JPH05109648A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05109648A
JPH05109648A JP27276591A JP27276591A JPH05109648A JP H05109648 A JPH05109648 A JP H05109648A JP 27276591 A JP27276591 A JP 27276591A JP 27276591 A JP27276591 A JP 27276591A JP H05109648 A JPH05109648 A JP H05109648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plug
forming
polycrystalline silicon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27276591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Shimonishi
康之 下西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27276591A priority Critical patent/JPH05109648A/ja
Publication of JPH05109648A publication Critical patent/JPH05109648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体基板と電気的接続をとるためのコンタク
トの形成方法のなかで、ポリシリコンプラグの方法を改
良、発展させ1ミクロン以下の大きさのコンタクトにお
いて、良好な電気特性を得る。 【構成】モリブデンまたはタングステンのシリサイド
で,一旦コンタクトをカバーリング(0.05−0.4
ミクロン)し、側壁またはコンタクト孔内にシリサイド
をのこした後、ポリシリコンまたはアモルファスシリコ
ンをデポ、再度コンタクト孔を除いてこのシリコンをエ
ッチングしプラグを形成するものである。プラグにリン
やボロンをイオン注入し,活性化のアニールをしたの
ち、アルミ金属配線を形成する。 【効果】コンタクトの側壁のシリサイドが層間絶縁膜か
らの不純物拡散に対するバリアーとなり、良好な電気的
特性を有するポリシリコンプラグが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の製造方法
に関するもので、とくに1ミクロン以下のコンタクトサ
イズをもつトランジスタのコンタクトおよび配線層の形
成方法に関わるものである
【0002】
【発明の概要】本発明はサブミクロンのコンタクトサイ
ズを有する半導体装置において,コンタクトホールを多
結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンで埋める前
に薄い導電層を設けることにより,通常のポリシリコン
プラグの問題点を解決し,良好なコンタクトを実現する
ものである。
【0003】
【従来の技術】従来の0.5−1.2ミクロンレベルの
サイズのコンタクトの形成方法は図2に示すようなもの
であった。
【0004】即ち、シリコン基板201上のソース・ド
レイン202上に層間絶縁膜203を形成、コンタクト
を開口したのち、多結晶シリコン204でコンタクト孔
を埋め戻し、多結晶シリコンをエッチバックし、コンタ
クト孔の内部のみに多結晶シリコン(プラグ)をのこ
し、下地のPN型に応じて、多結晶シリコンにリンまた
はボロンをドープ,不純物活性化のためアニールを行っ
たのち,最後に金属配線205を形成する方法であっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし,従来の方法に
よるコンタクトプラグの形成方法では,特にP側のコン
タクトにおいて,コンタクト抵抗が極めて高くなり,著
しい場合,非オーミックになってしまうという欠点があ
った。
【0006】この原因は 多結晶シリコン中に高濃度にイオン注入されたボロン
が,クラスターを形成し,プラグの中で均一に分布しな
い 不純物活性化のアニールの際,プラグ周辺のリンガラ
スまたはボロン・リンガラスのなかのリンが,多結晶シ
リコン中へ拡散し,プラグの中のP側のキャリア濃度が
下がってしまう という2つの理由によるものである。
【0007】本発明の目的は,多結晶ポリシリコンプラ
グ技術を改良発展させ,サブミクロンサイズのコンタク
トを特性を悪化させることなく,提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によるコンタクト
プラグの形成方法は,ソースやドレインの開口を行った
後,例えばモリブデンやタングステンのシリサイドを
0.4ミクロン以内で全面に形成する。
【0009】エッチバックによりコンタクト内部または
コンタクト孔の側壁を除いて,シリサイドを除去する。
次いで,多結晶シリコンまたはアモルファスシリコンを
全面に形成,コンタクトの内部も埋めてしまう。全面エ
ッチバックにより,プラグ(コンタクト孔)を除いて,
このシリコンを除去する。全面のリンのイオン注入によ
って,プラグに導電性をもたせ,金属配線層を形成す
る。以上の工程を特徴とする。
【0010】
【実施例1】図1は,本考案の実施例を示す断面図であ
る。シリコン基板101上に形成されたソース・ドレイ
ン領域102の上に層間絶縁膜103を積み,その後コ
ンタクト孔を開口する。MOSi2,104を0.05
−0.4ミクロン形成した後,全面エッチバックにてコ
ンタクトの中のみを残す105。この時,MOSi2の
膜厚の最低値(側壁の底)が0.02ミクロン以上必要
である。
【0011】CVD(化学気相成長)法にて,多結晶シ
リコン(600−700℃)またはアモルファスシリコ
ン(500−600℃)を形成する。
【0012】これが106である。106は段差被覆性
に優れるためコンタクト孔内は完全に埋められる。次い
で全面エッチバックにより,コンタクト孔のみに,多結
晶シリコンもしくはアモルファスシリコンのプラグ10
7を形成する。そしてイオン注入によりリンをプラグの
中に導入する。活性化のためのアニールをおこなった
後,アルミ配線層(0.3−1.0ミクロン)108を
