JPH02222838A - 試料中の被分析物の検出方法 - Google Patents

試料中の被分析物の検出方法

Info

Publication number
JPH02222838A
JPH02222838A JP15227889A JP15227889A JPH02222838A JP H02222838 A JPH02222838 A JP H02222838A JP 15227889 A JP15227889 A JP 15227889A JP 15227889 A JP15227889 A JP 15227889A JP H02222838 A JPH02222838 A JP H02222838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
substrate
product
analyte
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15227889A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Miki
大輔 三木
Yoshitami Mitoma
恵民 三苫
Kimio Katsuura
勝浦 公男
Kuniyo Inoue
國世 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JPH02222838A publication Critical patent/JPH02222838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、試料中の被分析物を二段階の酵素反応を用い
て測定する方法に関するものである。
(従来の技術とその課題) 従来、臨床診断や免疫診断の分野においては放射性同位
元素で標識された抗体等を用いたラジオイムノアッセイ
法(RIA法)や酵素で標識された抗体等を用いたエン
ザイムイムノアッセイ法(EIA法)が知られている。
RIA法では、例えば標識として使用される放射性同位
元素の保管、管理等に課題があり、更には放射性同位元
素の安定性に由来して検出精度が変動する等の課題や放
射性同位元素を取扱ったり実際にRIA法を実施する者
に対し生物学的な影響を与える恐れがある等の課題があ
る。
EIA法では、RIA法と比較して試薬の保管、管理及
び試薬の人体への影響という観点では課題は少ないが、
例えばその検出下限界に課題がある。即ち、EIA法に
おける検出下限界は標識として使用される酵素に左右さ
れるが、例えば比色法で、ペルオキシダーゼを用いた場
合の検出下限界は10分間の測定で50amo l、1
00分間の測定で5allOIであり、β−D−ガラク
トシダーゼを用いた場合の検出下限界は10分間の測定
で1000〜5000ano l、100分間の測定で
100〜500anolであり、アルカリ性フォスファ
ターゼを用いた場合の検出下限界は10分間の測定で2
000〜1010000a l、100分間の測定で2
00〜100ano!であると報告されている(石川栄
治、河合忠、宮井潔編、酵素免疫測定法第3版、医学書
院、1987年)。しかしながら例えば感染症等の診断
においては、より高感度の検出、即ちより検出下限界の
低い検出が要求されることから、EIA法においては検
出感度に課題がある。
本発明者らは、酵素を標識として用いる検出方法におい
て、従来のEIA法に比較してより高感度の検出方法を
提供すべく研究・検討した結果二段階の酵素反応を利用
することで目的を達成できることを見出だし、本発明を
完成させた。
即ち、本発明は、試料中の被分析物を検出する方法であ
って、 ■被分析物に対して親和性を有する物質及び該物質に結
合している第一の酵素からなる第一酵素複合体を試料に
添加する操作、 ■少なくとも、被分析物と結合していない前記第一酵素
複合体を試料から除去する操作、■第一の酵素に対する
基質及び該基質と結合している第二の酵素からなり、第
一の酵素との接触により第二の酵素を含む第一生成物に
変換される第一基質又は第一の酵素との接触により第一
生成物に変換される、第二の酵素と結合していない第一
基質のいずれかを、試料に添加する操作、 ■第一の酵素に対する基質として第二の酵素と結合して
いる第一基質を使用した場合における、少なくとも、第
一生成物に変換されていない第一基質を前記試料から除
去する操作、 ■第一の酵素に対する基質として第二の酵素と結合して
いない第一基質を使用した場合における、第一生成物に
対して親和性を有する物質と該物質に結合している第二
の酵素からなる第二酵素複合体を試料に添加する操作、
及び少なくとも、第一生成物と結合していない第二酵素
複合体を試料から除去する操作、 ■第二の酵素との反応により検出可能な第二生成物に変
換される第二基質を試料に添加する操作■第二生成物を
検出する操作、 の各操作からなる方法である。
本発明の好ましき態様として、例えば式、X1−Yl−
Z(ただしXlは第二の酵素であり、Ylはハブテン又
は抗原であり、ZはYlとYlを認識する抗体との抗原
抗体反応を妨害する修飾基である。)を第一基質として
用いる場合がある。
また、式Y2−Yl−Z (ただしY2はハプテン、抗
原又は抗体であり、Yl及びZは前記に同じである。)
を第一基質として使用し、更に式、Y3−X2(ただし
、Y3は前記Y2に対して親和性を有する抗原又は抗体
であり、X2は第二の酵素である。)を使用する場合も
ある。
更に、本発明は試料中の被分析物を検出するための測定
試薬を提供するものであり、該試薬は■被測定物に対し
て親和性を有する物質及び該物質と結合している第一の
酵素からなる第一酵素複合体からなる成分、 ■固相に固定化された、第一酵素複合体中の被測定物に
対して親和性を有する物質と被測定物の反応を妨害しな
い様な、被測定物に対して親和性を有する物質、からな
る成分、 ■固相に固定化された、第一の酵素により製造される生
成物に対して親和性を有する抗体、からなる成分、 ■上記■〜■の成分を保持する容器、 からなる試薬である。
(課題を解決するための手段) 本発明では、例えば体液(血清、血漿等の血液成分や尿
等)等が試料として用いられるが、試料はこれらの例示
に限定されるものではなく、被測定物を含有する可能性
のあるものであれば良い。
例えば、被測定物を含有する可能性のある、生活排水や
工業排水、更には地下水等も試料と成り得る0本発明の
検出方法に従えば、核酸、蛋白質、ペプチド、ホルモ又
は薬剤等を検出することが可能である。従って、本発明
で被測定物とはこれらの物質を意味する。
まず、前記試料に、被測定物に対して親和性を有する物
質及び該物質と結合した第一の酵素からなる第一酵素複
合体を添加する。被測定物に対して親和性を有する物質
は、通常、核酸、抗体、抗原、リガンド又は阻害剤に分
類される物質である。被測定物の一例を記載すれば、例
えばT3 (tr i 1odott+yron 1n
e)、T4 (tyrox 1ne)、1N (Iut
en 1zin(] hormone)、FSH(fo
lticle 5tinulatir+ghorIIl
one)、TSH(thyroid stimulat
inghorlone)、 TBG(thyroxin
eb ind ingg 1obu I 1ne)、 
CT (ca lc i ton in)、 PRL 
(pro tactin)、 HCGA(hunan 
chorionicgonadotropin)、 I
n5ul 1n13.C−peptide、Corti
sol、^Idosterono、ACTII(adr
enocorticotropicho 1lon)、
 progesterone、 CE^(Car 1n
oe+nbryon 1cant igen)、 CA
19−9.八FP (al pha−fetoprot
ein)、BFP(basicfetOprOt13i
n)、Ferritin、  β2−H+croglo
bultn、TPA(tissue  polypep
tideantigen)、 r−8erxinapr
atein、PAP(prostaticacid p
