JPH02288888A - テイコマイシンa↓2純粋単―ファクタ―4 - Google Patents

テイコマイシンa↓2純粋単―ファクタ―4

Info

Publication number
JPH02288888A
JPH02288888A JP1276999A JP27699989A JPH02288888A JP H02288888 A JPH02288888 A JP H02288888A JP 1276999 A JP1276999 A JP 1276999A JP 27699989 A JP27699989 A JP 27699989A JP H02288888 A JPH02288888 A JP H02288888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
acetonitrile
teicomycin
factor
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1276999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415238B2 (ja
Inventor
Angelo Borghi
アンゲロ ボルギ
Rosa Pallanza
ローザ パランザ
Carolina Coronelli
カロリーナ コロネリ
Giovanni Cassani
ジョバンニ カツサニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gruppo Lepetit SpA
Original Assignee
Gruppo Lepetit SpA
Lepetit SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gruppo Lepetit SpA, Lepetit SpA filed Critical Gruppo Lepetit SpA
Publication of JPH02288888A publication Critical patent/JPH02288888A/ja
Publication of JPH0415238B2 publication Critical patent/JPH0415238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/045Actinoplanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、テイニ1マイシンA2ファクター2の実質的
に純粋な形状の抗生物質およびそれを製造する方法に関
する。
iイコマイシンA2は、同化しうる炭素原、窒素原およ
び無機塩を含有する培地中に菌株へctinoplan
es  Teichomyceticus  nou、
  sp、  ATCC31121を培養して得られる
いくつかの異なる抗生物質のうちのひとつである。ベル
ギー特許N。
839.259をみよ。上記引用の特許記載の方法によ
ると、ティコマイシンA、A2およびA3を含有する抗
生物質の混合物を、発酵ブロスより、水に混和しない適
当な有機溶媒で抽出し、抽出溶媒より沈殿させる一般的
方法で採取する。
■ ついでティコマイシンへ2を、5ephaclex  
上のカラムクロマトグラフィーを用いて得られた抗生物
質混合物より分ける。スルポン化ポリスチレン樹脂を通
して精製したあとのティコマイシンA2は1組のペーパ
ーおよび薄層クロマトグラフィーシステムでのR7値を
含めた、広く1連の種々の化学的物理的パラメーターで
特徴づける。クロマトグラフィーで、化合物は真に単一
・生成物として振舞った。
予期されなかったこととして、今回、ティコマイシンへ
2は、実際には、いくつかの−緒に生成する非常に類似
した抗生物質の混合物を包含することが分った。それら
の主なファクターは、テイコマイシンA2ファクター1
、ティコマイシンA ファクター2、テイコマイシンA
2ファクタ−3、テイコマイシンA2ファクター4およ
びテイコマイシンA2ファクター5と命名された。さら
に、これらの純粋な単一なファクターは、それらが、感
受性の微生物に対し高度の抗生物質活性を有する点で、
テイコマイシンA2複合物から区別されることが分った
本発明の抗生物質を製造するには、上記引用のベルギー
特許記載のティコマイシンA2より出発し、高効率クロ
マトグラフ法により抗生物質複合物を単一のノ1クター
に分は主要なものを採取する。
本明細書中に記載の゛テイコマイシンA2“テイコマイ
シンA2複合物″または“抗生物質複合物″の用語は、
たとえば、本明細書中に引用するベルギー特許839.
259の記載により得られ、そこでティコマイシンA2
と命名されている、上記の同時に生産される5種の抗生
物質ファクターを含tit’する混合物を意味する。こ
の複合物を、主な、純粋な単一ノ1クターに分けること
は、逆相分配りOマドグラフィーまたはイオン−交換ク
ロマトグラフィーで行ないうる。前者では、カラムの充
填に不活化シリカゲルを用い、展開にはアセトニトリル
/ギ酸アンモニウム水溶液のグラジェント溶出を用いる
のが便宜であり、後者では、静止相に、ゲル型の弱陰イ
オン交換体を用い、溶出システムに、水性緩衝液または
水性緩衝液と非水性溶媒との混合物を用いるのが適当で
ある。特に、希ギ酸アンモニウム水溶液とアセトニトリ
ルとの混合物に溶解したティコマイシンA2の溶液をシ
ラン化シリカゲルカラムに通し、同じ溶媒システムでカ
ラムをグラジェント溶出する。アガロースのジエチルア
ミンエチル誘導体を静止相に用い、緩衝溶液または緩衝
溶液と非水混和性の溶媒との混合物を用いて徐々に溶出
して分ける。
分離操作はHPLCでモニターする。類似のHPLCプ
ロフィールを有する分画を合併し、望むならば調製用H
PLCでさらに精製し脱塩する。
これらの溶液より、有機溶媒を蒸発させ、水をストリッ
プして小容量とし、過剰の、化合物の溶解しない有機溶
媒を加えて、生成物を沈殿させる。
本発明方法をさらによく説明するためにつぎに具体例を
示す。しかし、示した特定の条件で本発明を制限するわ
けでない。テイコマイシンA2ファクター1.2.3.
