JPH02291451A - 車両のエンジン出力制御方法 - Google Patents

車両のエンジン出力制御方法

Info

Publication number
JPH02291451A
JPH02291451A JP11120689A JP11120689A JPH02291451A JP H02291451 A JPH02291451 A JP H02291451A JP 11120689 A JP11120689 A JP 11120689A JP 11120689 A JP11120689 A JP 11120689A JP H02291451 A JPH02291451 A JP H02291451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
correction
target
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120689A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ueda
克則 上田
Makoto Shimada
誠 島田
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Kazuhide Togai
一英 栂井
Masato Yoshida
正人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11120689A priority Critical patent/JPH02291451A/ja
Publication of JPH02291451A publication Critical patent/JPH02291451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は車両のエンジン出力を目標とするエンジン出力
にする車両のエンジン出力制御方法に関する。
(従来の技術) 従来、エンジン出力を所定の目標エンジントルクとする
ようにエンジンを制御するものの1つとして自動車が急
加速された場合に生じる駆動輪のスリップを防止する加
速スリップ防止装置(トラクションコントロール装置)
が知られている。
このようなトラクションコントロール装置においては、
駆動輪の加速スリップを検出するとタイヤと路面との摩
擦係数μが最大範囲(第18図の斜線範囲)にくるよう
に、スリップ率Sを制御していた。ここで、スリップ率
Sは[ (VF −VB ’)/’VF ] X100
  (バーセント)であり、VFは駆動輪の車輪速度、
VBは車体速度である。つまり、駆動輪のスリップを検
出した場合には、スリップ率Sが斜線範囲に来るように
エンジン出力を制御することにより、タイヤと路面との
摩擦係数μが最大範囲に来るように制御して、加速時に
駆動輪のスリップを防止して自動車の加速性能を向上さ
せるようにしている。
(発明か解決しようとする課題) このようなトラクションコントロール装置においては、
駆動輪のスリップを検出した場合には、エンジン出力を
スリップが発生しない目標エンジン出力になるように制
御することが要求される。
ところで、エンジン出力はエンジンの暖機状態によって
その出力が変化する。これは、エンジンの暖機状態によ
ってエンジンの燃焼状態が変化するからである。このた
め、目標エンジン出力に応じてエンジン出力を制御する
場合にエンジンの暖機状態を考慮する必要がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、車両用エンジンへの吸気通路にスロットル弁を設け、
スロットル弁の開度を制御することにより上記エンジン
の出力を制御しているエンジン出力制御装置において、
エンジン冷却水温に応じて目標エンジントルク,目標空
気量あるいはスロットル弁の目標開度を変化させること
により精度よくエンジン出力を目標エンジントルクに制
御することができる車両のエンジン出力制御方法を提供
することにある。
[発明の描成コ (課題を解決するための手段及び作用)車両用エンジン
への吸気通路にスロットル弁を設け、スロットル弁の開
度を制御することにより上記エンジンの出力を制御して
いるエンジン出力制御装置において、エンジンが出力す
べき目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク
算出手段と、エンジンの暖機状態をエンジン冷却水温に
基づき推定するとともに推定した同暖機状態に応じた補
正を伴い上記目標エンジントルクからスロットル弁の目
標開度を算出するスロットル弁開度算出手段とを備えた
車両のエンジン出力制御方法である。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係わる車両の
エンジン出力制御方法が採用される車両の加速スリップ
防止装置について説明する。第1図は車両の加速スリッ
プ防止装置を示す構成図である。同図は前輪駆動車を示
しているもので、WFRは前輪右側車輪、WFLは前輪
左側車輪、WRRは後輪右側車輪、WI?Lは後輪左側
車輪を示している。また、11は前輪右側車輪(駆動輪
)WPRの車輪速度VFRを検出する車輪速度センサ、
12は前輪左側車輪(駆動輪)WFLの車輪速度VFL
を検出する車輪速度センサ、13は後輪右側車輪(従動
輪)Wl?Rの車輪速度VRRを検出する車輪速度セン
サ、14は後輪左側車輪(従動輪)WRLの車輪速度V
RLを検出する車輪速度センサである。上記車輪速度セ
ンサ11〜14で検出された車輪速度VFR,  VF
L,  VRI?,  VRLはトラクションコントロ
ーラ15に入力される。このトラクションコントローラ
15には図示しない吸気温度センサで検出される吸気温
度AT,図示しない大気圧センサで検出される大気圧A
P,図示しない回転センサで検出されるエンジン回転速
度Ne,図示しないエアフローセンサで検出されるエン
ジン回転1サイクル当りの吸入空気量A/N,図示しな
い浦温センサで検出されるトランスミッションの浦CO
T,図示しない水温センサで検出されるエンジンの冷却
水温W T ,図示しないエアコンスイッチの操作状態
、図示しないパワステスイッチSWの操作状態、図示し
ないアイドルスイッチの操作状態、図示しないバワステ
ポンプ油top,図示しない筒内圧センサにより険出さ
れるエンジンの気筒の筒内圧CP1図示しない燃焼室壁
温センサで検出されるエンジンの燃焼室壁温度CT,オ
ルタネー夕の励磁電流iΦ、エンジン始動後の時間を計
数する図示しないタイマから出力される始動後経過時間
τが人力される。このトラクションコントローラ15は
エンジン16に制御信号を送って加速時の駆動輸のスリ
ップを防止する制御を行なっている。このエンジン16
は第1図(A)に示すようにアクセルペダルによりその
間度θ1が操作される主スロットル弁THiの他に、上
記トラクションコントローラ15からの後述する開度信
号esニヨリソの間度e2が制御される副スロットル弁
THsを有している。この副スロットル弁THsの開度
θ2はトラクションコントローラ15がらの開度信号e
sによりモータ駆動回路52がモータ52mの回転を制
御することにより行われる。
そして、このように副スロットル弁THmの開度e2を
制御することによりエンジン16の駆動力を制御してい
る。なお、上記主スロットル弁THm,副スロットル弁
THsの開度θ1,θ2はそれぞれスロットルポジショ
ンセンサTP Sl、TPS2により検出されて上記モ
ータ駆動回路52に出力される。さらに、上記主及び副
スロットル弁TH+a,THsの上下流間にはアイドリ
ング時の吸入空気量を確保するためのバイパス通路52
bが設けられており、このバイパス通路52bの開度二
はステッパモータ52sにより制御される。また、上記
主及び副スロットル弁THm,TH3の上下流間にはバ
イパス通路52cが設けられており、このバイパス通路
52cにはエンジン16の冷却水温WTに応じてその間
度が調整されるワックス弁52Wが設けられる。
また、17は前輪右側車輪WFRの制動を行なうホイー
ルシリンダ、18は前輪左側車輪WFLの制動を行なう
ホイールシリンダである。通常これらのホイールシリン
ダにはブレーキペダル(図示せず)を操作すると、圧浦
が供給される。トラクションコントロール作動時には次
に述べる別の経路からの圧油の供給を可能としている。
上記ホイールシリンダ17への油圧源19からの圧油の
供給はインレットバルブ17iを介して行われ、上記ホ
イールシリンダ17からリザーバ20への圧油の排出は
アウトレットバルブ17oを介して行われる。また、上
記ホイールシリンダ18への油圧源19からの圧浦の供
給はインレソ!・バルブ18iを介して行われ、上記ホ
イールシリンダ18からリザーバ20への圧油の排出は
アウトレットバルブ18oを介して行われる。そして、
上記インレットバルブ17i及び1811上記アウトレ
ットバルブ]. 7 o及び18oの開閉制御は上記ト
ラクションコントローラ15により行われる。
次に、第2図を参照して上記トラクションコントローラ
15の詳細な構成について説明する。
同図において、11.12は駆動輪WFR, WFLの
車輪速度Vl’l?, VFLを険出する車輪速度セン
サであり、この車輪速度センサ11,12により検出さ
れた駆動輪速度V[’R, VFLは、何れも高車速選
択部31及び平均部32に送られる。高車速選択部31
は、上記駆動輪速度VFR, VPLのうちの高車輪速
度側を選択するもので、この高車速選択部31により選
択された駆動輪速度は、重み付け部33に出力される。
また、上記平均部32は、上記車輪速度センサ11,1
2から得られた駆動輪速度VFR, VPLから、平均
駆動輪速度(VFR+VPI、)/2を算出するもので
、この平均部32により算出された平均駆動輪速度は、
重み付け部34に出力される。重み付け部33は、上記
高車速選択部31により選択出力された駆動輪WFR,
 Wl’Lの何れか高い方の車輪速度をKG倍(変数)
し、また、重み付け部34は、平均部32により平均出
力された平均駆動輪速度を(1−KG)倍(変数)する
もので、上記各重み付け部33及び34により重み付け
された駆動輪速度及び平均駆動輪速度は、加算部35に
与えられて加算され、駆動輪速度VFが算出される。
ここで、上記低数KGは、第3図で示すように、求心加
速度GYに応じて変化する変数であり、求心加速度GY
が所定値(例えば0.1 )まではその値の大小に比例
し、それ以上で「1」になるよう設定される。
一方、車輪速度センサ13,14により検出される従動
輪速度VRR,  VRLは、何れも低車速選択部36
及び高車速選択部37に送られる。低車速選択部36は
、上記従動輪速度VT?R, Vl?Lのうちの低車輪
速度側を選択し、また、高車速選択部37は、上記従動
輪速度VI?l?,  VRLのうちの高車輪速度側を
選択するもので、この低車速選択部36により選択され
た低従動輪速度は重み付け部38に、また、高車速選択
部37により選択された高従動輪速度は重み付け部39
に出力される。
重み付け部38は、上記低車速選択部36により選択出
力された従動輪WRR, WRLの何れか低い方の車輪
速度をKr倍(変数)し、また、重み付け部39は、上
記高車速選択部37により選択出力された従動輪WRR
, WRLの何れか高い方の車輪速度を(1−K r)
倍(変数)するもので、上記各重み付け部38及び39
により重み付けされた従動輪速度は、加算部40に与え
られて加算され、従動輪速度VRが算出される。この加
算部40で算出された従動輪速度VRは、乗算部40′
に出力される。この乗算部40′は、上記加゛算算出さ
れた従動輪速度VRを(1+α)倍するもので、この乗
算部40′を経て従動輪速度VRR. VRLに基づく
