JP2000206536A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JP2000206536A
JP2000206536A JP11005805A JP580599A JP2000206536A JP 2000206536 A JP2000206536 A JP 2000206536A JP 11005805 A JP11005805 A JP 11005805A JP 580599 A JP580599 A JP 580599A JP 2000206536 A JP2000206536 A JP 2000206536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spacer member
substrates
injection port
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11005805A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Hachisu
高弘 蜂巣
Masayoshi Murata
正義 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11005805A priority Critical patent/JP2000206536A/ja
Publication of JP2000206536A publication Critical patent/JP2000206536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パネル面内における閾値ムラや配向ムラの発
生を防止する。 【解決手段】 液晶3を注入する工程において、液晶3
の一部は、スペーサー部材2に沿った経路A11を通って
Y方向へ進行するが、その進行は離間部分Eにおいて一
時的に妨げられる。この間、残りの液晶3は、符号A12
に示す経路を通って進行し画素領域Dに充填される。こ
のため、液晶3は、図示Yの方向から画素領域Dに注入
されることとなり、その結果、パネル面内における閾値
ムラや配向ムラの発生が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、基板
間隙をスペーサー部材にて規定してなる液晶素子に係
り、詳しくは該スペーサー部材の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の情報を表示する表示装
置としてはCRTが知られているが、このCRTはTV
画像やVTR画像の動画表示やパソコンのモニター等の
様々な用途に用いられている。
【0003】しかしながら、このCRTは、以下のよう
な種々の問題点があった。すなわち、 * 静止画像を表示する場合には、フリッカや解像度不
足に起因して走査縞などが視認されてしまい、画像品質
が悪くなる点、 * 静止画像を表示する場合に焼きつきによる蛍光灯の
劣化が生じる点 * 電磁波を発生させて人体に悪影響を及ぼす(例え
ば、VDT作業者の健康を害する)おそれがある点 * 画面の後方に広いスペースを必要とし、オフィスや
家庭の省スペース化を阻害する点 このため、最近では、このような問題点を解決する表示
装置として液晶パネル(液晶素子)がCRTの代わりに
用いられてきており、表示素子としてばかりでなく、光
のスイッチングを行う光シャッターとしても用いられて
いる。
【0004】このような液晶パネルとしては種々のもの
がある。すなわち、 * ツイステッド・ネマチック(Twisted Ne
matic;TN)液晶を用いたもの(エム・シャット
(M.Schadt)ダブリュー・ヘルフリッヒ(W.
Helfrich)著“Applied Physic
s Letters 第18巻、第4号(1971年2
月15日発行)第127頁〜128頁”参照)がある。
この液晶パネルには、単純マトリックスタイプのものと
TFTタイプのもの(公知のように一つ一つの画素にト
ランジスタを配置したもの)とがあるが、いずれも欠点
がある。すなわち、前者は、安価に製造できてコスト面
で優位性を持つ反面、画素密度を高くした場合において
は時分割駆動の際にクロストークが発生するという欠点
(換言すれば、クロストークの発生を回避するには画素
密度をあまり高くできないという欠点)を有しており、
後者は、トランジスタによってクロストークの欠点が解
決されると共に応答速度の問題は解決される反面、不良
画素が発生し易いことから大面積の液晶パネルを量産す
ることが困難であり、量産しようとすれば製造歩留りの
低下等に基づき製造コストがアップしてしまうという欠
点がある。 * 上述のようなTN液晶パネルの欠点を有しないもの
として、強誘電性を示す液晶分子の屈折率異方性を利用
し、偏光素子と組み合わせることによって透過光線を制
御する型の液晶パネル(以下、“強誘電性液晶パネル”
とする)が、クラーク(Clark)及びラガーウォー
ル(Lagerwall)により提案されている(特開
昭56−107216号公報、米国特許第436792
4号明細書等)。
【0005】この液晶(以下、“強誘電性液晶”とす
る)は、一般に特定の温度域においてカイラルスメクチ
ックC相(SmC*)又はH相(SmH*)を有し、こ
の状態において、加えられる電界に応答して第1の光学
的安定状態と第2の光学的安定状態のいずれかを取り、
かつ電界の印加のないときはその状態を維持する性質、
すなわち双安定性メモリー性を有し、また、自発分極に
