JP2011227102A - 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用 - Google Patents

複合体、及び検出方法におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227102A
JP2011227102A JP2011179276A JP2011179276A JP2011227102A JP 2011227102 A JP2011227102 A JP 2011227102A JP 2011179276 A JP2011179276 A JP 2011179276A JP 2011179276 A JP2011179276 A JP 2011179276A JP 2011227102 A JP2011227102 A JP 2011227102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific binding
analyte
antibody
binding
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011179276A
Other languages
English (en)
Inventor
Trier Michael
ミヒャエル・トリーア
Shelp Karsten
カールシュテン・シェルプ
Ackerman Harald
ハーラルト・アッカーマン
Horu Lee
リー・ホール
Singh Pratap
プラタープ・シン
Swong Susan
スーザン・スウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH
Original Assignee
Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/725,166 external-priority patent/US20050118727A1/en
Application filed by Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH filed Critical Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH
Publication of JP2011227102A publication Critical patent/JP2011227102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 アナライトの検出、特に均一系試験を用いるアナライトの検出における測定シグナルの改善。
【解決手段】 1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーR1に会合しており、特異的結合パートナーXのための追加の結合部位を有する第1の担体分子、および1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーR2に会合しており、特異的結合パートナーYのための追加の結合部位を有する第2の担体分子、を有する、複合体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する方法及びこの目的に適する試薬に関する。
アナライトを検出する目的で、結合試験がしばしば用いられ、この結合試験では、検出すべきアナライトがアナライト特異的結合パートナーに特異的に結合することが、サンプル中のアナライトの存在、欠乏又は量に関する結論を導き出すのを可能にする。イムノアッセイ又はオリゴヌクレオチド若しくはポリヌクレオチドをハイブリダイズする方法は、結合試験の例である。
「不均一系結合試験」と呼ばれるものは、一つ又はそれ以上の分離段階及び/又は洗浄段階を特徴とする。分離は、例えば、免疫沈降、ポリエチレングリコール若しくは硫酸アンモニウムのような物質を用いる沈殿、濾過、磁気分離又は固相への結合により行うことができる。このような「固相」は、たいてい水に不溶性の多孔質及び/又は無孔質材料である。それは、例えば:容器、小さいチューブ、マイクロタイタープレート、球体、微粒子、ロッド若しくはストリップ、又は濾紙若しくはクロマトグラフィー紙、その他の極めて広範囲の形態をとることができる。サンドイッチフォーマットでの不均質系結合試験の場合には、一方のアナライト特異的結合パートナーは、たいてい固相に結合し、そして「アナライト/アナライト特異的結合パートナー」結合複合体を液相から分離するために用いられるが、他方のアナライト特異的結合パートナーは、結合複合体を検出する目的で検出可能なラベル(例えば酵素、蛍光ラベル又は化学発光ラベルなど)を担持している。これらの試験方法は、2個の特異的結合パートナーをサンプルと同時にインキュベートする一段階サンドイッチ試験と呼ばれる方法、及びサンプルを先ず第一に固相試薬と共にインキュベートし、そして分離及び洗浄段階の後に、アナライト及びアナライト特異的結合パートナーからなる固相に結合した複合体を検出試薬と共にインキュベートする二段階サンドイッチ試験と呼ばれる方法にさらに細分される。
「均質系結合試験」においては、シグナル生成系の遊離成分と、系中の「アナライト/アナライト特異的結合パートナー」複合体に結合した成分との分離は行われない。アナライト特異的結合パートナー、シグナル形成成分及びサンプルを含有する試験混合物は、結合反応の後に、又はその間でさえも、さらに分離及び/又は洗浄することなく測定され、そして相当する測定シグナルが決定される。均一系イムノアッセイの例(Boguslaski & Li (1982) Applied Biochemistry and Biotechnology, 7: 401-414 も参照)は、多くの濁度法又は比濁法(これにより、検出のために用いられるアナライト特異的結合パートナーをラテックス粒子に会合(associate)させることができる);EMIT(登録商標)試験;CEDIA(登録商標)試験;蛍光−偏光イムノアッセイ;発光酸素チャネリングイムノアッセイ(「LOCI」、EP-A2-0 515 194; Ullman et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci., 91: 5426-5430; Ullman et al., (1996) Clinical Chemistry, 42: 1518-1526);その他である。均一系サンドイッチイムノアッセイ、例えば比濁ラテックス試験においては、抗体試薬をサンプルと一緒にインキュベートし、そしてシグナルをインキュベーションの間及び/又はその後に測定するが、測定に先立って分離又は洗浄段階を行わない。別の言葉で表現すれば:抗体に結合したアナライトは、遊離アナライトから、又はどのアナライトも結合していない抗体から分離されない。
均一系及び不均一系結合試験はまた、「サンドイッチアッセイ」と呼ばれる試験の形態で行うことができる。この場合、アナライトは、例えば不均一系結合試験では、固相に会合したアナライト特異的結合パートナー及びシグナル生成系の成分に会合しているアナライト特異的結合パートナーによって結合される。サンドイッチアッセイにおいて、抗体又は抗原又はハプテンは、アナライト特異的結合パートナーであってよい。
「間接イムノアッセイ」は、均一系及び不均一系結合試験の別の特定の実施形態である。この場合、アナライトは抗体である。一方のアナライト特異的結合パートナーは、検出すべき抗体(=アナライト)の抗原、又は修飾抗原であり、そして他方のアナライト特異的結合パートナーは、たいてい免疫グロブリン結合タンパク質、例えば検出すべき抗体(=アナライト)に特異的に結合できる抗体である。
均一系及び不均一系「競合的結合試験」において、サンプルアナライト及び試薬アナライト(例えば標識したアナライト、アナライト断片又はアナライト類似体のような「修飾アナライト」)は、限られた数のアナライト特異的結合パートナーへの結合をめぐって競争する。原理を説明するための例は:(i)サンプルアナライトが、シグナル生成系の成分に会合している試薬アナライトと、固相に会合したアナライト特異的結合パートナーへの結合をめぐって競争するか、又は(ii)サンプルアナライトが、固相に会合したアナライト(=試薬アナライト)と、シグナル生成系の成分に会合しているアナライト特異的結合パートナーへの結合をめぐって競争する。
しかしながら、多くの結合試験において、試薬を調製する際に大きな困難が生じる。なぜならば、アナライト特異的結合パートナーが固相又はシグナル生成系の粒状成分(例えば微粒子)に結合することは、このように結合しているアナライト特異的結合パートナーに活性を失わせ、そして/又はこれらの結合パートナーの特性(例えば立体構造又は安定性に関する)の変化を生じさせるからである。これは、結合しているアナライト特異的結合パートナーがタンパク質、例えば抗体又は酵素である場合に、特に当てはまる。
従って、「万能試薬」と呼ばれるものを導入することにより、この問題を改善する試みがなされている(例えば、EP-0 105 714 参照)。このように、EP-0 245 926 によれば、万能固相試薬として、ビオチニル化アナライト特異的結合パートナーが結合されるアビジン被覆固相を用いることにより、アナライトを検出することができる。他の方法は、例えば、万能検出試薬として用いられるストレプトアビジン/酵素複合体に結合できるビオチニル化アナライト特異的結合パートナーを使用する。しかしながら、これらの試験において、分離段階、例えば洗浄段階は、試験を行う際に必須の要素である。
万能試薬の使用に関する特別の困難は、粒状万能試薬(例えばストレプトアビジン被覆微粒子)の使用に基づく均一系結合試験において特に生じる。アナライト特異的結合パートナーが2価又は多価であるならば、すなわち、粒状万能試薬のための2個又はそれ以上の結合部位を有するならば(例えば、それが、2個又はそれ以上のビオチン分子が結合された抗体であるならば)、これは、サンプル中にアナライトが存在しなくても、微粒子を凝集させることになるだろう。これは次いで間違った決定値をもたらすだろう。従って、EP-0 356 964、EP-0 349 988 及び EP 0 444 561 によれば、このような均一系試験を実
施できるためには、アナライト特異的結合パートナーが万能試薬に関して1価であること、すなわち結合パートナーが万能試薬(例えばストレプトアビジン−ラテックス粒子)のための1個だけの結合部位を有することが不可欠であると考えられる。均一系LOCI試験の場合にも(EP-0 515 194 参照)、発明者らは、測定シグナルの生成が、それぞれの
場合に1個の増感剤粒子及び1個の化学発光体粒子からなる粒子ペアの形成に依存することを指摘している(Ullman et al., (1996) Clinical Chemistry, 42: 1518-1526)。こ
れらの方法の欠点は、相当するアナライト特異的結合パートナー上の結合部位の数を正確に制御しなければならないことである。
EP-0 138 297 は、別のアプローチを行っている。この場合、アビジン被覆ラテックス
粒子に結合されるべきであるビオチニル化抗体の数は、遊離ビオチンの添加を必要とすることによって制御される。しかしながら、この種の手段は、試薬安定性及び試験の分析感度の両者に対して負の効果を有する。さらに、この場合の万能試薬は、実際の試験方法に先立って相当するアナライト特異的結合パートナーと反応し、すなわちビオチン/アビジン橋によってラテックス粒子に結合された抗体が、試験に採用されるべき試薬を構成する。これは、万能試薬を、実施されるべき試験に応じて、異なるアナライト特異的結合パートナーと共に分析装置において使用できないという欠点をこうむる。
