JPH02265590A - 洗たく物の脱水方法及び脱水洗たく機 - Google Patents

洗たく物の脱水方法及び脱水洗たく機

Info

Publication number
JPH02265590A
JPH02265590A JP8914789A JP8914789A JPH02265590A JP H02265590 A JPH02265590 A JP H02265590A JP 8914789 A JP8914789 A JP 8914789A JP 8914789 A JP8914789 A JP 8914789A JP H02265590 A JPH02265590 A JP H02265590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tank
dehydrating
tank
around
washed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8914789A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nakamura
文夫 中村
Masayoshi Shimano
島野 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP8914789A priority Critical patent/JPH02265590A/ja
Priority to EP89313504A priority patent/EP0378927A1/en
Priority to US07/455,286 priority patent/US5000015A/en
Publication of JPH02265590A publication Critical patent/JPH02265590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、洗たく物の洗たく、すすぎ及び脱水の各動
作を実行可能な脱水方法及び脱水洗たく檄に関するもの
である。
[従来の技術] 最近、この出願の発明者らは、以下に述べるような脱水
洗たく機を創案した。この脱水洗たく機は、ケース本体
内に水を収容可能な外槽を配設し、その外槽の内部には
垂直軸線の周りで回転可能な支持体を設けると共に、そ
の支持体には洗たく物を収容するための内槽を水平軸線
の周りで回転可能に配設した構成となっている。
そして、洗たく物を収容した内槽の内部に水位が達する
ように、外槽内に水を供給した状態で、内槽を前記水平
軸線の周りで回転させることにより、洗たく物の洗たく
を行うようになっている。
また、外槽内の水を排出した後、支持体を内槽と一体的
に前記垂直軸線の周りで高速回転させることにより、洗
たく物の脱水を行うようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上記の脱水洗たく磯においては、支持体を内
槽と一体的に垂直軸線の周りで高速回転させて、洗たく
物の脱水を行う場合、第3図に示すように、洗たく物が
遠心力により内槽の周壁内面にリング状に集積する。従
って、この集積状態の内側に位置する洗たく物は、外側
に位置する洗たく物よりも小さな遠心力をしか作用しな
いために脱水看が少なく、洗たく物全体として脱水むら
が生じるという問題点が、あった。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもの
であって、その目的とするところは、洗たく物の脱水を
、全体として脱水むらが生じることなく均一に行うこと
ができると共に、脱水効率を向上させることができる洗
たく物の脱水方法及び脱水洗たく機を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明においては、外
槽と、その外槽内に垂直軸線の周りで回転可能に支持さ
れた支持体と、その支持体に水平軸線若しくは水平軸線
に対し所定角度で傾斜した傾斜軸線の周りで回転可能に
支持され、周壁に多数の小孔を透設した内槽とを備え、
前記内槽の内部に水位が達するように前記外槽内に水を
収容すると共に、内槽内に洗たく物を収容した状態で、
内槽を前記水平軸線若しくは傾斜軸線の周りで回転させ
て洗たく動作を行い、洗たく後の洗たく物を内槽内に収