よって反転スイッチングを行うことから非常に速い応答
速度を示し、さらに視野角特性も優れていることから、
高速、高精細、大画面の表示装置として適している。
【0006】さらに、上述した強誘電性液晶パネルは、
初期配向段階では第1の安定状態に配向した液晶分子
と、第2の安定状態に配向した液晶分子とがドメイン中
に混在した状態になっている。即ち、双安定状態のカイ
ラルスメクチック液晶では、液晶分子を第1の安定状態
に配向させる配向規制力と、第2の安定状態に配向させ
る配向規制力とがほぼ均等のエネルギーレベルを持って
いるため、カイラルスメクチック液晶が双安定性を示す
のに十分に薄くした配向膜厚の状態下で配向するとき
に、ドメイン内に第1の安定状態と第2の安定状態に配
向した液晶分子が初期配向段階で混在していることにな
る。 * また、同様の液晶分子の屈折率異方性と自発分極を
利用して液晶パネルを構成する技術として、反強誘電性
を示す液晶(以下、“反強誘電性液晶”とする)を利用
したものが知られている。この反強誘電性液晶は、一般
に特定の温度領域においてカイラルスメクチックCA相
(SmCA*)を有し、この状態において無電界時には
平均的な光学安定状態はスメクチック層法線方向になる
が、電界印加によって平均的な光学安定状態が層法線方
向から傾く性質を有する。その上、反強誘電性液晶の場
合も自発分極と電界のカップリングによるスイッチング
を行うため、非常に速い応答速度を示し、高速の液晶パ
ネルへの利用が期待されている。
【0007】ところで、上述したいずれの液晶パネル
も、図6に符号P5 で示すように、ほぼ平行に配置され
た一対のガラス基板1a,1bを備えており、これら一
対のガラス基板1a,1bの間の間隙(以下、“基板間
隙”とする)には液晶3が挟持されている。また、液晶
3を挟み込むように一対の透明電極4a,4bが配置さ
れており、液晶3は、透明電極4a,4b間に一定の閾
値以上の電圧を印加することによって駆動されるように
なっている。
【0008】なお、符号6a,6bは、透明電極4a,
4bを覆うように形成された絶縁膜を示し、符号7a,
7bは無機酸化物絶縁膜層を示し、符号8a,8bは配
向膜を示す。また、符号10はブラックマトリックスを
示し、符号11は、ブラックマトリックス10を覆うよ
うに形成された膜を示す。
【0009】ところで、このような液晶パネルP5 にお
いては、基板間隙が画面全面において均一でないと、液
晶3に印加される電界が均一でなくなってしまい、画像
ムラが発生して画像品質が悪くなってしまうという問題
があった。特に、強誘電性液晶(FLC)や反強誘電性
液晶(A−FLC)を用いた液晶パネルの場合には、基
板間隙を狭く(1〜3μm程度)する必要があることか
ら、基板間隙の不均一の度合いが僅かであっても画像品
質に大きく影響することとなる。
【0010】そこで、微粒子状のスペーサ−32を基板
間隙に配置して該間隙を規定し、微粒子状の接着剤33
によって両ガラス基板1a,1bを接着して前記基板間
隙を保持するように構成されていた。
【0011】しかしながら、このようなスペーサー32
や接着剤33を用いる場合には、それらをガラス基板1
a又は1bに散布した後で2枚のガラス基板1a,1b
を貼り合わせるという製造方法を採る必要があり、スペ
ーサー32や接着剤33を散布する箇所を選択すること
は不可能で画素領域D/非画素領域Cを問わずこれらが
配置されてしまうこととなる。そして、これらのスペー
サー32や接着剤33が配置された箇所の周辺において
は配向欠陥が発生してしまうことから、画素領域Dに発
生した配向欠陥は、コントラストが十分に得られない等
の画像欠陥を引き起こしてしまうという問題点があっ
た。
【0012】ここで、画素領域Dとは、電極4a,4b
を介して液晶3に電圧を印加することにより液晶3がス
イッチングされて画像の形成に寄与する領域をいい、非
画素領域Cとは、画素領域D以外の領域であって、液晶
3がスイッチングされないか、液晶3がスイッチングさ
れたとしても画像の形成に寄与しないような領域をいう
(以下、本明細書において同じ)。
【0013】ところで、上述したような微粒子状のスペ
ーサー32や接着剤33に特有の問題(すなわち、配向
欠陥や画像欠陥の発生)を回避する液晶パネルとして
は、図7に符号P6 で示すものがある。
【0014】この液晶パネルP6 は、ストライプ状のス
ペーサー42を備えているが、このスペーサー42は、
フレキソ印刷法とフォトリソグラフィー法とを用いた
り、ドライフィルム状のものを貼付することによって基
板間隙に配置することができるため、スペーサー42が
非画素領域Cにのみ形成されるようにその配置箇所を選
択することが可能となり、画素領域Dにおける配向欠陥
の発生を防止し、画像欠陥の発生を抑えることができ
る。
【0015】なお、この液晶パネルP6 の基板間隙に
は、ガラス基板1a,1bの周縁に沿うようにシール剤
5が配置されており(図2参照)、シール剤5の一部5
aは、後述のように液晶3を基板間隙に注入するまでは
塗布されずに液晶注入口として基板間隙を開口し、該注
入を終了した後に閉塞されるようになっている。また、
上述したスペーサー32は、液晶注入口5aの近傍から
離れる方向Yに延設されている。
【0016】そして、このような液晶パネルP6 は、次
のような順序で製造されていた。すなわち、 * 一方のガラス基板1aに透明電極4aや絶縁膜6a
や無機酸化物絶縁膜層7aや配向膜8aを形成し、 * 他方のガラス基板1bには、ブラックマトリックス
10や膜11や透明電極4bや絶縁膜6bや無機酸化物
