JPH02273718A - 液晶パネルの製造方法 - Google Patents

液晶パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH02273718A
JPH02273718A JP1095778A JP9577889A JPH02273718A JP H02273718 A JPH02273718 A JP H02273718A JP 1095778 A JP1095778 A JP 1095778A JP 9577889 A JP9577889 A JP 9577889A JP H02273718 A JPH02273718 A JP H02273718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
panel
crystal panel
isotropic
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1095778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119910B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watabe
宏 渡部
Kazuo Yokoyama
和夫 横山
Yasutaka Yamagishi
庸恭 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1095778A priority Critical patent/JPH07119910B2/ja
Priority to US07/506,153 priority patent/US5237440A/en
Priority to EP90303946A priority patent/EP0392840B1/en
Priority to DE69007150T priority patent/DE69007150T2/de
Priority to KR1019900005117A priority patent/KR940008529B1/ko
Publication of JPH02273718A publication Critical patent/JPH02273718A/ja
Publication of JPH07119910B2 publication Critical patent/JPH07119910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液晶表示素子である液晶パネルの製造方法及
び液晶パネル表示装置に関し、液晶の画像品質を向上す
るもの゛である。
従来の技術 例えばねじれネマティック型液晶パネルは、第13図の
構成からなり、液晶1を間に挟み、カラーフィルター2
が形成されている上基板3と、画素電極4が形成されて
いる下基板5とを配し、それぞれの基板3.5の外側に
偏光板6.7を配置するものである。それぞれの基板3
.5は、液晶1に配向性を付与するために、上下基板3
.6に高分子材料(例えば、ポリイミドなど)の配向膜
を塗布し、布でラビングを行う。このラビング方向は、
上下基板3.5で約90度ずらして対向させている。そ
のため、液晶1はその配向方向に沿って分子が配列され
、第14図(a)(b)のごとく捻れる。この捻れる方
向は、液晶パネル内で全て同一方向でなければならない
。しかし、液晶1をパネル内に注入するときの流動効果
などにより、捻れる方向が逆になる逆ドメインと呼ばれ
る欠陥が一部に発生する。通常この欠陥の対策としては
、液晶1をN−I点(ネマティック相からアイソトロピ
ック相への変態点で、液晶1が等方性の透明となる温度
)以上、すなわち液晶1を等方性にしてパネル内に注入
するか、あるいはパネル内に注入した後に、加熱して、
−度等方性にし、自然冷却により逆ドメインをなくす方
法がよく知られている。
発明が解決しようとする課題 上記従来の方法で液晶パネルは支障なく製造できていた
が、最近、画像の高精細度化が進み、画素の一つ一つに
薄膜トランジスターを設け、アクティブマトリックス方
式の液晶パネルが開発され、さらに、この画素面積を小
さくして高密度化が図られている。この場合、第15図
のように画素面積が小さくなるにつれて薄膜トランジス
ター9および、ソース配線10などの高さが、画素面に
対するラビング布の接触を弱くシ、その結果液晶の配向
性を弱め、逆ドメインが発生しやすくなる。
このような配向の弱さや、凹凸の形状効果による逆ドメ
インは従来の熱処理方法ではなくすことができない。
この逆ドメインの対策として、液晶に小量のコレステリ
ック液晶(例えばCB15;チッソ(株)など)と呼ば
れる旋回物質を添加することにより、液晶の旋回力を強
くする方法も使用されているが、この添加量を増加しす
ぎると、液晶の応答速度が悪くなるなど特性劣化につな
がり、添加量に限界がある。
また、液晶表示装置(特; 59−21380)にある
ように、液晶分子の配向方向を左右螺旋回転方向で異な
る構成とする方法もあるが、この効果も不十分である。
本発明は、上記の問題点を解消するもので、簡単で確実
な逆ドメイン防止を達成できる高画質の液晶パネルの製
造方法及び液晶パネル表示装置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するために、本発明は液晶を充填した
パネルを、加熱で等方性とした後、上下基板のどちらか
一方の基板側から冷却することにより、逆ドメインの発
生を防止するものである。
作   用 上記の手段により、パネル内の液晶は等方性から異方性
に回復するとき、正常な旋回方向のドメイン化を促進し
、逆ドメイン範囲の拡大を防止するとともに、正常ドメ
インで逆ドメインを吸収する力が発生し、逆ドメインを