hosphatase)、^IO3virus、CMV
(cytonega Iov 1rus)、 HAV(
hepat it is^virus)、HBV(he
patitis B virus)、Non−A−No
n−[3virus、EVB( epstein barr virus)、H3V(h
erpes 5ilplexvirus)、Parvo
 virus、5taphyrococcus。
5treptOCOCC113,)4YCObaCt1
3ritlIIl、NeiSSeriagonorrh
oeae、 Sa l1one l Ia、 Pseu
doraonasv;がある。
上記した様な被分析物を検出することが可能になれば、
例えば種々の感染症やガン等の臨床診断が可能となる。
被測定物に対して親和性を有する物質は、検出されるべ
き被分析物により異なるらのが使用される。例えば、被
分析物が上記した様なホルモン、蛋白質、ペプチドであ
れば、これらを抗原として製造された抗体を使用するこ
とができる。また例えば被分析物が上記した様な微生物
やウィルスである場合は、その膜部分等に1種特異的な
蛋白質が存在するのであれば前記した様に抗体を使用し
ても良いし、例えばその遺伝的な情報を暗号化する特異
的な核酸が存在するのであればそのDNAやRNAに対
して相補的な核酸を使用することも出来る。被測定物が
酵素等の場合には、前記した櫟に抗体を使用しても良い
し、該酵素と特異的に結合することでその活性を阻害す
る、いわゆる阻害剤を使用しても良い。阻害剤の一例と
しては、例えばし−スレオニン脱水素酵素に対するし一
インロイシン、シアリダーゼに対するパノシアリン、β
−ガラクトシダーゼに対するピリジ。
ンドール、CANPに対するCANPインヒビター等が
ある。近年注目されつつあるインターロイキン(IL)
やインターフェロン(IF)等の生理活性物質において
は、前記した様に抗体を使用しても良いが、これらと特
異的に結合するリガンドを使用しても良い。ILやIP
に対するリガンドとしては、例えばIL2に対するIL
2レセプターや、IL6に対するI’ L 6レセプタ
ー等が知られている。被測定物が抗体である場合には、
該抗体に対する抗体を使用しても良いし、該抗体が認識
する抗原を使用しても良い。
以上の様に、被測定物に対して親和性を有する物質とし
ては、被測定物に依存して種々の物質が使用されるが、
取得の容易さ等を考慮すれば、抗体を使用することが好
ましい。
被測定物に対して親和性を有する抗体を製造する具体的
方法として、例えばゲーラーとミルシュタインノ方法(
に6111er、Hi!5tein、nature、v
256.1975年)を例示することが出・来る。また
、被測定物に対して親和性を有する抗体はモノクローナ
ル抗体に限定されるものではなく、ポリクローナル抗体
であっても良いが、認識部位の同一性や親和力の同一性
を考慮すると、モノクローナル抗体を使用することが好
ましい、また、ポリクローナル抗体の製造は、通常の方
法に従えば良い。
本発明で使用される第一の酵素は、後に説明する第一基
質を第一生成物に変換できるらのであれば特別の制限な
く使用できる。特に、基質を変換する能力にすぐれた、
いわゆるターン・オーバー数の大きな酵素が好ましい、
ターン・オーバ数の大きな酵素としては、例えばアルカ
リ性フォスファターゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、カ
ルボキシルエステラーゼ、リパーゼが例示できるが、こ
れらは−例であって、例えば酵素ハンドブック等を参照
し、適宜選択すれば良い。
前記した被測定物に対して親和性を有する物質と第一の
酵素を結合させることにより、本発明でいう第一酵素複
合体を得ることができる。該第一酵素複合体は、被測定
物に対する反応性と第一基質を第一生成物に変換する反
応性を有するしのである。両者を結合させる方法として
は、公知の方法を使用することができる。例えば被測定
物に対して親和性を有する物質として抗体を選択した場
合について例示すれば、マレイミド法、ピリジルジスル
フィド法、ヒンジ法等により両者を架橋して第一酵素複
合体を得ることが出来る(にatQh、に、、Hana
guchi、Y、、Fukui、H,、Ishikaw
a、E、。
J、Biochen+、vol、78,235−237
及び423−425頁。
1975年、同、FEBS Lett、、vol、56
,370−372頁、 1975年、Carlsson
、 J、ら、B 1oche、 J、 、 vol、 
173.723−737頁、1978年等参照)。
第一酵素複合体と被測定物との結合は、第一酵素複合体
を試料に添加し、被分析物に対して親和性を有する物質
及び第一の酵素等が失活しない条件下に放置することで
達成出来る。放置時に穏やかに試料を撹拌しても良い。
被測定物が一本鎖の核酸であり、被測定物に対して親和
性を有する物質が該核酸に対して相補的な核酸である場
合にも前記したのと同様の条件での反応により第一酵素
複合体と被測定物を結合させることが出来る。
被測定物が二本鎖の核酸である場合には、第一酵素複合
体の試料への添加に先立って、該二本鎖核酸を一本銀に
変性させるための予備的操作を通常の方法に従って実施
しておけば良い。この様な操作としては、変性剤を使用
する方法や、界面活性剤を使用する方法等が知られてい
る。
第一酵素複合体を試料に添加した後、遊離の該複合体、
即ち(被測定物〜第一酵素複合#、)を形成していない
第一酵素複合体を除去する0便宜上、本明細書中では「
・・・を試料から除去する」と記載するが、例えば後に
説明する様にゲル濾過を実施し、(被測定物〜第一酵素
複合体)画分を選択することも、遊離の第一酵素複合体
の除去操作と同義である。即ち、この操作は、少なくと
も遊離の第一酵素複合体と被測定物と結合した第一酵素
複合体を分離し、後者をその後の試料として使用するた
めの中間的操作である。
また、この操作は、試料中に遊離の第一酵素複合体が共
存しない様にできる操作であれば良い。
即ち、遊離の第一酵素複合体が除去されていれば、その
他の成分の存在については制限がない。遊離の第一酵素
複合体の除去には、例えば通常の免疫測定で実施される
B / F (Binding/free)分離法を実
施しても良い。B/F分離を行う場合には、例えば、第
一酵素複合体中の、被測定物に対して親和性を有する物
質とは異なる部位で被測定物と結合する物質を予め適当
な固相に固定化し、被測定物を仲介として該固相上に第
一酵素複合体を固定化する等すれば良い。この固相とし
ては、本発明を実施する反応容器の内壁や、反応容器中
に位置させることが可能なビーズ状固相が例示出来る。
また、B/F分離については、例えば米国特許箱4.8
16,408号に記載された装置又は方法に従うことが
出来る。上記した様な物質としては、被測定物に対して
親和性を有する物質と同様な物質を使用することが出来
るが、製造の容易さ等の観点から、被測定物が蛋白質で
ある場合には抗体を使用することが好ましい、第一酵素
複合体中の、被測定物に対して親和性を有する物質とは
異なる部位で被測定物と結合する物質の反応容器内壁又
は適当な固相への固定化は、化学的な結合法又は物理的
な吸着法等によれば良い。抗体を固相に吸着する場合に
ついて例示すれば、化学的な結合法として、例えば、特
開昭62−197425号に記載された様な固相を用い
、その表面の反応基を利用する方法が例示できる。また
、物理的な吸着法としては、例えば、ポリスチレン等で
固相を形成することで池に特別の操作を必要とせずに抗
体を吸着することが出来る。
遊離の第一酵素複合体の除去は、被測定物に結合したも
のとの分子量の差を利用して、例えばゲルー過、遠心分
離法によっても行うことが出来る。即ち、遊離の第一酵
素複合体と被測定物に結合した第一複合体では、複合体
の分子量が異なるため、例えばゲル濾過ではカラムから
の溶出に要する時間が興なるし、また遠心分離では沈降
係数の異なる両分に分離される。
以上説明した様に、第一酵素複合体と被測定物の接触に
より、第一酵素及び被測定物を含む複合体が形成される
0本発明では、続いて第一基質を試料に添加する操作を
実施する。
第一基質としては、第二の酵素と結合した第一の酵素、
に対する基質(以下第一基質■とする)又は第二の酵素
と結合していない第一の酵素に対する基質(以下第一基
質■とする)が使用される。
本発明で使用される第二の酵素は、後に説明される第二
の基質を検出可能な第二生成物に変換可能な酵素であれ
ば特別の制限はない。より高精度の検出のために、第二
の酵素は大きなターン・オーバー数を有するものが好ま
しい、アルカリ性フォスファターゼ、β−D−ガラクト
シダーゼ、グルコース−6−ホスファターゼ、デヒドロ
ゲナーゼ、グルコース、グルコースオキシダーゼ又はペ
ルオキシダーゼ等が例示できるが、これらに限定される
ものではなく、例えば酵素ハンドブック等を参照し、適
宜選択すれば良い。
ここに記載した第二の酵素の例示の一部は本発明の第一
の酵素についての例示と同一の酵素であるが、仮に同一
の酵素を本発明の第一及び第二の酵素として使用すると
、いわゆる「自己消化」が生じ、第二の酵素の働きによ
り第一基質が第一生成物に変換される。従って、本発明
では第一の酵素とは異なる酵素を第二酵素として使用す
る。
即ち、本発明は試料中の被測定物の存在を、第一酵素複
合体を使用することで第一の酵素の存在に置換し、置換
された第一の酵素の存在を、該第一の酵素の第一基質へ
の反応により生じる第一生成物の存在に増幅し、増幅さ
れた第一生成物の存在を該生成物中の第二の酵素の第二
基質への反応により第二生成物に増幅し、最終的に第二
生成物を検出する方法を提供するらのである。
例えば前記した第一基質■を使用した場合には、第二の
酵素と結合していない第一生成物が生じる。従って、こ
の場合には、第一生成物に対し素からなる第二酵素複合
体と第一生成物を反応させ、第一生成物に第二の酵素を
導入する。第二酵素複合体は、第一生成物に対して結合
するものであっても、第一生成物と第一基質の両者に結
合するものであっても良い。第一基質と第一生成物は、
第一生成物が第一の酵素により変換されている点で異な
っている。従って、第二酵素複合体中の第一生成物に対
して親和性を有する物質としては、第一生成物中の、第
一の酵素で変換されて生じた部分に対して親和性を有す
る物質を使用すれば良い。
以上の操作の後に、第一基質■を使用した場合には未反
応の基質、即ち第一生成物に変換されていない第一基質
を除去する。第一基質■を使用した場合には、その後添
加された第二酵素複合体のうち第一生成物と結合してい
ない複合体、即ち遊離の第二酵素複合体又は未反応の第
一基質と結合した第二酵素複合体を除去する。ミれらの
除去は、例えば、予め第一生成物に対して親和性を有す
る物質を、例えば反応容器の内壁又は適当なビーズ等の
適当な固相に固定化しておき、前記した様なり/F分離
又はゲル濾過等により行えば良い。
第一基質■が使用された場合に使用される第二酵素複合
体中の第一生成物に対して親和性を有する物質と、前記
した固定化された第一生成物に対して親和性を有する物
質は、互いに干渉することなく第一生成物と反応可能な
物質である。
ここで、第一基質■を使用した場合には、後に、第一基
質中の第一の酵素により変換されないび(第一生成物〜
第二酵素複合体)という二種類の複合体を形成し、B/
F分離の際に、固定化された第一生成物のみに親和性を
有する物質を使用することで遊離の第二酵素複合体及び
第一基質と結合した第二酵素複合体を除去する操作が達
成される。
以上の操作により、試料中に、少なくとも第一生成物及
び第二の酵素が残留した状態を形成する。この状態は、
少なくとも、第一基質■を使用した場合には第一生成物
に変換されていない第一基質■を、また第一基質■を使
用した場合には第一生成物に変換されていない第一基質
■と結合した第二酵素複合体又は遊離の第二複合体が存
在していない状態であれば艮い。
最終的に、第二の酵素により検出可能な第二の生成物に
変換される第二基質が添加される。検出可能な生成物と
は、第二の酵素の酵素反応を受ける前と後でのシグナル
が変化するものを意味する。本発明では、通常の蛍光検
出、比色検出、発光検出等の光学的検出操作により検出
可能な第二生成物に変換され得る第二基質を使用するこ
とが好ましい、第二基質は、本発明において使用される
第二の酵素との関係により適宜決定されるが、例えばP
−nitrophenyl phosphate 、 
4−n+etyl−uIlbel l 1ferylp
hosphateがアルカリ性7オスフアターゼを第二
の酵素として使用した場合には使用出来る。また、2−
nitrophly+−β−ローaalactosid
e 、4−1′1ethyl−unbellifery
l−β−D−Qa l aCtos i deがβ−ガ
ラクトシダーゼを使用した場合に、1.2−pbeny
lene−dianine 、 3.3’、5.5’−
tetra’nethylbenzidine、4−h
ydrox’yDhenylacetate又は3−(
,1−hydroxypt+enyl)−propio
nic acidがペルオキシダーゼを第二の酵素とし
て使用した場合にそれぞれ使用できる9例えばRobe
rt H,Yolken(Rev+ewof Infe
ctious Disease、vol、4.No、1
.January−February 1982)等の
酵素と基質の関係についての記載を参照し、本発明でい
う第二基質を適宜選択すれば良い。
第二生成物の検出は、免疫測定の分野で行われる通常の
方法に従って行えば良い。例えば特開昭62−0506
62号等に記載された、いわゆるレート・アッセイ法等
を実施しても良い。
以下、本発明の好ましきamについて説明するが、これ
らは−例であり、本発明を限定するものではない。
本発明の態様(1)は、第一の酵素により第一生成物に
変換される第一基質として、式(I) x i −y i −z で示される物質を使用し、第一の酵素により変換された
第一生成物(X 1− 、%i)−と未反応の第一基質
を、予め固相に固定化された抗体を利用して分離するこ
とを特徴とするものである。ここで、式中のXlは第二
の酵素であり(従って、この物質は先の説明に従えば第
一基質■である)、YlはB/F分離操作で使用される
、抗−(第一生成物)−抗体と免疫反応可能なハプテン
又は抗原であり、ZはYlと抗−(第一生成物)−抗体
の免疫反応を妨害する修飾基である。YlとZの結合は
第一の酵素により切断される結合であり、XlとYlの
結合は共有結合である。
Ylとしては、ドーパミン、コルチゾル、テストステロ
ン等のハブテン又はインスリン、アンジオテンシン、グ
ルカゴン等の抗原を使用することが出来る。Zとしては
、ベンゾイル基、フェニルアラニン基、リン酸基、1β
−0−ガラクトシル基、1β−D−グルクロニル基、グ
リコジル基等を使用することが出来る。
YlとZの結合は、例えば、エステル結合、グリコシド
結合、エーテル結合又はアミド結合であり、Ylは、Y
lと抗−(第一生成物)−抗体の反応を妨害しない位置
でXlと共有結合している。本発明で第一の酵素として
carboxylest、erase  を使用した場
合には、Ylにcortisol、Zにbenzoy 
l基を有する物、Ylにcortisol、Zにphe
nylalanineを有する物、Ylにdopara
ine、 Zにbenzoyl基を有する物、Ylにd
opan+ine、 Zにphenylalanine
を有するた物、Ylにtestosterone、 Z
にbenzoy I基を有する物、Ylにtestos
teroneSzにphenylalanineを有す
る物が具体的に例示できる。第一の酵素としてphos
phataseを使用した場合には、Ylとしてcor
tisol、Zとしてphosphor 1cac i
d遊離基を有する物、YlとしてdOpalline、
 Zとしてphosphor 1cac id遊離基を
有する物、Ylとしてtest03tf3rone、 
Zとしてphosphor 1cac id遊離基を有
する物が具体的に例示できる。第一の酵素としてβ−D
−Qa IaCtO51(jaSeを使用した場合には
、YlとしてC0rtiSO1,2として1β−り一!
