JPH02279495A - 船外機の操舵装置 - Google Patents

船外機の操舵装置

Info

Publication number
JPH02279495A
JPH02279495A JP1099837A JP9983789A JPH02279495A JP H02279495 A JPH02279495 A JP H02279495A JP 1099837 A JP1099837 A JP 1099837A JP 9983789 A JP9983789 A JP 9983789A JP H02279495 A JPH02279495 A JP H02279495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
accelerator
controller
steering angle
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741877B2 (ja
Inventor
Hideo Tawara
田原 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1099837A priority Critical patent/JPH0741877B2/ja
Publication of JPH02279495A publication Critical patent/JPH02279495A/ja
Publication of JPH0741877B2 publication Critical patent/JPH0741877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、大舵角機構を有する船外機において、舵角及
びアクセルの制限機能を有する、船外機の操舵装置に関
する。
従来の技術 従来の小型船舶の操舵装置は、キャビンに設けられた舵
軸と、トランサムにスイベルブラケットを介して取り付
けられた船外機とを、ケーブル。
ガイドロッド、ディラーロブド、ティラー等からなる操
舵力伝達機構を介して連結してあり、舵輪の操作量に応
じて、船外機が舵軸を中心とする所要の操舵角度に操作
されるようになっていた、(特開昭60−+ 1379
7号公報等参照)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような船外機の操舵装置においては
、高速走行時においても、自由に最大角まで操舵可能な
構造となっていたため、低速時と同一の操舵を行うと、
操舵フィーリングが悪化するという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされた
ものであり、その目的とするところは、船速に適応して
操舵角を制御する、船外機の操舵装置を提供しようとす
るものである。
課題を解決するだめのf段 このため本発明は、大舵角機構を有する船外機において
、船外機のアクセル機構に連動して、−」二下動する制
御子と、スイーベルブラケット−ヒ部に穿設され、前記
制御子を係合1.て、該制御子の動きを制限することに
より、1柁角及びアクセルの操作量を制御するストッパ
機構と、を設けた。
作用 大舵角操舵時には、制御子がアクセルストッパーと係合
して、動きが規制され、大アクセルとなることが制限さ
れる。
また、大アクセル時ち高速舵走時には、舵角ストッパー
が制御子と係合して、動きが規制され、大舵角操作が制
限される。
従って大舵角状聾で大速度となること、及び高速時に大
舵角となる危険性を防止できる。
実施例 第1図乃至第5図は、本発明の第1実施例を示す図であ
る。
先ず構成を説明する。第1図は、船外機5の最北部に設
けられたエンジンケーソング2の内部のアクセル機構4
0を示ず側面図である。
エンジンケーンング底板3に設けられた支持台4にレバ
ー5が支持孔6を中心に回動自由に嵌合されている。こ
のレバー5は、その下端をソレノイド又は油圧シリンダ
ー等より成る、アクセル動力源7のロッド8により往復
動させられるため、支持孔6を中心として回転する。
レバー5の上端には、スロットルリンク9がピン連結さ
れ、図示しないキャブレターに連結されている。
レバー5には、支持孔6と略同じ高さに孔10が穿設さ
れている。そして、孔10の略直下に、貫通管Itがエ
ンジンケーノング底板3に略直交して設けられており、
その中に棒状の制御子12か摺動可能に嵌合されている
制御子12の北端は、リンク13を介してレバー5の孔
IOに連結されている。また、制御子I2の下端12a
は、貫通管IIの下端より更に下方に延設されている。
そして、第2図に図示した如く、アクセル動力源7によ
りロッド8を図中矢印の方向に引くと、レバー5が回転
して、制御子I2は貫通管IIの中を摺動して下方に移
動する。
第3図は、ティラーが無くティラービン14を仔する、
大舵角操舵機構を装備した船外機lに、舵角アクセルに
対するストッパー機構15を装備した状態を示す平面図
、第4図は第3図A−A断面図、第5図はスイーベルブ
ラケット16に設けられたストッパー機構15を示す斜
視図である。
なお、スイーベルブラケノトI6の前端部両舷2箇所の
突起f= 16 aに設けられたシリンダー支点17と
、エンノンケーノング底板3の両舷下面に設けられたテ
ィラービン14との間を、2本のステアリングシリンダ
ー18が面後方向に略平行して連結装備されることによ
り大舵角機構を構成している。