目標駆動輪速度■φが算出される。
ここで、上記変数Krは、第4図で示すように、求心加
速度GYに応じて「1」〜「0」の間を変化する変数で
ある。
そして、上記加算部35により算出された駆動輪速度V
F、及び乗算部40′により算出された目標駆動輪速度
Vφは、減算部41に与えられる。
この減算部41は、上記駆動輪速度VFから目標駆動輪
速度Vφを減算し、駆動輪WPR. WPLのスリップ
ffiDvi′ (VF−Vφ)を算出するもので、こ
の減算部4lにより算出されたスリップ量DVi’ は
加算部42に与えられる。この加算部42は、上記スリ
ップm D V i ’を、求心加速度GY及びその変
化率ΔGYに応じて補正するもので、求心加速度GYに
応じて変化するスリップ補正量Vg(第5図参照)はス
リップ量補正部43から与えられ、求心加速度GYの変
化率ΔGYに応じて変化するスリップ補正iVd(第6
図参照)はスリップ量補正部44から与えられる。つま
り、加算部42では、上記減算部から得られたスリップ
QD V i / に各スリップ補正量V g,  V
 dを加算するもので、この加算部42を経て、上記求
心加速度GY及びその変化率ΔGYに応じて補正された
スリップ量D V iは、例えば15msのサンプリン
グ時間T毎にTSn演算部45及びTPn演算部46に
送られる。
TSn演算部45における演算部45aは、上記スリッ
プm D V iに係数KIを乗算し積分した積分型補
正トルクTSn’  (−ΣK■・Dvi)を求めるも
ので、この積分型補正トルクTSn’は係数乗算部45
bに送られる。つまり、上記積分型補正トルクTSn 
’は、駆動輪WFR, WFLの駆動トルクに対する補
正値であり、該駆動輪W PR,WPLとエンジン16
との間に存在する動力伝達機構の変速特性が変化するの
に応じてその制御ゲインを調整する必要かあ、り、係数
乗算部45bでは、上記演算部45aから得られた積分
型捕正トルクTSn  に変速段により異なる係数GK
iを乗算し、該変速段に応じた積分型補正トルクTSn
を算出する。ここで、上記変数Klは、スリップ量DV
iに応じて変化する係数である。
一方、TPn演算部46における演算部46aは、上記
スリップQ [) V iに係数Kpを乗算した比例型
補正トルクTPn ’  (=DV i−Kp)を求め
るもので、この比例型補正トルクTpn’は係数乗算部
46bに送られる。つまり、この比例型補正トルクTP
n’  も、上記積分型補正トルクTSn  同様、駆
動輪WPR. WFLの駆動トルクに対する補正値であ
り、該駆動輪WFR, WFLとエンジン16との間に
存在する動力伝達機構の変速特性が変化するのに応じて
その制御ゲインを調整する必要のあるもので、係数乗算
部46bでは、上記演算部46aから得られた比例型補
正トルクTSn ’ に変速段により異なる係数GKp
を乗算し、該変速段に応じた比例型補正トルクTPnを
算出する。
一方、上記加算部40により得られる従動輪速度VRは
、車体速度VBとして基準トルク演算部47に送られる
。この基準トルク演算部47は、まず車体加速度演算部
4.7aにおいて上記車体速度VBの加速度GBを算出
するもので、この車体加速度演算部47aにより得られ
た車体加速度GBはフィルタ47bを介し車体加速度G
BPとして基準トルク算出部47cに送られる。この基
準トルク算出部47−Cは、上記車体加速度GBP及び
車重W及び車輪半径Reに基づき基準トルクTG(= 
GlIFxWx R e )を算出するもので、この基
準トルクTGが本来エンジン16が出力すべき車軸トル
ク値となる。
上記フィルタ47bは、基準トルク演算部47cで算出
される基準トルクTGを、時間的にどの程度手前の車体
加速度GBに基づき算出させるかを例えば3段階に定め
るもので、つまりこのフィルタ47bを通して得られる
車体加速度GBFは、今回検出した車体加速度GBnと
前回までのフィルタ47bの出力である車体加速度GB
Fn−1とにより、現在のスリップ率S及び加速状態に
応じて算出される。
例えば、現在車両の加速度が増加している際にそのスリ
ップ率Sが第15図の範囲「1」で示す状態にある場合
には、素早く「2」の状態へと移行させるため、車体加
速度GBFは、前回のフィルタ47bの出力であるG 
BPn−1と今回検出(DGBnとを同じ重み付けで平
均して最新の車体加速度GBFとして下式(1)により
算出される。
GBPn − (GBn+GBPn −1) /2  
 ・= (1)また、例えば現在車両の加速度が減少し
ている際にそのスリップ率SがS>Slで第15図で示
す範囲r2J − r3Jに移行するような場合には、
可能な限り「2」の状態を維持させるため、車体加速度
GBt’は、前回のフィルタ47bの出力G BFn−
1に近い値を有する車体加速度G BPnとして下式(
2)により算出される。
GBPn − (GBn+ 7 GBPn −1) /
8−(2)さらに、例えば現在車両の加速度が減少して
いる際にそのスリップ率SがS5S1で第15図で示す
「2」→「1」に移行したような場合には、可能な限り
範囲「2」の状態に戻すため、車体加速度GBPは、前
回のフィルタ47bの出力G BPn−1に更に重みが
置かれて、上記式(2)で算出するときに比べ、前回算
出の車体加速度G BPn−1に近い値を有する車体加
速度G BPnとして下式(3)により算出される。
GBPn − (GBn+15GBFn −1) /1
B  −−− (3)次に、上記基準トルク演算部47
により算出された基阜トルクTGは、減算部48に出力
される。
この減算部48は、上記基準トルク演算部47より得ら
れる基準トルクTGから前記TSn演算部45にて算出
された積分型補正トルクTSnを減算するもので、その
減算データはさらに減算部49に送られる。この減算部
49は、上記減算部48から得られた減算データからさ
らに前記TPn演算部46にて算出された比例型補正ト
ルクTPnを減算するもので、その減算データは駆動輪
WF+?, WPLを駆動する車軸トルクの目標トルク
TφとしてスイッチS1を介しエンジントルク変換部5
00に送られる。つまり、 Tφ’−TG −TSn−TPnとされる。
このエンジントルク変換部500は、上記減算部4つか
らスイッチS1を介して与えられた駆動輸WPR, W
P+、に対する目標トルクTφを、エンジン16と上記
駆動輪車軸との間の総ギア比で除算して目標エンジント
ルクTIに換算している。この目標エンジントルクT1
はトルコン応答遅れ補正部501に出力される。このト
ルコン応答遅れ補正部501はトルクコンバータ(図示
しない)の応答遅れに応じて上記エンジントルクTlを
補正して目標エンジントルクT2を出力する。この目標
エンジントルクT2はT/M(}ランスミッション)フ
リクション補正部502に出力される。
このT/Mフリクション補正部502には第20図に示
すトランスミッション油?mOT−}ルク補正二Tr特
性を示すマップm1、第21図に示す推定油温XT一ト
ルク補正ffiTf特性を示すマップm2、第22図に
示す始動後時間τ一エンジン冷却水温WT,  hラン
スミッション油温OT特性を示す特性図I13、第23
図に示すエンジン回転速度(あるいはトランスミッショ
ン回転速度)N一トルク補正量Tf’を示すマップm4
、第24図に示すエンジンの冷却水温WT一吸入空気量
積算値ΣQに対するトルク補正m T fを示す3次元
マップm5が接続される。
また、このT/Mフリクション補正部502にはT/M
の油温OT,エンジンの冷却水i WT,エンジン16
の始動直後の冷却水温WTO ,エンジン16の始動後
経過時間τ,車速Vc,エンジン始動後の吸入空気量Q
,エンジンまたはT/Mの回転速度N,エンジン始動後
の走行距離ΣVsが入カされる。T/Mフリクション補
正部502は上記マップif, I12, tg4, 
m5及び該入カ信号に基づいて、トランスミッションの
暖機状悪を推定している。
T/Mフリクション補正部502において、トランスミ
ッションが暖機状態に到達していないほど、トランスミ
ッションでのフリクション損失が大きいので、フリクシ
ョン損失に相当するトルク補正ffiTf’だけ上記目
標エンジントルクT2に加算されて、目標エンジントル
クT3が求められる。
上記目標エンジントルクT3は外部負荷補正部503に
出力される。この外部負荷補正部503は第25図に示
すエンジン回転速度Neと損失トルクTLとの関係を示
すマップm11,第26図に示すポンプ油圧OPと損失
トルクTLの関係を示すマップa+12 ,第27図に
示すバッテリ電圧vbと損失トルクTLとの関係を示す
マップIIll3 ,第28図に示すエンジン回転速度
Neとオルタネータの励磁電流iΦに対する損失トルク
TLを示す3次元マップIll4 ,第29図に示す励
磁電流iΦに対するオルタネータ効率Kを示すマップI
Ill5 ,エアコンがオンされているときのトルク補
正量TLを記憶する定数記憶部a+16が記憶される。
さらに、この外部負荷補正部503にはエアコンスイッ
チSW,エンジン回転速度Ne,パヮステスイッチ,パ
ワステポンブ油圧OP,バッテリ電圧■b,オルタネー
タ励磁電流iΦが人力される。
この外部負荷補正部503は上記マップill〜ml4
及び入力信号に基づいて、エアコン,バワステ,ヘッド
ライト等の外部負荷が変動した場合に、その外部負荷に
よるトルク損失TLだけ上記目標エンジシトルクT3に
加算して、目標エンジントルクT4としている。
この目標エンジントルクT4は大気条件補正部504に
出力される。この大気条件補正部504には第30図に
示す大気圧AP−}ルク補正i1 −1− pのマップ
o+21が接続されると共に、大気圧APが入力される
。この大気条件補正部504は上記マップm21及び大
気圧APを参照して大気圧APに応じたトルク補正量T
pを算出して上記目標エンジントルクT4に加算して、
目標エンジントルクT5を算出している。
さらに、上記目標エンジントルクT5は運転条件補正部
505に出力される。この運転条件補正部505には第
31図に示すエンジン冷却水温νT一トルク補正Ei 
T W特性を示すマップII131 ,第32図に示す
エンジン始動後経過時間τ一トルク補正量Tas特性を
示すマップa+32 ,第33図に示すエンジン油温一
トルク補正jilTj特性を示すマップa+33が接続
れると共に、エンジン冷却水温WT,エンジン回転速度
Ne,エンジン始動後の経過時間τ,エンジンの油温O
T,燃焼室壁温CT,単位時間当りの吸入空気量Q,筒
内圧CPが入力される。
この運転条件補正部505は上記マップm31〜m33
及び入力信号を参照して、エンジンの暖機状態を推定し
て、エンジンが暖機状態に到達していないほど、エンジ
ン出力は出にくいので、その分だけ上記目標エンジシト
ルクT5に加算して、目標エンジントルクT6とされる
そして、この目標エンジントルクTBは下限値設定部5
06に出力される。この下限値設定部506には第16
図あるいは第17図に示すトラクションコントロール開
始からの経過時間tあるいは車体速度VB応じて変化す
る下限値TIia+が入力される。この下限値設.定部
506は上記目標エンジントルクT6の下限値を、上記
下限値TliI6により制限して、目標エンジントルク
T7として目標空気量算出部507に出力する。そして
、この目標エンジントルクT7は目標空気量算出部50
7に出力される。
目標空気量算出部507にはK34図に示すように目標
エンジントルクT7−エンジン回転速度Neに対する目
標空気量(質量)の3次元マップが接続される。さらに
、目標空気量算出部507には第36図に示す係数Kt
及び第37図に示す係数Kpが入力されると共にエンジ
ン回転速度Ne,吸気温度AT,大気圧APが入力され
る。
以下、目標空気ffi算出部507において、上記目標
