JPH02284424A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02284424A
JPH02284424A JP10623389A JP10623389A JPH02284424A JP H02284424 A JPH02284424 A JP H02284424A JP 10623389 A JP10623389 A JP 10623389A JP 10623389 A JP10623389 A JP 10623389A JP H02284424 A JPH02284424 A JP H02284424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
diffusion layer
polycrystalline silicon
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10623389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kuwata
孝明 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10623389A priority Critical patent/JPH02284424A/ja
Publication of JPH02284424A publication Critical patent/JPH02284424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に電極配線
を有する半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体基板に設けた拡散層と金属配線間の電気的
接続は、特にコンタクト用開口部の直径が1μm以下の
微細な場合に於いては、拡散層上の層間絶縁膜に垂直に
設けた開口部を含んで層間絶縁股上に厚く多結晶シリコ
ン層を堆積して前記開口部内を多結晶シリコン層で埋め
た後、”多結晶シリコン層全面に前記拡散層と同一電導
型の不純物を拡散せしめ、熱処理を施すことにより、前
記不純物を前記開口部内の多結晶シリコン層を通過させ
て前記拡散層に至るまで拡散させた後、異方性エツチン
グにより全面エツチングを行ない、平坦部の前記多結晶
シリコン層を除去した後、金属配線を施すことにより拡
散層と、金属配線との電気的接続を行なっていた。
第3図(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法を
説明するための工程順に示した半導体チップの断面図で
ある。
第3図(a)に示ずように、P型シリコン基板1の一主
面に選択的にN型拡散層2を設け、N型拡散層2を含む
表面に酸化シリコン膜3を設ける。次に、酸化シリコン
膜3を選択的にエツチングしてN型拡散層2の上に直径
約1μmのコンタクト用の開口部4を設ける。
次に、第3図(b)に示すように、開口部4を含む表面
にCVD法により厚い多結晶シリコン層5を堆積して開
口部4を充填する。次に、イオン注入法又は拡散法によ
り多結晶シリコン層5の中にN型不純物を導入して不順
物濃度を1019〜1()21cm−3にした後、熱処
理を行ってN型不純物をN型拡散層2の表面に拡散しN
型拡散層2と接続するN+型型数散層7形成する。
次に、第3図(C)に示すように全面を異方性エツチン
グして平坦部の多結晶シリコン層5を除去し、開口部4
内に多結晶シリコン層5を埋込む。
次に、第3図(d)に示すように、全面にアルミニウム
層を堆積して選択的にエツチングし、N型拡散層2と電
気的に接続するアルミニウム配線8を形成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置の製造方法は、多結晶シリコ
ン層中に不純物をドーピングする工程に於いて、例えば
イオン注入法を採用した場合、不純物のドーズ量かl 
X 1016cm−2以上を必要とし、イオン注入を行
なうのに長時間を要し、イオン注入装置のスループット
か著しく低下する。ドーズ量]、 X 1016cm 
”程度のイオン注入を行っても、コンタクト用開口部内
の多結晶シリコン層の不純物濃度は1019cm’程度
としかならず、金属配線と、第1の拡散層との接続抵抗
の増大を招いている。また不純物をドーピングする工程
を熱拡散法を採用した場合、高温・長時間の熱処理を必
要とするため、MOS)ランジスタのソース トレイン
拡散層も深くなりM OS +−ランジスタの高集積化
のさまたげとなる。
また、第6図に示す様に、開口部かトレンチ分離法によ
り分離された拡散層上に設けられ、かつ、開口部が分離
層9にはみ出した場合、開口部は、トレンチ内部にも深
く形成される。この時、多結晶シリコン層4の底部には
、不純物が拡散されないノンドープ領域12が形成され
ることが多く、この領域で拡散層のジャンクションリー
クか生じる。これを防ぐためには、不純物のドース量を
増大させるとか、熱処理温度を上けること及び時間を延
長することなどが必要であるが、MOSトランジスタの
高集積化には適さない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、−導電型半導体基板
の一主面に逆導電型の第1の拡散層を選択的に設ける工
程と、前記第1の拡散層を含む表面に層間絶縁膜を設け
て選択的にエツチングし前記第1の拡散層上にコンタク
ト用の開口部を設ける工程と、前記開口部を含む表面に
薄い多結晶シリコン層と厚い高融点金属硅化物層を順次
堆積して前記開口部を充填する工程と、前記開口部を含
む前記高融点金属硅化物層中に逆導電型の不純物を導入
し熱処理により前記不純物を前記第1の拡散層中に拡散
させて前記第1の拡散層と接続するコンタクト用の第2
の拡散層を形成する工程と、全表面を異方性エツチング
して平坦部の前記高融点金属硅化物層及び多結晶シリコ
ン層を順次除去し開口部内にのみ前記多結晶シリコン層
及び前記高融点金属硅化物層を埋込む工程と、前記開口
部の前記高融点金属硅化物層を含む表面に前記多結晶シ
リコン層及び前記高融点金属硅化物層と接続する金属配
線を選択的に設ける工程とを含んで構成される。
〔実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の第1の実施例を説明す
るための工程順に示した半導体チップの断面図である。
ます、第1図(a)に示すように、P型シリ:Jン基板
1の一主面に選択的にN型拡散層2を設け、N型拡散層
2を含む表面に酸化シリコン膜3を設ける。次に、酸化
シリコン膜3を選択的にエツチングしてN型拡散層2の
上に直径的1)tmのコンタクト用開口部4を形成する
次に、第1図(b)に示すように、開口部4を含む表面
にCVD法により多結晶シリコン層5を50〜]、OO
nmの厚さに堆積し、多結晶シリコン層5の上にCVD
法又はスパッタ法により硅化チタン層6を1μmの厚さ
に堆積して開口部4を充填する。次に、硅化チタン層6
にN型不純物をイオン注入又は熱拡散により導入して9
00℃程度の熱処理を行ない、開口部4のN型拡散層2
と接続するN+型型数散層7形成する。
次に、第1図(C)に示すように、異方性エツチングに
より全面をエツチングして平坦部の硅化チタン層6及び
多結晶シリコン層5を順次除去し開口部4内に多結晶シ
リコン層5及び経過チタン層6を埋込む。
次に、第1図(d)に示すように、全面にアルミニウム
層を堆積して選択的にエツチングしN型拡散層2と電気
的に接続するアルミニウム配線8を形成する。
ここで、硅化チタン膜6の表面に薄い酸化シリコン膜又
は窒化シリコン膜を設けた後に不純物をイオン注入して
も良く、不純物埋込のための熱処理工程で硅化チタン膜
6の表面より不純物が拡散されるのを防止する効果があ
る。
また、熱拡散法の場合に於いては、900 ’C程度の
温度に於ける不純物拡散を行なうことにより、不純物は
、高融点金属硅化物層中の拡散係数がシリコン層のそれ
に比較し2桁程度大きいため、従来例に比し拡散時間を
短縮できる。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明は、コンタクト様開]」部を介
