JPH02266724A - 光伝送装置 - Google Patents

光伝送装置

Info

Publication number
JPH02266724A
JPH02266724A JP1088739A JP8873989A JPH02266724A JP H02266724 A JPH02266724 A JP H02266724A JP 1088739 A JP1088739 A JP 1088739A JP 8873989 A JP8873989 A JP 8873989A JP H02266724 A JPH02266724 A JP H02266724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
transmission
serial
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1088739A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Wagai
和賀井 允雄
Shigeki Yokoyama
茂樹 横山
Genichi Kusakabe
元一 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODEN KOGYO KK
Original Assignee
KODEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODEN KOGYO KK filed Critical KODEN KOGYO KK
Priority to JP1088739A priority Critical patent/JPH02266724A/ja
Priority to EP90100556A priority patent/EP0395828B1/en
Priority to DE69030598T priority patent/DE69030598T2/de
Publication of JPH02266724A publication Critical patent/JPH02266724A/ja
Priority to US07/865,729 priority patent/US5251319A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パーソナルコンピュータ、オフィスコンピュ
ータ、ワードプロセッサ及びプリンタなどの各種の情報
処理機器間でのデータ伝送を行なう伝送装置に係り、特
にデータ伝送を光信号によって行なう光伝送装置に関す
る。
(従来の技術) コンピュータとプリンタとを接続するケーブルとして、
従来は多芯ケーブルやフラットケーブルが使用されてい
る。しかし、これらのケーブルはいずれも多数の電線を
束ねたものであるため、電線から発生する電磁波が周囲
の無線機器や電子機器にノイズとして加わり、それらの
機器に悪影響を及ぼすという欠点があった。
そこで、情報機器間の接続を光ファイバにより行い、デ
ータを直列データとして伝送する光伝送装置が提案され
ている(特願昭62−248062号)。
この光伝送装置は第5図に示すように、光送受信モジュ
ール内蔵プラグ1.2を光フアイバケーブル3によって
接続したものであり、コンピュータのCPU4側のプリ
ント板5に取付けられたレセプタクル6にプラグ1が、
またプリンタ7側のプリント板8に取付けられたレセプ
タクル9にプラグ2がそれぞれ着脱自在に設けられてい
る。
第6図はプラグ1,2に内蔵される送受信モジュールの
詳細を示したもので、また第7図はその動作を示すタイ
ミング図である。データ送信側は入力バッファ10、並
直列変換回路11、送信回路12及び発光ダイオード1
3により構成され、データ受信側はフォトダイオード1
4、受信回路15、直並列変換回路16及び出力バッフ
ァ17により構成されている。
まずデータ送信側のモジュールにおいて、送信側の機器
(この例ではCPU4)からの第7図(a)に示す送信
すべき入力データ(並列データ)は、入力バッファ10
を介して並直列変換回路11に入力される。並直列変換
回路11は入力データに付随して送信側の機器側から与
えられる第7図(b)に示すWD倍信号データ書込み信
号)を検出すると、入力データを第7図(e)に示すよ
うに直列データに変換して出力する。送信回路12は並
直列変換回路11からの直列データを例えば適当な変調
信号に変換し、その変調信号により発光ダイオード13
を駆動する。これにより発光ダイオード13から直列デ
ータに応じた光信号が出力され、第5図の光フアイバケ
ーブル3を介してデータ受信側のモジュールに伝送され
る。
一方、データ受信側のモジュールにおいては、先ファイ
バケーブル3を介して入力された光信号がフォトダイオ
ード14により電気信号に変換され、更に受信回路15
によって復調されて第7図(d)に示す直列データとな
る。この受信回路15の出力データは直並列変換回路1
61;入力され、第7図(f)に示すように並列データ
に変換される。直並列変換回路16の出力データは、出
力バッファ17を介してデータ受信側の機器(この例で
はプリンタ7)に供給される。
受信が完了すると、直並列変換回路16の内部で第7図
(e)に示すデータ受信完了信号が生成され、更にこの
信号が所定の時間τだけ遅延されて第7図(g)に示す
再生WD倍信号なり、データ受信側の機器へ出力される