容した状態で、支持体を内槽と一体的に前記垂直軸線の
周りで高速回転させて月凭水動作を行うものにおいて、
支持体を垂直軸線の周りで高速回転させて脱水を行って
いる途中において、一旦支持体の回転を中止し、次いで
内槽を水平軸線又は傾斜軸線の周りで回転させ、再び支
持体を高速回転させて脱水動作に移行する。
そして、以上の脱水方法を達成するために、この発明に
おいては、前記法たく動作を行うための洗たく用駆動手
段と、脱水動作を行うための脱水用駆動手段と、前記脱
水動作を途中において中断して、内槽を水平軸線若しく
は傾斜軸線の周りで回転させ、再び脱水動作に移行する
ように、前記法たく用駆動手段及び脱水用駆動手段の作
動を制御する制御手段とを備えたものである。
[作 用] 上記のように構成された脱水洗たく機において、内槽の
内部に水位が達するように外槽内に水を収容すると共に
、内槽内に洗たく物を収容した状態で、内槽が洗たく用
駆動手段にて回転されることにより、洗たく物の洗たく
が行われる。また、洗たく後の洗たく物を内槽内に収容
した状態で、脱水用駆動手段にて支持体が内槽と一体的
に高速回転されることにより、洗たく物の脱水が行われ
る。
そして、前記脱水動作の途中には、支持体及び内槽の垂
直軸線の周りでの一体回転が中断されて、所定時間又は
所定回数内槽が水平軸線若しくは傾斜軸線の周りで回転
され、その後再び脱水動作に移行される。このため、脱
水動作にともない洗たく物が遠心力によって内槽の周壁
内面にリング状に集積されても、その洗たく物はリング
状態から崩れて攪拌され、その後の脱水動作の再開によ
って均一に脱水される。
F実施例コ 以下、この発明を具体化した脱水乾燥洗たく機の一実施
例を、図面の記載に基づいて詳細に説明する。
(ケース本体、外槽及び中槽の関連構成)第1図及び第
2図に示すように、ケース本体1は鉄板によりほぼ箱型
に形成され、その上部には洗たく物を出し入れするため
の開口3を有する本体カバー2が取着されている。本体
開閉蓋4は後端部において支軸5により本体カバー2の
開口3に開閉回動可能に取着され、その下面には蓋閉鎖
時に熱気や湿気あるいは騒音が外部に漏れるのを防止す
るためのパツキン6が取り付けられている。
ロック部材7は本体カバー2内の前部に設けられ、第5
図に示すソレノイド114の作用により、閉鎖位置の本
体開閉蓋4に係合されて、その蓋4を閉鎖位置にロック
する。
洗たく水を貯留するための外槽15は合成樹脂によりほ
ぼ有底円筒状に形成され、その四箇所において図示しな
い緩衝支持装置を介して前記ケース本体1内にその軸線
方向及び半径方向へ揺動可能に吊下げ支持されている。
外槽カバー16は外槽15の上部に取着され、その前部
上面には本体カバー2の開口3と対向する開口17が形
成されている。可撓性を有するシールド部材18は本体
カバー2の開口3と外槽カバー16の開口17との周縁
部間に装着され、前記外槽15の揺動にかかわらず常に
、両開口3,17間を気密状態に連結して、外W115
内の熱気や湿気が外槽15とケース本体2との間に侵入
しないようしている。
支持体としての中槽21は合成樹脂により前記外槽15
とほぼ近似の有底円筒状に形成され、その上端部には環
状のバランサ22が取着されている。中槽21の底部中
央は補強用の鉄板製の支持板23により形成され、その
下面には土中空軸24が突出固定されている。そして、
中槽21は外槽15内において、土中空軸24を外槽1
5の底部にシール部材25を介して貫通させた状態で、
軸受26により垂直軸線Y−Yの周りで回転可能に支持
されている。
水抜き部としての多数の小孔27は、中槽21の周壁及
び底壁並びに支持板23にそれぞれ所定間隔をおいて透
設されている。また、一対の軸受部28は、中槽21の
周壁のほぼ中間部に前後に対向して形成されている。
(内槽の関連構成) 内部に洗たく物を収容するための内槽30は合成樹脂に
よりほぼ球状に形成され、この内槽30の両側外面には
短円筒状の軸部31が一体に突出形成されている。前後
両方の軸部31には内槽30内の洗たく物の飛び出しを
防止するための保護網32が装着され、これら両方の軸
部31及び軸受部28によって送風口が兼用されている
。そして、この両輪部31を中槽21の軸受部28にそ
れぞれ嵌合させることにより、内槽30が中槽21内に
おいて水平軸線X−Xの周りで回転可能に支持されてい
る。
一対の洗たく物反転用の突条34は前記内槽30の回転
