JPH0667138A - 液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法 - Google Patents

液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法

Info

Publication number
JPH0667138A
JPH0667138A JP4245628A JP24562892A JPH0667138A JP H0667138 A JPH0667138 A JP H0667138A JP 4245628 A JP4245628 A JP 4245628A JP 24562892 A JP24562892 A JP 24562892A JP H0667138 A JPH0667138 A JP H0667138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell assembly
crystal cell
injection
crystal injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4245628A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Yamamoto
鋼太郎 山本
Yoshinobu Takagi
義宣 高木
Tomoko Sugano
智子 菅野
Nobuhiro Sato
信博 佐藤
Kazuo Matsushita
和夫 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANOTSUKUSU KK
Original Assignee
NANOTSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANOTSUKUSU KK filed Critical NANOTSUKUSU KK
Priority to JP4245628A priority Critical patent/JPH0667138A/ja
Priority to TW082106556A priority patent/TW234169B/zh
Priority to KR1019930015930A priority patent/KR100283282B1/ko
Priority to US08/109,703 priority patent/US5459597A/en
Priority to CN93118266A priority patent/CN1046584C/zh
Priority to GB9317475A priority patent/GB2269910B/en
Publication of JPH0667138A publication Critical patent/JPH0667138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1回の工程で縦方向に連続する複数の液晶注
入用空間に同時に液晶を注入する。 【構成】 液晶用セル集合体1は2枚のガラス基板2,
2を貼り合わせてなり、これらガラス基板2,2間には
シール剤3にて液晶注入用空間4…を横方向及び縦方向
にそれぞれ複数個形成している。各液晶注入用空間4に
は液晶注入口5が形成され、縦方向の液晶注入用空間4
は液晶注入口5にて互いに連通している。また、複数の
液晶注入用空間4…のうち最上段に形成された液晶注入
用空間4の上方にはエア溜まり部6を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶セルを製造する際の
中間体である液晶用セル集合体およびこのセル集合体を
用いた液晶セルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】蒸着等の薄膜形成手段によって電極が形
成された2枚のガラス板の間に液晶を介在させ、この一
様に配向した液晶分子に電極を介して電圧を加えること
で配向状態を電極形状に応じて変化させ、光の透過を部
分的に遮るようにした液晶表示装置が広く用いられてい
る。
【0003】上記の液晶表示装置の主要部を構成する液
晶セルの従来の製造方法を図6に従って説明する。先ず
図6(a)に示すような液晶用セル集合体100を用意
する。この液晶用セル集合体100は2枚のガラス板1
01を貼り合わせるとともに、2枚のガラス板101の
間にシール剤102にて液晶注入用空間103を横方向
及び縦方向にそれぞれ複数個形成している。液晶注入用
空間103には液晶注入口104が形成され、またガラ
ス板101には予め電極105及び端子106が形成さ
れている。次いで、上記の液晶用セル集合体100を図
6(b)に示すように、横方向に切断して複数の液晶注
入用空間103が連接した液晶用セル副集合体100a
とする。この液晶用セル副集合体100aは一側に液晶
注入口104が開口している。そして、上記の液晶用セ
ル副集合体100aの液晶注入用空間103内を減圧し
た状態で液晶注入口104の部分を液晶内に浸漬し、図
6(c)に示すように、液晶107を液晶注入用空間1
03内に充填し、この後、図6(d)に示すように液晶
注入口104の部分を封止した後、図6(e)に示すよ
うに、個々のセル100bに切断し、更に図6(f)に
示すように、個々のセル100bの表面に偏光板108
を貼着して液晶セル110を完成させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の液晶セ
ルの製法にあっては、液晶用セル集合体100全体に液
晶を一度に注入することができず、そのため、液晶用セ
ル集合体100を横方向に切断して一側に液晶注入口1
04が開口する液晶用セル副集合体100aとして液晶
を注入しているため、注入効率が悪い。
【0005】また、液晶用セル集合体を小さく切断して
しまうのが早いので、偏光板の貼着等の後工程が面倒に
なる。
【0006】更に、液晶を注入する際に液晶注入用空間
103の外側部分、具体的には端子106を形成した部
分に液晶が侵入してしまうため、この液晶を洗浄して除
去する作業が必要となってくる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願の第1発明に係る液晶用セル集合体は、液晶注入時
に縦方向に配列される複数の液晶注入用空間を液晶注入
口を介して互いに連通するようにした。
【0008】また、本願の第2発明に係る液晶セルの製
造方法は、上記液晶用セル集合体を真空チャンバー内に
液晶を満たした容器とともにセットし、チャンバー内を
真空引きして減圧し、この後液晶用セル集合体の下端を
容器内の液晶に浸漬し、この状態でチャンバー内の減圧
状態を解除して前記液晶用セル集合体の液晶注入用空間
に下から順に液晶を充填するようにした。
【0009】
【作用】液晶用セル集合体の下端を容器内の液晶に浸漬
し、この状態でチャンバー内の減圧状態を解除すると、
液晶注入用空間内は真空状態になっており、外部は大気
