JPH0228557A - 微量成分の新規測定法 - Google Patents

微量成分の新規測定法

Info

Publication number
JPH0228557A
JPH0228557A JP1100970A JP10097089A JPH0228557A JP H0228557 A JPH0228557 A JP H0228557A JP 1100970 A JP1100970 A JP 1100970A JP 10097089 A JP10097089 A JP 10097089A JP H0228557 A JPH0228557 A JP H0228557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
measured
labeled
complex
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1100970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734015B2 (ja
Inventor
Shinji Satomura
慎二 里村
Kenji Nakamura
賢治 中村
Tokuji Ikenaka
池中 徳治
Kaoru Omichi
大道 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0228557A publication Critical patent/JPH0228557A/ja
Publication of JPH0734015B2 publication Critical patent/JPH0734015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/538Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by sorbent column, particles or resin strip, i.e. sorbent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/803Physical recovery methods, e.g. chromatography, grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/971Capture of complex after antigen-antibody reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/812Infectious mononucleosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、例えば血清、血液、血漿、尿等の生体体液、
リンパ球、血球、各種細胞類等の生体由来の試料中の微
量成分を、迅速に、容易に且つ精度良く測定する方法に
関する。
[発明の背景] ある特定の物質同士1例えば抗原と抗体、プロテアーゼ
とその蛋白性プロテアーゼインヒビター糖鎖とレクチン
、酵素とそれに対する基質や補酵素、ホルモン等の生理
活性物質とそれに対するリセプターや輸送蛋白、2本鎖
DNAの1対のポリヌクレオチド鎖等は、互いに強い相
互作用(affinity ; m相方或は親和性)を
及ぼしあい、強固な複合体を形成することが知られてい
る。このような相互作用を利用して試料中の微量成分の
精製や分析を行う方法は広く行われている。
このような相互作用を利用した試料中のtfLt成分の
測定方法としては、例えば測定対象物質と、測定対象物
質に対する結合能を有する物質(以下。
結合能物質と略記する。)との相互作用を利用し。
相互作用の結果生じるqL衡状態を、標識物質を用いて
測定することによりこれを行う方法等が代表的なものと
して挙げられ、更に具体的には、例えば免疫反応を利用
した放射免疫測定法(RIA)。
酵素免疫側定法(EIA)、蛍光免疫測定法(FIA)
等が挙げられる。
このような相互作用の結果生じる平衡状態を測定するこ
とにより行う微量成分の測定方法を更に詳しく分類すれ
ば、標識物質でw311された結合能物質(以下、W識
結合能物質と略記する。)を測定対象物質と反応させた
結果生じる、測定対象物質と結合能物質との複合物(以
下、単に複合体と略記する。)中の標識物質の量を1I
tIJ定することにより測定対象物質量を測定する。所
謂非競合反応法と呼ばれる方法と、測定対象物質に、m
*物質で標識された測定対象物質(以下、標識測定物質
と略記する。)と結合能物質とを反応させた結果生じる
標R]Itg定物質と結合能物質との複合物(以下、!
s謝謝金合体略記する。)中のaX物賀の量′□を測定
することにより測定対象物質量を測定する、所謂競合反
応法と呼ばれる方法とに大別される、更に夫々が、相互
作用の結果生じる複n物を遊離の(結合していない)4
!1真結合能物質(又は標識測定物質)から分離するこ
となく測定を行う、所謂ホモジニアス法と、相互作用の
結果生じる複合物を遊離の(結合していない)標識結合
能物質(又は″WaS定物質)から分離した後に測定を
行う、所謂ヘテロジニアス法とに分けることができる。
このうち、ホモジニアス法は、複合物の形成に伴ってP
J其物質が活性化(又は不活化)される現象を利用して
相互作用の結果生じる平衡状態を測定する方法であるた
め、測定の操作等は簡便ではあるが、使用できる標識物
質のN類が限られている点、及び測定対象物質が限られ
ている点等に11題があり、広く一般に用いられるまで
には至っていない。
また、ヘテロジニアス法は、多くの種類の標識物質が使
用でき、測定対象物質と成り得るものの範囲も広いとこ
ろから、現在のところ微量成分測定方法の主流となって
いる、この方法に於いては。
当然のことながら、相互作用の結果生じる複合物(B 
ound g、)を、遊離の(結合していない)標識結
合能物質(又は標識測定物質)  (Free型)から
分離する操作、所謂B/F分離の操作が不可欠で、その
分離操作は、例えば、相互作用の結果生じる複合物を、
不溶性担体上に固定化された、該複合物を構成する測定
対象物質及び結合能物質の何れか一方に対する抗体に結
合させた後不溶性担体と共に分離するとか、或は該抗体
を反応液中に更に添加して該複合物との更なる複合物を
形成させてこれを沈殿物として分離する等の方法により
行われている。そのため、ヘテロジニアス法は、操作が
煩雑である点、測定までに長時間を要する点、測定の自
動化が行い難い点等に問題を有しており、改善が望まれ
ていた。
一方、上記した如きヘテロジニアス法に於ける問題点を
解決すべく、測定対象物質或は結合能物質を固定化した
担体を充填したカラムを用いる、所謂アフィニティクロ
マトグラフィの手法によりB / F分離を行う方法も
考案されている(C1inieal Chemistr
y、 川、 417〜420頁(1984) ; C1
inicC11nicalChe、 3Jl、 149
4〜1498頁(1984)等)。
しかしながら、これらの方法に於いては、遊離の(結合
していない)標識結合能物質(又は標識測定物質)の除
去を、測定対象物(又は結合能物質)を固定化したアブ
ィニティクロマトグラフィカラムにより行うため、測定
対象物(又は結合能物質)を比較的大量に予めm1tl
c用意)しなければならない点、アブィニティクロマト
グラフィヵラム用の充填剤の調製を行なわなければなら
ない点、測定対象物g!、毎に対応するアブィニティク
ロマトグラフィカラムが必要な点、多数の試料を処理す
る際には該カラムの再生が必要となる点等に問題があり
、必ずしも充分瀦足し得る方法であるとは言えない。
[発明の目的] 本発明は、上記した如き状況に鑑みなされたもので、沼
定対°象物質と結合能物質との相互作用を利用して生体
由来の試料中の微量成分を迅速に、容易に、■、つ精度
良く測定できる方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明は、測定対象物質を含有する生体由来の試料を、
標識物質で標識された或はされない、結合能物質と共に
混合して反応させた後、複合体と、遊離型の結合能物質
とを高速液体クロマトグラフィにより分離1ノ、複合体
中の標識物質の量又は結合能物質の量を測定することに
より試料中の測定対象物a量を測定することを特徴とす
る副定方法の発明である。
また1本発明は、測定対象物質を含有する生体由来の試
料を、標識測定物質及び結合能物質と混合して反応させ
た後、標識複合体と、遊離の標識測定物質とを高速液体
クロマトグラフィにより分離し、標識複合体中の標識物
質の量又は遊離の標識測定物質中の標識物質の量を測定
することにより試料中の測定対象物質量を測定すること
を特徴とする測定方法の発明である。
即ち5本発明者らは、測定対象物質と結合能物質の相互
作用を利用して、生体由来の試料中の微量成分を迅速に
、容易に、且つ精度良く測定する方法につき鋭意研究の
途上、該相互作用の結果生じる複合体(又はPl識複合
体)  (Bound型)と。
遊離の結合能物質(又は測定対象物質)  (Free
型)との分離、所謂B/F分離が、ある一定条件下に於
いては、高速液体クロマトグラフィ(IIPLc)によ
り容易に実施できることを見出し、これを利用してB/
F分離を行った後、複合体中の11[識物質の前又は結
合能物質の量、若しくはIIR複合体中の標識物質量又
は遊離の標識測定物質中の標識物質量を測定することに
より、試料中の測定対象物I!を量を迅速に、容易に、
且つ精度良(定量し得ることを見出し本発明を完成する
に至った。
本発明のm建方法を実施するには、例えば以下のように
して行えばよい。
即ち、所謂非競合反応の原理に基づく本発明の測定方法
を実施する場合には、先ず測定対象物質を含む生体由来
の試料と、標識された或はされない結合能物質とを、要
すれば適当な緩衝液中に添加、混合して反応させ、複合
体を形成させた後、該複合体と結合能物質とを所定の充
填剤を充填したカラムを装着したH P L Cにより
分離する0次いで。
