JPH02278363A - マイクロプロセッサ - Google Patents

マイクロプロセッサ

Info

Publication number
JPH02278363A
JPH02278363A JP1100402A JP10040289A JPH02278363A JP H02278363 A JPH02278363 A JP H02278363A JP 1100402 A JP1100402 A JP 1100402A JP 10040289 A JP10040289 A JP 10040289A JP H02278363 A JPH02278363 A JP H02278363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
bus
bus cycle
control
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1100402A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Amako
尼子 衆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1100402A priority Critical patent/JPH02278363A/ja
Publication of JPH02278363A publication Critical patent/JPH02278363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプロセッサ、特に、周辺装置に低速な
ものを用いるマイクロプロセッサに関する。
〔従来の技術〕
従来のマイクロプロセッサは、低速な周辺装置にアクセ
スする場合には、ソフトウェアによりアクセスの間隔を
作っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のマイクロプロセッサは、ソフトウェアに
よりアクセスの間隔を作るため、ソフトウェア設計者が
そのソフトウェアの対称となるハードウェア・システム
の詳細を知る必要があるという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のマイクロプロセッサは、少なくとも一つ以上の
端子を有し、該入力端子の状態でバスサイクル中の制御
信号の活性タイミングを決定する回路とを含んで構成さ
れる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図である
第1図に示すマイクロプロセッサは、出力信号の一部を
遅延させる制御回路と、前記制御回路を動作させるため
の入力端子とをとを含んで構成される。
第1図に示すマイクロプロセッサは、CPUIと、アド
レスバス2と、データバス3と、CPU1から出力され
る制御信号5をコントロールするコントロール回路6と
を含んで構成される。
本構成によれば、アクセス間隔制御人カフを用いて、C
PUIのバスサイクルを延長しつつ、制御信号コントロ
ール回路6を用いて、周辺機器に対する制御信号をイン
・アクティブ状愈とすることが可能である。
また、従来性なわれていた、単純なバスサイクルの延長
も、バスサイクル延長制御人力8からCPUIへ入力す
ることで可能である。
よって、従来の制御ばかりでなく、バスサイクルの間に
任意の時間の制御信号を出力されない期間を作り出すこ
とができる9 第1図は本発明の第2の実施例を示すブロック図である
CPUIは、バス制御信号9の入力によってバスサイク
ルを延長する。
この際、アドレス信号2およびデータ信号3は変化しな
い。
バス制御信号発生回路6はCPU 1からの内部バス制
御信号からバス制御信号15を生成する。
この構成によると、アクセス間隔制御信号7の入力によ
って、次のバスサイクルのバス制御信号を延長する。
この時、CPUIのバス関連の動作は、タイミング調停
回路20を介して、バスサイクルを延長して、−時停止
する そして、アクセス間隔制御信号7の入力が終ると、バス
制御信号発生回路16によりバス制御信号を発生する。
また、タイミング調停回路20より、バスサイクルの延
長を終了する。
第1の実施例が、あるバスサイクルの後ろに間隔を加え
るのに対し、第2の実施例では次のバスサイクルを延長
するため、バス間隔制御信号をサンプルを遅くすること
が可能であるという利点がある。
〔発明の効果〕
本発明のマイクロプロセッサは、外部よりアクセス間隔
制御信号を入力することにより、ハードウェアによって
、周辺機器に連続してアクセスする際の最短間隔を任意
に設定可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は本発明の第2の実施例を示すブロック図である。 1・・・・・・CPU、2・・・・・・アドレス信号バ
ス、3・・・・・データ信号バス、4・・・・・・内部
バス制御信号、5・・・・・・バス制御信号、6・・・
・・・バス制御信号コントロール路、7・・・・・・ア
クセス間隔制御信号、8・・・・・・バスサイクル延長
制御信号、9・・・・・・内部バスサイクル延長制御信
号。 代理人 弁理士  内 原  晋 CF)1.、I アドレス1′g号l\°°ズ デ°−フ@引)ズ 内部・I〜゛ス・i′賦償号 り°゛ズ・冑]佃イ五号 1゛ズ 搗り=Ii’ff1−弓°コ〕トロールロ墓さ
アクVズ間隔冑]御介P号 1°ズ・ユイフル・迂長代梵「侶号 丙右ドIV’2・ティクル・署長i4i′膚悟“ツ¥ 
 1  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一つ以上の端子を有し、該入力端子の状態で
    バスサイクル中の制御信号の活性タイミングを決定する
    回路を含むことを特徴とするマイクロプロセッサ。
JP1100402A 1989-04-19 1989-04-19 マイクロプロセッサ Pending JPH02278363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100402A JPH02278363A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 マイクロプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100402A JPH02278363A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 マイクロプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278363A true JPH02278363A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14272990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100402A Pending JPH02278363A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 マイクロプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04257932A (ja) ディジタルシグナルプロセッサのエミュレート用チップ
JPH07152450A (ja) コンピュータシステム、ならびに周辺バスクロック信号を制御するためのシステムおよび方法
JP2003515221A5 (ja) データ処理システムおよび電力節約方法
JPH10198633A (ja) シリアルデータ転送装置
JPH02278363A (ja) マイクロプロセッサ
JPH04323755A (ja) Dma装置
JPS626177A (ja) トリガ制御装置
JPS6267655A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPH0229455Y2 (ja)
JPH0496188A (ja) シングルチップ・マイクロコンピュータ
JPH10207739A (ja) マイクロコンピュータ
JPS61245242A (ja) 割り込み入力回路
JPH03282861A (ja) 入出力装置
JPH0454615A (ja) 周辺制御装置
JPS61184638A (ja) 情報処理装置
JPH031265A (ja) インタフェース回路
JPS61183764A (ja) ダイレクトメモリアクセス制御方式
JPH0452915A (ja) 情報処理装置
Lin et al. Research on a synchronous reluctance drive system
JPH02183844A (ja) デコード信号制御方法
JPH0540838A (ja) マイクロプロセツサ
JPH03240830A (ja) マイクロコントローラ
JPH021031A (ja) 演算処理装置
JPS60209851A (ja) プログラム・シ−ケンス・ストツプ方式
JPS61202238A (ja) マイクロプロセツサのダイナミツクバ−ンイン方法