絶縁膜層7bや配向膜8bと共にスペーサー42を形成
し、 * いずれか一方のガラス基板1a又は1bにシール剤
5を塗布し(但し、一部にはシール剤5を塗布せずに液
晶注入口5aを形成しておき)、 * これら2枚のガラス基板1a,1bを貼り合わせて
加圧し、さらに加熱や光照射を行ってシール剤5やスペ
ーサー42を硬化させて液晶セルを作成し、 * 液晶セルの基板間隙に液晶注入口5aから液晶3を
注入し、 * 上述した液晶注入口5aを封止して、液晶パネルP
6 を作成していた。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した液
晶3を注入する工程においては、液晶3は図8に示す様
々な経路B1 ,B3 ,B5 を通って画素領域Dに充填さ
れることが、本発明者の実験により明らかになってい
る。すなわち、液晶3は、図8に示す矢印B1 の方向か
ら画素領域Dに充填されるが、一部は、スペーサー42
の側面に沿った経路B2 を通って比較的速い速度で進行
し、経路B3 から画素領域Dに充填される。また、ガラ
ス基板1aの側に符号14aで示すメタル電極がX方向
に形成されている場合には、その部分は基板間隙が画素
領域Dに比べて小さくなっているため、スペーサー42
に沿ってさらにY方向に進行してきた液晶3は、メタル
電極14aに沿った経路B4 及びB5 を通って画素領域
Dに充填される。
【0018】そして、画素領域Dへの液晶3の充填がこ
のような様々な経路によって為されることから、パネル
面内において閾値ムラや配向ムラが発生し、表示品位が
低下してしまうという問題があった。
【0019】そこで、本発明は、配向状態のムラや駆動
特性のムラを低減する液晶素子を提供することを目的と
するものである。
【0020】また、本発明は、表示品位の低下を低減す
る液晶素子を提供することを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は上記事情を考慮
してなされたものであり、ほぼ平行に配置された一対の
基板と、これら一対の基板の間に配置されてこれら一対
の基板の基板間隙を規定するスペーサー部材と、該基板
間隙に配置された液晶と、該液晶を挟み込むように配置
された一対の電極と、前記液晶を前記基板間隙に注入す
るときには開口されて該注入に用いられると共に該注入
を終了した後に閉塞される液晶注入口と、を備え、か
つ、前記電極を介して電圧を印加することにより前記液
晶を駆動する液晶素子において、前記スペーサー部材
が、前記液晶注入口の近傍から離れる方向に略ストライ
プ状に延設されると共に該方向にて互いに離間するよう
に複数配置された、ことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図5を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。
【0023】本発明に係る液晶素子は、例えば図1に符
号P1 で示すように、ほぼ平行に配置された一対の基板
1a,1bを備えており、これら一対の基板1a,1b
の間にはスペーサー部材2が配置されて、これら一対の
基板1a,1bの基板間隙を規定するように構成されて
いる。また、該基板間隙には液晶3が配置されており、
該液晶3を挟み込むように一対の電極4a,4bが配置
されて複数の画素領域Dが形成されている。さらに、液
晶素子P1 は、図2に示すように液晶注入口5aを備え
ており、該注入口5aは、前記液晶3を前記基板間隙に
注入するときには開口されて該注入に用いられると共に
該注入を終了した後に閉塞されるようになっている。そ
して、前記電極4a,4bを介して電圧を印加すること
により前記液晶3を駆動するようになっている。
【0024】なお、前記一対の電極は、図2に符号4
a,4bで示すように、それぞれ略ストライプ状に形成
すると共に直交するように配置し、その交差部にて画素
領域Dを形成すると共に交差部以外の部分にて非画素領
域Cを形成(すなわち、画素領域Dと非画素領域Cとを
マトリクス状に構成)しても良いが、図3に符号14
a,14bで示すように、メタル電極をそれぞれ略スト
ライプ状に形成すると共に直交するように配置し、各メ
タル電極14a,14bに接続された透明電極15a,
15bをマトリックス状に配置し、透明電極15a,1
5bを配置した部分を画素領域Dにし、透明電極15
a,15bを配置しない部分を非画素領域Cにしても良
い。この場合、液晶素子P1 ,P2 は、単純マトリクス
方式としても良く、各画素領域DにTFT等を配置して
アクティブマトリクス方式としても良い。この電極4
a,4b,15a,15bにはITO(インジウム・テ
ィン・オキサイド)等からなる透明電極を用いると良
く、ITOを用いる場合には、その厚みを400〜20
00Åにすれば良い。また、前記電極4a,4b,14
a,14b,15a,15bは、前記基板1a,1bに
支持させれば良い。
【0025】一方、上述したスペーサー部材2は、前記
液晶注入口5aの近傍から離れる方向(図2及び図3に
符号Yで示す方向)に略ストライプ状に延設されると共
に該Y方向にて互いに離間するように複数配置されてい
る。ここで、前記各スペーサー部材2におけるY方向
(前記液晶注入口の近傍から離れる方向)の下流側に
は、画素領域Dと同等か同等以上の間隙寸法を有する領
域Eを隣接すると良い。また、前記スペーサー部材2
は、Y方向と直交する方向(図3に符号Xで示す方向)
に複数併設すると良い。さらに、前記スペーサー部材2
のほとんどの部分又は全ての部分を前記非画素領域Cに
