JPH0221469B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221469B2
JPH0221469B2 JP56193229A JP19322981A JPH0221469B2 JP H0221469 B2 JPH0221469 B2 JP H0221469B2 JP 56193229 A JP56193229 A JP 56193229A JP 19322981 A JP19322981 A JP 19322981A JP H0221469 B2 JPH0221469 B2 JP H0221469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil passage
reduction ratio
oil
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56193229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894661A (ja
Inventor
Shoji Yokoyama
Shiro Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP19322981A priority Critical patent/JPS5894661A/ja
Publication of JPS5894661A publication Critical patent/JPS5894661A/ja
Publication of JPH0221469B2 publication Critical patent/JPH0221469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66227Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed and torque

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はVベルト式無段変速機を用いた車両用
無段変速機の油圧制御装置に設けられる油圧調整
装置に関する。 [従来の技術] Vベルト式無段変速機は、トルクコンバータま
たはフルードカツプリングなど流体継手および前
進後集切換機構と組み合せて自動車など車両用無
段自動変速機として使用される。この無段自動変
速機は、車速、スロツトル開度を車両の走行条件
を入力としVベルト式無段変速機および前進後進
切換機構の油圧サーボおよび流体継手への作動油
の給排または潤滑油の供給を制御する油圧制御装
置で制御され、この油圧制御装置は前記入力に応
じたライン圧を発生する油圧調整装置を備える。 [発明が解決しようとする課題] しかるに従来の油圧調整装置は、車速およびス
ロツトル開度をカバナ弁などで機械的に検出する
かまたは電気的に検出して油圧に変換し、油圧調
整装置の入力油圧としていたため、Vベルト式無
段変速機の伝達トルク又は減速比の変化に応じた
適切なライン圧をVベルト式無段変速機の油圧サ
ーボに供給することが困難であつた。また油圧制
御装置はエンジンにより駆動されるオイルポンプ
を油圧源としているため、前記ライン圧を走行条
件に応じた必要最低限の値に近似して設定するこ
とでオイルポンプの吐出圧を低減させると、オイ
ルポンプの駆動に要するエンジンの出力トルクを
低減でき燃費の低減が可能となる。 そこで、特開昭56−134658号公報に、プーリの
動きに対応して作動するトルクレシオ弁によつて
制御された油圧を段階的にスロツトル弁に送り、
このスロツトル弁によりこの油圧をスロツトル開
度に対応して制御すると共に調圧弁に段階的に供
給して、ライン圧をスロツトル開度及びトルク比
に応じて段階的に制御した車両用無段自動変速機
の油圧調整装置が開示されている。この油圧調整
装置によれば、ライン圧を走行条件に対応して一
応の油圧調整ができるようになる。 しかしながら、この公報に示されている油圧調
整装置では、ライン圧がスロツトル開度及びトル
ク比に応じて段階的に制御されるので、ライン圧
を走行条件に対応した必要最小限の油圧を発生さ
せることはできない。このため、必要圧以上のラ
イン圧が発生するようになり、ポンプのオイルロ
スが多くなる。 また、この油圧調整装置では、必要圧以上のラ
イン圧が発生することにより、無端ベルトに余分
な負荷がかかり、Vベルトの耐久性が損なわれる
おそれが考えられる。 更に、この油圧調整装置では、プーリの移動が
トルクレシオ弁のバルブスプールの移動に変換さ
れるので、例えばプーリとバルブスプールとの連
結手段のかたぎ等により、バルブスプールがステ
イツクしてしまい、バルブによつて制御される油
圧の安定性が損なわれて、ライン圧を確実に制御
することができなくなるということも考えられ
る。 本発明は、このような事情に鑑みてなされたも
のであつて、その目的は、ベルト式無段変速機に
おけるプーリの油圧を、車両の走行状態に対応し
て必要最小限に調整することのできる車両用無段
自動変速機の油圧調整装置を提供することであ
る。 本発明の他の目的は、無端ベルトの耐久性を向
上することのできる車両用無段自動変速機の油圧
調整装置を提供することである。 [課題を解決するための手段] そのために、本発明は、例えば第1図及び第2
図を参照して示すと、オイルポンプ20からの吐
出油圧を入力油圧に応じて調圧し、ライン圧
(Pl)として出力する調圧弁30と、Vベルト式
無断変速機500のプーリ560の可動フランジ
560Bの変位量に応じた減速比圧(Pi)を連続
的に出力する減速比検出弁50と、供給されたラ
イン圧(Pl)をスロツトル開度(θ)に応じて調
圧し、スロツトル圧(Pth)として出力するスロ
ツトル弁40とを有し、前記入力油圧は前記スロ
ツトル圧(Pth)と、前記調圧弁30に常時入力
される前記減速比圧(Pi)とから設定されている
ことを特徴としている。 [作用及び訪発明の効果] このような構成をした本発明の車両用無段自動
変速機の油圧調整装置によれば、調圧弁30の入
力油圧が、前記スロツトル圧(Pth)と、前記調
圧弁30に常時入力される前記減速比圧(Pi)と
から設定されているので、ライン圧(Pl)が減速
比圧(Pi)によつて連続的に制御されるようにな
る。したがつて、調圧弁30はプーリ560の必
要最小限の油圧を連続的に発生させることができ
るようになる。これにより、オイルポンプ20の
オイルロスを少なくすることができる。しかも、
オイルポンプ20の吐出圧を抵減できるので、こ
のオイルポンプ20を駆動するに必要なエンジン
の出力トルクを低減でき、燃費を向上させること
ができる。 また、プーリ560の油圧として、ライン圧
(Pl)を用いことにより、プーリ560に必要最
小限の油圧を連続的に発生することができるよう
になる。これにより、無端ベルトにかかる負荷が
必要最小限の負荷とすることができる。したがつ
て、無端ベルトの耐久性を向上させることができ
るようになる。 更に、減速比検出弁50により、プーリ560
の可動フランジ560Bの変位量に応じて減速比
圧(Pl)を連続的に出力しているので、プーリ5
60の可動フランジ560Bの移動が油圧に連続
的に変換されるようになる。 これにより、ライン圧(Pl)を滑らかにかつ確
実に制御することができるようになる。 なお、カツコ内の符合は、図面と対照するため
のものであつて、本発明の構成を何等限定するも
のではない。 [実施例] つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明す
る。 第1図は車両用無段自動変速機を示す。 100はエンジンとの締結面100Aが開口し