従って、本発明の目的は、特に均一系試験手順を用いてアナライトを検出するための、上記の欠点を示さない改善された方法を開発することであった。この種の方法は、自動分析装置において特に有利に使用することができる。
この目的は、請求項に記載されている新規な方法及び材料を提供することによって達成される。
新規方法は、この目的を、アナライト特異的試薬(アナライト特異的結合パートナーR1及びR2)から独立して特定の関心物に対して調節できる万能試薬(アナライト特異的結合パートナーX又はY、それらの各々はシグナル生成系の成分に関連している)を利用できるようにすること、そしてアナライトを高度の感度及び精度で検出できるようにすることによって達成する。
シグナル生成成分のアナライト特異的結合パートナーは、互いに独立して使用できるので、そしてアナライト特異的結合パートナー及びシグナル生成成分は、互いに独立して所定の必要条件に対して最適に調節できるので、本発明はまた、均一系結合試験の下記の一般的問題、すなわち最適な区別及び最適な感度に関する互いに相反する必要条件をも解決する:一方では、できるだけ低いバックグラウンドシグナルを確保するように試薬の濃度を限定すべきであり、そして他方では、単位時間当たりの満足すべきシグナルの変化を達成するために、試薬は高度に濃縮され且つ高度に標識されるべきである。
新規アナライト特異的結合パートナーR1及び/又はR2は、それらが、シグナル生成系の成分に会合している各自の特異的結合パートナーX又はYのための2個以上の結合部位を示すという事実を特徴としている。新規方法においては、例えばエネルギー移動の形態で、極めて短い距離で、互いに相互作用できるシグナル生成系の成分を含む万能試薬を使用することが好ましい。
驚くべきことに、所定の万能試薬のための2個以上の結合部位を有するアナライト特異的結合パートナーの均一系試験方法における新規使用は、間違った測定値に導かず、それどころか、バックグラウンドシグナルのアナライト特異的測定シグナルに対する比率の改善でさえある測定値に導くことを見出した(表3及び4参照)。
所定の万能試薬のためのアナライト特異的結合パートナーの結合部位は、好ましくは、アナライト特異的結合パートナーに好ましくは共有結合している小さい分子、例えばハプテン、例えばジゴキシゲニン、ビオチン、DNP又はFITCからなることが好ましいので、R1又はR2のアナライト特異的活性又は結合能は、概して損なわれないか又は酷くは損なわれない。結合部位はまた、未変化のアナライト特異的結合パートナーの部分であってもよい。従って、アナライト特異的結合パートナーは、例えば、抗ヒトIgG抗体によって別の種から特異的に識別される幾つかの結合部位を有するヒトIgG抗体であってよい。
本発明は、好ましくは、一例において、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出するための均一系方法に関し、アナライト特異的結合パートナーR1は、シグナル生成系の成分に会合している特異的結合パートナーXのための特異的結合部位を有し、そしてアナライト特異的結合パートナーR2は、シグナル生成系の成分に会合している特異的結合パートナーYのための特異的結合部位を有し、これは、シグナル生成系の成分に会合している各自の特異的結合パートナーのための2個以上の結合部位を有するR1及び/又はR2を含んでいる。本発明の特別の利点は、特異的結合パートナーX及び/又はY(例えばアビジン、ストレプトアビジン、その他)が、EP-0 138 297 に記載されているよう
に、遊離の「特異的結合部位」(例えばビオチン)の添加により飽和させる必要がないことである。
この新規方法は、特に好ましくは、均一系結合試験、特に均一系イムノアッセイである。既に上記で説明したように、この均一系結合試験は、特にサンドイッチアッセイ、間接的イムノアッセイ又は競合的結合試験の形態で行うことができる。
本発明は、以下の通り特徴づけることができる。
(1)1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーに会合している担体分子からなる複合体であって、この複合体が特異的結合パートナーX又はYのための追加の結合部位を有する、上記複合体。
(2)担体分子が、デキストラン、シクロデキストリン又はデンドリマー又は一緒に共有結合している抗体、アルブミン分子、酵素又はそれらの混合物からなる、(1)に記載の複合体。
(3)追加の結合部位が、ビオチン、ジゴキシゲニン、フルオレセイン、ジニトロフェノール又は一本鎖核酸鎖である、(1)又は(2)に記載の複合体。
(4)担体分子が、1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーに一緒に共有結合している、(1)〜(3)のいずれかに記載の複合体。
(5)特異的結合パートナーX又はYのための少なくとも2個、好ましくは5個より多い、特に好ましくは10個より多い、更に特に好ましくは15個より多い、最適には18個より多い追加の結合部位を有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の複合体。
(6)担体分子が、一緒に共有結合している抗体、好ましくはマウス又はヤギIgG抗体からなる、(1)〜(5)のいずれかに記載の複合体。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載の複合体が、微粒子に結合した特異的結合パートナーX又はYによって結合されている微粒子、特にラテックス粒子。
(8)シグナル生成系の成分として、光増感剤又は化学発光物質に会合している、(7)に記載の微粒子。
(9)(1)〜(6)のいずれかに記載の1個若しくはそれ以上の複合体及び/又は(7)又は(8)に記載の微粒子を含む試薬。
(10)(9)に記載の試薬を含有する試験キット。
(11)サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的の均一系又は不均一系結合試験における、(1)〜(6)のいずれかに記載の複合体、(7)又は(8)に記載の微粒子又は(9)に記載の試薬の使用。
(12)シグナル生成系の成分に会合している特異的結合パートナーXのための特異的結合部位を有する(1)〜(6)のいずれかに記載の複合体を、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的で使用する結合試験。
(13)シグナル生成系の成分に会合している特異的結合パートナーYのための結合部位を有する(1)〜(6)のいずれかに記載のもう一つの他の複合体を、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的でさらに使用する、(12)に記載の結合試験。
(14)特異的結合パートナーXのための結合部位の数が、少なくとも2個、好ましくは少なくとも5個、特に好ましくは少なくとも10個、更に特に好ましくは少なくとも15個である、(12)又は(13)に記載の結合試験。
(15)特異的結合パートナーYのための結合部位の数が、少なくとも2個、好ましくは少なくとも5個、特に好ましくは少なくとも10個、更に特に好ましくは少なくとも15個である、(12)又は(13)に記載の結合試験。
(16)X又はYが、同一の特異的結合パートナー又は異なる特異的結合パートナーである、(12)〜(15)のいずれかに記載の結合試験。
(17)Xが、アビジン、ストレプトアビジン、抗ジゴキシゲン抗体、抗ジニトロフェノール抗体、一本鎖核酸鎖、抗ハプテン抗体、酵素、酵素基質、又は特定のポリペプチド、オリゴペプチド若しくは酵素に特異的に結合できる抗体である、(12)〜(16)のいずれかに記載の結合試験。
(18)Yが、アビジン、ストレプトアビジン、抗ジゴキシゲン抗体、抗ジニトロフェノール抗体、一本鎖核酸鎖、抗ハプテン抗体、酵素、酵素基質、又は特定のポリペプチド、オリゴペプチド若しくは酵素に特異的に結合できる抗体である、(12)〜(16)のいずれかに記載の結合試験。
(19)シグナル生成系の成分が、アナライト特異的結合パートナーの結合の結果として、相互に隔てられ、この隔たりが、これらの成分間の相互作用、特にエネルギー移動を可能にし、そしてこの相互作用の大きさを測定する、(12)〜(18)のいずれかに記載の結合試験。
(20)シグナル生成系の成分が、アナライト特異的結合パートナーの結合の結果として、相互に隔られ、この隔たりが、これらの成分間の相互作用を可能にしないか又は極めて僅かな相互作用だけを可能にし、特にエネルギー移動を全く可能にしないか又は極めて僅かなエネルギー移動だけを可能にし、そしてこの相互作用の残留した大きさを測定する、(12)〜(18)のいずれかに記載の結合試験。
(21)シグナル生成系の成分が、微粒子、好ましくはラテックス粒子である、(12)〜(20)のいずれかに記載の結合試験。
(22)シグナル生成系の成分が、微粒子に会合した光増感剤及び微粒子に会合した化学発光物質である、(12)〜(21)のいずれかに記載の結合試験。
(23)試験がイムノアッセイである、(12)〜(22)のいずれかに記載の結合試験。
(24)試験が均一系結合試験である、(12)〜(20)のいずれかに記載の結合試験。
本発明を記述するために使用してきた幾つかの用語を、以下にさらに詳細に説明する:
「定量的検出」は、系中のアナライトの量、濃度又は活性を測定する。「定性的検出」という用語はまた、系中のアナライトのおよその量、濃度若しくは活性だけを記録するか又は相対的な量、濃度若しくは活性の指示を与えるためにだけ使用できる半定量的方法を包含する。「定量的検出」は、単純に、アナライト又はその活性がサンプル中に存在するか存在しないかを検出するか、又はサンプル中のアナライトの量、濃度又は活性が一つの特定の閾値又は幾つかの特定の閾値よりも高いか低いかを示すことを意味すると理解すべきである。
「アナライト」という用語は、新規方法で検出すべき物質を意味すると理解すべきである。アナライトの例は、EP-A2-0 515 194の8〜15頁に列記されている。アナライトは、
特異的結合ペアの構成員であってよい。アナライトは、1個の結合部位(1価、普通はハプテン)又は幾つかの結合部位(多価)を有することができる。免疫化学的試験において、このような結合部位は、多くの場合にエピトープとも呼ばれる。加えて、アナライトは、少なくとも1個の単一共有結合部位を有する単一化合物又は化合物群であってよい。
1価のアナライトは、約 100〜2000、特に 125〜1000 の分子量を一般的に有する。多
くのオリゴペプチド、オリゴヌクレオチド、オリゴ糖、医薬品、薬剤、代謝物、農薬、その他が、1価アナライトという用語によって包含される。多価アナライトは、2000 を超
える、普通は 10,000 を越える超の分子量を一般的に有する。多価アナライトの例は、ポリペプチド、多糖、核酸、細胞、細胞成分(染色体、遺伝子、ミトコンドリア及び他の細胞小器官を包含する)、細胞膜、その他である。タンパク質は多くの場合に、検出すべき物質である。これらのタンパク質は、類似の構造的特性及び/又は類似の生物学的機能を特徴とするタンパク質ファミリーの構成員であってよい。分析的に関心のあるタンパク質ファミリーの例は、病原性タンパク質、免疫グロブリン、サイトカイン、酵素、ホルモン、腫瘍マーカー、代謝マーマー、組織特異的抗原、ヒストン、アルブミン、グロブリン、硬タンパク質、燐タンパク質、ムチン、色素タンパク質、リポタンパク質、核タンパク質、糖タンパク質、プロテオグリカン、受容体、HLA、凝固因子、心筋梗塞マーカー(例えばミオグロブリン、トロポニン、プロ−BNPなど)、その他である。分析的に関心のある他の物質の例は、一本鎖又は二本鎖のオリゴヌクレオチド及びポリヌクレオチドである。
本発明の意義の範囲内で、「サンプル」は、検出すべき物質(「アナライト」)を含有することが疑われる物質であることを意味すると理解すべきである。例えば、サンプルという用語は、特にヒト又は動物に由来する生物学的な液体又は組織、例えば、血液、血漿、血清、唾液、滲出液、気管支肺胞洗浄液、リンパ液、滑液、精液、膣粘液、糞便、尿、髄液、毛髪、皮膚及び組織のサンプル又は組織切片を包含する。この用語はまた、細胞培養サンプル、植物の液体又は組織、法医学サンプル、水及び廃液のサンプル、食品及び医薬品を含む。
