JPH03280013A - 液晶素子の製造方法および液晶素子の製造装置 - Google Patents

液晶素子の製造方法および液晶素子の製造装置

Info

Publication number
JPH03280013A
JPH03280013A JP8209090A JP8209090A JPH03280013A JP H03280013 A JPH03280013 A JP H03280013A JP 8209090 A JP8209090 A JP 8209090A JP 8209090 A JP8209090 A JP 8209090A JP H03280013 A JPH03280013 A JP H03280013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
temperature
crystal element
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8209090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906561B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
耕治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP8209090A priority Critical patent/JP2906561B2/ja
Publication of JPH03280013A publication Critical patent/JPH03280013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906561B2 publication Critical patent/JP2906561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はスメクチック液晶を用いた液晶素子の製造方法
に関する。
「従来の技術」 スメクチック液晶は高い粘度を有するため、そのままで
は基板間の狭い間隙に充填し配向させることは困難であ
る。そこで従来は、液晶材料を高温に加熱し等労相など
にして粘度を低下させたものを充填し、その後、素子全
体を徐々に冷却してスメクチック相に転移させることが
行われていた。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、液晶材料には等労相からスメクチック相
に相転移する際に体積が大きく収縮するものがある。た
とえば、MHPOBC[4−(1−メチル・ヘプチル・
オキシ・カルボニル)フェニル4°オクチlし・オキシ
・ビフェニル−4−カルボキシレート]では等労相とス
メクチックA相との転移点で体積が約5%収縮する。ス
メクチック相の層構造は弾性的であるため、この体積の
減少を緩和できない。
このため、素子全体を一様に徐冷した場合、液晶材料の
相転移に伴う体積の急激な収縮が素子内でランダムに発
生し、その収縮に起因して液晶材料の存在しない線状の
欠陥が発生することがあるという問題点があった。この
線状欠陥の部分は表示を行うことができないため、液晶
素子の表示品位が著しく低下するという問題をもたらす
本発明は上記の問題点を解決するためなされたものであ
り、その目的とするところは、液晶材料の収縮に起因す
る線状欠陥の生じない液晶素子の製造方法を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段」 上記の目的を達成するため、本発明では、電極を形成し
た一対の基板間にスメクチック液晶を挟持した液晶素子
の製造方法において、液晶材料をスメクチック相以外の
相を示す温度に加熱し一対の基板間に充填する工程と、
次に、その液晶材料が充填された素子に所定の場所的な
温度勾配を与えながら素子を徐冷し、最終的に素子のす
べての場所の温度がスメクチック相になる転移温度以下
になるまで徐冷する工程と、を備えることを特徴とする
液晶素子の製造方法が提供される。
「作用」 上記の製造方法によれば、素子に場所的な温度勾配を与
えながら徐冷されるため、素子全体が−様にスメクチッ
ク相への転移温度を通過するのではなく、転移温度とな
る位置が場所的に移動しながら徐冷される。このため、
徐冷中に素子内に充填された液晶材料がスメクチック相
以外の相(たとえば、等労相、ネマチック相、カイラル
ネマチック相など)からスメクチック相に相転移を発生
する境界位置が前記場所的な温度勾配に従って連続的に
移動する。スメクチック相以外の相を示す液晶部分は流
動性が高いため、その部分の流動により相転移に伴う体
積の減少が吸収され、スメクチック相への相転移に伴う
体積の減少の影響は最後に転移温度を通過する場所に集
中する。従って、体積減少の影響を液晶表示に関与しな
い場所に集中させることができる。
「実施例」 本発明の実施例について図面を参照し説明する。
第1図は液晶素子を加温徐冷する電気炉を模式的に示す
断面図である。
電気炉20にはヒータ21及び温度制御装置22が設け
られ、F室23内の温度を室温から液晶材料が等労相と
なる温度範囲(25℃〜150℃)で制御できる。また
、電気炉20内には、上記ヒータ21の他に、液晶素子
を載置するためのプレートヒータ24が配置されている
。このプレートヒータ24には電熱線25の巻線密度が
図面左方が密で右方に行く程粗になるように配置構成さ