して拡散層と金属配線との電気的接続を行なった場合、
開口部内に高融点金属硅化物層が存在しているため、拡
散層と金属配線との接続抵抗が多結晶シリコン層のみを
埋込んだ場合に比較し1/3〜115にできる。また高
融点金属硅化物層の下の多結晶シリコン層が薄いため、
ドーピングする不純物の量が少なくても、接続抵抗を低
くてき、イオン注入による不純物1〜−ピングの場合、
ドーズ量を低減することが可能となりイオン注入装置の
スループットを向上できる。また、熱拡散によるドーピ
ングの場合、拡散時間を短縮でき、Mo8)ランジスタ
のソース・トレイン拡散層の不純物の拡散を低減でき、
Mo5t〜ランジスタの高集積化が行なえる。
さらに、高融点金属硅化物層での不純物の拡散係数が大
きいため、ドーピング後の熱処理時間を短縮できるだけ
でなく、第3図に示す様に、トレンチ分離法により分離
された拡散層に対して、開口部を形成し、開口部が分離
層9にかかった場合でも、高融点金属硅化物層中からの
不純物拡散により、深部の多結晶シリコン層にも不純物
拡散が行なわれ、コンタクト部でのジャンクションリー
クの発生を防止するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例を説明する
ための工程順に示した半導体チップの断面図、第2図は
本発明の詳細な説明するための半導体チップ断面図、第
3図(a)〜(d)は従来の半導体装置の製造方法を説
明するための工程順に示した半導体チップの断面図、第
4図は従来の半導体装置の製造方法の問題点を説明する
ための半導体チップの断面図である。 1・・・P型シリコン基板、2・・N型拡散層、3・・
・酸化シリコン膜、4・・・開口部、5・・・多結晶シ
リコン層、6・・・硅化チタン層、7・・・N+型型数
散層8・アルミニウム配線、9・・・分@層、10・・
ゲート絶縁膜、11・・ゲート電極、12・・ノンドー
プ領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型半導体基板の一主面に逆導電型の第1の拡散層
    を選択的に設ける工程と、前記第1の拡散層を含む表面
    に層間絶縁膜を設けて選択的にエッチングし前記第1の
    拡散層上にコンタクト用の開口部を設ける工程と、前記
    開口部を含む表面に薄い多結晶シリコン層と厚い高融点
    金属硅化物層を順次堆積して前記開口部を充填する工程
    と、前記開口部を含む前記高融点金属硅化物層中に逆導
    電型の不純物を導入し熱処理により前記不純物を前記第
    1の拡散層中に拡散させて前記第1の拡散層と接続する
    コンタクト用の第2の拡散層を形成する工程と、全表面
    を異方性エッチングして平坦部の前記高融点金属硅化物
    層及び多結晶シリコン層を順次除去し開口部内にのみ前
    記多結晶シリコン層及び前記高融点金属硅化物層を埋込
    む工程と、前記開口部の前記高融点金属硅化物層を含む
    表面に前記多結晶シリコン層及び前記高融点金属硅化物
    層と接続する金属配線を選択的に設ける工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10623389A 1989-04-25 1989-04-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH02284424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10623389A JPH02284424A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10623389A JPH02284424A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02284424A true JPH02284424A (ja) 1990-11-21

Family

ID=14428405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10623389A Pending JPH02284424A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02284424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846881A (en) * 1995-12-28 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Low cost DRAM metallization

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5846881A (en) * 1995-12-28 1998-12-08 Micron Technology, Inc. Low cost DRAM metallization
US6137180A (en) * 1995-12-28 2000-10-24 Micron Technology, Inc. Low cost DRAM metallization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013738B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0297027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01175260A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPH0562456B2 (ja)
JP2685033B2 (ja) Mis型fetおよびその製造方法
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02284424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10106973A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2565161B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2773938B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07335873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0314241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252090A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63114175A (ja) 半導体装置の最小表面積内に形成したコンタクト
JPH03163832A (ja) 半導体装置
JP3147374B2 (ja) 半導体装置
JPH0335534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109648A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4880150B2 (ja) Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS61179575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0897173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6085539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63148673A (ja) 半導体装置の製造方法