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の光伝送装置では、並列データと直列デー
タとの間の変換に関わる並直列変換回路11及び直並列
変換回路16と、電気信号と光信号との間の変換に関わ
る送信回路12及び受信回路15がデータ伝送経路に介
在している。このためデータを並列データの電気信号の
まま多芯ケーブルやフラットケーブルにより伝送する従
来の方式に比較して、ケーブルからの電磁波の発生が無
い反面、伝送時間が余分にかかる。
従って、データの伝送中に次のデータの伝送開始を指示
するWD倍信号送信側の機器から供給される可能性があ
る。このような場合、データ送信側においては例えば並
直列変換回路11がデータを直列データに変換している
途中で新たなWD倍信号与えられることによって、変換
動作を再び最初から始めるので、変換中のデータが破壊
されてしまい、正しいデータ伝送が行ζわれなくなる。
また、この問題をさけるためには送信側の機器から供給
されるWD倍信号発生間隔を十分に長くして伝送処理中
に新たなデータの伝送処理が開始されないようにしなけ
ればならず、伝送効率が低下する。
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので
、データの伝送処理中に新たな伝送開始指示信号がデー
タ送信側の機器から出力されてデータが破壊されること
がなく、また種々の伝送速度の機器に対して適応可能で
あって伝送効率の高い光伝送装置を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の光伝送装置は、データ送信側において並直列変
換回路でデータ送信側の機器から入力される並列データ
を直列データに変換する際の変換開始トリガとなるデー
タ伝送開始指示信号を検出し、少なくともデータ送信側
の機器から入力されるデータがデータ受信側の機器へ伝
送されるまでに要する期間、データ伝送処理が行なわれ
ていることを示す伝送処理中信号を送信側の機器へ供給
する伝送処理中信号発生回路を設けたことを特徴として
いる。
(作 用) 本発明においては、伝送すべきデータを出力するデータ
送信側の機器に対して、伝送処理中信号が供給される。
データ送信側の機器は伝送処理中信号が供給されている
間、新たなデータ伝送開始指示信号を出力しないので、
伝送中のデータが破壊されることはない。
また、このようにすると送信側の機器内でWD倍信号発
生間隔を必要以上に長くする必要がないため、伝送効率
が高くなる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係る光伝送装置の構成
を示すブロック図である。この光伝送装置において、入
力バッファ10、並直列変換回路11、送信回路12、
発光ダイオード13、フォトダイオード14、受信回路
15、直並列変換回路16及び出力バッファ17の部分
は、第6図に示した従来の構成と同じであり、遅延回路
20と、伝送処理中信号発生回路としてのD型フリップ
フロップ21が新たに追加されている。また、第2図は
第1図の動作を示すタイミング図である。
データ送信側の機器からは、第2図(a)に示す伝送す
べきデータ(入力データ)と、これに付随してデータ伝
送開始指示信号である第2図(b)に示すWD倍信号デ
ータ書込み信号)が出力される。入力データ信号は入力
バッファ10を介して並直列変換回路11に入力され、
第2図(C)に示すように直列データに変換される。
WD倍信号並直列変換回路11に入力されると同時に、
線18を介してフリップフロップ21のクロック端子C
Kに入力される。フリップフロップ21のデータ入力端
子りには一定の十レベルが与えられている。従って、フ
リップフロップ21のQ端子出力は第2図(e)に示す
ようにWD倍信号前縁で高レベルとなり、これが伝送処
理中信号となる。この伝送処理中信号は、線22を介し
てデータ送信側の機器に供給される。
並直列変換回路11にWD倍信号入力されてから並直列
変換回路11での変換時間■が経過すると、すなわち入
力データの一回の並直列変換が完了すると、並直列変換
回路11から第2図(d)に示す並直列変換完了信号が
出力され、線19を介して遅延回路20に入力される。
遅延回路20は入力された並直列変換完了信号を第2図
(d)中に示す時間T1だけ遅延する。遅延回路20の
出力信号は、フリップフロップ21のリセット端子Rに
入力される。これにより第2図(e)に示す伝送処理中
信号は、第2図(d)に示す並直列変量完了信号の後縁
から時間Tl後に低レベルとなる。
遅延回路20の遅延時間T1は、送信回路12及び発光
ダイオード13からなる送信部での電気信号→光信号の
変換時間■と、フォトダイオード14及び受信回路15
からなる受信部での光信号−電気信号の変換時間■と、
直並列変換回路16での変換時間■との和と同じか、ま
たはそれより若干長い時間に選ばれる。従って、伝送処
理中信号は上記■+■+■+■の時間、すなわちデータ
伝送開始指示信号であるWD倍信号入力時点から、デー
タ送信側の機器よりの入力データがデータ受信側の機器
へ伝送されるまでに要する期間、高レベルとなる。
データ送信側の機器は、伝送処理中信号が高レベルの期
間は新たなWD倍信号出力しない。
従って、伝送処理中に新たなWD倍信号並直列変換回路
11に入力されることによる伝送中のデータの破壊を防
止することができる。