軸線とほぼ平行に延びるように、内槽30の内周面に所
定間隔をおいて形成されている。
多数の小孔35は内槽30の周壁に所定間隔をおいて透
設されている。洗たく物を出し入れするための出入口3
6は本体カバー2の開口3及び外槽カバー16の開口1
7と対向するように、前記内130の周壁に形成されて
いる。多数の小孔38を有する合成樹脂製の蓋体37は
内槽30の出入口36に開閉回動可能に取着され、バネ
39により常に開放方向へ回動付勢されている。
洗たく物反転用の突条4oは前記内槽30の内周面にそ
の回転軸線とほぼ平行に形成された部分突条41と連な
るように、蓋体37の内面に形成され、内槽30の他の
突条34と所定間隔をおいて対向配置されている。係止
部材42は中間部において支軸43により前記突条40
の外側凹部内に回動可能に支持され、図示しないバネに
より、常には出入口36の開口縁と係合する方向に付勢
されて、この係合により蓋体37を閉鎖位置に係止保持
する。
(内槽及び中槽の駆動構成) 被動歯車44は前記内槽30の外周面に一体に形成され
ている。正逆回転可能な槽駆動用モータ51は図示しな
いブラケット等を介して前記外槽15の下面に装着され
、そのモータ軸にはモータ冷却用ファン52を備えた駆
動プーリ53が固定されている。
正中空軸54は槽駆動用モータ51に支持板55及び軸
受56を介して回転可能に支持され、歯車ケース57を
介して土中空軸24に連結されている。下回転軸58は
正中空軸54内に相対回転可能に支持され、その下端に
は筒状のクラッチ継手59と、前記駆動プーリ53にベ
ルト6oを介して連結される被動プーリ61とがそれぞ
れ固定されている。
上回転軸62は支持メタルを介して前記土中空軸24内
に相対回転可能に支持され、その上端には傘歯車63が
固定されている。合成樹脂製の歯車カバー64は中槽2
1の内底部の支持板23上にパツキン65を介して水密
状態で配設されている。横方向に延びる伝達軸66は軸
受67を介して歯車カバー64内に回転可能に支持され
、その一端には歯車カバー64内において前記傘歯車6
3に噛み合う傘歯車68が固定されると共に、他端には
内槽30の下方においてその外周の被!IJm車44に
噛み合う駆動歯車69が固定されている。
遊星歯車減速装@70は前記歯車ケース57内において
、下回転軸58と上回転軸62との間に設けられている
。なお、第1図においては、この遊星歯車減速装置70
の歯車の一部が省略して示されている。バネクラッチ7
1は前記正中空軸54及びクラッチ継手59に跨がって
設けられ、クラッチ爪72がクラッチハウジング73か
ら超脱されたときには、下回転軸58と正中空軸54と
がバネクラッチ71を介して作動連結され、クラッチ爪
72がクラッチハウジング73に係合されたときには、
下回転軸58と正中空軸54との連結が断たれる。ブレ
ーキドラム74は歯車ケース57の外周に設けられ、こ
−のブレーキドラム74にブレーキ体75が接合される
ことにより、中槽21の回転が上下中空軸24.54と
共に制動される。
そして、洗たく時、すすぎ時及び乾燥時においては、バ
ネクラッチ71が遮断状態になるとともにブレーキ体7
5が制動状態になり、槽駆動用モータ51の回転が駆動
プーリ53、ベルト60、被動プーリ61、下回転軸5
8、遊星歯車減速装置70、上回転軸62、傘6111
63.68、伝達軸66、駆動歯車69及び被動歯車4
4を介して内槽30に減速状態で伝達されて、内槽3o
が水平軸線X−Xの周りで回転される。
また、脱水時においては、バネクラッチ71が連結状態
になるとともにブレーキ体75が非制動状態になり、槽
駆動用モータ51の回転が駆動プーリ53、ベルト60
、被動プーリ61、下回転軸58、バネクラッチ71、
正中空軸54、歯車ケース57及び土中空軸24を介し
て中槽21に周速、同方向回転として伝達されて、中W
J21が内槽30と一体的に垂直軸JY−Yの周りで高
速回転される。
なお、前記洗たく、すすぎ及び乾燥時における遊星歯車
減速装置70等を含む駆動系により、洗たく用駆動手段
及び乾燥用駆動手段としての第1駆動機構76が構成さ
れ、前記脱水時におけるバネクラッチ71等を含む駆動
系により、脱水用駆動手段としての第2駆動機構77が
構成されている。
〈給水、排水及び溢水構成) 給水装置81は前記本体カバー2の内部に配設され、図
示しない給水弁と、内槽30の外周上面近傍位置にて開