形成して,平坦な第一層アルミ層がえられる。
【0013】
【実施例2】図3は,本考案の実施例を示す断面図であ
る。シリコン基板301上に形成されたソース・ドレイ
ン領域302の上に層間絶縁膜303を積み,その後コ
ンタクト孔を開口する。
【0014】WSi2,304を0.05−0.4ミク
ロン形成した後,全面エッチバックにてコンタクトの中
のみを残す305。この時,WSi2の膜厚の最低値
(側壁の底)が0.02ミクロン以上必要である。
【0015】CVD(化学気相成長)法にて,多結晶シ
リコン(600−700℃)またはアモルファスシリコ
ン(500−600℃)を形成する。
【0016】これが306である。306は段差被覆性
に優れるためコンタクト孔内は完全に埋められる。
【0017】次いで全面エッチバックにより,コンタク
ト孔のみに,多結晶シリコンもしくはアモルファスシリ
コンのプラグ307を形成する。そしてイオン注入によ
りリンをプラグの中に導入する。活性化のためのアニー
ルを行った後,アルミ配線層(0.3−1.0ミクロ
ン)308を形成して,平坦な第一層アルミ層がえられ
る。
【0018】
【実施例3】図4は,本考案の実施例を示す断面図であ
る。シリコン基板401上に形成されたソース・ドレイ
ン領域402の上に層間絶縁膜403を積み,その後コ
ンタクト孔を開口する。
【0019】MOSi2,404を0.05−0.4ミ
クロン形成した後,全面エッチバックにてコンタクトの
側壁のみを残す405。この時,MOSi2の膜厚の最
低値(側壁の底)が0.02ミクロン以上必要である。
【0020】CVD(化学気相成長)法にて,多結晶シ
リコン(600−700℃)またはアモルファスシリコ
ン(500−600℃)を形成する。
【0021】これが406である。406は段差被覆性
に優れるためコンタクト孔内は完全に埋められる。
【0022】次いで全面エッチバックにより,コンタク
ト孔のみに,多結晶シリコンもしくはアモルファスシリ
コンのプラグ407を形成する。そしてイオン注入によ
り不純物をプラグの中に導入する。その際,Pチャネル
上にはボロンまたはBF2を,Nチャネル上にはリンを
導入する。活性化のためのアニールを行った後,アルミ
配線層(0.3−1.0ミクロン)408を形成して,
平坦な第一層アルミ層がえられる。
【0023】
【実施例4】図5は,本考案の実施例を示す断面図であ
る。シリコン基板501上に形成されたソース・ドレイ
ン領域502の上に層間絶縁膜膜503を積み,その後
コンタクト孔を開口する。
【0024】WSi2,504を0.05−0.4ミク
ロン形成した後,全面エッチバックにてコンタクトの側
壁のみを残す505。この時,WSi2の膜厚の最低値
(側壁の底)が0.02ミクロン以上必要である。
【0025】CVD(化学気相成長)法にて,多結晶シ
リコン(600−700℃)またはアモルファスシリコ
ン(500−600℃)を形成する。
【0026】これが506である。506は段差被覆性
に優れるためコンタクト孔内は完全に埋められる。
【0027】次いで全面エッチバックにより,コンタク
ト孔のみに,多結晶シリコンもしくはアモルファスシリ
コンのプラグ507を形成する。そしてイオン注入によ
り不純物をプラグの中に導入する。その際,Pチャネル
上にはボロンまたはBF2を,Nチャネル上にはリンを
導入する。活性化のためのアニールを行った後,アルミ
配線層(0.3−1.0ミクロン)508を形成して,
平坦な第一層アルミ層がえられる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように,本発明のポリシリコ
ンまたはアモルファスシリコンコンタクトプラグ技術を
使用すれば,コンタクト孔の側壁のMOSi2またはW
Si2によりプラグ周辺の層間絶縁膜からのリンの拡散
によるコンタクト抵抗の上昇が抑えられ良好なコンタク
ト特性が得られる。
【0029】また、本プラグ技術は,基本的にはポリシ
リコンプラグ技術の延長上にあり,均一性や再現性に問
題があるタングステンプラグを用いなくてもよいという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の半導体装置の製造工程の断面図。
【図2】 従来の半導体装置の製造工程の断面図。
【図3】 本発明の半導体装置の製造工程の断面図。
【図4】 本発明の半導体装置の製造工程の断面図。
【図5】 本発明の半導体装置の製造工程の断面図。
【符号の説明】
101−−−シリコン基板 102−−−ソース・ドレイン 103−−−層間絶縁膜 104−−−MOSi2 105−−−MOSi2 106−−−多結晶シリコンまたはアモルファスシリコ
ン 107−−−プラグ 108−−−アルミ配線層 201−−−シリコン基板 202−−−ソース・ドレイン 203−−−層間絶縁膜 204−−−多結晶シリコン(アモルファスシリコン) 205−−−アルミ配線層 301−−−シリコン基板 302−−−ソース・ドレイン 303−−−層間絶縁膜 304−−−WSi2 305−−−WSi2 306−−−多結晶シリコン(アモルファスシリコン) 307−−−プラグ 308−−−アルミ配線層 401−−−シリコン基板 402−−−ソース・ドレイン 403−−−層間絶縁膜 404−−−MOSi2 405−−−MOSi2 406−−−多結晶シリコン(アモルファスシリコン) 407−−−プラグ 408−−−アルミ配線層 501−−−シリコン基板 502−−−ソース・ドレイン 503−−−層間絶縁膜 504−−−WSi2 505−−−WSi2 506−−−多結晶シリコン(アモルファスシリコン) 507−−−プラグ 508−−−アルミ配線層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたMOSトラン
    ジスタや抵抗などの素子を有する半導体装置においてゲ
    ート配線、ソース・ドレインを形成したのち (1)層間絶縁膜を形成する (2)コンタクトを開口する (3)薄い導電層を形成する (4)コンタクトをのぞいて導電層をエッチング除去す
    る (5)多結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンで
    コンタクトを埋める (6)上記シリコンをコンタクトを除いてエッチオフす