消滅させることができる。
実施例 本発明の一実施例を第1図〜第12図で説明する。第1
図はパネル11内に液晶1を注入するときの断面図であ
る。パネル11内は従来例第13図で示すように、液晶
分子が上下基板3.5で約90度捻られるように配向さ
れている。液晶1をこのパネル11に注入するとき、液
晶1はあらかじめ等方性になる温度にされており(例え
ば、ねじれネマティック液晶がL I X0N−915
0;チッソ(株)であればN−I点88℃以上の温度)
、パネル11も88℃以上に加熱されている。この状態
で、液晶1をパネル11内に注入(注入方法は、例えば
真空注入法;特公昭58−49853)する。このとき
の液晶1は等方性で、配向方向や旋回方向の影響を受け
ない状態、つまり中立状慈になっている。
次に注入後において、封口剤を注入口に塗布しパネル1
1を冷却する。このとき、液晶1は、冷却過程において
パネル11全体が同時にネマティック相になるのではな
く、N−I点通過時点で、冷却効果の速い方から島状に
ネマティック相に変化していく。この変化時において、
等方性つまり中立状態の液晶1は、右ねじれ、左ねじれ
の旋回方向のカバランスがほぼ等しく、どちらにも旋回
する。従って、コレステリック液晶の添加や配向方向の
設定で、例えば右ねじれ方向に設定した場合でも、冷却
過程の変態点では、左ねじれの逆ドメインも局部的に発
生する。その発生状況を第2図に示す。
この図は、パネル11内の液晶1を加熱後、等方性にし
たものを冷却し、等方性から異方性のネマティック相に
変態している状態を示すものであり、液晶駆動配線パタ
ーンや遮蔽マスクが形成されており、液晶パネルの一部
を200倍に拡大している。液晶の冷却は、図の左から
右に向かって進行する。第2図において、図で白く抜け
ている部分が液晶1が等方性の状態のところで、透明に
なっている。灰色部分が、正常な右ねじれのネマティッ
ク相に変化しているところである。黒い部分が逆ドメイ
ンで左ねじれとなっているところである。
その後、この逆ドメインは、正常ドメインと同じく液晶
1が冷却されていくにつれて島状範囲を拡大していく。
このときの拡大、つまりネマティック相への変態は、正
常な右ねじれのネマティック相の方が拡大範囲が広い。
従って、従来の画素面積の大きい、配向性の強いものは
、正常ドメインが逆ドメインを吸収する。しかし、高密
度パネルのような基板の凹凸が多く、配向性の弱いもの
は、正常ドメインの力が弱く、更に自然冷却などの冷却
速度が遅いと、逆ドメインの範囲が拡大し、逆ドメイン
を吸収できなくなる。この吸収する力は配向性や、基板
の凹凸、液晶材料の影響で左右され、特に配向性が弱く
基板の凹凸多いと、逆ドメインのディスクリネージロン
ラインが凹凸に引っかかり、逆ドメインの残留につなが
る。従って、冷却過程の逆ドメインの拡大を防止し、正
常な右ねじれのネマティック相を速く拡大させることが
必要で、冷却速度を速くすることにより逆ドメインを防
止できる。
そこで、素子などの凹凸で、カラーフィルター基板3よ
り配向性が弱くなっている薄膜トランジスターが形成さ
れている、素子側の基板5を部材12(例えば金属板)
に接触させ熱伝導を利用し急冷する。こうすることや逆
ドメインは発生しない。
また、第3図のものは、液晶注入後の封止されたパネル
11で、このパネル11を加熱し、冷却してもよい。こ
の場合は、液晶注入時の加熱は不用であり、また加熱時
間も、液晶注入時のように長時間(約10分以上)の加
熱を必要としなくて、加熱による揮発で特性劣化する液
晶では特に有効で、また短時間でおこなえる。例えば上
記のLIXON−9150では90℃ホットプレート上
で、約20秒でよい。これら加熱したパネル11の冷却
手段は、図のような冷却板12(水冷あるいはガス冷却
)のパネル吸着による熱伝導での放熱でよく、また第4
図のように冷水や冷風を直接、素子基板5に吹き付ける
方法でもよい。さらに、第5図のように冷水13(水辺
外の液体でも可能)に素子基板5を浸せきさせてもよい
さらに、第8図に示す押圧治具14でパネル11を押圧
しながら冷却してもよい。こめ押圧治具14は、パネル
11のカラーフィルター側の基板3に接触する第1の部
材15は、熱伝導の悪い部材(例えば弾性体;フッソゴ
ム)で構成し、素子側の基板5は、第2の部材16とし
て、熱伝導のよい部材(例えば金属;アルミニウム)で
構成し、取っ手を回動することでバネ力を加え押圧する
この押圧治具14を用いれば、パネル11は注入前に治
具14に組み込んだ状態で工程を流すことができ、液晶
注入、注入口封止、を経て加熱工程に入り、冷却工程で
押圧治具14を冷却すれば熱伝導の差で、素子基板5側
から冷却される。また、押圧することでパネル11と第
2の部材16はより密着度が増し、熱伝導の効率が向上
する。
これらの冷却速度は実験では、パネル温度が約100°
Cのとき、冷却板12の温度は20″Cとし、材料を熱
伝導の良好なアルミニウムで表面を酸化処理したものを
用いた。この冷却板12にパネル11の素子基板5を吸
着或は接触させると、パネル内の液晶1は約20秒で等
方性から異方性になり、逆ドメインの発生は減少した。
また、氷水13(水温的3℃)に加熱されたパネルの素
子基板5を浸せきさせると、パネル11内の液晶は約5
秒で等方性から異方性になり、逆ドメインは発生しなか
った。
これらの効果の一例を第7図に示す。この図では、基板
の配向力の強弱差をラビング条件などで行ってもよいが
、逆ドメインがより顕著にでてくるコレステリック液晶
の添加量で差を明確にした。
この図からも急冷が効果があり、しかも素子5側からの
急冷で逆ドメインの発生を防止できることが確認できた
。この効果はコレステリック液晶がなくても、微量でも
正常なネマティック相にできることから、液晶の配合や
、配向性の強弱に対して関係なく高品質の液晶パネルが
製造可能である。
この発明は、例えばラビングなどによる配向強度の評価