エンジントルクT7を出力するために必要な目標空気量
(質量)が算出される。ここで、目標空気量(質ffl
)として、「質量」をカッコ書きにした意味は、ある量
の燃料を燃焼させるために必要な吸入空気量は質量を基
準として考えているからである。また、目標空気量(体
積)という表現を明細書中で使用しているが、スロット
ル弁で制御されるのは吸入空気量の質量ではなく、体積
であるからである。つまり、この目標空気量算出部50
7は上記エンジン16において上記目標エンジントルク
T7を出力するためのエンジン1回転当りの目標空気量
(質ffl)A/Nmを算出しているもので、エンジン
回転速度NOと目標エンジントルクT7に基づき第34
図の3次元マップが参照されて目標空気量(質m)A/
NII1が求められる。
A/Nm  −1’  [Ne  ,  T7  ]こ
こで、A / N mはエンジン1回転当りの吸入空気
二(質量)であり、 r[Ne,T7]はエンジン回転数Ne,目標エンジン
トルクTIをパラメータとした3次元マップである。
さらに、上記目標空気量算出部507において、下式に
より上記目標空気量(質ffi)A/Nmが吸気温度A
T及び大気圧APにより補正されて標準大気状態での目
標空気量(体積)A/Nvに換算される。
A/Nv  =  (A/N+n  )/  fKt 
 (AT)*Kp(AP)) ここで、A / N vはエンジン1回転当りの吸入空
気量(体積)、Ktは吸気温度( AT)をパラメータ
とした密度補正係数(第37図参照) 、Kpは大気圧
( AP)をパラメータとした密度補正係数(第38図
参照)である。
上記目標空気量A/Nv(体積)は目標空気量補正部5
08に送られる。この目標空気量補正部508には第3
8図に示す吸気温度ATに対する補正係数Ka’が入力
される。この目標空気量補正部508には吸気温度AT
により吸入効率が変化することに対する補正が行われて
、目標空気量A/NOが下式により算出される。
A/NO −A/ Nv * Ka ’  (AT)こ
こで、A/Noは補正後の目標空気量、A / N v
は補正前の目標空気量、Ka′は吸気温度( AT)に
よる補正係数(第38図参照)である。
上記補正はつぎのような理由により行われる。
即ち、吸気温度によりエンジンへの空気の吸入効率が変
化するが、吸気温度ATがエンジンの燃焼室壁温度CT
より低い場合には、吸入された空気はエンジンの燃焼室
に送り込まれると膨脹するので、吸入効率が低下する。
一方、吸気温度ATがエンジンの燃焼室壁温度CTより
高い場合には、吸入された空気はエンジンの燃焼室に送
り込まれると収縮するので、吸入効率は上昇する。この
ため、吸気温度ATが低い場合には、燃焼室において吸
入空気が膨脹することを考慮して、目標空気量(体積)
に補正係数Ka’を乗算することにより大きめに補正し
ておいて、吸入効率の低下による制御の精度低下を補い
、吸気温度ATが高い場合には、燃焼室において吸入空
気が収縮することを考慮して、目標空気量(体積)に補
正係数Ka’ を乗算して少なめに補正して、吸入効率
の上昇による制御の精度低下を防いでいる。つまり、第
38図に示すように、標準吸気温度ATOを境に、吸気
温度ATが高い場合には補正係数Ka’は吸気温度AT
に応じて減少し、標準吸気温度ATOを境に吸気温度A
Tが低い場合には補正係数Ka′は吸気温度ATに応じ
て増大するように設定されている。
上記目標空気量A/NOは目標スロットル開度算出部5
09に送られる。この目標スロットル開度算出部509
には第39図に示すマップが接続されると共に、スロッ
トルポジションセンサTPSIで検出される主スロット
ル弁THmの開度elが入力される。つまり、第39図
の3次元マップが参照されて目標空気ji1A/Noと
主スロットル弁THII1の開度e1に対する目標スロ
ットル開度e2′が求められる。この第39図の3次元
マップは次のようにして求められる。つまり、主スロッ
トル弁THm開度e1あるいは副スロットル弁THsの
開度e2を変化させた時に、エンジン1回転当りの吸入
空気量をデータとして把握しておき、主スロットル弁T
Ha+及びエンジン1回転当りの吸入空気量に対応する
副スロットル弁THsの開度e2の関係を求めてそれを
マップにしたものである。
上記目標スロットル開度e2′はバイパス空気量に対す
る開度捕正部510に送られる。この開度補正部510
には第44図に示す目標開度eをパラメータとしたステ
ッパモータ52sの1ステップ当りの開度補正係数Ks
が人力される。さらに、この開度補正部510にはエン
ジン冷却水温w丁,ステッパモータ52sの駆動ステッ
プ数SI1,エンジン冷却水温νTをパラメータとした
ワックス開度をステッパモータ52sの駆動ステップ数
に換算する換算値Sv  (第45図)が入力される。
この開度補正部510はバイパス通路52b.52cを
介する空気量をステッパモータ52sの駆動ステップ数
及び冷却水温νTから算出している。
そして、この空気量に相当する開度補正量Δeを算出し
ている。そして、この開度補正部510において、上記
目標スロットル開度算出部509で算出された目標スロ
ットル開度θ2′から上記開度補正量Δeが減算される
。このようにして、副スロットル弁THsの目標スロッ
トル開度e2が算出される。
一方、上記目標空気量補正部508から出力される補正
された目標空気量A/Noは減算部513にも送られる
。この減算部513は上記目標空気ffi A / N
 Oとエアフローセンサにより所定のサンプリング時間
毎に検出される実際の吸入空気flA/Nとの偏差ΔA
/Nを算出するもので、この目標空気量A/NOと実空
気ffiA/Nとの偏差ΔA/NはPID制御部514
に送られる。このPID制御部507は、上記偏差ΔA
/Hに相当する副スロットル弁THsの開度補正量Δe
2を算出するもので、この副スロットル弁開度補正息Δ
θ2は加算部515に送られる。
ここで、上記PID制御部514により得られる副スロ
ットル弁開度補正量Δθ2は、比例制御による開度補正
量Δθp1積分制御による開度補正量Δθl、微分制御
による開度補正量Δedを加算したものである。
Ae2 −Δθp 十Δe1 +ΔedΔθp=Kp 
 (Ne )* Kth(Ne )*ΔA/N Δ81 −Ki  (Ne ) t− Kth(Ne 
) t−Σ(ΔA/N) Δed  =Kd.  (Ne  )*  Kth (
Ne  )*{ΔA/N一ΔA/Nold) ここで、各係数Kp,Ki .Kdは、それぞれエンジ
ン回転速度Neをパラメータとした比例ゲイン(第40
図参照)、積分ゲイン(第41図参照) 微分ゲイン(
第42図参照)であり、Kthはエンジン回転速度Ne
をパラメータとしたΔA/N一Δθ変換ゲイン(第43
図参照)、ΔA/Nは目標空気量A/NOと実際の空気
量A/Nとの偏差、ΔA / N Oldは1回前のサ
ンプリングタイミングでのΔA/Nである。
上記加算部515は、上記開度補正部510で補正され
た目標スロットル開度e2と上記PID制御部514で
算出された副スロットル弁開度補正量Δe2とを加算し
、フィードバック補正された目標開度erが算出される
。この目標開度erは副スロットル弁開度信号esとし
てモータ駆動回路52に送られる。そして、このモータ
駆動回路52は上記スロットルポジションセンサTPS
2により検出される副スロットル弁THsの開度e2が
副スロットル弁開度信号esに相当する開度と等しくな
るようにモータ52ll1の回転を制御している。
ところで、従動輪の車輪速度VRR, VRLは求心加
速度演算部53に送られて、旋回度を判断するために、
求心加速度GY’が求められる。この求心加速度GY’
は求心加速度補正部54に送られて、求心加速度GY’
が車速に応じて補正される。
つまり、GY−Kv −GY’ とされる。ここで、K
vは第7図乃至第12図に示すように車体速度VBに応
じて変化する係数である。
上記高車速選択部37から出力される大きい方の従動輪
車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪速度V.F
l?から減算される。さらに、上記高車速選択部37か
ら出力される大きい方の従動輪車輪速度が減算部56に
おいて駆動輪の車輪速度VPLから減算される。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<KB < 1)され、上記減算部56の出力は乗算部
58において(1−KB)倍された後、加算部5つにお
いて加算されて右側駆動輪のスリップRDVPRとされ
る。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60に
おいてK B倍され、上記減算部55の出力は乗算部6
1において(1−KB)倍された後加算部62において
加算されて左側の駆動輪のスリップm D V FLと
される。
上記変数KBは第13図に示すようにトラクションコン
トロールの制御開始からの経過時間に応じて変化するも
ので、トラクションコントロールの制御開始時にはrO
.5 Jとされ、トラクションコントロールの制御が進
むに従って、rO.8 Jに近付くように設定されてい
る。
上記右側駆動輪のスリップffiDVFRは微分部63
において微分されてその時間的変化量、つまりスリップ
加速度GPRが算出されると共に、上記左側駆動輪のス
リップiDVFLは微分部64において微分されてその
時間的変化量、つまりスリップ加速度GFLが算出され
る。そして、上記スリップ加速度GPRはブレーキ液圧
変化量(ΔP)算出部65に送られて、第14図に示す
G FR ( G PL)一ΔP変換マップが参照され
てスリップ加速度GFRを抑制するためのブレーキ液圧
の変化量ΔPが求められる。このブレーキ液圧の変化量
ΔPは、上記開始/終了判定部50により開閉制御され
るスイッチS2を介してΔP−T変換部67に送られて
第1図(A)におけるインレットバルブ17i及びアウ
トレットバルブ17oの開時間Tが算出される。また、
同様に、スリップ加速度GFLはブレーキ液圧変化量(
ΔP)算出部66に送られて、第14図に示すGFR(
GFL) 一ΔP変換マップか参照されて、スリップ加
速度GPLを抑制するのためのブレーキ液圧の変化量Δ
Pが求められる。このブレーキ液圧の変化量ΔPは上記
開始/終了判定部50により開閉制御されるスイッチS
3を介してΔP−T変換部68に送られて第1図(A)
におけるインレットバルブ18i及びアウトレットバル
ブ180の開時間Tが算出される。そして、上記のよう
にして算出されたインレットバルブ17i,18i及び
アウトレットバルブ17o,18oの開時間Tだけバル
ブが開制御されて、右駆動輪WPR及び左駆動輪WPL
にブレーキがかけられる。
なお、上記スイッチ81〜S3は連動して開始/終了判
定部50により開閉されるものである。
ところで、上記減算部41で算出されたスリップmDV
f’ は微分部41aに送られて、スリップm D V
 i  の時間的変化率ΔDVi ’が算出される。上
記スリップm D V i′  その時間的変化率ΔD
V1′、上記副スロットル弁THsの開度θ2、図示し
ないトルクセンサにより検出されるエンジン16の出力
トルクTeは開始/終了判定部50に出力される。この
開始/終了判定部50は上記スリップffiDVt  
 その時間的変化率ΔDvi′、エンジントルクTeが
、いずれもそれぞれの基準値以上になった場合には、上
記スイッチSl−S3を閉成して制御を開始し、副スロ
ットル弁THsの開度e2が所定の基準値より大きくな
るか、またはDVi ’が所定の基準値(上記基準値と
は異なる)より小さくなったときに、上記スイッチS1