加えて、「サンプル」という用語はまた、担体物質から放出されるか又は増幅される形態で検出すべき物質(「アナライト」)を含有していてもよい前処理したサンプルを包含する:多数のサンプルは、アナライトを検出方法に利用できるようにするため、又は干渉するサンプル成分を除去するために前処理しなければならない。サンプルのこのような前処理は、細胞の分離及び/又は溶解、タンパク質のようなサンプル成分の沈殿、加水分解又は変性、サンプルの遠心分離、アルコール、特にメタノールのような有機溶剤によるサンプルの処理;又は界面活性剤によるサンプルの処理を伴うことができる。サンプルは多くの場合、検出方法へのできるだけ少ない干渉を意図した別の媒質、普通は水性媒質に移される。アナライトを増幅してもよい。核酸の増幅は、例えば、検出すべき核酸鎖の一つ又はそれ以上のコピーの生成に導く。このような増幅方法、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リアーゼ連鎖反応(LCR)、Qベータレプリカーゼを用いる増幅、核酸配列に基づく増幅(NASBA)、単一プライマー増幅(ASPP)、その他は、当業者によく知られている。
「アナライト特異的結合パートナー」は、アナライトに特異的に結合できる特異的結合パートナー、又は別のアナライト特異的結合パートナーに結合できる特異的結合パートナー(例えば修飾アナライト)のいずれかであると理解すべきである。概して、「修飾アナライト」は、アナライト特異的結合パートナーに少なくとも結合できるが、結合部位を持たないか又は追加の結合部位を有する点でサンプルアナライトとは異なる物質、例えばビオチニル化アナライトであるか、又はシグナル生成系の成分に関連しているアナライトである。修飾アナライトは、例えば競合的試験に用いられる。
「特異的結合パートナー」は、特異的結合ペアの構成員であると理解すべきである。特異的結合ペアの構成員は、2個の分子であり、それらの各々は、他方により所有される構造と相補的である少なくとも一つの構造を有し、2個の分子は相補的構造間での結合によって特異的に一緒に結合することができる。これに関して、分子という用語はまた、分子複合体、例えばアポ酵素及び補酵素からなる酵素、幾つかのサブユニットからなるタンパク質、タンパク質及び脂質からなるリポタンパク質、その他を包含する。特異的結合パートナーは、天然に由来する物質、又はそのほかに、例えば化学合成、微生物学的技術及び/又は組み換えDNA方法により製造される物質であってよい。このように、今では、ファージ提示ライブラリー、合成ペプチドデータベース又は組み換え抗体ライブラリー(Larrick & Fry (1991) Human Antibodies and Hybridomas, 2: 172-189)を用いて特異的結合パートナーを選択することが可能である。特異的結合パートナーという用語を説明する目的で、下記のものを例として挙げることができるが、これは如何なる限定とも考えられない:チロキシン結合グロブリン、ステロイド結合タンパク質、抗体、抗原、ハプテン、酵素、レクチン、核酸、リプレッサー、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、プロテインA、プロテインG、アビジン、ストレプトアビジン、ビオチン、補体成分C1q、核酸結合タンパク質、その他。特異的結合ペアの例は:抗体−抗原、抗体−ハプテン、ジゴキシゲン/抗ジゴキシゲン抗体、フルオレセイン/抗フルオレセイン抗体、オペレーター−リプレッサー、ヌクレアーゼ−ヌクレオチド、ビオチン−アビジン、ビオチン/ストレプトアビジン、レクチン−多糖、ステロイド−ステロイド結合タンパク質、活性化合物−活性化合物受容体、ホルモン−ホルモン受容体、酵素−基質、IgG−プロテインA、補体オリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチド、その他である。均一系遺伝子プローブ試験と呼ばれるものにおいて、特異的結合パートナーは、概して、検出すべき核酸鎖のセグメントに少なくとも部分的に相補的である核酸鎖である。
本発明の意義の範囲内で、「抗体」という用語は、免疫グロブリン、例えばIgA、IgD、IgE、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3、IgG4又はIgMのクラス又
はサブクラスの免疫グロブリンを意味すると理解すべきである。抗体は、抗原又はハプテン上のエピトープ(しばしば抗原決定基とも呼ばれる)のための少なくとも1個の結合部位(しばしばパラトープと呼ばれる)を有する。このようなエピトープは、例えば、その空間的構造、及び/又は極性基及び/又は無極性基の存在を特徴とする。抗体により所有される結合部位は、エピトープに相補的である。抗原−抗体反応又はハプテン−抗体反応は、「キー−ロック原理」と呼ばれるものによって機能し、そして概して高度に特異的であり、すなわち抗体は、抗原又はハプテンの一次構造、電荷、空間的配置及び立体的配列の僅かな相違を識別することができる。抗体により所有される相補的決定領域と呼ばれるものは、抗体が抗原又はハプテンに結合するのに特に貢献する。
「抗原」という用語は、1価又は多価の抗原を包含する。多価抗原は、2個以上の免疫グロブリンが同時に結合できる分子又は分子複合体であるが、1価抗原には、常に1個だけの単一抗体が結合することができる。それ自体は免疫原性でないが、普通には免疫付与の目的で担体に結合する分子は、一般的にハプテンと呼ばれる。
本発明の意義の範囲内で、抗体という用語は、完全な抗体だけでなく、明示的に、抗体断片、例えばFab、Fv、F(ab’)2及びFab’;そしてまた、キメラ、ヒト化、二重特異的、オリゴ特異的又は一本鎖の抗体;さらに、抗原又はハプテンに結合する特性が保持される限り、免疫グロブリン及び/又はそれらの断片の凝集体、ポリマー及び複合体も意味すると理解すべきである。抗体断片は、例えば、ペプシン又はパパインのような酵素を用いて抗体を酵素的に切断することにより製造することができる。抗体凝集体、抗体ポリマー及び抗体複合体は、広範囲の方法を用いて、例えば熱処理、グルタルアルデヒドのような物質との反応、免疫グロブリン結合分子との反応、抗体のビオチニル化及びその後にそれらとストレプトアビジン又はアビジンとの反応、その他によって作製することができる。
本発明の意義の範囲内で、「抗体」という用語は、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体であってよい。抗体は、慣用方法を用いて、例えば、ヒト又は動物、例えばマウス、ラット、モルモット、ウサギ、ラクダ、ウマ、ヒツジ、ヤギ又はニワトリ(Messerschmid (1996) BIOforum, 11: 500-502 も参照)に免疫付与し、その後に抗血清を単離すること;又はそのほかに、ハイブリドーマ細胞を確立し、その後に分泌された抗体を精製すること;又はそのほかに、天然抗体が抗原及び/又はハプテンに結合する原因であるアミノ酸配列をコードする核酸配列又はその修飾バージョンをクローン化し、そして発現することによって製造されたものであってよい。組み換えDNA方法もまた、適切ならば、植物、例えば酵母細胞(Fischer et al. (1999) Biol. Chem., 380: 825-839; Hiatt et. al. (1992) Genetic Engineering, 14, 49-64)、動物細胞、原核細胞(例えば、WO 95/25172 参照)及び単離ヒト細胞において抗体を製造するために用いることもできる。
「シグナル生成系」は、1個又はそれ以上の成分からなっていてよく、成分の少なくとも1個は検出可能なラベルである。ラベルは、それ自体がシグナルを生成するか又はシグナル、例えば蛍光物質、放射性物質、酵素又は化学発光物質の生成を誘導できる任意の分子であると理解すべきである。シグナルは、例えば、酵素活性、発光、光吸収、光散乱、放出された電磁波若しくは放射能の放射、又は化学反応を用いて検出又は測定することができる。
「ラベル」は、それ自体が、他の成分を必要としないで、検出可能なシグナルを生成することができる。多くの有機分子は紫外線及び可視光線を吸収し、これらの分子は、光の吸収によりエネルギーが移動された結果として、励起されたエネルギー状態になることができ、そして吸収されたエネルギーを入射光とは異なる波長の光の形態で放出する。さらにまた、他のラベル、例えば放射性同位体、染料又は磁性及び非磁性微粒子は、検出可能なシグナルを直接生成することができる。
さらにまた、他のラベルは、シグナルを生成するためにさらなる成分を必要とし、すなわち、このような場合には、シグナル生成系は、シグナルを生成するために必要である全ての成分、例えば基質、補酵素、消光剤、促進剤、追加の酵素、酵素産物と反応する物質、触媒、活性剤、補因子、阻害剤、イオン、その他を含む。
好適なシグナルの例(EP-A2-0 515 194; US 5,340,716; US 5,545,834; Bailey et al.(1987) J. Pharmaceutical & Biomedical Analysis 5: 649-658 も参照)は、ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、ウレアーゼ及びアセチルコリンエステラーゼを包含する酵素;染料;フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、フィコエリスリン、フィコシアニン、臭化エチジウム、5−ジメチルアミノナフタレン−1−スルホニルクロリド及び希土類の蛍光キレートを包含する蛍光物質;ルミノール、イソルミノール、アクリジニウム化合物、オレフィン、エノールエーテル、エナミン、アリールビニルエーテル、ジオキセン、アリールイミダゾール、ルシゲニン、ルシフェリン及びエクリオンを包含する化学発光物質;エオシン、9,10−ジブロモアントラセン、メチレンブルー、ポルフィリン、フタロシアニン、クロロフィル及びローズベンガルを包含する増感剤;補酵素;酵素基質;125I、131I、14C、3H、32P、35S、14C、51Cr、59Fe、57Co及び75Seを包含する放射性同位体;磁性粒子、又はそれら自体が例えば染料、増感剤、蛍光物質、化学発光物質、同位体若しくは他の検出可能なラベルで標識されていてもよい粒子、好ましくはラテックス粒子を包含する粒子;金ゾル又は銀ゾルを包含するゾル粒子;それら自体が検出可能なラベルで標識されていてもよいリポソーム又は細胞;その他である。
シグナル生成系はまた、相互に空間的に接近したときに、例えば、エネルギー供与体及びエネルギー受容体、例えば光増感剤及び化学発光物質(EP-A2-0 515 194)、光増感剤及び発蛍光団(WO 95/06877)、放射性ヨウ素125及び発蛍光団(Udenfriend et al. (1985) Proc. Natl. Acad. Sci. 82: 8672-8676)、発蛍光団及び発蛍光団(Mathis (1993) Clin. Chem. 39: 1953-1959)又は発蛍光団及び蛍光消光剤(US 3,996,345)の形態で、検出可能な相互作用に入ることのできる成分を含んでいてもよい。
成分間の相互作用は、例えば、光又は電子の放射の結果として、そしてまた短命の化学分子による成分間のエネルギーの直接移動を包含する。加えて、それはまた、1個の成分の活性が1個又はそれ以上の成分により阻害又は増大される過程、例えば酵素活性の阻害又は増加、又は影響された成分により放出された電磁波放射の阻害、増加又は変化(例えば波長シフト、分極)を包含する。成分間の相互作用はまた、酵素カスケードを包含する。この場合に成分は酵素であり、それらの少なくとも1個は別の酵素のための基質を供給し、これによって最大又は最小速度を有する共役基質反応が生じる。
