジン出力低減手段M1
Aについて説明する。
まず、第13図に示すようにEIC3加速度制御などで
アクセル開度に応じて決められる目標スロットル開度θ
AcLの演算が行なわれる(ブロックG1)。
このブロックG1では、車両の運転中における車速悄f
[2Vsとアクセル開度情報Xとから目標加速度設定手
段48で目標加速度αXが読み出されるとともにくステ
ップgL)、加速度検出手段49で車速センサ30から
の信号を微分して走行加速度αBが出力され(ステップ
g2)、更にはエンジン回転数情報Nと負荷情報TBと
から出力トルク検出手段50で現出力トルクTEMが読
み出される(ステップg3)。
そして、これらの目標加速度αX、走行加速度(実加速
度)αB、現出力トルクTEMおよび係数設定手段52
からの係数情報 ((W−r)/gl X K +また
はW、r、g、Klが目標トルク演算手段51で上記(
1)式の演算が実行されて、目標トルクTOMが求めら
れる(ステップg4)。
このように目標トルクTOMが求まると、今度はスロッ
トル開度設定手段53において、第14図に示すマツプ
から所要のスロットル開度を選び出す(ステップg5)
次に、ブロックG2において、スリップ判定を行なう。
まず、1〜ルク低減フラグFLGSLPがリセッ)−(
=Q)されているかどうか判定しくステップg6)、通
常走行時にはリセットされているので、前輪速度vw(
@動輪有効半径rと駆動輪角速度−との積)と比較車輪
速度VT)I+ (−Va×1 、03 十K 2)と
を比較し、Vw≧VTH+となったとき、前期エンジン
出力低減指令(以下、「A指令」という)の開始と判定
しくステップg7)、スリップ状態における目標スロッ
トル開度θTcを目標スロットル開度として採用・Yべ
く、ブロックG3のフローが開始する。
そして、トルク低減フラグFLGSLPがリセットされ
ていない場αには、前輪速度V―と後輪速度VBとの比
較が行なわれ、Vw  VBが所定値K。
よりも小さいと非スリップ状態と判定しくステップg8
)、トルク低減フラグFLGSLPがリセットされ(ス
テップg9)、上述のブロックG1において求められた
目標スロットル開度θACLがブロックG4において目
標スロットル開度として採用される。
また、非スリップ状態と判定する他の条件は、V w 
−V (3≧Koにおいて、指令加速度αXと車両の最
高摩擦係数μを与えるようなトラクションコントロール
用加速度αTとをひ比較して、αX≦αTであるとき非
スリップ状態と判定しくステップg10)、ステップg
9へ至るものである。
一方、スリップ状態と判定する条件は、Vw  VB≧
Ko且つαX〉0丁のときに、今回検出された実加速度
αBが前回検出された実加速度α8以上であるとき(ス
テップgll) 、またはaBくαB′且つ前輪加速度
α勤;今回の要求加速度αT(n)以上であるときであ
る(ステップg12)。
なお、V w −V B≧Ko、ax>aT、aB<α
B′・α−≧αr(n)が同時に成立した場合には、す
なわち、加速度が小さくなってきて、要求加速度α(、
)が前輪加速度α−よりも小さくなったときであるので
、坂道等における状態が検出されたときには、前回の目
標トルクTOMまたは前回の目標トルクTo4′と所定
係数に6との和を実加速度α8時の駆動トルクT8とし
て(ステップg13)、後述のブロックG3のステップ
g15へ至る。
スリップ状態と判定された場合には、ブロックG3にお
いて、次式に基づいて、実加速度α8時の駆動トルクT
Bが演算される(ステップg14)。
ここで、Wは車重、rはタイヤ有効半径、gは重力加速
度、K1はエンジン2や自動変速fi27やタイヤ等の
慣性を考慮した補正係数、αBは今回の実加速度、αB
′はスリップ前の前回実加速度、TEMはスリップ前の
前回実出力トルクである。
なお、上記(1)式に代えて、次式を用いてもよい。
ここで、αT+TEM’はそれぞれ■−≧VTHとなる
直前(且つVw  VB<Koの時)の目標加速度およ
び目標l・ルクである。
次に、次式が演算される(ステップ1?l 5)。
αr=l(2αB−1−に、         ・ ・
 ・(3)ここで、K 2 、 K yは所定数であり
、6丁はスリップ時の目標加速度であり、現加速度αB
と所定値との和で表わしてもよい。
さらに、K 2. K 3は実験値でもよく、駆動輪速
度V−と車速VBとの差ΔVwが大きいときにまたは大
きくなったときに、目標加速度αTを小さめに設定し、
差ΔVwが小さいときにまたは小さくなったときに、目
標加速度0丁を大きめに設定するようにしてもよい。
次に、次式が演算される(ステップg16)。
このように目標トルクTo14が求まると、今度はス、
ロットル開度設定手段53において、第14図に示すマ
ツプから所要のスロットル開度を選び出す(ステップ[
117)。
そして、トルク低減フラグFLGSLPがセットされ(
ステップg18L次のブロックG4へ至る。
ブロックG4では、ブロックG2で求めた目標スロワ1