〜S3を開成して制御を終了している。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輸のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側の変換値は破線aで示すようになってい
る。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係わ
る車両のエンジン出力制御方法の動作について説明する
。第1図及び第2図において、車輪速度センサ13,1
4から出力される従動輪(後輪)の車輪速度は高車速選
択部36,低車速選択部37,求心加速度演算部53に
入力される。
上記低車速選択部36においては従動輪の左右輪のうち
小さい方の車輪速度が選択され、上記高車速選択部37
においては従動輪の左右輸のうち大きい方の車輪速度が
選択される。通常の直線走行時において、左右の従動輪
の車輪速度が同一速度である場合には、低車速選択部3
6及び高車速選択部37からは同じ車輪速度が選択され
る。また、求心加速度演算部53においては左右の従動
輪の車輪速度が入力されており、その左右の従動輪の車
輪速度から車両が旋回している場合の旋回度、つまりど
の程度急な旋回を行なっているかの度合いが算出される
以下、求心加速度演算部53においてどのように求心加
速度が算出されるかについて説明する。
前輪駆動車では後輪が従動輪であるため、駆動によるス
リップに関係なくその位置での車体速度を車輪速度セン
サにより検出できるので、アッカーマンジオメトリを利
用することができる。つまり、定常旋回においては求心
加速度GY’ はGY’=v/r          
・・・(4)(V一車速.r一旋回半径)として算出さ
れる。
例えば、第19図に示すように車両が右に旋回している
場合において、旋回の中心をMOとし、旋回の中心Mo
から内輪側( W RR)までの距離をrlとし、トレ
ッドをΔrとし、内輪側( W RR)の車輪速度をv
lとし、外輪側( W RL)の車輪速度をv2とした
場合に、 v2/vl=(Δr+rl)/rl  =(5)とされ
る。
そして、上記(5)式を変形して 1/rl−(v2 −vl )/Δr−vI・・・(6
) とされる。そして、内輪側を基準とすると求心加速度G
Y’は GY’ −vl  /rl −vl    (v2−vl)/Δrφv1−vl  
 (v2  vl ) /Δr−(7)として算出され
る。
つまり、上記(7)式により求心加速度GY’が算出さ
れる。ところで、旋回時には内輪側の車輪速度v1は外
輪側の車輪速度v2より小さいため、内輪側の車輪速度
vlを用いて求心加速度GY’を算出しているので、求
心加速度GY′は実際より小さく算出される。従って、
重み付け部33で乗算される係数KGは求心加速度GY
’が小さく見積もられるために、小さく見積もられる。
従って、駆動輪速度VFが小さく見積もられるために、
スリップ量DV’  (VF−VΦ)も小さく見積もら
れる。これにより、目標トルクTΦが大きく見積もられ
るために、目標エンジントルクが大きく見積もられるこ
とにより、旋回時にも充分な駆動力を与えるようにして
いる。
ところで、極低速時の場合には、第19図に示すように
、内輪側から旋回の中心MOまでの距離はrlであるが
、速度が上がるに従ってアンダーステアする車両におい
ては、旋回の中心はMに移行し、その距離はr(r>r
l)となっている。
このように速度が上がった場合でも、旋回半径を『1と
して計算しているために、上記第(7)式に基づいて算
出された求心加速度GY’は実際よりも大きい値として
算出される。このため、求心加速度演算部53において
算出された求心加速度GY’ は求心加速度補正部54
に送られて、高速では求心加速度GYが小さくなるよう
に、求心加速度GY’に第7図の係数Kvが乗算される
。この変数Kvは車速に応じて小さくなるように設定さ
れており、第8図あるいは第9図に示すように設定して
も良い。このようにして.、求心加速度補正部54より
補正された求心加速度GYが出力される。
一方、速度が上がるに従って、オーバステアする(r<
rl)車両においては、上記したアンダーステアする車
両とは全く逆の補正が求心加速度補正部54において行
われる。つまり、第10図ないし第12図のいずれかの
変数Kvが用いられて、車速が上がるに従って、上記求
心加速度演算部53で算出された求心加速度GY’を大
きくなるように補正している。
ところで、上記低車速選択部36において選択された小
さい方の車輪速度は重み付部38において第4図に示す
ように変数Kr倍され、高車速選択部37において選択
された高車速は重み付け部39において変数(1−Kr
)倍される。変数K『は求心加速度GYが例えば0.9
gより大きくなるような旋回時に「1」となるようにさ
れ、求心加速度GYが0,4gより小さくなると「0」
に設定される。
従って、求心加速度GYが0.9gより大きくなるよう
な旋回に対しては、低車速選択部36から出力される従
動輪のうち低車速の車輪速度、つまり選択時における内
輪側の車輪速度が選択される。
そして、上記重み付け部38及び3つから出力される車
輪速度は加算部40において加算されて従動輪速度VR
とされ、さらに上記従動輪速度VRは乗算部40′にお
いて(1+α)倍されて目漂駆動輪速度VΦとされる。
また、駆動輪の車輪速度のうち大きい方の車輪速度か高
市速選択部31において選択された後、重み付け部33
において第3図に示すように変数KG倍される。さらに
、平均部32において算出された駆動輸の平均車速( 
V FR+ V PL) / 2は重み付け部34にお
いて、(1−KG)倍され、上記重み付け部33の出力
と加算部35において加算されて駆動輸速度VFとされ
る。従って、求心加速度GYが例えば0.1g以上とな
ると、KG−1とされるため、高車速選択部31から出
力される2つの駆動輪のうち大きい方の駆動輪の車輪速
度が出力されることになる。つまり、車両の旋回度が大
きくなって求心加速度GYが例えば、0.9g以上にな
ると、rKG=Kr=IJとなるために、駆動輪側は車
輪速度の大きい外輪側の車輪速度を駆動輪速度VFとし
、従動輪側は車輪速度の小さい内輪側の車輪速度を従動
輪速度VRとしているために、減算部41で算出される
スリップ量D V i   ( − V F − VΦ
)を大きく見積もっている。従って、目標トルクTΦは
小さく見積もるために、エンジンの出力か低減されて、
スリップ率Sを低減させて第18図に示すように横力A
を上昇させることができ、旋回時のタイヤのグリップ力
を上昇させて、安全な旋回を行なうことができる。
上記スリップmDVi’ はスリップ量補正部43にお
いて、求心加速度GYが発生する旋回時のみ第5図に示
すようなスリップ補正量■gが加算されると共に、スリ
ップ量補正部44において第6図に示すようなスリップ
RVdが加算される。
例えば、直角に曲がるカーブの旋回を想定した場合に、
旋回の前半においては求心加速度GY及びその時間的変
化率ΔGYは正の値となるが、カーブの後半においては
求心加速度GYの時間的変化率ΔGYは負の値となる。
従って、力一ブの前半においては加算部42において、
スリップm D V i ’ に第5図に示すスリップ
補正量Vg (>0)及び第6図に示すスリップ補正量
Vd (>0)が加算されてスリップm D V iと
され、カーブの後半においてはスリップ補正量Vg(〉
0)及びスリップ補正ffiVd(<0)が加算されて
スリップi p V iとされる。従って、旋回の後半
におけるスリップi [) V iは旋回の前半におけ
るスリップfir D V iよりも小さく見積もるこ
とにより、旋回の前半においてはエンジン出力を低下さ
せて横力を増大させ、旋回の後半においては、前半より
もエンジン出力を回復させて車両の加速性を向上させる
ようにしている。
このようにして、補正されたスリップfflDViは例
えば15msのサンプリング時間TでTSn 演算部4
5に送られる。このTSn演算部45内において、スリ
ップm D V iが係数KIを乗算されながら積分さ
れて補正トルクTSnが求められる。
つまり、 TSn=GKi ΣKI−DVi  (Klはスリップ
ffiDVIに応じて変化する係数である)としてスリ
ップ量D V iの補正によって求められた補正トルク
、つまり積分型補正トルクTSnが求められる。
また、上記スリップffl D V l はサンプリン
グ時間T毎にTPn演算部46に送られて、補正トルク
TPnが算出される。つまり、 TPn =GKp DVi  −Kp  (Kpは係数
)としてスリップm D V tにより補正された補正
トルク、つまり比例型補正トルクTPnが求められる。
また、上記係数乗算部45b,46bにおける演算に使
用する係数GKi,GKpの値は、シフトアップ時には
変速開始から設定時間後に変速後の変速段に応じた値に
切替えられる。これは変速開始から実際に変速段が切替
わって変速を終了するまで時間がかかり、シフトアップ
時に、変速開始とともに変速後の高速段に対応した上記
係数GKi,GKpを用いると、上記補正トルクTSn
 .TPnの値は上記高速段に対応した値となるため実
際の変速が終了してないのに変速開始前の値より小さく
なり目標トルクTΦが大きくなってしまって、スリップ
が誘発されて制御が不安定となるためである。
また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度VBとして基準トルク演算部47に入力される
。そして、車体加速度演算部47aにおいて、車体速度
の加速度VB  (GB)が演算される。そして、上記
車体加速度演算部47aにおいて算出された車体速度の
加速度GBはフィルタ47bにより、上記(1)式乃至
(3)式のいずれかのフィルタがかけられて、加速度C
Bの状態に応じてGBPを最適な位置に止どめるように
している。
例えば現在車両の加速度が増加している際にそのスリッ
プ率Sが第15図の範囲「1」で示す状態にある場合に
は、素早く範囲「2」の状態へ移行させるため、上記(
1)式に示すように車体加速度GUNは、前回のフィル
タ47bの出力であるGBFn−1と今回検出のGBn
とを同じ重み付けで平均して最新の車体加速度G BF
nとして算出される。
また、例えば現在車両の加速度が減少している際にその
スリップ率SがS>81で第15図で示す範囲r2J 
− r3Jに移行するような場合には、可能な限り範囲
「2」の状態を維持させるため、車体加速度GBPは、
上記(2)式に示すように前回のフィルタ47bの出力
に重みが置かれて以前の車体加速度GBPnとして算出
される。
さらに、例えば現在車両の加速度が減少している際にそ
のスリップ率SがS≦81で第15図で示す範囲r2J
 − rlJに移行したような場合には、可能な限り範
囲「2」の状態に戻すため、車体加速度GBFは、上記
(3)式に示すように前回のフィルタ47bの出力に非
常に重みが置かれてさらに以前の車体加速度G BPn
として算出される。
そして、基準トルク算出部47cにおいて、基準トルク
TG  (−GBFxWxRe)が算出される。
そして、上記基準トルクTGと上記積分型補正トルクT
Snとの減算は減算部48において行われ、さらに上記
比例型補正トルクTPnが減算部49において減算され
る。このようにして、目標駆動軸トルクTΦは TΦ= T G − T S n − T P nとし
て算出される。
この目標駆動軸トルクTΦはスイッチS1を介してエン
ジントルク変換部500に入力され、エンジン16と駆
動輪車軸との間の総ギア比で除算して目標エンジントル
クT1が算出される。この目標エンジントルクTlはト
ルコン応答遅れ補正部502において、トルクコンバー
タの応答遅れに対する補正がなされて目標エンジントル
クT2とされる。この目標エンジントルクT2はT/M
フリクション補正部502に送られてエンジンと駆動輪