れており、プレートヒータ24上に載置された液晶素子
1に図面左側程高い温度を与え、液晶素子1に場所的な
温度勾配を与えることができるようにされている。なお
、図面に垂直な方向には−様な温度分布を与えるように
電熱線25の巻線密度が構成されている。プレートヒー
タ24は制御装置F26に接続され、その温度勾配が制
御される。
第2図は前記プレートヒータ24上に載置された液晶素
子1を示す正面図、第3図は平面図である。
液晶素子1は一対のガラス基板2.3内に液晶4を挟持
した構成をなす、ガラス基板2.3の相対向する内面に
はそれぞれ電極が設けられ、さらに必要に応じてカラー
フィルタが設けられている。
電極材料には、たとえば、酸化スズ、酸化インジュウム
、ITOなどが用いられる。電極またはカラーフィルタ
の上面には公知の配向処理がなされている。配向処理に
は、たとえば、ポリイミドラビング、PVAラビング、
LB膜、SiO斜方蒸着処理などが用いられる0図面で
はこれらを省略して基板として表記している。
液晶材f14には、たとえば、C3−1,011(チッ
ソ社)などの強誘電液晶(FLCと略称する)、M)(
POBC[4−(1−メチル・ヘプチル・オキシ・カル
ボニル)フェニル4′オクチル・オキシビフェニル−4
−カルボキシレート]などの反強誘電性液晶(A F 
L Cと略称する)、これら以外のFLC,AFLC,
複数のFLC材料の混合液晶。
複数のAFLC材料の混合液晶、またはFLC材料とA
FLC材料の混合液晶が用いられる。
一対の基板2.3間に加熱し粘度の十分に小さくなった
液晶材料4を注入する。加熱温度は液晶材料4がスメク
チック相以外の相、すなわち等方相、ネマチック相ある
いはカイラルネマチック相を示す温度T1、たとえば1
10℃にする0次に、液晶注入後の液晶素子1をホット
プレートで保温し、注入された液晶材料4が上記スメク
チック相以外の相を保持したままにする。
一方、電気炉20の炉室23の温度を上記スメクチック
相以外の相を保持する温度T1(たとえば110℃)に
設定する。そして、プレートヒータ24は液晶素子1の
左辺A−A’の位置から右辺B−B’の位置までに30
℃の温度差を生ずるように温度勾配をつける6 上記のように設定された電気炉20内に液晶材料4が注
入された液晶素子1を入れ、プレートヒータ24上に載
置する。この結果、液晶素子1はプレートヒータ24に
より場所的な温度勾配が与えられ、第4図にl1lO1
で示す様な温度分布が与えられる。すなわち、液晶素子
1の右辺B−B゛の温度T、、は炉室温度T1と略等し
い110℃になり、左辺A−A’の温度TIAはそれよ
り30℃高い140℃となり、その間は直線的に温度が
変化している。なお、図面では液晶素子1近傍の炉室温
度を破線で示している。
この温度分布線101で示す温度では、液晶素子1のす
べての領域にわたって転移温度Tt以上の温度が維持さ
れ、液晶材料4はすべての領域でスメクチック相以外の
相、すなわち、等労相、ネマチック相あるいはカイラル
ネマチック相を示す。
次に、電気炉20のヒータ21を制御し、炉室温度を高
温T+(110℃)から室温T3(30℃)に徐々に降
温する。このとき、プレートヒータ24はそのまま30
℃の温度差を与え続けるように制御する。この結果、液
晶素子1の右辺B−B’から転移温度T、以下に冷却さ
れ、転移温度Ttを通過する場所が液晶素子1の右辺B
−B’から左辺A−A’に移動していく、このため、液
晶素子の右辺B−B’から、等労相、ネマチック相ある
いはカイラルネマチック相からスメクチック相への相転
移が始まり、スメクチック相を示す領域が右辺B−B’
から左辺A−A’の方向に拡がっていく。
たとえば、炉室温度が中間の温度T、の場合は、第4図
の温度分布線102に示す温度分布となり、第3図に示
す様に、c−c’線より右辺B−B’側の領域5では液
晶がスメクチック相を示し、左辺A−A’側の領域6で
は等労相、ネマチック相あるいはカイラルネマチック相
を示す、このように、等労相などからスメクチック相へ
の相転移が液晶1の全領域でランダムに発生するのでは
なくC−C゛線で示される面状の場所で発生し、その境
界面となる場所(c−c’)が連続的に移動していくの
で、スメクチック相への相転移に伴う体積の減少を等労
相領域6の流動性の高い液晶材料の僅かな流動により吸
収することができる。このため、境界面となるc−c’
線の部分に線状欠陥が生じない。
炉室温度を室温T、(30℃)まで低下させると、温度
分布は温度分布線103のようになり、左辺A−A’の
温度TSA(60℃)も転移温度Tt以下となり、液晶
1のすべての領域がスメクチック相に転移する。この後
、プレートヒータ24への通電を徐々に減少し、液晶素
子1のすべての領域を室温T3まで徐冷してもよい。
スメクチック相への相転移に伴う体積の減少は、最終的
には液晶素子1の左辺A−A’に集中することになり、
左辺A−A’の部分に液晶材料が存在しない線状欠陥が
集中する。しかし、液晶素子1の辺部であるので液晶素
子1の表示機能には関係がなく、不具合を生じない、も
し、液晶材料4の注入口が左辺A−A’に設けられてお
り、徐冷中にその注入口を封止していないのなら、線状
欠陥を完全になくすることができる。
また、電気炉20における高温T、(110℃)からM
mT、(30℃)への徐冷を、5分間以上の時間をかけ
て緩やかに降温することにより、液晶材料4の分子を基
板1.2のラビング処理等の方向に従って配向させるこ
とができる。
前記実施例では液晶素子1に直線的で−様な温度勾配の