口された給水口82とを有している。そして、給水時及
びすすぎ時において、給水弁の開放動作により給水口8
2から内槽30の外周上面に向けて給水が行われる。
排水口84は前記外槽15の底部に設けられ、排水弁8
5を介して排水ホース86に連結されている。そして、
この実施例では、排水弁85が前記バネクラッチ71の
クラッチ爪72及びブレーキ体75と連動して開閉され
、洗たく時等において、バネクラッチ71が″aI!F
i状態でブレーキ体75が制動状態にあるときには、排
水弁85が閉鎖され、脱水時等において、バネクラッチ
71が連結状態でブレーキ体75が非制動状態にされた
ときには、排水弁85が開放される。
溢水ホース87は外槽15の側壁に設けられた温風排気
口を兼用する図示しない溢水口に接続され、下端におい
て前記排水ホース86に接続されている。そして、前記
給水装@81により外槽15内に給水されたときには、
静止時における通常水位Wnが第1図に鎖線で示すよう
に、溢水口と対応する位置に設定される。拡張冷却室8
8は溢水ホース87の途中に設けられ、この拡張冷却室
88、前記排水ホース86及び溢水ホース87は乾燥時
において溢水口から溢水ホース87を通って排出される
高温多湿の空気の冷却及び除湿を行う。
(温風供給装置の構成) 加熱手段としての温風供給装置94を構成する温風発生
源95は、前記外槽15、中槽21及び内槽30よりも
上方においてケース本体1と本体カバー2との間に支持
され、ファン用モータ96、ファン97及び加熱用ヒー
タ98を有している。
温風供給装置94の温風供給通路99は外槽15及び外
槽カバー16の後面に一体に形成され、可撓性を有する
蛇腹状の連結筒体100を介して、温風発生源95に連
結されている。送風口101は前述した送」ロケ兼用す
る中槽21の後方軸受部28及び内槽30の後方軸部3
1と近接して対向するように、温風供給通路99の下端
にて外槽15の後壁に形成され、洗たく物の乾燥時に、
湿鳳供給装H94から供給される温風が、この送風口1
01から後方軸受部28及び後方軸部31を通って内槽
30内へ導入される。
(中槽及び内槽の回転位置の検出構成)第1図に示すよ
うに、被検出体としての磁石102は後方軸受部28の
上方において、中槽21の上端外周縁のバランサ22上
に設けられている。
ホール素子よりなる第1中槽位置センサ103は磁石1
02の回転域と対応するように、外構カバー16上に配
置され、磁石102を感知したとき、この位置センサ1
03から中槽21の回転位置検出信号が出力される。そ
して、この実施例においては、磁石102と位置センサ
103とにより、脱水動作の終了時等において、温風導
入口を兼用する内槽30の一方の軸部31が外槽15の
温風供給口101と合致した位置で、中槽21の回転を
停止させるようになっている。
被検出体としての磁石104(第5図に図示)は、前記
磁石102とは異なった回転域に位置するように、中槽
21の上端外周縁のバランサ22上に設けられている。
ホール素子よりなる第2中槽位置センサ105(第5図
に図示)は磁石104の回転域と対応するように、外槽
15−ヒに配置され、磁石104を感知したとき、この
位置センサ105から中槽21の回転位置検出信号が出
力される。そして、この実施例においては、磁石104
と位置センサ105とにより、乾燥動作の途中で内槽3
0の回転が中断されて中槽21が第1図の状態から18
0度回転された際、温風導入口を兼用する内槽30の他
方の軸部31が外槽15の温風供給口101と合致した
位置で、中槽21の回転を停止させるようになっている
被検出体としての磁石106は、前記磁石102.10
4よりも中槽21の回転中心側に位置するように、内槽
30の外周面に設けられている。
ホール素子よりなる内槽位置センサ107は磁石106
と対応するように、外槽カバー16上に配置され、磁石
106を感知したとき、この位置センサ107から内1
30の回転位置検出信号が出力される。そして、この実
施例においては、磁石106と位置センサ107とによ
り、洗たく、すすぎ、脱水及び乾燥の各動作の終了時に
おいて、第1図に示すように、内槽30の蓋体37が外
槽カバー16の開口17と合致し、かつ第2図に示すよ
うに、内槽30の内周面の2つの洗たく物反転用突条3
4が内槽30の回転軸線X−Xよりも下方において、回