にも用いることができ、冷却速度を変化させたときの逆
ドメイン発生率で評価が可能である。
以上が逆ドメイン防止の冷却方法の一実施例であるが、
さらに量産化や高品質化のために次のような加熱手段を
用いると効果が向上できる。
液晶パネルの製造では、画質の欠陥として逆ドメインの
ほかに、多様な欠陥が発生することがある。その1つに
液晶1を封入した後で、高温の熱処理を必要とするもの
があり、この場合、注入直後で逆ドメイン防止を行って
もこの高温熱処理時に、素子側冷却をしなければならな
い。したがって、逆ドメインの防止工程をその後に行う
場合、パネルの加熱をカラーフィルター基板3側からお
こない、第8図のようにパネル11の一部に透過光量を
検出する光センサ−18などの検出手段を設け、液晶の
加熱による異方性から等方性に変化する過程を管理する
ことにより、短時間で確実に加熱時間の制御が可能であ
る。
また、冷却工程においても、N−I点通過時点のネマテ
ィック相への変態が判断でき、必要以上の冷却をなくす
ことができる。このとき、パネル11の上下に偏光板6
.7を配置しておく。この偏光板6.7の配置は、ノー
マリブラックでもよく、ノーマリホワイトでもよい。つ
まり、通常では光を透過しないノーマリブラックでは、
液晶が等方性になると光を透過し、通常光を透過するノ
ーマリホワイトでは、液晶が等方性になると光を遮断す
る。このことを、例えば光センサ−18で検出する。こ
の検出は、透過でもよく、第9図のような反射でもよい
。その後、パネル11の素子基板5側を吸着して冷却す
る。この構成では、パネル11の熱容量にもよるが、や
<2cm角のパネルで加熱に約20秒、冷却で約10秒
程度の短時間で逆ドメイン防止が可能である。
次に、本発明の簡単な構成での逆ドメイン防止技術を装
置に組み込んだ一実施例における液晶パネル表示装置を
第10図〜第12図で説明する。
液晶パネル11とそのパネル11の背後からレーザー光
を照射できる半導体レーザー19と、素子を形成した基
板5に冷風、もしくは放熱板20を設けた構成(第10
図)や、第11図のように熱電性能の大きいN形、P形
半導体21.22を、金属片で交互に電気的に直列に接
合したサーモモジュールをパネル11に設置し、電流を
反転することにより加熱、冷却をおこなう。尚、半導体
21.22には、それぞれ金属23.24が取り付けら
れている。
このような構成において、パネル11の配向処理をあら
かじめ弱めておけば、液晶をN−I点以上に加熱し、そ
の後のパネル冷却速度の調整で右ねじれ、左ねじれ(逆
ドメイン)の液晶パネルが自在に設定可能となる。例え
ば、LIXON−9150+CB15の液晶を用いて、
通常布ねじれの配向をおこない、加熱後の冷却速度を徐
冷にすれば左ねじれ(逆ドメイン)のパネル、急冷にす
れば右ねじれのパネルとすることができ、捻れ方向の可
変自在な液晶表示装置ができる。このことは、右ねじれ
と左ねじれ(逆ドメイン)の特性は視野角が異なり、第
12図のように右ねじれでは、矢印25が主視野となり
、左ねじれ(逆ドメイン)では、矢印26が主視野とな
り、それぞれでパネルの上下、左右の視野角が90度反
転する。従って、視野角の異なるパネルが、同一パネル
で構成でき用途に応じた液晶表示装置ができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、高密度パネルのよ
うな配向性の難しいパネルにおいても、簡単な構成で、
確実に逆ドメインの欠陥をなくすことができ、しかも、
配向性を強めるためにラビングなどの接触を強くしたと
きの傷の発生などがなく、高歩どまりが達成できる液晶
パネルを得ることができる。
また、この逆ドメインを利用し、逆ドメインの発生、消
滅手段を組み込んだ表示装置にすることにより、パネル
の視野角可変の液晶パネル表示装置が簡単に構成できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における液晶パネルの製造方
法であるところの液晶注入時の構成を示す断面図、第2
図は冷却過程の変態点における逆ドメインの発生状況を
示す図、第3図は液晶注入後の構成を示す断面図、第4
図は熱伝導利用の構成を示す断面図、第5図は冷却剤利
用の構成を示図は検出手段を構成した断面図、第10図
、第11図は本発明の一実施例における液晶パネル表示
装置を示す断面図、第12図は液晶パネルの視野角を示
す斜視図、第13図は従来パネル構成の断面図、第14
図は液晶のねじれ方向を示す斜視図、第15図は素子基
板の断面図である。 116.液晶、39.、カラーフィルター基板、5.。 、素子基板、8.730.偏光板、11 、、、パネル
、1296.冷却板、14 、、、押圧治具、18 、
、、光センサ−ie、、、半導体レーザー 21 、、
、N形半導体、22 、、、P形半導体。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ばか1名1図 −−一 潰   晶 カフーフ1ル9一番植 gA子tc仮 ン9 fシ】 1慝1 第2図 図面の浄口 3−一一力う−フ4ノνり基ネ更 5−〜−木千基J叉 1l−−バト却玖 13−一名/に 3−−一刀う−フイノυター1(淳死 5−−〜素チ鋒 乙、7−−−瘍光壕 )/−−−パネル 13− 充ぜンナー I+  −−− Dラーフィルター基恢 寧子暮仮 ノで ネ  ル 押圧治具 ざドメイン発生状況 1q−−一革導林レープ”− 第11図 第121!1 第】 3図 第15図 手続補正書目式) 事件の表示 平成 1年 特許願第 95778  号発明の名称 液晶パネルの製造方法及び液晶パネル表示装置補正をす
る者

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに対面するそれぞれの基板に電極層を形成し
    、その間に液晶を封入してなる液晶パネルの製造方法に