との間に介在するトランスミッションでのフリクション
(摩擦)に対する補正がなされて、目標エンジントルク
T3とされる。
T/Mフリクション補正部502においては以下に述べ
る第1ないし第4の手法によりT/Mの暖機状態を推定
して目標エンジントルクT3を補正している。
<T/Mフリクション補正の第1の手法〉この第1の手
法はT/Mの油温OTを油温センサで検出し、この油温
OTが小さい場合にはフリクションが大きいため、第2
0図に示すマップが参照されてトルク補正jST rが
目標エンジントルクT2に加算される。つまり、 T3 −T2 +TI”(OT) とされる。このように、T/Mの油温OTに応じてフリ
クションによるトルク補正量Tfを決定しているので、
T/Mのフリクションに対して精度の高い目標エンジン
トルクの補正を行なうことができる。
<T/Mフリクション補正の第2の手法〉エンジン16
の冷却水温νTをセンサで計測し、これよりT/Mの暖
機状態(油温)を推定して、トルクを補正する。つまり
、 T3 −T2 +Tr  (WT) とされる。ここで、トルク補正量Tf’  (WT)は
図示しないマップが参照されて、エンジンの冷却水温W
Tが低いほどT / Mの浦温OTが低いと推定されて
トルク補正量Trか大きくなるように設定される。この
ように、エンジンの冷却水温WTからT/Mのフリクシ
ョンを推定しているので、T/Mの浦温OTを検出する
センサを用いないでも、T/Mのフリクションに対する
補正を行なうことかできる。
<T/Mフリクション補正の第3の手法〉エンジン16
の始動直後の冷却水温WTOとリアルタイムの冷却水温
WTに基づいて第21図のマップが参照されてトルク補
正ffi T fが目標エンジントルクT2に加算され
て、目標エンジントルクT3とされる。つまり、 T3 −T2 +Tf  (XT) XT− WT+ K O* ( WT − WTO )
とされる。ここで、XTはT/Mの推定浦温、KOはエ
ンジンの冷却水温WTの温度上昇速度とT/Mオイルの
温度上昇速度との比である。この推定油lMXTsエン
ジンの冷却水温WTST/Mの油温OTとエンジン始動
後経過時間との関係は第22図に示しておく。第22図
に示すように、始動時間の経過に伴う推定時間XTの変
化は、同始動時間の経過に伴う油温OTの変化にほほ等
しいものとなる。従って、浦温センサを用いないでも精
度良く浦温をモニタして、T/Mのフリクションを推定
し、これにより目標エンジントルクを補正している。
<T/Mフリクション補正の第4の手法〉エンジン16
の冷却水温WTとエンジン始動後経過時間τ,車速VC
に基づいて T3= T2+ T f’(WT)*l1 − Kas
(r )*Kspeed(Vc)1として算出される。
ここで、Kasは始動後時間(τ)によるテーリング係
数(始動後時間の経過と共に徐々に0に近付く係数) 
、Kspeedは車速によるテーリング係数(車速の上
昇とともに徐々に0に近付く係数)を示している。つま
り、エンジンを始動してから充分に時間が経過した場合
あるいは車速が上がった場合には{・・・}項が「0」
に近付く。従って、エンジンを始動してから充分に時間
が経過した場合あるいは車速が上がった場合にはT/M
のフリクションによるトルク補正量Trをなくすように
している。
このように、トランスミッションの暖機状態をエンジン
冷却水温,始動後経過時間及び車速より推定するように
したので、同暖機状態をトランスミッションから直接検
出しなくても、トランスミッションの暖機状態に応じて
トランスミッションのフリクションが変化した場合に、
目標エンジントルクT2にそのフリクションに相当する
トルクTfだけ増量補正するようにしてので、エンジン
トルクの制御を精度良く行なうことができる。
<T/Mフリクション補正の第5の手法〉エンジンまた
はT/Mの回転速度Nに基づいて出力を補正するもので
、回転速度Nに基づいて第23図のマップが参照されて
回転速度Nに基づいてトルク補正fn T fが算出さ
れる。つまり、T3 −T2 +Tf  (N) とされる。これはエンジンまたはT/Mの回転速度Nが
大きくなれば、フリクション損失が大きくなるためであ
る。
また、エンジンまたはT/Mの回転速度Nに基づいたト
ルク補正ffiTr (N)にT/Mの油温OTによる
補正係数Kt  (OT)を乗算することにより、下式
のように目標エンジントルクT3を算出するようにして
も良い。つまり、 T3   −T2   +Tf    (N)   零
  Kt    (OT)として、回転速度Nの他に浦
温OTによってもトルク補正量Trを変化させることに
より、一層精度の良い目標エンジントルクT3を設定す
ることができる。
このように、トランスミッションのフリクションをトラ
ンスミッシ白ンあるいはエンジンの回転速度に応じて推
定するようにしたので、トランスミッションあるいはエ
ンジンの回転速.度が変化して、トランスミッションの
フリクションが変化した場合でも、目標エンジントルク
T2に上記フリクションに相当するトルクTI’分だけ
増量補正して目標エンジントルクT3とすることにより
、トランスミッションのフリクションがトランスミッシ
ョンの回転速度に応じて変化した場合でも、精度良くエ
ンジン出力を目標エンジントルクに制御することができ
る。
<T/Mフリクション補正の第6の手法〉この手法はエ
ンジン16の冷却水温w7とエンジン始動後の単位時間
当りの吸入空気J2Qの積算値とからトランスミッショ
ンの暖機状態を推定して補正トルクを得る方法である。
つまり、 T3 =72 +Tr  (WT) *  (1−Σ(
Kq*Q)1としてg.[エンジントルクT3が得られ
る。ここで、K(lは吸入空気量を損失トルクに変換す
る係数であり、クラッチがオフしているときあるいはア
イドルSWがオンしているアイドリング状態ではKq=
Kqlに設定され、それ以外ではKq −1(qo (
>I<Ql)に設定される。
上記式において、エンジン始動後の単位時間当りの吸入
空気mQに係数KQを掛けながら積算してΣ(Kq*Q
)を得て、{1−Σ(Kq*Q)l とエンジンの冷却
水温WTに基づくトルク補正ililTν( WT)と
を乗算したものを目標エンジントルクT2に加算してい
る。このようにすることにより、エンジン始動後車両が
急加速されて単位時間当りの吸入空気量Qが急激に増加
する場合、つまりエンジン冷却水忍wTが低くても1・
ランスミツションは充分暖機状態にあってT/Mフリク
ション補正が必要ないような場合には、{・・・}項が
すぐに「0」になるようにして、不必要なトルク捕正を
なくしている。また、アイドリング状態ではKqが小さ
い値に設定されることにより、アイドリング状態が続い
た場合でもトランスミッションは充分に暖機状悪になっ
ていないため、単位時間当りの吸入空気QQの積算を実
際よりも極力小さくすように見積もって、エンジン冷却
水温に基づくトルク補正量Trを生かすようにしている
。このようにして、アイドリング状態が継続された場合
でも、上記Tf  (WT)項を残すようにして、T 
/ Mのフリクション補正を行なっている。なお、単位
時間当りの吸入空気量Qの積算はエンジン1サイクル当
り吸入空気it A / Nに基づいて算出される。
また、T/MのフリクショントルクTrは第24図に示
す3次元マップを用いて算出するようにしても良い。こ
の場合には目標エンジントルクT3は下式のように表わ
される。つまり、T3 −72 +Tf’  (WT,
  ΣQa)ところで、第24図において、ΣQaがあ
る一定値以上になるとT[’は「0」になるように設定
されている。これは吸入空気二の総和が一定値以上にな
るとT / Mオイルが充分に暖められてT/Mのフリ
クションが無視てきるようになっていると判定されるた
めである。
このように、T/Mの暖機状態をエンジンの冷却水温と
エンジン始動後の吸入空気量の積算値により推定するよ
うにし、この推定されたT/Mの暖機状態に応じてトル
ク補正i −1− fを変化させるようにしたので、同
暖機状態をトランスミッションから直接検出しなくても
、精度良くエンジン出力を目標エンジントルクに制御す
ることができる。
さらに、アイドリング状態時には吸入空気量の積算を少
なく見積もるようにしたので、アイドリング状態が継続
した場合でも、T/Mが暖機状態に到達しない現象を正
確に把握することができる。
つまり、アイドリング状態に続いている場合には、トル
ク補正量Trをアイドリング状態でない状態より多めに
見積もるようにしている。
< T / Mフリクション補正の第7の手法〉エンジ
ン16の冷却水温WTあるいはエンジン16の油温とエ
ンジン始動後の走行距離ΣVsとによって、トルク補正
fA T f’を求める。つまり、T3 −T2 +T
I’  (WT) *  (1−Σ(Kv*Vs)1こ
こで、Kvは走行距離(一ΣVs)を出力補正に変換す
る係数であり、アイドルSWがオンあるいはクラッチが
オフされているようなアイドリング状態においてはKv
=Kvlに設定され、それ以外ではKv − Kv2 
( > KVI)とされる。
上記式において、エンジン始動後の走行距離ΣVsに補
正係数Kvを掛けながら積算してΣ(Kv*vS)を得
て、{1−Σ(Kv*Vs ) )とエンジンの冷却水
温νTに基づくトルク捕正二TI’  (WT)とを乗
算したものを目標エンジントルクT2に加算している。
このようにすることにより、エンジン始動後車両が走行
してその走行距離が増加した場合、{・・・}項が「0
」に近付くようにして、不要なトルク補正をなくしてい
る。
また、アイドリング状態てはトランスミッションの負荷
が小さいので、トランスミ・ソションの油温の上昇は穏
やかである。このため、トランシミッションでのトルク
損失は徐々にしか低下しない。
従って、アイドリング状態ではKνを小さい値に設定し
ておくことにより、{・・暑項をゆっくりと「0」に持
っていくようにして、トルク補正をできるだけ長く行な
うようにしている。
このように、トランスミッションの浦温センサ智を用い
てトランスミッションから直接暖機状態を険出しないで
もトランスミッションの暖機状態をエンジンの冷却水温
とエンジン始動後の走行距離により推定するようにし、
この推定されたトランスミッションの暖機状態に応じて
トルク補正量Trを変化させるようにしたので、精度良
くエンジン出力を目{票エンジントルクに制御すること
ができる。さらに、アイドリング状態時には走行距離は
積算されないため、アイドリング状態が継続した場合で
も、トランスミッションが暖機状態に到達しない現象を
正確に把握することができる。
次に、T/Mフリクション補正部502から出力される
目標エンジントルクT3は外部負荷補正部503に送ら
れて、エアコン等の外部負荷がある場合には、目標エン
ジントルクT3が補正されて目標エンジントルクT4と
される。この外部負荷補正部503での補正は下記する
第1ないし第3の手法のいずれかの手法により行われる
く外部負荷補正の第1の手法〉 エアコン負荷に応じて目標エンジントルクT3を捕正し
て目標エンジントルクT4とする。つまり、 T4 −73 +Tl とされる。ここで、T Lはエアコンかオンされている
時に定数値に設定され、エアコンがオフされているとき
には「0」に設定される。このようにして、エアコン負
荷がある場合には、目標エンジントルクT3にエアコン
負荷に相当する損失トルクTLを加えて、目標エンジン
トルクT4とすることにより、エアコン負荷によるエン
ジン出力の低下を防止している。
また、エアコン負荷の大きさがエンジン回転速度Neに
応じて変化することに着目して、第25図に示すように
エンジン回転速度Neに応じた損失トルクTLをマップ
に記憶されておいて、目標エンジントルクT4を算出す
るようにしても良い。
つまり、 T4 =T3 +TL  (Ne ) としても良い。