分離された複合体に含まれる標識物質の量或は結合能物
質の量を、標識物質或は結合能物質の性質に応じた測定
方法により求める。別に、測定対象物質濃度既知の試料
を用いて同様の方法により測定を行い、測定対象物質量
と複合体中のes誠物質の量或は結合能物質の量との関
係を表わす検量線を作成し、これを用いて、複合体中の
標識物質の量或は結合能物質の量に対応する測定対象物
質量を求めれば、試料中の測定対象物質量が求められる
また、所aji合反応の原理による本発明の測定方法を
実施する場合には、先ず測定対象物質を含む生体由来の
試料、標識測定物質及び結合能物質を、要すれば適当な
緩賀液中に添加、混合して反応させ、?!1合体及び標
識複合体中 aX複合体と、標識測定物質とを所定の充填剤を充填し
たカラムを装着した)IPLcにより分離するや次いで
、分離された標、!1!重合体に含まれる標識物質の量
を、標識物質の性質に応じた測定方法により求める。別
に、測定対象物質濃度既知の試料を用いて同様の方法に
より測定を行い、測定対象物1を量と!5Jll?!1
合体中の標識物質の量との関係を表わす検量線を作成し
、これを用いて、標識複合体中の標識物質の量に対応す
る測定対象物質量を求めれば、試料中の測定対象物9を
量が求められる。
本発明の測定方法により測定可能な測定対象物質として
は、i)測定対象物質と互いに強い相互作用(affi
ni、ty ; m相方或は親和性)を及ぼしあい、強
固な複合体を形成し得る結合能物質が存在し、該結合能
物質がそれ自身何らかの方法により測定(検出)可能で
あるか、又は何らかの標識物質により標識可能なもの、
であるか、若しくはii)測定対象物質自体が何らかの
標識物質により1!3R可能なものであって、測定対象
物質と互いに強い相互作用(affinity : I
tl和力相方親和性)を及ぼしあい、強固なm真裸合体
を形成し得る結合能物質が存在するもの、であれば、特
に限定することなく挙げられるが、例えば血清、血液、
血漿、尿等の生体体液、リンパ球、血球、各種細胞類等
の生体由来の試料中に含まれる蛋白質、ペプチド、核酸
、糖鎖、脂質、ホルモン、薬物等が代表的なものとして
挙げられる。更に具体的には、例えばα−フェトプロテ
ィン(AFP)、 CA19−9.前立腺特異抗原(P
SA) 、癌胎児性抗原(CEA)、癌細胞の産生ずる
特殊な糖鎖を有する物質等の癌マーカー例えば免疫グロ
ブリンA (IgA)、免疫グロブリンE(IにE)免
疫グロブリンG(IにG)、β2−ミクログロブリン、
アルブミン、フェリチン等の面清蛋白質、例えばC−ペ
プチド、アンジオテンシン I等のペプチド、例えばア
ミラーゼ、アルカリホスファターゼ、γ−グルタミルト
ランスブエラーゼ(γ−GT[’ )等の酵素蛋白、例
えばルベラウィルス。
ヘルペスウィルス、肝炎ウィルス、ATLウィルス、A
IDSウィルス等臨床的に注目されているウィルスに対
する抗ウイルス抗体、ウィルス等の病原体のデオキシリ
ポ核Ill (DNA)やリボ核m(RNA)或はこれ
ら核酸を構成する]重鎖ポリヌクレオチド、ウィルス等
の病原体に由来する抗原性物質。
例えばスギその他の草木の花粉や室内塵等のア1/ルゲ
ンに反応する抗体、例えばリボ蛋白質等の脂質1例えば
トリプシン、プラスミン、セリンプロテアーゼ等のプロ
テアーゼ、例えばインシュリン。
ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG) 、サイロキシン
(T4) 、  )−リョードサイロニン(T3) 、
プロラクチン、甲伏線刺激ホルモン(TSH)等のホル
モン、例えばジゴキシン、フェニトイン、モルヒネ、ニ
コチン等の薬物等が挙げられる。
本発明に係るこれら測定対象物質に対する結合能物質と
しては、これら測定対象物質と互いに強い相互作用(a
ffinit、y ;親和力或!i親和性)を及ぼしあ
い1強固な複合体を形成する物質で、要すれば、それ自
身何らかの方法により測定(検出)可能であるか、或は
測定(検出)可能な何らかの標識物質により標識可能な
もの(測定対象物質自体が何らかの標識物質により標護
可能なものである場合にはこの限りではない。)であれ
ば特に限定することなく挙げられるが、例えば抗原性を
有する物質(ハプテンを含む、)に対する抗体、抗体に
対する抗原、特定構造のM頻に対して結合能を有する例
えばコンカナバリンA、1/ンズマメレクチン、インゲ
ンマメレクチン、ダツラレクチン。
小麦胚芽レクチン等のレクチン類、例えばトリプシンに
対するαlアンチトリプシン、プラスミンに対するα2
マクログロブリン、七リンプロテアーゼに対するα2マ
クログロブリン等の特定の酵素に対するインヒビター類
、測定対象物質である1本fIR〆リヌクレオチドに相
補的なポリヌクレオ千ド鎖等が挙げられる。
本発明に係る。それ自身何らかの方法により測定(検出
)可能な結合能物質の例としては1例えば酵素、蛍光性
物質、発光性物質或は紫外部に吸収を有する物質等のよ
うに、それ自身標識物質としての性質を有しているもの
が挙げられる。
また、これら測定対象物質と結合能物質との組み合わせ
をより具体的に示せば、以下の表1の如くになる。
以下余白 表1− 本発明に係る標識物質としては、例えばEIAに於いて
用いられるアルカリホスファターゼ1.β−ガラクトシ
ダーゼ、パーオキシダーゼ、マイクロパーオキシダーゼ
、グルコースオキシダーゼ。
グルコース−6−リンWR説水素酵素、リンゴ酸脱水素
酵素、ルシフェラーゼ等の酵素類、例えばRIAで用い
らa699−Te、 ” I p ”’J t 14G
3H等の放射性同位元素、例えばFIAで用いられるフ
ルオレセイン、ダンシル、プルオレスカミン、クマリン
、ナフチルアミン或はこれらの誘導体等の蛍光性物質、
例えばルシフェリン、イソルミノール、ルミノール、ビ
ス(2,4,(f−)リフロロフェニル)オキザレート
等の発光性物質、例えばフェノール、ナフトール、アン
トラセン或はこれらの誘導体等の紫外部に吸収を有する
物質、例えば4−アミノ−2,2,8,6−チトラメチ
ルピベリジンー1−オキシル、3−アミノ−2,2,5
,5−テトラメチルピロリジン−1−オキシル、2,6
−シーL〜ブチル−α−(3,5−ジーし一ブチルー4
−オキソー2.5−シクロヘキサジエン−1−イリデン
)−p−トリルオキシル等のオキシル基を有する化合物
に代表されるスピンラベル化剤としての性質を有する物
質等が挙げられるが、これらに限定されるものではない
ことは言うまでもない。
L記した如き標識物質を結合能物質又は測定対象物質に
結合させる方法としては、自体公知のEIA、RIA或
はFIA等Cご於いて一般に行われている自体公知の標
識方法(例えば、医化学実験m座、ms巻、山村雄−監
修、第1版、中白書店、1971 ;図説 蛍光抗体、
用生明著、第1版、(株)ソフトサイエンス社、198
3;酵素免疫測定法、石川栄治、河合忠、宮井潔編、第
2版、医学書院。
1982等)が何れも例外なく挙げられ、これらに準じ
て行えばよい。また、標識物質を結合能物質又は測定対
象物質に結合させる方法として、アビジン(又はストレ
プトアビジン)とビオチンの反応を利用した常法で行っ
ても良いことは言うまでもない。
本発明の測定方法に於いて、 i++定対象物質と標識
された或はされない結合能物質とを反応させて、複合体
を形成する際の反応条件9或は1lIQ定対象物質と標
識測定物質及び結合能Thi’tとを反応させて、61
1311複合体を形成する際の反応条件としては、複合
体(又はagx複合体)が形成されるのを妨げる様な条
件でなければ特に限定されないが、常法、例えばEIA
、RIA、I”IA、アフィニティクロマトグラフィ等
の自体公知の方法に於いて複合体等を形成させる際の反
応条件に準じて行えばよい0例えば、反応時に緩賀液を
用いる場合には、使用される緩賀剤やその他の試薬はこ
れら自体公知の方法に於いて用いられるものを適宜選択
して用いればよい。
非競合反応の原理を利用した本発明の測定方法に於いて
、複合体を形成させる際の結合能物質の使用濃度として
は、測定対象物質の検量限界をどの程度に設定するかに
よっても変動はあるが、通常は反応液中に於いて、設定
された検量限界濃度に相当する測定対象物質全てと結合
し得る濃度以上、好ましくはその2倍濃度以上、より好
ましくは5倍濃度以上が反応液中に存在していることが
望ましい。
また5M1合反応の原理を利用した本発明の測定方法に
於いて、wjl複合体を形成させる際の結合能物質の使
用濃度及び標識測定物質の使用濃度は、測定対象物質の
検量限界や測定感度をどの程度に設定するかによって適
宜設定すればよく、特に限定されない。但し、BR測定
物質の使用濃度は、反応液中に存在する結合能物質全て
と結合し得る濃度以上に設定しておかなければならない
ことは言うまでもないゆ 本発明の測定法に於いて、反応時のp■■としては、複
合体(又はtR識複合体)が形成されるのを妨げなし)
範囲であれば特に限定されるものではないが、通常2〜
10.好ましくは5〜9の範囲が挙げられる。反応時の
温度も、複合体(又は標識複合体)が形成されるのを妨
げない範囲であれば特に限定されるものではないが、通
常0〜50℃、好ましくは20〜40℃の範囲が好まし
く挙げられる。
反応時間は、複合体(又はvs311複合体)が形成さ
れるのに要する時間が−N定対象物質と結合能物質との
性質により異なるので、各々の性質に応じて数秒間乃至
数時間適宜反応させればよい。
本発明の測定方法に於いて、B/F分離に用いられるH
 P L Cとしては、装置自身は通常分析の分野に於
いて用いられているもので定流速のものであれば特に問
題なく用いることができるが、分離用カラムに使用する
充填剤は、複合体(又はeAR複合体)と、遊離の結合
能物質(5?はt!lJR測定物質)との間にどのよう
な性質の差があるかにより種々のものが適宜選択されて
使用されなければならないことは言うまでもない。即ち
、例えば複合体(又は標識複合体)の分子量が結合能物
質(又は標識測定物ff)の分子量の約1.2倍以上、
 flFましくは1.5倍以上、更に好ましくは2倍以
上ある場合にはゲル濾過(ゲルクロマトグラフィ)用の
充填剤が適しており、例えば複合体(又は標、!iI!