4および5の分離ベルギー特許839.259に記載の
方法で得られたテイコマイシンA2複合物の10グラム
を0.2%ギ酸アンモニウムーアレトニトリル(9:1
)混合物の1リツトルに溶解し、1規定NaOHでl)
H4S 7.5に調整する。この溶液をシラン化シリカゲル60
 (Herck )の500グラムを含有するカラムに
通す。
カラムは、0.2%ギ酸アンモニウム溶液中10%から
20%までのアセトニトリルの直線状グラジェントで溶
出する。全容量は10リツトルとする。
2Od宛の分画を集めHPLCでチエツクする。
次表に、代表的なHP L C分離におけるテイコマイ
シンA2ファクター1.2.3.4および5における保
持時間(tR)を示づ。操作条件は次表に示す。
表  1 ティ」マイシンA2 ファクター       保持時間(分)1     
    21、2 2         22、6 3         23、3 4         25、8 5         26、4 3.5−ジヒドロキシ    8.84トルエン (内部標準) [F] 力5ム: 5μZorbax  ODS (Du Po
nt )移動相:40分のうちに、A中0%Bから50
%Bまで直線状グラジェント 八)25mHNal−12Po4/アセトニ1−リル(
9:1)0.IN  NaOHでpH6、oに緩衝 B)25mHNaH2PO4/アセトニトリル(3ニア
)0.1N  NaOトIFpH6、oに緩衝 流 速:2−7分 検出器:254nmでのU、V、フォトメーター同じ1
」P L Oプロフィールの分画を集め、溶媒を減圧で
蒸発させる。残った水溶液を、シラン化シリカゲル(6
0)  (Herck )の10グラムを含有するカラ
ムに通す。カラムは蒸留水で洗いギ酸アンモニウムを除
き、50%水性アセトニトリルで溶出する。溶出液は水
を蒸発しやすくするためにブタノールを加えて小容量に
濃縮し、ついで1:1アセトン−エチルエーテル混合物
で沈殿させる。
上記の操作で純テイコマイシンA2ファクター1(41
0mg>およびファクター2(770rn9)をうる。
テイコマイシンA2ファクター3は、テイコマイシンA
2ファクター2と1:1混合物どなっているものを、つ
ぎの操作条件で精製する。半調製用のHP L Cを用
いる。
カラム: Whatman Partisil■ODS
  M910150移動相:0.2%ギ酸アンモニウム
水溶液/アセトニトリル(76: 24)。
流 速:4.!IM/分 検出器:U、V、フォトメーター254. nm添加量
:20mg この場合HPLCで各分画をチエツクして精製をモニタ
ーした。
純テイコマイシンA2ファクター2を含有づ゛る分画お
よび純テイコマイシンA2ファクター3を含有する分画
を合併し、)税塩し前記のように沈殿さ゛けた。(収量
:510mgのテイコマイシンA2ファクター2および
520〜のティコマイシンへ2フアクター3)。
第1のカラムから得られる、ファクター4および5を1
:1の割合に含有する分画(約500rn3)、平行し
て実施した第2の分離より同様に得られたファクター4
および5の混合物含有別のプール(約490m!j>を
合併し、テイコマイシンA2ファクター3の精製につい
て上記した操作条件を用いる半調製用HP L Cr分
(プ、350 mgのティーマイシンA2ファクター4
おにび300 mgのテイコマイシンA2ファクター5
を得た。ティコマイシンA2の純単一ファクターの化学
的−物理的特徴 テイコマイシンA2ファクター1は白色無定型粉末で、
加熱すると、約220℃で暗化し始め、225℃で完全
に分解する。つぎの特徴を有する。
a)  ptl>7.0およびpH<2の水、ジメチル
ボルムアミド、ジメチルスルホキサイド、およびプl]
ピレングリコールに自由に溶解する。
メチルセロソルブおよびグリセロールに僅溶メタノール
およびエタノールに難溶、クロロボルム、ベンゼン、n
−ヘキサン、アセトニトリル、エチルエーテル、アヒト
ン、酢酸エチル、四塩化炭素にほとんど不溶 b)第1図に紫外部吸収スペクトルを示す。つぎの吸収
極大を示す。
1% 0.1N塩酸中:λ  278nlll(E 1crl
=ax 49.5) Dl17.4リン酸塩緩衝液中= 1% λ  278nm、(E   =50.0)maxlc
IR ] 7 C)第2図にヌジョール中の赤外部吸収スペクトルを示
す。つぎに吸収極大である。3700−3100.29
60−2840 (ヌジョール)、1645.1590
.1510,1460 (ヌジョール)、1375(ヌ
ジミール)、1305.1230.1180.1155
.1060.1025.970.890,845.81
5.720(ヌジョール): d)不活性気体巾約140℃にあらかじめ乾燥した(%
ΔW=8.5)試料の元素分析値の大体のパーセント組
成(平均1i1りをつぎに示す:炭素56.70%;水
素4.90%:窒素6.65%;塩素3.80%;酸素
(差で)27.95%。
e)  5 u  Zorbaxoo 03カラムを用
いる逆相HPLGで、40分で溶液A中O%から50%
よでの溶液Bの直線状グラジェントで溶出(溶液Δ:2
 !:+++t4G)N al−I  P 04 /ア
セトニトリル(9/1 )O,INのNa0HrpH6
,Qに緩衝、溶液B:25mHのNaH2PO4/アセ
トニトリル(3/7 )、0.INのNaOHでpH6
,0に緩11i+)、流速21d/分(内部標準:3.
5−ジヒドロキシ−トルエンt、a、84分)。
f)数滴のDo添加DMSO−d6中濃度25#10.
!Mlで測定して、270 MHzの1HN M Rス
ペクトル(全スペクトルは第3図に示す)はつぎの群の
シグナルを示す(TMSを内部標準として;δ=o、o
opa鴇):0.8−1.5 (m):1.7−2.3
 (m):2.7−4.0 (m):4.O−4,7(
m):4.8−5.8 (m);6.2−8.1 (m
)。
g)酸官能基を有し、塩を形成する。
h)塩を形成する塩基性官能基を有する。
i)高速原子衝撃(FAB)をイオン原に用いる質量ス
ペクトル分析で測定して分子量は約1875 (FAB
質量スペクトルの測定についてはたとえばH,Barb
er等、Nature、 293、No、 5830 
270−75 (1981))。
テイコマイシンA2ファクター2は白色無定型粉末で2
10℃に加熱すると暗化し、250℃で完全に分解する
。つぎの特性を有する。
a)pH>7.0またはpH<2の水、ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキサイドおよびプロピレングリ
コールに自由に溶解し;メチルセロソルブおよびグリセ
ロールに僅溶で:メタノールおよびエタノールに難溶で
;クロロホルム、ベンゼン、n−ヘキサン、アセトニト
リル、エチルニーチル、アセトン、酢酸エチル、四塩化
炭素に不溶である。
b)第4図に紫外部吸収スペクトルを示す。つぎの吸収
極大を与える。
1% 0.1Nの塩酸中:λ  278nm(E 1cm=m
a× リン酸緩衝液pH7,4中: 0.1Nの水酸化ナトリウム中: C)第5図にヌジョール中の赤外部吸収スペクトルを示
す。つぎの吸収極大を認める。3700−3100.2
960−2860 (ヌジョール)、1645.159
0.1510,1460 (ヌジョール)、1375(
ヌジョール)、1300、1260.1230,118
0.1150,1060.1025.970.890.
845.815.720(ヌジョール)。
d)元素分析値、不活性気体中で試料を約140℃に加
熱したあと(%ΔW=9.8>の大体のパーセント組成
(平均)をつぎに示す:炭素、56.15%:水素、5
.15%;窒素、6.30%;塩素、3.90%;酸素
(差)、28.50%。
e)  5 B  Zorbax■ODSカラムを用い
る逆相HPLCT−140分で溶液A中、溶液B(7)
0%から50%までの直線状グラジェント(溶液A:2
5mHのNaH2POa/アセトニトリル(9/1 )
、O,INのN a 01−1でpH6、oに緩衝。溶
液B:25+11)%のNaH2PO4/アセトニトリ
ル(3/7 )O’、 INのNaOHでpH6,0に
緩1li)で、2d/分で溶出し、保持時間(tR)2
2.6分。(内部標準=3.5−ジヒドロキシトルエン
、tR8,84分)。
f)  D  O数滴添加DMSO−(16中で記録し
た270MHzの1FINMR(第6図に示す)はつぎ
のシグナル群を示す(濃度25■10.5m1.)(T
 M Sの内部標準をδ−o、 ooppm > :0
.7−1.5 (m); 1.8−2.2 (m);2
.7−4.5 (m):4.6−5.7 (m);6.