く外部負荷補正の第2の手法〉 パワーステアリング負荷に応じて目標エンジンl・ルク
T3を補正して目標エンジントルクT4とする。つまり
、 T4 −73 +TL とされる。ここで、T Lはパワーステアリングがオン
されている時に定数値に設定され、パワーステアリング
がオフされているときには「0」に設定される。このよ
うにして、パワーステアリング負荷がある場合には、目
標エンジントルクT3にパワーステアリング負荷に相当
する損失トルクTLを加えて、目標エンジントルクT4
とすることにより、パワーステアリング負荷によるエン
ジン出力の低下を防止している。
また、パワーステアリング負荷の大きさがバワステポン
プ油圧OPに応じて変化することに着目して、第26図
に示すようにバワステポンプ油圧OPに応じた損失トル
クTLをマップに記憶されておいて、目標エンジントル
クT4を算出するようにしても良い。つまり、T4 −
T3 +TL  (OP)としても良い。
く外部負荷補正の第3の手法〉 オルタネータ発電によるエンジンに対する負荷に応じて
目標エンジントルクT3を補正して、目標エンジントル
クT4を求めている。つまり、ヘッドライトや電動ファ
ンなどのエンジンに対する負荷が変動し、オルタネータ
発電量が上下する。
このため、バッテリ電圧やオルタ・ネータの励磁電流を
検出することにより、オルタネータ発電二を推定して、
エンジンに対する負荷を推測している。
バッテリ電圧をvbとした場合に目標エンジントルクT
4は下記のようになる。
T4 −T3 +TL  (Vb ) ここで、損失トルクTL(Vb)は第27図に示すよう
にバッテリ電圧vbとの関係がある。つまり、バッテリ
電圧vbが低いと電気負荷が大きいと推定されて損失ト
ルクTLは大きくされ、目標エンジントルクT4を大き
くしている。
また、オルタネータ励磁電流(lΦ)をパラメータとし
た損失トルクを加算することにより目標エンジントルク
T4を求めている。つまり、T4 −T3 +TI,(
iΦ) として計算している。ここで、損失トルクTI、は第2
8図のマップを参照して求められる。
また、第29図に示す特性図からエンジン回転速度Ne
に対するオルタネータ効率の補正RKを得て、次式から
目標エンジントルクT4を算出するようにしても良い。
T4 W=T3 +TL  (iΦ)xK(Ne)なお
、上記2つの式において、オルタネータ励磁電流iΦを
検出してトルク補正量を求めているが、オルタネータ励
磁電流iΦの代わりにオルタネータ発電電流(充電電流
)を用いるようにしても良い。
このようにして、ヘッドライトや電動ファンなどのエン
ジンに対する負荷が変動してオルタネ・−夕発電量が上
下してエンジン出力が変動するような場合でも精度良く
エンジン出力を目標エンジントルクに制御することがで
きる。
上記のようにして算出された目標エンジントルクT4は
大気条件補正部504に送られて、大気圧により上記目
標エンジントルクT4が補正されて目標エンジントルク
T5とされる。つまり、T5 −T4 +Tp  (A
P) ここで、Tpは第30図のマップに示すトルク補正量で
ある。つまり、高地などのように気圧の低い地域ではポ
ンビング損失の低下や背圧低下による燃焼速度の向上に
よりエンジン出力が上昇するので、その分だけトルク補
正量Tpを減じるようにしている。
このように、いかなる大気条件においても精度良くエン
ジン出力を目標エンジントルクに制御することかできる
このようにして、大気圧により補正された目標エンジン
トルクT5は運転状憇補正部505に送られて、エンジ
ンの運転状態、つまり暖機状態に応じて上記目標エンジ
ントルクT5が補正されて目標エンジントルクT6とさ
れる。以下、エンジン16の暖機状態に応じて運転状態
補正を決定する第1ないし第3の手法について説明する
くエンジンの運転条件補正の第1の手法〉エンジン冷却
水温WTによって、目標エンジントルクToを算出する
もので、第31図のマップが参照されてエンジンの冷却
水温WTに応じてトルク補正量TWが上記目標エンジン
トルクT5に加算されて目標エンジントルクT6とされ
る。つまり、T8 −T5 +Tw  (WT) とされる。第31図に示すように、冷却水温WTが低い
ほどエンジン16が暖機状態になっていないのでトルク
補正’. m T Wは大きくされる。
また、上記トルク補正fflTWをエンジン冷却水温W
Tとエンジン回転速度Neとでマップ(図示しない)す
るようにしても良い。つまり、T6 −T5 +Tν 
(WT, NO)とされる。
このようにして、エンジンの冷却水温によりエンジンの
暖機状態を推定しているので、エンジンの暖機状態を精
度良く把握でき、エンジンの暖機状態に応じて目標エン
ジントルクを補正するようにしたので、エンジンの暖機
状態がいかなる状態でもエンジン出力を目標エンジント
ルクに制御することができる。
くエンジンの運転条件補正の第2の手法〉この第2の手
法は、第32図に示すようなエンジン始動後の時間τに
応じたトルク補正’EMTaS(τ)を目標エンジント
ルクT5に加算することにより、目標エンジントルクT
6を得ている。つまり、 T8 =75 +Tas(r) としている。このようにして、エンジン始動後経過時間
τによりエンジンの暖機状懇を推定している。
また、エンジン始動後時間τと冷却水温WTにより決定
される3次元マップ(図示しない)によりトルク補正量
TaSを求めるようにしても良い。つまり、 To =T5 +Tas Cr. WT)としても良い
。このようなマップを用いることにより始動時の冷却水
温WTOを計測し、経過時間τに応じてトルク補正fu
Tasを決定したり、経過時間τ時の冷却水温WTを計
測することにより、トルク捕正RTasを決定すように
しても良い。
また、エンジン冷却水温WTに応じたトルク補正fmT
W(νT)とエンジン始動後経過時間τをパラメータ補
正係数Kas(τ)を乗算するようにしてトルク補正二
を求め、これを目標エンジントルクT5に加算して目標
エンジントルクT6を求めるようにしても良い。
つまり、 T6 =T5 +TW  (WT) * Kas (r
)としても良い。
ここで、 TV  (WT)はエンジン冷却水温WTに応じたトル
ク補正量、 Kas(τ)はエンジン始動後経過時間τによる補正係
数 である。
このようにして、エンジンの冷却水温とエンジン始動後
の経過時間によりエンジンの暖機状態を推定することに
よりエンジン出力の変動を推定するようにし、目標エン
ジントルクを補正するようにしたので、エンジンの暖機
状懸がいかなる状態でもエンジン出力を目標エンジント
ルクに制御することができる。
くエンジンの運転条件補正の第3の手法〉この第3の手
法においては、エンジンの油温OTから第33図のマッ
プを参照してトルク補正二Tjを求めている。つまり、 T6 =75 +Tj  (OT) として算出される。このように、エンジンの油温OTか
らエンジンの冷却水温WTを推定して、エンジンの暖機
状態を検出するようにしている。
なお、図示しないエンジンの油温OTとエンジン回転速
度NOの3次元マップによりトルク補正量Tjを得るす
るようにしても良い。つまり、T6 =T5 +Tj 
 (OT, Ne )としても良い。
このようにして、エンジンの回転により温度が上昇され
るエンジン浦の温度を検出することによりエンジンの暖
機状態を検出し、目標エンジントルクを補正するように
したので、エンジンの暖機状態がいかなる状聾でもエン
ジン出力を目標エンジントルクに制御することができる
くエンジンの運転条件補正の第4の手法〉この第4の手
法は燃焼室壁温CT.単位時間当りの吸入空気mQの積
分値ΣQ,筒内圧CPによって、目標エンジントルクT
5を補正して目標エンジントルクT6を求めている。つ
まり、 T6  −75  +Tc  (CT/CTO  )*
Kcp (cp/cpo  )*  f 1 −Kq 
 *  Σ (Q)}とされる。
ここで、 CTはエンジンの燃焼室壁温度、 CTQはエンジン始動時の燃焼室壁温度、Tcはエンジ
ンの燃焼室璧温度CTとエンジン始動時の燃焼室温度C
TOとの比(CT/CTO )によるトルク補正量、 CPはエンジンの筒内圧、 CPOはエンジン始動時の筒内圧、 Kcpは上記筒内圧CPとエンジン始動時の筒内圧CP
(lとの比(CP/CPO )による補正係数、Kqは
始動後の吸入空気量の債算値をトルク補正係数に変換す
る係数である。
このように、燃焼室壁温とエンジン始動後の吸入空気量
の積算値と筒内圧とにより、エンジンの暖機状態を検出
し、目標エンジントルクを補正するようにしたので、エ
ンジンの暖機状態がいかなる状態でもエンジン出力を目
標エンジントルクに制御することができる。
以上のようにして、エンジンの運転条件によって補正さ
れた後の目標エンジントルクT6は下限値設定部506
において、エンジントルクの下限値か制限される。この
ように、目標エンジントルクT6の下限値を第16図あ
るいは第17図を参照して制御することにより、目標エ
ンジントルクが低くすぎて、エンジンストールが発生す
ることを防止している。
そして、上記下限値設定部506から出力される目標エ
ンジントルクT7は目標空気量算出部507に送られて
上記目標エンジントルクT7を出力するための目標空気
量(質量)A/Nfflが算出される。
この目標空気量算出部507においては、エンジン回転
速度Neと目標エンジントルクTelとから第34図の
3次元マップが参照されて目標空気量(質Ii)A/N
mが求められる。つまり、A/Nm − f  [Ne
 ,  T7 ]として算出される。
ここで、A / N mは吸気行程1回当りの吸入空気
二(質量)、 f [Ne,T7 ]はエンジン回転速度Ne,目標エ
ンジントルクT7をパラメータとした3次元マップであ
る。
なお、A / N mはエンジン回転速度Neに対して
第35図に示すような係数Kaと目標エンジントルクT
7との乗算、つまり、 A/Nm −Ka  (Ne )* T7としても良い
。さらに、Ka(Nc)を係数としても良い。
さらに、上記目標空気量算出部507において、上記吸
入空気量(質量)A/NII1が吸気温度及び大気圧に
より補正されて漂僧大気状態での吸入空気量(体積)A
/Nvに換算される。
つまり、 A / N v = (A/Nm ) / fKt  (AT) * K
p  (AT) )とされる。ここで、 A / N vはエンジン1回転当りの吸入空気量(体
積)、 Ktは第37図に示すように吸気温( AT)をパラメ
ータとした密度補正係数、 Kpは第38図に示すように大気圧( AT)をパラメ
ータとした密度補正係数を示している。
このようにして算出された目標吸入空気量A/Nv(体
積)は目標空気量補正部508において吸気温による補
正が行われて、目標空気量A/NOとされる。
つまり、 A/NO  −A/Nv  *  Ka  ’  (A
T)とされる。
ここで、A/NOは補正後.の目標空気量、A / N
 vは補正前の目標空気量、Ka’は吸気温( AT)
による補正係数(第38図) である。
このように、目標空気!A/Nv(体積)を吸気温(A
T)により補正して目標空気量A/NOとすることによ
り、吸気温( AT)が変化してエンジンの燃焼室への
吸入効率が変化した場合でも上記燃焼室へ目標空気m 
A / N Oだけ精度良く空気を送ることができ、目
標エンジン出力を精度良く達成することができる。
以下、目標空気量補正部508から出力される目標空気
量A/NOは目標スロットル開度算出部509に送られ
、第39図の3次元マップが参照されて主スロットル弁
THmの開度e1と目標空気En A / N Oに対
する副スロットル弁THsの開度e2′が求められる。
この副スロットル弁THsの開度e2′は開度補正部5
10に送られて、第1図(B)に示すバイパス通路52
b,52cを介する空気量に相当する開度Δeが減算さ