複合体)の等電点と結合能物質(又は標識測定物質)の
等電点との差がpHで0゜05以上、好ましくは0.2
以上ある場合にはイオン交換クロマトグラブイ用或は等
電点クロマトグラフィ用の充填剤が適しており1例えば
複合体(又はm、真複合体)と結合能物質(又は標識測
定物質)の疎水性がかなり異なっている場合には疎水ク
ロマトグラブイ用或ば逆相クロマトグラフィ川の充填剤
が適しており、:。
!■螺旋構造をとる2本鎖DNAの1対のポリヌクレオ
チド鎖の一方を結合能物質として使用して他方の検出(
定量)を行う場合には充填剤としてハイドロキシアパタ
イト又はゲルクロマ1−ゲラブイ用充填剤が用いられ、
より好ましくはハイドロキシアパタイトが用いられる。
+1P1.cによりB/F分離を行う際に用いられる溶
Is(溶離液)としては、形成された複合体(又は標識
複合体)が再び測定対象物質(或は標識測定物’rt>
 と結合能物質とに分解されるようなことがなく、且つ
複合体(又は標識複合体)に含まれる標識物質のm糞物
質としての機能、或は結合能物質自身の標識物質として
の機能を失わしめるようなものでなければ特に限定され
ることなく挙げられるが1通常は例えばEIA、RIA
、 I?IA。
アブイニテイクロマトグラフイ等の自体公知の方法に於
いて緩衝液として用いられているようなものであればよ
く、例えばリン1鮎酢劃Lクエン酸程、グツド(Goo
d)の緩慣剤、トリス(ヒドロキシエチル)アミノメタ
ン等の緩衡剤、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、
硫酸アンモニウム等の塩類、例えばメタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、テト
ラヒドロフラン等の有機溶媒類及び界面活性剤等を9複
合体(又は標m複合体)と結合能物質(又は標識測定物
質)の性質に応じて適宜選択し、添加、混合して調製さ
れた、P112〜10の緩衝液が好ましく用いられる。
本発明の測定方法に於いて、)l P 1.、Cにより
分離された複合体(又は標識複合体)中に含まれる標識
物質或は結合能物質の測定は、W*物I!!を或、は結
合能物質の種類に応して夫々所定の方法に従って実施さ
れる1例えば、IK真物質或は結合能物質が酵素の場合
にはEIAの常法、例えば[酵素免疫測定法、蛋白質核
酸酵素別冊No、31、北用常廣・南原利夫・辻章夫・
石川榮治編集、51〜63頁2共立出版(株) 、 1
987年9月10日発行」等に記載された方法に準じて
測定を行えばよく、標識物質が放射性物質の場合にはR
I Aの常法に従い、該放射性物質の出す放射線の種類
及び強さに応じ′C液浸型GMカウンター、液体シンチ
レーションカウンター、井戸型シンチレーションカウン
ター)IPLc用カウンター等の測定機器を適宜選択し
て使用し、測定を行えばよい(例えば医化学実験講座、
第8巻、山村雄−監修、第1−版、中白書店、 197
1等参照、)。また、標識物質或は結合能物質が蛍光性
物質の場合には蛍光光度計等の測定機器を用いるF I
 Aの常法、例えば「図説 蛍光抗体、用生明箸、第1
版、(株)ソフトサイエンス社、 1983J等に記載
された方法に準じて測定を行えばよく、標識物質或は結
合能物質が発光性物質の場合にはフオ)・ンカウンター
等の測定機器を用いる常法、例えば「酵素免疫測定法、
蛋白質核酸酵素別@No、31.北川常廣・南原利夫・
辻章夫・石川榮ifE編集、252−283頁、共立出
版(株) 、 1987年9月10日発行」等に記載さ
れた方法に準じて測定を行えばよい。更に、、m糞物質
或は結合能物質が紫外部に吸収を有する物質の場合には
分光光度計等の測定機器を用いる常法によって測定を行
えばよく、標識物質がスピンの性質を有する物質の場合
には電子スピン共鳴装置を用いる常法、例えばr酵素免
疫測定法、R白質核酸酵素別冊No、31、北用常廣・
南原利夫・辻章夫・石川榮治m集6264〜271頁、
共立出版(株) 、 1987年9月10日発行j等に
記載された方法に準じて夫々測定を行えばよい。
また、本発明に於いて、IIPしCにより分離された複
合体(又は標R複合体)中に含ま九る標識物質或は結合
能物質の測定を行う際には、例えば[最新液体クロマト
グラフィ、原昭二・辻章夫編、第1版、92〜104頁
、南山堂、1978年2月1日発行」等に記載されてい
るような、H[’LCのカラムからの流出液をそのまま
検出部に導き、流出液中の複合体(又は標5M!複合体
)中に含まれる標識物質の量或は結合能物質の量を直接
測定する方式が、洞定か迅速に行えるのでより好ましい
、この場合に、標識物質或は結合能物質が例えば酵素で
あれば、+1PLCのカラムと検出部との間に9#素活
性測定用の試薬を流出液に添加して反応させる一所謂ポ
ストカラム法の反応部を設ける必要があることは言うま
でもない、W*物貿或は結合能物質を酵素とIまた場合
の該反応部に於いて用いられる酵素活性測定用の試薬は
、常法6例えば「酵素免疫測定法、蛋白質核酸酵素別冊
No、31、北用常廣・南原利夫・辻章夫・石川榮治編
集、51〜63頁、共立出版(株) 、 1987年9
月10日発行」等に記載された内容に基いて$1製した
ものを用いてもよいし、市販されている臨床検査用キッ
トの試薬を適宜選択して利用してもよい、*た、標識物
質或は結合能物質が酵素以外の場合に於いても、検出感
度を増加させる目的で所定の試薬を添加、反応させるた
めに、HPLCのカラムと検出部との間に適当な反応部
を設けることは任意である。
本発明の非競合反応の原理に基づく測定方法に於いて、
結合能物質として抗体を用いる場合には、目的に応じて
使用する抗体を適宜ペプシン、パパイン等の酵素を用い
て消化してF(ab’)2、F ab’或はFabとし
て使用することが望ましい、即ち、通常の抗血清中に抗
体として含まれる免疫グロブリンは通常1gGクラスで
あるが、この工にGの分子量は約15万であり、これを
例えばパーオキシダーゼによりmatしたパーオキシダ
ーゼ標識IにGの分子量は約20万程度になる。これと
測定対象物質が反応した結果得られるパーオキシダーゼ
標識複合体とパーオキシダーゼ標識■にGとを例えばゲ
ルクロマトグラフィのWQでB/F分離を行おうとすれ
ば、測定対象物質の分子量が約5万以上なければ分離が
難しくなり、必然的に測定対象物質の種類が限られてく
る。従って、使用する抗体を酵素により消化してF(a
b’)2(分子量約10万)+ Fab’ (分子量約
5万)或はFab(分子量約5万)とし、これに標識物
質を結合させて標識結合能物質として用いれば、分子量
が1万程度以上のものが測定対象物質と成り得るので好
ましい。尚。
」−記した如き目的のためにF ab’やFabを用い
る場合には使用する標識物質の分子量もなるべく小さい
方が好ましいのは言うまでもなく、例えば標識物質とし
て酵素を用いる場合には、マイクロパーオキシダーゼ(
分子量:約1800)等の低分子量の酵素が好ましく用
いられる。また、抗体として1つの抗原認識部位のみと
結合する性質を備えたモノクローナル抗体を用いた場合
には、これを消化して得られるFab’或はFabに標
識物質を結合させたものを結合能物質として用いれば、
澗定対象物貿゛1個当りに1個(測定対象物質が2量体
や31t体等になっている場合には単量体あたりに1個
)の標識物質を結合させることができるため、測定時の
検量線の直線性が良好となりより好ましい。
また、競合反応の原理に基づく測定方法に於いても、結
合能物質として抗体を用いる場合には、目的に応じて使
用する抗体を適宜ペプシン、パパイン等の酵素を用いて
消化してF(ab’)2、Fab’或はFabとして使
用することが望ましい。特に。
抗体として1つの抗原認識部位のみと結合する性質を備
えたモノクローナル抗体を用いた場合には、これを消化
して得られるFab’或はFabを結合能物質として用
いれば、 19定対象物質及び標識測定物質1個当りに
】4個(測定対象物質が2贋体や3量体等になっている
場合には単量体あたりに1個)の結合能物質を結合させ
ることができるため、標!Ilt複合体の分子量、k!