第5図に図示した如く、スイーベルブラケット16の上
面後部には、最大舵角ストッパー20、小舵角ストッパ
ー21、最大アクセルストッパー22、小アクセルスト
ッパー23よりなるストッパー機構15が舵軸管24を
中心としl1円弧状に配列形成されている。
そして、前記制御子12の下端12aは、小アクセル時
には小アクセルストッパー23の上方に移動しているの
で、制御子12は舵軸19を中心として小アクセルスト
ッパー23の上方を円弧状に回転できる。(第8図参照
)。
また大アクセル時には、制御子12の下端121は小ア
クセルストッパー23よりも下方に下がって、最大アク
セルストッパー22の上方のみを、舵軸19を中心とし
て円弧状に回転できる、(第12図参照)ようになって
いる。
次に作用を説明する。
第6〜8図は、小アクセル、即ち船の低速状聾で操舵し
たときを示す。
制御子12の下端+2aは、小アクセルストッパー23
よりも上方にあり、且つスイーベルブラケットI6の上
面よりも下にある。従って、制御子12の下端12aの
側面が、小舵角ストッパー21には接触しないが、最大
舵角ストッパー20には接触する高さにある。
このため、船外機Iは、最大舵角まで転舵できるが、大
蛇角、即ち30゛〜60°の範囲ではお制御子12の下
端12aが小アクセルストッパー23よりも丁がること
はできず大アクセル即ち大速度となることはない。
従って、大舵角の状態で大速度となるのを防ぐことがで
きる。
第9〜11図には、最大アクセル即ち最大速度にあると
きの操舵状態を示す。なお、理解を助けるため図中制御
子I2は無く塗っである。
制御子12の下端12aは小アクセルストッパー23よ
りも低く、最大アクセルストッパー22而近くまで下が
っている。即ち、制御子12丁端12aの側面が小舵角
ストッパー21に接触しており、舵角30゛以上の大舵
角へ転舵はできない。
従って、高速時に大舵角となり操舵フィーリングか悪化
するのを防止できる。
第12図には、以」二説明した、第1実施例における舵
角とアクセルとの関係を図示する。図中横軸は、舵角θ
を(θ3oは片舷30゛を示ず)、縦軸は船の速度に対
応したアクセルφを(φ大はアクセル大を示す)図示し
ている。
ここでX点は最大アクセルで最大舵角の状態である。そ
こで、X点及びその近傍を避けて安全に操舵するために
、本実施例においては、大舵角(03o〜θgo)の時
は小アクセル(φ0〜φ小)、大アクセル(φ小〜φ大
)の時は小舵角CO,〜θ、。)となるように、図中斜
線部分を避けたものである。
以上説明したように、本発明によれば、ストッパー機構
I5は、スイーヘルブラケット16の上面後部に形状を
変更するのみで、部品数の増加なしで実現できる。また
制御子12についても、エンジンケーシング底板3の形
状を変更して、貫通管11を設け、レバー5に孔10を
設ける外に、増加する部品としては、制御子12とリン
クI3のみである。
従って、極めて、構造が簡単であり、コストアップも僅
少である。
第13図乃至第16図には、本発明の第2実施例を示す
。この実施例は、船外機Iのに1部ガジヨン25に馬蹄
形の制御子26を回動可能に嵌合させたものである。
第13〜14図に図示した如く、船外機1のLiJ3ガ
ジヨン25の後部に設けられた横方向の貫通孔27と、
馬蹄形状の制御子26の後端部に設けられた、横方向の
貫通孔28とに、ピン29を貫通させて、制御子26は
、エンジン25に回動可能に嵌合されている。
該、制御子26の1γ工端には爪30が突設されており
、また制御子26の一ヒ面前部にはブラケット3Iが取
り付けられており、その先端には、長孔32が長径を前
記ピノ29に直交する方向に設けられている。また、L
部ガジヨン25の前部に、2本のティラー33が設けら
れている。
第15図に図示した如く、スイーベルブラケット16の
−L部後方には、最大舵角ストッパー20、小舵角スト
ッパー21、最大アクセルストッパー22、小アクセル
ストッパー23よりなるストッパー機構34が設けられ
ている。該ストッパー機構34は、前記第1実施例のス
トッパー機構15に比較して簡素化されており、スイー
ベルブラケット16の1−面が、小アクセルストッパー
Z3の役目をしており、後面両舷か最大舵角ストッパー
20の役目をなしている。
第16図には、本第2実施例の斜視図を示す。
第14図に図示した制御子26の長孔32に、ピン連結
されたリンク35の1一端は、+iij記第1実施例同
様、エンノンケーシング底板に設けられたVY通管を摺
動可能に頁通し、エンジンケーシング内で、リンク13
にピン連結されている。
第17図には、最大アケセル即ち高速度にあるときの、
操舵状態を示す。
馬蹄形制御子26の爪30は、小アクセルストッパー2
3即ちスイーベルブラケット16の上面より下がってお
り、小舵角ストッパー21に当接して、舵角30°以上
の大舵角への転舵を制限している。従って高速時に大舵
角となることはない。
第18図には、小アクセル即ち低速状態での操舵状態を
示t。馬蹄形制御子26の爪30の下面が小アクセルス
トッパー23に当たって、アクセル強化が防がれている
ので、馬蹄形制御子26のピン29の近傍が最大舵角ス
トッパー20に当たるまで大舵角(30°〜60°)の
操舵は可能であるが、大アクセルとなることはない。従
って大舵角状態で高速となることはない。
なお、本実施例によれば、転舵に際して、馬蹄形制御子
26の爪30が、小舵角ストッパー21に当たるときの