概して、成分間の有効な相互作用は、これらの成分が空間的に隣接している場合に、すなわち、例えば数μmの距離範囲内で、特に 600 nm 未満、好ましくは 400 nm 未満、実に特に好ましくは 200 nm 未満の距離範囲内で行われる。
実に特に好ましい本発明に係る方法において、シグナル生成系は、微粒子に関連した光増感剤及び微粒子に関連した化学発光物質を含む。
微粒子は、多くの場合に固相として及び/又はラベルとして用いられる。本発明の意義の範囲内で、「微粒子」という用語は、少なくとも 20 nm、そして 20μm 以下、一般的に 40 nm〜10μm、好ましくは 0.1〜10μm、特に好ましくは 0.1〜5μm、実に特に好ましくは 0.15〜2μmの概略直径を有する粒子を意味すると理解すべきである。微粒子は、規則的又は不規則的な形状を有していてよい。それらは、球体、回転楕円球体、又は大きいか若しくは小さいサイズの空洞若しくは孔を有する球体であってよい。微粒子は、有機材料若しくは無機材料から、又は両方の材料の混合物若しくは組み合わせからなっていてよい。それらは、多孔質又は無孔質材料から、そして膨潤性又は非膨潤性材料からなっていてよい。微粒子は、原則として如何なる密度のものであってもよいが、水に近似する密度、例えば約 0.7〜約 1.5g/ml の密度の粒子が好ましい。好ましい微粒子は、水溶液に懸濁することができ、そして懸濁液中でできるだけ長期間安定である。それらは、透明、半透明又は不透明であってよい。微粒子は、複数の層からなっていてよく、例えばコア−シェル粒子と呼ばれるものからなっていてよく、これはコア及び一つ又はそれ以上の被膜層を有する。微粒子という用語は、例えば、染料結晶、金属ゾル、シリカ粒子、ガラス粒子、磁性粒子、ポリマー粒子、油滴、脂質粒子、デキストラン及びタンパク質凝集体を包含する。好ましい微粒子は、水溶液に懸濁でき、そして水不溶性ポリマー材料、特に置換されたポリエチレンからなる粒子である。実に特に好ましいものは、ラテックス粒子、例えばポリエチレン、アクリル酸ポリマー、メタクリル酸ポリマー、アクリロニトリルポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリビニルアセテート−アクリレート、ポリビニルピロリドン又は塩化ビニル−アクリレートである。それらの表面上に活性基、例えばカルボキシル、アミノ又はアルデヒド基を有するラテックス粒子(これらの基は特異的結合パートナーが、例えば、ラテックス粒子に共有結合するのを可能にする)は、特に興味深い。ラテックス粒子の製造は、例えば、EP 0 080 614、EP 0 227 054 及び EP
0 246 446 に記載されている。
「会合している(会合した)」という用語は、広く考えるべきであり、そして例えば、共有結合及び非共有結合、直接結合及び間接結合、表面への吸収及び陥入部又は空洞中の封入、その他を含む。共有結合の場合には、特異的結合パートナーは、例えば、化学結合によってラベルに結合される。共有結合は、一般的に、第一の分子の少なくとも1個の原子核が第二の分子の少なくとも1個の原子核と電子を共有する場合に2個の分子間に存在すると言われる。非共有結合の例は、表面吸着、空洞中の封入又は2個の特異的結合パートナーの結合である。ラベルの直接結合に加えて、特異的結合パートナーはまた、他の特異的結合パートナーとの特異的相互作用によって間接的にラベルに結合されることができる。これは一例として、次のように説明されるだろう:ビオチニル化された抗フルオレセイン抗体は、ラベルに結合したアビジンによって結合されることができる。
微粒子は、例えばサンプル成分が粒子表面に非特異的に結合するのを抑制又は防止するために、又は例えば懸濁安定性、貯蔵中の安定性、立体構造安定性又はUV線、微生物若しくは破壊効果を有する他の物質に対する抵抗性に関して改善を達成するために、例えばタンパク質、炭水化物、バイオポリマー、有機ポリマー又はそれらの混合物から構成された一つ又はそれ以上の層からなるコーティングを有することができる。従って、このコーティングは、特に、微粒子に共有結合又は吸着により施されたタンパク質層又はポリマー層、例えばシクロデキストリン、デキストラン、ヒドロゲル、アルブミン又はポリアルブミンからなることができる。
本発明方法において、R1及び/又はR2は、アナライトとの結合反応の前、その間又はその後に、X及び/又はYによってシグナル生成系の成分に結合させることができる。サンプルを最初にアナライト特異的結合パートナーR1及びR2と共にインキュベートし、次いでその後に特異的結合パートナーX及びYを添加する。しかしながら、試薬はまた、別の順序で添加することができる。
新規な均一系結合試験の特に好ましい実施形態を実施する場合に、サンプルを先ず第一にアナライト特異的結合パートナーR1及びR2と順次に又は同時に混合し、その後に、この混合物に、シグナル生成系の成分を特異的結合パートナーX及びYと一緒に、順次に又は同時に添加する。
新規なアナライト特異的結合パートナーR1が特異的結合パートナーXのために有する結合部位の数は、少なくとも2個、好ましくは少なくとも5個、特に好ましくは少なくとも10個、実に特に好ましくは少なくとも15個であり、そして新規なアナライト特異的結合パートナーR2が特異的結合パートナーYのために有する結合部位の数は、少なくとも2個、好ましくは少なくとも5個、特に好ましくは少なくとも10個、実に特に好ましくは少なくとも15個である。
新規なアナライト特異的結合パートナーR1及びR2はまた、同一のアナライト特異的結合パートナー又は異なるアナライト特異的結合パートナーであってよい。従って、サンドイッチイムノアッセイにおいて、例えば、モノクローナル抗体を、アナライトがこの抗体のための2個以上のエピトープを有するならば、アナライト特異的結合パートナーR1及びアナライト特異的結合パートナーR2の両者として用いることができる。
新規方法において、アナライト特異的結合パートナーR1及びR2は両者とも、サンドイッチアッセイ又は間接イムノアッセイの場合に、アナライトを特異的に結合することができる。サンドイッチアッセイの場合には、例えば、アナライト特異的結合パートナーは、アナライト特異的抗体であってよく、又はアナライトそれ自体が抗体であるならば、その抗原又は「修飾抗原」又は抗原類似体であってよい。競合的試験セットアップにおいて、新規なアナライト特異的結合パートナーR1及びR2の一方は、修飾アナライトであるべきである。
新規なアナライト特異的結合パートナーR1が特異的結合パートナーXのために有する結合部位は、好ましくはハプテンである。新規なアナライト特異的結合パートナーR1が有する結合部位は、特に好ましくはビオチン、ジゴキシゲニン、フルオレセイン、一本鎖核酸鎖又はジニトロフェノールである。しかしながら、何れの場合にも特異的結合ペアの構成員である他の分子を用いることも可能である。
新規なアナライト特異的結合パートナーR2が特異的結合パートナーYのために有する結合部位は、好ましくはハプテンである。新規なアナライト特異的結合パートナーR2が有する結合部位は、特に好ましくはビオチン、ジゴキシゲニン、フルオレセイン、一本鎖核酸鎖又はジニトロフェノールである。しかしながら、何れの場合にも特異的結合ペアの構成員である他の分子を用いることも可能である。
新規な特異的結合パートナーX及びYは、同一の特異的結合パートナー又は異なる特異的結合パートナーであってよい。新規な特異的結合パートナーXは、好ましくはアビジン、ストレプトアビジン、抗ジゴキシゲニン抗体、抗ジニトロフェノール抗体、一本鎖核酸鎖又は抗ハプテン抗体である。しかしながら、それはまた、酵素、酵素基質、又は特定のポリペプチド、オリゴペプチド若しくは酵素を特異的に結合できる抗体であってよい。新規な特異的結合パートナーYはまた、アビジン、ストレプトアビジン、抗ジゴキシゲニン抗体、抗ジニトロフェノール抗体、一本鎖核酸鎖又は抗ハプテン抗体であってよい。しかしながら、それはまた、酵素、酵素基質、又は特定のポリペプチド、オリゴペプチド若しくは酵素を特異的に結合できる抗体であってよい。
新規方法の特に好ましい実施形態において、シグナル生成系の成分は、アナライトがR1及び/又はR2に結合された結果として、相互に隔てられ、この隔たりは、これらの成分間の相互作用、特にエネルギー移動を可能にする。次いで、この相互作用の残留した大きさを、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的で測定する。この方法は、サンドイッチアッセイ及び間接イムノアッセイのために特に適している。
新規方法の別の特に好ましい実施形態において、シグナル生成系の成分は、アナライトがR1又はR2に結合された結果として、相互に隔てられ、この隔たりは、これらの成分間の相互作用を可能にしないか又は極めて僅かな相互作用だけを可能にし、特にエネルギー移動を全く可能にしないか又は極めて僅かなエネルギー移動だけを可能にする。次いで、この相互作用の残留した大きさを、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的で測定する。この方法は、競合的結合試験のために特に適している。
アナライト特異的結合パートナーの特異性又は感度を低下することなく、アナライト特異的結合パートナーが特異的結合パートナーX及びYのために有する結合部位の数の増加を可能にするために、アナライト特異的結合パートナー及び結合部位の両者が結合できる担体分子を導入することが可能である。従って、新規方法において、R1が担体分子に関連している1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーであり、担体分子が特異的結合パートナーXのための結合部位を有することができる場合が有利である。さらに、R2もまた、担体分子に関連している1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーであり、担体分子が特異的結合パートナーYのための結合部位を有することができる場合が有利である。
本発明に係る特に好ましい実施形態において、R1及び/又はR2は、それぞれの場合にこのような担体分子に関連している。好適な担体分子の例は、タンパク質、例えば抗体、酵素、アルブミン、例えばウシ血清アルブミン若しくはヒト血清アルブミン、又はタンパク質ポリマー、デキストラン、シクロデキストリン、デンドリマー若しくは類似の構造体である。特に好ましいタンパク質ポリマー又はタンパク質凝集体は、互いに関連しており、好ましくは共有結合している抗体、アルブミン分子、酵素、又はそれらの混合物からなることができる。実に特に好ましいことは、担体分子としてビオチニル化デキストラン及びビオチニル化タンパク質ポリマー(例えばビオチニル化抗体ポリマー)を用いることである。
特に好ましい担体分子は、実施例7に記載したようにして製造することができる。この場合に、ネズミ抗体、好ましくはネズミIgG抗体は、カップリング試薬を用いて互いに共有結合される。本発明に係る担体分子はまた、同様の方法により、酵素、抗体(例えばマウス又はヤギ抗体、特にIgG抗体)、アルブミン又はそれらの混合物から製造することができる。特異的結合パートナーX又はY、例えばビオチン、ジゴキシゲニン、フルオレセイン、一本鎖核酸鎖、ジニトロフェノール、その他を結合するための部位は、当業者に公知の方法を用いて、これらのタンパク質ポリマーに結合させることができ、共有結合が好ましい。