〜ル開度θAcLまたはブロックC4で求めた目標スロ
ットル開度θTCに基づき、エンジン制御手段55でス
ロットル弁8の駆動量ΔDを求めて(ステップg19)
、この駆動IΔDが駆動回路54を介して電動モータ1
2へ制御信号として出力される(ステップg20’)、
これによりスロットル弁8が所望のスロットル薄皮に制
御されるため、エンジン2の出力状態もi+11御され
、目標の加速度で車両を走行させてゆくことができる。
このように、非スリップ時には、目標加速度を達成する
ためのロジックとして、加速度が余裕トルク、すなわち
出力軸トルクと走行抵抗のトルクとのヱに比例すること
に着目し、上記(1)式がら目P5トルクを求め、更に
ほこの目標I・ルクから所望のスロットル開度を選んで
この開度となるようにスロットル弁8が制御されるので
、PID制御による場合よりも、加速度の見込み制御の
精度が高く、しかも坂道や風損等の外乱があっても、制
御精度が落ちないのである。
さらに、スリップ時には、現出力トルクTEMと車両駆
動トルクT8とが等しくないため、上述の(1)式を使
うことができない、そこで、(1)式によるアクセル指
示の要求加速度に制御するのを中断し、車両加速度αB
から最大摩擦係数μを与えるようなトラクション制御用
の加速度α丁に制御する。
したがって、本実施例によれば、点火時期制御回路70
では、通常走行の場合には、常にエンジンの運転状態に
応じた点火時期補正値Tを得、適切な点火時期制御によ
りエンジン出力を運転者のアクセル操作に応じた!&適
な状態に制御し、例えば)や擦係数の低い路面において
、駆動輪3a、3bが空転するような場合には、その空
転状層の大小を直ちに割断して1S準点火時期に対する
補正値Tiを決定すると同時に、その補正rIiTiに
応じて点火時期を遅らせてエンジン出力を抑制し、駆動
輪3a、3bの駆動力を最適な駆動状態にセットできる
ようにしたので、運転者は駆動輪3a、3bの空転状態
に応じてわざわざアクセル操作を行なう必要がなく、駆
動輪の空転を速やかに抑えその駆動力を路面に対し十分
に伝達することが可能となる。
これにより出力を常に状況に応じた最良の状態に制御で
きるばかりか、滑り易い路面を走行する際の操安性を高
め、運転者にぼかる負担を大幅に軽減することができる
ようになる。
さらに、燃料噴射量制御回路92では、燃料噴射量調整
手段を用いた場合でも、上記点火時期゛調整手段を用い
た場合と同様にして、エンジン出力を調整制御すること
が可能であり、駆動輪に発生ずる空転現象も十分防止す
ることができる。
また、スロットル弁によるエンジン出力低減手段M1A
では、上述の点火時期制御と体筒制御およびリーン化制
御と合わせて行なうことができるので、エンジン性能や
排気状態の悪化を少なくすることができる。
さらに、その操作も自動的に且つ的確に行なうことが可
能となるのである。
そして、第15図(、)〜(c)に示すように、路面ト
ルク(現出力トルクTs)と車両駆動トルクTEMとが
異なるスリップ状態の不安定状態ZNとなってら、すぐ
非スリップ状態の安定走行状RZsにtM3mさせるこ
とができるのである。
なお、第15図(b)において、指令値の大きさは出力
低減量を遅角量に代表させて示すものである。
本発明の変形例として、第7図に示す駆動輪3a。
3bの空転した際の点火時期補正値Tiの制御ロジック
に代えて、第17〜21図に示すそれぞれの制御ロジッ
クを用いて上記点火時期補正値Tiの決定を行なっても
よい。
まず、第17図における制御ロジックにおいては、駆動
輪3a、3bの空転加速度Δuiが演算回路R11にお
いて2g以上、つまり駆動輪3a、3bの空転率ΔVi
は上昇方向にあると判断されると、フリップフロラ1F
、F、がセットされ、ワンショットマルチバイブレータ
O,M、により設定される所定時間間隔に応じて点火時
期補正値Ti(=40°)が連続的に得られ、この所定
時間の終了後、上記空転加速度Δ&iが演算回路R12
において一1g以下、つまり駆動輪3a、3bの空転状
態が十分治まったと判断された場合には、上記フリップ
フロップF、F、はりセットされ、駆動輪空転による点
火時期補正値Tiは「0」にセットされる。
次に、第18図における制御ロジックにおいては、駆動
輪3a、3bの空転加速度Δaiが演算回路R11にお
いて2g以上、つまり駆動輪3a、3bの空転率ΔVi
は上昇方向にあると判断されると、フリップフロップF
、F、がセットされ、ワンショットマルチバイブレータ
○0M、により設定される所定時間間隔に応じて演算回
路fl13の補正値マツプにて連続的に決定される25
゛以下の可変補正値と40°の固定補正値との和が点火
時期補正値Ti(−40°+α)として得られ、この後
上記空転加速度Δaiが演算回路R12において一1d
以下、つまり駆動輪3a、3bの空転状態が十分治まっ
たと判断された場合には、上記フリップフロップF、F
、はリセットされ、駆動輪空転による点火時期補正値T
iは演算回路R14の補正値マツプに応じて「25°」
以下にセットされる。