フルードカツプリング、トルクコンバータなど流
体警手が収納される流体継手ルーム110と、エ
ンジンと反対側面が開口し、デイフアレンシヤル
ギアが収納されると共に該デイフアレンシヤルギ
アの一方の出力軸を支持するデイフアレンシヤル
ルーム120、同様にエンジンと反対側が開口
し、アイドラギアが収納されると共にアイドラギ
アの軸の一方を支持するアイドラギアルーム13
0を有するトルクコンバータケース、200はエ
ンジン側が開口しVベルト式無段変速機が収納さ
れるトランスミツシヨンルーム210、前記トル
クコンバータケースのデイフアレンシヤルルーム
の開口面を蓋すると共にデイフアレンシヤルの他
の一方の出力軸を支持するデイフアレンシヤルル
ーム220、および前記トルクコンバータケース
のアイドラギアルーム130のエンジン側と反対
側部を蓋するアイドラギアルーム230からな
り、前記トルクコンバータケースのエンジンと反
対側面100Bにボルトで締結されたトランスミ
ツシヨンケースであり、前記トルクコンバータケ
ースおよび後記する中間ケースと共に車両用自動
変速機の外殻(ケース)をなす。300は流体継
手とトランスミツシヨとの間の伝動軸を軸支する
センターケースであり、本実施例ではトランスミ
ツシヨンケース内に収納された状態でトルクコン
バータケースのエンジンと反対側面100Bにボ
ルトで締結されたセンターケースの構成を有す
る。自動変速機は本実施例ではトルクコンバータ
ケース100内に配されエンジンの出力軸に連結
される公知のフルードカツプリング400とトラ
ンスミツシヨンケース200内に設けられたトラ
ンスミツシヨンからなる。トランスミツシヨン
は、軸心が中空とされ、該中空部511が油圧サ
ーボの作動油、潤滑油の給排油路とされた入力軸
510が前記フルードカツプリング400と同軸
心を有するよう配され、軸心が中空とされ、該中
空部511が油圧サーボの作動油などの給排油路
とされた出力軸550が前記入力軸510と平行
して配されたVベルト式無段変速機500、該V
ベルト式無段変速機の入力軸510とフルードカ
ツプリングの出力軸との間に配された遊星歯車変
速機構600、前記Vベルト式無段変速機500
の入力軸510および出力軸550と平行的に配
置されている出力軸710が車軸に連結されたデ
イフアレンシヤル700、および該デイフアレン
シヤル700の入力大歯車720と前記Vベルト
式無段変速機500の前記出力軸550のエンジ
ンがわ端部に備えられたVベルト式無段変速機の
出力ギア590との間に挿入され、前記出力軸5
50と平行して一端は前記トルクコンバータケー
スに軸支され他端はインナーケースとされたセン
ターケース300に軸支されて設けられたアイド
ラギア軸810と、該アイドラギア軸に設けられ
た入力歯車820および出力歯車830とからな
るアイドラギア800からなる。 Vベルト式無段変速機500および遊星歯車変
速機構600は車速スロツトル開度など車両走行
条件に応じて油圧制御装置により減速比、前進、
後進など所定の制御がなされる。 100は、センターケースのエンジンがわ(フ
ルードカツプリングがわ)壁に締結され、内部に
は前記フルードカツプリング400と一体の中空
軸410で駆動されるオイルポンプが収納されて
いるオイルポンプカバーである。 フルードカツプリング400の出力軸420
は、センターケース300の中心に嵌着されたス
リーブ310にメタルベアリング320を介して
回転自在に支持され、エンジン側端にはロツクア
ツプクラツチ430のハブ440と、フルードカ
ツプリングのタービン450のハブ460とがス
プライン嵌合され、他端は段状に大径化されて該
大径部は遊星歯車変速機構600の入力軸601
となり、ベアリング330を介して中間支壁3に
支持されている。前記フルードカツプリングの出
力軸420および遊星歯車変速機構の入力軸60
1は中空に形成され、該中空部は油路421が設
けられると共に栓420が嵌着され、さらに前記
Vベルト式無段変速機の入力軸510に固着され
たスリーブ422のエンジンがわ端部が回転自在
に嵌め込まれている。 遊星歯車変速機構600は、前記フルードカツ
プリング400の出力軸420と一体の入力軸6
01に連結されると共に、多板クラツチ630を
介して後記するVベルト式無段変速機の固定フラ
ンジに連結されたキヤリヤ620、多板ブレーキ
650を介してセンターケース300に係合され
たリングギア660、Vベルト式無段変速機の入
力軸510と一体に形成されている遊星歯車変速
機構の出力軸610外周に設けられたサンギア6
70、前記キヤリア620に軸支され、サンギア
670とリングギア66とに歯合したプラネタリ
ギア640、前記センターケース300壁に形成
され前記多板ブレーキ650を作動させる油圧サ
ーボ680、前記固定フランジ壁に形成され前記
多板クラツチ630を作動させる油圧サーボ69
とからなる。 Vベルト式無段変速機500は、遊星歯車変速
機構600の出力軸610と一体の入力軸510
に一体に形成された固定フランジ520A、およ
び油圧サーボ530により前記固定フランジ52
A方向に駆動される可動フランジ52Bからなる
入力プーリ520と、前記Vベルト式無段変速機
の出力軸550と一体に形成された固定フランジ
560A、および該油圧サーボ57により固定フ
ランジ560A方向に駆動される可動フランジ5
60Bからなる出力プーリ560と、入力プーリ
520と出力プーリ560との間を伝動するVベ
ルト580とからなる。 Vベルト式無段変速機の入力軸510は、遊星
歯車変速機構の出力軸610となつているエンジ
ンがわ端510Aがベアリング340を介して前
記遊星歯車変速機構の入力軸601に支持され、
該入力軸601およびベアリング330を介して
センターケース300に支持されており、他端5
10Bはベアリング350を介してトランスミツ
シヨンケースのエンジンと反対側壁250に支持
され、さらにその先端面510Cは前記側癖25
0に締結された蓋260にニードル(ローラー)
ベアリング270を介して当接されている。 Vベルト式無段変速機の入力軸510の軸心に
形成された中空部511には、エンジン側部に前
記スリーブ422が嵌着され、エンジン側部51
1Aはセンターケース300、油路301を介し
前記油路421から供給された油圧を固定フラン
ジ520Aの基部に形成された油路513を介し
て油圧サーボ690に油圧を供給する油路とさ
れ、その反対側部511Bは、先端が前記トラン
スミツシヨンケースの側壁250の入力軸510
との対応部に形成された穴250Aを塞ぐよう蓋
着された蓋260のパイプ状突出部261と嵌合
され、該蓋260を含むトランスミツシヨンケー
ス200に形成され、全空間が油圧制御装置と連
絡する油路514から前記蓋260の突出部26
1を介して供給された圧油が油圧サーボ530へ
供給されるための油路として作用している。 出力ギア590は、中空の支軸591と一体に
形成され、該支軸591はエンジン側端591A
が一方の支点を形成するローラーベアリング59
2を介してトルクコンバータケースの側壁に支持
され、他端591Bはローラーベアリング593
を介してセンターケース300に支持され、さら
に出力ギア590のエンジンがわ側面590Aは
中間支点を形成するニードルベアリング594を
介して前記トルクコンバータケースの側壁に当接
され、該出力ギアの反対がわ側面590Bはニー
ドルベアリング595を介してセンターケース3
00の側面に当接され、さらに支軸591のトラ
ンスミツシヨンがわにはインナスプライン596
が形成されている。 Vベルト式無段変速機の出力軸550は、エン
ジンがわ端には前記出力ギアの支軸591に形成
されたインナスプライン596に嵌合するアウタ