圧となるので、液晶は最下端の液晶注入口から液晶注入
用空間内に吸込まれる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る液晶用セル集合
体の全体図、図2は同液晶用セル集合体の要部拡大図、
図3は拡大した液晶用セル集合体の縦断面図である。
【0011】液晶用セル集合体1は2枚のガラス基板
2,2を貼り合わせてなり、2枚のガラス基板2,2間
にはシール剤3にて液晶注入用空間4…を横方向及び縦
方向にそれぞれ複数個形成している。各液晶注入用空間
4には液晶注入口5が形成され、縦方向の液晶注入用空
間4は液晶注入口5にて互いに連通している。
【0012】また、複数の液晶注入用空間4…のうち最
上段に形成された液晶注入用空間4の上方には液晶溜ま
り部6を形成している。この液晶溜まり部6の形状は図
示したような液晶注入用空間4と同幅の偏平形状に限ら
ず、円形状、突起状等任意である。
【0013】また、2枚のガラス基板2,2間にシール
剤3にて液晶注入用空間4を形成すると同時に液晶注入
用空間4の外側空間7も画成される。この外側空間7は
液晶注入用空間4と連通していない。
【0014】更に、ガラス板2には予め電極8及び端子
9が形成されている。これら電極8及び端子9は、スパ
ッタリング、CVD、スクリーン印刷等にて形成され、
材料としてはITO(インジウム・スズ・オキサイド)
等を使用する。電極8は液晶注入用空間4の部分に形成
され、端子9は外側空間7に臨む部分に形成されてい
る。尚、図示例にあっては1つのセルにのみ電極8と端
子9を示しているが、実際には同一の電極8と端子9が
各セルに形成されている。
【0015】以上の液晶用セル集合体1を用いて液晶セ
ルを製造する工程を図4及び図5に基づいて説明する。
先ず、図4(a)に示す空の液晶用セル集合体1の液晶
注入用空間4内に、図4(b)に示すように液晶10を
充填する。
【0016】液晶10を充填するには、図5に示すよう
にチャンバー11内に液晶用セル集合体1と液晶10を
満たした容器12をセットし、次いでチャンバー11内
を真空引きして減圧し、この後液晶用セル集合体1の下
端を容器12内の液晶10に浸漬し、更にこの状態でチ
ャンバー11内の減圧状態を解除する。すると、液晶注
入用空間4内は真空状態になっており、外部は大気圧と
なるので、液晶10は最下端の液晶注入口5から液晶注
入用空間4内に吸込まれる。
【0017】上記の液晶10の充填工程において、縦方
向の液晶注入用空間4…は液晶注入口5にて連通してい
るので、1回の注入により下から順に上端の液晶注入用
空間4まで液晶10が吸込まれる。
【0018】また、最上部の液晶注入用空間4の上方に
は液晶溜まり部6を設けているので、液晶注入用空間4
内に残っている若干のエアは注入時にこの液晶溜まり部
6に集中し、液晶注入用空間4…には速やかに液晶10
が充填される。尚、以上の注入過程において、外側空間
7は液晶注入用空間4と画成されているため外側空間7
に液晶が侵入することがない。
【0019】以上のようにして、液晶注入用空間4内に
液晶10が充填されたならば、チャンバー11から液晶
用セル集合体1を取りだし、図4(c)に示すように液
晶用セル集合体1の各セルの表面に偏光板13を貼り付
け、次いで図4(d)に示すように偏光板13を貼り付
けた液晶用セル集合体1を横方向に切断して液晶用セル
副集合体1aとし、図4(e)に示すように切断した液
晶用セル副集合体1aの両側面の液晶注入口をガラス1
4にて封着し、最後に図4(f)に示すように各液晶セ
ル15に切断する。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
貼り合わせた2枚のガラス基板の間にシール剤にて横方
向及び縦方向に複数の液晶注入用空間を形成した液晶用
セル集合体において、前記縦方向に形成された複数の液
晶注入用空間を液晶注入口を介して互いに連通している
ものとしたので、従来のように液晶用セル集合体を横方
向に切断して注入するせずに1度に注入できるので製作
効率が大幅に向上する。
【0021】また、縦方向に形成された複数の液晶注入
用空間のうち最上部の液晶注入用空間の上方に液晶溜ま
り部を形成すれば、液晶溜まり部に減圧の際に吸引し切
れなかったエアを注入時に集めることができるので注入
時間を短縮することができる。具体的には液晶溜まり部
を設けない場合には6時間かかっていたものが、液晶溜
まり部を設けることで1時間で注入が完了するようにな
った。
【0022】また、液晶注入用空間に対しシール剤にて
画成された端子形成用の外側部分に液晶が侵入しないの
で、液晶を洗浄する後工程が省略でき、製造工程が簡略
化され、コストを下げることができる。
【0023】更に、最終工程に近い工程、例えば偏光板
を貼り付ける工程まで、液晶用セル集合体を小さく切断
する必要がないので、製品の管理および作業手順が楽に
なり、工程数の削減につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶用セル集合体の全体図
【図2】同液晶用セル集合体の要部拡大図
【図3】拡大した液晶用セル集合体の縦断面図
【図4】液晶セルの製造工程を説明した図
【図5】液晶の注入工程を模式的に示した図
【図6】従来の液晶セルの製造工程を説明した図
【符号の説明】
1…液晶用セル集合体、2…ガラス板、3…シール剤、
4…液晶注入用空間、5…液晶注入口、6…液晶溜まり
部、7…外側空間、8…電極、9…端子、10…液晶、
11…チャンバー、13…偏光板、15…液晶セル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 信博 福島県福島市岡島字長岬6―7 ナノック ス株式会社内 (72)発明者 松下 和夫 福島県福島市岡島字長岬6―7 ナノック ス株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貼り合わせた2枚のガラス基板の間にシ
    ール剤にて横方向及び縦方向に複数の液晶注入用空間を
    形成した液晶用セル集合体において、前記縦方向に形成
    された複数の液晶注入用空間は液晶注入口を介して互い
    に連通していることを特徴とする液晶用セル集合体。
  2. 【請求項2】 前記縦方向に形成された複数の液晶注入
    用空間のうち最上部の液晶注入用空間の更に上方には、
    この液晶注入用空間と連通する液晶溜まり部を形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶用セル集合体。
  3. 【請求項3】 前記液晶注入用空間に対しシール剤にて
    画成された外側部分に端子を形成したことを特徴とする
    請求項1に記載の液晶用セル集合体。
  4. 【請求項4】 チャンバー内に液晶を満たした容器と請
    求項1に記載の液晶用セル集合体をセットし、次いでチ
    ャンバー内を真空引きして減圧し、この後液晶用セル集
    合体の下端を容器内の液晶に浸漬し、この状態でチャン
    バー内の減圧状態を解除して前記液晶用セル集合体の液
    晶注入用空間に液晶を充填し、この後液晶用セル集合体
    の各セルの表面に偏光板を貼り付け、この偏光板を貼り
    付けた液晶用セル集合体を切断するとともに各セルの液
    晶注入口を封止するようにしたことを特徴とする液晶セ
    ルの製造方法。
JP4245628A 1992-08-21 1992-08-21 液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法 Pending JPH0667138A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245628A JPH0667138A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法
TW082106556A TW234169B (ja) 1992-08-21 1993-08-16
KR1019930015930A KR100283282B1 (ko) 1992-08-21 1993-08-17 액정용 셀집합체 및 액정셀의 제조방법
US08/109,703 US5459597A (en) 1992-08-21 1993-08-20 Liquid crystal cell cluster and method of manufacturing liquid crystal cell
CN93118266A CN1046584C (zh) 1992-08-21 1993-08-21 液晶用单元集合体及液晶单元副集合体的制造方法
GB9317475A GB2269910B (en) 1992-08-21 1993-08-23 Liquid crystal cell cluster and method of manufacturing liquid crystal cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245628A JPH0667138A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0667138A true JPH0667138A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17136504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245628A Pending JPH0667138A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5459597A (ja)
JP (1) JPH0667138A (ja)
KR (1) KR100283282B1 (ja)
CN (1) CN1046584C (ja)
GB (1) GB2269910B (ja)
TW (1) TW234169B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074919A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. セル製造方法及び斯かる方法により製造されるセル
JP2012181552A (ja) * 2012-06-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684556A (en) * 1994-06-02 1997-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing liquid crystal device
TW373110B (en) * 1995-11-02 1999-11-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal sheet fabricating method
JP3698809B2 (ja) * 1996-03-23 2005-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶装置作製方法
US6141072A (en) 1997-04-04 2000-10-31 Georgia Tech Research Corporation System and method for efficient manufacturing of liquid crystal displays
GB9721804D0 (en) 1997-10-15 1997-12-17 Gec Marconi Avionics Holdings Improvements in or relating to liquid crystal displays
DE69839664D1 (de) * 1998-04-01 2008-08-14 Em Microelectronic Marin Sa Herstellungsverfahren elektro-optischer Zellen, insbesondere mit Flüssigkristallen, oder photovoltaischer elektrochemischer Zellen
US6844910B2 (en) 1999-12-28 2005-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100724747B1 (ko) * 2000-12-30 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
US7698833B2 (en) * 2002-03-15 2010-04-20 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for hardening a sealant located between a pair bonded substrates of liquid crystal display device
KR100700986B1 (ko) * 2005-08-11 2007-03-29 삼성전자주식회사 광학디바이스의 제조장치 및 제조방법
DE102009007198A1 (de) * 2009-02-03 2010-08-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeug mit Armaturenbrett und Anzeigevorrichtung für das Armaturenbrett sowie ein Verfahren zur Herstellung der Anzeigevorrichtung
KR20150047358A (ko) 2013-10-24 2015-05-04 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645604A (en) * 1970-08-10 1972-02-29 Bell Telephone Labor Inc Liquid crystal display
