JPH02288948A - 文書処理装置 - Google Patents
文書処理装置Info
- Publication number
- JPH02288948A JPH02288948A JP1041764A JP4176489A JPH02288948A JP H02288948 A JPH02288948 A JP H02288948A JP 1041764 A JP1041764 A JP 1041764A JP 4176489 A JP4176489 A JP 4176489A JP H02288948 A JPH02288948 A JP H02288948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- character string
- character
- attached
- adjunct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 4
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 4
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 4
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は1例えば難語の漢字や固有名詞に振り仮名等
の付属文字を付加して出力するワードプロセッサ等の付
属文字付き文書出力装置にIRJする。
の付属文字を付加して出力するワードプロセッサ等の付
属文字付き文書出力装置にIRJする。
[発明の概要]
この発明は、文書データのうち任意に指定した文字列に
付加される付属文字(振り仮名等)を記憶する付属文字
記憶手段を設け、文書出力時に、出力対象文字列に対応
する付属文字を付属文字記憶手段から検索することによ
り、文書上の同一文字列には同一の付属文字を自動的に
付加して出力することができるようにしたものである。
付加される付属文字(振り仮名等)を記憶する付属文字
記憶手段を設け、文書出力時に、出力対象文字列に対応
する付属文字を付属文字記憶手段から検索することによ
り、文書上の同一文字列には同一の付属文字を自動的に
付加して出力することができるようにしたものである。
[従来の技術]
一般に、ワードプロセッサには読みが分らないような漢
字や熟語あるいは固有名詞の上部に振り仮名を半角文字
で付加するルビ付加機能が備えられている。
字や熟語あるいは固有名詞の上部に振り仮名を半角文字
で付加するルビ付加機能が備えられている。
ここで、任意の文字列に振り仮名を付加する場合のキー
操作は、ルビ入力モードを指定したのち振り仮名を伺加
する対象文字列を指定し、次で振り仮名を入力したのち
ルビ入力モードを解除する。
操作は、ルビ入力モードを指定したのち振り仮名を伺加
する対象文字列を指定し、次で振り仮名を入力したのち
ルビ入力モードを解除する。
「発明が解決しようとする課題]
しかしながら、文書上の同一文字列に全て同じ振り仮名
を付加するような場合には、その都度、ルビ入力モード
を指定して振り仮名を入力しなければならず、その入力
に時間がかかり面倒なものとなっていた。また、振り仮
名の訂正もそれが付加されている全ての文字列について
行わなければならず、同様に面倒なものとなっていた。
を付加するような場合には、その都度、ルビ入力モード
を指定して振り仮名を入力しなければならず、その入力
に時間がかかり面倒なものとなっていた。また、振り仮
名の訂正もそれが付加されている全ての文字列について
行わなければならず、同様に面倒なものとなっていた。
この発明の課題は、簡単な人力操作で文書−Lの同一・
文字列には全て回し旧居文字を伺加して出力できるよう
にすることである。
文字列には全て回し旧居文字を伺加して出力できるよう
にすることである。
[課題を解決するための手段]
この発明の手段は次の通りである。
文書記憶手段1(第1図の機能ブロック図を参照、以下
同じ)は、予め作成された文書データを記憶するランダ
ムアクセスメモリやフロッピーディスク等である。
同じ)は、予め作成された文書データを記憶するランダ
ムアクセスメモリやフロッピーディスク等である。
刊属文字記憶手段2は文書記憶手段工に記憶されている
文書データのうち任意に指定された文字列に付加される
付属文字(振り仮名等)を記憶するランダムアクセスメ
モリやフロッピーディスク等である。
文書データのうち任意に指定された文字列に付加される
付属文字(振り仮名等)を記憶するランダムアクセスメ
モリやフロッピーディスク等である。
検索1段3は文書記憶手段1から文書データを読み出し
て出力させる際に、出力対象文字列に対応する付属文字
を付属文字記憶手段2から検索する。
て出力させる際に、出力対象文字列に対応する付属文字
を付属文字記憶手段2から検索する。
出力制御手段4は検索手段3によって検索された(=J