JalaCtO3VI基を有する物、Ylとしてdop
aiine、Zとして1β−D−(la +actos
y +基を有する物、Ylとしてtestostero
ne、 zとして1β−0−galactosyl基を
有する物が具体的に例示できる。
第一の酵素としてβ−D−gluCtJrOnidaS
eを使用した場合には、Ylとしてcortisol、
Zとして1β−D−glucuronyt基を有する物
、Ylとしてdopamine、 Zと、して1β−D
−g l ucu rony l基を有する物、 Ylとしてtestosterone、 zとして1β
−り−glucuronyl基を有する物を具体的に例
示することが出来る。第一の酵素としてβ−D−glu
cosic!aseを使用した場合には、YlとしてC
0rtiSO1,2として1β−D−ga Iac t
osy I基を有する物、Ylとしてdopanine
、 Zとして1β−D−galactosyl基を有す
る物、Ylとしてtestosterone、 zとし
て1β−ロ−ga+actosy+基を有する物を具体
的に例示することが出来る。中でも、Xlがアルカリ性
フォスファターゼであり、Ylがdopargineで
あり、Zが1β−D−galactosyt基である物
が好よしい。また、ここでbenzoyl基とは、不飽
和〕benzoy I基に限らず、例えばP−11ie
thOX’/blZO1/1基やP−nitroben
zoylであっても良い。
以上の様な第一基質を使用する態様(1)においては、
まず、試料に添加された第一酵素複合水が被測定物と複
合体を形成する。遊離の第一酵素複合体は除去され、続
いて、添加された第一基質は、第一の酵素によりZが切
断された第一生成物に変換される。ここで、予め固相に
固定化された抗−(第一生成物)抗体と第一生成物(X
l−Yl)が反応し、第一生成物は固相に間接的に固定
化される。B/F分離操作により、第一の酵素と反応し
ていない第一基質は除去される。最終的に、第二基質を
添加し、第二の酵素(Xl〉により変換された検出可能
な第二生成物を検出すれば良い。この態様〈1)で使用
される抗−(第一生成物)抗体は、即ち抗Y1抗体であ
る。
本発明の態様(2)は、第一の酵素により第一生成物に
変換される第一基質として、式(ff> Y2−Yl−Z で示される物質を使用し、後に第二の酵素をY2に対し
て親和性を有する抗体を使用して結合させ。
第一生成物と未反応の第一基質の分離を予め固相に固定
化された抗体を用いて行うことを特徴とする。ここで、
式中のY2はハプテン、抗原又は抗体であり、YlはB
/F分離操作で使用される抗(第一生成物)−抗体と免
疫反応可能はハプテン又は抗原であり、ZはYlと抗−
(第一生成物)−抗体の免疫反応を妨害する修飾基であ
る。YlとZの結合は第一の酵素により切断される結合
であり、XlとYlの結合は共有結合である。
Yl又は2としては、前記しなR様(1)で説明したY
l、Zと同様の物質を使用することが出来る。また、Y
lとZの結合についても、先に説明した態様(1)での
YlとZの結合が具体的に例示出来る。この結合は、本
発明で第一の酵素として使用される酵素により決定され
るが、それら゛については前記した通りである。中でも
Y2がアンジオテンシン<anqiotensin )
 IIであり、Ylがドーパミン(dopa+eine
)であり、Zが1−β−Dga + aCtosy l
基である第一基質が好ましい。
以上の様な第一基質を使用するB様(2)においては、
まず、試料に添加された第一酵素複合体が被測定物と複
合体を形成する。遊離の第一酵素複合体は除去され、続
いて、添加された第一基質は、第一の酵素により2が切
断された第一生成物に変換される4、ここで、予め固相
に固定化された抗−(第一生成物)−抗体と第一生成物
が反応し、第一生成物は固相に間接的に固定化される。
B/F分離操作の実施に伴い、第一の酵素と反応してい
ない第一基質が除去される。
態様(2)においては、第二の酵素を有していない第一
基質を使用する。従って、第二の酵素を有する第二酵素
複合体を導入する操作を以上の操作に引続き実施する。
第二酵素複合体は、式(III) 3−X2 で示される。式中、X2は第二の酵素であり、Y3は前
記式(II>で説明したY2を特異的に認識する抗体で
ある0例えば、X2がアルカリ性フォスファターゼであ
り、Y3が抗アンジオテンシン■抗体であるものが例示
出来る。
態様(2)では、式(DI)を添加することで(第一基
質〜第二酵素複合体)及び(第一生成物〜第二酵素複合
体)が形成されるが、予め固相に固定化された抗−(第
一生成物)−抗体により、(第一生成物〜第二酵素複合
体)のみが間接的に固相上に形成される。その後、B/
F分M操作を行い、態様(1)で説明した様な第二基質
を添加し、第二生成物を検出する操作を行えば良い。
以下に、第一の酵素としてβ−D− galactosidaseが使用された場合に使用さ
れ得る、Xlがアルカリ性フォスファターゼであり、Y
lがドーパミンであり、Zが1β−D−!JalaCt
O3’/1基である4−o−1β−(JalaCtO3
VI−dOpaIlln13−alkal+n。
phosphatase  <先の態様(1)の第一基
質)及びYlがドーパミンであり、Zが1β−り−ga
 1actO3V 1基であり、Y2がアンジオテンシ
ン■である4−o−1β−galactosyl−do
paIline−angiotensine  II 
(3−8)  (先の態様(2)の第一基質)について
、その合成の一例を説明する。以下の記載は本発明で使
用される態1(1)、態様(2)及びその他における第
一基質の合成の一例であって、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
ドーパミンのN−トリフロロアセチル化反応により容易
に合成出来るN−トリフロロアセチルドーパミンの4位
のフェノール基をガラクトシル化する。この工程は、ペ
ンタアセチルガラクトース又はテトラアセチルガラクト
シル−1−ブロマイドの1.0〜1.5当量を、縮合触
媒存在下、乾燥有機溶媒中で反応する事により行うこと
が出来る。
縮合触媒としては、臭化第二水銀、シアン化第二水銀等