温度分布を与えたが、温度分布の与え方には種々の方法
があり、それによりスメクチック相を示す領域の境界面
の広がり方が興なり、体積減少の影響が集中する場所が
異なる。
たとえば、第5図に示す例では、液晶素子の略中央部の
D−D”線の部分を最低温度T3゜とじ、左右の両辺A
−A’及びB−B’に向かって温度が一様に上昇するよ
うな温度分布201を与えている。たとえば、中央温度
T26と左辺温度T1゜の温度差は30℃とし、右辺温
度T2゜どの温度差は20℃とする。プレートヒータ2
4の巻線分布を変えてこのような温度分布201を与え
、炉室23内の温度を徐々に降温することにより、液晶
素子1の略中央部D−D’からスメクチック相に転移せ
しめ、スメクチック相領域の境界面を左右の辺部A−A
’及びB−B″に徐々に拡げることができる。この例で
は、左右の辺部A−A’及びB−B’に線状欠陥が集中
する。
また、第6図に示す様に、液晶素子1を斜めにプレート
ヒータ24上に載置したと同様の温度分布202を与え
、最後にスメクチック相に転移し線状欠陥が集中する場
所を、液晶素子1の隅角A及びB′の部分としてもよい
第711!Iは同心円状の温度分布を与える例を示して
いる0図中に記した同心円204は等混線を示しており
、温度分布線203はG−H線での温度分布を示してい
る。液晶素子1の中心部から周辺部に向けて同心円状に
温度が上昇する温度分布を与えることにより、液晶素子
1の中心部から円形状のスメクチック相領域を生じせし
め、その領域の半径を徐々に大きくするように液晶の相
転移を制御する。これにより、線状欠陥を液晶素子1の
周辺A−A’−B’−Hに拡散することができる。
前記種々の温度分布は、プレートヒータ24の電熱線2
5の配置及び密度を変えることにより実現できる。ある
いは、面内で一様に発熱するヒータに場所により冷却効
率の異なるように冷却フィンを取付けて実現してもよい
また、炉室23内の温度を降温して液晶素子1を徐冷す
るのではなく、温度差の設けられた場所で液晶素子1を
徐々に移動することにより、液晶素子1に場所的な温度
勾配を与えながら徐冷するようにしてもよい、たとえば
、第8図及び第9図に示す例では、プレートヒータ30
にステップ状に変化する温度分布205が与えられてお
り、このプレートヒータ30上で液晶素子1をモータ等
により徐々に矢印31の方向に移動させることにより、
スメクチック相の領域5と他の相の領域6との境界面J
−J’を液晶素子1の右辺B−B’から左辺A−A’に
連続的に移動させることができる。ステップ状の温度分
布は、たとえば高温側の温度T4゜を110℃とし低温
側の温度T、。を25℃とする。
「発明の効果」 本発明は、上記構成を有し場所的な温度勾配を与えなが
ら素子を徐冷し、スメクチック相領域の境界面を連続的
に移動させて液晶の相転移を完了せしめるものであるか
ら、液晶素子の表示部分に液晶の体積の収縮に伴う線状
欠陥が発生しないという優れた効果がある。このため、
液晶素子の表示8位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電気炉内の液晶素子を模式的に示す断面図、第
2[!lはプレートヒータ上の液晶素子を示す正面図、
第3図は平面図、第4図は温度分布を示すグラフ図、第
5図、第6図及び第7図はその他の温度分布例を示す図
、第8図は平面図、第9図は温度分布を示す図である。 111.液晶素子、 2,3.、、基板、 401.液
晶(材料)、 511.スメクチック相領域、 6等方
相などの領域。 第 1 図 第 図 第 図 X方向の位置 第 図 位置 第 図 位置 第 7 図 位置 第 図 第 図 J(J) 位置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電極を形成した一対の基板間にスメクチック液晶を挟持
    した液晶素子の製造方法において、液晶材料をスメクチ
    ック相以外の相を示す温度に加熱し一対の基板間に充填
    する工程と、 次に、その液晶材料が充填された素子に所定の場所的な
    温度勾配を与えながら素子を徐冷し、最終的に素子のす
    べての場所の温度がスメクチック相になる転移温度以下
    になるまで徐冷する工程と、を備えることを特徴とする
    液晶素子の製造方法。
JP8209090A 1990-03-29 1990-03-29 液晶素子の製造方法および液晶素子の製造装置 Expired - Fee Related JP2906561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209090A JP2906561B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 液晶素子の製造方法および液晶素子の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8209090A JP2906561B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 液晶素子の製造方法および液晶素子の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03280013A true JPH03280013A (ja) 1991-12-11
