JPH02213389A - 脱水洗たく機 - Google Patents

脱水洗たく機

Info

Publication number
JPH02213389A
JPH02213389A JP1034629A JP3462989A JPH02213389A JP H02213389 A JPH02213389 A JP H02213389A JP 1034629 A JP1034629 A JP 1034629A JP 3462989 A JP3462989 A JP 3462989A JP H02213389 A JPH02213389 A JP H02213389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tank
tank
washing
washed
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034629A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nakamura
文夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1034629A priority Critical patent/JPH02213389A/ja
Publication of JPH02213389A publication Critical patent/JPH02213389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、洗たく物の洗たくおよび脱水の動作を行う
ことができる脱水洗たく機に関するものである。
[従来の技術] 従来、洗たく機の典型的な構成としては、次の2つのタ
イプが知られている。
まず、第1のタイプは、水槽と、その水槽内に垂直軸線
の周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔を透設
した脱水槽と、その脱水槽内に垂直軸線の周りで回転可
能に支持された撹拌翼とを備え、撹拌翼の回転により、
洗たく物の洗たくを行うと共に、脱水槽の高速回転によ
り、洗たく後の洗たく物の脱水を行うようにした脱水洗
たく機である。
また、第2のタイプは、水槽と、その水槽内に水平軸線
の周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔を透設
した回転ドラムとを備え、水槽内に水を収容した状態で
回転ドラムを回転させることにより、回転ドラム内の洗
たく物の洗たくを行うようにした洗たく機である。
[発明が解決しようとする間U点コ ところが、前記第1のタイプにおいては、水槽内の水に
洗たく物を浸した状態で、それらを撹拌翼により撹拌し
て水流により洗たくを行うものであるため、洗たく時に
多量の水が必要であり、しかも、洗たく動作にともなっ
て洗たく物に捩れや絡み合いが生じやすく、洗たく動作
の終了後に、この洗たく物の捩れや絡み合いを修正しな
いと、脱水槽の重心バランスがくずれて脱水動作が円滑
に行われず、洗たくおよび脱水の動作を連続して行うこ
とができないことがあった。
また、前記第2のタイプにおいては、回転ドラムを水平
軸線の周りで回転させて水流によらず洗たく物を転勤さ
せることにより、洗たくを行うものであるため、第1の
タイプに比較して、洗たく時の使用水量が少なくなると
共に、洗たく物の捩れや絡み合いもなくなる。ところが
、この第2のタイプでは、洗たく動作の終了時に、洗た
く物が回転ドラム内の下部に遍在して、自身の重量によ
り回転ドラムの重心バランスがくずれた状態になるため
、このままの状態で回転ドラムを水平軸線の周りで高速
回転させて、脱水動作を行うことはできなかった。この
ため、このタイプの洗たく機で脱水を行うものにおいて
は、振動をおさえるために、フライホイールのような大
きな重量のあるおもりを使用している。従って、この種
の洗たく機は重量の大なるものしかなく、家庭用として
は不向きであった。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に
着目してなされたものであって、その目的とするところ
は、洗たく物に捩れや絡み合い及び布いたみが生じるこ
となく、洗たく、すすぎや脱水を順次連続的かつ効果的
に行うことができる脱水洗たく機を提供することにある
さらに、この発明の目的とするところは、洗たく物を収
容して洗たくするための内槽の下方に溜まった糸屑等の
異物を容易に取り出すことができる脱水洗たく機を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明の脱水洗たく機
においては、外槽と、その外槽内に垂直軸線の周りで回
転可能に支持された支持体と、その支持体上に水平軸線
若しくは水平軸線に対し所定角度で傾斜した傾斜軸線の