れて、副スロットル弁THsの開度e2とされる。
ところで、上記Δeは下式により求められる。
つまり、 Δe−Km  (e) *  (Sm +Sw  (W
T) 1ここで、係数Ks  (第44図)は目標開度
eをパラメータとした図示しないISC(アイドル・ス
ピード・コントローラ)により制御されるステップモー
タ52sの1ステップ当りの開度補正量、S+nはステ
ップモータ52sのステップ数、SW  (第45図)
はエンジンの冷却水温WTをパラメータとしたワックス
弁52Wの開度をステップモータ52sのステップ数に
換算する換算値である。
ところで、上記目標空気量補正部508から出力される
補正された目標空気mA/NOは減算部513に送られ
て所定のサンプリング時間毎にエアフローセンサで検出
される現在の空気量A/Nトノ差ΔA/Nが算出される
。このΔA/NはPID制御部514に送られて、ΔA
/Nに基づきPID制御が行われて、ΔA/Hに相当す
る開度補正瓜Δe2が算出される。この開度補正量Δe
2は加算部51において、上記目標スロットル開度e2
と加算されて所定のサンプリング時間毎にフィードバッ
ク補正された目標開度erが算出される。
ef一θ2+Δe2 とされる。ここで、上記開度補正量Δeは比例制御によ
る開度補正量Δep、積分制御による開度補正量Δθj
,微分制御による開度補正量Δθdを加算したものであ
る。つまり、 Δe一Δop十Δei+Δed とされる。
ここで、 Δθp ””Kp(Ne)*  Kth (Ne)* 
 ΔA/NΔei  ==Ki(Ne)*  Kth 
(Ne)*  Σ (ΔA/N)Δ(9d  −Kd(
Ne)*  Kth (Ne)*{ΔA/N−ΔA/N
oldl として上記PID制御部514において算出される。こ
こで、Kp,Kj,Kdはエンジン回転速度Neをパラ
メータとした比例、積分、微分ゲインであり、第40図
乃至第42図にその特性図を示しておく。また、Kth
はエンジン回転数NeをパラメータとしたΔA/N→Δ
e変換ゲイン(第43図)、ΔA/Nは目標空気ffi
 A / N Oと計測した現在の空気ffiA/Nと
の偏差、ΔA / N Oldは1回前のサンプリング
タイミングでのΔA/Nである。
上記のようにして求められた目標開度efは副スロット
ル弁開度信号esとしてモータ駆動回路52に送られる
。このモータ駆動回路52は上記センサTPS2で検出
される副スロットル弁THsの開度θ2が上記開度信号
Osに相当する開度になるようにモータ52II1を回
転制御している。
ところで、上記高車速選択部37から出力される大きい
方の従動輪車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪
速度VFRから減算される。さらに、上記高車速選択部
37から出力される大きい方の従動輪車輪速度が減算部
56において駆動輪の車輪速度VPLから減算される。
従って、減算部55及び56の出力を小さく見積もるよ
うにして、旋回中においてもブレーキを使用する回数を
低減させ、エンジントルクの低減により駆動輪のスリッ
プを低減させるようにしている。
上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<KB<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(1−KB)倍された後、加算部59において
加算されて右側駆動輸のスリップffi D V PR
とされる。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部
60においてKB倍され、上記減算部55の出力は乗算
部61において(1−KB)倍された後加算部62にお
いて加算されて左側の駆動輪のスリップ171 D V
 PLとされる。
上記変数K Bは第13図に示すようにトラクションコ
ントロールの制御開始からの経過時間tに応じて変化す
るもので、トラクションコントロールの制御開始時には
「0.5」とされ、トラクションコントロールの制御が
進むに従って、「0.8」に近付くように設定されてい
る。つまり、ブレーキにより駆動輪のスリップを低減さ
せる場合には、制動開始時においては、両車輪に同時に
ブレーキを掛けて、例えばスプリット路でのブレーキ制
動開始時の不快なハンドルショックを低減させることが
できる。一方、ブレーキ制御が継続されて行われて、上
記KBがro.8 Jとなった場合の動作について説明
する。この場合、一方の駆動輪だけにスリップが発生し
たとき他方の駆動輪でも一方の駆動輪の20%分だけス
リップが発生したように認識してブレーキ制御を行なう
ようにしている。
これは、左右駆動輪のブレーキを全く独立にすると、一
方の駆動輪にのみブレーキがかかって回転が減少すると
デフの作用により今度は反対側の駆動輪がスリップして
ブレーキがかかり、この動作か繰返えされて好ましくな
いためである。上記右側駆動輪のスリップfflDVP
Rは微分部63において微分されてその時間的変化量、
つまりスリップ加速度GFRが算出されると共に、上記
左側駆動輪のスリップ量DVPLは微分部64において
微分されてその時間的変化量、つまりスリップ加速度G
PLが算出される。そして、上記スリップ加速度GFR
はブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送られて、
第14図に示すGPR(GPL)一ΔP変換マップが参
照されてスリップ加速度GPRを抑制するためのブレー
キ液圧の変化量ΔPが求められる。
さらに、上記変化量ΔPは、スイッチS2の開成時、つ
まり開始/終了判定部50による制御開始条件成立判定
の際にインレットバルブ171及びアウトレットバルブ
17oの開時間Tを算出するΔP−T変換部67に与え
られる。つまり、ΔP−T変換部67において算出され
たバルブ開時間Tが右側駆動輪WPRのブレーキ作動時
間FRとされる。また、同様゛に、スリップ加速度GF
Lはブレーキ液圧変化量・(ΔP)算出部66に送られ
て、第14図に示すG PR ( G PL)一ΔP変
換マップが参照されて、スリップ加速度GPLを抑制す
るためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる。
この変化量ΔPは、スイッチS3開成時、つまり開始/
終了判定部50による制御開始条件成立判定の際にイン
レットバルブ181及びアウトレットバルブ18oの開
時間Tを算出するΔP−T変換部68に与えられる。つ
まり、ΔP−T変換部68において算出されたバルブ開
時間Tが左側駆動輪WFLのブレーキ作動時間FLとさ
れる。これにより、左右の駆動輪WPR. WFLによ
り以上のスリップが生じることが抑制される。
なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破線aで示すようになっている。この
ようにして、旋回時において荷重移動が外輪側に移動し
て、内輪側がすべり易くなっているのを、ブレーキ液圧
の変化量ΔPを内輪側を外輪側よりも大きめとすること
により、旋回時に内輪側がすべるのを防止させることが
できる。
なお、上記実施例においてはΔA/Hに基づくPID制
御によりフィードバック制御を行なって目標開度e2に
副スロットル弁開度補正量Δe2を加算補正してフィー
ドバック補正された目標開度erをモータ駆動回路52
に出力するようにしたが、このようなΔA/Nによるフ
ィードバック制御を行なわなくても、上記目標開度θ2
をモータ駆動回路52に出力して、スロットルポジショ
ンセンサTPS2で検出される副スロットル弁THsの
開度を目標開度e2になるようにスロットルポジション
センサTPS2の出力をフィードバック制御するように
しても良い。さらに、スロットルポジションセンサTP
S2で検出される副スロットル弁THsの開度から副ス
ロットル弁開度補正量Δθ2を減算して補正した検出値
が目標開度e2になるようにフィードバック制御を行な
うようにしても良い。
また、本発明の実施例として加速スリップ防止装置を示
したが、本発明は同装置に限定されるものではなく、ス
ロットル弁を制御す゜るものであれば、同様に適用が可
能である。 また、T/Mフリクション補正部502に
おいて<T/Mフリクション補正の第1の手法〉により
目標エンジントルクT3を算出し、運転条件補正部50
5においてくエンジンの運転条件補正の第2の手法〉に
より目標エンジントルクTOを算出することにより、T
/Mのリアルタイムの油温OTに応じて目標エンジント
ルクを補正すると共に、エンジン始動後経過時間τによ
っても目標エンジントルクを補正することができる。
また、T/Mフリクション補正部502において<T/
Mフリクション補正の第2の手法〉により目標エンジン
トルクT3を算出し、運転条件補正部505においてく
エンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標エン
ジントルクTB ヲW出することにより、T/Mの暖機
状態をエンジンの冷却水温WTに応じて目標エンジント
ルクを補正すると共に、エンジン始動後経過時間τによ
っても目標エンジントルクを補正することができる。
さらに、T / Mフリクション補正部502において
<T/Mフリクション補正の第3の手法〉により目標エ
ンジントルクT3を算出し、運転条件補正部505にお
いてくエンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目
標エンジントルクT6を算出することにより、T/Mの
暖機状態をエンジンの始動直後の冷却水温WTOとリア
ルタイムの冷却水温WTに基づいて目標エンジントルク
を補正すると共に、エンジン始動後経過時間τによって
も目標エンジントルクを補正することができる。
以上述べた3つの場合のようにエンジンのフリクション
とトランスミッションのフリクションを別々に推定して
目標エンジントルクを補正することにより、同じエンジ
ンで異なるトランスミッションの場合や、同じトランス
ミッションで異なるエンジンの組合わせた場合でも再マ
ッチングしなくてもすむという効果を有している。
さらに、上記実施例においては吸気温に対する目標空気
量の補正を目標空気量補正部508て行なうようにした
が、この目標空気量補正部508を設けないで、バイパ
ス空気量に対する開度補正部510において吸気温の変
化に対して目障スロットル開度e2′を補正するように
しても良い。
このようにして、エンジン及びT/Mの暖機状態がいか
なる状態でも目標エンジントルクを精度良く補正して、
エンジン出力を所望のエンジントルクに到達するさせる
ことができる。
さらに、上記T/Mフリクション補正部502,外部負
荷補正部503,大気条件補正部504,運転条件補正
部505において目標エンジントルクを補正するように
したが、目標エンジントルクの補正を行なう代わりに上
記T / Mフリクション補正部502,外部負荷補正
部503.大気条件補正部504,運転条件補正部50
5で算出されたトルク補正量に相当する吸入空気量の補
正を目標空気量算出部507あるいは目標空気量補正部
508で行なうようにしても良い。また、同様に、上記
T/Mフリクション補正部502,外部負荷補正部50
3,大気条件補正部504,運転条件補正部505で算
出されたトルク補正量に相当するスロットル弁の開度補
正を等価スロットル開度算出部509あるいは目標スロ
ットル開度算出部512において行なうようにしても良
い。
(発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、車両用エンジンへ
の吸気通路にスロットル弁を設け、スロットル弁の開度
を制御することにより上記エンジンの出力を制御してい