2−8.1 (m)。
g)塩を形成する酸官能基を有する。
h)塩を形成する塩基官能基を有する。
)  FABマススペクトルで測定して約1877の分
子量。
テイコマイシンA2ファクター3は白色無定型の粉末で
、加熱すると205℃で分解を始め、250’Cで完全
に分解する。つぎの特性を有する:a)pl(>7.0
またはall<2.0の水、ジメチルボルムアミド、ジ
メチルスルホキサイドおよびプロピレングリコールに自
由に溶解し:メチルセロソルブおよびグリセロールに僅
溶で;メタノールおよびエタノールに難溶で;クロロホ
ルム、ベンゼン、n−ヘキサン、アセトニトリル、エチ
ルエーテル、アセトン、酢酸エチル、四塩化炭素にはと
んと不溶である。
b)紫外部スペクトルを第7図に示すが、極大吸収はつ
ぎのようである。
1% 0.1Nの)−ICj! :λ  278nm(E 1
.、、=11aX 49.2) pi−17,4のリン酸緩衝液中; 1% λ  278叶(E 1.、=50.8>maX 0.1Nの水酸化ナトリ1クム中; 1% λ  297nm(E   =72.7)maX   
     1cm C)第8図にグリコール中の赤外部スペクトルを示す。
つぎのような吸収極大を認める。37003100.2
960−2850 (グリコール);1645.159
0.1510.1460(グリコール)、1375(グ
リコール);1300゜1230.1180.1150
11120,1060.1030.970,890.8
45.820.800,720 (グリコール)。
d)元素分析値、不活性気体中であらかじめ約140’
C:に加熱した試料(%ΔW=12.0)は、つぎの大
体の組成パーセント(平均)を示す:炭素、56.26
%;水素、5.20%;窒素、6.69%:塩素、3.
95%:M素(差)、27.90%。
e)  5 μZorbaxoOD Sカラムを用い、
溶液A中、溶液Bを、40分のうちに0%から50%と
する直線状グラジェント(溶液A:25mt4のNaH
PO4/アセトニトリル(9/1 )、0.1NのNa
OHでpH6,0に緩衝、溶液B:25mHのNa1−
I  PO4/アセトニトリル(3/7 >、o、IN
のNaOHでpH6,0に緩衝)とし、2d/分の流速
での逆相HPLCで分析して、保持時間(tR)は23
,3分(内部標準;3,5−ジヒドロキシトルエンtR
8,84分)。
f)数滴のD20を加えたDMSO−d6巾(濃度25
m910.5rrrft>で測定した2 7 Q Ht
lz1日NMRスペクトルを第9図に示す。つぎのシグ
ナルを示す(内部標* T M S、δ−0,001)
I)m ):Q、7−1.5 (m): 1.8−2.
0(m);2.7−4.5 (m):A、6−5.7(
m>  :6. 2−8.0  (m)  。
g)塩を形成しつる酸性基を有する。
h)塩を形成しつる塩基性基を有する。
1FAB質量スペクトルで測定して、分子1約1877
゜ テイコマイシンA2ファクター4は白色無定型粉末で、
加熱Jると約210℃で暗化し始め、250℃で完全に
分解し、つぎの特性を示す。
a)OH>7.0またはall<2.0の水、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキサイドおよびプロピレ
ングリコール中に自由に溶解する;メチルセロソルブお
よびグリセ1コールに僅溶である:メタノールおよびエ
タノールに難溶で、ある、クロロホルム、ベンゼン、n
−ヘキサン、アセトニトリル、エチルエーテル、アゼト
ン、酢酸エチル、四塩化炭素にほとんど不溶である。
b)第10図に紫外部吸収スペクトルを示す。吸収極大
はつきのようである。
1% 0.1N塩酸中:λ  278nm(E 1.、=ax 52.5> pH7,4リン酸緩衝液中: C)ヌジョール中の赤外部スペクトルを第11図に示す
。吸収極大はつぎのようである:37003100.2
960−2840 (ヌジョール)、1645.159
0.1510.1460(ヌジョール)、1375(ヌ
ジョール)、1300゜1230.1175.1140
1106011025.970.890,840.81
5.720(ヌジョール)。
d)元素分析値。不活性気体中で約140℃に予備乾燥
した試料(%ΔW=9,8)の大体の組成パーセントを
つぎに示す(平均):炭素56.50%;水素、5.1
0%;窒素、6.50%;塩素、3.80%:酸素(差
)28.10%。
e)  5 u  Zorbax(9Q l) 3カラ
ムを用い、溶液A中溶液Bを、40分のうちに0%から
50%とする直線状グラジェント(溶液Δ:25mHの
NaH2Po4/アセトニt−’J/l、 (9/1 
)、0、INのNaOHでpH6,0に緩衝、溶液B:
251118のNaH2PO4/アセトニトリル(3/
7 )、0.INのNaOHでpH6,0に緩1i1)
とし、2−7分の流速での逆相HPLCで分析して、保
持時間(1R)は25.8分(内部標準:3.5−ジヒ
ドロキシトルエンtRs、84分)。
f)塩を形成しつる酸性官能基を有づる。
q)塩を形成しうる塩基性官能基をイ1する。
h)  FA、B質量スペクトルで測定して分子量約1
891゜ テイコマイシンA2ファクター5は白色無定型粉末で2
10℃に加熱すると暗化しはじめ、250℃で完全に分
解し、つぎの特性を有する。
a)pH>7.0またはl)H<2.0の水、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、およびプロピ
レングリコールに自由に溶解し;メヂルセロソルブおよ
びグリセロールに僅溶で;メタノールおよびエタノール
に難溶で、クロロボルム、ベンゼン、n−ヘキサン、ア
セトニトリル、エチルエーテル、アセトン、酢酸エチル
、四塩化炭素にほとんど不溶である。
b)紫外部吸収スペクトルを第12図に丞すが、吸収極
大はつぎのようである。
=49..6) pH17,4のリン酸緩衝液中: 0.1Nの水酸化ナトリウム中; C)第13図にヌジョール中の赤外部吸収スペクトルを
示す。つぎの吸収極大を認める:37003100.2
960−2840 (ヌジョール)、1645.159
0,1510.1460(ヌジョール)、1375(ヌ
ジョール)、1300.1230.1175.1145
.1060,1025.970,890.840.81
5.720(ヌジョール)。
d)元素分析値、不活性気体中であらかじめ約140℃
に加熱した試料(%ΔW=10.1>は、つぎの大体の
組成パーセント(平均)を示す;炭素、56.60%;
水素、5.05%;窒素、6.63%;塩素、3.85
%;酸素(差)、27.87%。
e)  5 μZorbaxOQ [) 3カラムを用
い、溶液A中溶液Bを40分のうちに、0%から50%
とする直線状グラジェント(溶液A:25+11HのN
aH2PO4/アセトニド1))L/ (9/1 )、
0、INのNaOHでpH6,0に緩衝、溶液B:25
mHのNal−12Po4/アセトニトリル(3/7 
)、0.1NのNa0l−1でpH6,0に緩衝)とし
、2me/分の流速での逆相)−IPLcで分析して、
保持時間(tR)26.4分(内部標準:3.5−ジヒ
ドロキシトルエンtR8,84分)。
f)塩を形成しうる酸性基を有する。
g)塩を形成しうる塩基性基を有する。
h)  FAB質量スペクトルで測定して分子量約18
91゜ テイコマイシンA2ファクター1.2.3.4および5
のそれぞれは塩を形成しうる酸性基を有づ−る。ティコ
マイシンへ2ファクター1.2.3.4および5のアル
カリ金属、アルカリ土金属および薬剤として許容されう
るアンモニウム塩は、本発明のさらに別の目的である。
代表的なアルカリ金属およびアルカリ土金属塩には、ナ