の第二水銀塩類、トリメチルシリルトリフロロメタンス
ルホネート、トリフロロメタンスルホン酸銀、硝酸銀等
を使用すれば良い。乾燥有機溶媒としては、クロロホル
ム、ジクロロメタン、ジオキサン、ニトロメタン、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、デトラしドロフラ
ン、エーテル等を使用すれば良い。特に限定されるもの
ではないが、この工程は、乾燥アセトニトリル中で。
−20℃〜室温の範囲の反応温度下で触媒としてトリフ
ロロメタンスルホン酸銀を触媒に用いて1.5当量のテ
トラアセチルガラク1〜シル−1−ブロマイドを反応さ
せることが好ましい。得られる生成物は、アセチル基を
除去するためにメタノール中でナトリウムメトキサイド
と処理し、加溶媒分解反応に付すことにより4−o−(
1β−D−ガラクトシル)−ト トリフロロアセチルド
ーパミンを得ることが出来る。この化合物に対し、ガラ
クトシル化反応の際に副生ずるガラクトシル基の3位置
換異性対及び、3.4位ジガラクトシル置換体を除去す
るなめにシリカゲルカラムクロマトグラフィーを実施し
、精製を行った後、第二酵素であるアルカリ性フォスフ
ァターゼと結合させるための接合手又はアンジオテンシ
ン■と結合させるための接合手を導入する工程に洪する
まず、4−o−(1β−D−ガラクトシル)−トリフロ
ロアセチルドーパミンをアルゴン気流下アルカリ溶液中
で脱トリフロロアセチル化反応に付す。アルカリ水溶液
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、アンモニアの水溶液等を使用
することが出来る。
この工程での反応条件については特に限定されるもので
はないが、例えば2規定の水酸化ナトリウム水溶液を使
用し、室温下で24時間反応させることでこの反応は達
成出来る。反応滝は希塩酸でpH8,0に調節し、N−
サクシヌイミジル3−(2−ピリジルジチオ)プロピオ
ネート<5PDP)のメタノール溶液で処理する事によ
り、4−o −(1β−D−ガラクトシル)−N−[3
−(2−ピリジルジチオ)プロピオニル1ドーパミンを
得ることが出来る。
該化合物についての、1位α異性体の含有率はプロトン
NMRスペクトル解析等で測定することが出来る0本発
明者らがこの化合物を合成した際には、約20%のαガ
ラクトシル異性体が混在していた。
続いて、得られた4−o−(1β−D−ガラクトシル)
−N−[3−(2−ピリジルジチオ)グロピオニル]ド
ーパミンと第二の酵素であるアルカリ性フォスファター
ゼを結合させる。この工程は、アルカリ性フォスファタ
ーゼをS−アセチルメルカプト無水コハク酸で処理して
得られるメルカプト化アルカリ性フォスファターゼを、
pH7,0のリン酸緩衝液中でヒドロキシルアミン存在
下4℃、4−o−(1β−D−ガラクトシル)−N−[
3−(2−ピリジルジチオ)プロピオニル1ドーパミン
のメタノール溶液と接触させることにより達成される。
一方、4−o−(1β−0−ガラクトシル)−ト[3−
(2−ピリジルジチオ)プロピオニル1ドーパミンにア
ンジオテンシン■を導入する工程は、先のアルカリ性フ
ォスファターゼを導入する工程においてアルカリ性フォ
スファターゼの代わりにアンジオテンシン■を使用すれ
ば良い。
態様(1)又は態様(2)においては、第一生成物を固
相に間接的に固定化するための物質、即ち第一生成物に
対して親和性を有する物質として抗体を使用するが、こ
の物質は例えばリガンド、抗原、核酸といった物質であ
っても良い。しかし、態様<1)又は態様(2)の様に
、抗体を使用することにより、第一基質中の、該抗体に
認識される物質(Yl)として蛋白質、ベグチド又はハ
プテンを使用できるなめ、好ましい。
態様(2)において説明した第二酵素複合体は、抗体と
第二酵素が結合した複合体である。従って、先に記載し
た第一酵素複合体の製造についての例示に従って製造す
ることが出来る。
また、本発明では二段階の酵素反応により試料中の被測
定物の存在を増幅し、これを検出するが、例えば三段階
以上の酵素反応による増幅も可能である。即ち、本発明
でいう第二基質の添加に先だって、第二の酵素により第
三の酵素を有する第二生成物に変換される第二基質を添
加し、第二生成物に変換されていない第二基質を除去し
、続いて第三の酵素により検出可能な第三生成物に変換
される第三基質を添加し、検出のための操作を行えば良
い。
以上説明してきた、二段階の酵素反応を利用した被測定
物の検出は、 ■被測定物に対して親和性を有する物質及び該物質と結
合している第一の酵素からなる第一酵素複合体からなる
成分、■固相に固定化された、第一酵素複合体中の被測
定物に対して親和性を有する物質と被測定物の反応を妨
害しない様な、被測定物に対して親和性を有する物質、
からなる成分、■固相に測定された、第一の酵素により
製造される生成物に対して親和性を有する抗体、からな
る成分、■前記■〜■の成分を保持する容器、からなる
試薬を使用することで容易に実施される。各成分を保持
する容器は、それ自体が■及び/又は■における固相と
しても使用することができる。
また、これまで説明した様に、固相は、容器の内壁を使
用する以外にも、適当な、例えばポリスチレン製のビー
ズ等を使用しても良い。
試薬は、例えば凍結乾燥処理されていてもよく、また、
窒素ガス等を入れて封入されて11ても良い。
(発明の効果) 以上説明して来た様に、本発明によれば極めて微量な物
質を検出することが可能である。例えばAIDS等のウ
ィルス感染症では、感染初期にはウィルスは活動的では
なく、増殖しなへ1から、従来の技術ではそれらの核酸
に特異的な核酸をグローブを使用しても検出出来なかっ
たが、本発明ではこの微量の核酸量を第一の酵素量に置
換し、さらに第一の酵素の酵素触媒活性を利用して第二
の酵素量に増幅し、更に第二の酵素の酵素触媒活性を利
用して第二生成物量に増幅することで検出可能とした1
例えば酵素免疫測定法等の従来の技術では、核酸等の被
分析物量を酵素量に置換し、該酵素の酵素触媒活性を利
用して増幅された基質分解物量に増幅するのみである。
従って、本発明によれば、前記の例示の々口き感染症に
限らず、従来は検出下限界が高かったため検出されてい