JPS5840726B2 (ja) * 1975-11-12 1983-09-07 株式会社日立製作所 液晶封入装置
US4094058A (en) * 1976-07-23 1978-06-13 Omron Tateisi Electronics Co. Method of manufacture of liquid crystal displays
CH624491A5 (ja) * 1978-11-06 1981-07-31 Ebauches Electroniques Sa
JPS55113023A (en) * 1979-02-26 1980-09-01 Sharp Corp Cell structure of multilayer crystal display device
JPS55163512A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Seiko Instr & Electronics Ltd Production of liquid crystal panel
US4451122A (en) * 1980-12-29 1984-05-29 Beckman Instruments, Inc. Multicompartment electro-optic display device
JPS61231525A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Hitachi Ltd 強誘電性液晶素子とその製造方法
US4656874A (en) * 1985-12-10 1987-04-14 The J. M. Ney Company Flowmeter with electronically adjustable measurement module and display
JPS62283314A (ja) * 1987-03-12 1987-12-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
US4917473A (en) * 1987-10-13 1990-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing liquid crystal devices
JPH0264523A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Casio Comput Co Ltd 液晶セルの製造方法
JPH07119910B2 (ja) * 1989-04-14 1995-12-20 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074919A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. セル製造方法及び斯かる方法により製造されるセル
JPWO2004074919A1 (ja) * 2003-02-21 2006-06-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィKoninklijke Philips Electronics N.V. セル製造方法及び斯かる方法により製造されるセル
JP2012181552A (ja) * 2012-06-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100283282B1 (ko) 2001-03-02
KR940004366A (ko) 1994-03-15
US5459597A (en) 1995-10-17
TW234169B (ja) 1994-11-11
CN1086790A (zh) 1994-05-18
GB2269910A (en) 1994-02-23
GB9317475D0 (en) 1993-10-06
CN1046584C (zh) 1999-11-17
GB2269910B (en) 1996-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722798B2 (ja) 薄型液晶表示素子の製造方法
JPH0667138A (ja) 液晶用セル集合体及び液晶セルの製造方法
JPH055890A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3653200B2 (ja) 表示装置の製造方法
JPH08160402A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH0354327B2 (ja)
JP3177347B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH055892A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2000029051A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH055893A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH07318955A (ja) 液晶表示素子の製法
JPS60175033A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR20050073659A (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
JPH0695131A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2001183682A (ja) 液晶注入セル成形方法
JP2875345B2 (ja) 液晶の充填方法
JP2000214473A (ja) 複数段の液晶セルに液晶を同時注入し、液晶セルを製造する方法
JPH01237620A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2000193942A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置およびその製造方法
JPH07248504A (ja) 液晶セルの製造法
JP2768326B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
KR100228782B1 (ko) 평판표시소자의 배기밀봉방법 및 그 시스템
JPS61118726A (ja) 液晶表示パネル
JPH05210075A (ja) 液晶セルの製造方法
JPH1144886A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、及び液晶セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010524