第3図は本発明の第2の実施例に係る光伝送装置の構成
を示すブロック図であり、第4図はその動作を示すタイ
ミング図である。この実施例は再生WD倍信号遅延させ
た信号をフリップフロップ21のリセット信号として用
いる点が第1の実施例と異なる。
まず、データ送信側において、データ送信側の機器から
第4図(a)に示す入力データと共に出力される第4図
(b)に示すWD倍信号、並直列変換回路11に供給さ
れると共に、線18を介してフリップフロップ21のク
ロック端子CKに入力される。
一方、データ受信側において、直並列変換回路16から
出力される第4図(C)に示す再生WD倍信号、データ
受信側の機器に供給されると共に、データ受信側に新た
に設けられた送信回路23にも供給され、必要に応じて
変調信号に変換される。送信回路23の出力信号は発光
ダイオード24により光信号に変換され、第5図に示す
光フアイバケーブル3を介してデータ送信側に伝送され
る。
こうして光フアイバケーブル3を介してデータ送信側に
到来する再生WD倍信号対応する光信号は、フォトダイ
オード25によって電気信号に変換され、受信回路26
により適宜復調された後、遅延回路27に供給される。
そして、遅延回路27に入力された再生WD倍信号第4
図(c)に示す適当な時間T2だけ遅延され、伝送中信
号発生回路としてのフリップフロップ21のリセット端
子Rに入力される。この遅延時間T2は例えば直並列変
換回路16が再生WD倍信号出力してから、直並列変換
動作を完了するまでに要する時間と同程度か、またはそ
れより若干長い時間に設定される。
これによってフリップフロップ21から出力される伝送
中信号は、第4図(d)に示すようにデータ送信側の並
直列変換回路11にWD倍信号人力されてから、データ
受信側の直並列変換回路16よりデータが出力され終わ
るまでの期間中、高レベルとなる。この伝送処理中信号
は線22を介してデータ送信側の機器へ供給される。デ
ータ送信側の機器は伝送処理中信号が高レベルの期間は
新たなWD倍信号出力しないので、第1の実施例と同様
に、伝送処理中に新たなWD倍信号並直列変換回路11
に入力されることによる伝送中のデータの破壊が防止さ
れる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によればデータ送信側の機器
からデータ受信側の機器へのデータの伝送処理中、その
旨を示す伝送処理中信号をデータ送信側の機器に供給す
ることにより、その機器から伝送開始指示信号が出力さ
れないようにすることができるので、伝送中のデータが
破壊されてしまうことがなくなる。
また、本発明ではデータ送信側の機器からの伝送開始指
示信号を検出して伝送処理中信号を出力するため、デー
タ送信側の機器の伝送開始指示信号の発生間隔を必要以
上に長くする必要がない。このように本発明の光伝送装
置は種々の伝送速度の機器に対して適応が可能であり、
伝送効率が向′上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る光伝送装置の構成
を示すブロック図、第2図は同実施例の動作を説明する
ためのタイミング図、第3図は本発明の第2の実施例に
係る光伝送装置の構成を示すブロック図、第4図は同実
施例の動作を説明するためのタイミング図、第5図は光
伝送装置を用いたシステムのi要を示す図、第6図は従
来の光伝送装置の構成を示すブロック図、第7図は第6
図の動作を説明するためのタイミング図である。 1.2・・・光送受信モジュール内蔵プラグ3・・・光
フアイバケーブル(光伝送路)4・・・CPU 5.8・・・プリント板 6,9・・・レセプタクル 10・・・入力バッファ 11・・・並直列変換回路 12.23・・・送信回路 13.24・・・発光ダイオード、 14.25・・・フォトダイオード 15.26・・・受信回路 16・・・直並列変換回路 17・・・出力バッファ 18.19.22・・・線 20.27・・・遅延回路 21・・・フリップフロップ 主回路) (伝送処理中信号発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データ送信側の機器から供給されるデータ伝送開始指示
    信号を受けて、データ送信側の機器からの並列データか
    らなる入力データを直列データに変換する並直列変換回
    路と、 この並直列変換回路から出力される直列データに対応し
    た光信号を発生する送信部と、 この送信部から発生される光信号を伝送する光伝送路と
    、 この光伝送路を介して到来する光信号を受光し、この光
    信号に対応した電気信号からなる直列データを出力する
    受信部と、 この受信部から出力される直列データを並列データに変
    換してデータ受信側の機器へ出力する直並列変換回路と
    、 前記データ伝送開始指示信号を検出し、少なくともデー
    タ送信側の機器からの入力データがデータ受信側の機器
    へ伝送されるまでに要する期間、データ伝送処理が行な
    われていることを示す伝送処理中信号をデータ送信側の
    機器へ供給する伝送処理中信号発生回路とを具備するこ
    とを特徴とする光伝送装置。
JP1088739A 1989-04-07 1989-04-07 光伝送装置 Pending JPH02266724A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088739A JPH02266724A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 光伝送装置