配置すると良い。またさらに、前記複数のスペーサー部
材2は、Y方向に配置された各画素領域Dに対応するよ
うに(すなわち、非画素領域Cの交差部にて離間される
ように)設けると良い。
【0026】また、図4に示すように、前記スペーサー
部材12の側面121(すなわち、前記基板1a,1b
の板厚方向Z及び前記液晶注入口の近傍から離れる方向
Yに延設されてなる面)の一部121aを、前記画素領
域Dの方に突出させて出っ張り部を形成しても良い。こ
の場合、出っ張り部121aは、前記基板1a,1bの
面(図示XY面)の断面形状を、同図に示すように略三
角形としても良く、台形等の略四角形としても良い。ま
た、該出っ張り部121aにおける前記液晶注入口の近
傍から離れる方向Yの上流側の面121bと、該出っ張
り部以外の部分における前記スペーサー部材の側面12
1とが、鈍角を形成するようにすれば良い。
【0027】さらに、図5に示すように、前記スペーサ
ー部材22の側面221(すなわち、前記基板1a,1
bの板厚方向Z及び前記液晶注入口の近傍から離れる方
向Yに延設されてなる面)を、該Y方向の上流側ほど前
記画素領域Dに近づくように傾けて形成しても良い。そ
の場合、該側面と方向Dとの為す角度(図に符号θで示
す角度)は、0°より大きく10°以下の範囲にすると
良い。
【0028】またさらに、1つのスペーサー部材2は、
図1では、断面形状が略長方形で側面(液晶3に接する
面)2aは基板1a,1bに対して垂直となるように形
成されているが、もちろんこれに限る必要はなく、正方
形や台形等であっても良く、側面は、傾斜した平面であ
っても曲面であっても良い。このことは、他のスペーサ
ー部材12,22についても同様である。
【0029】また、各スペーサー部材2は、基板間隙を
規定するために、その上下両面がいずれも各基板1a,
1bの側(基板1a,1bの表面に後述のように配向膜
8a,8bを形成した場合にはそれら配向膜8a,8b
の表面)に接するように形成されている必要があるが、
一方の基板1a又は1bの側にのみ接着されていて他方
の基板1b又は1aの側には接着されていなくても、或
は、両方の基板1a,1bの側に接着されていても良
い。このことは、他のスペーサー部材12,22につい
ても同様である。
【0030】さらに、スペーサー部材2,12,22に
は、光や熱を加えることによって硬化する材料(例え
ば、アクリル系感光性樹脂やその他のポジ型やネガ型の
感光性材料等)を用いれば良い。
【0031】一方、上述した一対の電極4a,4bの間
に絶縁膜6a,6bや無機酸化物絶縁膜層7a,7bを
配置してこれらの電極4a,4bの間の絶縁性を確保す
るようにしても良い。また、前記一対の基板1a,1b
のそれぞれには配向膜8a,8bを形成しても良く、そ
の場合には、これらの配向膜8a,8bには、前記液晶
注入口の近傍から離れる方向Yにラビング処理を施すと
良い。なお、絶縁膜6a,6bは、塗布・焼成タイプの
絶縁膜材料をオングストローマーなどにより印刷・塗布
し、200〜300℃の温度で焼成して形成すれば良
く、その厚みは400〜2500Åにすると良い。ま
た、無機酸化物絶縁膜層7a,7bは100〜1500
Åの厚さにすると良い。さらに、配向膜8a,8bは、
ポリイミド等によって形成すれば良い。
【0032】また一方、前記一対の基板1a,1bの基
板間隙にSiO2 等のスペーサー微粒子9を配置し、該
間隙のより一層の均一化を図るようにしても良い。
【0033】一方、図2に示すように、基板1a,1b
の周縁に沿うと共に基板間隙を封止するようにシール剤
5を配置しても良い。この場合、一部5aは、液晶3を
注入するまでは塗布せず、液晶注入口として開口してお
くと良い。
【0034】また一方、ガラス基板1bの非画素領域C
に、遮光層となるブラックマトリックス10を配置して
も良く、該ブラックマトリックス10を覆うように膜1
1を形成しても良い。
【0035】なお、前記液晶3としては、強誘電性又は
反強誘電性を示すカイラルスメクチック液晶や、その他
の液晶を挙げることができる。
【0036】次に、本発明に係る液晶素子の製造方法に
ついて説明する。
【0037】一対の電極4a,4bを形成すると共に、
少なくとも一方の基板1a又は1bにスペーサー部材2
を形成する。ここで、スペーサー部材2を形成する方法
としては、硬化する前の材料を基板1a又は1bに印刷
法等によって塗布し、フォトリソグラフィー法によって
パターニングする方法を挙げることができる。また、ス
ペーサー部材2は、一方の基板1a又は1bに形成して
も、両方の基板1a,1bに形成して基板1a,1bを
貼り合わせることによって一体化させても良い。
【0038】なお、前記電極4a,4bは、それぞれの
基板1a,1bに形成しても良く、また、前記電極4
a,4bを覆うように絶縁膜6a,6bや配向膜8a,
8bを形成しても良い。ここで、配向膜8a,8bを形
成した場合には配向処理を施すと良く、該配向処理を施
すタイミングはスペーサー部材2を形成する前であって
も後であっても良く、両基板側の配向処理条件は同一で
あっても異なっていても良い。また、配向処理として
は、ラビング布を用いたラビング処理を挙げることがで
き、ラビング布としては、コットン布や、ナイロンパイ
ルを有する布や、その他の布を挙げることができる。さ
らに、カラー表示用の液晶素子を作成する場合にはカラ
ーフィルターを形成しても良い。
【0039】次に、このスペーサー部材2を挟み込むよ
うに2枚の基板1a,1bを貼り合わせる。これによ
り、これら2枚の基板1a,1bは、ほぼ平行に配置さ