衝撃が、強度の弱いエンジンケーソング底板3に加わる
ことを避けるため、馬蹄形制御子26を、強度の強い上
部ガジヨン25に嵌合さ什、11つ、ティラービンI4
を強度の強いティラー33に設けであるので、耐久性に
優れた特長もある。
第19図乃至第22図には、本発明の第3実施例を示す
。この実施例は、制御軸と、該制御軸に固着されたクラ
ンク状の制御子とを使用したものである。
図において、エンジンケーソング底板3の中央部に設け
られた、リセス36の側板37を、横方向内、絃に、回
動自由に貫通した制御軸38か設けられている。該制御
軸38は、リセス36内に配置され、該リセス:36に
はレバー39を固着し、その上端と、アクセル機構40
のレバー5の下端とをリンク41にてビン連結しである
。また、リセス36の両舷外側には、クランク状の制御
子42が、制御軸38に固着されている。
そして制御子42の下端が略往復動(回転角度90°の
範囲における円弧運動)をして係合する最大舵角ストッ
パー20、小舵角ストッパー21、小アクセルストッパ
ー23よりなるストッパー機構が、スイーベルブラケソ
トI6上面に穿設されている。なお、最大アクセルスト
ッパー22は、船外機のアクセル機構40に設けられて
いるストッパー(図示せず)を利用する。
第23図には、高速直進時を示す。スロットルリンク9
を矢印の方向(高速側)に動かずことにより、制御軸3
8が図中矢51の方向に回転し、制御子42カ(垂直状
態から、図示した如く、水平状態とする。
第24図は、第23図の状態から小舵角(0゜〜30°
)転舵した状態を示す。このとき、制御子42の下端が
小舵角ストッパー21に接触し、大蛇角がとねない状態
となっている。
第25図には、低速時に最大舵角を取った状態を図示4
−る。最大舵角ストッパー20が、上部ガジヨン25の
側面と接触している。またこの状態において、制御子4
2は、その下端が、小アクセルストッパー23に当接す
るので、大アクセルの方向に回転することができない。
従って、大舵角状態で高速となり操舵フィーリングが悪
化するのを防ぐことができる。
第26図には、本発明の第4実施例を示す。この実施例
は、ダミーティラーを使用する船外機において、ダミー
1−イラー43に、小舵角ストッパー21と、小アリセ
ルストッパー23とより成るストッパー機構を設けたも
のである。
即ち、第27図に図示した如く、ダミーティラー43の
後部両舷に、小舵角ストッパー21が設けられ、両舷端
部の」二面が小アクセルストッパー23の役[1をしで
いる。
なお、最大1柁角ストツパー及び最大アクセルスト・ツ
バ−は、図示しないエンジンケーソング内のアクセル機
構に設けであるものを利用し、また、L記ストッパー2
123に対応する制御子としては、第1実施例で説明し
た制御子12を使用している。(第1〜5図参照)。
第28図は、大アクセル状態を示す。制御子(図中黒く
塗っである)12は、下方へ下がっている。このため転
舵に際しては小舵角ストッパー21に制御子12か当接
するので、大蛇を取ることは出来ない。
第29図には、大舵角を取った状態を示ず。制御子I2
は、小アクセルストッパー23に当たって、F方に下が
れないので、大アクセル状態となることはない。
なお第26図において、44はダミーティラー軸、45
はリンク、46はステアリングロッドである。
第30図には、本発明の第5実施例を示す。この実施例
は前記した第1実施例に関連したもので、第1実施例が
第12図に図示した如く、1段式制御であったのに対し
て、第31図に図示した如き、連続式制御とするために
、斜面ストッパー47を設けたらのである。
なお、第31図は、第12図同様横軸舵角(03oは舵
角30°を表ず)、縦軸アクセルφ(φ大はアクセル大
を表す)をそれぞれ示し、斜線部を、連続的に避けたこ
とを示している。
第32図には、本発明の第6実施例を示す。この実施例
は、市j記第3実施例に関連したもので、第5実施例同
様斜面ストッパー48を設けたものである。
第33図には、本発明の第7実施例を示す。この実施例
は、第4実施例に関連したもので、前記第5〜6実施例
同様、斜面ストッパー49を設けたものである。
第5〜7実施例によれば、前記した各実施例同様安全で
あり、かつ連続的なストッパー制御が出来るので、自然
な操舵感覚が得られる。
第34図には、本発明の第8実施例を示す。本実施例は
、第1実施例に関連したもので、第1実施例が第12図
の如く1段式制御であったのに対し、第35図に図示し
た如き多段式(図は3段式)制御としたもので、中間舵
角ストッパー50と、中間アクセルストッパー51とを
設けたものである。
第36図には、本発明の第9実施例を示す。この実施例
は、第3実施例に関連したもので、前記第8実施例同様
多段式制御とするために、中間舵角ストッパー52と、
中間アクセルストッパー53とを設けたらのである。
第37図には、本発明の第1O実施例を示す。
この実施例は、第4実施例に関連したもので、第8〜9
実施例同様、多段式制御とするために、中間舵角ストッ
パー54と、中間アクセルストッパー55とを設けたも
のである。
第8〜10実施例によれば、前記各実施例同様安全が確
保され、かつ制御が多段と細かくなるので、感覚的に勝
れている。
発明の詳細 な説明したように構成されているので、本発明は、以下
に記載する効果を奏する。
船速か高速というように所要の速度以上では、船外機の
操舵角を小さい角度に制限でき、低速というように所要
の速度以下では船外機を最大操舵角まで操舵できるので