EP90100556A EP0395828B1 (en) 1989-04-07 1990-01-12 Optical transmission apparatus
DE69030598T DE69030598T2 (de) 1989-04-07 1990-01-12 Optischer Übertragungsapparat
US07/865,729 US5251319A (en) 1989-04-07 1992-04-09 Optical transmission apparatus for digital devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088739A JPH02266724A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 光伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266724A true JPH02266724A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13951290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088739A Pending JPH02266724A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 光伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5251319A (ja)
EP (1) EP0395828B1 (ja)
JP (1) JPH02266724A (ja)
DE (1) DE69030598T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2273840A (en) * 1992-12-09 1994-06-29 Sony Corp Optically transmitting signals between measurement devices
US5598442A (en) * 1994-06-17 1997-01-28 International Business Machines Corporation Self-timed parallel inter-system data communication channel
DE19631049A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Frank Bergler Universal Serial BUS Übertragungsstrecke
AU4673000A (en) * 1999-04-30 2000-11-17 Sorrento Networks, Inc. Dense wavelength division multiplexing-based network interface module
WO2002069526A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Entrekin David A Coded optical interface and method of operation
CN102422611A (zh) * 2009-05-14 2012-04-18 松下电器产业株式会社 通信电缆
US10439639B2 (en) * 2016-12-28 2019-10-08 Intel Corporation Seemingly monolithic interface between separate integrated circuit die

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2206544B1 (ja) * 1972-11-10 1976-12-31 Trt Telecom Radio Electr
GB1534786A (en) * 1976-06-29 1978-12-06 Standard Telephones Cables Ltd Data transmission system
US4079456A (en) * 1977-01-24 1978-03-14 Rca Corporation Output buffer synchronizing circuit having selectively variable delay means
US4162400A (en) * 1977-09-09 1979-07-24 Texaco Inc. Fiber optic well logging means and method
US4259746A (en) * 1979-10-26 1981-03-31 Sandstedt Gary O Electrical communications system
JPS581361A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Hitachi Ltd デ−タ通信方式