れることとなり、その基板間隙はスペーサー部材2によ
って規定されることとなる。また、一対の電極4a,4
bは、前記液晶3を挟み込むように配置される。このと
き、基板間隙を開口する液晶注入口5aを形成してお
く。
【0040】次に、液晶注入口5aから基板間隙に液晶
3を注入する。ここで、前記スペーサー部材2は前記液
晶注入口5aの近傍から離れる方向Yに延設されている
ため、液晶3の一部は、図3に示す経路A11を通って前
記スペーサー部材2に沿って該Y方向へ進行する。しか
し、このスペーサー部材2は、該Y方向にて分断されて
互いに離間するように配置されているため、液晶3は、
その離間部分において該Y方向への進行が一時的に妨げ
られる。その間、残りの液晶3は、符号A12に示す経路
を通って進行し、X方向に隣接されたスペーサー部材2
の間(すなわち、画素領域D)には液晶3が充填され
る。このような充填が終了すると、液晶3は、経路A21
及びA22を通って再びY方向に進行する。
【0041】そして、液晶3の注入を終了した後に液晶
注入口5aを閉塞する。
【0042】なお、液晶素子の製造方法は、電極4a,
4bの代わりに電極14a,14b,15a,15bを
形成する場合も同様である。
【0043】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0044】本実施の形態によれば、スペーサー部材2
を上述のように配置することにより、前記一対の基板1
a,1bの基板間隙をその全面に亘って均一にでき、そ
の結果、液晶3の配向状態が均一となって駆動特性のム
ラを低減でき、画像品質の悪化を低減できる。
【0045】また、前記スペーサー部材2は非画素領域
Cに配置されているため、画素領域Dにおける配向欠陥
の発生、並びに画像欠陥の発生を抑えることができる。
【0046】さらに、ほとんどの液晶3は経路A12,A
22を通って注入されるため、全ての画素領域Dにおいて
液晶3の注入方向や注入速度がほぼ等しくなり、閾値ム
ラや配向ムラの発生及び表示品位の低下を低減できる。
なお、前記画素領域Dと同等か同等以上の間隙寸法を有
する領域Eを、前記各スペーサー部材2における前記液
晶注入口の近傍から離れる方向Yの下流側に隣接させた
場合には、このような効果は顕著である。
【0047】またさらに、前記一対の基板1a,1bの
それぞれに配向膜8a,8bを形成すると共に、これら
の配向膜8a,8bにY方向にラビング処理を施した場
合には、該ラビング方向と液晶注入方向とがほぼ等しく
なり、閾値ムラを低減して、配向特性を均一にできる。
【0048】また、スペーサー部材12に上述のような
出っ張り部121aを形成した場合には、液晶注入時
に、スペーサー部材12に沿って進行してきた液晶3
は、出っ張り部121aに沿って各画素領域Dに円滑に
充填される(図4の矢印A3 参照)。
【0049】さらに、各スペーサー部材2の上下両面を
両方の基板1a,1bの側に接着した場合には、2枚の
基板1a,1bの接着強度が向上され、例えば液晶3を
基板間隙に注入する場合や液晶素子を床に落としてしま
った場合においても、均一な基板間隙を維持することが
でき、画像品質の悪化を防止できる。
【0050】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明する。
【0051】(実施例1)本実施例においては、図3に
示す液晶パネル(液晶素子)P2 を作成した。
【0052】すなわち、一方の基板1bの非画素領域C
には、図1に示すと同様に、ブラックマトリックス10
を形成し、このブラックマトリックス10を覆うように
膜11を形成した。
【0053】また、他方の基板1aの表面及び膜11の
表面には、図3に示すように、ストライプ状のメタル電
極14a,14bを互いに直交するように形成し、画素
領域Dの部分には、各メタル電極14a,14bに接続
された透明電極15a,15bを配置した。そして、こ
れらの電極14a,15a及び14b,15bを覆うよ
うに、絶縁膜6a,6bや無機酸化物絶縁膜層7a,7
bや配向膜8a,8bを形成した(図1参照)。
【0054】さらに、基板1a,1bの周縁部であって
基板間隙には、エポキシ樹脂の接着剤であるシール剤5
を、図2に示すような形状に配置し、該シール剤5によ
って基板間隙を封止すると共に一部に液晶注入口5aを
形成した。
【0055】また、スペーサー2は、ストライプ状に形
成し、配向膜8a,8bの間であってメタル電極14b
に沿うようにY方向に多数併設した。なお、スペーサー
2は、その形成幅を25μmとし、ピッチを230μm
とし、厚さを1.3μmとした。また、スペーサー2
は、その上下両面を配向膜8a,8bに接着することと
し、メタル電極4aと接しないようにY方向にて互いに
離間するようにした。さらに、各スペーサー2は、その
断面形状を長方形として側面が基板1a,1bに対して
垂直になるようにし、全ての部分を非画素領域Cに配置
した。またさらに、各スペーサー2におけるY方向の下
流側には、画素領域Dと同等以上の間隙寸法を有する領
域Eを形成した。また、スペーサー2は、アクリル系感
光性樹脂(製品名;JNPC−43、日本合成ゴム社
製)にて形成した。
【0056】なお、基板1a,1bにはガラス基板を用
いた。また、電極4a,4bには、ITO(インジウム
・ティン・オキサイド)等からなる透明電極を用いた。
さらに、配向膜8a,8bは、200Åの厚みとし、ポ
リイミド膜(日立化成(株)製、商品名;LQ−180
0)にて形成した。またさらに、液晶3には強誘電性液
晶を用いた。
【0057】ついで、液晶パネルP2 の製造方法につい
て説明する。
【0058】まず、一方のガラス基板1bの表面に、ブ
ラックマトリックス10や膜11を形成した。そして、
スパッタ法やフォトリソグラフィー法を用い、膜11の
表面にメタル電極14bや透明電極15bを形成した。
次に、これらの電極14b,15bを覆うように、絶縁
膜6bや無機酸化物絶縁膜層7bや配向膜8bを形成し
た。なお、配向膜8bの形成に際しては、上述したポリ
イミド膜をスピナーで塗布し、加熱焼成処理を施した。
【0059】次に、スペーサー2を以下の方法で作成し
た。すなわち、 * 上述したアクリル系感光性材料の、配向膜8bの表
面へのスピンコート、 * 80〜90℃の温度での180secのプリベー
ク、 * 室温への冷却、 * 超高圧水銀ランプと露光マスクとを使用した紫外線
の照射(但し、照射エネルギーは250mJ/cm2
(@365nm)) * 専用アルカリ現像液(CD−902/N−メチルピ
ロペリジン1%水溶液)による30sec間の現像、 * 純水を用いたリンス、 * クリーンオーブンを用いたポストベーク(200
℃、10min) 次に、コットン布からなるラビング布を用いて、配向膜
8bの表面にラビング処理を施した。なお、このラビン
グ処理の方向はY方向とした。
【0060】なお、他方のガラス基板1aには、メタル
電極14aや透明電極15aや絶縁膜6aや配向膜8a
を上述と同様の方法により形成した。
【0061】次に、スペーサー2を形成した側のガラス
基板1bには、SiO2 超微粒子(粒径約1.0μm)
9を分散したシリカ溶液をスピンナーで塗布し、他方の
ガラス基板1aにはシール剤5を塗布し、2枚のガラス
基板1a,1bを、ラビング方向が平行になると共にメ
タル電極14a,14bが互いに直交するように貼り合
わせた。なお、この貼り合わせに際しては、150℃で
1.5時間の加熱を行い、シール剤5等を硬化させた。
このとき、一部にはシール剤5を形成せず、液晶注入口
5aを形成しておく。
【0062】なお、このようにガラス基板1a,1bを
貼り合わせる場合、SiO2 超微粒子9はスペーサー2
とガラス基板1a(正確には、配向膜8a)との間に挟
み込まれるが、該微粒子9はスペーサー2の内部にめり
込み、スペーサー2と配向膜8aとは密着されることと
なる。
【0063】そして、液晶セルを真空排気すると共に液
晶注入口5aに液晶3を塗布して液晶3を注入し、該注
入を終了した後に液晶注入口5aを閉塞した。
【0064】次に、本実施例の効果について説明する。
【0065】本実施例にて作成した液晶パネルP2 は、
液晶3の配向状態が均一であって駆動特性のムラはほと
んどなく、画像品質は良好であった。
【0066】また、画素領域Dにおける配向欠陥や画像
欠陥も発見されなかった。
【0067】(実施例2)本実施例では、図4に示す液
晶パネル(液晶素子)P3 を作成した。
【0068】すなわち、スペーサー12の側面121に
は、基板の面方向の断面形状が三角形の出っ張り部12
1aを、画素領域Dの方に突出するように形成した。そ
れ以外の構成及び製造方法は実施例1と同じにした。
【0069】本実施例によれば、実施例1と同様の効果
が得られた。また、液晶3は、全ての画素領域Dに充填
され、良好な画像が得られた。
【0070】(実施例3)本実施例では、図5に示す液
晶パネル(液晶素子)P4 を作成した。
【0071】すなわち、スペーサー22は、Y方向の上
流側ほど画素領域Dに近づくように傾けて形成し、その
傾き角θを10℃とした。
【0072】本実施例によれば、実施例2と同様の効果
が得られた。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
スペーサー部材を上述のように配置することにより、前
記一対の基板の基板間隙をその全面に亘って均一にで
き、その結果、液晶の配向状態が均一となって駆動特性
のムラを低減でき、画像品質の悪化を低減できる。
【0074】また、前記スペーサー部材は非画素領域に
配置されているため、画素領域における配向欠陥の発
生、並びに画像欠陥の発生を抑えることができる。
【0075】さらに、全ての画素領域において液晶の注
入方向や注入速度がほぼ等しくなり、閾値ムラや配向ム
ラの発生及び表示品位の低下を低減できる。なお、前記
画素領域と同等か同等以上の間隙寸法を有する領域を、
前記各スペーサー部材における前記液晶注入口の近傍か
ら離れる方向の下流側に隣接させた場合には、このよう
な効果は顕著である。
【0076】またさらに、前記一対の基板のそれぞれに
配向膜を形成すると共に、これらの配向膜に、前記液晶
注入口の近傍から離れる方向にラビング処理を施した場
合には、該ラビング方向と液晶注入方向とがほぼ等しく
なり、閾値ムラを低減して、配向特性を均一にできる。
【0077】また、スペーサー部材に上述のような出っ
張り部を形成した場合には、液晶注入時に、スペーサー
部材に沿って進行してきた液晶は、出っ張り部に沿って
各画素領域に円滑に充填される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶パネルの構造の一例を示す断
面図。
【図2】図1に示す液晶パネルの構造を示す平面図。
【図3】本発明に係る液晶パネルの構造の他の例を示す
平面図。
【図4】本発明に係る液晶パネルの構造のさらに他の例
を示す平面図。
【図5】本発明に係る液晶パネルの構造のさらに他の例
を示す平面図。
【図6】従来の液晶パネルの構造の一例を示す断面図。
【図7】従来の液晶パネルの構造の他の例を示す断面
図。
【図8】従来の液晶パネルにおける問題点を説明するた
めの図。
【符号の説明】
1a,1b ガラス基板(基板) 2 スペーサー(スペーサー部材) 3 液晶 4a,4b 透明電極(電極) 5a 液晶注入口 8a,8b 配向膜 12 スペーサー(スペーサー部材) 14a,14b メタル電極(電極) 15a,15b 透明電極(電極) 22 スペーサー(スペーサー部材) 121a 出っ張り部 C 非画素領域 D 画素領域 P1 液晶パネル(液晶素子) P2 液晶パネル(液晶素子) P3 液晶パネル(液晶素子) P4 液晶パネル(液晶素子) X 液晶注入口の近傍から離れる方向と直交す
る方向 Y 液晶注入口の近傍から離れる方向

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ平行に配置された一対の基板と、こ
    れら一対の基板の間に配置されてこれら一対の基板の基
    板間隙を規定するスペーサー部材と、該基板間隙に配置
    された液晶と、該液晶を挟み込むように配置された一対
    の電極と、前記液晶を前記基板間隙に注入するときには
    開口されて該注入に用いられると共に該注入を終了した
    後に閉塞される液晶注入口と、を備え、かつ、前記電極
    を介して電圧を印加することにより前記液晶を駆動する
    液晶素子において、 前記スペーサー部材が、前記液晶注入口の近傍から離れ
    る方向に略ストライプ状に延設されると共に該方向にて
    互いに離間するように複数配置された、 ことを特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記スペーサ部材が、前記液晶注入口の
    近傍から離れる方向と直交する方向に複数併設されてな
    る、 ことを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記一対の電極は、それぞれ略ストライ
    プ状に形成されると共に直交するように配置されて複数
    の画素領域と非画素領域とをマトリクス状に構成し、か
    つ、 前記スペーサー部材は、ほとんどの部分が前記非画素領
    域に配置されてなる、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 前記複数のスペーサー部材は、前記液晶
    注入口の近傍から離れる方向に配置された各画素領域に
    対応するように設けられた、 ことを特徴とする請求項3に記載の液晶素子。
  5. 【請求項5】 前記各スペーサー部材における前記液晶
    注入口の近傍から離れる方向の下流側には、前記画素領
    域と同等か同等以上の間隙寸法を有する領域が隣接され
    てなる、 ことを特徴とする請求項3又は4に記載の液晶素子。
  6. 【請求項6】 前記一対の基板のそれぞれに配向膜が形
    成され、かつ、 これらの配向膜には、前記液晶注入口の近傍から離れる
    方向にラビング処理が施されてなる、 ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載
    の液晶素子。
  7. 【請求項7】 前記スペーサー部材が、前記基板の板厚
    方向及び前記液晶注入口の近傍から離れる方向に延設さ
    れてなる前記スペーサー部材の側面の一部が前記画素領
    域の方に突出されてなる出っ張り部を有する、 ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載
    の液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記出っ張り部は、前記基板の面方向の
    断面形状が略三角形である、 ことを特徴とする請求項7に記載の液晶素子。
  9. 【請求項9】 前記出っ張り部は、前記基板の面方向の
    断面形状が略四角形である、 ことを特徴とする請求項7に記載の液晶素子。
  10. 【請求項10】 前記出っ張り部における前記液晶注入
    口の近傍から離れる方向の上流側の面と、該出っ張り部
    以外の部分における前記スペーサー部材の側面とが、鈍
    角を形成する、 ことを特徴とする請求項8又は9に記載の液晶素子。
  11. 【請求項11】 前記基板の板厚方向及び前記液晶注入
    口の近傍から離れる方向に延設されてなる前記スペーサ
    ー部材の側面が、該方向の上流側ほど前記画素領域に近
    づくように傾けて形成されてなる、 ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載
    の液晶素子。
  12. 【請求項12】 前記スペーサー部材の側面が、該方向
    に対して0°より大きく10°以下の範囲で傾けて形成
    されてなる、 ことを特徴とする請求項11に記載の液晶素子。
  13. 【請求項13】 前記スペーサー部材は、全ての部分が
    前記非画素領域に形成されてなる、 ことを特徴とする請求項3乃至12のいずれか1項に記
    載の液晶素子。
  14. 【請求項14】 前記スペーサー部材は、アクリル系感
    光性樹脂にて形成された、 ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記
    載の液晶素子。
  15. 【請求項15】 前記液晶がカイラルスメクチック液晶
    である、 ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記
    載の液晶素子。
JP11005805A 1999-01-12 1999-01-12 液晶素子 Pending JP2000206536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005805A JP2000206536A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005805A JP2000206536A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206536A true JP2000206536A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11621308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005805A Pending JP2000206536A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000206536A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202510A (ja) * 2000-11-02 2002-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004133258A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fujitsu Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JP2006003789A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202510A (ja) * 2000-11-02 2002-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004133258A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fujitsu Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JP2006003789A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示素子
JP4580696B2 (ja) * 2004-06-21 2010-11-17 大日本印刷株式会社 液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001209052A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH09197420A (ja) 液晶素子
US6603528B1 (en) Liquid crystal device
JP2000206536A (ja) 液晶素子
JP2835787B2 (ja) 強誘電性液晶素子
TWI313383B (en) Liquid crystal display panel and method for driving the same
JPH11264968A (ja) 液晶表示装置
JP2002162633A (ja) 液晶素子
JP2000206537A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
JP2002318389A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3184761B2 (ja) 液晶素子、それを備えた画像表示装置及び画像形成装置
JP2001108999A (ja) 液晶素子
JP3989575B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH11190845A (ja) 液晶素子
JP2000180869A (ja) 液晶素子
JP2000075308A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000162606A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子を備えた液晶装置
JP2000180864A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
JP4198495B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000235187A (ja) 液晶素子
JPH04355725A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法
JP2003121864A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2004163459A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
US20050140884A1 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
KR100685934B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법