また、上記実施例では、第7図における演算回ii!8
R7〜R9により駆動輪3a、3bの空転率ΔViが「
3」以下に低下し、且つその空転加速度Δa1が「0」
を下回ったとv11断された場合れには、F、F。
をリセットして演算回路R10において上記空転率ΔV
iが「ΔVi≧O」か「ΔV i < OJかで点火時
期補正g1Tiを定数KpまたはKMを含む演算式によ
り決定したが、このような場合、第19図における制御
ロジックにおいて+i、演算回路R15の補正値マツプ
に基づき、時間経過に応じて順次下降変化する25°以
下の点火時期補正値Tiにセットされる。
さらに、上記実施例では、第7図における演算回路RI
Oにおいて、駆動輪3a、3bの空転率Δ■1が「ΔV
i≧0」と判断された場合に、点火時期補正(fl T
 iを定数に、を含む演算式により決定し、そしてその
上限値を25°以下且つ0°以上に設定したが、第20
図に示す制御ロジックにおいては、上記点火時期補正値
Tiの上限値を40°に設定した演算回NR16の補正
値マツプに基づくく補正値T1′を実際の点火時MWJ
正値Tiとしてセットする。
そしてまた、上記実施例では、第7図における演算回路
R6〜R9の判断に基づきフリップフロラ1F、F、が
セットされた場合には、単に40”の固定補正値が点火
時期補正値Tiとしてセットされるようにしたが、第2
1図の制御ロジックに示すように、上記フリップフロッ
プF、I?、がセットされた場合のUM2補正値を20
”とし、この固定補正値(20°)に演算回路R17の
補正値マツプにより決定される0°〜20”の可変補正
値を加算することにより、駆動輪3u、3bの空転率Δ
Viに対応した点火時期補正値Ti(−20”〜406
)がセットされる。
このように、第17〜21図に示した変形例における点
火時期制御8回路7oでは、基準点火時1mに対する点
火時期補正値を求めることにより、常にあらゆる状況に
応じた最適なエンジン出力を得ることができる。
なお、第4図中の符号56で示す位置に吸気管内圧セン
サに代えて、カルマン渦式エアフローセンサ16を配設
してもよい。
さらに、走行加速度は従来公知のGセンサによって直接
検出してもよい。
また、本実施例において、自動車に配設されたGセンサ
からの実加速度αBに基づき、フィードバック制御され
るように構成してもよい。
なお、上述の実施例において、エンジン負荷としてはA
 / N +n報の代わりに、スロットル開度あるいは
吸気通路圧力を用いてもよく、その逆にしてもよい。
また、車速センサ30を設けなくてもよく、車速センサ
として、上述のもののほが、光学的センサ等による対地
速度センサを用いてもよく、この場6に、2輪駆動を4
輪駆動のものとして構成してもよい。
さらに、ノット回#l68a付きアンド@I¥&68を
設けずに、出力低減指令出力手段[37bを切換手段6
2に直結したり、オア回路を設けてもよい。
なお、本実施例はインジェクタ1つを用いたものに適用
されたが、キャブレタを用いたものに適用してもよい。
本実施例では、スロットル弁による制御と、燃料量また
は点火時期の制御が組み合されているので、最適制御と
することができる。
このようなアクセルを踏んでいるときのエンジン出力低
減制御と、ブレーキ機構46による制動制御とを適宜組
み合わせてよい。
なお、スロットル弁8の開度をオーブンループ$lJ御
するように構成してもよい。
さらに、本実施例とブレーキ制御手段M5により制御さ
れるブレーキング機構46とを適宜組みなわせてらよい
また、本発明において、駆動輪空転率検出手段M7Aを
設けずに、非スリッ1時日標加速度αXがスリップ時目
標加速度αrよりも所定値以上大きくならないように、
切換手段62を制御する比触手段を設けてもよい。
なお、最大摩擦係数またはその付近の加速度として、実
加速度と車遠さに応じて2次元的に決められるらのを用
いてもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明のスロットル弁制陣式屯両
用駆動力制御装互によれば、駆動輪の空転率に基づき、
非スリップ時には非スリップ時目標加速度がjπ択され
、スリップ時にはスリップ時口漂加速度が2択されて、
j会釈された目標加速度および実加速度に基づき決定さ
れたl・ルクの変(ヒ分と現在の出力トルクとから目標
トルクを決定することにより、スリップ時におけるエン
ジン出力を低減制御するように構成されているので、次
のような効果ないし利点を得ることができる。
(1) −m走行時においては、運転者のアクセル操作
に応じてエンジン出力をEt適な状君に制御することが
でき、一方、積雪路あるいは凍結路等の非常に滑り易い
路面を走行する場合には、運転者が頻繁なアクセル操f
ヤを行なう必要がなく、駆動輪空転動作を容易に防止す
ることが可能となる。
(2)出力低減手段として、スロットル弁の開度を制御
する手段が用いられているので、エンジンや触媒に対す
る悪影響がない。
(3)エンジン発生トルク変動が小さくなる。