?電点等の性質が一定となって分離が容易となり好まし
い。
本発明の測定方法に於いては、該相互反応の結果生じる
複合体(又は標識複合体)中の標識物質の量或は結合能
物質の量を測定する以外にも、複合体の形成に関与しな
かった遊離の結合能物質中の標識物質の量或は結合能物
質の量、若しくは遊離の標識測定物作中の標識物質の量
を測定することによっても2wJ定対象物質量を測定す
ることができることは言うまでもない。
本発明に於いて用いられる結合能物質としての抗体は、
常法1例えば「免疫学実験入門、第2刷。
松橋直ら、(株)学会出版センター+ 1981J等に
記載の方法に準じて、馬、牛、羊、兎、山羊、ラット、
マウス等の動物に測定対象物質を免疫して作製されるポ
リクローナル抗体でも、或はまた常法、即ちケラ−・と
ミルスタイン(G、にδhler and C、Mil
stain; Nature、 256.495.19
75)により確立された細胞融合法に従い、マウスのU
瘍うインからの細胞と、測定対!a物質で予め免疫され
たマウスのl+!m胞とを融合させて得られるハイブリ
ドーマが産生する単クローン性抗体でも何れにてもよく
、これらを単独で或はこれらを適宜組み合わせて用いる
等は任意である。
本発明の方法に於いて、複合体(又は標X複合体)を形
成させる際に、要すれば2種類以上の結合能物ff(具
体的には、測定対象物質上の異なる部位に各々結合する
性質を有する2種類以上の結合能物質)を用いれば、結
果的に複合体(又は標識複合体)の分子量が大きくなる
、等電点も変動する等から、複合体(又は標殿複合体)
と結合能物質(又は標識測定物質)との分離がにり容易
となり、測定精度の向上を計ることができる。更に、こ
の場合に、各々の結合能物質に標識物質を結合させて4
′iけば、測定感度をJ−、昇さぜることができること
は言うまでもない。
また、非競合反応の原理に基づく測定方法に於いて、標
識結合能物質と、単なる結合能物質を併用して、測定感
度の調節を行ってもよい、即ち、このようにして反応を
行った場合には、測定対象物質は、標識結合能物質及び
単なる結合能物質の双方と反応して、IJ*物質を含む
複合体と、標識物質を含まない複合体とを形成し、これ
らが形成される比率は、反応時の標識結合能物質と帆な
る結合能物質との比率に比例する。従って、屯なる結合
能物質の比率を変化させることにより、標識物質を含む
複合体の生成比率を変化させ、且つ複合体中の標識物g
It′iICを測定することにより測定対象物質の測定
を行えば、測定感度の調節を行うことができる。尚、こ
の場合、標識結合能物質と単なる結合能物質は、通常同
一の結合能物質に由来するものが用いられるが、標識結
合能物質と単なる結合能物質の何れか一方が測定対象物
質と結合した場合、他方は測定対象物質に結合し得ない
様な性質を有する組み合わせとなるものであれば、結合
能物質自体の種類が異なるものでもよいことは言うまで
もない。
尚2N4定対象物質と結合能物質との組み合わせが、抗
原と抗体である場1合、従来の方法、例えばEIA法や
RIA法により測定を行った場合には、測定結果が出る
までには少なくとも数時間、場合にJ:りでは数日間を
要していたが。本発明の方法によれば、必要な測定時間
は通常数十分程度と非常に短くて済む。このことは、従
来考えられていた抗原抗体反応の通念を覆えす極めて意
外な事実であった。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に11体的に説明す
るが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではな
い。
[実施例] 実施例1.免疫グロブリンG(IにG)の測定(溶離液
) リン酸1ナトリウム13.0に、リン酸2すトリウム5
9.7g、塩化ナトリウム48.3に、アジ化ナトリウ
ム5gを精製水に溶解して全量51とし、溶解液とした
(試料) ヒト■にG(シグマ社製)を生理食塩水に溶解して、ヒ
トIgG濃度0.60.0.48.0.38.0.24
゜0.12又は0.06mに/alの溶液を調製し、試
料とした。
(抗体液) 抗ヒトIgG(マウス)モノクローナル抗体(和光紬薬
工業(株)製)を上紀溶wI!液に添加して、抗体蛋白
濃度1o+mg/mlの溶液を調製17.抗体液とした
(HPLCの使用条件) ・カラム:1φX 30 e m e ・充填剤: TSKgel G−30003W (東ソ
ー(株)社商品名)。
・流速: 0.8+ml/win。
・検出: 280nmの吸光度を測定した。
(測定操作) 抗体液150μmと試料100μlとを室温下に混合し
た後、混合液の50μmをHP I、Cにより分析した
(結果) 得ら九だ溶出パターンを第1図に示す、ここに於いて、
八は、試料の代りに生理食塩水を用いて同様に反応させ
たものの分析結果を示し、Bは。
ヒトIgGを0.60Ilに/ml含む試料を用いた場
合の分析結果を夫々示す。
第1図から明らかなように、抗原抗体反応により複合体
が形成されると、a′会合体遊離の抗体とがHPI、C
により分離されることが判る。
また、第2図に、各試料のヒトIgG濃度と、分析の結
果得られた複合体のピーク面積値との関係を表わす検量
線を示す。
第2図から明らかなように、検量線は良好な直線性を示
した。
実施例2.免疫グロブリンE(IにE)の測定(溶離液
) トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン60にをイオ
ン交換水81に溶解し、酢酸でPH8,5に調整した後
、全:l1101として溶離液とした。
(基質液) 3−(p−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸16.
6K及び35%過酸化水素水630mK(+1202と
して2201g)を上記溶離液で溶解し全!11として
基質液とした。
(抗体液) 抗ヒトIにE(マウス)モノクローナル抗体(和光紬薬
工業(株)製)を常法により処理してF ab’とし、
これに常法により西洋ワサビペルオキシダーゼ(POD
)を標識して得たPODI!識抗ヒトIzE−Fab’
を、上記溶離液中に0.5+sg/mlの蛋白濃度とな
るように添加して抗体液とした。
(試料) 市販のIgE4!il準血清(ヘキスト社製)を生理食
塩水で希釈してIにE濃度62.125.250.50
0又は10000/mlの溶液を調製し、試料とした。
(HPLCの使用条件) システムの概略を第3図に示す。
・カラム:1φX30cm。
・充填剤ニス−パーローズ12(ファルマシア社商品名
)。
・流速:溶離液; 0.8ml/win、、基質液; 
0.2ml/・検出:励起波長320n+m、蛍光波長
404nmで蛍光を測定した。
(測定操作) 抗体液150μmと試料100μmとを室温下に混合し
た後、混合液の5μlをHPLCにより分析した。
(結果) HPLCによる分析の結果、poomx抗ヒトIにE−
Fab’は19.2分後に、IKEとPOD標識抗ヒト
IgE−F ab’との複合体は15.6分後に溶出し
てくることが判った。
また、第4図に、各試料のヒトIgE濃度と。
分析の結果得られた複合体のピーク面積値との関係を表
わす検量線を示す。
第4図から明らかなように、検量線は良好な直線性を示
した。
実施例3.免疫グロブリンA(IgA)の測定(溶離液
) リン1121カリウム2.3.、  リン酸2ナトリウ
ム12水塩11.9g及び塩化ナトリウム8.8Kをイ
オン交換水に溶解し、全t 1000耐として溶離液と
した。
(抗体液) 抗ヒトIgA(α)(ヤギ) FITCII識抗体(リ
ットン社m)を上記溶解液中に0.8開/耐の蛋白濃度
となるように添加して抗体液とした。
(試料) ヒトIgA(ジャクソン免疫研究所製)を生理食塩水に
溶解して、ヒトTにA濃度0.012.0.024゜0
.03fJ、 0.048又はo、oao醜g/lll
