JPH04355723A - アクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH04355723A
JPH04355723A JP3130911A JP13091191A JPH04355723A JP H04355723 A JPH04355723 A JP H04355723A JP 3130911 A JP3130911 A JP 3130911A JP 13091191 A JP13091191 A JP 13091191A JP H04355723 A JPH04355723 A JP H04355723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
active matrix
matrix liquid
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3130911A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Satani
裕司 佐谷
Hirobumi Wakemoto
博文 分元
Keisuke Tsuda
津田 圭介
Shoichi Ishihara
石原 ▲将▼市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3130911A priority Critical patent/JPH04355723A/ja
Publication of JPH04355723A publication Critical patent/JPH04355723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラビング処理に特徴を有
するアクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画素ごとに薄膜トランジスタ(TFT)
やダイオード等のスイッチング素子を設けたアクティブ
マトリクス液晶表示パネルは、液晶TV等の種々のディ
スプレイに応用されており、最近ではOA用ディスプレ
イやプロジェクションTVとしても大いに期待を集めて
いる。
【0003】アクティブマトリクス液晶表示パネルは、
表示品位向上の流れの中で高密度化,大画面化の方向に
進んでいる。それにともなって、液晶を均一配向させる
のが困難となってきている。現在、アクティブマトリク
ス液晶表示パネルにおいては、一般に上下基板間で液晶
を90°ねじったTN液晶表示モードが用いられている
。そして、液晶の均一配向処理は、配向膜として形成し
たポリイミド膜の表面を、柔らかい布で擦るラビングに
よってなされている。液晶パネルは、表面に配向処理を
施した2枚の基板間の数μmのギャップに液晶を充填し
て形成される。液晶の充填方法は、一般に真空チャンバ
ー内で行なう真空注入法が用いられている。
【0004】液晶の配向は注入時の流れの影響を受けて
乱れやすいため、パネルの温度を液晶−等方性液体転移
温度以上に一旦上げた後、冷却して液晶を再配列させて
、均一配向させる手段もとられている。逆ツイストドメ
インは周囲の正常部と液晶のねじれ方向が反対のドメイ
ンであり、正常部との境界のディスクリネーションライ
ンが光散乱を起こし、表示部に存在すると表示欠陥とな
る。そこで、通常はパネル内に逆ツイストドメインが発
生しないような製造方法をとっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アクティブマトリクス
液晶表示パネルでは、一般にTN液晶表示モードが用い
られている。アクティブマトリクス液晶表示パネルの基
板には、TFT,ソース配線,ゲート配線などにより、
基板表面に凹凸が存在する。また、TN配向のアクティ
ブマトリクス液晶表示パネルで特に問題となるのは、ゲ
ート電極とソース電極の間に誘起される不正なドメイン
の発生である。
【0006】この不正なドメインは電界印加により発生
し、正常部との境界のディスクリネーションラインが逆
ツイストドメインと同様に光散乱を起こし、表示欠陥と
なる。さらに、この不正なドメインはゲート電極とソー
ス電極の電位差に応じて大きさが変化し、通常の駆動電
圧ではこの不正なドメインが表示部にまでおよぶ。
【0007】この不正なドメインを抑える方法として、
基板表面の凹凸を平坦化する方法が考えられるが、平坦
化に用いる材料、プロセスが未確立である。また、平坦
化膜によって、液晶層にかかる実効電圧が低下すること
も問題である。
【0008】本発明は、液晶パネルに発生する表示欠陥
、特に電界印加によってソース電極とゲート電極の間に
生じる不正なドメインを防止し、表示欠陥のない高品位
のアクティブマトリクス液晶表示パネルを提供する目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
するため、アクティブマトリクス液晶表示パネルの非表
示部に逆ツイストドメインを形成する。また、アクティ
ブマトリクス液晶表示パネルを構成する基板の画素配線
部に沿って逆ツイストドメインを形成する。
【0010】また、本発明のアクティブマトリクス液晶
表示パネルの製造工程において、少なくとも一方の基板
の配向膜のラビング処理を、異なる2つ以上の方向に行
ない、かつ1つのラビング方向が画素配線部に沿ってラ
ビング処理を行なう。
【0011】
【作用】通常、液晶をパネルに充填すると、充填時の流
れの影響等により、ある程度の配向欠陥が発生する。一
旦、パネルの温度を液晶−等方性液体転移温度以上に上
げると、液晶は等方性液晶状態となるので、元の配向は
解消され、冷却すると再配向が起こり、充填時より配向
の均一性が改善される。通常は、このような操作により
、パネル内に逆ツイストドメインが発生しないような工
夫を行ない、パネルの製造が行なわれる。これは、逆ツ
イストドメインが表示部に存在すると周囲の正常部との
境界のディスクリネーションラインが光散乱を起こし、
表示欠陥となるからである。
【0012】一方、この逆ツイストドメインとは別に電
界印加によって表示部に誘起される不正なドメインも逆
ツイストドメイン同様正常部との境界のディスクリネー
ションラインが光散乱を起こし、表示欠陥を引き起こす
。この電化印加によって誘起される不正なドメインは駆
動波形やアレイ構造にも依るが、ソース電極とゲート電
極の電位差が大きくなると大きくなる傾向にある。この
不正なドメインを抑える方法として、ソース電極とゲー
ト電極の電位差を小さくする方法や基板表面の凹凸を平
坦化する方法が考えられるが、前者は駆動の関係で制限
があり、後者は平坦化に用いる材料、プロセスが未確立
である。また、平坦化膜によって、液晶層にかかる実効
電圧が低下することも問題である。
【0013】本発明のアクティブマトリクス液晶表示パ
ネルでは、画素配線部に沿って逆ツイストドメインを形
成することで、電界印加により発生する不正なドメイン
の発生を抑えることが可能となる。さらに、この逆ツイ
ストドメインを表示部の外すなわちブラックマトリクス
で隠れる部分に形成することで表示欠陥のない高品位な
アクティブマトリクス液晶表示パネルが提供可能となる
【0014】また、アクティブマトリクス液晶表示パネ
ルの製造工程において、少なくとも一方の基板の配向膜
のラビング処理を、異なる2つ以上の方向に行ない、か
つ1つのラビング方向が画素配線部に沿ってラビング処
理を行なうことで画素配線部に沿って逆ツイストドメイ
ンが形成可能となり、表示欠陥のない高品位なアクティ
ブマトリクス液晶表示パネルが提供可能となる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例のアクティブマトリクス
液晶素子について、図面を参照しながら説明する。図2
は本発明の実施例におけるアクティブマトリクス液晶素
子の概略構成を示す図である。図2において、11はア
レイ側基板(アクティブ素子を形成した基板)、12は
ソース配線、13はゲート配線、14は対向側基板であ
る。本実施例ではアクティブ素子としてTETを持ち、
対角2.8インチサイズで縦(ソース)479ライン×
横(ゲート)720ライン、画素数344880のマト
リクス基板を用いた。なお、配線部の段差はソース配線
側が約7000A、ゲート配線側が約1000Aで、ラ
イン幅は8μmある。対向側はクロム(厚み1000A
)のブラックマトリクスを有する基板を用いた。
【0016】電界印加時に発生する不正なドメインの観
察は偏光顕微鏡下で行なった。液晶材料は、ネマチック
液晶−等方性液体転移温度が99℃のPCH系混合液晶
を用いた。カイラル剤として、右ねじれの4’−(S−
2−メチルブチル)−4−シアノビフェニルを、0.2
%添加した。パネルギャップは約5μmとした。
【0017】実施例1 図1は本発明の第1実施例のアクティブマトリクス液晶
向素子の製造方法を示すもので、図2に示すアレイ側基
板のラビング処理の方法を示す斜視図である。図中15
はアレイ側基板11の1回目のラビング方向、16はア
レイ側基板11の2回目のラビング方向、17は対向側
基板14の1回目のラビング方向、18は対向側基板1
4の2回目のラビング方向である。
【0018】アレイ側基板11に形成した配向膜の表面
をレーヨン製の布を用いて、ソース配線12に沿って1
回目のラビング方向15にラビング処理を行なった。
【0019】その後、1回目のラビング方向15に対し
て45度の角度で、2回目のラビング方向16にラビン
グ処理を行ない、アレイ側基板11の液晶配向膜を完成
した。
【0020】また、対向側基板14をアレイ側基板11
の1回目のラビング方向15と90℃になるようなラビ
ング方向17に1回目のラビング処理を行なった後、ア
レイ側基板11の2回目のラビング方向16と90℃に
なるようなラビング方向18に2回目のラビング処理を
行ない、対向側基板14の液晶配向膜を完成した。
【0021】2枚の基板11,14の液晶配向膜を形成
した面を対向させ、5.0μmのギャップで貼り合わせ
、右まわり90°ねじれTNパネルを作製した。上記液
晶材料を真空注入し、このパネルを110℃に加熱、3
分保持した後、室温付近まで冷却したときの配向状態を
、TET基板側から偏光顕微鏡下で観察した。ソース配
線に沿って約5μmの幅で、表示部とは逆ねじれのドメ
イン(逆ツイストドメイン)が発生した。このパネルに
電界を加え、駆動したところ逆ツイストドメインの形成
された画素には電界印加による不正なドメインは発生し
なかった。また、逆ツイストドメインはブラックマトリ
スクに隠されており、表示欠陥の非常に少ない、良好な
アクティブマトリクス液晶素子が得られた。
【0022】実施例2 図3は第2実施例のラビング処理の方向を示す斜視図で
ある。図3において、31はアレイ側基板、32はソー
ス配線、33はゲート配線、34は対向側基板、35は
アレイ側基板31の1回目のラビング方向、36はアレ
イ側基板31の2回目のラビング方向、37は対向側基
板34のラビング方向である。
【0023】アレイ側基板31に形成した配向膜の表面
をレーヨン性の布を用いて、ソース配線32に沿って1
回目のラビング方向35にラビング処理を行なった。
【0024】その後、1回目のラビング方向35に対し
て45度の角度で、2回目のラビング方向36にラビン
グ処理を行ない、アレイ側基板31の液晶配向膜を完成
した。
【0025】また、対向側基板34をアレイ側基板31
の2回目のラビング方向36と90度になるようなラビ
ング方向37にラビング処理を行ない、対向側基板34
の液晶配向膜を完成した。
【0026】2枚の基板31,34の液晶配向膜を形成
した面を対向させ、5.0μmのギャップで貼り合わせ
、右まわり90°ねじれTNパネルを作製した。上記の
液晶材料を真空注入し、このパネルを110℃に加熱、
3分保持した後、室温付近まで冷却したときの配向状態
を、TFT基板側から偏光顕微鏡下で観察した。ソース
配線に沿って約5μmの幅で、表示部とは逆ねじれのド
メイン(逆ツイストドメイン)が発生した。このパネル
に電界に加え、駆動したところ逆ツイストドメインの形
成された画素には電界印加による不正なドメインは発生
しなかった。また、逆ツイストドメインはブラックマト
リクスに隠されており、表示欠陥の非常に少ない、良好
なアクティブマトリクス液晶素子が得られた。
【0027】比較例 図4は比較例におけるラビング処理の方向を示す斜視図
である。図4において、41はアレイ側基板、42はソ
ース配線、43はゲート配線、44は対向側基板、45
はアレイ側基板41のラビング方向、46は対向側基板
44のラビング方向である。
【0028】アレイ側基板41に形成した配向膜の表面
をレーヨン製の布を用いて、ソース配線42に対して4
5度になるようなラビング方向45にラビング処理を行
ない、アレイ側基板41の液晶配向膜を完成した。
【0029】また、対向側基板44をアレイ側基板41
のラビング方向45と90度になるようなラビング方向
46にラビング処理を行ない、対向側基板44の液晶配
向膜を完成した。
【0030】2枚の基板41,44の液晶配向膜を形成
した面を対向させ、5.0μmのギャップで貼り合わせ
、右まわり90°ねじれTNパネルを作製した。上記の
液晶材料を真空注入し、このパネルを110℃に加熱、
3分保持した後、室温付近まで冷却したときの配向状態
を、TFT基板側から偏光顕微鏡下で観察した。パネル
内には逆ツイストドメインは生じなかった。このパネル
に電界を加え、駆動したところ電界印加による不正なド
メインが画素右下部に発生した。この不正なドメインが
表示部に発生しているため、正常部との境界のディスク
リネーションラインが光散乱を起こした。その結果、コ
ントラストの低下を引き起こし、表示欠陥となった。
【0031】
【発明の効果】本発明のアクティブマトリクス液晶表示
パネルは、液晶パネルに発生する配向欠陥、特に電界印
加によって誘起される不正なドメインを防止し、表示欠
陥の非常に少ない高品位のアクティブマトリクス液晶表
示パネルを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるアクティブマト
リクス液晶表示パネルの製造方法のラビング処理方向を
示す斜視図
【図2】本発明の実施例のアクティブマトリクス液晶素
子の概略を示す平面図
【図3】本発明の第2実施例におけるラビング処理方向
を示す斜視図
【図4】比較例におけるラビング処理方向を示す斜視図
【符号の説明】
11  アレイ側基板 12  ソース配線 13  ゲート配線 14  対向側基板 15  1回目のラビング方向 16  2回目のラビング方向 17  1回目のラビング方向 18  2回目のラビング方向 31  アレイ側基板 32  ソース配線 33  ゲート配線 34  対向側基板 35  ラビング方向 36  ラビング方向 37  ラビング方向 41  アレイ側基板 42  ソース配線 43  ゲート配線 44  対向側基板 45  ラビング方向 46  ラビング方向

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクティブマトリクス液晶表示パネルの非
    表示部分に逆ツイストドメインを形成したことを特徴と
    するアクティブマトリクス液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】逆ツイストドメインをブラックマトリクス
    で隠れる部分に形成したことを特徴とする請求項1記載
    のアクティブマトリクス液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】アクティブマトリクス液晶表示パネルを構
    成する基板の画素配線部に沿って逆ツイストドメインを
    形成したことを特徴とするアクティブマトリクス液晶表
    示パネル。
  4. 【請求項4】逆ツイストドメインをブラックマトリクス
    で隠れる部分に形成したことを特徴とする請求項3記載
    のアクティブマトリクス液晶表示パネル。
  5. 【請求項5】アクティブマトリクス液晶表示パネルの少
    なくとも一方の基板の配向膜のラビング処理を、異なる
    2つ以上の方向に行ない、かつ1つのラビング方向が画
    素配線部に沿ってラビング処理を行なうことを特徴とす
    るアクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製造
    方法。