(4)空転率に基づき目標トルクを自動的に切換えるこ
とができ、スリップ状態においてはそのときの加速度ま
たは車速における最大空振係数付近の加速度または出力
トルクとなるように制御することができる。
【図面の簡単な説明】 第1〜16図は本発明の一実施例としてのスロットル弁
制御式車両用駆動力制御装置を示すもので。 第1図(a)は本発明のクレームに対応したブロック図
、第1図(b)はその主要構成を示ずブロック図、第2
図はその全体構成を示す模式図、第3図はそのエンジン
との関連で全体構成を示す模式図、第4図はその燃焼室
との関連で要部構成を示す模式図、第5図はその点火時
期制御手段における点火時期制御回路を示すブロック構
成図、第6図はその駆動輪空転率演算手段における駆動
輪空転率演算回路を示すブロック構成図、第7図はその
駆動輪の空転率に応じた点火時期補正値決定を示す論理
回路図、第8図はその燃料噴射量制御手段における燃料
噴射制御回路を示す回路図、第9図はその最適点火時期
設定動作を示すフローチャート、第10図はそのイグニ
ッションコイル通電開始基準信号CI発生時の通電開始
割込み動作を示すフローチャート、第11図はその点火
時期基準信号02発生時の点火時期割込み動作を示すフ
ローチャート、第12図(、)〜(e)はいずれも燃料
噴射制御回路によるエンジン制御動作を示すフローチャ
ート、第13図はその目標スロットル開度決定動作を示
すフローチャート、第14図はそのエンジン回転数と目
標トルクとのr’ARを示すグラフ、第15図(a)〜
(c)はそれぞれそのエンジン出力低減動作を示すグラ
フ、第16図はそのエンジン出力低減動作の分布を示す
グラフであり、第17〜21図は本発明の実施例におけ
る点火時期補正手段の変形例を示すもので、第17〜2
1図はその論理回路をいずれも第7図に対応させて示す
論理回路図である。 1・・自動車、2・・エンジン、3・・車輪、3a、3
b・・前輪(駆動輪)、3c、BcLl&輪(被駆動輪
)、4・・燃焼室、5・・エアクリーナ、6・・吸気通
路、6a・・上流側吸気通路部分、6b・・下流側吸気
通路部分、7・・サージタンク、8・・スロットル弁、
9.10・・軸、11・・プーリ機構、12・・スロッ
トル弁用アクチュエータとしての電動モータ、13・・
コントロールユニッ1−113a・・モータコントロー
ルコンピュータ、13b・・燃料・点火時期コントロー
ルコンピュータ、 13c・・変速機コントロールコンピュータ、13d・
・車輪・エンジン出力コントロールコンピュータ、14
・・モータポジションセンサ、15・・吸入空気量セン
サとしてのエアフローメータ、15a・・コンペンセー
ションプレート(フラップ)、15b・・ポテンショメ
ータ、16・・カルマン渦式エアフローセンサ、17・
・吸気温度センサ、18・・吸気ボート、1つ・・燃料
噴射弁(インジェクタ)、20・・排気通路、20a・
・エキシースl〜マニボールド、21 ・02センサ、
22・・点火プラグ、23 ・ディストリビュータ、2
3a・・ロータIIIIl、24・・イグニッションコ
イル、25・・パワートランジスタ、26・・バッテリ
、27・・自動変3!!機、28・・アクセルポジショ
ンセンサ、28′  ・アクセル全開スイッチ、28a
・・アクセルペダル、2つ・・水温センサ(冷却水温セ
ンサ)、30・・車速センサ、31・・大気圧センサ、
32・・バッテリ電圧センサ、33・・クランキングセ
ンサ、34・・エアコンスイッチ、35・・セレクトス
イッチ、36・・セレクI・レバー、37a、 37b
・・エンジン回転角センサ、37A、37B・・突起列
、38・・クロック、39・・クランク位相センサ、3
9a・・突起、3911・ ピックアップ、40・・ピ
ストン、111・・クランクシャフト、42a〜42d
・・車輪速センサ、43・・インヒビタスイッチ、44
・・加速度センサ、45・・ブレーキペダル踏込センサ
、46・・ブレーキ機構、47・・エンジン出力制御量
決定手段、48・・目漂加速度設定手段、4つ・・加速
度検出手段、ら0・・出力トルク検出手段、51・・非
スリップ時目標トルク演算手段、52・・係数設定手段
、53・・スロワ1ヘル開度設定手段、54・・駆動回
路、55・・エンジン制御卸手段、56・・給気管内圧
センサ、57・・ノッキングセンサ、58・・最高摩擦
係数の加速度演算手段、5つ・ 記憶手段、60・・重
両駆動トルク演算手段、61・・スリップ時日51・ル
ク演算手段、62・切換手段、63a。 63b・・演算回路、64・・基準速度設定手段、65
a、65b・・比較手段、66・・時間幅設定手段、6
7a、67b・ 出力低減指令出力手段、68・ オア
回路、70・・点火時期制御回路、71・・cpu、7
2.73・・波形整形回路、74・・フリーランニング
カウンタ、75・・駆動輪空転率演算回路、76・・パ
スライン、77−・RAM、78・・ROM、7つ・・
レジスタA、80・・レジスタB、81・・第1の比較
器、82・・第2の比較器、83・・フリップフロップ