担体分子に会合しているアナライト特異的結合パートナーは、例えば次のようにして製造することができる:アナライト特異的結合パートナー、好ましくは抗体、特に好ましくは抗体断片を、当業者に公知の方法を用いて、例えばカップリング試薬を用いて担体分子に結合させる。この結合は、可能な限り共有結合であるべきである。好適な担体分子は、例えば、ビオチニル化デキストラン(実施例5参照)、又はそのほかに上記の他の担体分子の一つ、特に実施例7に記載した抗体ポリマーのようなものである。ビオチニル化デキストランの場合のように、特異的結合パートナーX又はYを結合するための部位は、アナライト特異的結合パートナーと担体分子との間の反応の前、又は実施例7に記載したように、その後に導入することができる。1個だけよりはむしろ幾つかのアナライト特異的結合パートナーもまた、担体分子に結合させることがでる。しかしながら、幾つかの担体分子を1個のアナライト特異的結合パートナーに結合させることも可能である。
本発明の主題の別の部分は、1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーに関連している、好ましくは共有結合している担体分子である。この主題の一つの実施形態において、担体分子は、タンパク質ポリマー、例えば、相互に共有結合している抗体(実施例7参照)、アルブミン分子、酵素又はそれらの混合物であり、これらは特異的結合パートナーX又はYのための結合部位、例えばビオチン、ジゴキシゲニン、フルオレセイン、一本鎖核酸鎖、ジニトロフェノール、その他をさらに有することができる。結合部位の数は、1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーに関連している担体分子当たり、少なくとも2個、より良好には5個より多く、好ましくは10個より多く、特に好ましくは15個より多く、実に特に好ましくは18個より多くあるべきである。本発明に係るこの実施形態において、アナライト特異的結合パートナーは、好ましくは抗体若しくは抗体断片、抗原、ハプテン又は核酸鎖である。
1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーに会合している上記の担体分子を、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的で均一系又は不均一系結合試験に、特に均一形又は不均一形イムノアッセイに使用することもまた、本発明による。
以下において、本発明に係る担体分子に会合しているアナライト特異的結合パートナーは、複合体とも呼ばれる。これらの複合体もまた、不均一系結合試験並びに均一系結合試験に有利に使用できることは当然である。
本発明に係る複合体は、1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーに関連している担体分子からなり、この複合体は、特異的結合パートナーX又はYのための追加の結合部位を有する。複合体の特別の実施形態において、担体分子は、デキストラン、シクロデキストリン又はデンドリマー又は一緒に結合している抗体、一緒に結合しているアルブミン分子、又は一緒に結合しているそれらの混合物からなる。それらの結合は、好ましくは共有結合であるべきである。本発明に係る複合体により所有される追加の結合部位は、ビオチン、ジゴキシゲニン、フルオレセイン、ジニトロフェノール又は一本鎖核酸鎖であってよい。本発明に係る複合体の特に好ましい実施形態において、担体分子は、1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーに共有結合している。本発明に係る複合体は、少なくとも2個、好ましくは5個より多い、特に好ましくは10個より多い、実に特に好ましくは15個より多い、最適には18個より多い、特異的結合パートナーX又はYのための追加の結合部位を有するべきである。実に特に好ましいものは、担体分子が、一緒に共有結合している抗体、好ましくはマウス又はヤギIgG抗体からなる複合体である。本発明はまた、1個又はそれ以上のこれらの複合体を含有する試薬、及びこのような試薬を含有するキットに関する。
本発明に係る複合体は、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的で均一系又は不均一系結合試験(例えばイムノアッセイ)に用いることができる。本発明に係る結合試験、特に均一系結合試験の一つの実施形態において、シグナル生成系の成分に関連している特異的結合パートナーXを有する本発明に係る複合体は、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的で用いることができる。別の実施形態において、シグナル生成系の成分に関連している特異的結合パートナーYを有する本発明に係るもう一つの複合体は、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的でさらに用いることができる。特異的結合パートナーX又はYのための結合部位の数は、少なくとも2個、好ましくは少なくとも5個、特に好ましくは少なくとも10個、実に特に好ましくは少なくとも15個であるべきである。X及びYは、同一の特異的結合パートナー又は異なる特異的結合パートナーである。アビジン、ストレプトアビジン、抗ジゴキシゲニン抗体、抗ジニトロフェノール抗体、一本鎖核酸鎖、抗ハプテン抗体、酵素、酵素基質、又は特定のポリペプチド、オリゴペプチド若しくは酵素に特異的に結合できる抗体は、特異的結合パートナーX又はYとして好ましく用いられる。本発明の意義の範囲内で、実に特に好ましいものは、1個又はそれ以上の本発明に係る複合体を用いる結合試験、好ましくは均一系結合試験であり、シグナル生成系の成分は、アナライト特異的結合パートナーの結合の結果として、相互に隔てられ、この隔たりは、これらの成分間の相互作用、特にエネルギー移動を可能にし、次いで、この相互作用の大きさを測定するか、又はシグナル生成系の成分は、アナライト特異的結合パートナーの結合の結果として、相互に隔てられ、この隔たりは、これらの成分間の相互作用を可能にしないか若しくは極めて僅かな相互作用だけを可能にし、特にエネルギー移動を全く可能にしないか若しくは極めて僅かなエネルギー移動だけを可能にし、次いで、この相互作用の残留した大きさを測定する。このような試験において、微粒子、特にラテックス粒子は、シグナル生成系の成分として好ましく用いられる。実に特に好ましいことは、微粒子に関連した光増感剤及び微粒子に会合した化学発光物質をこのような試験方法におけるシグナル生成系の成分として用いることである。
微粒子、特にラテックス粒子を新規方法におけるシグナル生成系の成分として用いることが可能である。微粒子に会合した増感剤、特に光増感剤、及び微粒子に会合した化学発光物質は、シグナル生成系の成分として実に特に好ましい。
従って、微粒子に結合している特異的結合パートナーX又はYによって本発明に係る複合体が結合されている微粒子、特にラテックス粒子、及び新規方法におけるこの微粒子の使用は、本発明の主題の別の部分である。これに関して、好ましいものは、シグナル生成系の成分として、光増感剤及び化学発光物質に会合している微粒子である。
EP-0 515 194 に詳述されたLOCI方法に基づく試験は、本発明に係る新規方法の特
に好ましい実施形態である。この試験は、光増感剤及び受容体と呼ばれるものをシグナル生成成分として使用することに基づいている。光を照射すると、光増感剤は、化学発光成分である受容体と反応する一重項酸素を生じる。活性化された化学発光成分は光を生成し、これを測定する。この好ましい方法は、本発明に係るサンドイッチアッセイに基づいて
、より詳細に説明されるだろう:アナライトは、例えば、特異的結合パートナーXによって、増感剤粒子と呼ばれるものに結合されている担体分子に会合していてもよいアナライト特異的結合パートナーR1に結合される。励起状態において、増感剤粒子に会合している増感剤分子は、一重項酸素を生成することができる。この一重項酸素は、化学発光体粒子と呼ばれるものに会合している化学発光体化合物と反応することができ、形成された準安定性化合物はもう一度分解して光フラッシュを生成する。担体分子に会合していてもよいアナライト特異的結合パートナーR2は、特異的結合パートナーYによって化学発光体粒子に結合される。一重項酸素は水溶液中で短時間しか安定でないので、アナライト特異的結合パートナーに会合しており、且つサンドイッチ複合体の形成の結果として、光によって刺激された増感剤粒子の直近に到達した化学発光体粒子は、例えば、刺激されて光を放出する。測定すべき放出された光の波長は、化学発光体粒子において適切な蛍光染料を用いて変更することができる。この方法において、サンプルを好ましくは最初にアナライト特異的結合パートナーR1及びR2と共にインキュベートし、その後に、それぞれ増感剤粒子及び化学発光体粒子に会合している特異的結合パートナーX及びYを添加する。
新規方法に同様に使用できる他のエネルギー移動方法は、Foerster によるエネルギー移動(Mathis, G. (1993) Clin. Chem. 39: 1953-1959; US 5,527,684)、又は光増感剤及び発蛍光団の使用(WO 95/06877)、又は放射線照射及び発蛍光団の組み合わせ(S. Udenfriend et al. (1985) Proc. Math. Acad. Sci. 82: 8672-8676)、又は好適な酵素カスケードの使用(US 4,663,278)に基づいている。
新規方法の別の実施形態において、アナライト特異的結合パートナーR1はシグナル生成系の成分に会合しており、そしてアナライト特異的結合パートナーR2は、シグナル生成系の成分に会合している特異的結合パートナーYのための特異的結合部位を有し、R2は、シグナル生成系の成分に会合している所定の特異的結合パートナーYのための2個以上の結合部位を有する。
本発明はまた、1個又はそれ以上の本発明に係る担体分子(その担体分子はそれぞれの場合に1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーに会合している)を含有するか、又は本発明に係る微粒子を含有する、液体又は凍結乾燥形態にある試薬に関する。本発明はまた、このような試薬を含有するキットを包含する。これは、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的で均一系又は不均一系結合試験を実施するための、好ましくは特許請求項に記載された均一系方法の一つを実施するための、この試薬の使用及び/又は試験キットにも当てはまる。
本発明はまた、本発明に係る均一系結合試験を実施するための試験キットに関する。この試験キットは、それが、シグナル生成系の成分に会合している特異的結合パートナーXのための2個以上の特異的結合部位を有するアナライト特異的結合パートナーR1を含有するという事実、そしてこの試験キットが、シグナル生成系の成分に会合した特異的結合パートナーYのための2個以上の特異的結合部位を有するアナライト特異的結合パートナーR2を含有するという事実を特徴としている。
本発明に係る試験キットはまた、シグナル生成系の成分に会合している特異的結合パートナーX及び/又はYをさらに含有することができる。加えて、本発明に係る試験キットはまた、パック情報説明書、希釈緩衝液、基準物、対照物、系の試薬及び/又は他の試薬及び試験の実施に必要な材料(例えばキュベット及びサンプル抜き取り器具)を含有することができる。
本発明に係る試験キットは、好ましくは、ビオチニル化デキストラン、ビオチニル化タンパク質ポリマー、ビオチニル化抗体ポリマー又別の担体分子に会合している1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーからなるアナライト特異的結合パートナーR1、及び/又はビオチニル化デキストラン、ビオチニル化タンパク質ポリマー、ビオチニル化抗体ポリマー又の別の担体分子に会合している1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーからなるアナライト特異的結合パートナーR2を含有する。