スプライン550Aが形成され、スプライン嵌合
により出力ギアの支軸591を介してセンターケ
ース300に支持され、他端550Bは他方の支
点を形成するボールベアリング920を介してト
ランスミツシヨンケースのエンジン反対側壁25
0に支持されている。 このVベルト式無段変速機の出力軸550の軸
心に形成された油路551には中間部にセンシン
グバルブボデイ552が嵌着され、該バルブボデ
イ552のエンジン側部552Aはトランスミツ
シヨンケースに形成され油圧制御装置と連結する
油路140から供給された油圧が前記油圧サーボ
570に導かれる油路とされ、前記バルブボデイ
552のエンジンと反対側部552Bは、先端が
前記トランスミツシヨンケースの側壁250の出
力軸550との対応部に形成される穴250Bを
塞ぐよう蓋着された蓋553のパイプ状突出部5
54と嵌合されトランスミツシヨンケースのおよ
び該トランスミツシヨンケースに締結された蓋5
53に形成され油圧制御装置から可動フランジ5
60Bの変位位置を検出する減速比検出弁50に
より油圧が調整される油路3となつている。減速
比検出弁50は、検出棒51の図示右端に取付け
られた係合ピン51Aが可動フランジ560Bの
内周に形成された段部561に係合され、可動フ
ランジ560Bの変位に伴うスプールの変位によ
り油路3の油圧を調整する。 第2図は第1図に示した車両用無段自動変速機
を制御する油圧制御装置を示す。21は油溜め、
20はエンジンにより駆動され、前記油溜め21
から吸入した作動油を油路1に吐出するオイルポ
ンプ、30は入力油圧に応じて油路1の油圧を調
整し、ライン圧とする調圧弁、40は油路1から
供給されたライン圧をスロツトル開度に応じて調
圧し、油路2から第1スロツトル圧として出力
し、油路3からオリフイス22を介して供給され
た前記減速比検出弁50の出力する減速比圧をス
ロツトル開度が設定値01以上のとき油路3aから
第2スロツトル圧として出力するスロツトル弁、
50油路1とオリフイス23を介して連絡する油
路3の油圧をVベルト式無段変速機の出力がわプ
ーリの可動フランジ560Bの変位量に応じて連
続的に調圧する前記減速比検出弁、60は油路1
とオリフイス24を介して連絡するとともに調圧
弁30からの余剰油が排出される油路4の油圧調
圧するとともに余剰油路を油路5から潤滑油とし
て無段自動変速機の潤滑必要部へ供給する第2調
圧弁、65は運転度に設けられたシフトレバーに
より作動され、油路1のライン圧を運転者の操作
に応じて分配するマニユアル弁、70は入力に応
じて油路4の油圧を流体継手400に供給し、ロ
ツクアツプクラツチ430の係合および解放を司
るロツクアツプ制御機構、80は入力に応じて油
路1と大径のオリフイス25を介して連結する油
路1aの油圧を油圧1bから入力がわプーリの油
圧サーボ530へ出力するVベルト式無段変速機
500の減速比(トルク比)制御機構、10はマ
ニユアル弁65がLレンジにシフトされたとき油
路1に連絡する油路1cに設けられ、ライン圧を
調圧してローモジユレータ圧として油路2に供給
するローモジユレータ弁、12はオイルクーラー
油路11に設けられたリリーフ弁、25は油路1
に設けられたリリーフ弁、26は遊星歯車変速機
構300の多板ブレーキの油圧サーボ680への
ライン圧供給油路6に設けられたチエツク弁付流
量制御弁、27は遊星歯車変速機構300にの多
板クラツチ油圧サーボ690へのライン圧供給油
路7に設けられたチエツク弁付流量制御弁であ
る。 本発明の油圧調整装置は、上記調圧弁30、ス
ロツトル弁40および、減速比検出弁50で構成
される。 減速比検出弁50は、一端にVベルト式無段変
速機の出力側プーリの可動フランジ560Bと係
合する係合ピン51Aが固着され、他端にスプリ
ング52が背設された検出棒51、該検出棒51
とスプリング53を介して直列的に配されランド
54Aおよび54Bを有するスプール54、油路
3と連絡するポート55、ドレインポート56、
スプール55に設けられポート55とランド54
Aと54Bとの間の油室54aとを連絡する油路
57とを有し、可動フランジ560Bの変位の応
じて制御された第3図に示すような油圧Piを連続
的に発生させる。これにより、可動フランジ56
0Bの移動が油圧に連続的に変換されるようにな
る。 スロツトル弁40は、運転席のアクセルペダル
にリンクされたスロツトルカム41に接触して変
位されるスロツトルプランジヤ42、該スロツト
ルプランジヤ42とスプリング43を介して直列
されたスプール44を備え、スロツトル開度Θの
増大に応じてプランジヤ42およびスプール44
は図示左方に変位される。プランジヤ42はスロ
ツトルカム41の回転角およびランド42aにフ
イードバツクされた油路2の油圧スロツトル開度
Θが設定値Θ1以上(Θ>Θ1)となつたとき油路
3と油路3aとを連絡して油路3aに前記減速比
圧に等しい第2スロツトル圧を生ぜしめ、Θ<
Θ1のとき、プランジヤ42に設けられた油路4
2Bを介してドレインポート40aから油路3a
の油圧を排圧させ油路3aに第4図に示す如く第
2スロツトル圧Pjを発生させる。スプール44は
スプリング43を介してスロツトルカムの動きが
伝えられ該スロツトル開度とオリフイス45を介
してランド44aにフイードバツクされた油路2
の油圧により変位され油路1と油路2の連通面積
を変化させて油路2に生ずるスロツトル圧Pthを
第5図および第6図の如く調圧する。 調圧弁30は、一方(図示左方)にスプリング
31が背設され、ランド32A,32B,32C
を備えたスプール、前記スプール32に直列して
背設され、小径のランド33Aと大径のランド3
3Bとを備えた第1のレギユレータプランジヤ3
3、該プランジヤ33に当接して直列的に配され
た第2のレギユレータプランジヤ34を有し、油
路1と連絡するポート34a、オリフイス35を
介してライン圧がフイードバツクされるポート3
4bドレインポート34c、余剰油を油路4に排
出させるポート34d、ランドと弁壁との間から
の洩れ油を排出するドレインポート34e、油路
3から減速比圧が入力される入力ポート34f、
油路2から第1スロツトル圧が入力される入力ポ
ート34g、油路3a部から第2スロツトル圧が
入力される入力ポート34hとからなる。 ローモジユレータ弁10はマニユアル弁70が
Lレンジに設定されたときスロツトル開度に依在
しない第7図に示すローモジユレータ圧Plowを
出力する。ここでローモジユレータ弁及びスロツ
トル弁はいずれも調圧の為の排圧油路を持たず、
スロツトル圧Pthが減速比制御機構80から常時
排圧されていることを利用して調圧する構成とし
ており、また、これらの両弁は並列的に配置され
ている。従つてLレンジでは油路2に、第8図の
ごときPlow及びPthのうち大きい方の油圧が発生
することになる。従つて第9図に示す如くLレン
ジ低スロツトル開度に於けるライン圧PlがDレン
ジの場合より上昇する。 この調圧弁30は、ポート34fから常時入力
され第2ブランジヤ34に印加される、減速比検
出弁50によつて制御された減速比圧、ポート3
4gから入力され第1プランジヤ33のランド3
3Bに印加される第1スロツトル圧、ポート34
hから入力され第1プランジヤ33のランド33
Aに印加される第2スロツトル圧スプリング31
およびオリフイス35を介して油路1と連絡され
たポート34bからスプールのランド32cにフ
イードバツクされるライン圧とによりスプール4
2が変位され油路1に連絡するポート34a、油
路4に連絡するポート34dおよびドレインポー
ト34cの開口面積を調整して油路1の圧油の洩
れ量を増減させ第9図、第10図、および第11
図に示すライン圧PLを生じさせる。 第9図から明らかなように、ライン圧PLは可
動フランジ560Bの変位量、すなわち減速比圧
に応じて連続的に制御される。したがつて、ライ
ン圧PLはその走行状態においてプーリ560に
必要な最小限の油圧に常時連続的に調整されるよ
うになる。これにより、ポンプのオイルロスを低
減させることができる。また、ライン圧PLが減
速比に応じてプーリ560に必要最小限の油圧に
制御されるので、プーリ560に挟持される無端
ベルト580にかかる負荷が必要最小限となる。
したがつて、無端ベルト580の耐久性を向上さ
せることができる。更に、可動フランジ560B
の移動を油圧に連続的に変換するようになるの
で、ライン圧PLを減速比に応じて安定かつ確実
にしかも滑らかに制御することができるようにな
る。 Lレンジでは強力なエンジンブレーキを得る為
にダウンシフトさせる必要がある。Vベルト式無
段変速機ではダウンシフト時には入力がわプーリ
の油圧サーボ530への油路を排圧油路と連結す
るとにより、サーボ油室内の油を排油して、ダウ
ンシフトを実現する。しかし、強力なエンジンブ
レーキを得る為にはプライマリシーブを高回転で
回することになるが、その回転により発生する遠
心力による油圧で廃油が防げられる場合がある。。
従つて迅速なダウンシフトが必要な場合には出力
がわプーリの油圧サーボ570に加える油圧を通
常より高くする必要があり、特にスロツトル開度
が低い場合には重要である。その為にLレンジで
はローモジユレター弁によつてスロツトル開度0
が小さい時のスロツトル圧Pthを増加させ、ライ
ン圧Pl(ライン圧=出力がわプーリの油圧サーボ
供給圧)を増加させている。 マニユアル弁65は、運転席に設けられたシフ
トレバーで動かされ、P(パーク)、R(リバー
ス)、N(ニユートラス)、D(ドライブ)、L(ロ
ー)の各シフト位置に設定されるスプール66を
有し、各シフト位置に設定されたとき油路1、ま
たは油路2と、油路1c油路、6油路7とを表I
に示す如く連絡する。
【表】 表Iにおいて〇は油路1との連絡、△は油路2
との連絡、一は油路の閉塞、×は排圧を示す。こ
の表Iに示す如くRレンジでは遊星歯車変速機構
のブレーキ680にライン圧が供給され、Dレン
ジおよびLレンジではクラツチ690に油路2の
スロツト圧(またはローモジユレータ圧)が供給
され前進後進の切り換えがなされる。 第2調圧弁60は一方にスプリング61が背設
されランド62A,62B,62Cを備えたスプ
ールを有し、スプール62はスプリング61のば
ね荷重とオリフイス63を介してランド62Aに
印加される油圧により変位して油路4と油路5と
およびドレインポート60Aの流通抵抗を変化さ
せ油路4の油圧を調圧すると共に油路5から潤滑
必要部へ潤滑油を供給し余つた作動油はドレイン
ポート60Aからドレインさせる。 減速比制御機構80は、減速比制御弁81、オ
リフイス82と83、アツプシフト用電磁ソレノ
イド弁84及びダウンシフト用電磁ソレノイド弁
85からなる。減速比制御弁81は第1のランド
812Aと第2のランド812Bと第3のランド
812Cとを有し、一方のランド812Cにスプ
リング811が背設されたスプール812、それ
ぞれオリフイス82及び83を介して油路2から
スロツトル圧またはローモジユレータ圧が供給さ
れる両側端の側端油室815及び816、ランド
812Bとランド812Cとの間の中間油室81
0、油室815と油室810を連絡する油路2
A、ライン圧が供給される油路1と連絡すると共
に、スプール812の移動に応じて開口面積が増
減する入力ポート817およびVベルト式無段変
速機500の入力プーリ520の油圧サーボ53
0に油路1bを介して連絡する出力ポート818
が設けられた調圧油室819、スプール812の
移動に応じて油室819を排圧するドレインポー
ト814、及びスプール812の移動に応じて油
室810および油室815を排圧するドレインポ
ート813を備える。アツプシフト用電磁ソレノ
イド弁84とダウンシフト用電磁ソレノイド弁8
5とは、それぞれ減速比制御弁81の油室815
と油室816とに取り付けられ、双方とも後記す
る電気制御回路の出力で作動されそれぞれ油室8
15および油室816とを排圧する。 ロツクアツプ制御機構70は、第2図および第
15図に示す第1実施例の如く、ロツクアツプ制
御弁71と、オリフイス77と、該オリフイス7
7を介して前記油路4に連絡する油路4aの油圧
を制御する電磁ソレノイド弁76とからなる。ロ
ツクアツプ制御弁71は、一方(図示右方)にス
プリング72が背設され、同一径のランド73
A,73B,73Cを備えたスプール73および
該スプール73に直列して設けられ他方(図示左
方)にスプリング74が背設され前記スプール7
3のランドより大径のスリーブ75とを有する
か、または第16図に示す第2実施例の如く、ス
プリング72を省いた構成か、さらには第17図
に示す第3実施例の如くスプール73のランド7
3Aをなくすとともにスリーブ75とスプール7
3とを一体化した構成を有する。第15図の第1
実施例においては、一方から油路4に連絡した入
力ポート71Aを介してランド73Cに印加され
る油路4の油圧P4と、スプリング72のばね荷
重Fs1とを受け、他方からはスリーブ75にソレ
ノイド弁76により制御される油路4aのソレノ
イド圧Psまたはポート41Bを介してランド7
3Aに印加されるロツクアツプクラツチ430の
解放がわ油路8の油圧P8と前記スプリング74
によりばね荷重Fs2とを受けてスプール73が変
位され、油路4と前記解放がわ油路8またはロツ
クアツプクラツチ430の係合がわ油路9との連
絡を制御する。ソレノイド弁76が通電されて
ONとなつているとき、油路4aの油圧は排圧さ
れてスプール73は図示左方に固定され、油路4
と油路9とが連絡し、作動油は油路9〜ロツクア
ツプクラツチ430〜油路8〜ドレインポート7
1Cの順で流れ、ロツクアツプクラツチ430は
係合状態にある。ソレノイド弁76が非通電され
弁口が閉じている(OFF)ときは、油路4aの
油圧は保持されスプール73は図示右方に固定さ
れ、油路4は油路8と連絡し、作動油は油路8〜
ロツクアツプクラツチ430〜油路9〜オイルク
ーラへの連絡油路10の順で流れ、ロツクアツプ
クラツチ430は解放されている。 つぎにロツクアツプクラツチ制御機構70の作
用を説明する。 ロツクアツプクラツチ付自動変速機ではロツク
アツプクラツチ係合時にトルクコンバータ又はフ
リユイツドカツプリングのポンプ側とタービン側
との回転速度に差がある為にクラツチ係合による
シヨツクが発生し、フイーリング上好ましくない
場合がある。その為に従来ではロツクアツプクラ
ツチ係合時点の車速を高くすることにより、ロツ
クアツプクラツチ係合時のトルクコンバータ又は
フリユイツドカツプリングのポンプ側とタービン
側との回転速度のそが少ない状態でロツクアツプ
させて、クラツチ係合によるシヨツクが小さくな
る様にしている。しかしこの場合にはロツクアツ
プ車速が高くなり、低車速ではロツクアツプでき
ず、ロツクアツプクラツチの効果を十分に得るこ
とができない。本実施例では、ロツクアツプクラ
ツチ係合時にロツクアツプクラツチ係合圧とロツ
クアツプクラツチ解放圧とを調整して、ロツクア
ツプクラツチ係合のシヨツクを和らげることの可
能なロツクアツプクラツチ制御機構を提供してい
る。従来の構成は、第18図Aに示す如く、ソレ
ノイド弁76がOFFのときロツクアツプ制御弁
71のスプール73が図示右方に設定され流体継
手供給圧の供給油路4とロツクアツプクラツチ解
放がわ油路8とが連絡し、ロツクアツプクラツチ
係合がわ油路9はクーラーバイパス油路11に連
絡して作動油は油路8から油路9へ流れロツクア
ツプクラツチはOFF(解放)され、ソレノイド弁
76がONのとき、第18図Cに示す如く油路4
は油路9に連絡するとともに油路8はドレインポ
ート71Cに連絡し、作動油は油路9から油路8
に流れロツクアツプクラツチはON(係合)する、
だけの制御であり第18図Bに示す中間位置への
スプール保持はなされていなかつた。これに対し
本発明の構成を第17図に示す第3実施例に基づ
いて説明すると、ロツクアツプクラツチ係合時の
コントロール(図2参照) P1:油路4の流体継手供給圧、P2:油路8の
ロツクアツプクラツチ解放圧、P3:油路9のロ
ツクアツプクラツチ係合圧、Ps:油路1aのソ
レノイド圧、Fs:第17図Aの状態でのスプリン
グ74のばね荷重、Kスプリング74ばね定数、
A1:スリーブ75のバルブ断面積(受圧面積)、
A2:ランド73Cのバルブ断面積(受圧面積)、
△X1:第17図AからBに至るバルブのストロ
ーク、△X2:第17図AからCに至るバルブの
ストローク、△X3:第17図AからDに至るバ
ルブのストローク、とする。 (イ) 第17図Aの場合、ソレノイド弁76が
OFFだからPs=P1=P2、この場合のバルブ平
衡式、図示右方向の力F1=Fs+Ps×Ai=Ps+
P1×A1、図示左方向の力F2=P1×A2+P2×
(A1−A2)=P1×A1、よつてF1=Fs+P1×A1
>P1×A1=F2となる。クーラがわ油路11は
流路抵抗が小さいため、この場合にはPs>P3
となりロツクアツプクラツチが開放状態とな
る。 (ロ) 第17図Bの場合、ソレノイド弁76はデユ
ーテイー作動P1=P2、F1=Fs+△X1×K+
Ps×A1、F2=P1×A2+P2×(A1−A2)=P1
×A1、よつてFs+△X1×K+Ps×A=P1×
A、となる。この時Ps1=P1−(Fs+△X1×
K)/A1となり、この時点からロツクアツプ
クラツチ係合圧(P3)が供給圧(P1)と等し
くなる。 (ハ) 第17図Cの場合、ソレノイド弁76はデユ
ーテイコントロールされておりP1=P3となる。
よつてF1=Fs+△X2×K+Ps×A1、F2=P1
×A2+P2×(A1−A2)、よつてPs=(Fs+△
X2×K+Ps×A1−P1×A2)/(A1−A2)、
この状態でPsの大きさによりP2=P1〜0まで
変化する。 (a) P2=P1のとき、Fs+△X2×K+Ps21×
A1=P1×A1、よつてPs21=P1−(Fs+△
X2×K)/A1 (b) P2=0のとき、Fs+△X2×K+Ps22×
A1=P1×A2、よつてPs22=A2/A1×P1−
(Fs+△X2×K)/A1 (c) A2<A1だからPs22<Ps21、Ps2w=Ps21
−Ps22=(1−A2/A1)×P1、従つてソレノ
イドPs圧がPs21からPs22まで減少するPs2w
の間にPsをP1から0まで減少させることが
できる。 (ニ) 第17図Dの場合、ソレノイド弁76はON
だからPs=0、P3=P1、P2=0、F1=Fs+△
X3×K、F2=P1×A2、従つてF1<F2となる
様なFs、K、P1、A1を設定する。ソレノイド
弁76がOFFでロツクアツプクラツチOFF、
ソレノイドONでロツクアツプクラツチONで
ある点は従来と同様であるが、ロツクアツプク
ラツチOFF〜ロツクアツプクラツチONとする
時にソレノイドを単にOFF〜ONとするのでは
なく、OFF〜デユーテイー増加〜ONとするこ
とによりロツクアツプクラツチの係合を調整す
る。ロツクアツプクラツチOFF〜ONの場合に
ソレノイド弁76に第12図に示す様に、ある
一定の周期内でON時間がしだいに増加してい
く様な信号を与えることにより、供給圧に対し
て第13図に示す様な圧力(ソレノイド圧)
Psがソレノイド油路4aに発生する。このソ
レノイド圧Psによりバルブスプール73がコ
ントロールされ、ロツクアツプクラツチ解放側
油路8の解放圧P2、ロツクアツプクラツチ係
合側油路9の供給圧P3はソレノイドデユーテ
イーに対して第14図に示す様に変化する。こ
こで、デユーテイー0%(Ps=P1)〜d1%
(Ps=Ps1)の範囲では第17図のA〜Bの範
囲にバルブがコントロールされている。デユー
テイーd1%(Ps=Ps1)〜d21%(Ps=Ps21)
の範囲では第17図のB〜Cの範囲にバルブが
コントロールされている。デユーテイーd21%
(Ps=Ps21)〜d22%(Ps=Ps22)の範囲では
第17図C〜Dの範囲にバルブがコントロール
されている。デユーテイーd22%(Ps=Ps22)
〜100%(Ps=0)の範囲では第17図Dの状
態となる。 第16図に示す第2実施例の構成は、バルブス
プールを2分割とした構成である。第3実施例の
構成ではバルブの段差部の同心度等に高い精度が
要求されるが、本実施例の様に2分割とする事に
より同心度等の問題が解消できる。第15図に示
す第1実施例の構成はスプリングをバルブスプー
ルの両側に配置した構成である。これによりスプ
リングの自由度が大きくなり、設計が容易とな
る。 なお第15図から第17図に示す第1実施例か
ら第3実施例においてポート71Bの巾を中間ラ
ンド73Bの巾より広く形成し、スプール73が
移動する際一時的に油路4と、油路8および油路
9の両方とが連絡するようにしているのは、第1
8図Bに示す従例の如く一時的に油路4と、油路
8および油路9の両方とが遮断される状態を防止
し、流体継手内の作動油圧を高く保つてキヤビテ
ーシヨンの発生を防止すると共に、デユーテイー
コントロールによる連絡油路切換えを一層なめら
かに行う目的による。よつて第18図に示す如く
ロツクアツプ制御弁71を用いてもデユーテイー
コントロールによる直結クラツチのスムーズな係
合または解放は可能である。 第19図は第2図に示した油圧制御装置におけ
るロツクアツプクラツチ制御機構70の電磁ソレ
ノイド弁76、減速比制御機構80のアツプシフ
ト用電磁ソレノイド弁84およびダウンシフト用
電磁ソレノイド弁85を制御する電気制御回路9
0の構成を示す。 901はシフトカバーがP、R、N、Lのどの
位置にシフトされているかを検出するシフトレバ
ースイツチ、902は入力プーリAの回転速度を
検出する回転速度センサ、903は車速センサ、
904はエンジンのスロツトル開度を検出するス
ロツトルセンサ、905は回転速度センサ902
の出力を電圧に変換するスピード検出処理回路、
906は車速センサ903の出力を電圧に変換す
る車速検出回路、907はスロツトルセンサ90
4の出力を電圧に変換するスロツトル開度検出処
理回路、908〜911は各センサの入力インタ
ーフエイス、912は中央処理装置(CPU)、9
13は電磁ソレノイド弁76,84,85を制御
するプログラムおよび制御に必要なデータを格納
してあるリードオンメモリ(ROM)、914は
入力データおよび制御に必要なパラメータを一時
的に格納するランダムアクセスメモリ(RAM)、
915はクロツク、916は出力インターフエイ
ス、917はソレノイド出力ドライバであり出力
インターフエイス916の出力をダウンシフト電
磁ソレノイド弁85、アツプシフト電磁ソレノイ
ド弁84およびシフトコントロールソレノイド7
4の作動出力に変える。入力インターフエイス9
08〜911とCPU912、ROM913、
RAM914、出力インターフエイス916との
間はデータバス918とアドレスバス919とで
連絡されている。 つぎに電気制御回路90により制御されるロツ
クアツプ制御機構70および減速比制御機構80
の作動を第20図〜第30図と共にする。 本実施例では電気制御回路90により、各スロ
ツトル開度Θにおいて最良燃費となるよう入力が
わプーリ回転数Nを制御する例が示されている。 減速比制御機構80の制御は、第20図に示す
最良燃費入力プーリ回転数と、実際の入力プーリ
回転数とを比較することにより、入出力プーリ間
の変速比の増減を減速比制御機構80に設けた2
個の電磁ソレノイド弁84および85の作用によ
り行い、実際の入力プーリ回転数を最良燃費入力
プーリ回転数に一致させるようになされる。第2
1図は入力プーリ回転数制御の全体のフローチヤ
ートを示す。 スロツトルセンサ904によりスロツトル開度
Θの読み込み921を行つた後、シフトレバース
イツチ901によりシフトレバー位置の判別92
2を行う。判別の結果、シフトレバーがP位置ま
たはN位置の場合には、第22図に示すP位置お
よびN位置処理930サブルーチーにより電磁ソ
レノイド弁84および85の双方をOFFし(9
31)、PまたはN状態をRAM914に記憶せ
しめる。(932)これにより入力プーリAのニ
ユートラル状態が得られる。ロツクアツプコント
ロールは第12図に示す如く1周期K*における
パルス巾がL*+nM*(n=1・2・3…)で表わ
され、しだいに巾が大きくなつていくパルスを第
15図〜第17図に示すロツクアツプ制御機構7
0の電磁ソレノイド弁76に加えることによりな
される。このように電磁ソレノイド弁76をデユ
ーテイーコントロールすることにより、ロツクア
ツプ制御弁71の図示左端油室78にデユーテイ
ーに対応した調整された油圧Psが生じる。 第23図は第12図で示した波形図の各パラメ
ータK*、L*、M*により制御を行なう場合のプロ
グラムフローチヤートを示す。ロツクアツプコン
トロール処理中であるか否かのFLUGの判別94
1をし、処理中であればその処理を継続し、処理
中でなければ、シフトレバースイツチ901にお
いてP位置またはN位置からR位置への変化の有
無の判別942およびN位置からD位置への変化
の有無の判別943を行ない、いずれかの変化が
生じている場合はそれに対応するK*、L*、M*
各パラメータの設定944または945をし、ロ
ツクアツプコントロール処理を行なう状態である
ことを示すFLUGをON状態にする(955)。
いずれの変化も生じていない場合にはリターン
し、ロツクアツプコントロール処理はなされな
い。ロツクアツプクコントロールは1周期K*
終了を判別するパラメータKが正の値か否かの判
別946を、Kが正の値でないときはKをK*
LをL*−M*、LをL*と設定し(947)、Lが
0以下か否かの判別948をし、Lが0以下なら
FLUGOFF949をしてリターンする。この場
合、LがL≦0であり、FLUGをOFFするとい
うことは、全てのロツクアツプコントロール処理
が終了したことを示している。判別946におい
て1周期K*の終了を判別するパラメータKが正
の値のときは、K−1をKと設定し(950)、
判別948においてL≦0でない場合と共に、1
周期KにおけるON時間の終了を判別するパラメ
ータLがL=0か否かの判別915を行なう。L
=0のときはソレノイド弁74のOFF指令95
2を発し、Lが0以外のそきはソレノイド弁74
のON指令953を発した後L−1をLと設定し
(954)、リターンする。また同様のロツクアツ
プコントロール処理は第19図920に示すプロ
グラマブルタイマを用いても行なうことが可能で
ある。 ロツクアツプコントロール処理950のつぎに
は、入力プーリの回転速度センサ902により実
際の入力プーリ回転数Nの読み込み923を行
う。つぎにスロツトル開度Θが0か否かの判別9
24をし、Θ=0のときは、第24図に示すサブ
ルーチンに従いあらかじめデータとしてROM9
13に格納してある第17図のスロツトル開度Θ
に対応する最良燃費入力プーリ回転数N*の設定
960をするためスロツトル開度に対応した入力
プーリ回転数N*データの格納アドレスのセツト
961をし、セツトしたアドレスからN*のデー
タを続み出し(962)続み出したN*のデータ
格納用RAM914に一時格納する(963)。 つぎに実際の入力プーリ回転数Nと最良燃費入
力プーリ回転数N*との比較927を行う。N<
N*のときはアツプシフト電磁ソレノイド弁84
の作動指令928を発し、N>N*のときはダウ
ンシフト電磁ソレノイド弁85の作動令929を
発し、N=N*のときは両電磁ソレイド弁84お
よび85のOFF指令920を発する。Θ=0で
スロツトル全閉時には、エンジンブレーキの必要
性を判断するためシフトレバーD位置に接定され
ているか又はL位置に設定されているかの判別9
26を行い、必要に応じてエンジンブレーキ制御
970または980を行う。D位置のエンジンブ
レーキ処理970は、第25図に示す如く、車速
センサ903により車速Vの読み込み971を
し、その時点での加速度@を算出し(927)、
つぎに該加速度@が車速に対して適当な加速度A
であるか否かの判別973をする。@>Aのとき
はダウンシフトのコントロール974を行うため
N*にNより大きい値を設定したのち、リターン
し、@≦AのときはN*にスロツトル開度Θに対
応する最良燃費入力プーリ回転数N*の設定(9
75)を行なつた後リターンする。車速と適当な
加速度Aとの関係は、各車両について実験または
計算により求められるものであり、第26図のグ
ラフに示す。 L位置のエンジンブレーキ処理980では、第
27図に示す様に、車速Vの読み込み981をし
た後車速Vと入力プーリ回転数Nからトルク比T
を次式から算出する演算を行う。(982)T=
N/V×K Kはトランミツシヨン内部の減速歯
車機構500の減速比、車両の最終減速比および
タイヤ半径等とから決定される定数である。つぎ
に現在のトルク比Tがその車速Vに対して安全か
つ適正なエンジンブレーキが得られるトルク比T
より大きいか否かの判別983を行い、T<T*
のときはダウンシフトがなされるようN*にNよ
り大きい値の設定984を行い、T≧T*のとき
はN*にNと等しい値の設定985を行つてリタ
ーンする。各車速に対して安全かつ適正なエンジ
ンブレーキが得られるトルク比T*は、各車両に
ついて実験または計算により求められるものであ
り、第28図のグラフに示す。 つぎに減速比制御機構80の作用を第29図と
共に説明する。 定速走行時 第29図に示す如く電気制御回路90の出力に
より制御される電磁ソレイド弁84および85は
OFFされている。これにより油室816の油圧
Pdはライン圧となり、油室815の油圧Puもス
プール812が図示右側にあるときはライン圧と
なつている。スプール812はスプリング811
のばね荷重による押圧力Ps3があるので図示左方
に動かされるスプール812が左方に移動され油
室815は油路2Aおよび油室810を介してド
レインポート813と連通しPuは排圧されるの
で、スプール812は油室816の油圧Pdによ
り図示右方に動かされる。スプール812が右方
に移動されるとドレインポート813は閉ざされ
る。よつてスプール812はこの場合、スプール
812のランド812Bのドレインポート813
がわエツジにフラツトな平面(テーパー面)81
2bを設けることにより、より安定した状態でス
プール812を第29図Aの如く中間位置の平衡
点に保持することが可能となる。 第29図Aの如く中間位置の平衡点に保持され
た状態においては油路1bは閉じられており、入
力プーリ520の油圧サーボ530の油圧は、出
力側プーリ560の油圧サーボ570に加わつて
いるライン圧によるVベルト112を介して圧縮
される状態になり、結果的に油圧サーボ570の
油圧と平衡する。実際上は油路1bにおいても油
洩れがあるため、入力側プーリ520は徐々に拡
げられてトルク比Tが増加する方向に変化して行
く。従つて第29図Aに示すようにスプール81
2が平衡する位置においては、ドレインポート8
14を閉じ、油路1aはやや開いた状態となるよ
うスプール812のランド812Bのポート81
4がわエツジにフラツトな面(テーパー面)81
2aを設け、油路1bにおける油洩れを補うよう
にしている。さらにランド812Aのドレインポ