転軸線X−Xを通る垂直面に対し左右対称に配置された
位置で、内槽3oの回転を停止させるようになっている
(制御回路の構成) 第5図に示すように、中央処理装置(CPU)111は
制御手段を構成し、脱水乾燥法たく機全体の動作を制御
するためのプログラム、洗たく、すすぎ、脱水及び乾燥
の各動作時間の設定データ等を記憶するためのメモリを
内蔵している。また、このCPU111には、前記第1
中槽位置センサ103、第2中槽位置センサ105及び
内槽位置センサ107からコンパレータ124〜126
を介して検出信号が入力される。
一方、前記楕駆動用モータ51の主巻線51aと補助巻
線51b、給水装置81の給水弁を開閉するためのソレ
ノイド112、排水弁85の開閉並びにクラッチ爪72
の係脱を行うためのソレノイド113、蓋ロツク部材7
を係朋するためのソレノイド114、温風供給装置94
のファン用モータ96及び加熱用ヒータ98は、交流電
源回路115にトライアック116〜122を介してそ
れぞれ並列に接続されている。そして、各トライアック
116〜122のゲート端子には、CPU111からド
ライバー123及び抵抗等を介して年初信号が出力され
る。
そして、前記CPU111は、中槽21及び内槽30を
垂直軸線Y−Yの周りで一体的に回転させて、洗たく物
の脱水を行っている脱水動作の途中においてその動作を
中断させ、一定時間内槽30を水平軸線X−Xの周りで
回転させた後、再び脱水動作に移行させるようになって
いる。
(動作) 次に、上記のように構成された脱水乾燥法たく機の動作
の概要を、第6図に従って説明する。
まず、本体開閉M4及び内槽蓋体37を開放した状態で
、内槽30内に洗だ(物を投入した後、内槽蓋体37及
び本体開閉蓋4を閉じて、図示しないスタートスイッチ
を操作すると、cpuiilの制御のもとで第6図のタ
イムチャートに示す一連の動作が順次自動的に遂行され
る。すなわち、(a)給水装置81による給水動作 (b)第1駆動機構76による内槽30の回転に基づく
洗たく動作 (C)排水弁85の開放による排水動作(d)第2駆動
機構77による中槽21の回転に基づく脱水動作 (e)給水装置81による給水動作 (f)給水装置81による給水及び第1駆#JR構76
による内槽30の回転に基づくすすぎ動作(l排水弁8
5の開放による排水動作 (h)第2駆動機構77による中槽21の回転に基づく
脱水動作 (i)温風供給装置94による温風供給及び第1駆動機
構76による内槽30の回転に基づく乾燥動作 なお、上記の各動作(a)〜(i)の間においては、図
示しないセンサからの検出信号に基づいて、前記制御回
路111による中槽21若しくは内槽30の位置決めが
行われる。
次に、上記の各動作について詳細に説明する。
さて、内槽30内に洗たく物を収容した状態で洗たくを
行う場合には、排水弁85が閉鎖され、かつバネクラッ
チ71が遮断状態になって、第1駆動機構76が形成さ
れると共に、ブレーキ体75が制動状態になって中槽2
1の回転が規制される。この状態で、給水装置81の給
水弁が開放されて、給水口82から外槽15内に水が供
給される。そして、外槽15内の水位が内槽30の内部
に達して通常水位Wnになったとき、種層動用モータ5
1が回転され、第1駆動機構76を介して内槽30が水
平軸線X−xの周りで回転されて、洗たく動作が開始さ
れる。
この洗たく動作中には、洗たく物を収容した球形状の内
槽3oが水平軸線X−Xの周りで回転され、その回転に
ともない複数の反転用突条34゜40等によって洗たく
物が転勤されながら、いわゆる叩き洗いが行われる。そ
のため、洗たく時の使用水量が少なくてよい。また、洗
たく物に捩れや絡み合いがほとんど生じないので、洗た
く物に傷みを生じることもほとんどなく洗たく動作を効
果的に行うことができ、しかも、洗たく動作の終了後に
、洗たく物の捩れや絡み合いを修正するという面倒な作
業を必要とせず、洗たく動作から排水動作及び脱水動作
へと自動的に移行することができる。
また、洗たく物の洗たく後にすすぎが行われる場合には
、前記洗たく時と同様に、横駆動用モータ51により、
第1駆動機構76を介して内槽30が回転される。また
、給水装置81の給水弁の開放により、給水口82から
内槽30の外周上面に向けて水が供給されると共に、外
槽15内のすすぎ水が図示しない溢水口及び溢水ホース
87を通って排出されて、水位が一定に保たれる。従っ