以下に記載する実施例は、本発明の個々の態様を説明するのに役立ち、そして限定を示すと考えるべきでない。
〔実施例1〕
増感剤粒子又は化学発光体粒子の製造
増感剤粒子及び化学発光体粒子の製造は、EP 0 515 194、Clin. Chem. (1996) 42: 1518-1526 及び Proc. Natl. Acad. Sci. (1994) 91: 5426-5430に詳細に記載されている。
粒子は、例えば、デキストラン被膜を担持し、結合したストレプトアビジンをさらに有することができる(Proc. Natl. Acad. Sci. (1994) 91: 5426-5430も参照)。増感剤粒子及び化学発光体粒子の変種の製造を、下記に一例として記載する(さらなる詳細についてはEP 0 515 194の実施例8も参照):
増感剤粒子の製造:
ベンジルアルコール中のクロロフィル−aの溶液(1.0ml;0.6mM)を、105℃に加熱したベンジルアルコール0.8mlに加える。水中のラテックス粒子(175nm、カルボキシルで修飾したラテックス、Bangs Laboratories, Carmel, IN)の懸濁液(10%;1.0ml)を上記ベンジルアルコール溶液に加える。この混合物を105℃で5分間攪拌し、次いで室温に冷却する。エタノール10mlを加え、この混合物を遠心分離する。ペレットを1:1の水−エタノール混合物(10ml)に再懸濁し、この懸濁液を再度遠心分離する。同じ手順を水を用いて繰り返し、次いでペレットを生理食塩水に入れる。
化学発光体粒子(=受容体粒子)の製造:
カルボキシルで修飾したラテックス粒子懸濁液(水中の10%懸濁液)20mlを2−エトキシエタノール20mlと混合する。この混合物を90℃に加熱する。2−エトキシエタノール中の10mM ジオキサン、20mM 物質 3−(2−チエノイル)-1,1,1−トリフルオロアセトンとのユーロピウムキレート(Kodak, CAS # 14054-87-6)(EuTTA)及び60mM トリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)からなる溶液20mlを上記粒子懸濁液に加える。この混合物を97℃でさらに7分間加熱する。室温に冷却した後、エタノール40mlを加え、この混合物を遠心分離する。次いでペレットを80%エタノールに再懸濁し、遠心分離する。この洗浄工程を10%エタノールを用いて繰り返す。最後に、粒子を生理食塩水に入れる。
〔実施例2〕
万能試薬の製造
ストレプトアビジンを含有する化学発光体粒子(=受容体粒子):
受容体粒子 20mgを、ストレプトアビジン(Gerbu から、高純度、#3058)2.0mg及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(Sigmaから、S 8628)0.2mgと、カップリング緩衝液(0.05
M β−モルホリノ−エタンスルホン酸;Serva から、Art. 29834)中で一緒に混合し、この混合物を+37℃で 24時間インキュベートした。インキュベーション中のカップリング条件は:粒子 50mg/カップリング液ml、シアノ水素化ホウ素ナトリウム 0.5mg/カップリング液ml、ストレプトアビジン2mg/粒子 20mgであった。
インキュベーションの後、カルボキシメトキシルアミン半塩酸塩(Aldrich から、98%濃度、Cat. No. C1,340-8)の 0.48 M 溶液 65.6μl を加えて混合し、この混合物を+37℃でさらに2時間インキュベートした。
上澄み液を遠心分離により分離し、粒子をカップリング緩衝液(0.6 M NaCl を含有する、Merck から)に再懸濁した。その後に、上澄み液を遠心分離により再度分離し、粒子を取り出し、貯蔵緩衝液(0.1 M tris-HCl、0.3 M NaCl、25mM EDTA、0.1% BSA、0.1% デキストラン T-500、0.1% 両性洗浄剤 3-14、0.01% ゲンタマイシン、15 ppm の ProClin-300、pH 8.0)に再懸濁した。
ストレプトアビジンを含有する増感剤粒子:
増感剤粒子を、「ストレプトアビジンを含有する化学発光体粒子(=受容体粒子)」のカップリングと同様にしてカップリングさせた。
抗ジゴキシゲニンを含有する増感剤粒子:
増感剤粒子 15mgを、抗ジゴキシゲニン抗体(Mab DIG 2H6、Dade Behring Inc. から)3mg 及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(Sigma から、S 8628)0.15mgと、カップリング緩衝液(0.05 M β−モルホリノエタンスルホン酸;Serva から、Art. 29834)中で一緒に混合し、この混合物を+37℃で 24時間インキュベートした。インキュベーション中のカップリング条件は:粒子 32.8mg/カップリング液ml、抗体 6.6mg/カップリング液ml、シアノ水素化ホウ素ナトリウム 0.33mg/カップリング液ml、抗体3mg/粒子 15mgであった。
インキュベーションの後、カルボキシメトキシルアミン半塩酸塩(Aldrich から、98%濃度、Cat. No. C1,340-8)の0.48M 溶液 49.2μlを加えて混合し、この混合物を+37℃でさらに2時間インキュベートした。
上澄み液を遠心分離により分離し、粒子をカップリング緩衝液(0.6 M NaCl を含有する、Merck から)に再懸濁した。その後に、上澄み液を遠心分離により再度分離し、粒子を取り出し、貯蔵緩衝液(0.1 M tris-HCl、0.3 M NaCl、25mM EDTA、0.1% BSA、0.1% デキストラン T-500、0.1% 両性洗浄剤 3-14、0.01% ゲンタマイシン、15ppm のProClin-300、pH 8.0)に再懸濁した。
抗ジゴキシゲニン又は抗トロポニンを含有する化学発光体粒子(=受容体粒子):
受容体粒子を、「抗ジゴキシゲニンを含有する増感剤粒子」のカップリングと同様にして、ジゴキシゲニン対して又はトロポニンに対して誘導した抗体にカップリングさせた。
下記に実施例において、万能試薬A(ストレプトアビジンを含有する受容体粒子)を万能試薬B(抗ジゴキシゲニンを含有する増感剤粒子)と組み合わせて用いるか、又は万能試薬A(抗ジゴキシゲニンを含有する受容体粒子)を万能試薬B(ストレプトアビジンを含有する増感剤粒子)と組み合わせて用いる。
〔実施例3〕 PSAアッセイ
PSA特異的試薬の製造
複合体C1(ビオチニル化抗PSA抗体):
DMSO(RdH から、34943)に溶解したビオチン−LC−NHS(Pierce から、Art. 21336、免疫学的に純粋)0.23mgを、抗PSA抗体(MAK <PSA> 92-284/03、Dade Behring Marburg HmbH から、0.1 M 炭酸ナトリウム(RdH から、31432)中)2.3mgに加えて混合し、こ
の混合物を+4℃で 16 時間インキュベートした。採用したモル比 [Ab]:[ビオチン−LC−NHS]= 1:35 。
この複合体を、リン酸塩緩衝液(0.15 M 塩化ナトリウムを含有する0.05 M リン二酸水素ナトリウム、pH 7.5)を用い、PD-10 Sephadex G-25M(Pharmacia Biotech から、Code 17-0851-01)のカラムに通して精製した。
複合体C2(ジゴキシゲニンで標識した抗PSA抗体):
抗PSA抗体(MAK <PSA> 92-283/029 Dade Behring Marburg HmbH)を、DIG−抗体標識キット(Behringer Mannheim Biochemica から、Order No. 1367200、実施:タンパク質を DIG-NHS 1. モノクローナル抗体で標識する)の使用上の指示/注意に従ってジゴキシゲニンで標識した。
アッセイ緩衝液
Ttris 0.1mol/l + NaCl 0.3mol/l + EDTA 25mmol/l + 0.1% RSA + 0.1% デキストラン T-500 + 0.1% 両性洗浄剤 3-14 + 0.01% ゲンタマイシン + ProClin-300 15 ppm、pH 8.00 。
PSAアッセイの実施
試験を行うために、下記のように成分を混合してインキュベートした:
10μlのサンプル
75μlのアッセイ緩衝液
25μlの複合体C1(ビオチニル化抗PSA抗体)及び複合体C2(ジゴキシゲニン化抗PSA抗体)、それぞれの場合 0.96μg/ml
371秒間の+37℃でのインキュベーション
100μlのアッセイ緩衝液
20μlの抗ジゴキシゲニン含有増感剤粒子(0.2mg/ml)
20μlのストレプトアビジン含有受容体粒子(0.2mg/ml)
762.5秒間の+37℃でのインキュベーション
測定
試験を行い、改良 Tecan Sample Processor により測定し、Ullman et al. (Clinical
Chemistry 42:1518-1526, 1996, EP 0515194 A2)参照、シグナルを記録した。
結果
Figure 2011227102
Figure 2011227102
上記の表は、新規方法で決定した値が、正常範囲内で、比較方法(Abbott IMx total PSA, list No. 1D85)の値と一致したことを示している。これは、本発明に係る方法が機能することを実証している。
〔実施例4〕
抗体当たりのビオチンラベルの数の変化
実施例3に記載したビオチニル化方法により、抗PSA抗体(Mab <PSA> 92-284/03、Dade Behring Marburg HmbH)を変化する量のビオチン分子に複合させ、そして抗PSA抗体(Mab <PSA> 92-283/09、Dade Behring Marburg HmbH)を変化する量のジゴキシゲニン分子に複合させた。抗体ペアを用いて得られた結果を下記の表に示す。
Figure 2011227102
〔実施例5〕
デキストラン−抗体−ビオチン複合体の製造
N−スクシンイミジル S−アセチルチオアセテート(SATA)による抗体の活性化
0.1 M 炭酸ナトリウム緩衝液(Riedel de Haen から、31432)中の抗PSA抗体(Mab <PSA> 92-284/03、Dade Behring Marburg HmbH)10.4mgを、混合緩衝液(LiBO3/20% ジオキサン)、pH 8.5 中で再緩衝し、DMF(2mg/ml)中の SATA(Pierce から)104μlと混合する。この混合物を 37℃で 1.5 時間インキュベートした後、NH2OH 200μl と共に 45 分間インキュベートする。
次いで複合体を、0.1 M リン酸塩緩衝液、pH 6.0 を用い、PD-10 カラムに通して脱塩する。
活性化したビオチン−デキストランの製造
FlukaBioDex(70000 kDa、製品番号 14402、ビオチン置換 20mol/mol)3.9mg(1.95ml)を混合緩衝液(2mg/ml)に入れ、ジオキサン(6mg/ml)中の GMBS 溶液(N−マレインイミドブチリルオキシスクシンイミドエステル、Pierce から)26μl と混合する。この混合物を 18℃で1時間インキュベートする。次いで複合体を、0.1 M リン酸塩緩衝液、pH 6.0 を用い、PD-10 カラムに通して脱塩する。
活性化したビオチン−デキストランへの活性化した抗体のカップリング
複合体1:
抗体−SATA 溶液(1mg/ml)1.7mlを、FlukaBioDex−GMBS 溶液(1.32mg/ml)509μlと混合する。この混合物を 37℃で2時間インキュベートし、次いでn−エチルマレインイミドの 0.1 M 溶液 220μl で停止する。精製/脱塩を、0.1 M TRIS/HCl、150mM NaCl、pH 7.4 を用い、Sephacryl S300(直径 1.6 cm、ゲル床高さ 90 cm、負荷量約2ml)に通して行う。複合体を含有する分画をプールし、1.7ml(約 0.65mg/ml)まで濃縮した。
複合体2:
抗体−SATA 溶液(1mg/ml)1.7mlを、FlukaBioDex−GMBS 溶液(1.32mg/ml)102μlと混合する。この混合物を 37℃で2時間インキュベートし、次いでn−エチルマレインイミドの 0.1 M 溶液 180μl で停止する。精製/脱塩を、0.1 M TRIS/HCl、150mM NaCl、pH 7.4 を用い、Sephacryl S300(直径 1.6 cm、ゲル床高さ 90 cm、負荷量約 2ml)に通して行う。複合体を含有する分画をプールし、1.7ml(約 0.64mg/ml)まで濃縮した。
処方が異なるため、複合体1については抗体当たり約 18 ビオチン分子が得られ、そして複合体2については抗体当たり約3ビオチン分子が得られた。
これらは複合体は、上記のPSAアッセイにおいて、増加する抗体/ジゴキシゲニン比を有する上記のジゴキシゲニン化抗PSA抗体と組み合わせて用いた。デキストラン複合体の濃度は 9.75μg/ml であり、ジゴキシゲニン化抗PSA抗体は 8.8μg/ml の濃度で用いた。結果を下記の表4に示す。
Figure 2011227102
〔実施例6〕
風疹IgMアッセイ
風疹IgM特異的試薬の製造
複合体C1(ビオチニル化抗ヒトIgM抗体):
ヤギ抗ヒトIgM抗体(Pab <h-IgM> 62FX022, Dade Behring Marburg HmbH)を抗PSA抗体のビオチニル化と同様にしてビオチニル化した(実施例3参照)。
複合体C2(ジゴキシゲニンで標識した抗風疹抗体):
抗風疹抗体(Mab <rubella> 93-9/08, Dade Behring Marburg HmbH)を、DIG-抗体標識キット(Behringer Mannheim Biochemica から、Order No. 1367200、実施:DIG-NHS 1. モノクローナル抗体を用いてタンパク質を標識する)の使用上の指示/注意に従ってジゴキシゲニンで標識した。
アッセイ緩衝液:
tris 0.1mol/l + NaCl 0.3mol/l + EDTA 25mmol/l + 0.1% RSA + 0.1% デキストラン T-500 + 0.1% 両性洗浄剤 3-14 + 0.01% ゲンタマイシン + ProClin-300 15 ppm、pH 7.3 。
リウマチ因子(RF)吸着剤:
Dade Behring Marburg HmbH からのリウマチ因子(RF)吸着剤、製品番号 OUCG 。
風疹抗原:
Intergen から、CDP (lot 8320)
風疹IgMアッセイの実施
試験を行うために、下記のように成分を混合してインキュベートした:
10μlのサンプル、RF吸着剤中に1+9部に希釈
40μlのアッセイ緩衝液
25μlの複合体C1(ビオチニル化抗ヒトIgM抗体、8μg/ml)及び複合体C2(ジゴキシゲニン化抗風疹抗体、2μg/ml)
25μlの風疹抗原(4μg/ml)
453.5 秒間の+37℃でのインキュベーション
75μlのアッセイ緩衝液
25μlの抗ジゴキシゲニン含有受容体粒子(0.05mg/ml)
50μlのストレプトアビジン含有増感剤粒子(0.4mg/ml)
432.5 秒間の+37℃でのインキュベーション
測定
試験を行い、改良 Tecan Sample Processor により測定し、Ullman et al. (Clinical
Chemistry 42:1518-1526, 1996, EP 0515 194 A2)参照、シグナルを記録した。
風疹IgMアッセイの結果
Figure 2011227102
上記の表から明らかなように、本発明に係る方法を用いて得られた結果は、正常範囲内で、比較方法(DiaSorin, ETI-RUBEK-M reverse, P2471)で得られた結果と一致する。これは、本発明に係る方法が間接試験手順においても機能することを実証している。
〔実施例7〕
ビオチン標準複合体をビオチニル化担体分子−Fab’複合体と比較するためのトロポニンアッセイの使用
ビオチニル化担体分子−Fab’複合体(「M−IgG−ビオチン抗トロポニン複合体」)の製造
0.1 M リン酸塩緩衝液(5mM EDTA、pH 7.0)中のネズミIgG抗体(「M−IgG」
)の溶液(15.0ml、M-IgG 2.6mg/ml、0.26mmol)を、スルホスクシンイミジル (4−ヨードアセチル)アミノ−ベンゾエートの水溶液(0.66ml、2.0mg/ml)と混合する。25℃で1時間の反応時間の後、この混合物をゲル濾過カラム(AcA22, Ciphergen, Fermont, CA)
を用いて濃縮し、精製する。単量体の活性化M−IgG(HPLCで試験)を含有する分画をプールする。
0.1 M リン酸塩緩衝液(5mM EDTA、pH 6.0)中の抗トロポニン抗体のF(ab’)2断片の溶液(3.0ml、10mg/ml)を、ジチオトレイトール(15.4mg/ml)及び 2−メルカプトエタノール(15.6μl/ml)の混合物 0.091mlと混合する。37℃で1時間の反応時間の後、この混合物をゲル濾過カラム(AcA22, Ciphergen, Fermont, CA)を用いて濃縮し、精製した。Fab’抗体断片を含有する分画をプールする。
活性化M−IgG(20.5mg;0.14mmol)及びFab’断片(20.5mg;0.14mmol)の混合物を、リン酸塩緩衝液 pH 7.0(5mM EDTA)中に Amicon 限外濾過セルを用いて再緩衝する。この混合物をタンパク質 5.0mg/ml まで濃縮し、2〜8℃で 24〜70 時間インキュベートする。その後に、N−エチルマレインイミド(20mg/ml;タンパク質溶液1ml 当たり 50μl)を加える。室温で1時間の後、この溶液をゲル濾過カラム(AcA22, iphergen, Fermont, CA)を用いて 10mM リン酸塩緩衝液(300mM NaCl、pH 7.0)中で濃縮し、精製する。タンパク質分画をプールする。
NHS−PEO4−ビオチンの溶液(Pierce Chemical Company, Rockford, ILL;0.095ml、0.5mg/ml)を、pH 7.0 リン酸塩緩衝液中のFab’−M−IgG複合体(6ml;0.8mg/ml;16μmol)に加える。室温で4時間の反応時間後、この混合物をpH 7.0 リン酸塩緩衝液に対して透析する。
Fab’−ビオチン複合体(「標準ビオチン抗トロポニン複合体」)の製造
10mM リン酸塩緩衝液(300mM NaCl、pH 7.0)中の抗トロポニン抗体のFab’断片の溶液(5mg/タンパク質溶液ml 2ml)を、Pierce Chemical Company, Rockford, III からのPEO−ヨードアセチルビオチン溶液(10mg/ml;DMF中4mmol)0.22mlと混合する。室温で4時間の反応時間後、この混合物を pH 7.0 リン酸塩緩衝液に対して透析する。タンパク質濃度を、Pierce Chemical Company により供給されたBCAタンパク質アッセイを用いて決定する。
トロポニンイムノアッセイ
A)試験の実施
試験を行うために、下記のように成分を混合してインキュベートした:
20μlのサンプル
10μlの水
15μlの複合体(標準ビオチン抗トロポニン複合体:12.5μg/ml 又はM−IgG−ビオチン抗トロポニン複合体:8μg/ml)
13μlの抗トロポニン含有受容体粒子(210μg/ml)
435 秒間の+37℃でのインキュベーション
13μlのストレプトアビジン含有増感剤粒子(1.5mg/ml)
10μlの水
87 秒間の+37℃でのインキュベーション
169μlの水
測定
試験を行い、改良 Tecan Sample Processor により測定し、Ullman et al. (Clinical Chemistry 42:1518-1526, 1996, EP 0515194 A2)参照、シグナルを記録した。
B)結果
Figure 2011227102
ビオチニル化担体分子−Fab’複合体(=M−IgG−ビオチン抗トロポニン複合体)は、よりいっそう鋭い較正曲線を与え、これによって試験により高い精度が与えられる。

Claims (21)

  1. 1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーR1に会合しており、特異的結合パートナーXのための追加の結合部位を有する第1の担体分子、および1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーR2に会合しており、特異的結合パートナーYのための追加の結合部位を有する第2の担体分子、を有する、複合体。
  2. 担体分子が、デキストラン、シクロデキストリン又はデンドリマー又は一緒に共有結合している抗体、アルブミン分子、酵素又はそれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載の複合体。
  3. 特異的結合パートナーX又はYのための追加の結合部位が、ビオチン、ジゴキシゲニン、フルオレセイン、ジニトロフェノール又は一本鎖核酸鎖からなる群より選択される、請求項1又は2に記載の複合体。
  4. 担体分子が、1個又はそれ以上のアナライト特異的結合パートナーに共有結合している、請求項1〜3のいずれか1項に記載の複合体。
  5. 特異的結合パートナーX又はYのための少なくとも2個、好ましくは5個より多い、特に好ましくは10個より多い、更に特に好ましくは15個より多い、最適には18個より多い追加の結合部位を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の複合体。
  6. 抗体がマウス又はヤギIgG抗体である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の複合体。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合体が、微粒子に結合した特異的結合パートナーX又はYによって結合されている微粒子、特にラテックス粒子。
  8. シグナル生成系の成分として、光増感剤又は化学発光物質に会合している、請求項7に記載の微粒子。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の1個若しくはそれ以上の複合体及び/又は請求項7又は8に記載の微粒子を含む試薬。
  10. 請求項9に記載の試薬を含有する試験キット。
  11. サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的の均一系又は不均一系結合試験における、請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合体、請求項7又は8に記載の微粒子又は請求項9に記載の試薬の使用。
  12. シグナル生成系の成分に会合している特異的結合パートナーX及びYのそれぞれのための特異的結合部位を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の複合体を、サンプル中のアナライトを定量的又は定性的に検出する目的で使用する結合試験。
  13. 特異的結合パートナーX及びYの各々のための結合部位の数が、少なくとも2個、好ましくは少なくとも5個、特に好ましくは少なくとも10個、更に特に好ましくは少なくとも15個である、請求項12に記載の結合試験。
  14. X及びYが、同一の特異的結合パートナー又は異なる特異的結合パートナーである、請求項12又は13に記載の結合試験。
  15. X又はYが、アビジン、ストレプトアビジン、抗ジゴキシゲン抗体、抗ジニトロフェノール抗体、一本鎖核酸鎖、抗ハプテン抗体、酵素、酵素基質、又は特定のポリペプチド、オリゴペプチド若しくは酵素に特異的に結合できる抗体からなる群より選択される、請求項12〜14のいずれか1項に記載の結合試験。