、操舵フィーリングを向上させることができる。
船外機内に制御機構全部を組み込むことができるので、
制御機構が簡素化され、またコストアップを最小限とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は側断面図、第2図は大アクセル時を示す側断面図、第
3図は主要部を示す平面図、第4図は第3図のA−A断
面図、第5図はストッパー機構と制御子を示す斜視図、
第6図乃至第8図は小アクセル時の状態を示す説明図で
、第6図は・V面図、第7図は第6図のB−B断面図、
第8図は斜視図、第9図乃至第11図は最大アクセル時
の状態を示す説明図で、第9図は東面図、第10図は第
9図のD−D断面図、第11図は斜視図、第12図は第
1実施例における舵角とアクセルとの関係を示す図、第
13図乃至第16図は本発明の第2実施例を示し、第1
3図は平面図、第14図は制御子関連主要部を分解して
示す斜視図、第15図はストッパー機構を示す斜視図、
第16図は組立状態を示す斜視図、第17図は最大アク
セル時の状態を示す説明図、第18図は小アクセル時の
状態を示す説明図、第19図乃至第22図は本発明の第
3実施例を示し、第19図は東面図、第20図は側面図
、第21図は制御子関連主要部を示す斜視図、第22図
はストッパー機構を示す斜視図、第23図は大アクセル
直進時を示す説明図、第24図は大アクセル時を示す説
明図、第25図は小アクセル時を示す説明図、第26図
は本発明の第4実施例を示す平面図、第27図はダミー
ティラーのストッパー機構を示す斜視図、第28図は大
アクセル時の状態を示す説明図、第29図は小アクセル
時の状態を示す説明図、第:30図は本発明の第5実施
例を示す斜視図、第31図は第5実施例における舵角と
アクセルとの関係を示す図、第32図は本発明の第6実
施例を示す斜視図、第33図は未発明の第7実施例を示
す斜視図、第34図は本発明の第8実施例を示す斜視図
、第35図は第8実施例における舵角とアクセルとの関
係を示す図、第36図は本発明の第9実施例を示す斜視
図、第37図は本発明の第1O実施例を示す斜視図であ
る。 !・・・船外機、3・エンジンケーシング底板、4・・
・支持台、5・・・レバー、7・・・アクセル動力源、
8・ ロッド、9・・スロットルリンク、I!・・・V
↓通管、12・・・制御子、15・・・ストッパー機構
、I6・スイーベルブラケット、I9・・・舵角、20
・・・最大舵角ストッパー、21・・・小舵角ストッパ
ー 22最大アクセルストツパー 23・・・小アクセ
ルストッパー 25−・・L:、部ガジヨン、26・・
・制御子、30・・爪、31・・・ブラケット、32・
・・長孔、35・・Jンク、36・・・リセス、38・
・制御軸、39・・・レバー、40・・アクセル機構、
4I・・・リンク、42制御子、43・・ダミーティラ
ー、47.4849・・斜面ストッパー 50.52.
54・・中間舵角ストッパー 51.53.55・中間
アクセ5・・・−レバ′− 7−−−−−77−レ重7Z勺源 9・−一一一、スコアトルソ゛/フ ルストッパー 外3名 第5図 第8図 第15図 第16図 第17図 第18図 第19図 第20図 第213図 第80図 第31図 第34図 第35図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大舵角機構を有する船外機において、船外機のア
    クセル機構に連動して上下動する制御子と、スイーベル
    ブラケット上部に穿設され前記制御子を係合して該制御
    子の動きを制限することにより舵角及びアクセルの操作
    量を制御するストッパー機構と、を設けたことを特徴と
    する船外機の操舵装置。
JP1099837A 1989-04-19 1989-04-19 船外機の操舵装置 Expired - Lifetime JPH0741877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099837A JPH0741877B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 船外機の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099837A JPH0741877B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 船外機の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279495A true JPH02279495A (ja) 1990-11-15
JPH0741877B2 JPH0741877B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=14257921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099837A Expired - Lifetime JPH0741877B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 船外機の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741877B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6843195B2 (en) 2003-01-17 2005-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
US6851993B2 (en) 2002-05-31 2005-02-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor
US6883451B2 (en) 2003-01-17 2005-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
US7047115B2 (en) 2003-02-19 2006-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
US7134924B2 (en) 2002-05-31 2006-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor steering system
JP2006321422A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置
JP2007030654A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Yokogawa Denshikiki Co Ltd 操舵装置
US7179143B2 (en) 2003-02-19 2007-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
DE102007048060A1 (de) 2007-10-05 2009-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern eines Wasserfahrzeugs mit einem Oberflächenantrieb
US8176865B2 (en) 2007-10-05 2012-05-15 Zf Friedrichshafen Ag Steering actuator for a steer-by-wire ship's control system and method for operating said steering actuator
US8255102B2 (en) 2007-10-05 2012-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Steering unit for a steer-by-wire ship's control system and method for operating the steering unit
US8376791B2 (en) 2007-10-05 2013-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Method for controlling a surface drive for a watercraft
US8376793B2 (en) 2007-10-05 2013-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Method for controlling a surface drive for a watercraft in the upper speed range
WO2020170883A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社豊田自動織機 船舶用操舵装置
JP2021172106A (ja) * 2020-04-17 2021-11-01 株式会社豊田自動織機 船舶用操舵装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851993B2 (en) 2002-05-31 2005-02-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor
US7134924B2 (en) 2002-05-31 2006-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor steering system
US6883451B2 (en) 2003-01-17 2005-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
US6843195B2 (en) 2003-01-17 2005-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
US7047115B2 (en) 2003-02-19 2006-05-16 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
US7179143B2 (en) 2003-02-19 2007-02-20 Honda Motor Co., Ltd. Outboard motor steering system
JP4685508B2 (ja) * 2005-05-20 2011-05-18 本田技研工業株式会社 船外機の操舵装置
JP2006321422A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Honda Motor Co Ltd 船外機の操舵装置
JP2007030654A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Yokogawa Denshikiki Co Ltd 操舵装置
DE102007048060A1 (de) 2007-10-05 2009-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern eines Wasserfahrzeugs mit einem Oberflächenantrieb
WO2009046770A1 (de) 2007-10-05 2009-04-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum steuern eines wasserfahrzeugs mit einem oberflächenantrieb
US8176865B2 (en) 2007-10-05 2012-05-15 Zf Friedrichshafen Ag Steering actuator for a steer-by-wire ship's control system and method for operating said steering actuator
US8255102B2 (en) 2007-10-05 2012-08-28 Zf Friedrichshafen Ag Steering unit for a steer-by-wire ship's control system and method for operating the steering unit
US8376791B2 (en) 2007-10-05 2013-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Method for controlling a surface drive for a watercraft
US8376792B2 (en) 2007-10-05 2013-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Method for controlling a watercraft having a surface drive
US8376793B2 (en) 2007-10-05 2013-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Method for controlling a surface drive for a watercraft in the upper speed range
WO2020170883A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 株式会社豊田自動織機 船舶用操舵装置
JP2020131908A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社豊田自動織機 船舶用操舵装置
JP2021172106A (ja) * 2020-04-17 2021-11-01 株式会社豊田自動織機 船舶用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741877B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02279495A (ja) 船外機の操舵装置
JP3216441B2 (ja) 車輌用操舵装置
US5094182A (en) Enhanced ride plate and steering apparatus for jet drive watercraft
CN207712169U (zh) 一种赛车尾翼攻角可调节系统
JPH0333558B2 (ja)
CA1169743A (en) Hand and foot controlled throttle
JP2006131221A (ja) 改良された運転者制御装置
US3759629A (en) Combined land and air vehicle
JP3322762B2 (ja) 車両用シフトレバー装置
KR960012231B1 (ko) 자동차용 보조조향장치
CN209414595U (zh) 一种用于拖拉机的拨档杆式分动箱操纵机构
JPH0474236B2 (ja)
JP3009739U (ja) 船外機用ステアリングハンドル装置
CN214493061U (zh) 一种汽车方向盘
JPS599938Y2 (ja) 変速機の変速操作装置
JPH0948364A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH02162158A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0268281A (ja) 自動二輪車
JPH0356688Y2 (ja)
JPH0143971Y2 (ja)
JPH0635920Y2 (ja) 船外機の操舵装置
JPH08188061A (ja) トラクタ等の変速操作装置
JP2006341676A (ja) 船外機の遠隔操作装置
JPS6234231B2 (ja)
JPH0674660U (ja) 建設・作業用車両の操作レバー