属文字を文書記憶り段lから読み出した出力対象文字列
に付加して印字装置等から出力させる。
属文字を文書記憶り段lから読み出した出力対象文字列
に付加して印字装置等から出力させる。
[作 用]
この発明の手段の作用は次の通りである。
いま、文書上に同−文字列例えば、「文書作成装置」が
複数存在し、その全ての文字列の上部に同じ旧居文字例
えば、「ワードプロセッサ」を半角文字サイズで4=J
加するものとする。
複数存在し、その全ての文字列の上部に同じ旧居文字例
えば、「ワードプロセッサ」を半角文字サイズで4=J
加するものとする。
この場合、文書上に含まれている複数の当該文字列のう
ち任意の文字列を指定してそれに付加すべき付属文字を
入力すると、付属文字記憶手段2には例えば指定された
文字列と共にそれに対応する付属文字が記憶される。こ
の場合、付属文字記憶手段2には少なくとも入力された
付属文字だけを記憶させておけばよい。
ち任意の文字列を指定してそれに付加すべき付属文字を
入力すると、付属文字記憶手段2には例えば指定された
文字列と共にそれに対応する付属文字が記憶される。こ
の場合、付属文字記憶手段2には少なくとも入力された
付属文字だけを記憶させておけばよい。
この状態において、文書出力指令に応答し、検索手段3
は文書記憶手段lから文書データを読み出して出力させ
る際に、出力対象文字列に対応する付属文字を旧居文字
記憶手段2から検索する。
は文書記憶手段lから文書データを読み出して出力させ
る際に、出力対象文字列に対応する付属文字を旧居文字
記憶手段2から検索する。
これによって該当する付属文字が検索されると、出力制
御手段4は検索された付属文字を文書記憶・1段1から
読み出した出力対象文字列に付加して出力させる。
御手段4は検索された付属文字を文書記憶・1段1から
読み出した出力対象文字列に付加して出力させる。
この結果、文書上の同一文字列の全てに対応して同じ付
属文字を何回も入力する必要はなく、任意の文字列を指
定してそれに伺加すべき付属文字を1回入力すれば、文
書出力時には文書上の全ての同一文字列「文書作成装置
」の1一部に、半角文字サイズの旧居文字「ワードプロ
セッサ」が付加されて印字装置等から出力される。
属文字を何回も入力する必要はなく、任意の文字列を指
定してそれに伺加すべき付属文字を1回入力すれば、文
書出力時には文書上の全ての同一文字列「文書作成装置
」の1一部に、半角文字サイズの旧居文字「ワードプロ
セッサ」が付加されて印字装置等から出力される。
したがって、簡単な入力操作で文書」二の同一文字列に
は全て同じ旧居文字を付加して出力することができる。
は全て同じ旧居文字を付加して出力することができる。
[第1実施例]
以下、第2図〜第8図を参照して第1実施例を説明する
。
。
第2図はワードプロセッサの基本的な構成を示したブロ
ック回路図である。
ック回路図である。
CPUIIは予め格納されているマイクロプログラムに
したがってこのワードプロセッサの各種の動作を制御す
るもので、入力一部12から入力されたかな文字列デー
タを表示部13のテキスト画面に表示させたり、変換辞
書メモリ14を用いてかな漢字混り文の文字列に変換し
、RAM15内の文書メモリ16に格納する。
したがってこのワードプロセッサの各種の動作を制御す
るもので、入力一部12から入力されたかな文字列デー
タを表示部13のテキスト画面に表示させたり、変換辞
書メモリ14を用いてかな漢字混り文の文字列に変換し
、RAM15内の文書メモリ16に格納する。
RAM15には文書メモリ16の他、付属辞書メモリ1
7が設けられている。この付属辞書メモリ17は文書メ
モリ16内の任意に指定された文字列に対応して当該文
字列に付加されるべき付属文字を記憶するもので、ユー
ザが任意に作成したユーザ作成辞書である。
7が設けられている。この付属辞書メモリ17は文書メ
モリ16内の任意に指定された文字列に対応して当該文
字列に付加されるべき付属文字を記憶するもので、ユー
ザが任意に作成したユーザ作成辞書である。
CPUIIは入力部工2からの印刷指令に応答し、文書
メモリ16内の文書データを読み出し、印字部18に与
えて印字出力させるが、この際、印字対象文字列が付属
辞書メモリ17に記憶されているか否かを検索し、当該
文字列が付属辞書メモリ17に記憶されていればその文
字列に対応して付属辞書メモリ17内に記憶されている
付属文字を読み出して印字部18に与え、文書メモリ1
6から読み出した印字対象文字列の上部に付属文字をイ
・1加して印字出力させる。
メモリ16内の文書データを読み出し、印字部18に与
えて印字出力させるが、この際、印字対象文字列が付属
辞書メモリ17に記憶されているか否かを検索し、当該
文字列が付属辞書メモリ17に記憶されていればその文
字列に対応して付属辞書メモリ17内に記憶されている
付属文字を読み出して印字部18に与え、文書メモリ1
6から読み出した印字対象文字列の上部に付属文字をイ
・1加して印字出力させる。
第3図は付属辞書メモリ17の構成を示し、文書メモリ
16内に記憶されている文書データのうち任意に指定さ
れた文字列を記憶する領域171と当該指定文字列に対
応してその文字列に付加されるべき付属文字を記憶する
領域17−2とを有する構成となっている。ここで、付
属文字は平仮名、かた仮名、漢字等の如く任意で、振り
仮名に限らず、領域17−1内の文字列の上部に付加さ
れるべき全ての文字を意味する。
16内に記憶されている文書データのうち任意に指定さ
れた文字列を記憶する領域171と当該指定文字列に対
応してその文字列に付加されるべき付属文字を記憶する
領域17−2とを有する構成となっている。ここで、付
属文字は平仮名、かた仮名、漢字等の如く任意で、振り
仮名に限らず、領域17−1内の文字列の上部に付加さ
れるべき全ての文字を意味する。
次に、本実施例の動作を説明する。
第4図は付属文字を入力指定して付属辞書メモリ17に
登録する場合の動作を示したフローチャトである。
登録する場合の動作を示したフローチャトである。
先ず、表示部13のテキスト画面上に表示されている文
書データのうち付属文字を付加すべき任意の文字列にカ
ーソルをセットして対象文字列の指定を行う(ステップ
AI)。そして、当該文字列に付加すべき付属文字列を
入力すると(ステップA2)、CPUI 1は指定され
た対象文字列と入力された旧居文字とを付属辞書メモリ
17に登録する(ステップA3)。そして、当該付属文
字を対象文字列の」;部に付加して表示出力させる(ス
テップA4)。この場合、対象文字列は全角文字サイズ
で表示出力されるが、付属文字は半角文字サイズで表示
出力される。
書データのうち付属文字を付加すべき任意の文字列にカ
ーソルをセットして対象文字列の指定を行う(ステップ
AI)。そして、当該文字列に付加すべき付属文字列を
入力すると(ステップA2)、CPUI 1は指定され
た対象文字列と入力された旧居文字とを付属辞書メモリ
17に登録する(ステップA3)。そして、当該付属文
字を対象文字列の」;部に付加して表示出力させる(ス
テップA4)。この場合、対象文字列は全角文字サイズ
で表示出力されるが、付属文字は半角文字サイズで表示
出力される。
これによって、例えば第3図に示す如く、対象文字列「
繍蓄」、「文書作成装置」、# A PAN」に対応し
てその付属文字列「うんち〈J、「Z−ドプロセッサ」
、「日本」を付属辞書メモリ17に登録することができ
る。
繍蓄」、「文書作成装置」、# A PAN」に対応し
てその付属文字列「うんち〈J、「Z−ドプロセッサ」
、「日本」を付属辞書メモリ17に登録することができ
る。
第5図は文書メモリ16内の文書データを印刷する際の
動作を示したフローチャートである。
動作を示したフローチャートである。
入力部12からの文書印刷指令に応答し、CPUIIは
文書メモリ16内の文書データのうちその先頭から文字
列の読み出しを行い(ステップBl)、次で当該文字列
が付属辞書メモリ17に記憶されているか否かを調べる
為に付属辞書メモリ17の検索を行う(ステップB2)
。
文書メモリ16内の文書データのうちその先頭から文字
列の読み出しを行い(ステップBl)、次で当該文字列
が付属辞書メモリ17に記憶されているか否かを調べる
為に付属辞書メモリ17の検索を行う(ステップB2)
。
この結果、付属辞書メモリ17内に該当文字列が無けれ
ば(ステップB3でNO)、通常と同様にその文字列を
印字部18内の印字バッファ(図示せず)に格納して印
字出力させる(ステップB5)。また付属辞書メモリ1
7内に該当文字列が有れば(ステップB3でYES)、
その文字列に対応して付属辞書メモリ17内に登録され
ている付属文字を読み出し、その付属文字を縮少文字サ
イズに変換して該当文字列と共に印字バッファ内に格納
するが、その際、印字バッファ内において該当文字列の
上部に位置するように縮少文字サイズに変換した付属文
字を配置する(ステップB4)。
ば(ステップB3でNO)、通常と同様にその文字列を
印字部18内の印字バッファ(図示せず)に格納して印
字出力させる(ステップB5)。また付属辞書メモリ1
7内に該当文字列が有れば(ステップB3でYES)、
その文字列に対応して付属辞書メモリ17内に登録され
ている付属文字を読み出し、その付属文字を縮少文字サ
イズに変換して該当文字列と共に印字バッファ内に格納
するが、その際、印字バッファ内において該当文字列の
上部に位置するように縮少文字サイズに変換した付属文
字を配置する(ステップB4)。
そして、次のステップB6では文書印刷終了かを調べ、
終了していなければステップBlに戻り、上述の動作を
繰り返す。
終了していなければステップBlに戻り、上述の動作を
繰り返す。
この結果、文書−辷の同一文字列には全て同一の付属文
字がイ・1加されて印字出力される(第6図参照)。こ
の場合、付属文字としては振り仮名だけではなく、英語
を翻訳した漢字列や漢字列をカタカナで表記した文字列
等、任意に表現することができる。
字がイ・1加されて印字出力される(第6図参照)。こ
の場合、付属文字としては振り仮名だけではなく、英語
を翻訳した漢字列や漢字列をカタカナで表記した文字列
等、任意に表現することができる。
また、付属文字列を一旦登録した後、その釘止を行う場
合には、第7図に示すように刊属辞書メモリ17の内容
を変更するだけで印刷内容もそれに応じて全て変更する
ことができる(第8図参照)。
合には、第7図に示すように刊属辞書メモリ17の内容
を変更するだけで印刷内容もそれに応じて全て変更する
ことができる(第8図参照)。
更に、文書の修正や追加等を行ったとしても旧居文字が
対象文字列の位置からずれることはなく、適正位置(本
実施例では対象文字列の先頭文字位置)を印字開始点と
して付属文字を印字出力することができる。
対象文字列の位置からずれることはなく、適正位置(本
実施例では対象文字列の先頭文字位置)を印字開始点と
して付属文字を印字出力することができる。
[第2実施例]
次に、第9図〜第13図を参照して第2実施例を説明す
る。
る。
なお、l二記第1実施例は文書印刷時に文書メモリ16
から読み出した文字列が付属文字を付加すべき文字列で
あるか否かに拘らず、文書メモリ16から文字列が読み
出される毎に、旧居辞書メモリ17を検索するようにし
たが、本実施例においては付属文字を付加すべき文字列
が文書メモリ16から読み出された際に、付属辞書メモ
リj7を検索するようにしたものである。
から読み出した文字列が付属文字を付加すべき文字列で
あるか否かに拘らず、文書メモリ16から文字列が読み
出される毎に、旧居辞書メモリ17を検索するようにし
たが、本実施例においては付属文字を付加すべき文字列
が文書メモリ16から読み出された際に、付属辞書メモ
リj7を検索するようにしたものである。
この為、本実施例においては、第9図に示す如く文書メ
モリ16に格納されている文書データのうち4=j属文
字を付加すべき文字列の先頭文字コド(JISコード)
に続いてその旨を示すフラグ(付属文字を引加すべきこ
とを指定する(=J属桁指定フラグを付加すると共に、
旧居辞書メモリ17の内容をアクセスする為の辞書番号
をイ・1加するようにしている。またイ・1属辞書メモ
リ17は辞書番号に対応して文書上の対象文字列および
当該文字列の−F、部に付加される付属文字を記憶する
構J&となっている。
モリ16に格納されている文書データのうち4=j属文
字を付加すべき文字列の先頭文字コド(JISコード)
に続いてその旨を示すフラグ(付属文字を引加すべきこ
とを指定する(=J属桁指定フラグを付加すると共に、
旧居辞書メモリ17の内容をアクセスする為の辞書番号
をイ・1加するようにしている。またイ・1属辞書メモ
リ17は辞書番号に対応して文書上の対象文字列および
当該文字列の−F、部に付加される付属文字を記憶する
構J&となっている。
次に、本実施例の動作を説明する。
第11図は文書メモリ16に対して文書データを入力す
る際の動作を示したフローチャー1・、また第12図は
旧居辞書メモリ17に付属文字を登録する際の動作を示
したフローチャートである。
る際の動作を示したフローチャー1・、また第12図は
旧居辞書メモリ17に付属文字を登録する際の動作を示
したフローチャートである。
先ず第11図の文書入力時において、入力部12からか
な文字列が入力され(ステップC1)、それを漢字に変
換指定する為の変換キーが操作されると(ステップC2
)、CPUI 1は変換辞書メモリ14を用いてかな漢
字変換を行い、変換文字列を表示部13のテキスi・画
面に表示出力させると共に文書メモリ16に格納する(
ステップC3)。そして、変換文字列に基づいて付属辞
書メモリ17内を検索しくステップC4)、その文字列
が旧居辞書メモリ17に既に登録されているか否かのチ
ェンクを行う(ステップC5)。ここで、旧居辞書メモ
リ17内に同一・文字列が既に登録されていれば、変換
文字列の先頭文字コードの後に付属文字の伺加を指定す
る付属指定フラグと4=j属辞書メモリ17から読み出
した辞書番号とを引加して文書メモリ16内に格納する
(ステップC6)。そして、付属辞書メモリ17から読
み出した旧居文字を該当文字列の上部に付刃i1 シて
表示出力させる(ステップC7)。この場合、付属文字
は半角文字サイズで表示出力される。
な文字列が入力され(ステップC1)、それを漢字に変
換指定する為の変換キーが操作されると(ステップC2
)、CPUI 1は変換辞書メモリ14を用いてかな漢
字変換を行い、変換文字列を表示部13のテキスi・画
面に表示出力させると共に文書メモリ16に格納する(
ステップC3)。そして、変換文字列に基づいて付属辞
書メモリ17内を検索しくステップC4)、その文字列
が旧居辞書メモリ17に既に登録されているか否かのチ
ェンクを行う(ステップC5)。ここで、旧居辞書メモ
リ17内に同一・文字列が既に登録されていれば、変換
文字列の先頭文字コードの後に付属文字の伺加を指定す
る付属指定フラグと4=j属辞書メモリ17から読み出
した辞書番号とを引加して文書メモリ16内に格納する
(ステップC6)。そして、付属辞書メモリ17から読
み出した旧居文字を該当文字列の上部に付刃i1 シて
表示出力させる(ステップC7)。この場合、付属文字
は半角文字サイズで表示出力される。
また、刊属文字を入力指定して4=j屈辞書メモリ17
に登録する場合には、第12図において先ず、表示部1
3 、、hに表示されている文書データのうち付属文字
を引加すべき任意の文字列にカーソルをセットシて対象
文字列の指定を行う(ステップDI)。そして、当該文
字列に付加すべき付属文字を入力すると(ステップD2
)、CPUI 1は指定された対象文字列と人力された
イ・1属文字とを付属辞書メモリ17の辞書番号に対応
させてイ・j属辞書メモリ17に登録する(ステップD
3)。
に登録する場合には、第12図において先ず、表示部1
3 、、hに表示されている文書データのうち付属文字
を引加すべき任意の文字列にカーソルをセットシて対象
文字列の指定を行う(ステップDI)。そして、当該文
字列に付加すべき付属文字を入力すると(ステップD2
)、CPUI 1は指定された対象文字列と人力された
イ・1属文字とを付属辞書メモリ17の辞書番号に対応
させてイ・j属辞書メモリ17に登録する(ステップD
3)。
そして、文書メモリ16に格納されている対象文字列の
先頭文字に付属指定フラグと辞書番すとを付加しくステ
ップC4)、次で付属文字を対象文字列の上部に引加し
て表示出力させる(ステップC5)。
先頭文字に付属指定フラグと辞書番すとを付加しくステ
ップC4)、次で付属文字を対象文字列の上部に引加し
て表示出力させる(ステップC5)。
このように本実施例においては、付属文字を付加すべき
同一文字列が複数存在するような文J)を作成する場合
において、最初の該当文字列に対応してその旧居文字を
人力しておけば、以降、同一・文字列を入力する際には
付属文字を人力する必要はない。
同一文字列が複数存在するような文J)を作成する場合
において、最初の該当文字列に対応してその旧居文字を
人力しておけば、以降、同一・文字列を入力する際には
付属文字を人力する必要はない。
第13図は文書印刷時の動作を示したフローチャートで
ある。
ある。
先ず、文書メモリ16から1行分の文字列を読み出しく
ステップE1)、その中に付属指定フラグが含まれてい
るか否かをチエツクする(ステップE2)。ここで、付
属指定フラグが含まれていなければ通常の1行印刷を行
うが(ステップE3)、含まれている場合にはステップ
E4に進み、そのイ1属指定フラグに後続する辞書番号
を文書メモリ16から読み出して付属辞書メモリ17を
検索し、付属辞書メモリ17かも辞書番号に対応する付
属文字を読み出す。そして、文書上の当該文字列の上部
に付属文字を付加して印字出力させる(ステップE5)
・ このような印刷動作はステップE6で文書印刷の終了が
検出されるまで繰り返される。
ステップE1)、その中に付属指定フラグが含まれてい
るか否かをチエツクする(ステップE2)。ここで、付
属指定フラグが含まれていなければ通常の1行印刷を行
うが(ステップE3)、含まれている場合にはステップ
E4に進み、そのイ1属指定フラグに後続する辞書番号
を文書メモリ16から読み出して付属辞書メモリ17を
検索し、付属辞書メモリ17かも辞書番号に対応する付
属文字を読み出す。そして、文書上の当該文字列の上部
に付属文字を付加して印字出力させる(ステップE5)
・ このような印刷動作はステップE6で文書印刷の終了が
検出されるまで繰り返される。
しかして、本実施例においても上記第1実施例と同様の
効果を有する他、文書印刷時に付属辞書メモリ17を効
率良く検索することができる。
効果を有する他、文書印刷時に付属辞書メモリ17を効
率良く検索することができる。
なお、上記各実施例の文書」=の対象文字列の1−部に
付属文字を付加するよ、うにしたが、対象文字列の下部
に付加するようにしてもよい。
付属文字を付加するよ、うにしたが、対象文字列の下部
に付加するようにしてもよい。
また、上記各実施例は付属辞書メモリ17内に付属文字
と共にそれを付加すべき対象文字列も登録するようにし
たが、文書メモリ16内に辞書番号等を記憶させておけ
ば、付属辞書メモリ17内に対象文字列を登録しておく
必要はない6[発明の効果] この発明は、簡単な入力操作で文書上の同一文字列には
全て同じ付属文字を付加して出力することができるので
、振り仮名等の付属文字を入力する際の入力操作を効率
良く行うことができると共に、文書の修正等が行われた
としても4−J属文字の出力位置がずれることはなく、
対象文字列の所定位置に出力することができる。
と共にそれを付加すべき対象文字列も登録するようにし
たが、文書メモリ16内に辞書番号等を記憶させておけ