トリウム、カリウム、リチウム、カルシウムおよびマグ
ネシウム塩がある。アンモニウム塩にはアンモニウムお
よび1級、2級または3級(C1−C4)アルヤルアン
モニウムおよびヒドロキシ−(C−04)アルキルアン
モニウム塩がある。アルカリおよびアルカリ土金属塩は
、金属塩を製造するためのふつうの方法で製造しうる。
だとえば遊離酸形のテイコマイシンA2ファクター1.
2.3.4まだは5を、プロピレングリコールのような
適当な溶媒に溶解し、適当な選択した無機m基の化学量
論的量を、得られた溶液に加える。
生成するアルカリまたはアルカリ土金属塩は、非溶媒で
沈殿させ、濾過して採取する。
別様には、これらの塩を凍結乾燥で実質的に無水の形に
調製しうる。その場合、適当に選択したアルカリま1=
はアルカリ土金属の炭酸塩または水酸化物をp117か
ら8にするように加えて遊1!l酸形を塩にして得られ
た、望む塩を含有する水溶液より不溶物を濾去し、凍結
乾燥する。
有機アンモニウム塩はテイコマイシンA2ファクター1
.2.3.4および5の遊離酸型を適当な溶媒たとえば
プロピレングリコールに含有づる溶液に適当に選択した
アミンを加え溶媒および過剰のアミンを蒸発さすか、ま
たは、できるだ(プ少量の水中で上記の試剤を接触させ
非溶媒を加えて得られた塩を沈殿さすことにより調製し
うる。
前記したように、ティ」マイシンA2ファクター1.2
.3.4、および5のそれぞれは、塩となしうる塩基性
官能基を有する。純粋な単一ファクターと、むしろ強い
酸、なるべくは鉱酸とを接触さづ、この方面の技術で知
られる方法で製造した、薬剤として許容されうる酸イ」
加塩は、本発明の別の目的となる。テイコマイシンA2
ファクタ一2ナトリウム塩の製造 ティコマイシンへ2ファクター2(150mg、15蔵
)の水溶液を、0.1NのN a OHを滴下して、a
l18.0とする。得られた溶液を濾過し、凍結乾燥シ
ステムの室に移し、凍結させる。完全に凍結したら、室
を0.1トールの真空とし、プレートを0℃に加熱して
氷を昇華させる。操作は生成物がほとんど乾燥するまで
続ける。約1%含水量まで。このように得られたデイ]
マイシンA2ファクター2ナトリウム塩を25dのメチ
ルセロソルブ/H2O3/1に溶解し、o、 iN l
−I CIで滴定すると、pにニア、03および4゜7
8を特徴とする2つの滴定可能の官能基の存在を小ず。
上記の方法を行なうが、テイコマイシンA2ファクター
1.3.4おJ:び5より出発して、相当するす1〜リ
ウム塩をうる。得られた塩中のナトリ1クムを定石する
と、モノナトリウム塩である。
グラム陽性細菌に主に活性を示すテイコマイシンA2フ
ァクター1.2.3.4および5のインビトロ−抗菌活
性を、ミクロタイターシステム中で2倍希釈法を用いて
、ぶどう球菌おにび連鎖球菌の臨床分離株に対して調べ
た。PerlaSSa■ブロス(otrco )を前者
に、丁odd−Hcwittブロス(Dirco >を
後者に用いた。ブロス1夜培養物を、最終接種体が約1
03コロニー形成単位/dになるように希釈した。、3
7℃で18−24時間インキュベーションしたあと、肉
眼に児える発育を示さない最低濃度を最小阻止濃度(M
IG)とした。
ファクター1.2.3.4および5の微生物活性の相対
的な比較を、S、 aureus ATCG653百を
試験菌、テイコマイシンA2複合物を標準にして寒天拡
散法で実施した。テイコマイシンA2ファクター1、テ
イコマイシンA2ファクター2、テイコマイシンA2フ
ァクター3、ティコマイシンA ファクター4、テイコ
マイシンA2複合物ター5および標準に用いるティコマ
イシン複合物の適当量を2000Ug/dにジメチルホ
ルムアミドに溶解する。溶液は、1%牛血清を加えた、
DH7,4,0,067Mのリン酸緩衝液でさらに希釈
し、2.5,5.10および20μ9/l1dlの濃度
とした。
濾紙ディスクを試料溶液で浸し、試験菌の懸濁液を接種
しである寒天プレートの表面上に規則的に間隔をあけて
おいた。プレートは37℃で18時間インキエベートし
、阻止帯の直径を測定した。
得られたデーターをコンビ1−ターに入れ、複合物を基
準として、個々のファクターの力価を81算した。結果
を下に示す。
テイコマイシンA2ファクター1 841LJ/* テイコマイシンA2ファクター2 1086U /■ テイコマイシンA2ファクター3 1131U/15F テイコマイシンA2ファクター4 1066tJ/Fl ティコマイシンA ファクター5 954tJ /喀 テイコマイシンA2複合物 1000tJ/Ill!J ティコマイシンA2ファクター2,3.4および5をさ
らにs、 pneumoniaeおよびS、 DVOg
enesでマウスにおこした感染症につ(1で調べてみ
た。
ティコマイシンへ、II含物と比較して実験し)こ。
結果を次表3に示す。
表3 表  4 インビボ−抗菌活性 マウス急性毒性(腹腔) ティコマイシンA2ファクター1,2,3.4および5
についてのマウス腹腔急性毒性を法衣4にホす。
上記から、テイコマイシンA2ファクター1、テイコマ
イシンA2ファクター2、テイコマイシンA2ファクタ
ー3、テイコマイシンA2ファクター4a3よびテイコ
マイシンA2ファクター5は、活性成分に感受性の病原
性細菌でおこる感染症の予防および治療に、ヒトおよび
獣医用の薬に用いる抗菌性調製物の活性成分として効果
的に用いうろことが分った。そのような治療で、これら
の化合物はそのままかまたは単一の個々のファクタとし
て、または、それらの活性パターンの類似性から、5つ
のファクターの2つまたはそれ以上の任意の割合の混合
物の形状で用いうる。本発明の化合物は、経口、局所ま
たは注射投与しうる。しかし注射投与がもっとも有利で
ある。投与のルートに応じて、経口、局所または注射投
与しうる。
しかし注射投与がもっとも有利である。投与ルートに応
じて、これらの化合物は種々の投与形態に処方しうる。
経口投与用の調製物はカプセル、錠剤、液状溶液または
懸濁液となしうる。この方面の技術で知られているよう
に、カプセルおよび錠剤tよ、活性成分に加えて、従来
から用いられている助剤、乳糖、リン酸カルシウム、ソ
ルビトールおよび類似の希釈剤、ステアリン酸マグネシ
ウム、タルク、ポリエチレングリコールのような滑剤、
ポリビニルピロリドン、ゲラチン、ソルビトール、1〜
ラガカント、アカシア、風味剤のような結合剤および許
容されうるhII壊剤、湿展剤を含有しうる。
−船釣に水性または油性の溶液または懸濁液の形の液体
調製物は、懸濁剤のような従来から用いられている添加
物を含有しうる。局所的使用には、本発明の化合物は、
皮h1を鼻およびのどの粘膜または気管の組織を通して
の吸収に適当な形にも調製でき、便宜とあれば、液状ス
プレーまたは吸入剤、ロゼンジまたはのどに塗布する形
状ともなしうる。眼や耳に施すには、調製物は液体また
は半固体となしうる。軟膏、クリーム、ローション、ペ
イントまたは粉末のように疎水性または親水性のベース
に処方して、局所施用しつる。注射用の組成物は、油状
または水性のビヒクル中に懸濁液、溶液またはエマルジ
ョンとすることができ懸濁剤、安定化剤および(または
)分散剤のような処方用薬剤を含有しうる。別様には、
活性成分を粉末にしておいて、使用時に、無菌水のよう
な適当なビヒクルで再構成しろる。投与すべき活性成分
の量は、治療しようとする対象の大きさおよび状態、投
与のルートおよび湿度および感染原といった種々の要因
で変化する。
テイコマイシンA2ファクター1,2,3.48よび5
は、体重Kqについて約0.1から約20〜の1日量が
一般的に有効で、ふつう、1日に2回に分(プて投与す
る。特に望ましい組成物は、約50から約250mg/
単位を含有する単位投与形態である。
薬剤組成物を11製する代表的例をつぎに示す。
注射用の無菌水2#li!中にテイコマイシンA2ファ
クター2のナトリウム塩の100#1gを溶解して注射
用溶液とする。
250■のテイコマイシンA2ファクター3のナトリウ
ム塩を3dの注射用無菌水に溶解して注射用溶液とする
200■のテイコマイシンA2ファクター2600Rg
のポリエチレングリコール4000u、s、p。
1.2gのポリエチレングリコール400u、s、p を用いて局所用軟膏とする。
医薬としての用途の他に、本発明の化合物は動物生長促
進剤に用いられる。
その目的では、本発明の化合物のひとつまたはひとつよ
り多くを適当な飼料に加えて経[1投与する。用いる正
確な濃度は、正常量の餌が消費された時に、生長促進に
有効な量の活性剤が摂取されるようにする。
本発明の活性化合物を動物飼料に加えるには、有効量の
活性化合物を含有する適当な飼料プレミックスを調製し
、そのプレミックを完成された飼料に添加するのが有利
である。
別様には、活性成分を中程度の濃さに含有するような飼
料添加物を、飼料に混入しつる。
そのような飼料プレミックスおよび完成飼料を調製し投
与する方法は、参照や1行物(たとえば、゛へppli
ed  Animal  Nutrition” 、 
W、H,Freedmanand Co、、 S、 F
rancisco、 USA、  1969または” 
Livestock Feeds and Feedi
ng”、0andBBooks、 Corvallis
、 Oregon、 USA 、 1977 )に記載
されているので、これらを本明細寵の参照文献として引
用する。
【図面の簡単な説明】
第1図はティ」マイシンへ2フアクター1の紫外線吸収
スペクトルを承り。 第2図はテイコマイシンA2ファクター1の赤外線スペ
クトルを示す。 第3図はテイコマイシンA2ファクター1の’HNMR
スペクトルを示ず。 第4図はティコマイシンへ2フアクター2の紫外線吸収
スペクトルを示す。 第5図はテイコマイシンA2ファクター2の赤外線スペ
クトルを示す。 第6図はテイコマイシンA2ファクター2の’HNMR
スペクトルを示す。 第7図はテイコマイシンA2ファクター3の紫外線吸収
スペクトルを示す。 第8図はテイコマイシンA2ファクター3の赤外線吸収
スペクトルを示ず。 第9図はテイコマイシンA2ファクター3の18 N 
M Rスペクトルを示す。 第10図はティ」マイシンA2ノアフタ−4の紫外線吸
収スペクトルを示す。 第11図はテイコマイシンA2ファクター4の赤外線吸
収スペクトルを示す。 第12図はテイコマイシンA2ファクター5の紫外線吸
収スペクトルを示す。 第13図はテイコマイシンA2ファクター5の赤外線吸
収スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)化学的物理的性質として、無定型の白色粉末であ
    り、加熱すると約210℃で暗化を始め250℃で完全
    に分解し、 a)pH>7.0またはpH<2.0の水、ジメチルホ
    ルムアミド、ジメチルスルホキサイド、およびプロピレ
    ングリコールに自由に溶解し、メチルセロソルブおよび
    グリセロールに僅溶でメタノールおよびエタノールに難
    溶で、クロロホルム、ベンゼン、n−ヘキサン、アセト
    ニトリル、エチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、四
    塩化炭素に不溶であり、 b)0.1N塩酸中λ_m_a_x278nm(E^1
    ^%_1_c_m=52.5)pH7.4リン酸塩緩衝
    液中 λ_m_a_x278nm(E^1^%_1_c_m=
    52.5)0.1水酸化ナトリウム中λ_m_a_x2
    97nm(E^1^%_1_c_m=75.5)の吸収
    極大を有する紫外線吸収スペクトルを有し、 c)ヌジヨール中、3700−3100、2960−2
    840(ヌジョール)、1645、1590、1510
    、1460(ヌジヨー ル)、1375(ヌジョール)、1300、1230、
    1175、1140、1060、1025、970、8
    90、840、815、720(ヌジョール)に吸収極
    大を有する赤外線スペクトルを有し、 d)不活性気体中約140℃にあらかじめ試料を乾燥し
    て(%ΔW=9.8)、おおよそのパーセント組成(平
    均)とし、炭素 56.50%;水素5.10%;窒素 6.50%;塩素3.80%:酸素(差) 28.10%を与える元素分析値を有し、 e)5μZorbax^(^R^)ODSカラムを用い
    、溶液A中溶液Bを、40分のうちに0%から50%ま
    での直線状グラジエント(溶液A: 0.1NのNaOHでpH6.0に緩衝した25mMの
    NaH_2PO_4/アセトニトリル(9/1)、溶液
    B:0.1NのNaOHでpH6.0に緩衝した25m
    MのNaH_2PO_4/アセトニトリル(3/7))
    とし、2ml/分の流速で溶出する逆相HPLCで分析
    して保持時間(t_R)が25.8分(内部標準:3,
    5−ジヒドロキシトルエンt_R8.84分)であり、 f)塩を形成しうる酸性官能基と、 g)塩を形成しうる塩基性官能基と、 h)FAB質量スペクトルで測定して約1981の分子
    量を有するテイコマイシンA_2ファクター4及び薬剤
    として許容されうるその塩。 (2)薬剤として許容されうる塩がアルカリ金属塩、ア
    ルカリ土金属塩またはアンモニウム塩である特許請求の
    範囲第(1)項記載のテイコマイシンA_2ファクター
    4。 (3)逆相分配またはイオン交換クロマトグラフィーに
    よりテイコマイシンA_2複合物より、化学的物理的性
    質として、無定型の白色粉末であり、加熱すると210
    ℃で暗化を始め250℃で完全に分解し、 a)pH>7.0またはpH<2.0の水、ジメチルホ
    ルムアミド、ジメチルスルホキサイド、およびプロピレ
    ングリコールに自由に溶解し、メチルセロソルブおよび
    グリセロールに僅溶でメタノールおよびエタノールに難
    溶で、セクロロホルム、ベンゼン、n−ヘキサン、アセ
    トニトリル、エチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、
    四塩化炭素に不溶であり、 b)0.1N塩酸中λ_m_a_x278nm(E^1
    ^%_1_c_m=52.5)pH7.4リン酸塩緩衝
    液中 λ_m_a_x278nm(E^1^%_1_c_m=
    52.5)0.1N水酸化ナトリウム中λ_m_a_x
    297nm(E^1^%_1_c_m=75.5)の吸
    収極大を有する紫外線吸収スペクトルを有し、 c)ヌジョール中、3700−3100、2960−2
    840(ヌジョール)、1645、1590、1510
    、1460(ヌジョー ル)、1375(ヌジョール)、1300、1230、
    1175、1140、1060、1025、970、8
    90、840、815、720(ヌジヨール)に吸収極
    大を有する赤外線スペクトルを有し、 d)不活性気体中約140℃にあらかじめ試料を乾燥し
    て(%ΔW=9.8)、おおよそのパーセント組成(平
    均)とし、炭素 56.50%:水素5.10%;窒素 6.50%;塩素3.80%;酸素(差) 28.10%を与える元素分析値を有し、 e)5μZorbax^(^R^)ODSカラムを用い
    、溶液A中溶液Bを、40分のうちに0%から50%ま
    での直線状グラジエント(溶液A: 0.1NのNaOHでpH6.0に緩衝した25mMの
    NaH_2PO_4/アセトニトリル(9/1)、溶液
    B:0.1NのNaOHでpH6.0に緩衝した25m
    MのNaH_2PO_4/アセトニトリル(3/7))
    とし、2ml/分の流速で溶出する逆相HPLCで分析
    して、保持時間(t_R)が25.8分(内部標準:3
    ,5−ジヒドロキシトルエンt_R8.84分)であり
    、 f)塩を形成しうる酸性官能基と、 g)塩を形成しうる塩基性官能基と、 h)FAB質量スペクトルで測定して約1981の分子
    量を有するテイコマイシンA_2ファクター4を分け、
    そして、望むならば、既知の方法により得られたテイコ
    マイシンA_2ファクター4を相当する薬剤として許容
    される塩に変えることからなるテイコマイシンA_2フ
    ァクター4の製造方法。 (4)シラン化シリカゲルカラムおよび、展開に、希水
    性ギ酸アンモニウム中アセトニトリルによるグラジエン
    ト溶出を用いるカラムクロマトグラフィーで分離を行な
    う、特許請求の範囲(3)項記載の方法。 (5)0.2%ギ酸アンモニウム溶液中10から20%
    までのアセトニトリルの直線状グラジエントでカラムを
    展開する特許請求の範囲(4)項記載の方法。 (6)カラムより2つのファクターの混合物を採取した
    時に、オクタデシルシランカラムおよびアセトニトリル
    :0.2%水性ギ酸アンモニウムの24:76の混合物
    展開剤を用いる逆相クロマトグラフィーにより単一にフ
    ァクターに分けることを特徴とする、特許請求の範囲(
    5)項記載の方法。 (7)アガロースのジエチルアミノエチル誘導体を静止
    相に、そして、緩衝溶液、または緩衝溶液と非水性水混
    和性の溶媒との混合物を溶出液に用いるカラムクロマト
    グラフィーで分離を行なう、特許請求の範囲(3)項記
    載の方法。 (8)化学的物理的性質として、無定型の白色粉末であ
    り、加熱すると210℃で暗化を始め250℃で完全に
    分解し、 a)pH>7.0またはpH<2.0の水、ジメチルホ
    ルムアミド、ジメチルスルホキサイド、およびプロピレ
    ングリコールに自由に溶解し、メチルセロソルブおよび
    グリセロールに僅溶でメタノールおよびエタノールに難
    溶で、クロロホルム、ベンゼン、n−ヘキサン、アセト
    ニトリル、エチルエーテル、アセトン、酢酸エチル、四
    塩化炭素に不溶であり、 b)0.1N塩酸中λ_m_a_x278nm(E^1
    ^%_1_c_m=52.5)pH7.4リン酸塩緩衝
    液中 λ_m_a_x278nm(E^1^%_1_c_m=
    52.5)0.1N水酸化ナトリウム中λ_m_a_x
    297nm(E^1^%_1_c_m=75.5)に吸
    収極大を有する紫外線吸収スペクトルを有し、 c)ヌジョール、中3700−3100、2960−2
    840(ヌジヨール)、1645、1590、1510
    、1460(ヌジヨー ル)、1375(ヌジヨール)、1300、1230、
    1175、1140、1060、1025、970、8
    90、840、815、720(ヌジヨール)に吸収極
    大を有する赤外線スペクトルを有し、 d)不活性気体中約140℃であらかじめ試料を乾燥し
    て(%ΔW=9.8)、おおよそのパーセント組成(平
    均)として、炭素 56.50%:水素5.15%;窒素 6.50%:塩素3.80%;酸素(差) 28.10%を与える元素分析値を有し、 e)5μZorbax^(^R^)ODSカラムを用い
    、溶液A中溶液Bを40分のうちに0%から50%まで
    の直線状グラジエント(溶液A:0.1NのNaOHで
    pH6.0に緩衝した25mMのNaH_2PO_4/
    アセトニトリル(9/1)、溶液B:0.1NのNaO
    HでPH6.0に緩衝した25mMのNaH_2PO_
    4/アセトニトリル(3/7))とし、2ml/分の流
    速で溶出する逆相HPLCで分析して保持時間 (t_R)が25.8分(内部標準:3.5−ジヒドロ
    キシトルエンt_R8.84分)であり、 f)塩を形成しうる酸性官能基と、 g)塩を形成しうる塩基性官能基と、 h)FAB質量スペクトルで測定して約1981の分子
    間を有するテイコマイシンA_2ファクター4または薬
    剤として許容されうるその塩を活性成分として含有する
    抗細菌薬剤組成物。
JP1276999A 1982-06-08 1989-10-24 テイコマイシンa↓2純粋単―ファクタ―4 Granted JPH02288888A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8216590 1982-06-08
GB8216590 1982-06-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102508A Division JPS591423A (ja) 1982-06-08 1983-06-08 テイコマイシンa↓2純粋単一ファクター1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288888A true JPH02288888A (ja) 1990-11-28
JPH0415238B2 JPH0415238B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=10530888

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102508A Granted JPS591423A (ja) 1982-06-08 1983-06-08 テイコマイシンa↓2純粋単一ファクター1
JP1276998A Granted JPH02288887A (ja) 1982-06-08 1989-10-24 テイコマイシンa↓2純粋単―ファクタ―3
JP1277000A Granted JPH02291279A (ja) 1982-06-08 1989-10-24 テイコマイシンa↓2純粋単―ファクター5
JP1276997A Granted JPH02291278A (ja) 1982-06-08 1989-10-24 テイコマイシンa↓2純粋単―ファクター2
JP1276999A Granted JPH02288888A (ja) 1982-06-08 1989-10-24 テイコマイシンa↓2純粋単―ファクタ―4

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102508A Granted JPS591423A (ja) 1982-06-08 1983-06-08 テイコマイシンa↓2純粋単一ファクター1
JP1276998A Granted JPH02288887A (ja) 1982-06-08 1989-10-24 テイコマイシンa↓2純粋単―ファクタ―3
JP1277000A Granted JPH02291279A (ja) 1982-06-08 1989-10-24 テイコマイシンa↓2純粋単―ファクター5
JP1276997A Granted JPH02291278A (ja) 1982-06-08 1989-10-24 テイコマイシンa↓2純粋単―ファクター2

Country Status (32)

Country Link
US (1) US4542018A (ja)
JP (5) JPS591423A (ja)
KR (1) KR900008246B1 (ja)
AU (1) AU560966B2 (ja)
BE (1) BE896993A (ja)
BG (1) BG60529B2 (ja)
CA (1) CA1208204A (ja)
CH (1) CH657139A5 (ja)
DE (1) DE3320342A1 (ja)
DK (1) DK159117C (ja)
ES (2) ES8503689A1 (ja)
FI (1) FI73697C (ja)
FR (1) FR2528050B1 (ja)
GB (1) GB2121401B (ja)
GR (1) GR78267B (ja)
HK (1) HK55887A (ja)
HU (1) HU193538B (ja)
IE (1) IE55025B1 (ja)
IL (1) IL68819A0 (ja)
IT (1) IT1212085B (ja)
LU (1) LU84853A1 (ja)
MY (1) MY8700002A (ja)
NL (1) NL8301980A (ja)
NO (1) NO159104C (ja)
NZ (1) NZ204480A (ja)
PH (1) PH19533A (ja)
PT (1) PT76831B (ja)
SE (1) SE459094B (ja)
SG (1) SG70686G (ja)
SU (1) SU1318170A3 (ja)
UA (1) UA6025A1 (ja)
ZA (1) ZA833607B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8307847D0 (en) * 1983-03-22 1983-04-27 Lepetit Spa Antibiotics l 17054 and l 17046
US4696817A (en) * 1983-10-11 1987-09-29 The Dow Chemical Company Extraction of teichomycin A2 from whole culture fermentation broth
GB8333624D0 (en) * 1983-12-16 1984-01-25 Lepetit Spa Antibiotics l 17054 and l 17392
GB8415092D0 (en) * 1984-06-13 1984-07-18 Lepetit Spa Ester derivatives
GB8415093D0 (en) * 1984-06-13 1984-07-18 Lepetit Spa Antibiotic l 17392
GB8428619D0 (en) * 1984-11-13 1984-12-19 Lepetit Spa Derivatives of antibiotic l 17046
GB8512795D0 (en) * 1985-05-21 1985-06-26 Lepetit Spa Increasing ratio of components of teicoplanin a2 complex
US4694069A (en) * 1985-09-30 1987-09-15 Smithkline Beckman Corporation Kibdelosporangium aridum SK&F-AAD-609
JPS61241319A (ja) * 1986-04-25 1986-10-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規エーテル‐エステルブロツク共重合体を含有する室温硬化性組成物
US4845194A (en) * 1987-02-27 1989-07-04 Eli Lilly And Company Glycopeptide recovery process
GB8715735D0 (en) * 1987-07-03 1987-08-12 Lepetit Spa De-mannosyl teicoplanin derivatives
US4996148A (en) * 1987-07-13 1991-02-26 Eli Lilly And Company A80407 antibiotics
US5213797A (en) * 1987-07-13 1993-05-25 Eli Lilly And Company A80407 antibiotics
GB8720980D0 (en) * 1987-09-07 1987-10-14 Lepetit Spa Derivatives
US5194424A (en) * 1988-12-27 1993-03-16 Gruppo Lepetit Spa C63 -amide derivatives of 34-de(acetylglucosaminyl)-34-deoxy-teicoplanin and their use as medicaments against bacteria resistant to glycopeptide antibiotics
EP0560795B1 (en) * 1990-12-05 1996-02-21 GRUPPO LEPETIT S.p.A. 38-decarboxy-38-hydroxymethyl derivatives of teicoplanin antibiotics, and a process for preparing them
US5606036A (en) * 1991-03-27 1997-02-25 Gruppo Lepetit Spa Antibiotic A 40926 ester derivatives
US6218505B1 (en) 1996-04-23 2001-04-17 Biosearch Italia S.P.A. Chemical process for preparing amide derivatives of antibiotic A 40926
KR100476818B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-17 종근당바이오 주식회사 테이코플라닌 에이 투 정제 방법
US20050130909A1 (en) * 2002-11-18 2005-06-16 Luigi Colombo Dalbavancin compositions for treatment of bacterial infections
US7119061B2 (en) 2002-11-18 2006-10-10 Vicuron Pharmaceuticals, Inc. Dalbavancin compositions for treatment of bacterial infections
US20060074014A1 (en) 2002-11-18 2006-04-06 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Dalbavancin compositions for treatment of bacterial infections
EP1806150A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-11 NEED PHARMA S.r.l. Teicoplanin composition
CN102718843B (zh) * 2012-06-30 2014-05-14 华北制药集团新药研究开发有限责任公司 一种替考拉宁单组份的制备方法