ート814がわエツジにフラツトな面(テーパー
面)812Cを設けることで油路1bの油圧変化
の立ち上りなど変移をスムーズにできる。この場
合においてライン圧の洩れは、オリフイス82を
介してドレインポート813から排出される圧油
のみで洩れ箇所は1箇所のみである。 UP−SHIFT時 第29図Bに示す如く電気制御回路90の出力
によりアツプシフト電磁ソレノイド弁84がON
される。これにより油室815が排圧されるた
め、スプール812は図示右方に動かされ、スプ
リング811は圧縮されてスプール812は図示
右端に設定される。 この状態では油路1aのライン圧がポート81
8を介して油路1bに供給されるため油圧サーボ
313の油圧は上昇し、入力プーリ520は閉じ
られる方向に作動してトルク比Tは減少する。従
つてソレイド弁84のON時間を必要に応じて制
御することによつて所望のトルク比だけ減少させ
アツプシフトを行う。 DOWN−SHIFT時 第29図Cに示す如く電気制御回路90の出力
によりソレイド弁85がONされ、油室816が
排圧れる。スプール812はスプリング811に
よるばね荷重と油室815のライン圧とにより急
速に図示右方に動かされ、油路1bはドレインポ
ート813と連通して排圧され、入力側プーリ5
20は迅速に拡がる方向に作動してトルク比Tは
増大する。このようにソレイド弁85のON時間
を制市御することによりトルク比を増大させダウ
ンシフトさせる。 このように入力(ドライブ側)プーリ520の
油圧サーボ530は、減速比制御弁81の出力油
圧が供給され、出力(ドリブン側)プーリ560
の油圧サーボ570にはライン圧がが導かれてお
り、入力プーリ520の油圧サーボ530の油圧
をPi、出力プーリ560の油圧サーボ570の油
圧PoとするとPo/Piはトルク比Tに対して第3
0図のグラフに示すごとき特性を有し、たとえば
スロツトル開度Θ=50%、トルク比T=1.5(図中
a点)で走行している状態からアクセルとゆるめ
てΘ=30%とした場合Po/Piがそのまま維持さ
れるときはトルク比T=0.87の図中b点に示す運
転状態に移行し、逆にトルク比T=1.5の状態を
保つ場合には入力プーリを制御する減速比制御機
構80の出力によりPo/Piの値を増大させ図中
C点の値に変更する。このようにPo/Piの値を
必要に応じて制御することによりあらゆる負荷状
態に対応してにいのトルク比に設定できる。 以上の説明から明らかなように、本発明の車両
用無段自動変速機の油圧調整装置によれば、ライ
ン圧を減速比に応じて連続的に制御するようにし
ているので、ライン圧はプーリの必要最小限の油
圧に制御されるようになる。したがつて、オイル
ポンプのオイルロスを少なくすることができると
共に、オイルポンプの吐出圧を低減できるので、
このオイルポンプを駆動するに必要なエンジンの
出力トルクを低減でき、燃費を向上させることが
できる。 また、プーリの油圧として、ライン圧)を用い
ることにより、プーリに必要最小限の油圧を連続
的に発生することができるようになる。これによ
り、無端ベルトにかかる負荷が必要最小限の負荷
とすることができる。したがつて、無端ベルトの
耐久性を向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用無段自動変速機の断面図、第2
図はその油圧制御装置の回路図、第3図は減速比
制御弁の出力油圧特性を示すグラフ、第4図はス
ロツトル弁が出力する第2スロツトル圧特性を示
すグラフ、第5図および第6図はスロツトル弁が
出力する第1スロツトル圧特性を示すグラフ、第
7図はローモジユレータ弁が出力するローモジユ
レータ圧特性を示すグラフ、第8図は油路2に生
じる油圧特性を示すグラフ、第9図、第10図、
第11図は調圧弁が出力するライン圧特性を示す
グラフ、第12図はデユーテイー制御波形図、第
13図はソレノイド圧Psの特性を示すグラフ、
第14図はロツクアツプクラツチに供給される解
放圧P2および係合圧P3の特性を示すグラフ、第
15図A,B,C,Dは第1実施例のロツクアツ
プ制御機構の作動説明図、第16図A,B,C,
Dは第2実施例のロツクアツプ制御機構の作動説
明図、第17図A,B,C,Dは第3実施例のロ
ツクツプ制御機構の作動説明図、第18図A,
B,Cは従来のロツクアツプ制御機構の作動説明
図、第19図は電気制御回路のブロツク図、第2
0図は最良燃費入力プーリ回転数を示すグラフ、
第21図、第22図、第23図、第24図、第2
5図、第27図は作動説明のためのフローチヤー
ト、第26図は車速と加速度との特性グラフ、第
28図は車速とトルク比Tとの特性グラフ、第2
9図は減速比制御機構の作動説明図、第30図は
その作動説明のためのグラフである。 図中、30……調圧弁、40……スロツトル
弁、50……減速比検出弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 オイルポンプからの吐出油圧を入力油圧に応
    じて調圧し、ライン圧として出力する調圧弁と、
    Vベルト式無断変速機のプーリの可動フランジの
    変位量に応じた減速比圧を連続的に出力する減速
    比検出弁と、供給されたライン圧をスロツトル開
    度に応じて調圧し、スロツトル圧として出力する
    スロツトル弁とを有し、前記入力油圧は前記スロ
    ツトル圧と、前記調圧弁に常時入力される前記減
    速比圧とから設定されていることを特徴とする車
    両用無段自動変速機の油圧調整装置。 2 前記減速比検出弁は、Vベルト式無段変速機
    の入出力プーリのいずれかの軸内に配設され、可
    動フランジの変位量に応じて減速比を出力するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両
    用無段自動変速機の油圧調整装置。 3 前記減速比検出弁は、前記Vベルト式無断変
    速機の入出力プーリのいずれかの軸心に配設さ
    れ、前記ライン圧油路とオリフイスを介して連結
    する第1油路と連通する入力ポートと、該入力ポ
    ートから受圧して前記軸方向に摺動するスプール
    と、前記可動フランジに連結し、前記軸方向に摺
    動する検出棒と、該検出棒と前記スプールとを直
    列的に連結するスプリングと、前記スプールの摺
    動面に形成されたドレーンポートとを有し、前記
    調圧弁は前記第1油路と連結し、該第1油路を介
    して前記減速比圧が該調圧弁に入力されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用無
    段自動変速機の油圧調整装置。 4 前記減速比検出弁のスプールは、少なくとも
    ランドを2つ以上有することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の車両用無段自動変速機の油
    圧調整装置。 5 オイルポンプからの吐出油圧を入力油圧に応
    じて調圧し、ライン圧として出力する調圧弁と、
    Vベルト式無断変速機のプーリの可動フランジの
    変位量に応じた減速比圧を連続的に出力する減速
    比検出弁と、供給されたライン圧をスロツトル開
    度に応じて調圧し、スロツトル圧として出力し且
    つスロツトル開度が設定値以上のとき供給された
    減速比圧を出力するスロツトル弁とを有し、前記
    入力油圧は前記スロツトル圧及び減速比圧であ
    り、前記調圧弁に前記スロツトル弁からの減速比
    圧が入力されると該減速比圧は前記調圧弁におい
    てより大きく作用するように設定されていること
    を特徴とする車両用無段自動変速機の油圧調整装
    置。 6 前記減速比検出弁は、Vベルト式無段変速機
    の入出力プーリのいずれかの軸内に配設され、可
    動フランジの変位量に応じて減速比を出力するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の車両
    用無段自動変速機の油圧調整装置。 7 前記減速比検出弁は、前記Vベルト式無断変
    速機の入出力プーリのいずれかの軸心に配設さ
    れ、前記ライン圧油路とオリフイスを介して連通
    する第1油路と、この第1油路と連通する入力ポ
    ートと、該入力ポートから受圧して前記軸方向に
    摺動するスプールと、前記可動フランジに連結さ
    れ前記軸方向に摺動する検出棒と、該検出棒と前
    記スプールとを直列的に連結するスプリングと、
    前記スプールの摺動面に形成されたドレーンポー
    トとを有し、前記スロツトル弁は前記第1油路と
    連通すると共に、前記減速比圧が出力される第2
    油路及び前記スロツトル圧が出力される第3油路
    を介して前記調圧弁に連通し、該調圧弁は前記第
    1油路と連通することを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載の車両用無段自動変速機の油圧調整
    装置。 8 前記調圧弁は、両端に等径のランドを有する
    第1プランジヤと、該第1プランジヤのランドよ
    り大径のランドを有する第2プランジヤとを備
    え、前記第1プランジヤの一端のランドに前記第
    1油路の圧油が供給され、前記第1プランジヤの
    他端のランド及び前記第2プランジヤのランドに
    前記第2油路の圧油が供給されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項記載の車両用無段自動変
    速機の油圧調整装置。 9 前記減速比検出弁のスプールは、少なくとも
    ランドを2つ以上有することを特徴とする特許請
    求の範囲第7項記載の車両用無段自動変速機の油
    圧調整装置。
JP19322981A 1981-11-30 1981-11-30 車両用無段自動変速機の油圧調整装置 Granted JPS5894661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322981A JPS5894661A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 車両用無段自動変速機の油圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19322981A JPS5894661A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 車両用無段自動変速機の油圧調整装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30560388A Division JPH023747A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 車両用無段変速機の制御装置
JP29303289A Division JPH02195067A (ja) 1989-11-11 1989-11-11 車両用無段自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894661A JPS5894661A (ja) 1983-06-04
JPH0221469B2 true JPH0221469B2 (ja) 1990-05-15

Family

ID=16304465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19322981A Granted JPS5894661A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 車両用無段自動変速機の油圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894661A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095265A (ja) * 1983-10-29 1985-05-28 Mazda Motor Corp ベルト式無段変速機の制御装置
JPS61105350A (ja) * 1984-10-30 1986-05-23 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPS6212039U (ja) * 1985-07-08 1987-01-24
JP2626257B2 (ja) * 1990-12-28 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134658A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Aisin Warner Ltd Controller for torque ratio of v-bent type stepless transmission for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134658A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Aisin Warner Ltd Controller for torque ratio of v-bent type stepless transmission for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894661A (ja) 1983-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319743B2 (ja)
JPS6319744B2 (ja)
JPH026947B2 (ja)
JPS6367063B2 (ja)
JPH0226104B2 (ja)
JPH0362939B2 (ja)
JPH0221469B2 (ja)
JPH031543B2 (ja)
JPH031542B2 (ja)
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JPH031541B2 (ja)
JPH0321781B2 (ja)
GB2152162A (en) Control system for an automatic continuously variable transmission for a vehicle
JPH031544B2 (ja)
JPH0321782B2 (ja)
JPH0715307B2 (ja) 車両用無段自動変速機の制御装置
JPH0238825B2 (ja) Sharyoyomudanjidohensokukinogensokuhiseigyoben
JP4204930B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0222262B2 (ja)
JPH02195067A (ja) 車両用無段自動変速機の制御装置
JPH0327788B2 (ja)
JPH0470507B2 (ja)
JPH0656201B2 (ja) 車両用無段自動変速機の減速比制御方法および減速比制御装置
JPH0221468B2 (ja)
JPH0262464A (ja) ベルト式無段変速機のライン圧制御装置