  16. シグナル生成系の成分が、アナライト特異的結合パートナーの結合の結果として、相互に隔てられ、この隔たりが、これらの成分間の相互作用、特にエネルギー移動を可能にし、そしてこの相互作用の大きさを測定する、請求項12〜15のいずれか1項に記載の結合試験。
  17. シグナル生成系の成分が、アナライト特異的結合パートナーの結合の結果として、相互に隔られ、この隔たりが、これらの成分間の相互作用を可能にしないか又は極めて僅かな相互作用だけを可能にし、特にエネルギー移動を全く可能にしないか又は極めて僅かなエネルギー移動だけを可能にし、そしてこの相互作用の残留した大きさを測定する、請求項12〜16のいずれか1項に記載の結合試験。
  18. シグナル生成系の成分が、微粒子、好ましくはラテックス粒子である、請求項12〜17のいずれか1項に記載の結合試験。
  19. シグナル生成系の成分が、微粒子に会合した光増感剤及び微粒子に会合した化学発光物質である、請求項12〜18のいずれか1項に記載の結合試験。
  20. 試験がイムノアッセイである、請求項12〜19のいずれか1項に記載の結合試験。
  21. 試験が均一系結合試験である、請求項12〜20のいずれか1項に記載の結合試験。
JP2011179276A 2003-12-01 2011-08-19 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用 Pending JP2011227102A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52605403P 2003-12-01 2003-12-01
US10/725,166 2003-12-01
US10/725,166 US20050118727A1 (en) 2003-12-01 2003-12-01 Conjugates and their use in detection methods
US60/526,054 2003-12-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541816A Division JP2007512542A (ja) 2003-12-01 2004-11-09 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011227102A true JP2011227102A (ja) 2011-11-10

Family

ID=34713754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541816A Pending JP2007512542A (ja) 2003-12-01 2004-11-09 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用
JP2011179276A Pending JP2011227102A (ja) 2003-12-01 2011-08-19 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541816A Pending JP2007512542A (ja) 2003-12-01 2004-11-09 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1692515A1 (ja)
JP (2) JP2007512542A (ja)
CA (1) CA2547353A1 (ja)
WO (1) WO2005062057A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004042124B4 (de) * 2004-08-30 2006-07-06 Dade Behring Marburg Gmbh Homogenes Verfahren zur Bestimmung eines Analyten in Gegenwart eines Überschusses von kreuzreagierenden Substanzen
US20090220989A1 (en) * 2005-12-05 2009-09-03 Guava Technologies Particle-Based Analyte Characterization
DE102007043281A1 (de) 2007-09-11 2009-05-28 Sebastian Dr. med. Chakrit Bhakdi Vorrichtung, Materialien und Verfahren zur Hochgradientenmagnetseparation biologischen Materials
CA3220119A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 X-Zell Inc. Compositions and methods for identifying rare cells
WO2023095865A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 キヤノン株式会社 検体検査用粒子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534346A (ja) * 1990-09-14 1993-02-09 Tosoh Corp 免疫測定法
JP2002214237A (ja) * 2000-12-22 2002-07-31 Dade Behring Marburg Gmbh 検出方法
JP2002286718A (ja) * 2000-11-29 2002-10-03 Asahi Optical Co Ltd 抗原または抗体固相化担体、および、その製造方法
JP2003075443A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 標的物質測定試薬、それを用いた標的物質の測定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434150A (en) * 1981-10-19 1984-02-28 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Immunological reagents employing polymeric backbone possessing reactive functional groups
US4778751A (en) * 1986-05-12 1988-10-18 Diagnostic Products Corporation Method for measuring antigens or antibodies in biological fluids using ligand labeled antigens or ligand labeled antibodies
AU667051B2 (en) * 1991-07-04 1996-03-07 Dako Denmark A/S Water-soluble, polymer-based reagents and conjugates comprising moieties derived from divinyl sulfone
JP3544962B2 (ja) * 2000-08-21 2004-07-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 改良された結合アッセイ
JP2003194817A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Techno Network Shikoku Co Ltd イムノクロマトグラフ分析の測定方法
JP4107873B2 (ja) * 2002-05-09 2008-06-25 賢一 花木 発光性微粒子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0534346A (ja) * 1990-09-14 1993-02-09 Tosoh Corp 免疫測定法
JP2002286718A (ja) * 2000-11-29 2002-10-03 Asahi Optical Co Ltd 抗原または抗体固相化担体、および、その製造方法
JP2002214237A (ja) * 2000-12-22 2002-07-31 Dade Behring Marburg Gmbh 検出方法
JP2003075443A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Sekisui Chem Co Ltd 標的物質測定試薬、それを用いた標的物質の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007512542A (ja) 2007-05-17
EP1692515A1 (de) 2006-08-23
CA2547353A1 (en) 2005-07-07
WO2005062057A1 (de) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100248218A1 (en) Conjugates, and use thereof in detection methods
JP4163869B2 (ja) 検出方法
JP3104999B2 (ja) 抗体検出法
US5126241A (en) Process for the determination of a specifically bindable substance
JPH0562302B2 (ja)
JP6681350B2 (ja) ビタミンdエピマーのためのアッセイ
EP2984489B1 (en) Assays for analyte homologs
JP2011227102A (ja) 複合体、及び検出方法におけるそれらの使用
US20200209230A1 (en) Methods and compositions relating to small molecule analyte assays
JP6749253B2 (ja) ビタミンdアッセイにおけるビタミンdエピマーに特異的な結合パートナー
US8628933B2 (en) Homogeneous detection method
EP0201211A1 (en) Method and compositions for visual solid phase immunoassays based on luminescent microspheric particles
JPH05126829A (ja) 免疫グロブリンのイムノアツセイ
US20050118642A1 (en) Homogeneous detection method
Ivanova et al. Fluorescent immunoassay for determination of penicillin and sulphonamide residues in milk using carboxylic magnetic nanoparticles
JP2651438B2 (ja) 酵素標識抗体感作ラテックス及びそれを用いた酵素免疫測定法
JP2000074917A (ja) ジアセチルポリアミンの測定法及びキット
JPS61277061A (ja) リガンドの測定方法
JP2010204037A (ja) 結合性物質を固定化した乾燥粒子の製造方法
JP2000121636A (ja) アグレカンの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210