JP3130911A 1991-06-03 1991-06-03 アクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製造方法 Pending JPH04355723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130911A JPH04355723A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 アクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130911A JPH04355723A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 アクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04355723A true JPH04355723A (ja) 1992-12-09

Family

ID=15045621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130911A Pending JPH04355723A (ja) 1991-06-03 1991-06-03 アクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04355723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559137A2 (en) * 1992-03-03 1993-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix type twisted nematic liquid crystal display

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559137A2 (en) * 1992-03-03 1993-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix type twisted nematic liquid crystal display
EP0559137A3 (ja) * 1992-03-03 1994-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5398127A (en) * 1992-03-03 1995-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active matrix twisted nematic liquid crystal display with rubbing direction 1-44 degrees to the electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06294959A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP2924757B2 (ja) 液晶素子
JPH11305256A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5511340B2 (ja) 液晶表示装置
JP4546586B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JPH07333632A (ja) 液晶表示装置
JP4095872B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04355725A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルの製造方法
JPH04355723A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルおよびその製造方法
JP3468923B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4213364B2 (ja) 液晶表示装置
JP4759884B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09222604A (ja) 液晶表示パネル
JP3831470B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH0253028A (ja) 液晶表示装置
JP2000075308A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH063675A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP5301485B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000206536A (ja) 液晶素子
JP3586447B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3004055B2 (ja) アクティブマトリクス液晶素子
JPH11174451A (ja) 液晶表示装置
JP2932817B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶パネル
JP2766784B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH0695094A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル