JPH02261524A - ポリイミド透過膜およびこれを使用した混合ガス成分の分離法 - Google Patents

ポリイミド透過膜およびこれを使用した混合ガス成分の分離法

Info

Publication number
JPH02261524A
JPH02261524A JP2044258A JP4425890A JPH02261524A JP H02261524 A JPH02261524 A JP H02261524A JP 2044258 A JP2044258 A JP 2044258A JP 4425890 A JP4425890 A JP 4425890A JP H02261524 A JPH02261524 A JP H02261524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
permeable membrane
mixed gas
alkyl
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2044258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661436B2 (ja
Inventor
Jr William F Burgoyne
ウイリアム.フランクリン.バーゴイン.ジュニア
Michael Langsam
マイケル.ランサム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH02261524A publication Critical patent/JPH02261524A/ja
Publication of JPH0661436B2 publication Critical patent/JPH0661436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は混合ガスから1穐又はそれ以上のガス成分を分
離するために使用されるポリイミド製の透過膜(以下単
に膜とも云う)およびそれを用いた混合ガス成分の分離
法に関する。
[従来の技術] 近時非寒剤ガス分離に工業的に使用し得るような高透過
性でしかも成る環境下において種々のガス成分の組み合
わせからの成分の選択的分離ができる優れた重合物質が
求められている。
しかして現用の重合物質に基く工業的なガス分離装置に
おいては、膜を通すガスの包括的流動性を如何に最大限
にするかが重視されている。
P、H,Kimらはj、Appl、 poly、sci
、瓜虹1761(1987)において透過膜のガス流動
性は重合物質における結合鎖間の平均空間率に依存し得
るものであることを報告している。そして又彼らは重合
性の密度も又包括的なガス流動性に影響を及ぼすことも
述べている。これらの透過膜の工業的な利用における問
題点としては、重合物質における流動性と高温での機械
的性質が必ずしも一致しないことである。一般に高い包
括流動性を得るためには重合物質の結合鎖間の相互作用
が小さいことが必要であることが知られている。このよ
うな重合物質としては例えばジメチルシロキサン重合物
、又は4−メチル−1−ペンタン重合物が挙げられ、こ
れらの物質は概して高いガス流動値を有している。しか
しながら、これらの高流動物質はその結合鎖間の相互作
用が小さいためにガラス転移温度(Tg)が低い、その
結果としてこれらの重合物質は化学的又は物理化学的な
交差結合を行なうために特別な処理条件を経るか、温度
を低くして使用するかの何れかの方法を採らざるを得な
い。
これに反して、大きい結合銀量相互作用を有する重合物
質は概して高いTg値を有するが一方において低いガス
流動値を示す。
ポリイミドは概して大きい結合銀量相互作用と高いTg
値を有するが、成る特定の構造において良好なガス流動
値を示すことが報告されている。
特に米国特許第3822202号(1974) 、再発
行特許第30351号にはポリイミド、ポリエステル又
はポリアミドから作られた半透過膜を使用した流体分離
方法に−)いて開示されている。上記特許記載の膜にお
ける主重合鎖の反復単位体は以下の特徴を有している。
即ち、該反復単位体は少なくとも1個の2価従属単位体
を有し、該2価従属単位体はこれから伸びる二つの主鎖
単一結合は共直線でなく、且−)これらの結合のうちの
少なくとも1個の従属単位体の周囲における立体的な3
60°回転を許容せず、その50%以上の主鎖原子を芳
香族環構成体として有するものである。
米国特許第4705540号には高い透過性を有する芳
香族ポリイミドのガス分離膜およびこれを用いたガス分
離法について記載されている。該芳香族ポリイミド膜に
はフェニレンジアミンが固定され、且つ本質的に全ての
オルト位においてアミノ置換体に置換されており、酸無
水物が全ての固定芳香族部分に結合している。
米国特許第4717393号および米国特許第4717
394号においては重合物質膜と銀膜を使用した混合ガ
ス成分の分離法を示している。この両特許に記載されて
いる腹は半柔軟性の芳香族ポリイミドであって、アミン
機能に対する全てのオルト位にアルキル置換体を有する
フェニレンジアミンで2無水物の重縮合を行なうか、他
の非アルキル化ジアミンとアミン機能に対する全てのオ
ルト位に置換体を有する成分との混合物で2無水物の重
縮合を行なうことによって得られる。この種のポリイミ
ドから得られた膜は、重合体中の分子に捉われぬ容積の
最適化によって、優れた環境安定性とガス透過性が得ら
れることを示している。又この膜は写真化学的に交差結
合させることが可能であり、これによっである場合には
より優れた膜機能を得ることができる。
米国特許第4378400号には2フェニール−4カル
ボキシル2無水物に基く、芳香族ポリイミドから得られ
た稽々のガス混合物分離用のガス分離膜について記載さ
れている。
H,5alaleはpoly、 Eng、 Sc i、
 、 261543(1986)において酸素透過係数
[(poz )]と重合体の構造との関係に−)いて詳
述している。同誌において彼は重合体の穐々の構造部分
のP(02)値への群としての寄与に−)いて述べてい
る。彼は、殊にメチレン(CHi)に代わるフェニール
の如き芳香族群の存在は両型合物を比較した場合にP(
○、)値を低下することを述べている。
[発明が解決すべき課題] 上記した如き、多数の先行技術の存在にも拘らず、工業
的に使用されるポリイミド膜のガス流動性は未だ不充分
であって、混合ガスからのガス成分分離、特に不純窒素
ガスや空気からの酸素の分離を充分に効率的に行ない得
るような膜は未だ得られていない。
本発明はガス流動性が高く、混合ガス成分の分離が容易
且つ効率的に行ない得るようなポリイミド膜を提供する
ことを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するための本発明のポリイミド透過
膜は次の構造式からなる再重合単位体を含むポリイミド
から得られるものである。
但し、R1はそれぞれ独立にH,C,−C6アルキル、
又は1−アリルアルキルの何れかを示し、又R2はそれ
ぞれ独立にCI Caアルキル、アリル、過ハロゲン化
アルキル、又は1−アリルアルキルを示す、又、AIは
、 単結合の 又は の何れかであり、ここでRはそれぞれ独立にHlCFq
 、CF2 C1、Ct  Caアルキル、フェニール
、置換フェニール、又はハロゲンの何れかを示す。
又、本発明の半透過性ポリイミド膜は次の構造式からな
る第2の可共重合性単位体をも含むポリイミドからも得
られる。
の何れかであって、ここでR5はそれぞれ独立にH,C
Fs 、CFz Cl 、CI  C6アルキル、フェ
ニール、置換フェニール、又はハロゲンの何れかを示す
又Zは、       又は 又は、 又は 但し、A5はそれぞれ独立にH,CI  C6アルキル
、又は1−アリルアルキルの何れかを示し、R4はそれ
ぞれ独立にCt  Csアルキル、アリル、過ハロゲン
化アルキル、又は1−アリルアルキルの何れかを示す、
又A2は、 の何れかであり、ここでA3はC(CHs )2、O,
S、又はSO,の何れかを示す。
この第2の共重合物資はポリイミドにおける全重合物質
の95%までを占めるようにすることが可能である。
又本発明においては、上記したような構造を持つポリイ
ミド膜に2種以上の成分を含む混合ガスを接触させるこ
とによって、そのうちの少なくとも1成分を選択的に銀
膜を透過させることによって混合ガス成分の分離を行な
うこと、特に空気又は酸素と窒素とを含む混合ガス成分
から酸素を分離回収することを特徴とするものである。
[作  用] 本発明のポリイミド膜は重合物構造におけるジアミン部
分をアルキル化したとスアニリンとし、これによって架
橋群が制約的で、回転固定的で、且つファンデルワール
ス・エネルギーの低い重合体背骨構造に直交の置換体を
有せしめたものである。このような架橋群は制約された
中心回転特性を示すものであるが、これによって重合鎖
の間隔が広げられ、その結果包括的なガス流動性を得る
ことができるのである。
そしてこのような構造を有する本発明によるポリイミド
膜は特に窒素又は空気からの酸素の分離に好適である。
本発明のおいては、アミン機能に対しオルト位のアルキ
ル群の立体的配置効果を伴った架橋群の適宜の組み合わ
せによって、02の浸透性が増加し、平均主鎖の間隔が
増大するとともに重合体密度が減少する0本発明のポリ
イミド膜は上記のような特性を有するので従来技術によ
るものより優れた高流動特性を持ったガス分離用膜を得
ることができるのである。
本発明の膜ポリイミド透過膜の構造的特徴をさらに詳述
するれば、膜は次式で表わされる可重合単位体を含むポ
リイミドから得られる。
但し、RIはそれぞれ独立にH,Ct  C6アルキル
、又は1−アリルアルキルの何れかを示し、又、R2は
それぞれ独立にCI Cbアルキル、アリル、過ハロゲ
ン化アルキル、又は1−アリルアルキルを示す、又、A
Iは、 の何れかであり、ここでRはそれぞれ独立にHlCFs
 、CF2 C1,Ct  Cbアルキル、フェニール
、置換フェニール、又はハロゲンの何れかを示す。
R1およびR2における好ましいアルキル置換体はメチ
ル、イソプロピル、又はt〜プロピルであり、さらに高
い酸素透過性が望まれる場合の好ましい架橋群(例えば
AI)はフルオレニール、1−フェニール−2,2,2
,−3フルオロエーテニールその他の芳香族含有群であ
る。
又本発明のポリイミド膜は上記構造の可重合単位体のみ
を含むポリイミドのみならず、他のポリイミド構成物質
と共重合させたものでもよい。
上記の構造式と共重合可能な好ましいポリイミド構成単
位体は次式で示されるものである。
但し、A3はそれぞれ独立にH,C,−c、アルキル、
又は1−7リルアルキルの何れがを示し、R4はそれぞ
れ独立にC,−C,アルキル、アリル、過ハロゲン化ア
ルキル、又は1−7リルアルキルの何れかを示す、又A
2は、 の何れかであって、ここでR5はそれぞれ独立にH,C
Fs 、CFs Cl 、Cs  Cbアルキル、フェ
ニール、置換フェニール、又はハロゲンの何れかを示す
又Zは、        又は、 0 又は、 又は、 の何れかであり、ここでA3はC(CHs )z、0、
S、又はSO,の何れかを示す。
この場合においてこの共重合単位体は全回重合単位体の
9S%まで含ませることができる。
上記のニー)の単位体構造式の何れにおいてもRI  
R4が1−アリルアルキルであるとき、これらは1−ア
リルエチルか、1−アリル−1−メチルエチルであるこ
とが好ましい。
又得られた膜のガス分離能力に影響を与えることがなけ
れば、上記したポリイミド構造に加えて夕景の他の単量
体を含んでもよい。
本発明のポリイミド透過膜は一般的なガス分離用膜とし
て優れた効果を有するが、殊にOx/N2流又は空気か
らの酸素の回収に有効である。
分離すべき混合ガスは単に透過膜に接触させるだけでよ
く、これによって1種以上のガス成分を膜を通して選択
的に透過させることができる。
そして本発明のような構造を有するポリイミド膜は高ガ
ラス転移温度(Tg)を有する重合構造を保ちながら一
方でこれを通過するガスに高流動を与えることができる
のである。
米国特許第4705540号や米国特許第471739
4号に示されたような先行技術の膜においても高いTg
値を持ち本質的にガス分離を示すものがあるが、前記し
たようにアルキル化されたとスアニリン・ジアミン構造
を持った本発明のポリイミド膜は種々のガス、殊に酸素
に対して高い流動度を示す。
W、 J、 KOrO3らはJ、Hemb、Sci、、
37.45(1988)において広角X線スキャッター
技術によって決定されたd−スペーシングのパラメータ
ーおよび水銀とクツメーター技術によって決定された密
度がポリイミドの特性決定のために使用することができ
ることを述べている。彼らは又一連のフィルムテストに
おいて酸素の透過性はd−スペーシングの増加とともに
、又全体密度の減少とともに増大することを指摘してい
る。
(実施例) 次に本発明についての幾つかの実施例を示すが本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 77.22 gの37%塩酸溶液(0,7839モル)
を300Qの水に徐々に加え、さらに136.96Qの
2−アミノベンシトリフルオライド(0,850モル)
を加えた。
次にこれに33.45Qの37%フォルムアルデヒド溶
液(0,4126モル)を充分な攪拌を加えながら15
分に亘って滴下させた0次に40℃に加温し30分間保
持した俄さらに90℃で3時間保持した。該溶液を室温
まで冷却し、次いで501の水中に溶かした36.0g
(0,96モル)の苛性ソーダ溶液で中和した0反応混
合物を25011 )ルエンで3度の抽出を行ない、減
圧下で蒸溜を行なうことによりトルエン抽出物からトル
エンと過剰の2−アミノベンシトリフルオライドを除去
した。
残留組成品を先ずバルブ間蒸溜(ca、160℃10、
lmmHg )によって精製し次いでエーテル/ヘキサ
ンから再結晶させた。これによって84〜88°Cの融
点を有する重合状態のジアミン60.2(1(収率43
.6%)が得られた。
失將例スニ溢 99−ビス(4−アミノアリル)フルオレンの艮濾 概路次に示すような方法によって9,9 −ビス(4−
アミノアリル)フルオレンを得た。
これらの個々の生産収率および物理的特性については第
1表に示した。又これらの化合物のスペクトルおよび元
素分析結果は満足し得るものであった。以下にその製法
に−)いて述べる。
11の機械攪拌付きの三つ首フラスコ中に入れられた1
、75モルのアリルアミン中に50.00(+(0,3
33モル)のトリフルオロメタンスルフオニツク酸を徐
々に添加した。撹拌を始めた後、45.00Q (0,
250モル)のフルオレンオウンをこれに添加した0次
にこの混合物を窒素雰囲気中で攪拌を継続しながら15
5℃に17時間加熱した。その時点で反応器にクライゼ
ン蒸溜ヘッドを取り付けて真空蒸溜を行なうことによっ
て少量の酸とともに過剰のアリルアミンを除去した。残
留物を80℃以下に冷却してから2001の水に溶かし
た40.0g  (100モル)苛性ソーダ溶液で中和
した0次いで粗99−ビス(4−アミノアリル)フルオ
レンを真空沢過又は容量的800m1のトルエンで抽出
することによって得た。
次にCa80〜100°C/ 5111+111(+で
24時間真空乾燥を施し重合状態のジアミンを得ること
ができた。
寒族N文ごJス 概路次に示すような製法で1.1−ビス(4−アミノア
リル)−1−フェニール−2,2,2−トリフルオロエ
タンを得た。
これらの個々の生産収率および物理的特性値を第2表に
示す、両全での化合物に−)いてのスペクトルおよび元
素分析結果は満足すべきものであった。
次にその具体的製法に−)いて述べる。
機械攪拌付きの11の三−)首フラスコ中に1.75モ
ルのアリルアミンを入れ、これに50.00(1(0,
333モル)のトリフルオロメタンスルフオニツク酸a
徐lz&:加i−1充分4.4拌Lりf&43.53(
] (00,250モルの1.1.1−)リフルオロア
セトフェノンを加えた。
この混合物を攪拌しながら窒素雰囲気下で155°Cに
11時間加熱した。その後反応容器にクライゼン蒸溜ヘ
ッドを取り付は真空蒸溜によって過剰のアリルアミンを
少量の酸とともに除去した。
次いで残留物を200g1lの水中に溶かした40.0
g(100モル)の苛性ソーダ溶液で中和し、これに8
00gのトルエンを加えて強撹拌を行なった。5分間の
攪拌後、層分離を行ない、有機層を無水硫酸マグネラム
により乾燥し、次いでトルエンを蒸発させた。
この残留物を再結晶処理した後、80〜100℃15−
醜H4lで24時間の真空乾燥を行なうことによって重
合状態のジアミンを得ることができた。
第 表 実施例 番号R1 H CH。
ジアミン CH。
CH(CHs )2 混−墓 収率 % トルエン/80.0 ヘキサン トルエン/64.5 ヘキサン トルエン  44.6 CH(CH3)2   CH(CH3)2トルエン ヘキサン 35.6 紋点 ℃ 214〜 171〜 160〜 238〜 X里暦上yユニ旦 U[次に示す方法によって5.5− [2,2,2(ト
リフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデンコ
ビスー1.3−イソベンゾフランジオウン(6Fアンハ
イドライド)を第3〜6表に示したとスアニリンで縮合
してポリイミドを得た。異なるとスアニリン間における
重合反応のパラメータの変動によって、良好な皮膜生成
性のあるポリイミドを得るためにはそれぞれ固有の条件
が必要となる。
ポリアミック酸の製造:20.000(]  (00,
0452モルの6F−ジアンハイドライドを無水のN、
N−ジシアンハイドライドの添加後約1時間で温度をし
、反応混合物を所定時間攪拌した。このミック溶液は対
応するポリイミド溶液の製造に直接用いられる。
弘丈工よt凶玉A:ポリアミック溶液の濃縮固形物を第
3〜6表に示されたDMAC値に調整した。
このポリアミック溶液に9.18(1(0,0900モ
ル)のアセティツクアンハイドライドと2.27Q  
(0,0225モル)のトリエチルアミンを加え、この
溶液に攪拌を加えながら60℃に3時間加熱した。冷却
後、ポリイミド溶液をガラス板上に鋳込んだ。
これを70℃/200+nmHgで8時間、次いで10
0 ’C10,5mmf1gで16時間、次いで更に2
25℃70.1n■11gで8時間の真空乾燥を施しc
a、 100μmの厚さの速度で0.5時間かけて加え
た。添加に際して混合物を不活性窒素雰囲気下で機械攪
拌した。使用されたとスアニリンの初期反応温度並びに
使用DMACf1の固形物換算百分率を第3〜6表に示
す。
MACが検出された。
実施例13〜33の結果を第3〜6表に示す。
犬抱倒ユAごA追 種々のポリイミドから得られた膜に−)いて酸素透過性
(P)およびCh/Nz選択性を試験した。
各供試ポリイミドとその試験結果に−)いて第7表に示
す、実施例34はl:jl 、 l:j2ともにHであ
り、比較のために試験を行なったものである。
供試ポリイミドの構造式は次の通りである。
第  4 表 22  CH3CHs       2523  CH
,C(CH3>3 35 24HF         25 25HC150” 26  HCH(CH3)235 27  HC6H,25@ *ダイアミンは完全には溶解せず 28.5 nh ISC ,454 一 」匹虱凹 5.80 5.98 Dens。
1.31 1.24 1.18 .566 番号 R1 8H 29CH。
30CH。
31  CHJCH3) 2 CH。
CH(CH3) 2 CH(CH,)。
Ir1h、    d− y圓(」匹虱皿 5.70 5.87 6.10 洸−一一液 工5− 15    289   .4.55 29    274   .867 [)ens。
1.20 1.18 第7表 ジアミン 実施例 番号R1 4H 35CH。
36 C,R2 37C8゜ 38 i−C,It。
9  H 0H ■ CH。
C,H。
i−C,H。
i−C,H。
i−C,R7 【−ブチル 02  ” (02/N2 ) 2.70  4.41 11.0   4.17 18.4   4.20 30.1   3.82 8.21   5.9 19.0   4.70 較べて遥かに高い酸素透過性を示すことが判る。
X1N土工二A5 ジアミン架橋群としてフルオルエニル群を用いた程々の
ポリイミドから得られた本発明による膜に−)いて酸素
透過性および02/ N a選択性の試験を行なった。
これらの結果を第8表に示す。
尚実施例41および42はそれぞれの本発明の膜による
試験結果と比較するために、R1およびR2がともにH
であり、R1がHでR2がFであるような本発明以外の
結合群を有するポリイミドから作られた膜についての試
験結果を示したものである。
本実施例において使用された膜は次に示す構造式を有す
る再重合性単位体を持ったポリイミドから作られたもの
である。
るもの)から作られた膜は米国特許第4717394号
に開示されているようなアルキル化されていない2核架
橋群を有する比較実施例から得られた膜に実施例 番号 第8 ジアミン RI     R2 Htl CH,CH。
CH’    1−Cs HF 表 02  (C(02/N2 ) 11.7   3.90 60.1   3.63 R787,44,16 1,24,0 ことが判る。又更に第8表の結果を第7表のそれと比較
すると架橋群として芳香族部分な含むポリイミドから得
られた膜は02 / N 2選択性が一段と優れている
ことが判る。
去馳y1し障二失旦 ジアミンの架橋群として1−フェニール−2,22−ト
リフルオロエーテニールを使用した本発明によるポリイ
ミド膜について酸素透過性および0、/N2選択性の試
験を行った。又比較のため実施例46にR1およびR2
をそれぞれHとしたものから得られた膜に−)いて同様
の試験を行った。
結果を第9表に示す0本実施例に使用された膜は次の構
造式の再重合性単位体を有するポリイミドから得られた
ものである。
4243および45)は比較のため用いた他のポリイミ
ドから作られたV<実施例41および44)よりも遥か
に高い酸素透過性と02/N2選択性を示す第9表 実施例   ジアミン   P 番号R’  R’  02 ”(Oi/N2)46  
 HCH,3,835,0 47CH,CH,25,53,0 48CHlCH57,23,5 49i−C,It□ l−C5Ht  80.G   
3.22第9表の結果から架橋群として結合アルキル群
を有するポリイミドから得られた本発明の膜(実施例4
7〜49)は、類似した重合物であるが結合群の異なる
ものから得られた股(実施例46)に比べ遥かに酸素透
過性が高いことが判る。
X液呵旦旦ごjニ ジアミン架橋群としてベンジジンの如き単結合を用いた
本発明によるポリイミド膜について酸素次式で示される
再重合性単位体を含むポリイミドから作られたものであ
る。
第10表 実施例   ジアミン   P 番号R’  R2020:!(02/H2)50   
HH8,34,2 51CH,C1+、53.8  3.7第10表の結果
はRIおよびR2がともにアルキル群である場合にはR
1がHである場合に比べて著しく酸素透過性が高いこと
を示している。
(発明の効果) 以上述べたように本発明による構造を有するポリイミド
から得られた膜は極めて高い酸素透過性および02/N
;+選択性を有しており、ガス流動性や分離性に優れて
いるので混合ガスの分離、特に空気等、酸素と窒素の混
合ガスからの酸素の分離に優れた性能を発揮することが
でき、工業的価値が高い。
特許出願人 エアー、プロダクツ、アンド。
ケミカルス、インコーボレーテッド

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式を有する可重合性単位体を含むポリイミド
    から得られたポリイミド透過膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、R^1はそれぞれ独立にH、C_1−C_6アル
    キル、又は1−アリルアルキルの何れかを示し、又R^
    2はそれぞれ独立にC_1−C_6アルキル、アリル、
    過ハロゲン化アルキル、又は1−アリルアルキルを示す
    、又、A^1は、 単結合の▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式
    、化学式、表等があります▼ の何れかであり、ここでRはそれぞれ独立にH、CF_
    3、CF_2Cl、C_1−C_6アルキル、フェニー
    ル、置換フェニール、又はハロゲンの何れかを示す。
  2. (2)A^1が次式の如くである請求項1記載のポリイ
    ミド透過膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  3. (3)A^1が次式の如くである請求項1記載のポリイ
    ミド透過膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  4. (4)A^1がCH_2である請求項1記載のポリイミ
    ド透過膜。
  5. (5)ポリイミドが次式の如き第2の可共重合性単位体
    を含むものである請求項1記載のリイミド透過膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し、A^3はそれぞれ独立にH、C_1−C_6アル
    キル、又は1−アリルアルキルの何れかを示し、R^4
    はそれぞれ独立にC_1−C_6アルキル、アリル、過
    ハロゲン化アルキル、又は1−アリルアルキルの何れか
    を示す、又A^2は、 単結合の▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式
    、化学式、表等があります▼ の何れかであつて、ここでR^5はそれぞれ独立にH、
    CF_3、CF_2Cl、C_1−C_6アルキル、フ
    ェニール、置換フェニール、又はハロゲンの何れかを示
    す。 又Zは、▲数式、化学式、表等があります▼又は、▲数
    式、化学式、表等があります▼ 又は、▲数式、化学式、表等があります▼又は、▲数式
    、化学式、表等があります▼ の何れかであり、ここでA^3はC(CH_3)_2、
    O、S、又はSO_2の何れかを示す。
  6. (6)第2の可共重合性単位体がポリイミドにおける全
    可重合性単位体の95%を占めるものである請求項5記
    載のポリイミド透過膜。
  7. (7)2種以上の成分を含む混合ガスを請求項1記載の
    膜と接触させることによって、そのうちの1成分を選択
    的に該膜を透過させることを特徴とするポリイミド透過
    膜を使用した混合ガス成分の分離法。
  8. (8)2種以上の成分を含む混合ガスを請求項5記載の
    膜と接触させることによって、そのうちの1成分を選択
    的に該膜を透過させることを特徴とする混合ガス成分の
    分離法。
  9. (9)混合ガスが空気であり、選択的に膜を透過する成
    分が酸素である請求項7記載のポリイミド透過膜を使用
    した混合ガス成分の分離法。
  10. (10)混合ガスが窒素と酸素とを含むものである請求
    項7記載のポリイミド透過膜を使用した混合ガス成分の
    分離法。
  11. (11)混合ガスが空気であり、選択的に膜を透過する
    成分が酸素である請求項8記載のポリイミド透過膜を使
    用した混合ガス成分の分離法。
  12. (12)混合ガスが窒素と酸素とを含むものである請求
    項8記載のポリイミド透過膜を使用した混合ガスの分離
    法。
JP2044258A 1989-02-27 1990-02-23 ポリイミド透過膜およびこれを使用した混合ガス成分の分離法 Expired - Lifetime JPH0661436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US316214 1981-10-29
US07/316,214 US4897092A (en) 1989-02-27 1989-02-27 Polyimide membrane having improved flux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261524A true JPH02261524A (ja) 1990-10-24
JPH0661436B2 JPH0661436B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=23228054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2044258A Expired - Lifetime JPH0661436B2 (ja) 1989-02-27 1990-02-23 ポリイミド透過膜およびこれを使用した混合ガス成分の分離法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4897092A (ja)
EP (1) EP0385240B1 (ja)
JP (1) JPH0661436B2 (ja)
CA (1) CA2010463A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118176A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kaneka Corporation 光学部品用ポリイミド、光学部品および光導波路
JP2011084502A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Jfe Chemical Corp 9,9−ビス(3−フルオロ−4−アミノフェニル)フルオレンの製造方法
WO2015008643A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法
WO2017145747A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017145905A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ポリイミド化合物、ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2221917B (en) * 1988-05-16 1992-10-21 Nippon Steel Corp Organic polymer separation membrane having fluorene skeleton and oxygen enrichment device utilizing same
US5055116A (en) * 1989-05-22 1991-10-08 Hoechst Celanese Corp. Gas separation membranes comprising miscible blends of polyimide polymers
JPH0342026A (ja) * 1989-07-06 1991-02-22 Mitsubishi Kasei Corp ポリイミド分離膜の製造方法
US5074891A (en) * 1989-07-27 1991-12-24 Hoechst Celanese Corp. Method of gas separation and membranes therefor
FR2650756B1 (fr) * 1989-08-11 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Membrane de separation de gaz
FR2650755B1 (fr) * 1989-08-14 1991-10-31 Inst Francais Du Petrole Membrane de separation de gaz
US5042992A (en) * 1990-03-21 1991-08-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Gas separation material
US5034027A (en) * 1990-03-30 1991-07-23 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from rigid aromatic polyamides
US5007945A (en) * 1990-04-12 1991-04-16 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from aromatic polyarylates
US5013332A (en) * 1990-05-03 1991-05-07 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from rigid polyarylates
US5061298A (en) * 1990-06-13 1991-10-29 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separating membranes formed from blends of polyimide polymers
US5042993A (en) * 1990-07-24 1991-08-27 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separating membranes from polyimide polymers
US5045093A (en) * 1990-10-16 1991-09-03 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separating membranes from polyimide polymers and a process for using the same
US5178650A (en) * 1990-11-30 1993-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes and process of using same
US5837032A (en) * 1991-01-30 1998-11-17 The Cynara Company Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US5352272A (en) * 1991-01-30 1994-10-04 The Dow Chemical Company Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US5391219A (en) * 1991-04-15 1995-02-21 Nitto Denko Corporation Method for the separation and concentration of gas using a composite or asymmetric fluorine-containing polyimide membrane
DE611366T1 (de) * 1991-11-07 1995-04-06 Dow Chemical Co Chlorierungsverfahren, Alkylierung der Produkte dieses Prozesses und einigedieser Produkte.
US5234471A (en) * 1992-02-04 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes for carbon dioxide enrichment
US5232471A (en) * 1992-05-13 1993-08-03 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from nitrated polyarylates
US5248319A (en) * 1992-09-02 1993-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas separation membranes made from blends of aromatic polyamide, polymide or polyamide-imide polymers
US5266100A (en) * 1992-09-02 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkyl substituted polyimide, polyamide and polyamide-imide gas separation membranes
SE9501369D0 (sv) * 1995-04-12 1995-04-12 Curt Lindhe Konsult & Foervalt Multiple filter unit
US5618334A (en) * 1995-06-30 1997-04-08 Praxair Technology, Inc. Sulfonated polyimide gas separation membranes
US5725633A (en) * 1995-06-30 1998-03-10 Praxair Technology, Inc. Sulfonated polyimide gas separation membranes
US5750641A (en) * 1996-05-23 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyimide angularity enhancement layer
JP3361755B2 (ja) 1998-08-17 2003-01-07 財団法人石油産業活性化センター 炭化水素の選択的分離方法
US7025804B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-11 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for separating hydrocarbon-containing gas mixtures using hydrocarbon-resistant membranes
CN103025796B (zh) 2010-04-12 2014-12-31 新加坡国立大学 聚酰亚胺膜及其制备
CN103619455B (zh) 2011-06-17 2016-05-04 霍尼韦尔国际公司 薄膜气体分离膜
WO2013181407A2 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Georgia Tech Research Corporation Carbon molecular sieve membrane (cmsm) performance tuning by dual temperature secondary oxygen doping (dtsod)
KR101477710B1 (ko) * 2012-11-28 2014-12-30 경상대학교산학협력단 신규한 폴리이미드 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고분자 기체 분리막
CN103724237B (zh) * 2014-01-13 2015-10-14 常州大学 一种含四甲基芴结构磺化芳香二胺单体及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541802A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Hitachi Ltd Rotary atomizer
JPS6373514A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 日本電気株式会社 積層セラミツクコンデンサおよびその製造方法
JPH01262925A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 E I Du Pont De Nemours & Co ポリイミドのガス分離膜
JPH022857A (ja) * 1988-03-28 1990-01-08 Mitsubishi Kasei Corp 芳香族ポリイミド分離膜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30351A (en) * 1860-10-09 Piston for steam-engines
FR2193634A1 (en) 1972-07-20 1974-02-22 Du Pont Polyimide semi-permeable membranes
US3822202A (en) * 1972-07-20 1974-07-02 Du Pont Heat treatment of membranes of selected polyimides,polyesters and polyamides
US4156597A (en) * 1977-09-23 1979-05-29 General Electric Company Ultrathin polyetherimide membrane and gas separation process
JPS5715819A (en) * 1980-07-01 1982-01-27 Ube Ind Ltd Gas separating material
JPS57170936A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Ube Ind Ltd Preparation of porous polyimide film
GB2101137B (en) * 1981-04-14 1984-09-26 Ube Industries Producing porous aromatic imide polymer membranes
JPS57209608A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Ube Ind Ltd Preparation of composite polyimide separation film
GB2104411B (en) * 1981-07-08 1985-02-20 Ube Industries Aromatic polyimide composite separating membrane
US4629777A (en) * 1983-05-18 1986-12-16 Ciba-Geigy Corporation Polyimides, a process for their preparation and their use
JPS61103521A (ja) * 1984-10-26 1986-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス選択透過性複合膜およびその製造方法
JPS61133118A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Ube Ind Ltd ガス分離ポリイミド膜
US4705540A (en) * 1986-04-17 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
JPH0636854B2 (ja) * 1986-07-17 1994-05-18 宇部興産株式会社 ポリイミド気体分離膜
US4746474A (en) * 1986-10-10 1988-05-24 Hoechst Celanese Corporation Ultrathin polyimide polymers films and their preparation
US4717393A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4717394A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541802A (en) * 1978-09-18 1980-03-24 Hitachi Ltd Rotary atomizer
JPS6373514A (ja) * 1986-09-16 1988-04-04 日本電気株式会社 積層セラミツクコンデンサおよびその製造方法
JPH022857A (ja) * 1988-03-28 1990-01-08 Mitsubishi Kasei Corp 芳香族ポリイミド分離膜
JPH01262925A (ja) * 1988-04-13 1989-10-19 E I Du Pont De Nemours & Co ポリイミドのガス分離膜

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118176A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kaneka Corporation 光学部品用ポリイミド、光学部品および光導波路
JP2011084502A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Jfe Chemical Corp 9,9−ビス(3−フルオロ−4−アミノフェニル)フルオレンの製造方法
WO2015008643A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法
JP2015021022A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法
US20160168328A1 (en) 2013-07-16 2016-06-16 Somar Corporation Transparent polyimide copolymer, polyimide resin composition and molded article, and production method of said copolymer
US10189949B2 (en) 2013-07-16 2019-01-29 Somar Corporation Transparent polyimide copolymer, polyimide resin composition and molded article, and production method of said copolymer
WO2017145747A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
WO2017145905A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士フイルム株式会社 ポリイミド化合物、ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385240B1 (en) 1994-04-13
JPH0661436B2 (ja) 1994-08-17
US4897092A (en) 1990-01-30
CA2010463A1 (en) 1990-08-27
EP0385240A1 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02261524A (ja) ポリイミド透過膜およびこれを使用した混合ガス成分の分離法
TWI569974B (zh) 經親水性改質之氟化薄膜(iv)
US5591250A (en) Material and process for separating carbon dioxide from methane
JPH03106426A (ja) ポリイミド樹脂で形成される半透過性隔膜とガス混合物からの一成分分離法
JPH053328B2 (ja)
JPH0829239B2 (ja) ポリイミド気体分離膜
JPH04222832A (ja) ポリイミド及びそれを用いたガス分離材料
JPH06269648A (ja) 二酸化炭素濃厚化のためのポリイミドガス分離膜
JP2947352B2 (ja) 位置特異的ポリアミド−イミドから作製した半透膜及びこれを使用するガス分離法
US5007945A (en) Membranes formed from aromatic polyarylates
US5073176A (en) Dicarboxylic acid polyesters and polyamides for fluid separation membranes
US5013332A (en) Membranes formed from rigid polyarylates
JPH04225824A (ja) 半透過性膜と、ガス混合物成分の分離法
JP6999611B2 (ja) ポリマー及びその製造方法、このポリマーを用いたガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置、並びにm-フェニレンジアミン化合物
TWI585132B (zh) 經親水性改質之氟化膜(ii)
WO2017145747A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
JPH02187134A (ja) 流体混合物を分離するための構成物及び方法
JP3390977B2 (ja) アルキル置換された芳香族ポリエステルの気体分離膜
US5232471A (en) Membranes formed from nitrated polyarylates
WO2021014821A1 (ja) m-フェニレンジアミン化合物、ポリマー及びその製造方法、並びに、このポリマーを用いたガス分離膜、ガス分離モジュール、及びガス分離装置
KR102159668B1 (ko) 가교 공중합체, 이의 제조방법 및 상기 가교 공중합체를 포함하는 기체 분리막
US4990667A (en) Alkylated 1,1-bis(4-aminophenyl)-1-phenyl-2,2,2-trifluoroethanes
JP2827212B2 (ja) ポリアミドイミド分離膜
WO2021256237A1 (ja) ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びポリイミド化合物
KR100319489B1 (ko) 과불소알킬-실록산그룹함유 고분자 및 이를 이용한 고분자분리막