JPS5916053A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 Nec Corp パイプライン演算装置
US4642791A (en) * 1983-09-15 1987-02-10 Pitney Bowes Inc. Interface for mailing system peripheral devices
US4860193A (en) * 1986-05-22 1989-08-22 International Business Machines Corporation System for efficiently transferring data between a high speed channel and a low speed I/O device
IT1213311B (it) * 1986-07-30 1989-12-20 Face Standard Ind Dispositivo circuitale di implementazione di protocollo di accesso per lo scambio seriale di informazioni numeriche tra terminali interconnessi da una rete a stella a fibre ottiche.
CA1283962C (en) * 1986-12-08 1991-05-07 Gerald F. Youngblood Apparatus and method for communication between host cpu and remote terminal
US4873431A (en) * 1987-08-12 1989-10-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Recording apparatus with optical fiber cable interconnecting microcomputers
JPH01141442A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ループ状光伝送装置
US4945806A (en) * 1989-01-19 1990-08-07 Merrill Jr Raymond Fiber optic musical instrument digital interface

Also Published As

Publication number Publication date
US5251319A (en) 1993-10-05
EP0395828A3 (en) 1994-01-26
EP0395828A2 (en) 1990-11-07
DE69030598D1 (de) 1997-06-05
EP0395828B1 (en) 1997-05-02
DE69030598T2 (de) 1997-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1174945A (ja) パラレルデータスキュー検出回路
KR20060111639A (ko) 저 지연 광 메모리 버스
JPH02266724A (ja) 光伝送装置
JPS59169237A (ja) 無接点接続方式
JP4464605B2 (ja) 光送信装置及びそれに用いられる符号変換回路
US5802124A (en) Systems and methods for transmitting data within a computer system
US7447431B2 (en) Optical communications processing system, components and operating method thereof
CN210515372U (zh) 高速图像处理线路盒
JPH02284219A (ja) プリンタ光伝送方法およびその装置
JP2001108487A (ja) 光トリガー記録計
KR100564570B1 (ko) 고속 데이터를 전송하는 경로와 저속 데이터를 전송하는경로를 구비하는 메모리 모듈 및 이를 구비하는 메모리시스템
KR900005661B1 (ko) 콘트롤러와 레이저 프린터간의 데이타신호 전송회로 및 방법
JP2000134186A (ja) 赤外線通信方式及びシステム
JP3724271B2 (ja) 光信号伝送装置及び光信号発生装置
KR100241765B1 (ko) Atm방식의 통신에서 고유번호 생성장치
JPH05292026A (ja) 光並列伝送モジュール
JP2001119440A (ja) Usb信号伝送システム
KR100254428B1 (ko) 광통신용 신호 변환장치
KR960016277B1 (ko) 음성데이타 전송회로
KR0139959B1 (ko) 전자교환기의 티디버스 정합회로
KR200230591Y1 (ko) 메모리를 이용한 직렬 변환 데이터 전송 장치
EP1071230A1 (en) Optical communication system for transmitting in parallel a plurality of data signals
JPS62154936A (ja) 信号伝送方式
JP2007097058A (ja) 双方向バスアイソレーション装置
JP2001217820A (ja) 光信号伝送装置