るエンジン出力制御装置において、エンジン冷却水温に
よりエンジンの暖機状態を推定してエンジン出力の変動
を推定し目標エンジントルク,目標空気量あるいはスロ
ットル弁の目標開度を変化させるようにしたので、精度
良くエンジン出力を目標エンジントルクに制御すること
かできる車両のエンジン出力制御方法を提倶することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係わる制御方法が適用される加
速スリップ防止装置の全体的な構成図、第1図(B)は
主、副スロットル弁の配置を示す図、第2図(A)及び
(B)は第1図のトラクションコントローラの制御を機
能ブロック毎に分けて示したブロック図、第3図は求心
加速度GYと変数KGとの関係を示す図、第4図は求心
加速度GYと変数K『との関係を示す図、第5図は求心
加速度GYとスリップ補正ffiVgとの関係を示す図
、第6図は求心加速度の時間的変化量ΔGYとスリップ
補正m V dとの関係を示す図、第7図乃至第12図
はそれぞれ車体速度VBと変数Kvとの関係を示す図、
第13図はブレーキ制御開始時から変数KBの経時変化
を示す図、第14図はスリップ量の時間的変化ffi 
G Fl? ( G PL)とブレーキ液圧の変化量Δ
Pとの関係を示す図、第15図及び第18図はそれぞれ
スリップ率Sと路面の摩擦係数μとの関係を示す図、第
16図はTlim−t特性を示す図、第17図はTli
IIl−V9特性を示す図、第19図は旋回時の車両の
状態を示す図、第20図はトランシスッション油温OT
−}ルク補正二Tf’特性図、第21図はXT−1ルク
補正二Tf特性図、第22図は始動後時間τ一エンジン
冷却水温WT,  トランスミッション油温OT特性図
、第23図は回転速度N−}ルク補正量Tf特性図、第
24図はエンジンの冷却水温WT一吸入空気量積算値Σ
Qに対するトルク補正th T fを示す3次元マップ
、第25図は回転速度Neと損失トルクTLとの関係を
示す図、第26図はボンプ油温OPと損失トルクTLと
の関係を示す図、第27図はバッテリ電圧vbと損失ト
ルクTLとの関係を示す図、第28図はエンジン回転速
度Neとオルタネー夕の励磁電流iΦに対する損失トル
クTLを示す3次元マップ、第29図は励磁電流iΦに
対するオルタネータ効率Kを示す図、第30図は大気圧
一トルク補正量Tp特性図、第31図はエンジンの冷却
水温WT−}ルク補正m T W特性図、第32図はエ
ンジン始動後経過時間τ一トルク捕正fflTas特性
図、第33図はエンジン油温一トルク補正量Tj特性図
、第34図は目標エンジントルクT7−エンジン回転速
度Neに対するエンジン1回転当りの吸入空気ffiA
/Nm(質量)を示す3次元マップ、第35図は係数K
aのエンジン回転速度Ne特性図、第36図は係数Kt
の吸気温度特性を示す図、第37図は係数Kpの大気圧
特性を示す図、第38図は係数Ka’の吸気温度特性を
示す図、第39図は目標空気fflA/NO−主スロッ
トル弁開度elに対する副スロットル弁THsの開度e
2′を示す3次元マップ、第40図は比例ゲインKpの
エンジン回転速度特性を示す図、第41図は積分ゲイン
Kiのエンジン回転速度特性を示す図、第42図は微分
ゲインKdのエンジン回転速度特性を示す図、第43図
は変換ゲインのエンジン回転速度特性を示す図、第44
図は目標開度θ一係数Ksとの関係を示す図、第45図
はエンジンの冷却水温νT−ステップ数換算値Svを示
す図である。 11〜14・・・車輪速度センサ、15・・・トラクシ
ョンコントローラ、45・・・T S nmW部、4 
5 b,46b・・・係数乗算部、46・・・TPn演
算部、47・・・基準トルク演算部、503・・・エン
ジントルク算出部、507・・・目標空気量算出部、5
12・・・目標スロットル開度算出部、53・・・求心
加速度演算部、54・・・求心加速度補正部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 0.19 求心加速度GY 第 図 K『 0.4g  0.9g 求心加J度GY 第 図 0.19 求心加速厘GY 第 図 第6 図 車体速度■8 車体速度VB 第 図 車体速度VB 第9図 第13図 車体速度VB 第10図 車体速度VB 第11図 第14図 第15図 タイヤのスリップ率S 第18図 第19図 制御開始からの経過時間t 第16図 制御開始からの車体速VB ( km/h )第17 図 トランスミッション,由温OT 第20図 第21図 始動後時間t 第22図 回転速厘N 第23図 回転速度Ne 第25図 ボンブ,由圧Oρ 第26図 第24図 バッテリ電圧vb 第27図 笥30図 エンジンの冷却水温WT 第31 図 第34図 エンジン回転速度Ne \゛第35図 エンジン始動Ill過時間T 第32図 エンジン,d110T 第33図 吸気1度(AT) 第36図 大気圧(AP) 第37図 第38図 エンジン回転速度 Ne 第41図 エンジン回転連廖Ne 第42図 エンジン回転通度Ne 第43図 第39図 エンジン回転速度Ne 第40図 目標開度 e 第44図 エンジンの冷却水温 (WT ) 第45図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  車両用エンジンへの吸気通路にスロットル弁を設け、
    スロットル弁の開度を制御することにより上記エンジン
    の出力を制御しているエンジン出力制御装置において、
    エンジンが出力すべき目標エンジントルクを算出する目
    標エンジントルク算出手段と、エンジンの暖機状態をエ
    ンジン冷却水温に基づき推定するとともに推定した同暖
    機状態に応じた補正を伴い上記目標エンジントルクから
    スロットル弁の目標開度を算出するスロットル弁開度算
    出手段とを具備したことを特徴とする車両のエンジン出
    力制御方法。
JP11120689A 1989-04-28 1989-04-28 車両のエンジン出力制御方法 Pending JPH02291451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120689A JPH02291451A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 車両のエンジン出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120689A JPH02291451A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 車両のエンジン出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291451A true JPH02291451A (ja) 1990-12-03

Family

ID=14555207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120689A Pending JPH02291451A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 車両のエンジン出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291451A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704639B2 (en) 2002-04-26 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of calculating engine torque

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146725A (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリツプ防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146725A (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 Nippon Denso Co Ltd 車両用スリツプ防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704639B2 (en) 2002-04-26 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of calculating engine torque

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151861A (en) Vehicle engine output control method and vehicle engine
EP0371516B1 (en) Vehicle engine output control method and apparatus
US5073865A (en) Vehicle engine output control apparatus
KR102322388B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 토크 추정 장치 및 방법
JP2754719B2 (ja) 車両のエンジン出力制御装置
JP3796959B2 (ja) 無段変速機付き車両の車速制御装置
JPH02291451A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JP2844792B2 (ja) 電子制御スロットル弁の駆動装置
JP2765082B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2722612B2 (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JP2550694B2 (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291437A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291438A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291462A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291455A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291449A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JP2595742B2 (ja) 副スロットル弁の開度制御方法
JP2765099B2 (ja) 副スロットル弁の開度制御方法
JPH02291454A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JP2722715B2 (ja) 副スロットル弁の開度制御方法
JPH02291453A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JP2760076B2 (ja) 副スロットル弁の開度制御方法
JPH02291458A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291456A (ja) 車両のエンジン出力制御方法
JPH02291450A (ja) 車両のエンジン出力制御方法