なかったものが検出可能となる。
このことは、例えば従来に比較してより早期の疾病の発
見、潜伏期間中の感染症の発見等を可能にするものであ
る。
一方、例えば酵素免疫測定法等の従来の技術では、検出
下限界が高いなめに、その実施には比較的多量の試料(
通常は2〜4m1)を必要としていたが、本発明はその
1/1,0〜1/Wooの試料でも被分析物を検出する
ことが可能であるにのことは、例えば被測定物がガン・
マーカーである場合等に、被検者から採取する試料(血
ン夜等)を少な(できることを意味し、結果として注射
器等を使用しないでも、試料を採取できることを意味し
ている。
(実施例) 以下に本発明を更に詳細に説明するために実施例を記載
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
実施例1;インシュリンの検出 β−D−ガラクトシダーゼと結合したインシュリンに特
異的な抗体<lN5UI(IN  rHITs旧」■、
三井製薬工業株式会社製)を第一酵素複合体として使用
した。また、被測定物(インシュリン)と結合していな
い第一酵素複合体を除去するためのB/F分離操作のた
め、第一酵素複合体中のインシュリンに特異的な抗体と
は異なる部位でインシュリンを認識する抗体を固定化し
たポリスチレンボール(INSURIN  rHITs
UI」II、三井製i工業株式会社製)を使用した(以
下、抗体結合ボールエという)。
式、XI−Yl−Z(本発明の詳細な説明を参照)で示
される第一基質として、Xlがアルカリ性フォスファタ
ーゼであり、Ylがドーパミンであり、Zが1β−〇−
ガラクトシル基である化合物(1β−D−ガラクトース
−ドーパミン−アルカリ性フォスファターゼ)を合成し
な。
N−トリフロロアセチルドーパミン( 518ng;2.2n+nol )及びトリフロロメタ
ンスルホンサン銀< 1564Ila;6. lnmo
l )を151の無水アセトニトリルに溶解した後、粉
末状の吸水剤(Molecular SieV13S 4A 1/16.和光純薬株式会社製
)を945n+g添加した。懸濁液を水冷撹拌しながら
、テトラアセチルガラクトシルブロマイド(13521
!(J、 3.1311 no! )を添加した。混合物を10分間水冷下で反応
させ、更に2°2時間、室温下で撹拌した。反応混合物
を沢過し、?′1液を21!!!縮し、残渣をジクロロ
メタンに溶解した。この溶液を水洗後、10%重炭酸ナ
トリウム水溶液で洗浄し、更に水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥して溶媒を留去した。
得られた油状物を301111の無水メタノールに溶解
して、5規定ナトリウムメトキサイドメタノール溶液を
加え、アルゴン気流中で18時間、室温上放置した0反
応液はイオン交換樹脂(IRC−50)を加えてpH7
,0に中和した後、濃アンモニア水を加えてpH8,2
に合せてから沢過してP液を濃縮した。得られた油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、15%
メタノールクロロホルム混合溶媒で溶出した結果、無色
油状物の4−。
−(1β−ガラクトシル)−N−トリフロロアセチルド
ーパミンが287reg得られた。また、この化合物は
、以下に示す赤外線吸収スペクトルを示した。
ν (KBr): 3352.17!Ocm−130r
ig(0,073u+ol )の4−o−(1β−ガラ
クトシル)’−N−トリフロロアセチルドーパミンを2
111のメタノールに溶解し、2規定水酸化ナトリウム
(0,5111>を加えてアルゴン気流中、24時間室
温で放置してトリフロロアセチル基を脱保護した。反応
液は、0.5規定の塩酸でp)18.0に中和した後、
5PDP (281(1;0.090+11ol )を
11のメタノールに溶解した液を添加し、更に17時間
、室温下で撹拌した6反応液を飽和食塩水で約3倍に希
釈し、2−ブタノール−クロロホルムの1;1混合溶媒
で抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
留去した。得られた無色残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、15%メタノール−クロロホルム
混合溶媒で溶出し、23111(lの4−o−(1β−
0−ガラクトシル)−N−[3−(2−ピリジルジチオ
)プロピオニル]を無色固体として得た。この化合物は
、以下に示す赤外線吸。
収スペクトルを示した。
v (K B r ) : 3380,1635,14
19c mi更にこの化合物は、以下に示すプロトンN
MRスペクトルを示した。
δ(d4−HeOH):  2.56(t、2H,J−
7,311z)2.67(t、2N、J−7,3tlz
)3.01(t、21.J−6,811Z)3.03−
4.00(n、8H) 4.841j、0.80H,J−7,8)1z、 1−
)1)5、24 (d、 0.20tt、 J−2,9
Hz、 1−tl)6.60−8.40fn、 7H) 以上のプロトンNMR解析の結果、この化合物はガラク
トシル基の1α−異性体を20%含有する混合物である
ことが判明した。
5 、45 mg/+++lのアルカリ性フォスファタ
ーゼ溶゛液5.5+11を0 、 15Ilol/!の
リン酸緩衝液(pH7,5)に加え、次いでS−アセチ
ルメルカプト無水コハク酸174.211gをillの
ジオキサンに溶解した溶液のうち300μmを該、水溶
液に添加した後、30℃で1時間インキュベートし、5
1の0.1io1/l  リン酸1衝液(pl(7,0
>に対して一晩透析した。4−o−(1β−0−ガラク
トシル)−N−(3−(2−ピリジルジチオ)プロピオ
ニル]17、LHを0.5111のメタノールに溶解し
たものと、ヒドロキシルアミン1411gを200μm
の0.1 lot/I リン酸緩衝液(pH7,0)に
溶解したもののうち180μmを透析した溶液に添加し
、4℃で一晩放置した後、限外P″Ij1膜(^旧CO
N社製、P旧O)を使用して211まで濃縮し、0.1
1Iot/I リン酸MIWI液(pH7,0) 、0
.8%塩化ナトリウム、0.02%塩化カリウム、0.