て、すすぎ水が順次入れ替えられながら、給水口82か
らの水によって、内槽30の外周面に付着している泡及
び内槽30内の洗たく物に付着している泡が効果的に洗
い流される。
さらに、洗たく物の洗たくやすすぎの終了後に脱水が行
われる場合には、バネクラッチ71が連結状態にされて
第2駆動機構77が形成されると共に、ブレーキ体75
が非制動状態にされて中槽21の回転が許容される。こ
の状態で、横駆動用モータ51が回転されると、第2駆
動機構77を介して中槽21が内槽30と一体的に垂直
軸線Y−Yの周りで高速回転されて、洗たく物の脱水が
行われる。従って、洗たく動作またはすすぎ動作から脱
水動作への移行を、槽の姿勢を変更することなく、洗た
く物を収容した内槽30の回転軸線を水平軸線X−Xか
ら垂直軸線Y−Yに変更することによって、短時間にか
つ円滑に行うことができる。
また、洗たく物の脱水後に乾燥が行われる場合には、前
記洗たく時と同様に、横駆動用モータ51により第1駆
り機構76を介して内槽30が水平軸線X−Xの周りで
回転されると共に、ファン用モータ96及び加熱用ヒー
タ98の通電により、温圧供給装置94の温風発生源9
5から温風が発生され、その温風が連結筒体i oo、
温風供給通路99、送風口101及び後方軸部31を介
して内槽30内に供給されて、各小孔35から排出され
る。従って、洗たく物を転勤させながら、その洗たく物
に温風をあてて乾燥動作を効果的に行うことができる。
そして、この乾燥動作時には、内槽30内の高温多湿の
空気が、外槽15に設けられた温風排気口兼用の図示し
ない溢水口から、溢水ホース87を経て拡張冷却室88
内に導かれ、その溢水ホース87、拡張冷却室88等に
おいて冷却及び除湿された侵、排水ホース86を通して
外部に排出される。従って、内槽30内の高温多湿の空
気がそのまま外部に排出されることはない。
また、前記洗たく動作及びすすぎ動作の終了後の脱水動
作の途中においては、第6図(d)及び(it)に示す
ように、第2駆動機構77による中槽21及び内槽30
の垂直軸MY−Yの周りでの一体回転が中断され、所定
時間(30秒程度)第1駆!1111構76により内槽
30が水平軸線X−Xの周りで回転された後、再び第2
駆動機構77による脱水動作へと移行される。このため
、第4図から明らかなように、脱水動作にともない洗た
く物Cが遠心力によって内槽30の周壁内面にリング状
に集積されても、内槽30の水平回転にともないその洗
たく物Cはリング状態から崩して攪拌される。従って、
リング状の集積状態の外側に位置する洗たく物Cと、内
側に位置する洗たく物Cとが入れ替わり、それらの間で
脱水むらが生じることはなく、洗たく物全体として均一
な脱水を行うことができる。
ちなみに、脱水効率=(乾布重量)/(脱水後の重量)
X100を、脱水動作の途中で内槽30の水平回転によ
り洗たく物を攪拌した場合と、攪拌しない場合とで、比
較実測したところ、攪拌しない場合には48〜54%で
あったものが、攪拌した場合には55〜56%になり、
攪拌により脱水効率を高めることができた。
[変形例] なお、この発明は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、次のように変更して具体化することも可能であ
る。
(1)中槽21を金網等によりほぼ円筒状に形成し、周
壁の網目を水抜き部としたり、複数個の支柱等を組み合
わせてほぼ円筒状の枠組を形成し、その各支柱間の間隙
を水抜き部としたり、あるいは、ステンレス板等を有底
円筒状に形成して、その周壁及び底壁に水抜き孔を透設
すること。
(2)内槽30を水平軸線X−Xに対し所定角度で傾斜
した傾斜軸線の周りで回転可能に支持すること。
(3)脱水動作の途中において、第1駆動機構76によ
り内槽30を水平軸線X−Xの周りで回転させる場合、
内WI30を所定時間おきに正逆回転させること。
(4)洗たく物の多寡に基づく洗たく負荷を、例えば洗
たく開始前に検出して、その後の洗たく時間、脱水時間
、乾燥時間、あるいは脱水動作中断時における内槽の水
平軸線を中心とした回転時間、同中断の回数等を自動的
に設定できるように構成すること、負荷検出の構成とし
ては、例えば第5図に2点鎖線で示すように、摺部動用
モータ51の主巻線51aに供給される電流を検出する
ための回路124を設け、モータ51の始動時の突入電
流に基づいて負荷を検出するように構成すればよい。
(5)脱水中断時において内槽30を水平軸線X−xを
中心として所定回転数回転させること。
つまり、脱水中断時における内槽30の回転制御を時間
ではなく回転数によって行うこと。
(6)乾燥動作時において、所定時間前方の軸部31か
らも内槽30内にmff1が供給されるように、その乾
燥動作時に内槽30の水平軸線X−Xを中心とした回転
を一時中断して内槽30を180度回転させ、軸部31
と送風口101との対向関係を入れ替えた後に乾燥動作
が再開されるように構成すること。このように構成すれ
ば、洗たく物の両側方から温風が供給されることになり
、層効率よく短時間の乾燥が可能となる。なお、この場
合の中W!21の位置決めはセンサ103,105によ
る磁石102,104の検出に基づいて行われる。
(7)乾燥動作時において、その乾燥動作を一時的に中
断して(内槽30の水平軸線X−X周りの回転を中断す
るだけでもよく、又、同時に88供給装置94の作動を
同時に停止してもよい)、内槽30を垂直軸線Y−Yの
周りに高速又は低速で所定時間又は所定回数回転させて
洗たく物を内外入れ替わるように攪拌させ、その後乾燥
を再開すること。このように構成すれば、より均一で効
率のよい乾燥が可能となる。
[発明の効果] この発明は、以上説明したように、洗たく物の脱水を、
全体として脱水むらが生じることなく均一に行うことが
できると共に、脱水効率を向上させることができるとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した脱水乾燥洗たく機の一実
施例を示す側断面図、第2図はその脱水乾燥洗たく機の
一部を破断して示す正面図、第3図は脱水動作時に6け
る内槽内の洗たく物の集積状態を示す説明図、第4図は
洗たく物の集積状態からの攪拌動作を説明するための説
明図、第5図は制御回路を示す回路図、第6図は動作の
概要を示すタイムチャートである。 15・・・外槽、21・・・支持体としての中槽、3゜
・・・内槽、35・・・小孔、76・・・洗たく用駆動
手段を構成する第1駆動機構、77・・・脱水用駆動手
段を構成する第2駆vJta構、111・・・制御手段
としてのcpu。 特許出願人     ブラザー工業株式会社代理人  
   弁理士  恩1)隣室はか 1名 平成 1年 9月

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外槽(15)と、 その外槽(15)内に垂直軸線(Y−Y)の周りで回転
    可能に支持された支持体(21)と、その支持体(21
    )に水平軸線(X−X)若しくは水平軸線(X−X)に
    対し所定角度で傾斜した傾斜軸線の周りで回転可能に支
    持され、周壁に多数の小孔(35)を透設した内槽(3
    0)とを備え、 前記内槽(30)の内部に水位が達するように前記外槽
    (15)内に水を収容すると共に、内槽(30)内に洗
    たく物を収容した状態で、内槽(30)を前記水平軸線
    (X−X)若しくは傾斜軸線の周りで回転させて洗たく
    動作を行い、洗たく後内槽(30)内に洗たく物を収容
    した状態で、支持体(21)を内槽(30)と一体的に
    前記垂直軸線(Y−Y)の周りで高速回転させて脱水動
    作を行うものにおいて、 支持体(21)を垂直軸線(Y−Y)の周りで高速回転
    させて脱水を行っている途中において、一旦支持体(2
    1)の回転を中止し、次いで内槽(30)を水平軸線(
    X−X)又は傾斜軸線の周りで回転させ、再び支持体(
    21)を高速回転させて脱水動作に移行することを特徴
    とした洗たく物の脱水方法。 2、外槽(15)と、 その外槽(15)内に垂直軸線(Y−Y)の周りで回転
    可能に支持された支持体(21)と、その支持体(21
    )に水平軸線(X−X)若しくは水平軸線(X−X)に
    対し所定角度で傾斜した傾斜軸線の周りで回転可能に支
    持され、周壁に多数の小孔(35)を透設した内槽(3
    0)と、その内槽(30)の内部に水位が達するように
    前記外槽(15)内に水を収容すると共に、内槽(30
    )内に洗たく物を収容した状態で、内槽(30)を前記
    水平軸線(X−X)若しくは傾斜軸線の周りで回転させ
    て洗たく動作を行う洗たく用駆動手段(76)と、 前記内槽(30)内に洗たく後の洗たく物を収容した状
    態で、支持体(21)を内槽(30)と一体的に前記垂
    直軸線(Y−Y)の周りで高速回転させて脱水動作を行
    う脱水用駆動手段(77)と、 前記脱水動作を途中において中断して、内槽(30)を
    水平軸線(X−X)若しくは傾斜軸線の周りで回転させ
    、再び脱水動作に移行するように、前記洗たく用駆動手
    段(76)及び脱水用駆動手段(77)の作動を制御す
    る制御手段(111)と を備えたことを特徴とする脱水洗たく機。
JP8914789A 1988-12-22 1989-04-06 洗たく物の脱水方法及び脱水洗たく機 Pending JPH02265590A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914789A JPH02265590A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 洗たく物の脱水方法及び脱水洗たく機
EP89313504A EP0378927A1 (en) 1988-12-22 1989-12-22 A washing and dehydrating machine
US07/455,286 US5000015A (en) 1988-12-22 1989-12-22 Washing and dehydrating machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8914789A JPH02265590A (ja) 1989-04-06 1989-04-06 洗たく物の脱水方法及び脱水洗たく機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265590A true JPH02265590A (ja) 1990-10-30

Family

ID=13962756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8914789A Pending JPH02265590A (ja) 1988-12-22 1989-04-06 洗たく物の脱水方法及び脱水洗たく機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265590A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02265590A (ja) 洗たく物の脱水方法及び脱水洗たく機
JPH02265594A (ja) 乾燥方法及び乾燥機
JPH03143498A (ja) 洗濯物処理装置
JPH02265595A (ja) 乾燥方法及び乾燥機
JPH02213389A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213394A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213388A (ja) 脱水洗たく機
JPH02261493A (ja) 脱水洗たく機
JPH04193292A (ja) 脱水洗濯機
JPH02211198A (ja) 脱水洗たく機
JPH0141410Y2 (ja)
JPH02209190A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH02168989A (ja) 脱水洗たく機
JPH03141987A (ja) 脱水方法及び脱水洗濯機
JPH037198A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213393A (ja) 脱水洗たく機
JPH02255181A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH02255179A (ja) 脱水洗たく機
JPH0464387A (ja) 脱水洗たく機
JPH03131295A (ja) 脱水洗たく機の洗たく物処理方法
JPH02213390A (ja) 脱水洗たく機
JPH02261495A (ja) 脱水洗たく機
JPH0467889A (ja) 脱水洗たく機
JPH03143492A (ja) 乾燥洗濯機
JPH02213392A (ja) 脱水洗たく機