の溶液を調製し、試料とした。
(IIPLCの使用条件) ・カラム:1φX 30e斎。
・充填剤ニス−パーローズ12(ファルマシア社商品名
)。
・流速: 0.81m1/win、。
・検出:励起波長495n□、蛍光波長525nmで蛍
光を測定した。
(測定操作) 抗体液50μlと試料50μmとを室温下に混合した後
、混合液の50μmをHPLCにより分析した。
(結果) HP L Cによる分析の結束、抗ヒトエにA(α)(
ヤギ) FITC標識抗体は1787分後に、Ii:A
と抗ヒトIgA(α)(ヤギ) F11’C標臭抗体と
の複合体は13.0分後に溶出してくることが判った。
また、第5図に、各試料のヒトIgA濃度と、分析の結
果得られた複合体のピーク面積値との関係を表わす検量
線を示す。
第5図から明らかなように、検量線は良好な1α線性を
示した。
実施例4、アルブミンの測定 (溶離液) リン酸〕、カリウム23g及びリン酸2すl−リウム1
2水@ 119gをイオン交換水に溶解Iへ全、t 1
01として溶離液とした。
(基質液) 2.2′−アジノービス(3−エチルベンゾチアゾリン
−6−スルホ:/I!F) 8.43g&び35ス過酸
化水素水2430mg(11202としてa50mg)
を上記溶解液で溶解し全量1−1として基質液とした。
(抗体液) 常法にJ:り調製した抗ヒトアルブミン抗体な産生する
マウスハイブリドーマ2クローンを夫々培養して得られ
た抗ヒトアルブミン(マウス)モノクローナル抗体A及
びB(以下、AAM−A及びAAM−8と略記する。尚
、夫々の抗原認31部位は互いに異なっている。)を、
常法によりF ab’とした。これらにPODを標識し
てpops XAAM−A及びPOD標諏AAトBとし
、上記溶離液中に夫々の蛋白濃度が2 B/m、lとな
るように添加して抗体液とした。
(試料) ヒトアルブミン(和光紬薬工業(株)製)を生理食塩水
に溶解して、ヒトアルブミン濃度0.005゜o、oi
、 0.02又は0.0411に/1mlの溶液を調製
し、試料とした。
(HPLCの使用条件) システムの概略は第3図の通り。
・カラム:1φX30cm。
・充填剤ニス−パーローズ 6 (ファルマシア社商品
名)。
・流速:溶離液; Q、Q@l/+*in、、基質液;
 0.15m1/+mi、n、。
・検出: 405n+nの吸光度を測定した。
(測定操作) 抗体′a、100μmと試料50μmとを混合し37℃
で10分間放置した後、混合液の5μlをI(PLCに
より分析した。
(結果) HPLCによる分析のM果、POD標黒^AM−A及び
POD標識Δ^トBは共に25分後に+ POD標識A
^トA及びPOD標lRAAM−Bとヒトアルブミンと
の複合体は22分後に溶出してくることが判った。
また、第6図に、各試料のヒトアルブミン濃度と3分析
の結果得られた複合体のピーク面積値との関係を表わす
検量線を示す。
第6図から明らかなように、検量線は良好な直線性を示
した。
尚、 POD標識抗体としてPOD標識^AトA又は1
)00標諏AAM−Bの何れか一方のみを用いて同様の
反応を行ったところ、 POD標識抗体と複合体とを七
分には分離できなかった。こればアルブミンと、 PO
D標謝AAM−A又はPOD*jllAA阿−Bの何れ
か一方のみの複合体とPOD標謝^AM−A及びPOD
標臓AAM−8とでは、その分子量の差が小さいために
十分な分離が行えなかったためと考えられる。
実施例5.ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hcG)の測定 (溶離液) ソンa1ナトリウム3.9g、  リン酸1ナトリウム
(12水@)81に、塩化ナトリウム44g及び3−(
p−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸8.3gをイ
オン交換水に溶解し全量51として溶離液とした(p)
I7.O)。
(基質液) 30%過酸化水素水をイオン交換水で希釈し、+(20
□の2(1mM溶液を調製して基質液とした。
(抗体液1) 抗hCG−β鎖(兎)ポリクローナル抗体(但し、抗原
としてhCG−β鎖のC*端ベプタイドを使用。
和光紬薬工業(株)製)を常法により処理してFab′
とし、これに常法により西洋ワサビペルオキシダーゼ(
POD)を標識して得たPOD標識抗hCG−β鎖−F
 ab’を、 50mMリン酸緩衝液(pH7,0,1
50mM塩化ナトリウム含有)中に950μに/耐の清
白濃度となるように添加して抗体液lとした。
(抗体液2) 抗hCG−β鎖(マウス)モノクローナル抗体(但し、
抗体液1で用いた抗体とエピトープが異なる。和光紬薬
工業(株)製)を、 50+aMリン酸緩衝液(pI(
7,0,150mM塩化ナトリウム含有)中に500μ
g/mlの債白濃度となるように添加して抗体液2とし
た。
(試料) 市販のhca(シグマ社製)をイオン交換水に溶解して
、hCG濃度100.200.300.400又は50
0mIU/mlの溶液をa製し、試料とした。
()IPLcの使用条件) システムの概略は第3図の通り。
・カラム及び充填剤:0,8φX 3Qcm、 Y M
 C−パックDiol−200(山村化学研究所(株)
社商品名)。
・流速:溶#l液; 1.Oml/m、in、、基質液
; 0.1ml/win、。
・検出:励起波長320nm、蛍光波長404nImで
蛍光を測定した。
(測定操作) 抗体液140μm、抗体液240μl及び試料50μl
とを室温下に混合した後、混合液の100μmをHPL
Cにより分析した。
(結果) HPLCによる分析の結果得られた。各試料のhcG濃
度と、複合体のピーク面積値との関係を表わす検ffi
線を$7図に示す。
第7図から明らかなように、検量線は良好な直線性を示
した。
尚、HPLCG、:ヨ6分析(7)M果、PO[14F
JJI抗hCG−β鎖−F ab’は12.0分後に、
POD標識抗hCG−β鎖−Fab’とhcGとの複合
体は9.5分後に、 POD標識抗hca−β鎖−Fa
b’、抗hCG−β鎖(マウス)モノクローナル抗体及
びhCGとの複合体は8.2分後に溶出してくることが
判った。この結果から明らかな如く、hCGとpooe
**抗hCG−β鎖−Fab’との複合体とPOD標臓
識抗hCG−β鎖−F ab’とを分離させるよりも、
 h CG 、 POD標識抗hca−β鎖Fab’及
び抗hCG−β鎖(マウス)モノクローナル抗体との複
合体とPOD標RIR抗h CG−β鎖−F ab’と
を分離させる方がより確実に分離できることが判る。
実施例6.ヒト α−フェトプロティン(AFP)の測
定 (溶離液) リン酸1ナトリウム3.9K、リン酸2ナトリウム(]
2水塩) 81g、 J!化ナナトリウム44gび3−
 (p−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸8.3g
をイオン交換水に溶解し全量5 lとして溶離液とした
(pr+7.0) 。
(基質液) 3部過酸化水素水をイオン交換水で希釈し、H20□の
20+iM溶液を調製して基質液とした。
(抗体液1) 抗AFP (マウス)モノクローナル抗体(宝酒造(株
)製)を常法により処理してFab’とし、これに常法
により西洋ワザビベルオキシダーゼ(POD)を標識し
て得たPOD標諏抗AFP−F ab’を、 50mM
リン酸緩街液(PH7,0,150mM塩化ナトリウム
含有)中に10μg/mlの蛋白濃度となるように添加
して抗体液1とした。
(抗体液2) 抗体液1で用いたのと同じモノクローナル抗体を、50
mM jJ > 9緩衝液(pH7,0,150+aM
塩化ナトリウム含有)中に50nに/mlの蛋白濃度と
なるように添加して抗体液2とした。
(試料) 市販のAFP(ダコ ジャパン社製)を50mMリン酸
緩賀液(PH7,0,150mM塩化ナトリウム含有)
に溶解して+ AFPII度200.400.800.
800又は1000口に/mlの溶液をm1II+、、
試料とした。
(tlPLcの使用条件) システムの概略は第3図の通り。
・カラム及び充填剤:0.8φX 30es、 Y M
 C−パックDiol−300(山村化学研究所(株)
社商品名)。
・流速:溶離液; 1.Oml/win、、基質液; 
0.1ml/min、e ・検出:励起波長320nm、蛍光波長404nmで蛍
光を測定した。
CS定操作1−) 抗体液1−40μm及び抗体液240μmを室温下に混
合し、次いでこれに試料50μlを室温下に混合した後
、混合液の100μmをHPLCにより分析した。
(測定操作2) 抗体液140μl、50mM jJ :/ l’lt 
n tif液(pH7,0,150mM塩化ナトリウム
含有)40μm及び試料50μmとを室温下に混合した
後、混合液の100μmをHP l、Cにより分析した
(結果) 11PLcによる分析の結果得られた。各試料のAPI
’濃度と、?i[合体のピーク面積値との関係を表わす
検量線を第8図に示す、尚、第8図に於いて。
〇−は測定操作1ににり得られた結果を、−・−は測定
操作2により得られた結果を夫々示す。
第8図から明らかなように、各試料に於けるピーク面積
値、言い換えれば測定感度に違1.Nは見らお2るもの
の、何れの検量線も良好な直線性を示Iまた。
また、この結果から、抗体液2を用いることにより測定
感度の調整が可能であること −9(、s換λ−れば、
4!81識結合能物質を調製するのに用Il飄だ結合能
物質を標識せずに添加することにより、測定感度のm9
I1.が可能であることが判る、実施例7゜B型肝炎ウ
ィルス(HBs) D N Aの測定 (溶離液1) リン酸1−すトリウム1゜6に及び3−(p−ヒドロキ
シフェニル)−プロピオン酸1.flgをイオン交換水
500+mlに溶解した11.IN水酸化ナトリウム溶
液でP、 Hな6.7に調整したものを、イオン交換水
で全量をt  lとして溶離液1とした。
(溶離液2) リン酸1すトリウム78g及び3−(p−ヒドロキシフ
ェニル)〜プロピオンill 1.f3gをイオン交換
水500m1に溶解した後、IN水酸化ナトリウム溶液
でpHを6.7に!111!t、た化のを、イオン交換
水で全量を1.1として溶離液2とした。
(基質液) 30% ;a酸化水素水をイオン交換水で希釈し。
H202の201溶液を調製して基質液とした。
」1オリゴヌクレオヂドプローブ溶液)i)オリゴヌク
レメ゛プローブのmm adir型I−(BsAz遺伝子をコードした塩基配列
の一部である 5’ −CTTCTGGATTATCAAGGTATG
T−3’(式中、Aはアデニン、Gはグアニン、Cはシ
トシン、Tはチミンの各塩基残基を表わす6)の合成及
びその5′末端へのβ−リンクチオールリンカ−(Bi
oseareh Inc、)の付加は、β−シアノエチ
ルホスホアミダイド法により行った。また。
脱保護、SH基の活性化、精製等は常法により行った。
ji)オリゴヌクレオチドプローブのPODによる標識 スルホザクシニミジル−4−(N−マレイミドメチル)
シクロヘキサン−1−カルボキシレート(ビアース社[
)iIIKを300 μlのPOD溶液(7B/rml
 in 0.1.Mリン酸緩衝液、PH47,0)に加
え、30℃で1時間反応させた。この反応液を20mM
リン#緩衝液(150d塩化ナトリウム含有、 PH7
,0)で平衡化したセファデックスG−25(ファルマ
シア社製)カラムで精製し、PODを含む両分を集め、
限外濾過により濃縮した。これに、iで得られたオリゴ
ヌク17オチド(SH基は活性化済み)100μKを加
えた後、4℃で20時間放置した。これを、DEAE−
トリスアクリル(和光紬薬工業(株)製)を用いたカラ
ムクロマトにより精製し、POD標識オリゴヌクレオチ
ドプローブ140μ&を得た。
i i j、 ) m I&オリゴヌクレオチドプロー
ブ溶液ijで得られたPOD標黒オリゴヌクレオチドプ
ローブを、1.8mM !J ン酸ta街液(pH7,
4,0,75M塩化ナトリウム、4.5mM EDTA
、 0.1%ブイコール、0.1%ポリビニルピロリド
ン、3.0%牛血清アルブミン及び0.3トリトンX−
100含有、)に1100n/mlとなるように溶解し
たものを標識オリゴヌクレオチドプローブ溶液とした。
(試料) ad−型HB Vゲノム(3,2Kb)をPBR322
ベクター(4,4にb)のEcoRIサイトへ組み込ん
だPHBV933(7,6Kb)をオノらの方法(Nu
eleie Ac1ds Re5earch、 11.
1747−1757頁、 1983)により調製した。
得られたPHB V933を制限酵素Sal Kにより
切所し直線状にしたもののIOB/lllの水溶液を試
料とした。
(IIPLcの使用条件) システムの概略は第3図の通り7 ・カラム及び充填剤:0.75φX7.5cm。1” 
S Kgel HAlooO(東ソー(株)社商品名)
・流速:溶離液; 1.0+al/mi旧、基質液; 
0.1ml/l1in、。
・検出:励起波長:320nm−蛍光波長404nmで
蛍光を測定した、 (gJ定操作) 試料100μmを95℃で10分間加熱処理した後水冷
1ノ、これに標識オリゴヌクレオチドプローブ溶液10
0μmを加え、37℃で30分間加温後、この5011
.1をHP L Cにより分析した。
尚、 IIPLcによる分析に於いては、溶離液1及び
溶離液2とを用いてグラジェントを行った。即ち、分析
開始後0分から5分までは溶離液1だけで溶出を行い、
5分から35分までは溶離液2のOから100%の直線
状グラジェントで溶出を行い、後は40分まで溶離液2
だけで溶出させた。
(結果) 1円4Cによる分析の結果、pops 真オリゴヌク1
/オチドプローブは5.0分後に、POD標大オリゴヌ
クレオチドプローブとB型肝炎ウィルスDNAとの複合
体は9.8分後に溶出してくることが判った。
この結果から、本発明の方法によりHBsDNAの検出
が可能であることが判る。
実施例8 、 HBsD N Aの測定−2(溶離液) リン酸1ナトリウム3.9g、リン酸2カトリウム(1
2水塩) 81g−塩化ナトリウム147を及び3−(
P−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸8.3にをイ
オン交換水に溶解し全ff151として溶離液とした(
pH7,0)。
(基質液) 30%過酸化水素水をイオン交換水で希釈(7、H2O
2の20mM溶液をtM製して基質液とした5(標識オ
リゴヌク1/オチドプローブ溶液)実施例7と同じもの
を使用した。
(試料) 実施例7と同じものを使用した。
(旧)1、Cの使用条件) システムの概略は第3図の通り。
・カラム及び充填1剤:0.8φX 30cm、 M 
M C−パックDial−300(山村化学研究所(株
)社商品名)。
・流速:溶離液; 1.Oml/win、、基質液; 
0.1ml/真1n、。
・検出:励起波長320n+m、蛍光波長404nmで
蛍光を測定した。
(@定操作) 試料100μlを95℃で10分間加熱処理した後水冷
し、これに標識オリゴヌクレオチドプローブ溶液100
μlを加え、37℃で30分間加温1115 この50
μmをHPLCにより分析した。
(結果) II P L Cによる分析の結果、 POD標真標識
ゴヌク17オチドプローブは11.0分後に、 POD
標識オリゴヌクレオチドプローブと13型肝炎ウイルス
DNAとの複合体は665分後に溶出してくることが判
った。
この結果から1本発明の方法によりl−lBsDNAの
検出が可能であることが判る。
実施例9.サイロキシン(T4)の測定(溶離液) リン酸1−ナトリウム369に、リン酸2ナトリウム(
12水塩)81g、塩化ナトリウム44g及び3−(p
−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸8.3gをイオ
ン交換水に溶解し全量51として溶離液とした(pH7
,0) 。
(基質液) 30%過酸化水素水をイオン交換水で希釈し、H2O2
の20mM溶液を調製して基質液とした。
(抗体液) 抗T4(兎)ポリクローナル抗血清(ダコ ジャパン社
l11)を10011Mリンm緩債液(pH7,0,1
00mM塩化ナトリウム含有)で500倍に希釈したも
のを抗体液とした。
(K料) T4を1100aリン酸緩賀液(pH7,0,100+
mM塩化ナトリウム含有)に溶解して、T4濃度100
.200又は300μg/diの溶液をa製し、試料と
した7(マイクロPOD標識T4溶液) i)SH基修飾マイクロPODの調製 マイクロPOD (以下+ MPODと略記する。シグ
マ社製、M−1,1,) 40+HHを100+mMリ
ン酸緩暫液(p H7,5、100mM塩化ナトリウム
含有) 40Illlに溶解後、64mzの3,3′−
ジチオビス(スルホサクシニミジル)プロピオネート(
ピアース社製)を含む100mMリン酸緩衝液(p H
7、5,1100II塩化ナトリウム含有)2嘗1を加
え、30℃で30分間反応させた。これに酢酸アンモニ
ウム400■を添加溶解した後、酢酸でPHを4.5に
tll整した。次いでこれにジチオスレイトール350
@にを加え、30℃で30分間反応後、4N水酸化ナト
リウム溶液を用いてPX3を7.0に1t11整し、凍
結乾燥した。残渣をIN水酸化ナトリウム溶液2臘1に
再溶解したものを、50+mM#*アンモニウム溶液で
平衡化したバイオゲルP−2(バイオランド社製)のカ
ラムにより精製を行い、31鱈のSH基脩飾河PODを
得た。
ii)MPOD標@T4の!lll製 T410mににN、N−ジメチルホルムアミド」11及
び100mMリン酸緩衝液(pH7,5,100d塩化
ナトリウ″ム含有)1mlを加えて混合した後、N−(
γ−マレイミドブチリルオキシ)−サクシニミド10+
sにを加え、37℃で1−時間反応させた。これに酢酸
アンモニウム5Ig、更にiで得たSH基修飾MPOD
 flmgを加えて、37℃で2時間反応させた後、5
0mM酢酸アンモニウム溶液で平衡化したバイオゲルI
)−2(バイオランド社製)のカラムにより蟹製を行い
、23+azのHPODm m T 4 ヲ得た。
1ii)阿POD標識T4溶液の調製 iiで得たMPOD標3!JT4の2.2Bを100m
Mリン酸緩衝液(pH7,0,100mM塩化ナトリウ
ム含有)100耐に溶解したものをNPOD41其T4
溶液とした。
(HPLCの使用条件) システムの概略は第3図の通り。
・カラム及び充填剤=0.8φX 30cm、 Y M
 C−バックDiol−200(山村化学研究所(株)
社商品名)。
・流速:溶離液; 1.Oml/sun、、基質液;0
.l耐/mzn、s ・検出;励起波長320nm、蛍光波長404n*で蛍
光を測定した。
(測定操作) 、X料30ulトMPOD4!W*T4溶M:1Ozz
lトヲ混合シた後、これに抗体液30p、lを室温下に
混合した。
この混合液の50μmを11P]、Cにより分析した。
(結果) 11PLCによる分析のM5#、試料中の゛r4濃度の
増加に伴い、遊離のMPOD標RT4のピーク面積の増
加及びMPODII 臓T 4と抗T4抗体との44J
臓複合体のピーク面積の減少がIl!察された。
また、この結果得られた、各試料の1′4m度と、3!