5%牛血清アルブミン、0,1%アジ化ナトリウム10
11を添加した。。
抗−(第一生成物)−抗体、即ち抗ドーパミン抗体とし
ては、市販の抗ドーパミン抗体(POLYCLONAL
 ANTISERA Anti−dopaiine 0
.05[11用、i1n+UnOtec社製)を使用し
た。
第二基質としては、パラニトロフェニールフォスフェー
ト(以下pNPPとする)を使用しな。
被測定物を含む試料としては、市販の標準インシュリン
溶液(INSURIN  r旧TS旧」■;三井製薬工
業株式会社製)を使用した。
96大のマイクロタイタープレート(タンク社tlりに
4,5μg/11に調整した抗ラビットイムノグロブリ
ンG抗体を100μiずつ分注し、4゛Cで一晩放置し
た。300μmの0.8%塩化ナトリウム、0.02%
塩化カリウムを含む0.11101/[111!、I 
ンa[’Flr液(p H7,0)テ各人を3D洗浄し
、前記した抗ドーパミンvr、#1バイアルにイオン交
換水1011を加えて良く振ったものを100μIずつ
各人に分注し、−晩装置した。250μmの、0.8%
塩化ナトリウム、0.02%塩化カリウム、0.5%牛
血清アルブミン、0,1%アジ化ナトリウムを含む0 
、 11101/ffi+リン#緩衝液(pH7,0)
を各人に分注し、4°Cで一晩放置した。以下、このプ
レートを抗体結合プレートとする。
標準インシュリン溶液をイオン交換水で希釈して、それ
ぞれO(イオン交換水)、10−1.10−2.10−
3.10−4μU/n Iのインシュリン溶液を作製し
、試料としな。それぞれの溶液を100μIずつ試験管
に加え、先に調整した第一酵素複合体溶液280μmを
10分間隔でそれぞれの試料に添加した。各試料に対し
、抗体結合ボール■を第一酵素複合体溶液を添加したの
と同じ順序で1個ずつ10分おきに入れ、該ボールが試
料に完全に浸っていることを確認した後緩やかに撹拌し
、37°Cで2時間インキュベートした。
試験管中の各試料を、アスピレータ−を使用して第一酵
素複合体溶液を添加した順序で10分おきに吸引しな。
また、吸引後、洗浄液■(9011g/II +の塩化
ナトリウム溶液)を211ずつ試yA管に添加し、緩や
かに撹拌し、吸引した。この操作を2回繰返しな。
各試料に対して、先に調整した1β−D−ガラクトシル
−アルカリフォスファターゼ溶液(2,5H/Il+を
100μmずつ、第一酵素を添加しな順序で10分おき
に添加し、45°Cで1時間インキュベートした。
試験管中の試料をマイクロシリンジを使用して100μ
jずつ取得し、先に調整した抗体結合グレートに分注し
た。4℃で一晩インキユベートした後、洗浄液I (0
,8%塩化ナトリウム、0.02%塩化カリウム、0.
05%ツイーン20を含むO,Mol/[のリン酸y1
衝液)を300μmで5回洗浄した。
基質溶液(9,3jgのpNPPに0.5riol/l
の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノ−ルー酢酸緩
衝液< p H10,0)を添加した溶液)を100μ
lずつ各人に分注し、37℃で30分間インキュベート
した後、反応停止液(0,lol/I BDTA、0.
1%アジ化ナトリウムを含む0.14℃gol/l リ
ン酸緩衝液(pH9j))を100μiずつ分注し、4
05nnの吸光度を測定した。
この結果を表1に示す。本実施例においては、インシュ
リンを10−4μu/n+l、即ち7.2×10−20
nolまで検出可能なことが示された。
比較例1 一段階の酵素増@(通常のサンドイツチ法)を用いた、
市販のインシュリン測定キット(2NSLJRIN  
I’MITStlb If 、三井製薬株式会社製)に
より、試料中のインシュリンを検出した。
実施例1で使用した標準インシュリン溶液をイイオン交
換水で希釈して0(イイオン交換水)、10−1.10
−2.10−3.10−4μLt/n1lc7) (ン
シュリンを含む試料を作製した。それぞれの試料を10
0μmずつ試験管に入れ、実施例と同様に第一酵素複合
体溶液を280μmずっ添加した。続いて、抗体結合ボ
ール■を入れ、37°Cで2時間インキュベートした。
実施例と同様に、アスピレータ−を使用して試験管から
試料を吸引した後、各試験管中の試料に実施例1と同様
の基質溶液0.5n+lを添加し、37℃で1時間イン
キュベートしな。各試験管に反応停止液2.011を加
え、420nnの吸光度を測定した。
結果を表2に示す0本比較例のでは、インシュリンを1
00μU/1、即ち7゜2 X 10−16まで検出可
能であった。
実施例2;フェリチンの検出 β−D−ガラクトシダーゼと結合したフェリチンに特異
的な抗体(IR−1400FERRITINr MIT
S旧」、三井製薬工業株式会社製)を第一酵素複合体と
して使用した。また、被測定物(フェリチン)と結合し
ていない第一酵素複合体を除去するためのB/F分離操
作のため、第一酵素複合体中の7エリチンに特異的な抗
体とは異なる部位でインシュリンを認識する抗体を固定
化したボリスチL/7ボール(IR−1400FER旧
TIN r HITS旧」、三井製薬工業株式会社製)
を使用しなく以下、抗体結合ボール■という)。
式、Y2−Yl〜Z(本発明の詳細な説明を参照)で示
される第一基質として、Y2がアンジオテンシン■であ
り、Ylがドーパミンであり、Zが1β−O−ガラクト
シル基である化合物(1β−〇−ガラクトースードーパ
ミンーアンジオテンシン■)を合成した。なお、本実施
例では、アンジオテンシンHの第3〜8番目の6アミノ
酸からなるペプチドを「アンジオテンシン■」と呼ぶ。
まず、実施例1と同様の操作により、4−o−(1β−
D−ガラクトシル)−N−(3−(2−ピリジルジチオ
)10ピオニル]ドーパミンを得た。
015raQのアンジオテンシン■を111のエタノー
ルに溶解し、S−アセチルメルカプト無水コハク酸17
4.2n+c+を11のジオキサンに溶解したうちの2
0μmと混合し、室温で1時間インキュベートした後D
EAE−28$4により分取しな0分取した溶液211
1に、27.0ffigの4−o−(1β−D−ガラク
トシル)−N−[3−(2−ピリジルジチオ)プロピオ
ニル1ドーパミンを1111のメタノールに溶解したう
ちの50μmと、1411gのヒドロキシルアミンを2
00μの0.1mol/! リン酸緩衝液(pH7,0
)に溶解したうちの40μmを添加し、室温で一晩法治
した後、DEAE−23旧こより分取した。
抗ドーパミン抗体及び第二基質は実#1例1と同様のも
のを使用しな。
X2−Y3で示される第二酵素複合体として、X2がア
ルカリ性フォスファターゼであり、Y3が抗アンジオテ
ンシン■抗体であるものを調整した。公知の方法に従っ
て調整された抗アンジオテンシン■抗体とアルカリ性フ
ォスファターゼをビリジルジスルヒドを用いた方法によ
り結合し、第二抗体複合体を調整した。
試料であるフェリチン溶液としては、市販の標準フェリ
チン溶液(JR−1400FEl?RITIN r旧T
S旧」:三井製薬工業株式会社製)を使用した。
抗ドーパミン抗体を結合したマイクロタイターグレート
(タンク社製)は、実施例1と同様にして調整した(以
下抗体結合プレートとする)。
標準フェリチン溶液をイオン交換水で希釈し、0(イオ
ン交換水) 、10−14.10−15.1O−1(3
,10−17,10−18,10−19n+o1150
μIのフェリチンを含む試料を作製した。試験管に試料
を50μmずつ入れた後、抗体結合ボール■を入れ、更
に第一酵素複合体溶液300μを10分の間隔で添加し
た。抗体結合ボール■が完全に浸っていることを確認し
、37℃で2時間インキュベートした。
第一酵素複合体を添加した順序で10分おきに試験管な
いの試料を吸引した。吸引は、実施例1と同様にして行
った。抗体結合プレートに、先に合成した1β〜D−ガ
ラクトシル−ドーパミンアンジオテンシン■溶液を10
0μmずつ分注し、実施例1と同様の操作を行った後、
抗水結合ボール■を各人に1個ずついれ、室温で一晩放
置した。
抗体結合プレートを洗浄液■で2回洗浄し、各人に32