JP2906561B2 JP2906561B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=13764742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8209090A Expired - Fee Related JP2906561B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 液晶素子の製造方法および液晶素子の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906561B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202123A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH07159792A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Toppan Printing Co Ltd 液晶パネル体とその製造方法及び製造装置
JPH11109316A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
US6982104B2 (en) 1999-08-31 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Single-crystalline film and process for production thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202123A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JPH07159792A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Toppan Printing Co Ltd 液晶パネル体とその製造方法及び製造装置
JPH11109316A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法
US6982104B2 (en) 1999-08-31 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Single-crystalline film and process for production thereof
US7153551B2 (en) 1999-08-31 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Single-crystalline film and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906561B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100220756B1 (ko) 반강유전성 액정을 포함하는 액정판넬 및 그의 제조방법
JPH03280013A (ja) 液晶素子の製造方法および液晶素子の製造装置
JPH02273718A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH07261185A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US7388645B2 (en) Pressure sealing apparatus and method for ferro-electric liquid crystal display
JPH0786613B2 (ja) 液晶表示素子の配向装置及びその配向方法
JP3189955B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPS6147930A (ja) 液晶電気光学装置
JP7482075B2 (ja) 強誘電液晶表示装置及びその製造方法
JP4963952B2 (ja) 強誘電性液晶を使用した液晶表示素子の製造方法
JPH07140474A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
KR0183205B1 (ko) 액정셀 제조방법
JPH05165038A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS6066231A (ja) 液晶分子配列処理方法
JPH06265899A (ja) 液晶表示装置の製造方法と液晶表示装置
JP7058534B2 (ja) 液晶パネル
JPH07159792A (ja) 液晶パネル体とその製造方法及び製造装置
JPS63121815A (ja) 液晶電気光学素子の製造方法
JPH0961831A (ja) 液晶表示素子の液晶注入方法および液晶注入装置
JP4458583B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63296018A (ja) 液晶素子の配向方法
JPH07159789A (ja) 液晶の配向方法
JPH0481817A (ja) 強誘電性液晶パネル
JPH0240625A (ja) 液晶電気光学装置
JPH06265897A (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees