JPH0226104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226104B2
JPH0226104B2 JP5469082A JP5469082A JPH0226104B2 JP H0226104 B2 JPH0226104 B2 JP H0226104B2 JP 5469082 A JP5469082 A JP 5469082A JP 5469082 A JP5469082 A JP 5469082A JP H0226104 B2 JPH0226104 B2 JP H0226104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction ratio
vehicle
continuously variable
input
ratio control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5469082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58170958A (ja
Inventor
Satoshi Yamada
Hiroyuki Kachi
Shiro Sakakibara
Shoji Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP5469082A priority Critical patent/JPS58170958A/ja
Publication of JPS58170958A publication Critical patent/JPS58170958A/ja
Publication of JPH0226104B2 publication Critical patent/JPH0226104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はVベルト式無段変速機を用いた車両用
無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制
御装置に関する。 [従来の技術] それぞれ入力軸および出力軸に設けられた入力
プーリおよび出力プーリと、これら入力プーリお
よび出力プーリ間を伝動するVベルトとからな
り、油圧サーボにより前記Vベルトの実効径を増
減することにより無段変速を行うVベルト式無段
変速機を用いた車両用無段自動変速機において、
Vベルト式無段変速機の減速比は入力プーリ回転
数が燃費の点から好ましい回転数になるように制
御される。 上記のようにVベルト式無段変速機の減速比を
入力プーリ回転数が燃費の点から好ましい回転数
になるように制御すると、車両を停止させるため
に運転者がアクセルを戻すと入力プーリ回転数が
エンジンのアイドリング回転数付近の小さな回転
数になるように小さな減速比に制御され、この回
転数を維持できなくなるほど低い所定の車速にな
つときからダウンシフトが開始されるようになる
(所定車速以下にならないとダウンシフトが開始
されない)。 [発明が解決しようとする問題点] しかし車両が上記所定車速以上の速度での走行
状態において運転者が急ブレーキをかけたときに
は車速が急激に低下するのに対してVベルト式無
段変速機は車速が上記所定車速に達してからダウ
ンシフトが開始される。このために急ブレーキに
よる急激な車速の低下にVベルト式無段変速機の
ダウンシフトが追従できず、車両が停止するまで
に最大減速比までのダウンシフトが完了しない場
合がある。 しかも停止中のVベルト式無段変速機は減速比
の変更が困難であることから、次に発進するとき
に急激なダウンシフトが生じVベルトが滑つて円
滑な再発進ができない。したがつて急ブレーキを
かけて停止した場合には円滑な再発進を得るため
にはVベルト式無段変速機が停止する以前に最大
減速比まで迅速にダウンシフトが行われることが
望ましいが、ダウンシフトの時間をある程度以上
短くすることは技術的に困難である。 本発明は運転者が急ブレーキをかけて停車した
ときにおいてもVベルト式無段変速機を確実に最
大減速比までダウンシフトさせることができ、円
滑な再発進が可能な車両用無段自動変速機の減速
比制御方法および減速比制御装置の提供を目的と
する。 [課題を解決するための手段] 本発明の車両用無段自動変速機の減速比制御方
法は、例えば第1,2,12及び21図を参照し
て示すと、それぞれ入力軸および出力軸に設けら
れた入力プーリ520および出力プーリ560
と、これら入力プーリ520および出力プーリ5
60間を伝動するVベルト580とからなり、油
圧サーボ530,570により前記Vベルト58
0の実効径を増減することにより無段変速を行う
Vベルト式無段変速機500を備えた車両用無段
自動変速機の減速比制御方法であつて、電気制御
回路90の車両走行条件検出手段91,92,9
3,94,95によつて車速、スロツトル開度、
出力軸トルク、ブレーキ作動等の車両走行条件を
検出し、前記電気制御回路90の論理手段912
によつてこの検出信号に応じて油圧制御回路の減
速比制御機構80を制御する制御信号を出力し、
この制御信号に基づいて前記減速比制御機構80
が前記車両走行条件に応じて前記Vベルト式無段
変速機500の減速比を変化させるように前記油
圧サーボ530への作動油の供給および排出を制
御するようになつている車両用無段自動変速機の
減速比制御方法において、前記電気制御回路90
は、ブレーキ作動信号が入力されたときダウンシ
フトが開始されるように前記減速比制御機構80
を制御し、これにより前記Vベルト式無段変速機
500がブレーキ作動後直ちにダウンシフトを開
始することを特徴としている。 また本発明の車両用無段自動変速機の減速比制
御装置は、それぞれ入力軸および出力軸に設けら
れた入力プーリ520および出力プーリ560
と、これら入力プーリ520および出力プーリ5
60間を伝動するVベルト580とからなり、駆
動手段530,570によつて前記Vベルト58
0の実効径を増減することにより無段変速を行う
Vベルト式無段変速機500と、少なくともブレ
ーキ作動状態を含む車両走行条件を検出する複数
の検出手段91,92,93,94,95、この
検出手段91,92,93,94,95からの信
号を受けて車両のブレーキ装置の作動の有無を判
別する判別手段941、この判別手段941によ
つて前記ブレーキ装置作動なしと判別されたとき
に、最良燃費となる前記入力プーリの回転数が得
られるように前記検出手段91,92,93,9
4,95からの前記車両走行条件に応じて変速目
標値を設定する第1変速目標値設定手段965、
前記判別手段941によつて前記ブレーキ装置作
動有りと判別されたときに、前記入力プーリの回
転数が所定値以上となるように前記変速目標値を
設けする第2変速目標値設定手段943および設
定された変速目標値と前記検出手段91,92,
93,94,95によつて検出される前記車両走
行条件とを比較する判別手段944を備えた制御
回路90と、この制御回路90の判定手段944
による判定結果に応じて制御され、前記駆動手段
530を制御することにより前記車両走行条件に
応じて前記Vベルト式無段変速機の減速比を変化
させる減速比制御機構80とからなることを特徴
としている。 [作用および発明の効果] 本発明の車両用無段自動変速機の減速比制御方
法によれば、電気制御回路90は、ブレーキの作
動信号が入力したとき、油圧制御回路内の減速比
制御機構80にダウンシフトを開始させるよう出
力し、これにより該減速比制御機構80は油圧サ
ーボ530への作動油の給排を制御し入力プーリ
520および出力プーリ560の実効径を増減し
てVベルト式無段変速機500のダウンシフトを
ブレーキ作動後直ちに開始させる。 よつて運転者が急ブレーキをかけて車両が停止
したときにおいてもVベルト式無段変速機500
を確実に最大減速比までダウンシフトさせること
ができ、円滑な再発進が可能である。 また本発明の車両用無段自動変速機の減速比制
御装置によれば、運転者がブレーキ装置を作動し
ていないときには、ブレーキ装置の作動状態を検
出する検出手段95からの信号を受けて車両のブ
レーキ装置の作動の有無を判別する判別手段94
1が車両のブレーキ装置の作動が無しと判別す
る。これにより第1変速目標値設定手段965に
よつて、変速目標値が検出手段により検出される
車両走行条件に応じたVベルト式無段変速機50
0の入力プーリ回転数が最良燃費の値となるよう
に設定される。そして、判定手段941によつ
て、設定された変速目標値Ncと検出手段によつ
て検出される車両走行条件Nとが比較される。判
定手段944による判定結果に応じて減速比制御
機構80が駆動手段を制御することにより、Vベ
ルト式無段変速機500は良好な燃費が得られる
減速比に変速される。 しかも運転者がブレーキ装置を作動したときに
は車両のブレーキ装置の作動状態を検出する検出
手段95からの信号を受けて車両のブレーキ装置
の作動を有無を判別する判定手段941が車両の
ブレーキ装置の作動が有りと判別する。これによ
り第2の変速目標値設定手段943によつて変速
目標値がVベルト式無段変速機の入力プーリ回転
数が所定値以上となるように設定され、判定手段
944によつて設定された変速目標値Ncと検出
手段によつて検出される車両走行条件Nとが比較
される。そして判定手段による判定結果に応じて
減速比制御機構80が動作されVベルト式無段変
速機500の入力プーリ回転数が所定値以上とな
る減速比に変速される。 よつてVベルト式無段変速機500が小さな減
速比に変速された状態で運転者がブレーキ装置を
作動したときにはVベルト式無段変速機500は
直ちにダウンシフトされ、車両が停止するまでに
Vベルト式無段変速機を確実に最大減速比までダ
ウンシフトさせることができ、円滑な再発進を行
うことができる。 なお、上記構成に付加した番号は、理解を容易
にするために図面と対比させるためのものであ
り、これにより構成が何ら限定されるものではな
い。 [実施例] つぎに本発明を図に示す一実施例に基づき説明
する。 第1図は車両用無段自動変速機を示す。 100はエンジンとの締結面100Aが開口し
フルードカツプリング、トルクコンバータなど流
体継手が収納される流体継手ルーム110と、エ
ンジンと反対側面が開口し、デイフアレンシヤル
ギアが収納されると共に該デイフアレンシヤルギ
アの一方の出力軸を支持するデイフアレンシヤル
ルーム120、同様にエンジンと反対側が開口
し、アイドラギアが収納されると共にアイドラギ
アの軸の一方を支持するアイドラギアルーム13
0を有するトルクコンバータケース、200はエ
ンジン側が開口しVベルト式無段変速機が収納さ
れるトランスミツシヨンルーム210、前記トル
クコンバータケースのデイフアレンシヤルルーム
の開口面を蓋すると共にデイフアレンシヤルの他
の一方の出力軸を支持するデイフアレンシヤルル
ルーム220、および前記トルクコンバータケー
スのアイドラギアルーム130のエンジン側と反
対側部を蓋するアイドラギアルーム230からな
り、前記トルクコンバータケースのエンジンと反
対側面100Bにボルトで締結されたトランスミ
ツシヨンケースであり、前記トルクコンバータケ
ースおよび後記する中間ケースと共に車両用無段
自動変速機の外殻(ケース)をなす。300は流
体継手とトランスミツシヨンとの間の伝動軸を軸
支するセンターケースであり、本実施例ではトラ
ンスミツシヨンケース内に収納された状態でトル
クコンバータケースのエンジンと反対側面100
Bにボルトで締結されたセンターケースの構成を
有する。自動変速機は本実施例ではトルクコンバ
ータケース100内に配されエンジンの出力軸に
連結される公知のフルードカツプリング400と
トランスミツシヨンケース200内に設けられた
トランスミツシヨンからなる。トランスミツシヨ
ンは、軸心が中空とされ、該中空部511が油圧
サーボの作動油、潤滑油の給排油路とされた入力
軸510が前記フルードカツプリング400と同
軸心を有するように配され、軸心が中空とされ、
該中空部551が油圧サーボの作動油などの給排
油路とされた出力軸550が前記入力軸510と
平行して配されたVベルト式無段変速機500、
該Vベルト式無段変速機の入力軸510とフルー
ドカツプリングの出力軸との間に配された遊星歯
車変速機構600、前記Vベルト式無段変速機5
00の入力軸510および出力軸550と平行的
に配置されている出力軸710が車軸に連結され
たデイフアレンシヤル700、および該デイフア
レンシヤル700の入力大歯車720と前記Vベ
ルト式無段変速機500の前記出力軸550のエ
ンジン側端部に備えられたVベルト式無段変速機
の出力ギア590との間に挿入され、前記出力軸
550と平行して一端は前記トルクコンバータケ
ースに軸支され他端はインナーケースとされたセ
ンターケース300に軸支されて設けられたアイ
ドラギア軸801と、該アイドラギア軸に設けら
れた入力歯車802および出力歯車803とから
なるアイドラギア800からなる。 Vベルト式無段変速機500および遊星歯車変
速機構600は車速スロツトル開度など車両走行
条件に応じて油圧制御装置により減速比、前進、
後進など所定の制御がなされる。 104は、センターケースのエンジン側(フル
ードカツプリング側)壁に締結され、内部には前
記フルードカツプリング40と一体の中空軸41
0で駆動されるオイルポンプ106が収納されて
いるオイルポンプカバーである。 フルードカツプリング400の出力軸420
は、センターケース300の中心に嵌着されたス
リーブ310にメタルベアリング320を介して
回転自在に支持され、エンジン側端にはロンクア
ツプクラツチ430のハブ440と、フルードカ
ツプリングのタービン450のハブ460とがス
プライン嵌合され、他端は段状に大径化されてい
る。該大径部は遊星歯車変速機構600の入力軸
601となり、ベアリング330を介してセンタ
ーケース300に支持されている。前記フルード
カツプリングの出力軸420および遊星歯車変速
機構の入力軸601は中空に形成され、該中空部
は油路421が設けられると共に栓が嵌着され、
さらに前記Vベルト式無段変速機の入力軸510
に固着されたスリーブ422のエンジン側端部が
回転自在に嵌め込まれている。 遊星歯車変速機構600は、前記フルードカツ
プリング400の出力軸420と一体の入力軸6
01に連結されると共に、多板クラツチ630を
介して後記するVベルト式無段変速機の固定フラ
ンジに連結されたキヤリヤ620、多板ブレーキ
650を介してセンターケース300に係合され
たリングギア660、Vベルト式無段変速機の入
力軸510と一体に形成されている遊星歯車変速
機構の出力軸610外周に設けられたサンギア6
70、前記キヤリヤ620に軸支され、サンギア
670とリングギア66とに歯合したプラネタリ
ギア640、前記センターケース300壁に形成
され前記多板ブレーキ650を作動させる油圧サ
ーボ680、前記固定フランジ壁に形成され前記
多板クラツチ630を作動させる油圧サーボ69
0とからなる。 Vベルト式無段変速機500は、遊星歯車変速
機構600の出力軸610と一体の入力軸510
に一体に形成された固定フランジ520A、およ
び油圧サーボ530により前記固定フランジ52
0A方向に駆動される可動フランジ520Bから
なる入力プーリ520と、前記Vベルト式無段変
速機の出力軸550と一体に形成された固定フラ
ンジ560A、および該油圧サーボ570により
固定フランジ560A方向に駆動される可動フラ
ンジ560Bからなる出力プーリ560と、入力
プーリ520と出力プーリ560との間を伝動す
るVベルト580とからなる。 Vベルト式無段変速機の入力軸510は、遊星
歯車変速機構の出力軸610となつているエンジ
ン側端510Aがベアリング340を介して前記
遊星歯車変速機構の入力軸601に支持され、該
入力軸601およびベアリング330を介してセ
ンターケース300に支持されており、他端51
0Bはベアリング350を介してトランスミツシ
ヨンケースのエンジンと反対側壁250に支持さ
れ、さらにその先端面510Cは前記側壁250
に締結された蓋260にニードル(ローラー)ベ
アリング270を介して当接されている。 Vベルト式無段変速機の入力軸510の軸心に
形成された中空部511には、エンジン側部に前
記スリーブ422が嵌着され、エンジン側部51
1Aはセンターケース300、油路301を介し
て前記油路421から供給された油圧を固定フラ
ンジ520Aの基部に形成された油路513を介
して油圧サーボ690に油圧を供給する油路とさ
れ、その反対側部511Bは、先端が前記トラン
スミツシヨンケース側壁250の入力軸510の
対応部に形成された穴250Aを塞ぐよう蓋着さ
れた蓋260のパイプ状突出部261と嵌合さ
れ、該蓋260を含むトランスミツシヨンケース
200に形成され、全空間が油圧制御装置と連絡
する油路514から前記蓋260の突出部261
を介して供給された圧油が油圧サーボ530へ供
給されるための油路として作用している。 出力ギア590は、中空の支軸591と一体に
形成され、該支軸591はエンジン側端591A
が一方の支点を形成するローラーベアリング59
2を介してトルクコンバータケースの側壁に支持
され、他端591Bはローラーベアリング593
を介してセンターケース300に支持され、さら
に出力ギア590のエンジン側側面590Aは中
間支点を形成するニードルベアリング594を介
して前記トルクコンバータケースの側壁に当接さ
れ、該出力ギアの反対側側面590Bはニードル
ベアリング595を介してセンターケース300
の側面に当接され、さらに支軸591のトランス
ミツシヨン側にはインナスプライン596が形成
されている。 Vベルト式無段変速機の出力軸550は、エン
ジン側端には前記出力ギアの支軸591に形成さ
れたインナスプライン596に嵌合するアウタス
プライン550Aが形成され、スプライン嵌合に
より出力ギアの支軸591を介してセンターケー
ス300に支持され、他端550Bは他方の支点
を形成するボールベアリング920を介してトラ
ンスミツシヨンケースのエンジン反対側壁250
に支持されている。 このVベルト式無段変速機の出力軸550の軸
心に形成された油路551には中間部にセンシン
グバルブボデイ552が嵌着され、該バルブボデ
イ552のエンジン側部552Aはトランスミツ
シヨンケースに形成され油圧制御装置と連絡する
油路140から供給された油圧が前記油圧サーボ
570に導かれる油路とされ、前記バルブボデイ
552のエンジンと反対側部552Bは、先端が
前記トランスミツシヨンケースの側壁250の出
力軸550との対応部に形成される穴と250B
を塞ぐよう蓋着された蓋553のパイプ状突出部
554と嵌合されたトランスミツシヨンケースお
よび該トランスミツシヨンケースに締結された蓋
553に形成され油圧制御装置から可動フランジ
560Bの変位位置を検出するセンシングバルブ
ボデイ552内の減速比検出弁50により油圧が
調整される油路3となつている。減速比検出弁5
0は、検出棒51の図示右端に取り付けられれた
係合ピン51Aが可動フランジ560Bの内周に
形成された段部561に係合され、可動フランジ
560Bの変位に伴うスプールの変位により油路
3の油圧を調整する。 第2図は第1図に示した車両用無段変速機を制
御する油圧制御装置を示す。21は油溜め、20
はエンジンにより駆動され、前記油溜め21から
吸入した作動油を油路1に吐出するオイルポン
プ、30は入力油圧に応じて油路1の油圧を調整
し、ライン圧とする調整弁、40は油路1から供
給されたライン圧をスロツトル開度に応じて調圧
し、油路2から第1スロツトル圧として出力し、
油路3からオリフイス22を介して供給された前
記減速比検出弁50の出力する減速比圧をスロツ
トル開度が設定値θ1以上のとき油路3aから第
2スロツトル圧として出力するスロツトル弁、5
0は油圧1とオリフイス23とを介して連絡する
油路3の油圧をVベルト式無段変速機の出力側プ
ーリの可動フランジ560Bの変位量に応じて調
圧する前記減速比検出弁、60は油路1とオリフ
イス24を介して連絡するとともに調圧弁30か
らの余剰油が排出される油路4の油圧を調圧する
とともに余剰油を油路5から潤滑油として無段自
動変速機の潤滑必要部へ供給する第2調圧弁、6
5は運転度に設けられたシフトレバーにより作動
され、油路1のライン圧を運転者の操作に応じて
分配マニアル弁、70は入力に応じて油路4の油
圧を流体継手400に供給し、ロツクアツプクラ
ツチ430の係合および解放を司るロツクアツプ
制御機構、80は入力に応じて油路1と大径のオ
リフイス25を介して連絡する油路1aの油圧を
油路1bから入力側プーリの油圧サーボ530へ
出力するVベルト式無段変速機500の減速比
(トルク比)制御機構、10はマニユアル弁65
がLレンジにシフトされたとき油路1に連絡する
油路1cに設けられ、ライン圧を調圧してローモ
ジユレータ圧として油路2に供給するローモジユ
レータ弁、12はオイルクーラー油路11に設け
られたリリーフ弁、25は油路1に設けられたリ
リーフ弁、26は遊星歯車変速機構300の多板
ブレーキの油圧サーボ680へのライン圧供給油
路6に設けられたチエツク弁付流量制御弁、27
は遊星歯車変速機構300の多板クラツチの油圧
サーボ690へのライン圧供給油路7に設けられ
たチエツク弁付流量制御弁である。 油圧調整装置は、上記調圧弁30、スロツトル
弁40および、減速比検出弁50で構成される。
減速比検出弁50は、一端にVベルト式無段変速
機の出力側プーリの可動フランジ560Bと係合
する係合ピン51Aが固着され、他端にスプリン
グ52が背設された検出棒51、該検出棒51と
スプリング53を介して直列的に配されランド5
4Aおよび54Bを有するスプール54、油路3
と連絡するポート55、ドレインポート56、ス
プール54に設けられポート55とランド54A
と54Bとの間の油室54aとを連絡する油路5
7とを有し、可動フランジ560Bの変位に応じ
て第3図に示すごとき油圧Piを油路3に発生させ
る。 スロツトル弁40は、運転席のアクセルペダル
にリンクされたスロツトルカム41に接触して変
位されるスロツトルプランジヤ42、該スロツト
ルプランジヤ42とスプリング43とを介して直
列されたスプール44を備え、スロツトル開度θ
の増大に応じてプランジヤ42およびスプール4
4は図示右方に変位される。プランジヤ42はス
ロツトル開度θが設定値θ1以上(θ>θ1)となつ
たとき油路3と油路3aとを連絡して油路3aに
前記減速比圧に等しい第2スロツトル圧を生ぜし
め、θ<θ1のとき、ドレインポート40aから油
路3aの油圧を排圧させ油路3aに第4図に示す
如く第2スロツトル圧Pjを発生させる。スプール
44はスプリング43を介してスロツトルカムの
動きが伝えられ該スロツトル開度とオリフイス4
5を介してランド44aにフイールドバツクされ
た油路2の油圧により変位され油路1と油路2の
連通面積を変化させて油路2に生ずるスロツトル
圧Pthを第5図および第6図の如く調圧する。 調圧弁30は、一方(図示左方)にスプリング
31が背設され、ランド32A,32B,32C
を備えたスプール32、前記スプール32に直列
して背設され、小径のランド33Aと大径のラン
ド33Bとを備えた第1のレギユレータプランジ
ヤ33、該プランジヤ33に当接して直列的に配
された第2のレギユレータプランジヤ34を有
し、油路1と連絡するポート34a、オリフイス
35を介してライン圧がフイードバツクされるポ
ート34b、ドレインボート34c、余剰油を油
路4に排出させるポート34d、ランドと弁壁と
の間からの洩れ油を排出するドレインボート34
e、油路3から減速比圧が入力される入力ポート
34f、油路2から第1スロツトル圧が入力され
る入力ポート34g、油路3aから第2スロツト
ル圧が入力される入力ポート34hとからなる。 ローモジユレータ弁はマニユアル弁が65がL
レンジに設定されたときスロツトル開度に依存し
ない第7図に示すローモジユレータ圧Plowを出
力する。ここでローモジユレータ弁及びスロツト
ル弁はいずれも調圧の為の排圧油路を持たず、ス
ロツトル圧Pthが減速比制御機構80から常時排
圧されていることを利用して調圧する構成として
おり、また、これらの両弁は並列的に配置されて
いる。従つてLレンジでは油路2に、第8図のご
ときPlow及びPthのうち大きい方の油圧が発生す
ることになる。従つて第9図に示す如くLレンジ
低スロツトル開度に於けるライン圧PLがDレン
ジの場合より上昇する。 この調圧弁30は、ポート34fから入力され
第2プランジヤ34に印加される減速比圧、ポー
ト34gから入力され第1プランジヤ33のラン
ド33Bに印加される第1スロツトル圧、ポート
34hから入力され第1プランジヤ33のランド
33Aに印加される第2スロツトル圧、スプリン
グ31およびオリフイス35を介して油路1と連
絡されたポート34bからスプールのランド32
cにフイードバツクされるライン圧とによりスプ
ール42が変位され油路1に連絡するボート34
a、油路4に連絡するポート34dおよびドレイ
ンポート34cの開口面積を調整して油路1の圧
油の洩れ量を増減させ第9図、第10図、および
第11図に示すライン圧PLを生じさせる。Lレ
ンジでは強力なエンジンブレーキを得る為にダウ
ンシフトさせる必要がある。Vベルト式無段変速
機ではダウンシフト時には入力側プーリの油圧サ
ーボ530への油路を排圧油路と連絡することに
より、サーボ油室内の油を排油して、ダウンシフ
トを実現する。しかし、強力なエンジンブレーキ
を得る為にはプライマリシーブを高回転で回すこ
とになるが、その回転により発生する遠心力によ
る油圧で排油が防げられる場合がある。従つて迅
速なダウンシフトが必要な場合には出力側プーリ
の油圧サーボ570に加える油圧が通常より高く
する必要があり、特にスロツトル開度が低い場合
には重要である。その為にLレンジではローモジ
ユレータ弁によつてスロツトル開度θが小さい時
のスロツトル圧Pthを増加させ、ライン圧PL(ラ
イン圧=出力側プーリの油圧サーボ供給圧)を増
加させている。 マニユアル弁65は、運転席に設けられたシフ
トレバーで動かされ、P(パーク)、R(リバー
ス)、N(ニユートラル)、D(ドライブ)、L(ロ
ー)の各シフト位置に設定されるスプール66を
有し、各シフト位置に設定されたとき油路1、ま
たは油路2と、油路1c、油路6、油路7とを表
に示す如く連絡する。
【表】 表において〇は油路1との連絡、△は油路2
との連絡、−は油路の閉塞、×は排圧を示す。この
表に示す如くRレンジでは遊星歯車変速機構の
ブレーキ680にライン圧が供給され、Dレンジ
およびLレンジではクラツチ690に油路2のス
ロツトル圧(またはローモジユレータ圧)が供給
され前進後進の切り換えがなされる。 第2調圧弁60は一方にスプリング61が背設
されランド62A、62B、62Cを備えたスプ
ール62を有し、スプール62はスプリング61
のばね荷重とオリフイス63を介してランド62
Aに印加される油圧により変位して油路4と油路
5とおよびドレインポート60Aの流通抵抗を変
化させ油路4の油圧を調圧すると共に油路5から
潤滑必要部へ潤滑油を供給し余つた作動油はドレ
インポート60Aからドレインさせる。 減速比制御機構80は、減速比制御弁81、オ
リフイス82と83、アツプシフト用電磁ソレノ
イド弁84、及びダウンシフト用電磁ソレノイド
弁85からなる。減速比制御弁81は第1のラン
ド812Aと第2のランド812Bと第3ランド
812Cとを有し、一方のランド812Cにスプ
リング811が背設されたスプール812、それ
ぞれオリフイス82及び83を介して油路2から
スロツトル圧またはローモジユレータ圧が供給さ
れる両側端の側端油室815及び816、ランド
812Bとランド812Cとの間の中間油室81
0、油室815と油室810と連絡する油路2
A、ライン圧が供給される油路1とを連絡すると
共に、スプール812の移動に応じて開口面積が
増減する入力ポート817およびVベルト式無段
変速機500の入力プーリ520の油圧サーボ5
30に油路1bを介して麗絡する出力ポート81
8が設けられた調圧油室819、スプール812
の移動に応じて油室819を排圧するドレインポ
ート814、及びスプール812の移動に応じて
油室810および油室815を排圧するドレイン
ポート813を備える。アツプシフト用電磁ソレ
ノイド弁84とダウンシフト用電磁ソレノイド弁
85とは、それぞれ減速比制御弁81の油室81
5と油室816とに取り付られ、双方とも後記す
る電気制御回路の出力で作動されそれぞれ油室8
15および油室810と油室816とを排圧す
る。 ロツクアツプ制御機構70は、ロツクアツプ制
御弁71と、オリフイス77と、該オリフイス7
7を介して前記油路4に連絡する油路4aの油圧
を制御する電磁ソレノイド弁76とからなる。ロ
ツクアツプ制御弁71は、一方(図示右方)にス
プリング72が背設され、同一径のランド73
A、72B、73Cを備えたスプール73および
該スプール73に直列して設けられた他方(図示
左方)にスプリング74が背設された前記スプー
ル73のランドより大径のスリーブ75とを有
し、一方から油路4に連絡した入力ポート71A
を介してランド73Cに印加される油路4の油圧
P4と、スプリング72のばね荷重Fs1とを受
け、他方からはスリーブ75にソレノイド弁76
によ制御される油路4aのソレノイド圧Psまた
はポート71Dを介してランド73Aに印加され
るロツクアツプクラツチ430の解放側油路8の
油圧P8と前記スプリング74によるばね荷重
Fs2とを受けてスプール73が変位され、油路
4と前記解放側油路8またはロツクアツプクラツ
チ430の係合側油路9との連絡を制御する。ソ
レノイド弁76が通電されてONとなつていると
き、油路4aの油圧は排圧されてスプール73は
図示左方に固定され、油路4と油路9とが連絡
し、作動油は油路9→ロツクアツプクラツチ43
0→油路8→ドレインポート71Cの順で流れ、
ロツクアツプクラツチ430は係合状態にある。
ソレノイド弁76が非通電され弁口が閉じている
(OFF)ときは、油路4aの油圧は保持されスプ
ール73は図示右方に固定され、油路4は油路8
と連絡し、作動油は油路8→ロツクアツプクラツ
チ430→油路9→オイルクーラへの連絡油路1
1の順で流れ、ロツクアツプクラツチ430は解
放されている。 第12図は第2図に示した油圧制御装置におけ
るロツクアツプクラツチ制御機構70の電磁ソレ
ノイド弁76、減速比制御機構80のアツプシフ
ト用電磁ソレノイド弁84およびダウンシフト用
電磁ソレノイド弁85を制御する電気制御回路9
0の構成を示す。 91はシフトカバーがP、R、N、D、Lのど
の位置にシフトされているかを検出するシフトレ
バースイツチ、92は入力プーリAの回転速度を
検出する回転速度センサ、93は車速センサ、9
4はエンジンのスロツトル開度を検出するスロツ
トルセンサ、95はブレーキが作動したときON
するブレーキスイツチ、96は回転速度センサ9
2の出力を電圧に変換するスピード検出処理回
路、97は車速センサ93の出力を電圧に変換す
る車速検出回路、98はスロツトルセンサ94の
出力を電圧に変換するスロツトル開度検出処理回
路、907〜911は各センケの入力インターフ
エイス、912は中央処理装置(CPU)、913
は電磁ソレノイド弁76,84,85を制御する
プログラムおよび制御に必要なデータを格納して
あるリードオンリメモリ(ROM)、914は入
力データおよび制御に必要なパラメータを一時的
に格納するランダムアクセスメモリ(RAM)、
915はクロツク、916は出力インターフエイ
ス、917はソレノイド出力ドライバであり出力
インターフエイス916の出力をダウンシフト電
磁ソレノイド弁85、アツプシフト電磁ソレノイ
ド弁84およびロツクアツプコントロールソレノ
イド76の作動出力に変える。入力インターフエ
イス908〜911とCPU912、ROM91
3、RAM914、出力インターフエイス916
との間はデータバス918とアドレスバス919
で連絡されている。 つぎに電気制御回路90により制御される減速
比制御機構80の作動を第13図〜第26図によ
り説明する。 車両用無段自動変速機は、通常の走行では電気
制御回路90により、各スロツトル開度θにおい
て最良燃費となるようVベルト式無段変速機の減
速比(トルク比)を制御し、入力側プーリ回転数
Nを決定するいわゆる最良燃費制御が行われる。 減速比制御機構80の制御は、最良燃費入力プ
ーリ回転数と、実際の入力プーリ回転数Nとを比
較することにより、入出力プーリ間の変速比の増
減を減速比制御機構80に設けた2個の電磁ソレ
ノイド弁84および85の作用により行い、実際
の入力プーリ回転数Nを最良燃費入力プーリ回転
数に一致させるようになされる。すなわち、フル
ードカツプリング出力軸における等燃費率曲線
(第13図)と、フルードカツプリング出力軸に
おける等馬力曲線(第14図)とから、最良燃費
フルートカツプリング出力線が得られる(第15
図)。この最良燃費フルードカツプリング出力線
と、各スロツトル開度θにおけるエンジン+フル
ードカツプリング総合出力性能(第16図)を組
み合わせることによつて、各スロツトル開度θに
おける最良燃費フルードカツプリング出力回転数
(第17図)が求められる。各スロツトル開度に
対して、この最良燃費フルードカツプリング出力
回転数になるように、変速比を制御すれば、最良
燃費制御ができる。 従来、スロツトル開度が全閉時も、この最良燃
費制御を行つていた。しかし、急ブレーキかけた
とき、ダウンシフトが追いつかない為、車両が停
止しても、ダウンシフトが完了していない場合が
生じ、したがつてその直後に発進しようとしてア
クセルを踏み込むと、急激にダウンシフトし、ベ
ルトがすべつてスムーズに再発進できないという
問題点があつた。この問題を解消するには速いダ
ウンシフトを行えばよいが、ダウンシフトの完了
する時間(プーリーを走行中のある減速比位置か
ら最大減速位置まで移動させるのに必要な時間)
を極端に短くするのは技術的に困難である。 しかるに上記の如く最良燃費制御を行つた場
合、ブレーキをかけてもすぐにはダウンシフトの
開始がなされず、そのときの入力プーリの回転数
がスロツトル全閉のとき最良燃費となるような入
力プーリの回転数より高ければ、逆にアツプシフ
トする。そして、車速が低下してきた最良燃費と
なる入力プーリの回転数より、実際の入力プーリ
の回転数が低くなるので電気制御回路が検出して
はじめてダウンシフト信号が出る。従つて、もつ
と早い時期からダウンシフトを開始させれば、急
ブレーキをかけた場合でも、停止までにより多く
ダウンシフトさせることができる。そこで、スロ
ツトル開度が全閉になつたとき、すぐに電気制御
回路にダウンシフト信号を出させ油圧制御回路に
ダウンシフトを開始させる方法が考えられる。し
かし、この方法では、たとえば高速でスロツトル
を全閉にすると強いエンジンブレーキがかかつて
しまい、運転のフイーリング上好ましくない。ま
た高速で走行中は、アクセルを放しスロツトル開
度θ=0で走行しても、そのまま車両を惰行させ
る場合が多いし、ブレーキをかけても、停止する
までに十分に時間があるので、Vベルト式無段変
速機のダウンシフトの完了は余裕を持つて達成で
き、それほど速いダウンシフトは必要でない。 そこで、第1の車両用無段自動変速機の減速比
制御方法としてはまず制御装置がブレーキ信号を
検出できるようにし、ブレーキが踏まれたら直ち
にダウンシフトを開始させるようにする。こうす
れば前記の問題点はほぼ解決され、されにブレー
キが踏まれ且つスロツトル開度θ=0のときブレ
ーキが踏まれたら直ちにダウンシフトを開始させ
ることで不要なダウンシフトを避けることができ
る。しかしながら、ブレーキを踏んでから停止す
るまでの時間は、車速が遅いほど短いので、急ブ
レーキをかけた場合、ブレーキ信号の検出だけで
はシフトダウンが間に合わないことがある。した
がつて、第2の車両用無段自動変速機の減速比制
御方法としてはさらに車速を検出できるように
し、車速が遅いほどダウン側へシフトさせてお
く。そうすれば、ブレーキを踏んだ場合、車速が
遅いほど少ないシフト幅で、すなわち短い時間で
ダウンシフトを完了させることができる。また高
速でアクセルを放した場合は、エンジンブレーキ
のかかり具合を少なくでき、運転フイーリングを
向上させることができる。 第19図にVベルト式無段変速機の制御回路の
ブロツク図を示す。シフトレバーのシフト位置、
入力プーリ回転数N、車速V、スロツトル開度
θ、ブレーキ信号を入力し、アツプシフト用電磁
ソレノイドがダウンシフト用電磁ソレノイドを
ONまたはOFFさせることで、変速ギア比を制御
する。 スロツトルセンサ904によりスロツトル開度
θの読み込み921を行つた後、入力プーリ回転
速度センサ92および車速センサ93で入力プー
リ回転速度および車速の読み込み922を行い、
つぎにブレーキスイツチ95でブレーキ信号の読
み込み923を行い、さらにシフトレバースイツ
チでシフト位置の読み込み924を行う。これら
の情報を読み込んだ後シフトレバースイツチ90
1によりシフトレバー位置の判別925を行い、
P、N処理のサブルーチン930、L、D処理の
サブルーチン940またはR処理のサブルーチン
960へ進む。第20図〜第23図は第19図に
示した制御回路のフローチヤートを示し、第24
図は作動説明のためのグラフを示す。 (イ) シフトレバーげP位置またはN位置に設定さ
れている場合、 第20図に示すP位置およびN位置処理サブ
ルーチン930によりアツプシフト用電磁ソレ
ノイド弁84およびダウンシフト用電磁ソレノ
イド弁85の双方をOFFし(931)、Pまた
はN状態をRAM914に記憶せしめる(93
2)。これにより入力プーリ520のニユート
ラル状態が得られる。 (ロ) シフトレバーがL位置またはD位置に設定さ
れている場合。 第1の車両用無段自動変速機の減速比制御方
法によればL位置およびD位置処理940のサ
ブルーチンによりアツプシフト用電磁ソレノイ
ド弁84およびダウンシフト用電磁ソレノイド
弁85を第21図に示すフローチヤートの如く
制御する。 ブレーキが踏まれていなくて、スロツトルが全
閉でなく、シフトレバーがD位置であれば、最良
燃費制御を行う。この場合、第17図の最良燃費
制御線を、ROM913内にはテーブルの形で入
れておき、スロツトル開度に対する入力プーリ回
転数をテーブルから引いてきて、該入力プーリ回
転数を入力プーリ制御回転数として制御を行う。
すなわち、入力プーリ回転数Nが入力プーリ制御
回転数Ncより大きければアツプシフト用電磁ソ
レノイド弁84をONにし、逆に制御回転数より
小さければダウンシフト用電磁ソレノイド弁85
をONにし、制御回転数に等しければ、両ソレノ
イド弁をOFFにする。 まずブレーキ信号の有無の判別941を行う。
ブレーキ信号がある(ON)ときはブレーキフラ
ツグのON942を行い、入力プーリ制御回転数
をRHに設定(943)し、つぎに現在の入力プ
ーリ回転数Nと入力プーリ制御回転数Ncとを比
較(944)し、N>Ncのときはアツプシフト
用電磁ソレノイド84をON(954)させ、N
<Ncのときはダウンシフト用電磁ソレノイド8
5をON(946)、N=Ncのときは両ソレノイ
ド弁84および85をともにOFF(947)させ
る。ブレーキ信号がない(OFF)とき、スロツ
トル開度θが0か否かの判別(950)を行いθ
=0のとき、ブレーキフラツグがONかOFFかの
判別(952)をし、ブレーキフラツグONのと
きは入力プーリ制御回転数をRHに設定(94
3)する。ブレーキフラツグOFFのときは現在
の車速Vと設定車速VLおよびVH(VL<VH)と
の関係の判別(954)を行い、V<VLのとき
は入力プーリ制御回転数をRMに設定(956)
し、現在の入力プーリ回転数Nと入力プーリ制御
回転数Ncとの比較944へ進む。またVH>V≧
VLのときは入力プーリ制御回転数をRL(RL<
RM<RH)に設定し、現在の入力プーリ回転数
Nと入力プーリ制御回転数Ncとの比較944を
行う。ブレーキも作動せず、スロツトル開度θ≠
0のときは最良燃費制御を行う。すなわちスロツ
トル開度θが0か否かの判別950においてθ≠
0のときブレーキフラツグのOFF962を行つ
た後、車速Vと設定車速VLおよびVHとの関係
の判別954においてV≧VHのときは直後、シ
フトレバーの設定位置がLレンジかまたはDレン
ジかの判別964を行い、Dレンジのときは
ROM913内のDレンジテーブルより最良燃費
となるようスロツトル開度θに対応する入力プー
リ制御回転数Ncを設定(965)し、Lレンジ
のときはROM931内のLレンジテーブルより
データを入力しスロツトル開度θに対応する入力
プーリ制御回転数Ncを設定(966)し、いず
れの場合も現在の入力プーリ回転数Nと入力プー
リ制御回転数Ncとの比較944へ進む。 シフトレバーがL位置に設定された場合も制御
方法は同じであるが、スロツトル開度θに対する
入力プーリ制御回転数Ncが、最良燃費制御(シ
フトレバーD位置)の場合より、一般に高い回転
数(たとえば、最速加速制御回転数)にセツトす
る。スロツトル開度θが全閉であつても、車速が
VH以上であれば同様の制御を行う。 スロツトル開度が全閉(θ=0)で車速がVH
以下のときは、入力プーリ制御回転数をRL(シフ
トレバーがL位置でスロツトル開度θが全閉、車
速VHのときの制御回転数Nc以上の回転数)に
セツトする。 さらに、車速がVM(VM<VH)以下になれ
ば、入力プーリ制御回転数NcはRM(RM>RL)
にセツトされる。またブレーキが踏まれた場合に
は、車速に関係なく、入力プーリ制御回転数Nc
はRH(RH>RM)にセツトされる。この状態
は、ブレーキが放されても、維持され、アクセル
を踏み込むことによつて解除される。このよう
に、スロツトル開度θが全閉のとき、入力プーリ
の回転数は車速に応じて3段階に制御されるが、
プログラムを変更すれば、任意の段数で制御でき
る。 第22図は任意の段数で制御する場合のプログ
ラムのフローチヤートである。スロツトル開度θ
が全閉でないときは、第20図の制御と同じであ
るが、スロツトル開度θが全閉のときは、第18
図の入力プーリ回転数制御線にしたがつて、車速
に対応する入力プーリの回転数に制御(971,
972)する。このとき、第18図の制御線は、
最良燃費制御線と同様に、テーブルの形でメモリ
内に入れておき、車速に対応する回転数をテーブ
ルから引いてきて制御を行う。この方法であれ
ば、シフト段階を増やしたり、シシフトポイント
を変えるのに、テーブルを変えれば、プログラム
はほとんど変更しなくてよい。 また第24図のように、入力プーリ制御回転数
Ncが比較的単純な車速の関数として表される場
合には、必ずしもテーブルを持たなくてもよい。
この処理のフローチヤートは第23図に示す。ブ
レーキフラグON(942)のときは車速Vが
S′以下か否かの判別981を行いV<S′のときは
入力プーリ制御回転数Nc=(S′−V)×k21+R′H
と設定(982)して入力プーリの現在の回転数
Nと制御回転数Ncとの比較944へ進む。ここ
でS′は設定車速、k21は定数、R′Hは設定した入
力プーリ回転数である。またV>S′のときは入力
プーリ制御回転数Nc=R′Hと設定(983)し
て944へ進む。さらにスロツトル開度θ=0
(全閉)でブレーキフラグOFFのときは現在の車
速VがS′以上か否かの判別(984)をし、V>
S′のときは入力プーリ制御回転数Nc=R′Hとし
て944進む。V<S′のときはNc=(S′−V)×
k11+R′Lとして944へ進む。k11は定数、R′L
は設定した入力プーリ回転数(R′L<R′H)であ
る。この方法では、車速Vを考慮して車速が遅い
ほどダウン側へシフトさせておく。また前記第2
4図に示す如く入力プーリ制御回転数Ncが比較
的単純な車速の関数として表せ、テーブルがいら
ないばかりでなく、シフト段数も最も多くとるこ
とができる。 つぎに減速比制御機構80の作用を第25図と
ともに説明する。 定速走行時 第25図に示す如く電気制御回路90に出力に
より制御される電磁ソレノイド弁84および85
はOFFされている。これにより油室816の油
圧P1はスロツトル圧となり、油室815の油圧
P2もスプール812が図示右側にあるときはス
ロツトル圧となつている。スプール812はスプ
リング811のばね荷重による押圧力P3がある
ので図示左方に動かされるスプール812が左方
に移動され、油室815は油路2Aおよび油室8
10を介してドレインポート813連通しP2は
排圧されるので、スプール812は油室816の
油圧P1により図示右方に動かされる。スプール
812が右方に移動されるとドレインポート81
3は閉ざされる。よつてスプール812はこの場
合、スプール812のランド812Bのドレイン
ポート812側エツジにフラツトな平面(テーパ
ー面)812aを設けることにより、より安定し
た状態でスプール812を第26図Aの如く中間
位置の平衡点に保持することが可能となる。 第25図Aの如く中間位置の平衡点に保持され
た状態においては油路1bは閉じられており、入
力プーリ520の油圧サーボ530の油圧は、出
力側プーリ560の油圧サーボ570に加わつて
いるライン圧によりVベルト112を介して圧縮
される状態になり、結果的に油圧サーボ570の
油圧と平衡する。実際上は油路1bにおいても油
洩れがあるため、入力側プーリ520は徐々に拡
げられてラルク比Tが増加する方向に変化して行
く。従つて第13図Aに示すようにスプール81
2が平衡する位置においては、ドレインポート8
14を閉じ、油路1aはやや開いた状態となるよ
うスプール812のランド812Bのポート81
7側エツジにフラツトな面(テーパー面)812
bを設け、油路1bにおける油洩れを補うように
している。さらにランド812Aのドレインポー
ト814側エツジにフラツトな面(テーパー面)
812Cを設けることで油路1bの油圧変化の立
ち上がりなど変移をスムーズにできる。この場合
においてライン圧の洩れは、オリフイス82を介
してドレインポート813から排出される圧油の
みで洩れは箇所は1箇のみである。 UP−SHIFT時 第25図Cに示す如く電気制御回路90の出力
によりアツプシフト電磁ソレノイド弁84がON
される。れにより油室815が排圧されるため、
スプール812は図示右方に動かされ、スプリン
グ811は圧縮されてスプール812は図示右端
に設定される。 この状態では油路1aのライン圧がポート81
8を介して油路1bに供給されるため油圧サーボ
530の油圧は上昇し、入力プーリ520は閉じ
られる方向に作動してトルク比Tは減少する。従
つてソレノイド弁84のON時間を必要に応じて
制御することによつて所望のトルク比だけ減少さ
せアツプシフトを行う。 DOWN−SHIFT時 第25図Bに示す如く電気制御回路90の出力
によりソレノイド弁85がONされ、油室816
が排圧される。スプール812はスプリング81
1によるばね荷重と油室815のライン圧とによ
り急速に図示右方に動かされ、油圧1bドレイン
ポート813と連通して排圧され、入力側プーリ
520は迅速に拡がる方向に作動してトルク比T
は増大する。このようにソレノイド弁85のON
時間を制御することによりトルク比を増大させダ
ウンシフトさせる。 このように入力(ドライブ側)プーリ520の
油圧サーボ530は、減速比制御弁81の出力油
圧が供給され、出力(ドリブン側)プーリ560
の油圧サーボ570にはライン圧が導かれてお
り、入力プーリ520の油圧サーボ530の油圧
をPi、出力プーリ560の油圧サーボ570の油
圧PoとするとPo/Piはトルク比Tに対して第2
6図のグラフに示すごとき特性を有し、たとえば
スロツトル開度θ=50%、トルク比T=1,5
(図示a点)で走行している状態からアクセルを
ゆるめてθ=30%とした場合Po/Piがそのまま
維持されるときはトルク比T=0.87の図中b点に
示す運転状態に移行し、逆にトルク比T=1.5の
状態を保つ場合には入力プーリを制御する減速比
制御機構80の出力によりPo/Piの値を増大さ
せ図中C点の値に変更する。このようにPo/Pi
の値を必要に応じて制御することによりあらゆる
負荷状態に対応して任意のトルク比に設定でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用無段自動変速機の断面図、第2
図はその油圧制御装置の回路図、第3図は減速比
制御弁の出力油圧特性を示す図、第4図はスロツ
トル弁が出力する第2スロツトル圧特性を示す
図、第5図および第6図はスロツトル弁が出力す
る第1スロツトル圧特性を示す図、第7図はロー
モジユレータ弁が出力するローモジユレータ圧特
性を示す図、第8図は油路2に生じる油圧特性を
示す図、第9図、第10図、第11図は調圧弁が
出力するライン圧特性を示す図、第12図は電子
制御回路のブロツク図、第13図はフルードカツ
プリングの等燃費曲線を示す図、第14図はフル
ードカツプリングの出力等馬力曲線を示す図、第
15図は最良燃費フルードカツプリング出力線を
示す図、第16図は各スロツトル開度におけるエ
ンジンとフルードカツプリングの結合出力性能特
性を示す図、第17図は最良燃費入力プーリ回転
数制御線を示す図、第18図はスロツトル開度全
閉時の入力プーリ回転数制御線を示す図、第19
図は減速比制御機構の制御方法を示すブロツク
図、第20図、第21図、第22図、第23図は
その作動説明のためのフローを示す図、第24図
は車速と入力プーリ回転数との特性図、第25図
は減速比制御機構の作動説明図、第26図はその
作動説明のための図である。 図中、30…調圧弁、40…スロツトル弁、5
0…減速比検出弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれ入力軸および出力軸に設けられた入
    力プーリおよび出力プーリと、これら入力プーリ
    および出力プーリ間を伝動するVベルトとからな
    り、油圧サーボにより前記Vベルトの実効径を増
    減することにより無段変速を行うVベルト式無段
    変速機を備えた車両用無段自動変速機の減速比制
    御方法であつて、電気制御回路の車両走行条件検
    出手段によつて車速、スロツトル開度、出力軸ト
    ルク、ブレーキ作動等の車両走行条件を検出し、
    前記電気制御回路の論理手段によつてこの検出信
    号に応じて油圧制御回路の減速比制御機構を制御
    する制御信号を出力し、この制御信号に基づいて
    前記減速比制御機構が前記車両走行条件に応じて
    前記Vベルト式無段変速機の減速比を変化させる
    ように前記油圧サーボへの作動油の供給および排
    出を制御するようになつている車両用無段自動変
    速機の減速比制御方法において、 前記電気制御回路は、ブレーキ作動信号が入力
    されたときダウンシフトが開始されるように前記
    減速比制御機構を制御し、これにより前記Vベル
    ト式無段変速機がブレーキ作動後直ちにダウンシ
    フトを開始することを特徴とする車両用無段自動
    変速機の減速比制御方法。 2 それぞれ入力軸および出力軸に設けられた入
    力プーリおよび出力プーリと、これら入力プーリ
    および出力プーリ間を伝動するVベルトとからな
    り、油圧サーボにより前記Vベルトの実効径を増
    減することにより無段変速を行うVベルト式値段
    変速機を備えた車両用無段自動変速機の減速比制
    御方法であつて、電気制御回路の車両走行条件検
    出手段によつて車速、スロツトル開度、出力軸ト
    ルク、ブレーキ作動等の車両走行条件を検出し、
    前記電気制御回路の論理手段によつてこの検出信
    号に応じて油圧制御回路の減速比制御機構を制御
    する制御信号を出力し、この制御信号に基づいて
    前記減速比制御機構が前記車両走行条件に応じて
    前記Vベルト式無段変速機の減速比を変化させる
    ように前記油圧サーボへの作動油の供給および排
    出を制御するようになつている車両用無段自動変
    速機の減速比制御方法において、 前記電気制御回路は、ブレーキ作動信号が入力
    されたときかつスロツトル開度信号が0のときダ
    ウンシフトが開始されるように前記減速比制御機
    構を制御し、これにより前記Vベルト式無段変速
    機がブレーキ作動後直ちにダウンシフトを開始す
    ることを特徴とする車両用無段自動変速機の減速
    比制御方法。 3 それぞれ入力軸および出力軸に設けられた入
    力プーリおよび出力プーリと、これら入力プーリ
    および出力プーリ間を伝動するVベルトとからな
    り、油圧サーボにより前記Vベルトの実効径を増
    減することにより無段変速を行うVベルト式無段
    変速機を備えた車両用無段自動変速機の減速比制
    御方法であつて、電気制御回路の車両走行条件検
    出手段によつて車速、スロツトル開度、出力軸ト
    ルク、ブレーキ作動等の車両走行条件を検出し、
    前記電気制御回路の論理手段によつてこの検出信
    号に応じて油圧制御回路の減速比制御機構を制御
    する制御信号を出力し、この制御信号に基づいて
    前記減速比制御機構が前記車両走行条件に応じて
    前記Vベルト式無段変速機の減速比を変化させる
    ように前記油圧サーボへの作動油の供給および排
    出を制御するようになつている車両用無段自動変
    速機の減速比制御方法において、 前記電気制御回路は、ブレーキ作動信号が入力
    されたときダウンシフトが開始され、その後車速
    に応じた減速比までダウンシフトが行われるよう
    に前記減速比制御機構を制御することを特徴とす
    る車両用無段自動変速機の減速比制御方法。 4 それぞれ入力軸および出力軸に設けられた入
    力プーリおよび出力プーリと、これら入力プーリ
    および出力プーリ間を伝動するVベルトとからな
    り、駆動手段によつて前記Vベルトの実効径を増
    減することにより無段変速を行うVベルト式無段
    変速機と、 少なくともブレーキ作動状態を含む車両走行条
    件を検出する複数の検出手段、この検出手段から
    の信号を受けて車両のブレーキ装置の作動の有無
    を判別する判別手段、この判別手段によつて前記
    ブレーキ装置作動なしと判別されたときに、最良
    燃費となる前記入力プーリの回転数が得られるよ
    うに前記検出手段からの前記車両走行条件に応じ
    て変速目標値を設定する第1変速目標値設定手
    段、前記判別手段によつて前記ブレーキ装置作動
    有りと判別されたときに、前記入力プーリの回転
    数が所定値以上となるように前記変速目標値を設
    定する第2変速目標値設定手段および設定された
    変速目標値と前記検出手段によつて検出される前
    記車両走行条件とを比較する判定手段を備えた制
    御回路と、 この制御回路の判定手段による判定結果に応じ
    て制御され、前記駆動手段を制御することにより
    前記車両走行条件に応じて前記Vベルト式無段変
    速機の減速比を変化させる減速比制御機構と、 からなることを特徴とする車両用無段自動変速機
    の減速比制御装置。 5 前記検出手段は少なくとも車速を検出する車
    速検出手段を備えており、前記第2変速目標値設
    定手段は、前記車速検出手段によつて検出された
    車速に応じて前記変速目標値を設定することを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の車両用無段
    自動変速機の減速比制御装置。 6 前記減速比制御機構は、前記入力プーリに設
    けられた油圧サーボに油圧源からの油圧を選択的
    に給排する減速比制御弁と、該減速比制御弁を駆
    動するソレノイド弁とを備え、前記制御回路は車
    両走行条件に応じて前記ソレノイド弁を駆動する
    電気制御回路であることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の車両用無段自動変速機の減速比
    制御装置。 7 前記検出手段は少なくともスロツトル開度検
    出手段と入力プーリ回転数検出手段とを備えてお
    り、前記第1変速目標値設定手段は、前記スロツ
    トル開度検出手段によつて検出されたスロツトル
    開度に応じて最良燃費となる前記入力プーリの回
    転数を前記変速目標値として設定し、前記第2変
    速目標値設定手段は、前記入力プーリの所定値以
    上の回転数を前記変速目標値として設定すること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の車両用
    無段自動変速機の減速比制御装置。 8 前記検出手段は少なくとも車速を検出する車
    速検出手段を備えており、前記第2変速目標値設
    定手段は、前記車速検出手段によつて検出された
    車速に応じて予め設定された前記入力プーリの回
    転数を前記変速目標値として設定することを特徴
    とする特許請求の範囲第7項記載の車両用無段自
    動変速機の減速比制御装置。 9 前記第2変速目標値設定手段は、前記車速検
    出手段によつて検出された車速が低いほど高い入
    力プーリの回転数を前記変速目標値として設定す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の
    車両用無段自動変速機の減速比制御装置。
JP5469082A 1982-03-31 1982-03-31 車両用無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制御装置 Granted JPS58170958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469082A JPS58170958A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 車両用無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5469082A JPS58170958A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 車両用無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13533891A Division JPH0656201B2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 車両用無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170958A JPS58170958A (ja) 1983-10-07
JPH0226104B2 true JPH0226104B2 (ja) 1990-06-07

Family

ID=12977787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5469082A Granted JPS58170958A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 車両用無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170958A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231062A (ja) * 1984-05-02 1985-11-16 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の制御装置
US4829433A (en) * 1985-10-07 1989-05-09 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for continuously variable transmission
JPH0712811B2 (ja) * 1985-11-25 1995-02-15 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS6231762A (ja) * 1986-07-18 1987-02-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2505420B2 (ja) * 1986-08-12 1996-06-12 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH0765661B2 (ja) * 1986-09-08 1995-07-19 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH07456B2 (ja) * 1986-09-19 1995-01-11 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2566457B2 (ja) * 1989-02-10 1996-12-25 本田技研工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
US5085104A (en) * 1989-04-12 1992-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system
US10036470B2 (en) * 2015-11-12 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Continuously variable transmission (CVT) ratio control

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58170958A (ja) 1983-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575111B2 (en) Hydraulic pressure control apparatus for a vehicular power transmitting device
US4547178A (en) Control system for an automatic transmission for a vehicle
JPH0226104B2 (ja)
JPH0362939B2 (ja)
JPH026947B2 (ja)
JPH031542B2 (ja)
JPH031543B2 (ja)
GB2152162A (en) Control system for an automatic continuously variable transmission for a vehicle
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPH0321781B2 (ja)
JPH031544B2 (ja)
JPH0221469B2 (ja)
JPH0715307B2 (ja) 車両用無段自動変速機の制御装置
US5816974A (en) Device and method for controlling line pressure of hydraulic control system for 4-speed automatic transmission
JPH0656201B2 (ja) 車両用無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制御装置
JPH0531025B2 (ja)
JPH031541B2 (ja)
JPH0321782B2 (ja)
JPH0238825B2 (ja) Sharyoyomudanjidohensokukinogensokuhiseigyoben
JPH0222262B2 (ja)
JPH0327788B2 (ja)
JPH0432258B2 (ja)
JPH02195067A (ja) 車両用無段自動変速機の制御装置
JPH0337661B2 (ja)
JPH0531705B2 (ja)