周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔を透設し
た内槽と、前記内槽内部に水位が達するように外槽内に
水を収容すると共に、内槽内に洗たく物を収容した状態
で、内槽を前記水平軸線若しくは傾斜軸線の周りで回転
させて洗たくを行う洗たく用駆動手段と、前記内槽内に
洗たく後の洗たく物を収容した状態で、支持体を内槽と
一体的に前記垂直軸線の周りで高速回転させて脱水を行
う脱水用駆動手段とを備え、前記内槽の停止状態におい
てその回転軸線よりも下側に配置される周壁部に、支持
体上に溜まった糸屑等の異物を取り出すための透孔な設
け、その透孔を開閉可能な蓋体により覆ったものである
[作 用] 上記のように構成された脱水洗たく機においては、外槽
内に水が収容されると共に、内槽内に洗たく物が収容さ
れた状態で、内槽が水平軸線若しくは傾斜軸線の周りで
回転されて、洗たく物の洗たくが行われる。また、内槽
内に洗たく後の洗たく物が収容された状態で、支持体が
内槽と一体的に垂直軸線の周りで高速回転されて、洗た
く物の脱水が行われる。さらに、この脱水洗たく機にお
いては、支持体上に糸屑等の異物が溜まった場合、内槽
の停止状態でその周壁部の透孔を覆う蓋体を開放させ、
その透孔を介して糸屑等の異物を容易に取り出すことが
できる。
[第1実施例] 以下、この発明を具体化した脱水乾燥洗たく機の一実施
例を、図面の記載に基づいて詳細に説明する。
(本体ケース、外槽および中槽の関連構成)第1図およ
び第2図に示すように、本体ゲース1は鉄板によりほぼ
箱型に形成され、その上部には洗たく物を出し入れする
ための開口3を有する合成樹脂製の本体カバー2が取着
されている0合成樹脂製の本体開閉!!4は後端部にお
いて支軸5により本体カバー2の開口3に開閉回動可能
に取着され、その前部上面には手掛は部6が設けられる
と共に、下面には蓋閉鎖時に熱気や湿気あるいは騒音が
外部に漏れるのを防止するためのパヅキン7が取り付け
られている。ロック部材8は本体カバー2内の前部に設
けられ、第6図に示す蓋ロツク用ソレノイド13の励磁
にともない閉鎖位置の本体開閉114に係合されて、そ
の本体開閉124を閉鎖位置にロックする。
洗たく水を貯留するための外槽15は合成樹脂によりほ
ぼ有底円筒状に形成され、図示しない緩衝支持装置を介
して前記本体ケース1内に揺動可能に吊下支持されてい
る0合成樹脂製の外槽カバー16は外槽15の上部に取
着され、その前部上面には本体カバー2の開口3と対向
する開口17が形成されている。可撓性を有する蛇腹筒
状のシールド部材18は本体カバー2の開口3と外槽カ
バー16の開口17との間に装着され、前記外槽15の
揺動にかかわらず常に、両開口3.17間を気密状態に
連結して、外槽15内の熱気や湿気が外槽15と本体ケ
ース2との間に侵入しないと共に、外槽15の振動が本
体ゲース1に伝達されないようにしている。
支持体としての中槽21は合成樹脂により前記外槽15
と近似のほぼ有底円筒状に形成され、その上端部には環
状のバランサ22が取着されている。中槽21の底部中
央は補強用の鉄板製の支持板23により形成され、その
下面には土中空軸24が突出固定されている。そして、
中槽21は外槽15内において、土中空軸24を外槽1
5の底部にシール部材25を介して貫通させた状態で、
軸受26により垂直軸線Y−Yの周りで回転可能に支持
されている。
多数の環状凸部27は前記中槽21の周壁を補強するた
めに、中槽21の外周面に上下方向へ所定間隔おきに形
成されている。水抜き部としての多数の小孔28は水平
方向へ延びるように、環状凸部27間において中槽21
の周壁に透設されている。多数の水抜き孔29は垂直方
向へ延びるように、中槽21の底壁および支持板23に
透設され、前記小孔28よりも大径状に形成されている
一対の軸受部30は中槽21の周壁のほぼ中間部に対向
して形成され、上方に向けて開口されている。
(内槽の関連構成) 内部に洗たく物を収容するための内槽33は合成樹脂よ
りなる一対のほぼ半球形状の部材を結合固定して、全体
がほぼ球形状となるようにに構成されている。一対の短
円筒状の軸部34は内槽33の両側外面に一体に突出形
成され、一方の軸部34には内槽33内の洗たく物の飛
出しを防止するための保護1II435が装着されて、
この一方の軸部34および軸受部30により送風口が兼
用されると共に、他方の軸部34の開口は蓋板36が一
体に形成により塞がれている。そして、この両軸部34
を中槽21の軸受部30にそれぞれ嵌合させると共に、
軸部34の上部を押え部材37にて押さえることにより
、内槽33が中槽21内において水平軸線X−Xの周り
で回転可能に支持されている。
一対の洗たく物反転用の突条38は前記内槽33の回転
軸線とほぼ平行に延びるように、内槽33の内周面に所
定間隔をおいて形成されている。
多数の環状凸部39は前記内槽33の周壁を補強するた
めに、内槽33の外周面に上下方向へ所定間隔おき゛に
形成されている。多数の小孔40は水平方向へ延びるよ
うに、環状凸部39間において内槽33の周壁に透設さ
れている。そして、この実施例においては、前記内槽3
3の小孔40の径が、内槽33の回転軸線X−Xを含む
水平面内の外周近付から遠ざかるに従って次第に大きく
なり、しかも、最も大きな小孔4Qが中槽21の周壁の
小孔28よりも小さくなるように構成されている。
洗たく物を出し入れするための出入口41は、前記本体
カバー2の開口3および外槽カバー16の開口17と対
向するように、前記内槽33の上端に形成されている0
合成樹脂製の蓋体42は本体開閉114の開閉方向と同
一方向となるように、前記外槽15の上端とほぼ同一高
さの位置にて後端縁においてヒンジ43により内槽33
の出入口41に開閉回動可能に取着され、バネ44の作
用により、常には開放方向(第1図の反時計方向)に回
動付勢されている。多数の小孔45は垂直方向に延びる
ように、前記蓋体42に透設されている。
洗たく物反転用の突条46は前記内!33の内周面にそ
の回転軸線とほぼ平行に形成された部分突条54と連な
るように、M体42の内面に形成され、内槽33の内周
面の突条38と所定の等間隔をおいて対向配置されてい
る。係止手段とじての合成樹脂製の係止部材47は中間
部において支軸48により前記突条46の外側凹部内に
回動可能に取り付けられ、図示しないバネ手段により、
常には出入口41の開口縁と係合する方向く第1図の反
時計方向)に回動付勢されて、この係合により蓋体42
を閉鎖位置に停止保持するようになっている。
段部49は前記内槽33における一方の半球形状部材の
外周面に形成され、この段部49には水平方向に延びる
多数の歯部を備えた被動部体としての被動歯車50が、
内槽33の最下部付近を通るように一体に形成されてい
る。そして、内槽33の上端外周部が外槽カバー16に
近接して配置され、その外槽カバー16により被動歯車
50の上方が覆われている。
(内槽および中槽の駆動構成) 正逆回転可能な種部動用モータ55は図示しないブラケ
ット等を介して前記外槽15の下面に装着され、そのモ
ータ軸にはモータ冷却用ファン102を備えた駆動プー
リ56が固定されている。
上申空軸57は前記土中空軸24の下方において同一軸
線上に位置するように、種部動用モータ55の側部に支
持板58および軸受59を介して回転可能に支持され、
歯車ケース60を介して土中空軸24に連結されている
。下回転軸61は支持メタルを介して下学空軸57内に
相対回転可能に支持され、その下端には筒状のクラッチ
継手62および前記駆動プーリ56にベルト63を介し
て連結される被動プーリ64が固定されている。
上回転軸65は支持メタルを介して前記正中空軸24内
に相対回転可能に支持され、その上端には傘歯車66が
固定されている0合成樹脂製の歯車カバー67は前記内
槽33の下方において、中槽21の内底部の支持板23
上にパツキン68を介して水蜜状態で配設されている。
横方向に延びる伝達軸69は軸受70を介して歯車カバ
ー67に回転可能に支持され、その前端には歯車カバー
67内において前記傘歯車66に噛み合う傘歯車71が
固定されると共に、後端には内槽33の下方においてそ
の外周の被動歯車50に噛み合う駆動部体としての駆動
歯車72が固定されている。
遊星歯車減速装置73は前記歯車テース60内において
、下回転軸61と上回転軸65との間に設けられている
(第1図は歯車の一部を省略して図示している)、バネ
クラッチ74は前記上申空軸57およびクラッチ継手6
2の外周に跨がって設けられ、クラッチ爪75がクラッ
チハウジング76から離脱されたときには、下回転軸6
1と上申空軸57とがバネクラッチ74を介して作動連
結され、クラッチ爪75がクラッチハウジング76に係
合されたときには、下回転軸61と上申空軸57との連
結が断たれる。ブレーキドラム77は歯車ケース60の
外周に設けられ、このブレーキドラム77にブレーキ体
78が接合されることにより、中槽21の回転が上下中
空軸24.57と共に制動される。
そして、洗たく時、すすぎ時および乾燥時においては、
バネクラッチ74が遮断状態になるとともにブレーキ体
78が制動状態になり、種部動用モータ55の回転が駆
動プーリ56、ベルト63、被動プーリ64、下回転軸
61、遊星歯車減速装置73、上回転軸65、傘歯車6
6.71、伝達軸69、駆動歯車72および被動歯車5
0を介して内槽33に伝達されて、内槽33が水平軸R
X−Xの周りで低速回転される(30rpm程度)。
また、脱水時においては、バネクラッチ74が連結状態
になるとともにブレーキ体78が非制動状態になり、種
部動用モータ55の回転が駆動プーリ56、ベルト63
、被動プーリ64、下回転軸61、バネクラッチ74、
下学空軸57、歯車ケース60および土中空軸24を介
して中槽21に伝達されて、中槽21が内槽33と一体
的に垂直軸線Y−Yの周りで高速回転される(900.
pm程度)。
なお、前記洗たく、すすぎおよび乾燥時における遊星歯
車減速装!73等を含む駆動系により、洗たく用駆動手
段および乾燥用駆動手段としての第1駆動機構79が構
成され、前記脱水時におけるバネクラッチ74等を含む
駆動系により、脱水用駆動手段としての第2駆動機構8
0が構成されている。
(異物の取り出し構成) おいてその回転軸線よりも下側に配置される周壁部、す
なわち内槽蓋体42と対向する周壁部の2箇所に形成さ
れ、それぞれその一端には係止凹部81aが設けられる
と共に、他端近傍には係止孔82が所定間隔をおいて形
成されている。各透孔され、その両端には一対の係止片
83a、83bが突設されている。11体83には前記
小孔40とほぼ同じ大きさの多数の小孔83cが透設さ
れている。
そして、M体83は、一方の係止片83aを係止凹部8
1aに対し、内槽33の内側から外側に係合させると共
に、蓋体83自身の弾力に抗して弓なりにそらせた状態
で他方の係止片83bを係止孔82に対し、内槽33の
内側から外側に係合させることにより、透孔81の内側
部に着脱可能に収り付けられている。また、このM木8
3を取り外して透孔81を開放させることにより、その
透孔81を介して中槽21の内底部の歯車カバー67や
駆動歯車72の周辺に溜まった糸屑等の異物を取り出す
ことができる。
(給水、排水および溢水構成) 給水装置84は前記本体カバー2の内部に配設され、図
示しない給水弁と、内槽33の上方外周近傍位置にて開
口された第1給水口85と、後述する温風供給装置95
の送風通路99を介して内槽33の内部に開口された第
2給水口86とを有している。そして、給水時およびす
すぎ時において、給水弁の開放により第1および第2給
水口85.86から内槽33の外側および内側に向けて
給水が行われる。
排水口87は前記外槽15の底部に設けられ、排水弁8
8を介して排水ホース89に連結されている。そして、
この実施例では、排水弁88が図示しないソレノイドに
より、前記バネクラッチ74のクラッチ爪75およびブ
レーキ体78と連動して開閉され、洗たく時、すすぎ時
および乾燥時等において、バネクラッチ74が遮断状態
にあると共にブレーキ体78が制動状態にあるときには
、排水弁88が閉鎖状態にあり、脱水時等において、バ
ネクラッチ74が連結状態に切り換えられると共にブレ
ーキ体78が非制動状態にされたときには、排水弁88
が開放される。
溢水ホース91は外槽15の側壁に設けられた温風の排
気口を兼用する溢水口(図示しない)に接続され、下端
において前記排水ホース89に連結されている。拡張冷
却室92は溢水ホース91の途中に設けられ、乾燥時に
おいて溢水口から溢水ホース91を介して排出される高
温多湿の空気が、この拡張冷却室92内においてを冷却
および除湿される。
(温風供給装置の構成) 加熱手段としての温風供給装置95は、前記外槽15、
中槽21および内槽33よりも上方において本体ゲース
1と本体カバー2との間に支持され、ファン用モータ9
6、ファン97および加熱用ヒータ98を有している。
送風通路99は外槽15および外槽カバー16の後面に
一体に形成され、外槽15の揺動にかかわらず、常に可
撓性を有する蛇腹状の連結筒体100を介して、温風供
給装置95に連結されている。送風口101は前述した
送風口を兼用する中槽21の後軸受部30および内槽3
3の後軸部34と近接対向するように、送風通路99の
下端に連通して外槽15の後壁に形成され、洗たく物の
乾燥時に、温風供給装置95から供給される温風が、こ
の送風口101から後軸受部30および後軸部34を通
して内槽33内へ導入され、内槽33内の空気の温度が
上昇される。
(検出構成) 第1図に示すように、被検出体としての磁石152は一
方の軸受部30の上方において、中槽21の上端外周縁
のバランサ22上に設けられている。
ホール素子よりなる位置センサ153は前記一方の軸受
部30の上方において磁石152と同一円周上に位置す
るように、外槽カバー16上に配置され、磁石152を
感知したとき、この位置センサ153から中槽21の位
置検出信号が出力される。そして、この実施例において
は、磁石152と位置センサ153とにより、脱水動作
の終了時等において、送風口を兼用する中槽21の一方
の軸受部30および内槽33の軸部34が外槽15の送
風口101と合致した位置で、中槽21の回転を停止さ
せるための第1の定位置停止手段が構成されている。
第1図に示すように、被検出体としての磁石154は蓋
体42の後側中央において、内槽33の外周面に設けら
れている。ホール素子よりなる位置センサ155は磁石
154と対応するように、外槽カバー16上に配置され
、磁石154を感知したとき、この位置センサ155か
ら内槽33の位置検出信号が出力される。そして、この
実施例においては、磁石154と位置センサ155とに
より、洗たく、すすぎ、脱水および乾燥の各動作の終了
時において、第1図に示すように、異物取出し用の透孔
81が最下部において中槽21の底壁と対向すると共に
、内槽33の蓋体42が外槽カバー16の開口17と合
致し、かつ、内槽33の内周面の2つの洗たく重反転用
突条38が内槽33の回転軸線X−Xよりも下方におい
て、回転軸線X−Xを通る垂直面に対し左右対称に配置
された位置で、内槽33の回転を停止させるための第2
の定位置停止手段が構成されている。
(制御開路の構成) 第6図に示すように、中央処理装置(CPU)161は
制御手段を構成し、脱水乾燥洗たく機全体の動作を制御
するためのプログラム、洗たく時の水位設定データ、洗
たく、すすぎ、脱水および乾燥の各動作時間の設定デー
タ等を記憶するためのメモリを内蔵している。このCP
U161には、前記中槽位置センサ153、内槽位置セ
ンサ155からコンパレータ163.164を介して検
出信号が入力される。
一方、種部動用モータ55の主巻線55aと補助巻m5
5b、給水弁用ンレノイド166、排水弁並びに前記ク
ラッチ用ソレノイド124、洗たく等の動作時に本体開
閉蓋4をロックするための蓋ロツク用ソレノイド13、
温風供給装置95のファン用モータ96および加熱用ヒ
ータ98は、交流電源開路167にトライアック168
〜174を介してそれぞれ並列に接続されている。そし
て、各トライアック168〜174のゲート端子には、
CPU161からドライバ175及び抵抗等を介して作
動信号が出力される。
(動作) 次に、前記のように構成された脱水乾燥洗たく機の動作
を説明する。
さて、この脱水乾燥洗たく機において、本体開閉蓋4お
よび内槽蓋体42を開放した状態で、内槽33内に洗た
く物を投入した後、内槽蓋体42を閉じると共に、本体
開閉蓋7を閉じて図示しないスタートスイッチをオンす
ると、第5図のタイムチャートに示す一連の動作が順次
自動的に行われる。すなわち、まず蓋ロツク用ソレノイ
ド13により本体開閉I!4が閉鎖位置にロックされ、
−連の動作が終了するまでこのロック状態に保持される
その後、給水装置84による給水動作、第1駆動機構7
9による内槽33の回転に基づく洗たく動作、排水弁8
8の開放による排水動作、第2駆動機構80による中槽
21の回転に基づく脱水動作、給水装置84による給水
動作、給水装置84の給水および第1駆動機楕79によ
る内槽33の回転に基づくすすぎ動作、排水弁88の開
放による排水動作、第2駆動機構80による中槽21の
回転に基づく脱水動作、および温風供給装置95による
温風供給および第1駆動機楕79による内槽33の回転
に基づく乾燥動作が行われる。
そして、前記洗たく物の洗たくが行われる場合には、排
水弁およびクラッチ用のソレノイド124がオフされ、
バネクラッチ74が遮断状態になって第1駆動機構79
が形成されると共に、ブレーキ体78が制動状態になっ
て中槽21の回転が規制される。この状態で相駆動用モ
ータ55が回転され、第1駆動機構79を介して内槽3
3が水平軸線X−Xの周りで回転されて、複数の反転用
突条38.46.54により洗たく物が転勤されながら
、いわゆるたたき洗いの洗たくが行われる。
従って、パルセータ等により洗たく物を水と共に撹拌す
る方式に比較して、洗たく時の使用水量が少なくてよい
、また、洗たく動作時に洗たく物に捩れや絡み合いが生
じることがほとんどないので、布いたみを生じることも
ほとんどなく洗たく動作を効果的に行うことができ、し
かも、洗たく動作の終了後に、洗たく物の捩れや絡み合
いを修正するという面倒な作業を必要とせず、洗たく動
作から排水動作および脱水動作へと自動的に移行するこ
とができる。
また、洗たく物の洗たく後にすすぎが行われる場合には
、前記洗たく時と同様に、相駆動用モータ55により第
1駆動機構79を介して内槽33が水平軸線X−Xの周
りで回転されると共に、給水装置84の給水弁の開放に
より、第1給水口85から内槽33の外周面に向けて水
が供給されると共に、第2給水口86から送風通路99
、送風口101および後軸部34を介して内槽33の内
部に水が供給され、外槽15内のすすぎ水が溢水口(図
示しない)の排水路(図示しない)から排出されて水位
が一定に保持される。従って、すすぎの水が順次入れ替
わり、内槽33の外周面に付着している泡が、第1給水
口85からの水により球形状の外周面に沿って静かに洗
い流されると共に、内槽33内の洗たく物に付着してい
る泡が、第2給水口86からの水により効果的に洗い流
される。
さらに、洗たく物の洗たくやすすぎの終了後に脱水が行
われる場合には、排水弁およびクラッチ用のソレノイド
124がオンされ、バネクラッチ74が連結状態になり
・て第2駆動機構80が形成されると共に、ブレーキ体
78が非制動状態になって中槽21の回転が許容される
。この状態で、相駆動用モータ55が回転され、第2駆
動機構80を介して中槽21が内槽33と一体的に垂直
軸@Y−Yの周りで高速回転されて、洗たく物の脱水が
行われる。従って、洗たく動作またはすすぎ動作から脱
水動作への移行を、槽の姿勢を変更することなく、洗た
く物を収容した内槽33の回転軸線を水平軸線X−Xか
ら垂直軸線Y−Yに変更することによって、短時間に円
滑に行うことができる。
さらに、洗たく物の脱水後に乾燥が行われる場合には、
前記洗たく時と同様に、相駆動用モータ55により第1
駆動機構79を介して内槽33が水平軸線X−Xの周り
で回転されると共に、ファン用モータ96および加熱用
ヒータ98の通電により、温風供給装置95から発生さ
れる温風が、可撓性を有する蛇腹状の連結筒体100、
送風通路99、送風口101および後軸部34を介して
内槽33内に供給される。従って、内槽33の回転にと
もない洗たく物が転勤されて、乾燥動作を効果的に行う
ことができる。
そして、この乾燥動作時においては、内槽33内の高温
多湿の空気が、送風口を兼用する内槽33の後軸部34
と反対側において外槽15の側壁に形成された温風排気
口を兼用する前記溢水口(図示しない)から、溢水ホー
ス91内に排出されると共に、溢水ホースをはじめ拡張
冷却室92及び排水ホース82がモータ冷却用ファン1
02にて発生する気流により冷°却されることにより、
それらホース及び拡張冷却室92を通る高温多湿の空気
が冷却および除湿された後に、排水ホース89を通して
外部に排出される。従って、内槽33内の高温多湿の空
気がそのまま外部に排出されることは少ない、またはほ
とんどない。
(中槽及び内槽の定位!停止動作) さらに、この脱水洗たく機においては、内槽33の出入
口41が本体カバー2の開口3と一致すると共に、異物
取出し用の透孔81が最下部において中槽21の底壁と
対向するよう状態にて中槽21及び内槽33が停止する
ようになっている。
すなわち、前記洗たく及び乾燥動作の終了時等における
内槽33の定位置停止動作を、第7図のフローチャート
に従って詳述する。
さて、洗たく及び乾燥動作の終了等において、種部動用
モータ55が停止され、内槽33が惰性回転の後に停止
されると、その惰性回転終了を見越した所定時間(約2
秒)後に、主巻線55a側のトライアック168の所定
時間おきのオンオフ(例えば、0.1秒オン、2秒オフ
)により、モータ55が正転インチング運転され、内槽
33は低速度で寸動回転される(ステップS1およびS
2)、この回転状態で内槽位置センサ155による磁石
154の検出動作が行われ、検出信号が入力されると、
補助巻線55b側のトライアック169の断続オンに基
づくモータ55の逆転半波運転により、内槽41が超低
速で逆方向にわずかに回転されてオーバーランが修正さ
れる(ステップS3およびS4)。
この回転状態で、内槽位置センサ155による磁石15
4の検出動作が行われ、検出信号が入力されると、モー
タ55が停止されて内槽41の回転が停止される(ステ
ップS5およびS6)、そして、このモータ停止から所
定時間(約1秒)後に、内槽位1センサ155の検出動
作が再び行われ、検出信号が入力された場合には、内槽
41が所定位1に停止されたものとして、次工程の動作
へと移行される。(ステップ7)。
位置センサ155の再検出動作時(ステーy 7 S7
)に検出信号が入力されない場合には、すなわち、洗た
く物の偏在等の原因によりモータ停止後内槽33が回転
した場合には主巻線55alllのトライアック168
の断続オンに基づくモータ55の正転半波運転により、
内槽33が超低速で正方向に回転される(ステップS8
)、この回転状態で、内槽位置センサ155の検出動作
が行われ、検出信号が入力されると、モータ55が停止
されて内槽33の回転が停止される(ステップS9およ
び5IO)、そして、このモータ停止から所定時間(約
1秒)後、内槽位置センサ155の検出動作が再び行わ
れ、検出信号が入力された場合には、内槽33が所定位
置に停止されたものとして、次工程の動作へと移行され
る(ステップ311)。
そして、この内槽33の定位!停止状態においては、第
1図に示すように、内槽33の出入口41が本体カバー
2の開口と対向すると共に、異物取出し用の透孔81が
最下部に位!する。
次に、前記脱水動作の終了時等における中槽21の定位
置停止動作を、第8図のフローチャートに従って詳述す
る。
さて、脱水動作の終了時等において、種部動用モータ5
5が停止されて、内槽21の惰性回転数が低くなると、
その回転低下を見越した所定時間後に、排水弁およびク
ラッチ用ソレノイド124がオフされて、ブレーキ体7
8が制動状態になり、中槽21の回転が制動停止される
(ステップS1およびS2)、この状態で、中槽位置セ
ンサ153による磁石152の検出動作が行われ、所定
時間(約1秒)内に検出信号が入力されない場合には、
中槽21が停止されたものとして、前記ソレノイド12
4のオンにより、ブレーキ体78が非制動状態に切り換
えられる(ステップS3およびS4)。
その後、主巻線55a側のトライアック168の所定時
間おきのオンオフ(例えば、0,1秒オン、2秒オフ)
により、モータ55が正転インヂング運転され、中槽2
1が低速度で寸動回転される(ステップS5)、この回
転状態で、中槽位置センサ153の検出動作が行われ、
検出信号が入力されると、前記ソレノイド124がオフ
されて、ブレーキ体78が制動状態になり、中槽21の
回転が制動停止される(ステップS6およびS7)。
そして、この停止状態において、中槽位置センサ153
の検出動作が行われ、中槽21が所定位置に停止されて
いる場合には、次工程の動作へと移行され、所定位置に
停止されていない場合にはステップS3に戻って、前記
の定位置停止動作が繰り返される(ステップS8)。
そして、この中槽21の定位置停止状態においては、第
1図に示すように、内槽33の出入口41が本体カバー
2の開口3と対向している。
従って、中槽21の下部になまった糸くず等の異物を取
出すには、洗たく機を停止させれば、内槽33の出入口
41が本体カバー2の開口3に対向すると共に、異物取
出し用の透孔81が中槽21の底壁に近接対向するので
、本体開閉114及び蓋体42を開放して、透孔81を
塞いでいる11体83を自身の弾性に抗して弯曲させる
ことにより内槽33の下部から取外せばよい、このよう
にすれば、透孔81が開放されて、その透孔81を通し
て前記異物を簡単に取除くことができる。そして、異物
を除去した後は、蓋体42を再び弯曲させて透孔81に
取付ければよい。
[第2実施例〕 次に、第9図〜第11図に基づいてこの発明の第2実施
例について説明する。この第2実施例は内槽33の底部
興物取り出し構成を前記第1実施例に対して変更したも
のである。
すなわち、内槽33の底部中央の円形領域内において内
槽33の底壁には一対のほぼ半円形状の透孔81が歯車
ケース67の部分を避けて対称状に形成され、それらの
透孔81の弦が歯車ケース67に近接して伝達軸69と
平行に延びている。
両速孔81の外側近傍にはそれぞれ係止孔176゜17
7が透設されている。
蓋体83は円板状をなし、その外周部の180度離れた
位置にはそれぞれL形の係止片178及び係止爪179
が形成されている。′gI体83の全体には小孔40と
ほぼ同じ大きさの多数の水抜き孔180が透設されると
共に、前記係止爪179の近傍には手掛は孔181が透
設されている。そして、手掛は孔181においてこの蓋
体83を持って係止片178を係止孔176に挿入係止
した後に、係止爪179の斜面179aを係止孔177
の上縁に係合させ、その状態で押込むことにより停止爪
179のカギ部179bが係止孔177の下縁に掛止さ
れて、蓋体83が透孔81を閉鎖する位!で保持される
。また、11体83を取外すには、手掛は孔181を持
って蓋体83を弯曲させ、係止爪179のカギ部179
bを係止孔177の下縁から離せばよく、このようにす
れば11本83を取外して透孔81を開放させることが
でき、内槽33の下方の異物を取除くことができる。
そして、この第2実M!、例では、1個の12体83に
より歯車ケース67の両側方に位置する大きな透孔81
を覆うことができ、取扱いが容易である。
(変形例) なお、この発明は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、次のように変更して具体化することも可能であ
る。
(1)前記実施例においては、中槽21が合成樹脂によ
りほぼ円筒状に形成されて、その周壁に水抜き部として
の多数の小孔28が透設されているが、中槽21を金網
等によりほぼ円筒状に形成し、周壁の網目を水抜き部と
すること、あるいは、複数個の支柱等を組合わせてほぼ
円筒状の枠組をつくり、その支柱の間の間隙を水抜き部
としたり、ステンレス板等を有底円筒状にしてその周壁
、底壁に水抜き孔を透設したりすること、中槽21を内
槽33とともにステンレス等の金属で形成した場合には
、特に強固で熱に強いものとなる。
(2)前記実施例においては、内槽33が中槽21内に
水平軸線X−Xの周りで回転可能に支持されているが、
内槽33を水平軸線X−Xに対し所定角度で傾斜した傾
斜軸線の周りで回転可能に支持すること。
(3)前記実施例においては、内槽33の外周面に複数
の補強用の環状凸部39が形成されているが、この環状
凸部39を内槽33の内周面に形成すること。
このように環状凸部39を内槽33の内周面に形成した
場合には、外周面に形成した場合に比較して、すすぎ動
作等の内槽33の回転時において、環状凸部39による
水の撹拌に起因して、泡が発生するのを抑制することが
でき、また、乾燥の際には洗たく物が内槽の内周面に密
着するのを防止して、効果的に乾燥を行うことができる
[発明の効果] この発明は、以上説明したように構成されているため、
次のような効果を奏する。
支持体が外槽内に垂直軸線の周りで回転可能に支持され
ると共に、内槽が支持体に水平軸線若しくは傾斜軸線の
周りで回転可能に支持され、支持体の姿勢を変更するこ
となく、内槽の回転軸線を使い分けて、洗たくや脱水の
動作を行うように構成されているため、洗たくや脱水の
動作が、槽の姿勢を変更することなく順次移行して行わ
れ、それらの動作を連続して短時間に行うことができる
しかも、洗たくおよび脱水の個々の動作においては、ま
ず、洗たく物を収容した内槽が水平軸線若しくは傾斜軸
線の周りで回転されて、水流によることなく洗たく物の
洗たくが行われるようになっているため、洗たく時の使
用水量が少なくてよい、また、洗たく動作時に洗たく物
に捩れや絡み合いが生じることがほとんどないので、布
いなみを生じることもほとんどなく洗たく動作を効果的
に行うことができると共に、洗たく動作の終了後に、洗
たく物の捩れや絡み合いを修正するという面倒な作業を
必要とせず、洗たく動作から脱水動作へ自動的に移行す
ることができる。
さらに、内槽の停止状態においてその回転軸線よりも下
側に配!される周壁部に透孔が設けられると共に、その
透孔が開閉可能な蓋体により覆われているなめ、支持体
の内底部に糸屑等の異物が溜まった場合には、内槽の停
止状態で蓋体を開放させて、透孔から糸屑等の異物を容
易に取り出して除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した脱水乾媒洗たく機の第一
実施例を示す側断面図、第2図は脱水乾燥洗たく機の一
部破断正面図、第3図は内槽の底部の透孔に対する蓋体
の取り付は構成を拡大して示す部分断面図、第4図は同
じく透孔と蓋体とを分解状態で示す平面図、第5図は動
作の概要を示すタイムチャート′;第6図は制御開路を
示すブロック図、第7図は内槽の定位置停止間を示すフ
ローチャート、第8図は中槽の定位!停止動作を示すフ
ローチャート、第番9図は第二実施例を示す脱水乾燥洗
たく機の一部破断正面図、第10図は同じく内槽底部の
透孔に対する蓋体の取付構成を示す断面図、第11図は
同じく平面図である。 15・・・外槽、21・・・支持体を構成する中槽、2
8・・・水抜き部としての小孔、33・・・内槽、40
・・・小孔、55・・・種部動用モータ、79・・・洗
たく用駆動手段を構成する第1駆動機構、80・・・脱
水用駆動手段を構成する第2駆動機構、81・・・透孔
、83・・・蓋体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外槽(15)と、 その外槽(15)内に垂直軸線(Y−Y)の周りで回転
    可能に支持された支持体(21)と、その支持体(21
    )上に水平軸線(X−X)若しくは水平軸線に対し所定
    角度で傾斜した傾斜軸線の周りで回転可能に支持され、
    周壁に多数の小孔(40)を透設した内槽(33)と、 前記内槽(33)内部に水位が達するように外槽(15
    )内に水を収容すると共に、内槽(33)内に洗たく物
    を収容した状態で、内槽(33)を前記水平軸線(X−
    X)若しくは傾斜軸線の周りで回転させて洗たくを行う
    洗たく用駆動手段(79)と、 前記内槽(33)内に洗たく後の洗たく物を収容した状
    態で、支持体(21)を内槽(33)と一体的に前記垂
    直軸線(Y−Y)の周りで高速回転させて脱水を行う脱
    水用駆動手段(80)とを備え、 前記内槽(33)の停止状態においてその回転軸線(X
    −X)よりも下側に配置される周壁部に、支持体(21
    )上に溜まった糸屑等の異物を取り出すための透孔(8
    1)を設け、その透孔(81)を開閉可能な蓋体(83
    )により覆ったことを特徴とする脱水洗たく機。
JP1034629A 1989-02-14 1989-02-14 脱水洗たく機 Pending JPH02213389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034629A JPH02213389A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 脱水洗たく機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034629A JPH02213389A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 脱水洗たく機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213389A true JPH02213389A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12419693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034629A Pending JPH02213389A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 脱水洗たく機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021089B2 (en) * 2000-07-28 2006-04-04 Dyson Limited Laundry appliance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7021089B2 (en) * 2000-07-28 2006-04-04 Dyson Limited Laundry appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04166196A (ja) 洗濯機器
JPH02213389A (ja) 脱水洗たく機
JP4152701B2 (ja) 電気洗濯機
JP2002035468A (ja) 洗濯機及び乾燥機
JPH02211198A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213394A (ja) 脱水洗たく機
JPH02209190A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH0467889A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213390A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213388A (ja) 脱水洗たく機
JPH0464387A (ja) 脱水洗たく機
JPH02209194A (ja) 脱水洗たく機
JPH02189188A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213393A (ja) 脱水洗たく機
JPH02209189A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH02213392A (ja) 脱水洗たく機
JPH02209187A (ja) 脱水洗たく機
JPH02265590A (ja) 洗たく物の脱水方法及び脱水洗たく機
JPH02213391A (ja) 脱水洗たく機
JPH03131295A (ja) 脱水洗たく機の洗たく物処理方法
JPH02241492A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH02209188A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH02168989A (ja) 脱水洗たく機
JPH02211199A (ja) 脱水洗たく機
JPH02255180A (ja) 洗たく物処理装置