ば、付属辞書メモリ17内に対象文字列を登録しておく
必要はない6[発明の効果] この発明は、簡単な入力操作で文書上の同一文字列には
全て同じ付属文字を付加して出力することができるので
、振り仮名等の付属文字を入力する際の入力操作を効率
良く行うことができると共に、文書の修正等が行われた
としても4−J属文字の出力位置がずれることはなく、
対象文字列の所定位置に出力することができる。
第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図〜第8図は
第1実施例を示し、第2図はワードプロセッサの基本的
な構成を示したブロック回路図、第3図は付属辞書メモ
リ17の構成を示した図、第4図は付属文字を登録する
際の動作を示したフローチャート、第5図は文書印刷の
際の動作を示したフローチャート、第6図は印刷例を示
した図、第7図は付属文字の変更前後における付属辞書
メモリ17の内容を示した図、第8図は付属文字の変更
前後における印刷例を示した図、第9図〜第13図は第
2実施例を示し、第9図は文書メモリ16の内容を示し
た図、第10図は付属辞書メモリ17の構成を示した図
、第11図は文書入力時の動作を示したフローチャート
、第12図は付属文字を登録する際の動作を示したフロ
ーチャート、第13図は文書印刷時の動作を示したフロ
ーチャートである。 部。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・入力部、1
4・・・・・・変換辞書メモリ、15・・・・・・RA
M、1B・・・・・・文書メモリ、17・・・・・・付
属辞書メモリ、18・・・・・・印字第 図 そ17λv1イ7ジ 第 図 第 図 ■ 付属父ウリを更 第 図 第 図 第 図
第1実施例を示し、第2図はワードプロセッサの基本的
な構成を示したブロック回路図、第3図は付属辞書メモ
リ17の構成を示した図、第4図は付属文字を登録する
際の動作を示したフローチャート、第5図は文書印刷の
際の動作を示したフローチャート、第6図は印刷例を示
した図、第7図は付属文字の変更前後における付属辞書
メモリ17の内容を示した図、第8図は付属文字の変更
前後における印刷例を示した図、第9図〜第13図は第
2実施例を示し、第9図は文書メモリ16の内容を示し
た図、第10図は付属辞書メモリ17の構成を示した図
、第11図は文書入力時の動作を示したフローチャート
、第12図は付属文字を登録する際の動作を示したフロ
ーチャート、第13図は文書印刷時の動作を示したフロ
ーチャートである。 部。 11・・・・・・CPU、12・・・・・・入力部、1
4・・・・・・変換辞書メモリ、15・・・・・・RA
M、1B・・・・・・文書メモリ、17・・・・・・付
属辞書メモリ、18・・・・・・印字第 図 そ17λv1イ7ジ 第 図 第 図 ■ 付属父ウリを更 第 図 第 図 第 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 文書データを記憶する文書記憶手段と、 この文書記憶手段に記憶されている文書データのうち任
意に指定された文字列に付加される付属文字を記憶する
付属文字記憶手段と、 前記文書記憶手段から文書データを読み出して出力させ
る際に、出力対象文字列に対応する付属文字を前記付属
文字記憶手段から検索する検索手段と、 この検索手段によって検索された付属文字を前記文書記
憶手段から読み出した出力対象文字列に付加して出力さ
せる出力制御手段と、 を具備したことを特徴とする付属文字付き文書出力装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041764A JPH02288948A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 文書処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1041764A JPH02288948A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 文書処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02288948A true JPH02288948A (ja) | 1990-11-28 |
Family