    る (7)コンタクト内のプラグ多結晶もしくはアモルファ
    スシリコンにP型もしくはN型の不純物イオン注入を行
    う (8)金属配線層を形成する 以上の工程からなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP27276591A 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH05109648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27276591A JPH05109648A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27276591A JPH05109648A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05109648A true JPH05109648A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17518432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27276591A Pending JPH05109648A (ja) 1991-10-21 1991-10-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05109648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008407A (ko) * 1998-10-29 2001-02-05 김영환 반도체장치의 전극형성방법
KR100558008B1 (ko) * 2003-12-29 2006-03-06 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선 방법
KR100687430B1 (ko) * 2004-12-13 2007-02-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008407A (ko) * 1998-10-29 2001-02-05 김영환 반도체장치의 전극형성방법
KR100558008B1 (ko) * 2003-12-29 2006-03-06 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선 방법
KR100687430B1 (ko) * 2004-12-13 2007-02-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2889137B2 (ja) 低漏洩基板プレート・トレンチdramセルを製作する方法及びそれにより形成されるデバイス
US4945070A (en) Method of making cmos with shallow source and drain junctions
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0774128A (ja) 自己整合シリサイド工程
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
US6417058B1 (en) SiGe/poly for low resistance extrinsic base npn transistor
US5686322A (en) Process for doping two levels of a double poly bipolar transistor after formation of second poly layer
US6555425B2 (en) Method for manufacturing transistor
JPH05109648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030082885A1 (en) Process for manufacturing semiconductors with a trench capacitor
US6525401B2 (en) Semiconductor device for integrated injection logic cell and process for fabricating the same
JP2880892B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6221747B1 (en) Method of fabricating a conductive plug with a low junction resistance in an integrated circuit
JP2739849B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06310458A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2004534401A (ja) 異なる厚みのゲート酸化物を有する複数のmosトランンジスタを備えた半導体装置の製造方法
JPS6380567A (ja) 自己整合バイポ−ラトランジスタおよびその製作方法
KR940004257B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP2001203347A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2830089B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR930006851B1 (ko) 폴리로코스를 이용한 바이 시모스 제조방법
KR100622812B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 제조 방법
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0555475A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法