2111のにPOD I!真T4のピーク面積値(盲検
値は差引済み)との関係を表わす検量線を第9図に示す
実施例10.コンカナバリンA結合性PODの測定(溶
離液) リン酸1ナトリウム13.Oに、リンW112ナトリウ
ム59.7に及び塩化ナトリウム44,0にを1if製
水に溶解して全量51とし、溶離液とした。
(試料) POD (東洋紡績(株)製)を上記の溶離液に2」/
mlとなるように溶解したものを試料とした。
(コンカナバリンA溶液) コンカナバリンA(和光紬薬工業(株)!l)を上記の
溶離液に3mに/IIIJとなるように溶解したものを
コンカナバリンA溶液とした。
(HPLCの使用柔性) ・カラム: 0.75φX 30ew*。
・充填剤: TSKgel G−30005WXL (
東ソー(株)社商品名)。
・流速: 0.7ml/sun。
・検出: 280n■の吸光度を測定した。
(if!!定操作) コンカナバリンA溶液60μlと試料10 p、 1と
を室温下に混合した後、混合液の10μmをHP I、
Cにより分析した。
(結果) HP I、Cによる分析の結果、コンカナバリンAは1
6.8分後、PODは14.4分後、コンカナバリンA
とPODとの複合体は8.4分後に溶出してくることが
判った。この結果から1本発明の方法によりコンカナバ
リンA結合性PODの検出が可能であることが判る。
[発明の効果] 以上述べた如く5本発明は、測定対象物質とこれに対す
る結合能を有する物質(結合能物質)との相互作用を利
用して試料中の微量成分を測定する方法に於いて、該相
互作用の結果生じる複合体(又は標識複合体)と遊離の
結合能物a(又は標S詔定#j質)との分離を高速液体
クロマトグラフィを用いて行う方法を提供するものであ
り、本発明の方法によれば、微量成分の測定を、同様に
該相互作用を利用した副定法である従来のEIA、RI
A或はFIA等による測定法に比鮫して、容易に且つ短
時間で極めて精度良く測定が行える点に顕著な効果を有
する3明であり、斯業に貢献するところ大なる発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1−図は、実施例1に於いて得られた高速液体クロマ
トグラフィ(HPLC)による試料の溶出パターンを示
し、Aは、試料として生理食塩水を用いて反応させたも
のの分析結果を示し、Bは、ヒト免疫グロブリンG(X
gG)をQ 、 [3Qmg/ml含む試料を用いて反
応させたものの分析結果を夫々示す。 第2図は、実施例1に於いて得られた1にGの検量線を
示し、横軸の各試料のヒトIgG濃度に対して得られた
複合体のピーク面積値を縦軸に沿)てプロットした点を
結んだものである。 第3図は、実施例2.4.5,6.7.8.及び9で使
用したHPLCのシステムの概略図を示したものである
。 !!4図は、実施例2に於いて得られた免疫グロブリン
E (IgE)の検量線を示し、横軸の各試料のヒトI
gE濃度に対して得られた複合体のピーク面積値を縦軸
に沿ってプロットした点を結んだものである。 iJ 5図は、実施例3に於いて得られた免疫グロブリ
ンA(IにA)の検量線を示し、横軸の各試料のtニド
IにA濃度に対して得られた複合体のピーク面積値を縦
軸に沿ってプロットした点を結んだものである。 第6図は、実施例4に於いて得られたヒトアルブミンの
検量線を示し、横軸の各試料のヒトアルブミン濃度に対
して得られた複合体のピーク面積値を縦軸に沿ってプロ
ットシた点を結んだものである。 第7図は、実施例5に於いて得られたヒト絨毛性ゴナド
トロピン(hca)の検量線を示し、横軸の各試料のh
CG濃度に対して得られた複合体のピーク面積値を縦軸
に沿ってプロットした点を結んだものである。 第8因は、実施例6に於いて得られたヒト αフェトプ
ロティン(AFP)の検量線を示し、横軸の各試料のA
FPII11度に対して得られた複合体のピーク面積値
を縦軸に沿ってプロットした点を結んだものである。尚
、図中、−0−は測定操作1により得られた結果を、−
・−は測定操作2により得られた結果を夫々示す。 第9図は、実施例9に於いて得られたサイロキシン(r
 4)の検量線を示し、横軸の各試料のT4濃度に対し
て得られた遊離のマイクロペルオキシダーゼ標RT4の
ピーク面積値を縦軸に沿ってプロットした点を結んだも
のである。 特許出願人 和光純薬工業株式会社 ご一7面禮イ至 × 第 図 Lす[ 1度 (Uルl) 第 図 RA 鷹、炙(ヲQ) ×10−3 第 図 アルフ゛ミン膿−ノ((1′シーe) 第 区 CG Ω゛麺 友m IU/ rnl ) 第 図 FP 1度 (ng/ml ) 第 図 Tφ 1文 αLg/ dl )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)測定対象物質を含有する生体由来の試料を、標識
    物質で標識された或はされない、測定対象物質に対する
    結合能を有する物質(以下、結合能物質と略記する。)
    と混合して反応させた後、測定対象物質と結合能物質と
    の複合体(以下、単に複合体と略記する。)と、遊離型
    の結合能物質とを高速液体クロマトグラフィにより分離
    し、複合体中の標識物質の量又は結合能物質の量を測定
    することにより試料中の測定対象物質量を測定すること
    を特徴とする測定方法。 (2)測定対象物質が、蛋白質、ペプチド、核酸、糖鎖
    、脂質、薬物又はホルモンである請求項1に記載の測定
    方法。 (3)測定対象物質が抗原又は抗体であり、結合能物質
    が、測定対象物質に対する抗体又は抗原である請求項1
    に記載の測定方法。 (4)測定対象物質に対する抗体が、標識されたモノク
    ローナル抗体である請求項3に記載の測定法。 (5)測定対象物質に対する抗体が、標識された、モノ
    クローナル抗体由来のFab又はFab’である請求項
    3に記載の測定法。 (6)測定対象物質が糖鎖であり、結合能物質がレクチ
    ンである請求項1に記載の測定方法。 (7)レクチンが、コンカナバリンA、レンズマメレク
    チン、インゲンマメレクチン、ダツラレクチン又は小麦
    胚芽レクチンである請求項6に記載の測定方法。 (8)測定対象物質がデオキシリボ核酸を構成する1本
    鎖ポリヌクレオチドであり、結合能物質が該ポリヌクレ
    オチド鎖に対して相補的なポリヌクレオチド鎖である請
    求項1に記載の測定方法。 (9)複合体と、遊離型の結合能物質との分離を、ハイ
    ドロキシアパタイトを充填したカラムを装着した高速液
    体クロマトグラフィにより行う請求項8に記載の測定方
    法。 (10)標識物質が蛍光性物質、発光性物質、放射性物
    質、酵素、紫外部に吸収を有する物質又はスピンラベル
    化剤としての性質を有する物質である請求項1に記載の
    測定方法。(11)標識物質で標識されない結合能物質
    が、それ自身、蛍光性物質、発光性物質、酵素又は紫外
    部に吸収を有する物質である請求項1に記載の測定方法
    。 (12)複合体と、遊離型の結合能物質との分離を、ゲ
    ル濾過(ゲルクロマトグラフィ)用充填剤、イオン交換
    クロマトグラフィ用充填剤、疎水クロマトグラフィ用充
    填剤、等電点クロマトグラフィ用充填剤、逆相クロマト
    グラフィ用充填剤又はハイドロキシアパタイトを充填し
    たカラムを装着した高速液体クロマトグラフィにより行
    う請求項1に記載の測定方法。 (13)測定対象物質を含有する生体由来の試料を、標
    識物質で標識された測定対象物質(以下、標識測定物質
    と略記する。)、及び結合能物質と混合して反応させた
    後、標識測定物質と結合能物質との複合体(以下、標識
    複合体と略記する。)と、遊離型の標識測定物質とを高
    速液体クロマトグラフィにより分離し、標識複合体中の
    標識物質の量又は遊離型の標識測定物質中の標識物質の
    量を測定することにより試料中の測定対象物質量を測定
    することを特徴とする測定方法。 (14)測定対象物質が、蛋白質、ペプチド、核酸、糖
    鎖、脂質、薬物又はホルモンである請求項13に記載の
    測定方法。 (15)測定対象物質が抗原又は抗体であり、結合能物
    質が、測定対象物質に対する抗体又は抗原である請求項
    13に記載の測定方法。 (16)測定対象物質に対する抗体が、モノクローナル
    抗体である請求項15に記載の測定法。 (17)測定対象物質に対する抗体が、モノクローナル
    抗体由来のFab又はFab’である請求項15に記載
    の測定法。 (18)標識物質が蛍光性物質、発光性物質、放射性物
    質、酵素、紫外部に吸収を有する物質又はスピンラベル
    化剤としての性質を有する物質である請求項13に記載
    の測定方法。 (19)標識複合体と、遊離型の標識測定物質との分離
    を、ゲル濾過(ゲルクロマトグラフィ)用充填剤、イオ
    ン交換クロマトグラフィ用充填剤、疎水クロマトグラフ
    ィ用充填剤、等電点クロマトグラフィ用充填剤、逆相ク
    ロマトグラフィ用充填剤又はハイドロキシアパタイトを
    充填したカラムを装着した高速液体クロマトグラフィに
    より行う請求項13に記載の測定方法。
JP1100970A 1988-04-25 1989-04-20 微量成分の新規測定法 Expired - Fee Related JPH0734015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-101798 1988-04-25
JP10179888 1988-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228557A true JPH0228557A (ja) 1990-01-30
JPH0734015B2 JPH0734015B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14310167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100970A Expired - Fee Related JPH0734015B2 (ja) 1988-04-25 1989-04-20 微量成分の新規測定法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5545530A (ja)
EP (1) EP0357869B1 (ja)
JP (1) JPH0734015B2 (ja)
AT (1) ATE97495T1 (ja)
DE (1) DE68910758T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500482A (ja) * 2010-10-18 2014-01-09 ネステク ソシエテ アノニム 抗薬物抗体アイソタイプを決定するための方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0441470T3 (da) * 1990-01-09 1996-03-11 Wako Pure Chem Ind Ltd Fremgangsmåde til separation og måling af sporbestanddele
JP2994739B2 (ja) * 1990-11-29 1999-12-27 和光純薬工業株式会社 微量成分の迅速測定方法
US5571729A (en) * 1992-06-17 1996-11-05 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for separating complex
DE69422692T2 (de) * 1993-11-16 2000-07-06 Wako Pure Chem Ind Ltd Verfahren zum Trennen und Messen von Glykoprotein
CA2181109A1 (en) 1995-07-18 1997-01-19 Nobuko Imajo Polypeptide and process for measuring living body components using the same
WO1997011368A1 (fr) * 1995-09-22 1997-03-27 Asahi Denka Kogyo K.K. Procede d'analyse pour allergene
US6005256A (en) * 1998-02-12 1999-12-21 Raytheon Company Method and apparatus for performing cell analysis based on simultaneous multiple marker emissions from neoplasia (CASMMEN)
US6471968B1 (en) 2000-05-12 2002-10-29 Regents Of The University Of Michigan Multifunctional nanodevice platform
WO2002082083A1 (fr) 2001-04-04 2002-10-17 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Electrophorese