    おいて、液晶を加熱し等方性にした後、液晶をどちらか
    一方の基板側から冷却して異方性にすることを特徴とす
    る液晶パネルの製造方法。
  2. (2)一方の基板はカラーフィルターを形成し、他方の
    基板は薄膜トランジスターを形成した液晶パネルであっ
    て、薄膜トランジスターを形成した基板側から冷却する
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶パネルの製造方法
  3. (3)液晶の加熱による透明点を、透過光量の変化で検
    出することを特徴とする請求項1記載の液晶パネルの製
    造方法。
  4. (4)加熱した液晶を冷却するとき、パネルを熱伝導の
    異なる第1と第2の部材で押圧して冷却することを特徴
    とする請求項1記載の液晶パネルの製造方法。
  5. (5)液晶の等方性以上の加熱からの冷却で、冷却速度
    を少なくとも1℃/秒以上の温度勾配で、少なくとも等
    方性から異方性に変態するまで冷却することを特徴とす
    る請求項1記載の液晶パネルの製造方法。
  6. (6)液晶の加熱、冷却手段を内蔵したことを特徴とす
    る液晶パネル表示装置。
  7. (7)液晶のツイスト(ねじれ)角を可変としたことを
    特徴とする請求項6記載の液晶パネル表示装置。
  8. (8)液晶パネルの視野角を可変としたことを特徴とす
    る請求項6記載の液晶パネル表示装置。
JP1095778A 1989-04-14 1989-04-14 液晶パネルの製造方法 Expired - Lifetime JPH07119910B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095778A JPH07119910B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 液晶パネルの製造方法
US07/506,153 US5237440A (en) 1989-04-14 1990-04-09 Method of manufacturing a liquid crystal display panel
EP90303946A EP0392840B1 (en) 1989-04-14 1990-04-11 Liquid crystal display panel
DE69007150T DE69007150T2 (de) 1989-04-14 1990-04-11 Flüssigkristall-Anzeigepaneel.
KR1019900005117A KR940008529B1 (ko) 1989-04-14 1990-04-13 액정패널의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095778A JPH07119910B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 液晶パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02273718A true JPH02273718A (ja) 1990-11-08
JPH07119910B2 JPH07119910B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=14146939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095778A Expired - Lifetime JPH07119910B2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 液晶パネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5237440A (ja)
EP (1) EP0392840B1 (ja)
JP (1) JPH07119910B2 (ja)
KR (1) KR940008529B1 (ja)
DE (1) DE69007150T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289358A (ja) * 1992-03-04 1994-10-18 Shunsuke Kobayashi 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JPH0772484A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法
US5453862A (en) * 1992-09-04 1995-09-26 Stanley Electric Co., Ltd. Rubbing-free (chiral) nematic liquid crystal display

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952122B2 (ja) * 1991-11-22 1999-09-20 キヤノン株式会社 液晶素子、及びこれを用いた表示装置
JPH0667138A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Nanotsukusu Kk 液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法
US5929201A (en) * 1996-03-29 1999-07-27 Elsicon, Inc. Fluorinated amine products
US5817743A (en) * 1996-03-29 1998-10-06 Alliant Techsystems Inc. Process and materials for inducing pre-tilt in liquid crystals and liquid crystal displays
US7244627B2 (en) * 2003-08-25 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
JP4066986B2 (ja) * 2004-08-31 2008-03-26 セイコーエプソン株式会社 減圧加熱による液晶抽出処理装置及びその方法
US9939682B2 (en) 2013-02-15 2018-04-10 E-Vision, Llc Liquid crystal alignment layers and method of fabrication

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317751A (en) * 1976-08-03 1978-02-18 Dainippon Printing Co Ltd Method of producing liquid crystal display unit
JPS59231519A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JPS61182017A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Toyota Motor Corp 液晶素子の製造方法
JPS6240428A (ja) * 1985-08-19 1987-02-21 Toshiba Corp 液晶素子の製造方法
JPS6473320A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of liquid crystal display panel

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2233680A1 (de) * 1972-07-08 1974-01-24 Electrovac Verfahren zur orientierung fluessiger kristalle
US4561726A (en) * 1983-07-29 1985-12-31 At&T Bell Laboratories Alignment of ferroelectric LCDs
GB8324642D0 (en) * 1983-09-14 1983-10-19 Univ Manchester Liquid crystal storage device
JPS60107023A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Canon Inc 液晶装置
GB2154024B (en) * 1984-02-07 1987-03-18 Standard Telephones Cables Ltd Dynamic hologram recording
US4675699A (en) * 1985-01-18 1987-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Image-recording apparatus
JPH0718995B2 (ja) * 1985-02-19 1995-03-06 キヤノン株式会社 液晶素子
US4941736A (en) * 1985-04-23 1990-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device and driving method therefor
GB8615527D0 (en) * 1986-06-25 1986-07-30 Secr Defence Liquid crystal polymers
US4775226A (en) * 1986-06-30 1988-10-04 General Motors Corporation Method to create memory in a dispersed smectic system
US4799770A (en) * 1986-10-02 1989-01-24 Greyhawk Systems, Inc. Liquid crystal cell for image projections and method of operating same
JPS63316885A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 キヤノン株式会社 液晶装置及び液晶パネルの接続法
DE3878357T2 (de) * 1987-09-08 1993-09-09 Canon Kk Aufzeichnungsverfahren und aufzeichnungsgeraet.
US5066107A (en) * 1988-06-16 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display medium, liquid crystal display method and liquid crystal display apparatus for outputting color images
US5069533A (en) * 1988-06-29 1991-12-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method of orienting liquid crystal optical device
US5040879A (en) * 1989-03-03 1991-08-20 Greyhawk Systems, Inc. Variable density optical filter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317751A (en) * 1976-08-03 1978-02-18 Dainippon Printing Co Ltd Method of producing liquid crystal display unit
JPS59231519A (ja) * 1983-06-13 1984-12-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JPS61182017A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Toyota Motor Corp 液晶素子の製造方法
JPS6240428A (ja) * 1985-08-19 1987-02-21 Toshiba Corp 液晶素子の製造方法
JPS6473320A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of liquid crystal display panel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289358A (ja) * 1992-03-04 1994-10-18 Shunsuke Kobayashi 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
US5477356A (en) * 1992-03-04 1995-12-19 Stanley Electric Co., Ltd. Injection method for a liquid crystal display with a single orientation surface
US5453862A (en) * 1992-09-04 1995-09-26 Stanley Electric Co., Ltd. Rubbing-free (chiral) nematic liquid crystal display
JPH0772484A (ja) * 1993-06-29 1995-03-17 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69007150D1 (de) 1994-04-14
JPH07119910B2 (ja) 1995-12-20
EP0392840A1 (en) 1990-10-17
KR940008529B1 (ko) 1994-09-22
EP0392840B1 (en) 1994-03-09
KR910016242A (ko) 1991-11-05
US5237440A (en) 1993-08-17
DE69007150T2 (de) 1994-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220756B1 (ko) 반강유전성 액정을 포함하는 액정판넬 및 그의 제조방법
JP2008171006A (ja) 液晶表示装置
JPH02273718A (ja) 液晶パネルの製造方法
Park et al. Liquid crystal display using combined fringe and in-plane electric fields
JPH0553513A (ja) 液晶配向膜の製造方法
JPH0954325A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH09318946A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2641389B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2945533B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH07140474A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH10123529A (ja) 強誘電性液晶装置の製造方法
JP4458583B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08194225A (ja) 液晶配向修正方法及び液晶配向修正装置
JP2753206B2 (ja) ゲストホスト型液晶表示素子
JPH06265899A (ja) 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JP2000206536A (ja) 液晶素子
KR0183205B1 (ko) 액정셀 제조방법
JPS6330828A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH03280013A (ja) 液晶素子の製造方法および液晶素子の製造装置
JPH04355723A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH08292439A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3191255B2 (ja) 液晶パネル体の製造方法
JPH0862609A (ja) 液晶表示素子の製造方法と液晶表示素子
KR100614695B1 (ko) 에치에이엔 모드 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH09211461A (ja) 液晶表示装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 14