ID=12617472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1041764A Pending JPH02288948A (ja) | 1989-02-23 | 1989-02-23 | 文書処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02288948A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09114816A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-05-02 | Nec Software Kansai Ltd | 固有名詞自動ルビ振り機能付き日本語ワードプロセッサ |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222885A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-14 | 株式会社日立製作所 | 文書処理端末装置 |
JPS61156366A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-16 | Toshiba Corp | ワ−ドプロセツサ |
JPS62233878A (ja) * | 1986-04-03 | 1987-10-14 | Nec Corp | ふりがな付け方法 |
JPS6376055A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 文書作成装置における原語訳語表示方式 |
-
1989
- 1989-02-23 JP JP1041764A patent/JPH02288948A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222885A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-14 | 株式会社日立製作所 | 文書処理端末装置 |
JPS61156366A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-16 | Toshiba Corp | ワ−ドプロセツサ |
JPS62233878A (ja) * | 1986-04-03 | 1987-10-14 | Nec Corp | ふりがな付け方法 |
JPS6376055A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Hitachi Software Eng Co Ltd | 文書作成装置における原語訳語表示方式 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09114816A (ja) * | 1995-10-20 | 1997-05-02 | Nec Software Kansai Ltd | 固有名詞自動ルビ振り機能付き日本語ワードプロセッサ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02288948A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0728829A (ja) | 翻訳支援装置 | |
JPH0412866B2 (ja) | ||
JPS63313268A (ja) | 文書作成装置における読み検索装置 | |
JPH0612548B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH02288949A (ja) | 付属文字付き文書作成装置 | |
JPS60253572A (ja) | 文書作成装置 | |
JP3010721B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JP2761635B2 (ja) | 漢字処理装置 | |
JPH0640325B2 (ja) | 文章作成装置 | |
JPH0785236B2 (ja) | 文字データ入力装置 | |
JPH0380363A (ja) | 文書処理装置 | |
JPS62260266A (ja) | カナ漢字変換方式 | |
JPH0154742B2 (ja) | ||
JPH0731675B2 (ja) | 仮名漢字相互変換装置 | |
JPS62156763A (ja) | 文書デ−タ処理装置 | |
JPH032963A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH08180052A (ja) | 文書作成装置及びその制御方法 | |
JPS61249167A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JPH06131329A (ja) | 日本語文字処理装置 | |
JPH087747B2 (ja) | 仮名漢字相互変換装置 | |
JPH04147363A (ja) | 日本語入力装置 | |
JPH0728852A (ja) | 文字表示装置 | |
JPH0721156A (ja) | 文書作成装置及び保存文書検索方法 | |
JPH0727526B2 (ja) | かな漢字変換装置 |