.5μg/lに調整した抗アンジオテンシン■抗体溶液
を100μずつ分注し、室温で一晩放置した後、洗浄液
■300μで2回洗浄した。
実施例1と同様の基質溶液を100μiずつ各人に分注
し、37℃で30分インキュベートした後、反応停止液
を100μずつ分注した後、405 nllの吸光度を
測定した。
結果を表3に示す0本実施例では、フェリチンを10−
1811otまで検出することができた。
実施例3;β2−ミクログロビンの検出β−D−ガラク
トシダーゼと結合したβ2−ミクログロビンに特異的な
抗体< IR−1500β2−HG「旧TSUIJ 、
三井製薬工業株式会社製)を第一酵素複合体として使用
した。また、被測定物(β2−ミクログロビン)と結合
していない第一酵素複合体を除去するためのB/F分離
操作のなめ、第一酵素複合体中のβ2−ミクログロビン
に特異的な抗体とは異なる部位でβ2−ミクログロビン
を認識する抗体を固定化したポリスチレンボール(IR
−1500β2−HG r旧TS旧」、三井製薬工業株
式会社製)を使用した(以下、抗体結合ボール■という
)式、Y2−Yl−Z(本発明の詳細な説明を参照)で
示される第一基質として、Y2がアンジオテンシン■で
あり、Ylがドーパミンであり、Zが1β−D−ガラク
トシル基である化合物(1β−D−ガラクトース−ドー
パミン−アンジオテンシン■)を実施例2と同機にして
合成しな。なお、本実施例でも、アンジオテンシン■の
第3〜8番目の6アミノ酸からなるペプチドを「アンジ
オテンシン■」と呼ぶ。
X2−Y3で示される第二酵素複合体として、X2がア
ルカリ性フォスファターゼであり、Y3が抗アンジオテ
ンシン■抗体であるものを実施例2と同様にして調整し
た。
整した。
試料であるフェリチン溶液としては、市販の標準フェリ
チン溶液c IR−1500B 2−Ha r HIT
S旧」 :三井製薬工業株式会社製)を使用しな。
抗ドーパミン抗体を結合したマイクロタイタープレート
(ヌンク社製)は、実施例1と同様にして調整した(以
下抗体結合プレートとする)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料中の被分析物を検出する方法であつて[1]
    被分析物に対して親和性を有する物質及び該物質と結合
    している第一の酵素からなる第一酵素複合体を試料へ添
    加する操作、 [2]少なくとも、被分析物と結合していない前記第一
    酵素複合体を試料から除去する操作、 [3]第一の酵素に対する基質及び該基質と結合してい
    る第二の酵素からなり、第一の酵素との接触により第二
    の酵素を含む第一生成物に変換される第一基質又は第一
    の酵素との接触により第一生成物に変換される、第二の
    酵素と結合していない第一基質のいずれかを、試料に添
    加する操作、 [4]第一の酵素に対する基質として第二の酵素と結合
    している第一基質を使用した場合における、少なくとも
    、第一生成物に変換されていない第一基質を前記試料か
    ら除去する操作、 [5]第一の酵素に対する基質として第二の酵素と結合
    していない第一基質を使用した場合における第一生成物
    に対して親和性有する物質と該物質に結合している第二
    の酵素からなる第二酵素複合体を試料に添加する操作、
    及び少なくとも、第一生成物と結合していない第二酵素
    複合体を試料から除去する操作、 [6]第二の酵素との反応により検出可能な第二生成物
    に変換される第二基質を試料に添加する操作[7]第二
    生成物を検出する操作、 の各操作からなる方法。
  2. (2)試料中の被測定物を検出するための測定試薬であ
    って、 [1]被測定物に対して親和性を有する物質及び該物質
    と結合している第一の酵素からなる第一酵素複合体から
    なる成分、 [2]固相に固定化された、第一酵素複合体中の被測定
    物に対して親和性を有する物質と被測定物の反応を妨害
    しない様な、被測定物に対して親和性を有する物質、か
    らなる成分、 [3]固相に固定化された、第一の酵素により製造され
    る生成物に対して親和性を有する抗体、からなる成分、 [4]上記[1」〜[3]の成分を保持する容器、から
    なる試薬。
JP15227889A 1988-06-17 1989-06-16 試料中の被分析物の検出方法 Pending JPH02222838A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14801788 1988-06-17
JP63-148017 1988-06-17
JP63-281426 1988-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222838A true JPH02222838A (ja) 1990-09-05

Family

ID=15443243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15227889A Pending JPH02222838A (ja) 1988-06-17 1989-06-16 試料中の被分析物の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02222838A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027770B2 (ja) イムノアッセイで使用するための干渉除去剤
EP1563100B1 (en) Displacement sandwich immuno-pcr
RU2107730C1 (ru) Молекулярный зонд
JPH0228557A (ja) 微量成分の新規測定法
DK165381B (da) Immunoanalysemetode til bestemmelse af ligander ved hjaelp af biotin og antibiotin
US20100248218A1 (en) Conjugates, and use thereof in detection methods
JPH02309254A (ja) 体液中の特異的に結合可能の物質の検出方法及びリガンド受容体
EP0336454A1 (en) Nucleic acid hybridization assay
JP3363166B2 (ja) 相互に対する極めて高い特異的親和性を有するペプチド対をイン・ビトロ診断分野に使用する方法
JPH0535990B2 (ja)
KR100252688B1 (ko) 면역검정법에사용하기위한간섭억제제
JPS6257220B2 (ja)
US5792606A (en) Nucleic acid hybridization based assay for determining a substance of interest
JPS6112547B2 (ja)
JP4228095B2 (ja) 免疫測定方法および免疫測定試薬
JP3808527B2 (ja) 特異的結合方法および試験キット
US8399209B2 (en) Homogeneous detection method
JPH02222838A (ja) 試料中の被分析物の検出方法
CA1301646C (en) Method for diagnostic immunoassay by solid phase separation
JP2547149B2 (ja) 免疫測定法及び免疫測定用試薬キット
CN113039287A (zh) 具有结合对的成员的涂覆有链霉亲和素的固相
JP2651438B2 (ja) 酵素標識抗体感作ラテックス及びそれを用いた酵素免疫測定法
JP2509840B2 (ja) 免疫測定法及び免疫測定用試薬キット
CA2547353A1 (en) Conjugates, and use thereof in detection methods
JPH01295165A (ja) 免疫学的検定法