、84・・CPU、85・・パスライン、86・・No
tカウンタ、87・・NO2カウンタ、88・・ROM
、8’)−−RAM、90・・後輪速演算回路、91・
・D/A変換器、92・・燃料噴射量制御回路、93・
・パイライン、94・・CPU、95・・フリーランニ
ングカウンタ、96・・ROM、97・4AM、98−
 ・1.ジスタX、99・・比較器、100・・フリッ
プフロップ、101・・ソレノイド、102・・スイッ
チトランジスタ、M、・・吸気流量制御手段、MIA・
・スロットル弁によるエンジン出力低減手段、M IB
・・吸気流量低減手段、M2・・燃料噴射量制御手段、
MzA・・気筒別燃料カッI・手段、M 3・ 空燃比
制御手段、M、A・・リーン化手段、M4・・点火時期
制御手段、MIA・・遅角制御手段、M5・・ブレーキ
制御手段、M6・・自動変速制(1手段、M?A・・駆
動輪空転率検出手段、M7B・・駆動輪空転率演算手段
、MA・・エンジン出力低減手段、Sl・・吸気系、S
2・・燃料噴射系、S。 ・・排気系、S 4・・点火系、S、・・iil+御系
、S6・・検出系。 第3図 第4図 第9図 第10図   第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両に搭載され同車両を走行せしめるための動力を発
    生するエンジンと、同エンジンの出力を調整すべく同エ
    ンジンの吸気通路に介装されたスロットル弁と、同スロ
    ットル弁を駆動してその開度を調整するアクチュエータ
    とをそなえ、上記エンジンの出力を調整するための人為
    的操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、同操
    作量検出手段の検出結果が入力され上記人為的操作部材
    の操作量に応じた非スリップ時目標加速度を設定する目
    標加速度設定手段と、上記車両の実加速度を検出する加
    速度検出手段と、同加速度検出手段からの実加速度に基
    づき現在の走行状態における最大摩擦係数付近のスリッ
    プ時目標加速度を演算により求める最大摩擦係数加速度
    演算手段と、上記エンジンから出力される現在の出力ト
    ルクを検出する出力トルク検出手段とが設けられるとと
    もに、上記車両の駆動輪の空転率を検出する駆動輪空転
    率検出手段と、同駆動輪空転率検出手段により算出され
    た上記駆動輪の空転率に基づき非スリップ時に上記非ス
    リップ時目標加速度を選択し、且つ、スリップ時に上記
    スリップ時目標加速度を選択する切換手段と、同切換手
    段からの選択された目標加速度および上記実加速度から
    求めたトルクの変化分と上記出力トルクとで目標トルク
    を求める目標トルク演算手段と、同目標トルク演算手段
    からの目標トルクに基づき上記アクチュエータへ制御信
    号を出力するエンジン制御手段とが設けられたことを特
    徴とする、スロットル弁制御式車両用駆動力制御装置。
JP2418987A 1987-02-04 1987-02-04 スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置 Pending JPS63192929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418987A JPS63192929A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418987A JPS63192929A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63192929A true JPS63192929A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12131378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418987A Pending JPS63192929A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192929A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291454A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291461A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291456A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291438A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH03194140A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JP2012116307A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247828A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS61286547A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Mitsubishi Motors Corp スロツトル弁制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247828A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Mazda Motor Corp 車両のスキツド制御装置
JPS61286547A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Mitsubishi Motors Corp スロツトル弁制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291454A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291461A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291456A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291438A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
JPH03194140A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Aisin Seiki Co Ltd スロットル制御装置
JP2012116307A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61157738A (ja) 車両スリツプ制御装置
JP5287818B2 (ja) エンジンの制御装置
US6880523B2 (en) Measurement of engine cylinder induction air quantity
JPH02245433A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP6939707B2 (ja) 車両システム
JPS63192929A (ja) スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置
US6718939B2 (en) Engine cylinder induction air quantity measurement
JPH0751926B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2503479B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS63192928A (ja) スロツトル弁制御式車両用駆動力制御装置
JPH0615826B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPS627954A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61129432A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP2660622B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS61116034A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JPH04166632A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS631743A (ja) スロットルバルブのdcモータの駆動方法
JPH0751929B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH04171245A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS62276239A (ja) スロツトルバルブの制御装置
JP2004150388A (ja) エンジンのトルク制御装置
JPS61215438A (ja) エンジン制御方法
JP2660620B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPH0417735A (ja) 車両の出力制御装置
JPS63113131A (ja) 車両スリツプ制御装置