US7442313B2 (en) * 2003-08-27 2008-10-28 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Environmental remediation method and system
US7621696B2 (en) * 2006-07-12 2009-11-24 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional microporous diffuser and directional sparging
US8771507B2 (en) 2003-12-24 2014-07-08 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional microporous diffuser and directional sparging
US7569140B2 (en) * 2005-11-10 2009-08-04 Thinkvillage-Kerfoot, Llc Directional spargewell system
JP2008505853A (ja) 2004-04-13 2008-02-28 クインテセンス バイオサイエンシーズ インコーポレーティッド 細胞傷害性薬剤としての非天然のリボヌクレアーゼ複合体
AU2005287375B8 (en) * 2004-08-25 2009-11-12 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer based compositions and methods of using the same
US20070041934A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Regents Of The University Of Michigan Dendrimer based compositions and methods of using the same
JP2009541333A (ja) 2006-06-23 2009-11-26 クインテセンス バイオサイエンシーズ インコーポレーティッド 修飾リボヌクレアーゼ
EP2049151A4 (en) 2006-07-17 2010-03-24 Quintessence Biosciences Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF CANCER
US20090088376A1 (en) * 2007-04-19 2009-04-02 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer based compositions and methods of using the same
WO2009026540A1 (en) 2007-08-22 2009-02-26 Colorado School Of Mines Lanthanide nanoparticle conjugates and uses thereof
US8697062B2 (en) * 2007-10-08 2014-04-15 Quintessence Biosciences, Inc. Compositions and methods for ribonuclease-based therapeutics
WO2009151687A2 (en) 2008-03-12 2009-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer conjugates
US8968705B2 (en) 2008-08-22 2015-03-03 Colorado School Of Mines Gold/lanthanide nanoparticle conjugates and uses thereof
US8889635B2 (en) 2008-09-30 2014-11-18 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer conjugates
BRPI0920743A2 (pt) 2008-10-01 2016-09-20 Quintessence Biosciences Inc ribonucleases terapeuticas
AU2009302217A1 (en) 2008-10-09 2010-04-15 Northeastern University Multifunctional self-assembling polymeric nanosystems
US9017644B2 (en) 2008-11-07 2015-04-28 The Regents Of The University Of Michigan Methods of treating autoimmune disorders and/or inflammatory disorders
EP2488172A4 (en) 2009-10-13 2014-08-13 Univ Michigan DENDRIMER COMPOSITION AND METHOD FOR THEIR SYNTHESIS
WO2011059586A2 (en) 2009-10-30 2011-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Multifunctional small molecules
WO2013085718A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 The Regents Of The University Of Michigan Multifunctional small molecules

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366419A (en) * 1976-11-19 1978-06-13 Ames Yissum Ltd Specific binding analysis and test kit using polyvinyl alcohol as separating material
JPS53127823A (en) * 1977-04-11 1978-11-08 Miles Lab Mesuring method and test mean for specific binding absorber
JPS60190864A (ja) * 1983-11-25 1985-09-28 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 免疫化学的迅速試験を実施するための装置及び免疫化学反応の検出法
JPS61110059A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的分析方法
JPS61120058A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Hitachi Ltd 目的成分の分析方法及びその装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL42105A (en) * 1973-04-25 1976-08-31 Yissum Res Dev Co Process for determination of triiodothyronine
US4235869A (en) * 1978-05-16 1980-11-25 Syva Company Assay employing a labeled Fab-fragment ligand complex
US4371515A (en) * 1978-12-26 1983-02-01 E-Y Laboratories, Inc. Method for forming an isolated lectin-immunological conjugate
US4347058A (en) * 1980-09-15 1982-08-31 Beckman Instruments, Inc. Thyroid polarization fluoroimmunoassay
EP0073593A1 (en) * 1981-09-01 1983-03-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Size-exclusion heterogeneous immunoassay
US4496654A (en) * 1983-04-08 1985-01-29 Quidel Detection of HCG with solid phase support having avidin coating
US4670381A (en) * 1985-07-19 1987-06-02 Eastman Kodak Company Heterogeneous immunoassay utilizing horizontal separation in an analytical element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366419A (en) * 1976-11-19 1978-06-13 Ames Yissum Ltd Specific binding analysis and test kit using polyvinyl alcohol as separating material
JPS53127823A (en) * 1977-04-11 1978-11-08 Miles Lab Mesuring method and test mean for specific binding absorber
JPS60190864A (ja) * 1983-11-25 1985-09-28 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 免疫化学的迅速試験を実施するための装置及び免疫化学反応の検出法
JPS61110059A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的分析方法
JPS61120058A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Hitachi Ltd 目的成分の分析方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500482A (ja) * 2010-10-18 2014-01-09 ネステク ソシエテ アノニム 抗薬物抗体アイソタイプを決定するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0357869A1 (en) 1990-03-14
US5545530A (en) 1996-08-13
DE68910758D1 (de) 1993-12-23
EP0357869B1 (en) 1993-11-18
ATE97495T1 (de) 1993-12-15
DE68910758T2 (de) 1994-05-26
JPH0734015B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228557A (ja) 微量成分の新規測定法
CA2365565C (en) Detection methods
US20100248218A1 (en) Conjugates, and use thereof in detection methods
JP3363166B2 (ja) 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法
JP4140524B2 (ja) アッセイ法
JPS6257220B2 (ja)
JPH07301632A (ja) イムノアッセイ試薬およびそれを用いたイムノアッセイ法
JP2011227102A (ja) 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用
US8628933B2 (en) Homogeneous detection method
US5196349A (en) Immunoassays for thyroid hormones using thyroglobulin
JP2994739B2 (ja) 微量成分の迅速測定方法
JPH0694716A (ja) 免疫測定法
JPH0666800A (ja) 複合体の分離方法
JP2509840B2 (ja) 免疫測定法及び免疫測定用試薬キット
US20050118642A1 (en) Homogeneous detection method
JPH0627109A (ja) 免疫測定法及び免疫測定用試薬キット
JPH04216465A (ja) リガンドを免疫学的に測定するための方法及び試薬
JP2002372536A (ja) 免疫学的測定法
JPH02222838A (ja) 試料中の被分析物の検出方法
JPS63222257A (ja) 多抗原同時測定用免疫センサ−
JP2002196000A (ja) 類縁体に起因する非特異反応を抑制した新規測定法
JPH0266460A (ja) 抗体を測定する方法および試薬
JPH11352118A (ja) 複合体の分離方法
JPH03221865A (ja) 微量成分の新規な分別測定方法
JPH04320965A (ja) 微量成分の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees