JPH02213388A - 脱水洗たく機 - Google Patents

脱水洗たく機

Info

Publication number
JPH02213388A
JPH02213388A JP3462889A JP3462889A JPH02213388A JP H02213388 A JPH02213388 A JP H02213388A JP 3462889 A JP3462889 A JP 3462889A JP 3462889 A JP3462889 A JP 3462889A JP H02213388 A JPH02213388 A JP H02213388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
inner tank
tank
washed
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3462889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Shimano
島野 正義
Masaki Shimizu
正樹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3462889A priority Critical patent/JPH02213388A/ja
Publication of JPH02213388A publication Critical patent/JPH02213388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、洗たく物の洗たくおよび脱水の動作を行う
ことができる脱水洗たく機に関するものである。
[従来の技術] 従来、洗たく機等の典型的な構成としては、次の2つの
タイプが知られている。
まず、第1のタイプは、水槽と、その水槽内に垂直軸線
の周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔を透設
した脱水槽と、その脱水槽内に垂直軸線の周りで回転可
能に支持された撹拌翼とを備え、撹拌翼の回転により、
洗たく物の洗たくを行うと共に、脱水槽の高速回転によ
り、洗たく後の洗たく物の脱水を行うようにした脱水洗
たく機である。
また、第2のタイプは、水槽と、その水槽内に水平軸線
の周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔を透設
した回転ドラムとを備え、水槽内に水を収容した状態で
回転ドラムを回転させることにより、回転ドラム内の洗
たく物の洗たくを行うようにした洗たく機である。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、前記第1のタイプにおいては、水槽内の水に
洗たく物を浸した状態で、それらを撹拌翼により撹拌し
て水流により洗たくを行うものであるため、洗たく時に
多量の水が必要であり、しかも、洗たく動作にともなっ
て洗たく物に捩れや絡み合いが生じやすく、洗たく動作
の終了後に、この洗たく物の捩れや絡み合いを修正しな
いと、脱水槽の重心バランスがくずれて脱水動作が円滑
に行われず、洗たくおよび脱水の動作を連続して行うこ
とができないことがあった。
また、前記第2のタイプにおいては、回転ドラムを水平
軸線の周りで回転させて水流によらず洗たく物を転勤さ
せることにより、洗たくを行うものであるため、第1の
タイプに比較して、洗たく時の使用水量が少なくなると
共に、洗たく物の捩れや絡み合いもなくなる。ところが
、この第2のタイプでは、洗たく動作の終了時に、洗た
く物が回転ドラム内の下部に偏在して、自身の重量によ
り回転ドラムの重心バランスがくずれた状態になるため
、このままの状態で回転ドラムを水平軸線の周りで高速
回転させて、脱水動作を行うことはできなかった。この
ため、このタイプにて脱水を行うものでは、振動をおさ
えるために、大きな重量のあるフライホイールのような
おもりを使用している。従って、この種の洗たく機は重
量の大なるものしかなく、家庭用としては不向きであっ
た。
又、前記第1のタイプの洗たく機においては洗たく開始
前に洗たく物の多寡等による洗たく負荷を検出して、給
水量や洗たく時間等を自動的に設定できるようにしたも
のもあるが、この第1のタイプの洗たく機においては所
定量の給水を行なった後でないと洗たく負荷が検出でき
ない、つまり槽内に洗たく水を給水し、その洗たく水内
に洗たく物をつけた状態で撹拌翼を回転させて洗たく負
荷検出を行う必要があり、洗たく水が存在しない状態で
撹拌翼を回転させて洗たく負荷検出を行っても撹拌翼に
正常な負荷がかからない、従って、洗たく物の投入後は
全て自動的に洗たくが行われて、それが終了するという
ことは不可能で、つまり洗たく物投入後に給水しないと
洗たく時間等の自動設定が不可能で、給水作業が必要と
なり、洗たく作業の手間を省くということには限度があ
った。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に
着目してなされたものであって、その目的とするところ
は、洗たく物に捩れや絡み合い及び布いたみが生じるこ
ともほとんどなく、洗たく、すすぎ、脱水を順次連続的
かつ効果的に行うことができる脱水洗たく機を提供する
ことにある。
さらに、この発明の目的とするところは、洗たく動作に
先立ち、槽内に水が供給されていない状態で、洗たく負
荷量を検出することができて、洗たくや脱水の動作時間
等を容易かつ的確に設定することができ、洗たくの手間
を大幅に省くことができる脱水洗たく機を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明の脱水洗たく機
においては、外槽と、その外槽内に垂直軸線の周りで回
転可能に支持された支持体と、その支持体褥に水平軸線
若しくは水平軸線に対し所定角度で傾斜した傾斜軸線の
周りで回転可能に支持され、周壁に多数の小孔を透設し
た内槽と、前記内槽内部に水位が達するように外槽内に
水を収容すると共に、内槽内に洗たく物を収容した状態
で、内槽を前記水平軸線若しくは傾斜軸線の周りで回転
させて洗たくを行う洗たく用駆動手段と、前記内槽内に
洗たく後の洗たく物を収容した状態で、支持体を内槽と
一体的に前記垂直軸線の周りで高速回転させて脱水を行
う脱水用駆動手段とを備え、さらに、前記洗たく動作に
先立って洗たく用駆動手段に上り内槽を所定数回転させ
、この内槽の回転状態で負荷量を検出する負荷検出手段
と、その負荷検出手段により検出された負荷量に基づい
て、洗たくおよび脱水の各動作時間を設定する設定手段
とを設けたものである。
[作 用] 上記のように構成された脱水洗たく機においては、洗た
く動作に先立って内槽が所定数回転され、この内槽の回
転状態で負荷量が検出されると共に、その検出された負
荷量に基づいて、洗たくや脱水の動作時間等が設定され
る。その後、外槽内に水が収容されると共に、内槽内に
洗たく物が収容された状態で、内槽が水平軸線若しくは
傾斜軸線の周りで回転されて、設定時間内で洗たく物の
洗たくが行われる。また、内槽内に洗たく後の洗たく物
が収容された状態で、支持体が内槽と一体的に垂直軸線
の周りで高速回転されて、設定時間内で洗たく物の脱水
が行われる。
[実施例] 以下、この発明を具体化した脱水乾燥洗たく機の一実施
例を、図面の記載に基づいて詳細に説明する。
(本体ゲース、外槽および中槽の関連構成)第1図およ
び第2図に示すように、本体ケース1は鉄板によりほぼ
箱型に形成され、その上部には洗たく物を出し入れする
ための開口3を有する合成樹脂製の本体カバー2が取着
されている0合成樹脂製の本体開閉l!4は後端部にお
いて支軸5により本体カバー2の開口3に開閉回動可能
に取着され、その前部上面には手掛は部6が設けられる
と共に、下面には益閉鎖時に熱気や湿気あるいは騒音が
外部に漏れるのを防止するためのパツキン7が取り付け
られている。ロック部材8は本体カバー2内の前部に設
けられ、第3図に示す蓑ロック用ソレノイド9の励磁に
ともない閉鎖位置の本体開閉蓋4に係合されて、その本
体開閉蓋7を閉鎖位置にロックする。
洗たく水を貯留するための外槽15は合成樹脂によりほ
ぼ有底円筒状に形成され、図示しない緩衝支持装置を介
して前記本体ケース1内に揺動可能に吊下支持されてい
る0合成樹脂製の外槽カバー16は外槽15の上部に取
着され、その前部上面には本体カバー2の開口3と対向
する開口17が形成されている。可撓性を有する蛇腹筒
状のシールド部材18は本体カバー2の開口3と外槽カ
バー16の開口17との間に装着され、前記外槽15の
揺動にかかわらず、常に、両開口3.17間を気密状態
に連結して、外槽15内の熱気や湿気が外槽15と本体
ケース2との間に侵入しないと共に、外槽15の振動が
本体ゲース1に伝達されないようしている。
支持体としての中槽21は合成樹脂により前記外槽15
と近似のほぼ有底円筒状に形成され、その上端部には環
状のバランサ22が取着されている。中槽21の底部中
央は補強用の鉄板製の支持板23により形成され、その
下面には土中空軸24が突出固定されている。そして、
中槽21は外槽15内において、土中空軸24を外槽1
5の底部にシール部材25を介して貫通させた状態で。
軸受26により垂直軸線Y−Yの周りで回転可能に支持
されている。
多数の環状凸部27は前記中槽21の周壁を補強するた
めに、中槽21の外周面に上下方向へ所定間隔おきに形
成されている。水抜き部としての多数の小孔28は水平
方向へ延びるように、環状凸部27間において中槽21
の周壁に透設されている。多数の水抜き孔29は垂直方
向へ延びるように、中槽21の底壁および支持板23に
透設され、前記小孔28よりも大径状に形成されている
一対の軸受部30は外槽21の周壁のほぼ中間部に対向
して形成され、上方に向けて開口されている。
(内槽の関連構成) 内部に洗たく物を収容するための内槽33は合成樹脂よ
りなる一対のほぼ半球形状の部材を結合固定して、全体
がほぼ球形状となるように構成されている。一対の短円
筒状の軸部34は内+133の両側外面に一体に突出形
成され、一方の軸部34には内槽33内の洗たく物の飛
出しを防止するための保護網35が装着されて、この一
方の軸部34および軸受部30により送風口が兼用され
ると共に、他方の軸部34には蓋板36により塞がれて
いる。そして、この両軸部34を中槽21の軸受部30
にそれぞれ嵌合させると共に、軸部34の上部を押え部
材37にて押さえることにより、内槽33が中槽21内
において水平軸線X−Xの周りで回転可能に支持されて
いる。
一対の洗たく物反転用の突条38は前記内槽33の回転
軸線とほぼ平行に延びるように、内槽33の内周面に所
定間隔をおいて形成されている。
多数の環状凸部39は前記内′!a33の周壁を補強す
るために、内槽33の外周面に上下方向へ所定間隔おき
に形成されている。多数の小孔40は水平方向へ延びる
ように、環状凸部39間において内槽33の周壁に透設
されている。そして、この実施例においては、前記内槽
33の小孔40の径が、内槽33の回転軸線X−Xを含
む水平面内の外周近付から遠ざかるに従って次第に大き
くなり、しかも、最も大きな小孔40が中槽21の周壁
の小孔28よりも小さくなるように構成されている。
洗たく物を出し入れするための出入口41は、前記本体
カバー2の開口3および外槽カバー16の開口17と対
向するように、前記内槽33の周壁に形成されている0
合成樹脂製の蓋体42は本体開閉蓋4の開閉方向と同一
方向となるように、前記外槽15の上端とほぼ同一高さ
の位置において後端縁においてヒンジ43により内槽3
3の出入口41に開閉回動可能に取着され、バネ44の
作用により、常に開放方向(第1図の反時計方向)に回
動付勢されている。多数の小孔45は垂直方向に延びる
ように、前記蓋体42に透設されている。
洗たく物反転用の突条46は前記内槽33の内周面にそ
の回転軸線とほぼ平行に形成された部分突条51と連な
るように、蓋体42の内面に形成され、内槽33のの他
2個の突条38と所定間隔をおいて対向配置されている
。そして、この突条46(部分突条51)及び前記2a
の突条38は120度おきに形成されている。係止手段
としての合成樹脂製の係止部材47は中間部において支
軸48により前記突条46の外側凹部内に回動可能に取
り付けられ、図示しないバネ手段により、常には出入口
41の開口縁と係合する方向(第1図の反時計方向)に
回動付勢されて、この係合により蓋体42を閉鎖位置に
係止保持するようになっている。
段部49は前記内槽33における一方の半球形状部材の
外周面に形成され、この段部49には水平方向に延びる
多数の歯部を備えた被動部体としての被動歯車50が、
内槽33の最下部付近を通るように一体に形成されてい
る。そして、内槽33の上端外周部が外槽カバー16に
近接して配置され、その外槽カバー16により被動歯車
50の上方が覆われている。
(内槽および中槽の駆動構成) 正逆回転可能な種部動用モータ55は図示しないブラケ
ット等を介して前記外槽15の下面に装着され、そのモ
ータ軸にはモータ冷却用ファン52を備えた駆動プーリ
56が固定されている。上申空軸57は前記土中空輸2
4の下方において同一軸線上に位置するように、種部動
用モータ55の側部に支持板58および軸受59を介し
て回転可能に支持され、歯車ゲース60を介して土中空
軸24に連結されている。下回転軸61は支持メタルを
介して上申空軸57内に相対回転可能に支持され、その
下端には筒状のクラッチ継手62および前記駆動プーリ
56にベルト63を介して連結される被動プーリ64が
固定されている。
上回転軸65は支持メタルを介して前記土中空軸24内
に相対回転可能に支持され、その上端には傘歯車66が
固定されている0合成樹脂製の歯車カバー67は前記内
槽33の下方において、中槽21の内底部の支持板23
上にパツキン68を介して水密状態で配設されている。
横方向に延びる伝達軸69は軸受70を介して歯車カバ
ー67に回転可能に支持され、その一端には歯車カバー
67内において前記傘歯車66に噛み合う傘歯車71が
固定されると共に、他端には内槽33の下方においてそ
の外周の被動歯車50に噛み合う駆動部体としての駆動
歯車72が固定されている。
遊星歯車減速装置73は前記歯車ケース60内において
、下回転軸61と上回転軸65との間に設けられている
。(第1図は歯車の一部を省略して図示している)バネ
クラッチ74は前記上申空軸57およびクラッチ継手6
2の外周に跨がって設けられ、クラッチ爪75がクラッ
チハウジング76から離脱されたときには、下回転軸6
1と上申空軸57とがバネクラッチ74を介して作動連
結され、クラッチ爪75がクラッチハウジング76に係
合されたときには、下回転軸61と上申空軸57との連
結が断たれる。ブレーキドラム77は歯車ケース60の
外周に設けられ、このブレーキドラム77にブレーキ体
78が接合されることにより、中槽21の回転が上下中
空軸24.57と共に制動される。
そして、洗たく時、すすぎ時および乾燥時においては、
バネクラッチ74が遮断状態になるとともにブレーキ体
78が制動状態になり、種部動用モータ55の回転が駆
動プーリ56.ベルト63−被動プーリ64、下回転軸
61、遊星歯車減速装置73、上回転軸65、傘歯車6
6.71、伝達軸69、駆動歯車72および被動歯Ji
L50を介して内槽33に伝達されて、内槽33が水平
軸線X−Xの周りで低速回転される(30rpm程度)
また、脱水時においては、バネクラッチ74が連結状態
になるとともにブレーキ体78が非制動状態になり、種
部動用モータ55の回転が駆動プーリ56、ベルト63
、被動プーリ64、下回転軸61、バネクラッチ74、
上申空軸57、歯車ケース60および土中空軸24を介
して中槽21に伝達されて、中槽21が内槽33と一体
的に垂直軸線Y−Yの周りで高速回転される(900r
pm)。
なお、前記洗たく、すすぎおよび乾燥時における遊星歯
車減速装置73等を含む駆動系により、洗たく用駆動手
段および乾燥用駆動手段としての第1駆動R楕79が構
成され、前記脱水時におけるバネクラッチ74等を含む
駆動系により、脱水用駆動手段としての第2駆動機構8
0が構成されている。
(給水、排水および溢水構成) 給水装置84は前記本体カバー2の内部に配設され、図
示しない給水弁と、内槽33の上方外周近傍位置にて開
口された第1給水口85と、後述する温風供給袋!95
の送風通路99を介して内槽33の内部に開口された第
2給水口86とを有している。そして、給水時およびす
すぎ時において、給水弁の開放により第1および第2給
水口85.86から内槽33の外側および内側に向けて
給水が行われる。
排水口87は前記外槽15の底部に設けられ、排水弁8
8を介して排水ホース89に連結されている。そして、
この実施例では、排水弁88が第3図に示すソレノイド
90により、前記バネクラッチ74のクラッチ爪75お
よびブレーキ体78と連動して開閉され、洗たく時、す
すぎ時および乾燥時等において、バネクラッチ74が遮
断状態にあると共にブレーキ体78が制動状態にあると
きには、排水弁88が閉鎖状態にあり、脱水時等におい
て、バネクラッチ74が連結状態に切り換えられると共
にブレーキ体78が非制動状態にされたときには、排水
弁88が開放される。
溢水ホース91は外槽15の側壁に設けられた温風の排
気口を兼用する溢水口(図示しない)に接続され、下端
において前記排水ホース89に連結されている。拡張冷
却室92は溢水ホース91の途中に設けられ、乾燥時に
おいて溢水口から溢水ホース91を介して排出される高
温多湿の空気が、この拡張冷却室92内においてを冷却
および除湿される。
(温風供給装置の構成) 加熱手段としての温風供給装置95は、前記外槽15、
中槽21および内槽33よりも上方において本体ケース
1と本体カバー2との間に支持され、ファン用モータ9
6、ファン97および加熱用ヒータ98を有している。
送風通路99は外槽15および外槽カバー16の後面に
一体に形成され、外[15の揺動にかかわらず、常に可
撓性を有する蛇腹状の連結筒体100を介して、温風供
給装295に連結されている。送風口101は前述した
送風口を兼用する中槽21の後軸受部30および内槽3
3の後軸部34と近接対向するように、送風通路99の
下端に連通して外槽15の後壁に形成され、洗たく物の
乾燥時に、温風供給装置95から供給される温風が、こ
の送風口101から後軸受部30および後軸部34を通
して内槽33内へ導入され、内槽33内の空気の温度が
上昇される。
(各種の検出構成) 第1図に示すように、蓋スィッチ104は前記本体開閉
蓋4に対向して本体カバー2内に配設され、本体開閉蓋
4が開放状態より所定角度位置まで閉じられたとき、こ
の諮スイッチ104から検出信号が出力される。第3図
に示すように藍ロックスイッチ105はロック部材8に
対向して本体カバー2内に配設され、ロック部材8によ
り本体開閉蓋4が閉鎖位置にロックされたとき、この蓋
ロツクスイッチ105から検出信号が出力される。
第1図に示すように投受光素子よりなる蓋体センサ10
6および反射板107は本体カバー2の開口3の前後に
対向して配設され、係止部材47による係止が不完全で
、内槽33の蓋体42がバネ44の作用により閉鎖位置
の本体開閉蓋4と当接する位置まで開放されているとき
、この蓋体センサ106から検出信号が出力される。
被検出体としての磁石108は後軸受部30の上方にお
いて、中槽21の上端外周縁のバランサ22上に設けら
れている。ホール素子よりなる位置センサ109は後軸
受部30の上方において磁石108と同一円周上に位置
するように、外槽カバー16上に配置され、磁石108
を感知したとき、この位置センサ109から中槽21の
位置検出信号が出力される。そして、この実施例におい
ては、磁石108と位置センサ109とにより、脱水動
作の終了時等において、送風口を兼用する中槽21の後
軸受部30および内槽33の後軸部34が外槽15の送
風口101と合致した位置で、中槽21の回転を停止さ
せるための第1の定位置停止手段が構成されている。
被検出体としての磁石110は蓋体42の後側中央にお
いて、内槽33の外周面に設けられている。ホール素子
よりなる位置センサ111は磁石110と対応するよう
に、外槽カバー16上に配置され、磁石110を感知し
たとき、この位置センサ111から内槽33の位置検出
信号が出力される。そして、この実施例においては、磁
石110と位置センサ111とにより、洗たく、すすぎ
、脱水および乾燥の各動作の終了時において、内槽33
の蓋体42が外槽カバー16の開口17と合致し、かつ
、内槽33の内周面の2つの洗たく物反転用突条38が
内槽33の回転軸線X−Xよりも下方において、回転軸
線X−Xを通る垂直面に対し左右対称に配置された位置
で、内槽33の回転を停止させるための第2の定位置停
止手段が構成されている。
第1図および第3図に示すように、異常検出手段として
の過振動検出用スイッチ112は外槽15の上端外周に
対応して本体ケース1内に配置され、脱水動作時におい
て、内槽33内の洗たく物の片寄りに起因して、中槽2
1が過振動状態で異常回転されて過振動検出用スイッチ
112と接触されたとき、このスイッチ112から検出
信号が出力される。圧力スイッチ等よりなる水位検出用
のセンサ113は外槽15の外側面に設けられ。
洗たくに先立って前記給水装置84により外槽15内に
水が供給される際、水位が内槽33の内部にまで達する
所定水位になった時、このセンサ113から検出信号が
出力される。
(制御回路の構成) 第3図に示すように、中央処理装置(CPU)121は
制御手段を構成し、脱水乾燥洗たく機全体の動作を制御
するためのプログラム、洗たく時の水位設定データ、洗
たく、すすぎ、脱水および乾燥の各動作時間の設定デー
タ等を記憶するためのメモリを内蔵している。このCP
U121には、前記蓋スィッチ104.110ツクスイ
ツチ105及び過振動検出用スイッチ112から検出信
号が入力されると共に、蓋体センサ106、中槽位置セ
ンサ109、内槽位置センサ111および水位検出用セ
ンサ113からコンパレータ122〜125を介して検
出信号が入力される。
一方、摺部動用モータ55の主巻線55aと補助巻線5
5b、給水弁用ソレノイド126、排水弁並びにクラッ
チ用ソレノイド90、Noツク用ソレノイド9、温風供
給装置95のファン用モータ96および加熱用ヒータ9
8は、交流電源回路127にトライアック128〜13
4を介してそれぞれ並列に接続されている。そして、各
トライアック128〜134のゲート端子には、CPU
121からドライバ135および抵抗等を介して作動信
号が出力される。
圧電ブザー136はCPU121の出力側に接続され、
洗たくから乾燥までの一連の動作の終了時や、内槽蓋体
42の開放等の異常状態の発生時において、CPU 1
21から出力される作動信号により作動されて、終了状
態や異常状態を報知する。
負荷検出−f−段を構成する負荷量検出回路137は、
前記摺部動用モータ55の主巻線55aに対する電流供
給回路に設けられた電流検知用変流器等により構成され
、洗たく動作に先立って、洗たく物を収容した内槽33
が所定数回転されるとき、この負荷量検出回路137に
より、モータ55の主巻線55aに流れる負荷電流に基
づき洗たく負荷量が検出されて、CPU121に出力さ
れる。
そして、設定手段を構成するCPU121は、この負荷
量検出回路137により検出された負荷量に基づいて、
洗たく、すすぎ、脱水および乾燥の各動作時間を設定す
る。
(動作) 次に、前記のように構成された脱水乾燥洗たく機の動作
を説明する。
さて、この洗たく脱水乾燥機において、本体開閉蓋4お
よび内槽蓋体42を開放した状態で、内槽33内に洗た
く物を投入した後、内槽蓋体42を閉じると共に、本体
開閉114を閉じて図示しないスタートスイッチをオン
すると、前記CPU 121の制御のもとで、第4図の
タイムチャートに示す一連の動作が順次自動的に行われ
る。すなわち、まず蓋ロツク用ソレノイド9により本体
開閉蓋4が閉鎖位置にロックされた後、蓋スィッチ10
4、蓋ロツクスイッチ105および蓋体センサ106に
より本体開閉蓋4および内mW体42の閉鎖状態が確認
される0次に、第1駆動機#!79による内槽33の回
転状態において負荷量検出回路137により負荷量が検
出されて、その検出された負荷量に基づき、洗たく動作
時間等が設定される。
その後、給水装置84による給水動作、第1駆動8I1
79による内槽33の回転に基づく洗たく動作、排水弁
88の開放による排水動作、第2駆!!111梢80に
よる中槽21の回転に基づく脱水動作、給水装置84に
よる給水動作、給水装置84の給水および第i WIA
Whe梢79による内槽33の回転に基づくすすぎ動作
、排水弁88の開放による排水動作、第21!@動機1
180による中槽21の回転に基づく脱水動作、および
温風供給装置95による温風供給および第1駆動機横7
9による内槽33の回転に基づく乾燥動作が行われる。
そこで、まず負荷量の検出に基づく洗たく動作時間等の
設定動作を、第5図のフローチャートに従って詳述する
さて、前記のように本体開閉蓋4および内槽蓋体42の
ff(a状態が確認された後、排水弁およびクラッチ用
のソレノイド90がオフされ、バネクラッチ74が遮断
状態になって第1駆動機梢79が形成されると共に、ブ
レーキ体78が制動状態になって中槽21の回転が規制
される。この状態で、摺部動用モータ55が主巻線55
a側のトライアック128の導通によって正転され、第
1駆動R1fJ79を介して内槽33が水平軸線X−x
の周りで回転される(ステップS1)、この内槽33の
回転中に、負荷量検出rf!JR137により、モータ
55の主審線55aに流れる負荷電流に基づいて洗たく
負荷量が検出され、CPU121に出力される(ステッ
プS2)、この検出動作は、内槽33内の洗たく物の片
寄り等を考慮して、例えば、内槽33の1回転目の検出
データと2回転目の検出データとの平均値を取るように
して行われる。
その後、相駆動用モータ55が停止されると共に、内槽
位置センサ111による内槽33上の磁石110の検出
に基づき、内槽33が所定位置に停止される(ステップ
S3およびS4)、この状態で、CPU121において
、前記負荷量検出回路137により検出された負荷量に
基づき、洗たく、すすぎ、脱水および乾燥の各動作時間
が設定される(ステップS5)、そして、給水弁用ソレ
ノイド126のオンにより給水装置84の給水弁が開放
されて、第1および第2給水口95.96から外槽15
内に水が供給され、外槽15内の水位が内槽33の内部
に達して前記の設定水位になったとき、相駆動用モータ
55が正転されて、内槽33の回転により洗たく動作が
開始される(ステップ86〜S8)。
この洗たく動作の開始状態で、負荷量検出開路137に
より洗たく負荷量が再び検出されて、最初の負荷検出l
と再度の負荷検出Iとが比較され、その差が所定値以内
のときにはそのまま洗たく動作が続行されて、次工程の
動作へと移行される(ステップ89〜511)。雨検出
量の差が所定値を越える場合には、モータ55が一旦停
止され、CPU121において、雨検出量の平均値等に
基づき、洗たく、すすぎ、脱水および乾燥の各動作時間
が再設定・される(ステップ812および51その後、
モータ55が正転され、洗たく動作が再開されて洗たく
継続、脱水、乾燥等の次工程の動作へと移行される(ス
テップ516)。
このように、この洗たく機においては、撹拌翼により洗
たくを行うものではなないため、洗たく開始前でかつ給
水前に内槽33を回転させて洗たく負荷の検出を行い、
その検出に基づいて洗たく時間等の自動設定を行うこと
ができる。従って、洗たく物の投入、取出しを行うだけ
で洗たく作業を遂行でき、その作業の手間を大幅に省く
ことができる。なお、給水後に洗たく負荷を検出できる
ように構成することも、もちろん可能である。
ところで、この実施例の脱水乾燥洗たく機においては、
前記の洗たく動作時に、洗たく物を収容した球形状の内
槽33が水平軸線の周りで回転されて、その回転にとも
ない複数の反転用突条38゜46により洗たく物が転勤
されながら、いわゆるたたき洗いの洗たくが行われるた
め、洗たく時の使用水産が少なくてよい。また、洗たく
動作時に洗たく物に捩れや絡み合いがほとんど生じない
ので、布いたみを生じることなく洗たく動作を効果的に
行うことができ、しかも、洗たく動作の終了後に、洗た
く物の捩れや絡み合いを修正するという面倒な作業を必
要とせず、洗たく動作から排水動作および脱水動作へと
自動的に移行することができる。
また、洗たく物の洗たく後にすすぎが行われる場合には
、前記洗たく時と同様に、相駆動用モータ55により第
1駆動機構79を介して内s33が水平軸線X−Xの周
りで回転されると共に、給水装置84の給水弁の開放に
より、第1給水口85から内槽33の外周面に向けて水
が供給されると共に、第2給水口86から送風通路9つ
、送風口101および後軸部34を介して内槽33の内
部に水が供給され、外槽15内のすすぎ水が溢水口(図
示しない)の排水路(図示しない)から排出されて水位
が一定に保持される。従って、すすぎ水が順次入れ杼わ
ると共に、内槽33の外周面に付着している泡が、第1
給水口85からの水により球形状の外周面に沿って静か
に洗い流されると共に、内槽33内の洗たく物に付着し
ている泡が、第2給水口86からの水により効果的に洗
い流される。
さらに、洗たく物の洗たくやすすぎの終了後に脱水が行
われる場合には、排水弁およびクラッチ用のソレノイド
90がオンされ、バネクラッチ74が連結状態になって
第2駆動機W480が形成されると共に一ブレーキ体7
8が非制動状態になって中槽21の回転が許容される。
この状態で、相駆動用モータ55が主巻線55al¥!
lのトライアック128の導通によって正転され、第2
駆動aS80を介して中槽21が内槽33と一体的に服
直軸線Y−Yの周りで高速回転されて、洗たく物の脱水
が行われる。従って、洗たく動作またはすすぎ動作から
脱水動作への移行を、梢の姿勢を変更することなく、洗
たく物を収容した内[33の回転軸線を水平軸線x−X
から垂直軸mY−Yに変更することによって、短時間に
円滑に行うことができる。
さらに、洗たく物の脱水後に乾燥が行われる場合には、
前記洗たく時と同様に、摺部動用モータ55により第1
駆動機梢79を介して内槽33が水平軸線X−Xの周り
で回転されると共に、ファン用モータ96および加熱用
ヒータ98の通電により、温風供給装置95から発生さ
れる温風が、可撓性を有する蛇腹状の連結筒体100、
送風通路99、送風口101および後軸部34を介して
内槽33内に供給され、各小孔40から排出される。従
って、内槽33の回転にともない洗たく物が転勤されて
、乾燥動作を効果的に行うことができる。
そして、この乾燥動作時においては、内槽33内の高温
多湿の空気が、送風口を兼用する内槽33の後軸?s3
4と反対側において外槽15の側壁に形成された温風排
気口を兼用する溢水口(図示しない)から、溢水ホース
91内に排出され、さらに、排水ホース89を経て外部
に排出される。
そして、高温多湿の空気は溢水ホース91及び拡張冷却
室92並びに排水ホース89において冷却および除湿さ
れる。従って、内槽33内の高温多湿の空気がそのまま
外部に排出されることはない。
(変形例) なお、この発明は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、次のように変更して具体化することも可能であ
る。
(1)前記実施例においては、中槽21が合成樹脂によ
りほぼ円筒状に形成されて、その周壁に水抜き部として
の多数の小孔28が透設されているが、中槽21を金網
等によりほぼ円筒状に形成し、周壁の網目を水抜き部と
すること、あるいは、複数個の支柱等を組合わせてほぼ
円筒状の枠組をつくり、その各支柱の間の間隙を水抜き
部としたり、ステンレス板等を有底円筒状にてその周壁
、底壁に水抜き孔を透設したりとすること。
(2)前記実施例においては、1つの種部動用モータ5
5によって、洗たく用駆−手段69および脱水用駆動手
段が構成されるようになっているが、各駆動手段をそれ
ぞれ独立して設けられた駆動用モータにより構成するこ
と。
(3)前記実施例においては、内1lII33が中槽2
1内に水平軸線X−Xの周りで回転可能に支持されてい
るが、内槽33を水平軸線X−Xに対し所定角度で傾斜
した傾斜軸線の周りで回転可能に支持すること。
(4)前記実施例においては、給水に先立って、洗たく
負荷量が自動的に検出されて、その検出負荷量に基づき
、洗たく、すすぎ脱水および乾燥の各動作時間が校定さ
れるようになっているが、自動設定と任意設定とを選択
するための選択スイッチを設け、自m設定の洗たく時に
は、水位や動作時間が自動的に設定され、任意設定の洗
たく時には、水位や動作時間を使用者が任意に設定し、
あるいは、自動設定された設定値から洗たく物の汚れ状
態等に応じて任意に修正設定できるように構成すること
(5)前記実施例においては、洗たく負荷量の検出に基
づいて、洗たくの動作時間等が校定されるようになって
いるが、洗たく時の水位をも可変できるようにして、洗
たく物の量に応じて水位も変更できるようにすること。
(6)中槽21の異常回転を修正する際に、ある決めら
れた回転の修正動作を行っても異常回転が解消されない
場合には運転を中止にして警報を発するようにすること
[発明の効果] この発明は、以上説明したように構成されているため、
次のような効果を奏する。
支持体が外槽内に垂直軸線の周りで回転可能に支持され
ると共に、内槽が支持体に水平軸線若しくは傾斜軸線の
周りで回転可能に支持され、支持体の姿勢を変更するこ
となく、支持体及び内槽の回転軸線を使い分けて、洗た
くや脱水の動作を行うように構成されているため、洗た
くや脱水の動作が、槽の姿勢を変更することなく順次移
行して行われ、それらの動作を連続して短時間に行うこ
とができる。
しかも、洗たくおよび脱水の個々の動作においては、ま
ず、洗たく物を収容した内槽が水平軸線若しくは傾斜軸
線の周りで回転されて、洗たく物の洗たくが行われ、洗
たく時の使用水量が少なくてよい、また、洗たく動作時
に洗たく物に捩れや絡み合いがほとんど生じないので、
布いたみもほとんど生じることなく洗たく動作を効果的
に行うことができると共に、洗たく動作の終了後に、洗
たく物の捩れや絡み合いを修正するという面倒な作業を
必要とぜず、洗たく動作から脱水動作へ自動的に移行す
ることができる。
さらに、洗たく動作に先立ち、外槽内に水が供給されて
いない状態で、洗たく負荷量を検出することができるた
め、洗たくや脱水の動作時間を容易かつ的確に設定する
ことができて、洗たくの自動化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した脱水乾燥洗たく機の一実
施例を示ず側断面図、第2図は脱水乾燥洗たく機の一部
破断正面図、第3図は制御回路を示すブロック図、第4
図は動作の概要を示すタイツ、チャート、第5図は負荷
量の検出に基づく洗たく動作時間等の設定動作を示すフ
ローチャートである。 15・・・外槽、21・・・支持体を構成する中槽、3
3・・・内槽、40・・・小孔、55・・・WI駆動用
モータ、79・・・洗たく用駆動手段を構成する第1駆
動a梢、80・・・脱水用駆動手段を構成する第2駆動
機横、121・・・設定手段としてのCPU、137・
・・負荷検出手段としての負荷量検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外槽(15)と、 その外槽(15)内に垂直軸線(Y−Y)の周りで回転
    可能に支持された支持体(21)と、その支持体(21
    )に水平軸線(X−X)若しくは水平軸線に対し所定角
    度で傾斜した傾斜軸線の周りで回転可能に支持され、周
    壁に小孔(40)を透設した内槽(33)と、 前記内槽(33)内部に水位が達するように外槽(15
    )内に水を収容すると共に、内槽(33)内に洗たく物
    を収容した状態で、内槽(33)を前記水平軸線(X−
    X)若しくは傾斜軸線の周りで回転させて洗たくを行う
    洗たく用駆動手段(79)と、 前記内槽(33)内に洗たく後の洗たく物を収容した状
    態で、支持体(21)を内槽(33)と一体的に前記垂
    直軸線(Y−Y)の周りで高速回転させて脱水を行う脱
    水用駆動手段(80)とを備え、 さらに、前記洗たく動作に先立つて洗たく用駆動手段(
    79)により内槽(33)を所定数回転させ、この内槽
    (33)の回転状態で負荷量を検出する負荷検出手段(
    137)と、 その負荷検出手段(137)により検出された負荷量に
    基づいて、洗たくおよび脱水の各動作時間を設定する設
    定手段(121)と を設けたことを特徴とする脱水洗たく機。
JP3462889A 1989-02-14 1989-02-14 脱水洗たく機 Pending JPH02213388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3462889A JPH02213388A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 脱水洗たく機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3462889A JPH02213388A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 脱水洗たく機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213388A true JPH02213388A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12419662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3462889A Pending JPH02213388A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 脱水洗たく機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213388A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127032A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機能性光導波媒体
JPH03132726A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Fujikura Ltd 希土類元素添加光ファイバ
JPH03229223A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 石英系光ファイバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127032A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機能性光導波媒体
JPH03132726A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Fujikura Ltd 希土類元素添加光ファイバ
JPH03229223A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 石英系光ファイバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02297399A (ja) 乾燥機および洗濯兼乾燥機
JP2012170686A (ja) ドラム式洗濯機
JPH04166196A (ja) 洗濯機器
JPH02213388A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213394A (ja) 脱水洗たく機
JPH02211198A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213393A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213392A (ja) 脱水洗たく機
JPH11226287A (ja) 全自動乾燥洗濯機
JPH02213389A (ja) 脱水洗たく機
JPH02213390A (ja) 脱水洗たく機
JPH02209190A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH03131295A (ja) 脱水洗たく機の洗たく物処理方法
JPH10295978A (ja) ドラム式洗濯機
JPH02265590A (ja) 洗たく物の脱水方法及び脱水洗たく機
JPH02209189A (ja) 脱水乾燥洗たく機
JPH02213391A (ja) 脱水洗たく機
JPH02241493A (ja) 洗濯乾燥機
JPH04193292A (ja) 脱水洗濯機
JPH0351079A (ja) 洗濯乾燥機
JPH02209194A (ja) 脱水洗たく機
JPH02261493A (ja) 脱水洗たく機
JPH02189188A (ja) 脱水洗たく機
JPH0464389A (ja) 乾燥洗濯機
JPH02209188A (ja) 脱水乾燥洗たく機