CN114112612A (zh) * 2021-10-28 2022-03-01 丽珠集团福州福兴医药有限公司 一种替考拉宁i5杂质的分离纯化方法及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1496386A (en) * 1975-03-05 1977-12-30 Lepetit Spa Antibiotics

Also Published As

Publication number Publication date
IE55025B1 (en) 1990-04-25
IT1212085B (it) 1989-11-08
NZ204480A (en) 1986-04-11
BG60529B2 (bg) 1995-07-28
GB8315003D0 (en) 1983-07-06
FI73697B (fi) 1987-07-31
IE831329L (en) 1983-12-08
PT76831A (en) 1983-07-01
BE896993A (fr) 1983-12-07
DK245883A (da) 1983-12-09
DE3320342A1 (de) 1983-12-08
NO159104B (no) 1988-08-22
ZA833607B (en) 1984-03-28
CA1208204A (en) 1986-07-22
SE8303211D0 (sv) 1983-06-07
FR2528050B1 (fr) 1987-03-20
JPH02291279A (ja) 1990-12-03
AU1496883A (en) 1983-12-15
JPH0224278B2 (ja) 1990-05-29
NO159104C (no) 1988-11-30
HU193538B (en) 1987-10-28
DK159117C (da) 1991-02-11
SE459094B (sv) 1989-06-05
JPH0415237B2 (ja) 1992-03-17
IL68819A0 (en) 1983-09-30
KR900008246B1 (ko) 1990-11-06
PT76831B (en) 1986-04-09
JPH0517237B2 (ja) 1993-03-08
DK245883D0 (da) 1983-05-31
JPS591423A (ja) 1984-01-06
ES536770A0 (es) 1985-08-16
DE3320342C2 (ja) 1991-07-11
GB2121401B (en) 1985-09-18
JPH02291278A (ja) 1990-12-03
FI831660A0 (fi) 1983-05-12
KR840005170A (ko) 1984-11-05
IT8321432A0 (it) 1983-06-02
AU560966B2 (en) 1987-04-30
ES8506748A1 (es) 1985-08-16
NO831754L (no) 1983-12-09
NL8301980A (nl) 1984-01-02
US4542018A (en) 1985-09-17
MY8700002A (en) 1987-12-31
SE8303211L (sv) 1983-12-09
JPH02288887A (ja) 1990-11-28
PH19533A (en) 1986-05-20
FI831660L (fi) 1983-12-09
HK55887A (en) 1987-08-07
SG70686G (en) 1987-07-03
GB2121401A (en) 1983-12-21
ES522941A0 (es) 1985-04-01
FR2528050A1 (fr) 1983-12-09
ES8503689A1 (es) 1985-04-01
JPH0415238B2 (ja) 1992-03-17
LU84853A1 (fr) 1984-03-07
UA6025A1 (uk) 1994-12-29
JPH0517236B2 (ja) 1993-03-08
GR78267B (ja) 1984-09-26
FI73697C (fi) 1987-11-09
DK159117B (da) 1990-09-03
CH657139A5 (fr) 1986-08-15
SU1318170A3 (ru) 1987-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02288888A (ja) テイコマイシンa↓2純粋単―ファクタ―4
DE2517316C2 (de) Clavulansäure und deren Salze und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE2552638C3 (de) Thienamycin, Verfahren zu seiner Herstellung und Thienamycin enthaltende Arzneimittel
HU194317B (en) Process for production of a 40926 antibioticum-complex and its clean components, pa, pb,a,b and b under o factor and medical compounds containing thereof
IE57118B1 (en) Pure preparation of antibiotic l 17054 and process for preparing it
CH634599A5 (de) Verfahren zur herstellung von neuen antibiotika der thienamycin-reihe.
JP2997510B2 (ja) 抗生物質ge2270因子a▲下1▼、a▲下2▼、a▲下3▼およびh
JPS63216897A (ja) テイコプラニン化合物のn↑1↑5−アルキル及びn↑1↑5,n↑1↑5−ジアルキル誘導体
US4062948A (en) Dihydromocimycin antibiotics
CH626628A5 (en) Process for the preparation of an antibiotic
US3927211A (en) Antibiotic MYC 8003 and process for producing same
US4479897A (en) Actaplanin antibiotics
EP0083375B1 (en) Antibacterial effect-enhancing substance and process for its preparation
US2832788A (en) Crystalline alkaline earth metal salts of 4-amino-3-isoxazolidone
JPH01240196A (ja) 新規グリコペプチド系抗生物質pa−45052
JPH03197489A (ja) 抗生物質tan―1171およびその製造法
CH634104A5 (en) Process for the preparation of the novel antibiotic MSD 890A10
JPS60228418A (ja) 特殊感染症の予防治療剤
HU181434B (en) Process for preparing the biologically active

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 17